JP3435107B2 - 乗用型田植機 - Google Patents

乗用型田植機

Info

Publication number
JP3435107B2
JP3435107B2 JP30638999A JP30638999A JP3435107B2 JP 3435107 B2 JP3435107 B2 JP 3435107B2 JP 30638999 A JP30638999 A JP 30638999A JP 30638999 A JP30638999 A JP 30638999A JP 3435107 B2 JP3435107 B2 JP 3435107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operated
marker
operating
planting
planting clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30638999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000092915A (ja
Inventor
覚 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP30638999A priority Critical patent/JP3435107B2/ja
Publication of JP2000092915A publication Critical patent/JP2000092915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435107B2 publication Critical patent/JP3435107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は乗用型田植機において、
一回の植付行程での走行に伴い次の植付行程の基準とな
る指標を田面に付けていくマーカーの出退操作、及び苗
植付装置にエンジンの動力を伝動及び伝動遮断操作する
植付クラッチの操作構造に関する。 【0002】 【従来の技術】乗用型田植機では一回の植付行程が終了
して機体が畦際に達すると、植付クラッチを伝動遮断側
に操作し苗植付装置を設定位置以上に上昇させて、畦際
での旋回を行う。畦際での旋回が終了すると、苗植付装
置を田面まで下降させて、植付クラッチを伝動側に操作
し、未植付側のマーカーを作業姿勢(田面に指標を付け
る姿勢)に操作して、次の植付行程に入る。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】前述のように畦際での
旋回が終了して次の植付行程に入る際、苗植付装置を田
面まで下降させてから、植付クラッチの伝動側への操
作、及び未植付側のマーカーの作業姿勢への操作を行わ
なければならないので、操作性の面で改善の余地があ
る。本発明は乗用型田植機において、畦際での旋回が終
了して次の植付行程に入る際、苗植付装置を田面まで下
降させてから、植付クラッチの伝動側への操作、及び未
植付側のマーカーの作業姿勢への操作が、楽に行えるよ
うに構成することを目的としている。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明の特徴は以上のよ
うな乗用型田植機において、次のように構成することに
ある。機体の進行に伴い田面に指標を付ける作業姿勢及
び上方に持ち上げられた格納姿勢に操作自在なマーカー
を、右側及び左側に備え、マーカーを作業姿勢側に操作
する操作手段と、苗植付装置の設定位置以上の上昇に伴
い操作手段に抗してマーカーを格納姿勢に操作する格納
手段と、マーカーを格納姿勢で保持可能なロック手段と
を備え、苗植付装置にエンジンからの動力を伝動及び伝
動遮断操作可能な植付クラッチと、人為的に操作される
人為操作具とを備えて、操縦ハンドルの下方近傍に人為
操作具を配置し、人為操作具を操縦ハンドルの操作方向
に沿って操作自在に構成すると共に、人為操作具が操縦
ハンドルの右旋回側に操作されると、右のマーカー用の
ロック手段が解除側に操作されて植付クラッチが伝動側
に操作され、人為操作具が操縦ハンドルの左旋回側に
作されると、左のマーカー用のロック手段が解除側に操
作されて植付クラッチが伝動側に操作されるように、人
為操作具とロック手段及び植付クラッチの操作用モータ
とを連係し、右及び左のマーカー用のロック手段の解除
側への操作を伴う人為操作具の操縦ハンドルの右及び左
旋回側への操作によらずに、操作用モータを伝動側に操
作可能な植付クラッチ操作手段を備えてある。 【0005】 【作用】[I] 請求項1の特徴によると、一回の植付行程が終了して苗
植付装置を設定位置以上に上昇させると、格納手段によ
