JP3433952B2 - シクロスポリン免疫アッセイ - Google Patents

シクロスポリン免疫アッセイ

Info

Publication number
JP3433952B2
JP3433952B2 JP35424291A JP35424291A JP3433952B2 JP 3433952 B2 JP3433952 B2 JP 3433952B2 JP 35424291 A JP35424291 A JP 35424291A JP 35424291 A JP35424291 A JP 35424291A JP 3433952 B2 JP3433952 B2 JP 3433952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclosporine
cyclosporin
antibody
group
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35424291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04316599A (ja
Inventor
ダバリアン ダリウシュ
エィチ.ベレシニ モウリーン
アレクサンダー スベットラナ
ダブリュ.フ マエ
エフ.ウルマン エドウィン
Original Assignee
デイド・ベーリング・マルブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイド・ベーリング・マルブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical デイド・ベーリング・マルブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH04316599A publication Critical patent/JPH04316599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433952B2 publication Critical patent/JP3433952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5306Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/645Cyclosporins; Related peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/535Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
    • G01N33/9493Immunosupressants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/962Prevention or removal of interfering materials or reactants or other treatment to enhance results, e.g. determining or preventing nonspecific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/825Pretreatment for removal of interfering factors from sample
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/829Liposomes, e.g. encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/807Hapten conjugated with peptide or protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】1.発明の分野 体は、自分と他とを区別する複雑な免疫応答系に頼って
いる。免疫系が正常に機能することは、体の長期にわた
る健康のために肝要である。
【0002】欠陥ある免疫応答は、自己を他者から護る
体の能力の欠失を招き得る。過大な免疫応答は、他の場
合は無害なものに対する体の過剰な反応を招き得る。時
に応じ、体の免疫系は欠足する応答を増大させるか、あ
るいは過大な応答を抑制するために制御されなければな
らない。例えば、腎臓、心臓、心肺、骨髄および肝臓等
の器官をヒトに移植した場合、時により体は、同種移植
片拒絶と称される工程により移植組織を拒絶する。同種
移植片拒絶の治療において、しばしば免疫系が、薬剤処
置を通して制御された様式で抑制される。免疫抑制薬
は、他者組織の同種移植片拒絶を防止するために、移植
受容者に対して注意深く投与される。
【0003】米国および他の国々において免疫抑制剤と
しての用途が見出されているシクロスポリン薬の一つ
は、シクロスポリンA(CsA)である。CsAは、一
般構造
【化11】 を有する環状ウンデカペプチドであり、式中のシクロス
ポリンAの環状骨格を形成しているすべてのα−アミノ
酸残基は、D−配置であるα−アミノ酸8を除いてL−
配置である。アミノ酸残基1は、通常9個の炭素のアミ
ノ酸である〔2S,3R,4R,6E〕−3−ヒドロキ
シ−4−メチル−2−メチルアミノ−6−オクテン酸か
ら誘導される。アミノ酸残基1、3、4、6、9、1
0、および11は、シクロスポリンAの環状骨格のアミ
ド窒素原子においてN−メチル化されている。シクロス
ポリンAは、米国特許第4,117,118号(197
8)および4,396,542号(1983)に記述さ
れている。
【0004】CsAは、抗菌性、抗関節炎および抗炎症
活性等の他の有用な性質を有し、また糖尿症、マラリア
および自己免疫疾患等の他の症状の治療における用途も
見出されるであろう。