り作業姿勢のマーカーが格納姿勢に操作され、ロック手
段によりマーカーが格納姿勢に保持される。これによ
り、植付クラッチを伝動遮断側に操作した状態で、畦際
での旋回を行う。次に畦際での旋回が終了して、苗植付
装置を田面まで下降させたとする。この場合、人為操作
具を操縦ハンドルの右又は左旋回側(未植付側のマーカ
ーを作業姿勢に操作する方向)に操作すると、右又は左
のマーカーのロック手段が解除側に操作されて、操作
手段により右又は左のマーカーが作業姿勢に操作される
のであり、操作用モータにより植付クラッチが伝動側に
操作される。 【0006】このように請求項1の特徴によると、人為
操作具を操縦ハンドルの右又は左旋回側に操作すること
によって、未植付側のマーカーの作業姿勢への操作及び
植付クラッチの伝動側への操作を行うことができるので
あり、未植付側のマーカーの作業姿勢への操作及び植付
クラッチの伝動側への操作を、別々の操作具を操作する
ことによって行わなくてもよい。 【0007】[II]請求項1の特徴によると、人為操作具を操縦ハンドルの
操作方向に沿って操作自在に構成した場合、人為操作具
の操縦ハンドルの右旋回側への操作と右のマーカーの作
業姿勢への操作とが対応し、人為操作具の操縦ハンドル
の左旋回側への操作と左のマーカーの作業姿勢への操作
とが対応している。 【0008】操縦ハンドルの右及び左旋回側への操作
は、操縦ハンドルを目視しなくても運転者にとって右及
び左の方向を認識し易い操作なので、請求項1の特徴に
ように人為操作具の操縦ハンドルの右旋回側への操作と
右のマーカーの作業姿勢への操作とを対応させ、人為操
作具の操縦ハンドルの左旋回側への操作と左のマーカー
の作業姿勢への操作とを対応させることにより、人為操
作具を目視しなくても右又は左のマーカーを作業姿勢に
操作したい方向(操縦ハンドルの右又は左旋回側)に、
人為操作具を操作することが可能になる。 【0009】[III] 乗用型田植機において運転者は一般に操縦ハンドルを持
っているので、例えば人為操作具が操縦ハンドルから離
れた位置に配置されていると、運転者は操縦ハンドルか
ら手を離し、離した手を人為操作具の位置まで大きく移
動させて、人為操作具を操作すると言う状態となる。 【0010】これに対して請求項1の特徴によると、操
縦ハンドルの下方近傍に人為操作具が配置されているの
で、運転者が操縦ハンドルを手で持った状態において、
操縦ハンドルを持ちながら手の指を下方に伸ばしたり、
操縦ハンドルから離した手を少し下方に伸ばしたりする
ことによって、人為操作具を容易に操作することができ
る。これにより、請求項1の特徴によると、運転者が操
縦ハンドルから手を離し、離した手を人為操作具の位置
まで大きく移動させて人為操作具を操作すると言うよう
なことを行う必要がない。 【0011】[IV] 請求項1の特徴によると、人為操作具が操縦ハンドルの
操作方向に沿って操縦ハンドルの右又は左旋回側に操作
自在に構成されている。これにより、請求項1の特徴に
よると、右のマーカーが作業姿勢に操作されて植付クラ
ッチが伝動側に操作される操縦ハンドルの右旋回側、及
び左のマーカーが作業姿勢に操作されて植付クラッチが
伝動側に操作される操縦ハンドルの左旋回側が、互いに
逆向きになっているので、例えば運転者が人為操作具を
操縦ハンドルの右旋回側に操作しようと思いながら、誤
って人為操作具を操縦ハンドルの左旋回側に操作してし
まうと言うような状態が生じ難い。 【0012】請求項1の特徴によると、人為操作具を
縦ハンドルの右又は左旋回側に操作するだけで、右又は
のマーカーが作業姿勢に操作されて植付クラッチが伝
動側に操作されるので、例えば人為操作具を操縦ハンド
ルの右又は左旋回側に操作して、右又は左のマーカーを
作業姿勢に操作した後に、操縦ハンドルの右又は左旋回
とは異なる方向に人為操作具を操作して、植付クラッ
チを伝動側に操作しなければならないと言うようなこと
がない。 【0013】[V] 請求項1の特徴によると、右及び左のマーカー用のロッ
ク手段を解除側に操作せずに操作用モータを伝動側に操
作可能な植付クラッチ操作手段を備えている。これによ
り、例えば一つの水田での最後の植付行程では、次の植
付行程の為に右及び左のマーカーを作業姿勢に操作する
必要はないので、このような場合に植付クラッチ操作手
段により、右及び左のマーカー用のロック手段の解除側
への操作を伴う人為操作具の操縦ハンドルの右及び左旋
回側への操作によらずに、操作用モータを伝動側に操作
して植付クラッチを伝動側に操作し、右及び左のマーカ
ーを作業姿勢に操作せずに植付行程を行うことができ
る。 【0014】 【発明の効果】請求項1の特徴によると、乗用型田植機
において畦際での旋回が終了して次の植付行程に入る
際、苗植付装置を田面まで下降させてから、人為操作具
を操作することによって、未植付側のマーカーの作業姿
勢への操作及び植付クラッチの伝動側への操作の両方の
操作が行えるようになり、畦際での旋回が終了してから
次の植付行程に入る際の操作性を良いものにすることが
できた。 【0015】請求項1の特徴によると、人為操作具の操
縦ハンドルの右旋回側への操作と右のマーカーの作業姿
勢への操作とを対応させ、人為操作具の操縦ハンドルの
左旋回側への操作と左のマーカーの作業姿勢への操作と
を対応させることにより、人為操作具を目視しなくても
右又は左のマーカーを作業姿勢に操作したい方向(操縦
ハンドルの右又は左旋回側)に、人為操作具を操作する
ことが可能になって、例えば運転者が右のマーカーを作
業姿勢に操作するつもりであるのに、誤って左のマーカ
ーを作業姿勢に操作してしまうと言うようなことが少な
くなる。 【0016】請求項1の特徴によると、運転者が操縦ハ
ンドルを手で持った状態において、操縦ハンドルを持ち
ながら手の指を下方に伸ばしたり、操縦ハンドルから離
した手を少し下方に伸ばしたりすることによって、人為
操作具を容易に操作することができるようになり、人為
操作具の操作性を良いものにすることができた。 【0017】請求項1の特徴によると、人為操作具が
縦ハンドルの操作方向に沿って操縦ハンドルの右又は左
旋回側に操作自在に構成されていることにより、例えば
運転者が人為操作具を操縦ハンドルの右旋回側に操作し
ようと思いながら、誤って操縦ハンドルの左旋回側に操
作してしまうと言うような状態が生じ難い点、及び、例
えば人為操作具を操縦ハンドルの右又は左旋回側に操作
して、右又は左のマーカーを作業姿勢に操作した後に、
操縦ハンドルの右又は左旋回側とは異なる方向に人為操
作具を操作して、植付クラッチを伝動側に操作しなけれ
ばならないと言うようなことがない点によって、人為操
作具の操作性を良いものにすることができた。 【0018】請求項1の特徴によると、右及び左のマー
カー用のロック手段の解除側への操作を伴う人為操作具
の操縦ハンドルの右及び左旋回側への操作によらずに、
操作用モータを伝動側に操作可能な植付クラッチ操作手
段を備えることにより、例えば一つの水田での最後の植
付行程において、右及び左のマーカーを作業姿勢に操作
しない植付行程を容易に行うことができるようになっ
て、乗用型田植機の作業性を良いものにすることができ
た。 【0019】 【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 [1] 図1に示すように、前輪1及び後輪2で支持された機体
の後部に、苗植付装置3を、リンク機構4及び油圧シリ
ンダ5により昇降操作自在に連結して、乗用型田植機が
構成されている。 【0020】苗植付装置3は図1に示すように、一対の
植付アーム7を備えた植付ケース8が、植付ミッション
ケース6の後部に回転駆動自在に支持され、苗のせ台9
が植付ミッションケース6に対して左右に往復横送り駆
動自在に支持されており、植付ケース8の回転に伴い苗
のせ台9から一対の植付アーム7が交互に苗を取り出し
て田面Gに植え付けていくように構成されている。 【0021】図2に示すように、油圧シリンダ5にポン
プ(図示せず)からの作動油を給排操作する電磁操作式
の制御弁10、エンジン18(図1参照)からの動力を
苗植付装置3に伝動及び伝動遮断自在な植付クラッチ1
1、植付クラッチ11を伝動及び伝動遮断側に操作する
モータ12、扇型ギヤ13及び連係ロッド14が備えら
れている。図1及び図2に示すように、機体の運転席1
5の右横に昇降レバー16が備えられており、昇降レバ
ー16の操作位置が制御装置17に入力されている。 【0022】以上の構造により、昇降レバー16を植付
位置に操作すると、モータ12により植付クラッチ11
が伝動側に操作されて苗植付装置3が植付作動し、制御
弁10が自動的に操作されて苗植付装置3が田面Gから
設定高さに維持される。昇降レバー16を下降位置に操
作すると、モータ12により植付クラッチ11が伝動遮
断側に操作されて、制御弁10が苗植付装置3の下降位
置に操作される。昇降レバー16を中立位置に操作する
と、モータ12により植付クラッチ11が伝動遮断側に
操作されて、制御弁10が中立停止位置に操作される。
昇降レバー16を上昇位置に操作すると、モータ12に
より植付クラッチ11が伝動遮断側に操作されて、制御
弁10が苗植付装置3の上昇位置に操作される。 【0023】[2] 次に、一回の植付行程の走行に伴い次の植付行程の基準
となる線を田面Gに引いていくマーカー19について説
明する。図3及び図1に示すように、苗植付装置3の支
持フレーム20の左右における機体前後方向の軸芯P1
周りに、上向きの格納姿勢(図3の左側参照)、及び先
端を田面Gに突入させた下向きの作業姿勢(図3の右側
参照)に操作自在なマーカー19が、左右一対支持され
ており、右及び左のマーカー19がバネ23により作業
姿勢側に付勢されている。リンク機構4の後端にプーリ
ー24が支持されており、融通用のバネ26を介して右
及び左のマーカー19に亘って接続されたワイヤ25の
中央が、プーリー24に巻回されている。 【0024】以上の構造により図3に示すように、苗植
付装置3を設定位置以上に上昇させると、プーリー24
が持ち上げ操作されワイヤ25がプーリー24側に引き
操作されて、作業姿勢のマーカー19が格納姿勢に操作
される。図3に示すように、右及び左のマーカー19の
基部にフック部材27が軸芯P3周りに揺動自在に支持
され、バネ(図示せず)により右及び左のマーカー19
との係合側(紙面下方側)に付勢されている。これによ
り、前述のようにマーカー19が格納姿勢に操作される
と、フック部材27がマーカー19に自動的に係合し
て、マーカー19を格納姿勢に保持するように構成され
ている。 【0025】図4及び図5(イ)に示すように、前輪1
用の操縦ハンドル29を支持するハンドルポスト30の
右横側面に固定されたブラケット31に、縦軸芯P4周
りに揺動自在に操作レバー32が支持されており、操作
レバー32が操縦ハンドル29の下側を通り運転席15
から見て右側に延出されている。ブラケット31の横軸
芯P5周りに操作板33が揺動自在に支持されて、操作
レバー32に固定されたピン32aが操作板33の上部
の凹部に挿入されている。図5(イ)に示すように、操
作板33の左右に融通用の一対の長孔33aが設けられ
ており、図5(イ)及び図3に示すように、長孔33a
と左右のフック部材27とが、ワイヤ34により接続さ
れている。 【0026】以上の構造により、操作レバー32を運転
席15側(操縦ハンドル29における右旋回側)に操作
すると、図5(ロ)に示すように操作板33が反時計方
向に揺動し一方のワイヤ34が引き操作されて、右のマ
ーカー19のフック部材27が上方に解除操作される。
これにより、バネ23の付勢力で右のマーカー19が作
業姿勢に操作される。逆に、操作レバー32を機体前方
側(操縦ハンドル29における左旋回側)に操作する
と、図5(イ)の状態から操作板33が時計方向に揺動
し他方のワイヤ34が引き操作されて、左のマーカー1
9のフック部材27が上方に解除操作される。これによ
り、バネ23の付勢力で左のマーカー19が作業姿勢に
操作される。 【0027】図4及び図6に示すように、ブラケット3
1の下部にブラケット35が連結固定されて、ブラケッ
ト35に一対のリミットスイッチ36が固定されてお
り、操作レバー32に固定されたアーム32bが、一対
のリミットスイッチ36の間に位置している。 【0028】これにより、操作レバー32を前述のよう
に運転席15側及び機体前方側に操作して、右又は左の
マーカー19を作業姿勢に操作すると、操作レバー32
のアーム32bが、一方のリミットスイッチ36に接触
するように構成しており(図5(ロ)参照)、操作レバ
ー32を中立位置に操作していると、アーム32bは両
方のリミットスイッチ36に接触しない(図5(イ)参
照)。図6に示すように、操作レバー32の運転席15
側及び機体前方側への操作の限界を決める一対のストッ
パー35aが、ブラケット35に設けられている。 【0029】[3] 次に畦際での旋回の終了後において、未植付側のマーカ
ー19を作業姿勢に操作する構成、及び伝動遮断側に操
作された植付クラッチ11を伝動側に操作する構成につ
いて説明する。この乗用型田植機では図2に示すよう
に、プッシュオンプッシュオフ型式の昇降スイッチ28
を、昇降レバー16とは別に装備している。昇降レバー
16を植付位置に操作した状態(モータ12により植付
クラッチ11が伝動側に操作されて苗植付装置3が植付
作動し、制御弁10が自動的に操作されて苗植付装置3
が田面Gから設定高さに維持される状態)において、一
回の植付行程が終了して機体が畦際に達すると、昇降ス
イッチ28を押し操作する。 【0030】これにより、昇降レバー16が植付位置に
残された状態で、モータ12により植付クラッチ11が
自動的に伝動遮断側に操作され、制御弁10が操作され
て苗植付装置3が自動的に上昇する。このように苗植付
装置3が上昇すると、前項[2]の説明及び図3に示す
ように、プーリー24及びワイヤ25により、作業姿勢
のマーカー19が格納姿勢に操作される。 【0031】この状態で畦際での旋回を行い、畦際での
旋回の終了後に昇降スイッチ28を押し操作すると、苗
植付装置3が自動的に田面Gまで下降する。この後に、
未植付側に相当する方向に操作レバー32を操作する
と、前項[2]の説明のようにしてワイヤ34が引き操
作されフック部材27が解除操作されて、未植付側のマ
ーカー19が作業姿勢に操作される。そして、操作レバ
ー32のアーム32bが一方のリミットスイッチ36に
接触して、リミットスイッチ36の信号が制御装置17
に入力されると、モータ12により植付クラッチ11が
伝動側に操作されて、苗植付装置3が植付作動を再開す
る。 【0032】[4] 図7に示すように、エンジン18の右横側部にバッテリ
ー37が配置されている。バッテリー37は把手部38
aを備えた上フレーム38と下フレーム39とで上下に
挟まれて支持されており、上及び下フレーム38,39
の一方の端部がボルト40により互いに連結され、他方
では上フレーム38の折れ曲がった先端部38bが、下
フレーム39の孔に挿入されている。 【0033】図7に示す状態は機体側の固定のフレーム
41,42にバッテリー37を固定している状態であ
り、上フレーム38の先端部38bをフレーム41の長
孔41aに挿入し、上及び下フレーム38,39の他端
を蝶ナット43によりフレーム42に固定している状態
である。図7に示す状態からバッテリー37を取り外す
場合には、蝶ナット43を取り外して把手部38aを手
で持ち、バッテリー37の全体を紙面左方にスライドさ
せ、バッテリー37を上方に持ち上げる。逆にバッテリ
ー37を取り付ける場合には、蝶ナット43を取り外し
た状態で前述とは逆の操作を行い、蝶ナット43を締め
付ける。 【0034】図8及び図9に示すように、エンジン18
から排気管44及びマフラー45が延出されており、エ
ンジン18の前側のカバー46に開孔46aが設けら
れ、排気管44に円筒を半割り状にしたカバー47が設
けられている。これにより、エンジン18の前側からカ
バー46の内面に沿って後方に流れる冷却風の一部が、
カバー46の開孔46aからカバー47の内側に流れ込
んで、排気管44及びマフラー45を冷却するように構
成されている。 【0035】[別実施例] 図4,5(イ)(ロ),6に示す構造では、一対のリミ
ットスイッチ36を備えているが、これを図10に示す
ように構成してもよい。図10に示すように操作レバー
32のアーム32bにおいて、中央の下面に凹部を形成
し、ブラケット35に1個のリミットスイッチ36を固
定して、リミットスイッチ36の接触部をアーム32b
の凹部に入り込ませる。これにより、操作レバー32を
縦軸芯P4周りにどちらに操作しても、操作レバー32
のアーム32bによりリミットスイッチ36の接触部が
押し込まれて、植付クラッチ11が伝動側に操作され
る。 【0036】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】 【図1】乗用型田植機の全体側面図 【図2】昇降レバー、昇降スイッチ、リミットスイッチ
及び植付クラッチの連係状態を示す図 【図3】右及び左のマーカーにおける作業及び格納姿勢
の操作構造を示す正面図 【図4】ハンドルポスト及び操作レバー付近の背面図 【図5】操作レバー及び操作板付近の側面図 【図6】操作レバーにおけるリミットスイッチ付近の平
面図 【図7】バッテリー付近の側面図 【図8】エンジン及び排気管付近の側面図 【図9】エンジン及び排気管付近の平面図 【図10】別実施例における操作レバー及びリミットス
イッチ付近の側面図 【符号の説明】 3 苗植付装置 11 植付クラッチ 16 植付クラッチ操作手段 18 エンジン 19 マーカー 23 操作手段 25 格納手段 27 ロック手段 29 操縦ハンドル 32 人為操作具 G 田面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01B 69/02 A01C 11/02 330

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 機体の進行に伴い田面(G)に指標を付
    ける作業姿勢及び上方に持ち上げられた格納姿勢に操作
    自在なマーカー(19)を、右側及び左側に備え、 前記マーカー(19)を作業姿勢側に操作する操作手段
    (23)と、前記苗植付装置(3)の設定位置以上の上
    昇に伴い前記操作手段(23)に抗して前記マーカー
    (19)を格納姿勢に操作する格納手段(25)と、前
    記マーカー(19)を格納姿勢で保持可能なロック手段
    (27)とを備え、 前記苗植付装置(3)にエンジン(18)からの動力を
    伝動及び伝動遮断操作可能な植付クラッチ(11)と、
    人為的に操作される人為操作具(32)とを備えて、 操縦ハンドル(29)の下方近傍に前記人為操作具(3
    2)を配置し、前記人為操作具(32)を前記操縦ハン
    ドル(29)の操作方向に沿って操作自在に構成すると
    共に、 前記人為操作具(32)が前記操縦ハンドル(29)の
    右旋回側に操作されると、前記右のマーカー(19)用
    のロック手段(27)が解除側に操作されて前記植付ク
    ラッチ(11)が伝動側に操作され、前記人為操作具
    (32)が前記操縦ハンドル(29)の左旋回側に操作
    されると、前記左のマーカー(19)用のロック手段
    (27)が解除側に操作されて前記植付クラッチ(1
    1)が伝動側に操作されるように、前記人為操作具(3
    2)とロック手段(27)及び植付クラッチ(11)の
    操作用モータ(12)とを連係し、前記右及び左のマーカー(19)用のロック手段(2
    7)の解除側への操作を伴う前記人為操作具(32)の
    前記操縦ハンドル(29)の右及び左旋回側への操作に
    よらずに、前記操作用モータ(12)を伝動側に操作可
    能な植付クラッチ操作手段(16)を備えてある 乗用型
    田植機。
JP30638999A 1999-10-28 1999-10-28 乗用型田植機 Expired - Fee Related JP3435107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30638999A JP3435107B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 乗用型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30638999A JP3435107B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 乗用型田植機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29101392A Division JP3434842B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 乗用型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092915A JP2000092915A (ja) 2000-04-04
JP3435107B2 true JP3435107B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=17956437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30638999A Expired - Fee Related JP3435107B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 乗用型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435107B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000092915A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478094B2 (en) Hydraulic three point tractor hitch
JP3435107B2 (ja) 乗用型田植機
JP4983406B2 (ja) 苗移植機
JP3434842B2 (ja) 乗用型田植機
JP4039960B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JPH0741306Y2 (ja) 歩行型作業機
JP3759009B2 (ja) 作業車の作業装置昇降構造
JP4362357B2 (ja) 乗用田植機
JP2002084859A (ja) 乗用型茶園管理装置
JP2854467B2 (ja) 歩行型水田作業車の操作構造
JP5228632B2 (ja) トラクタ
JPS6312668Y2 (ja)
JPH0530404B2 (ja)
JP2516755Y2 (ja) 田植機用マーカーの操作リンク取付構造
JP4039959B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JPH026481B2 (ja)
JPH0453209Y2 (ja)
JPS6131623Y2 (ja)
JP3443401B2 (ja) 対地作業機
JP4629974B2 (ja) 乗用田植機
JP2006166860A (ja) コンバインのナローガイド切換操作構造
JPH0119614Y2 (ja)
JP2001078509A (ja) 移動作業機
JP2702645B2 (ja) 歩行型田植え機のクラッチ操作構造
JPH0614624A (ja) 歩行型田植機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees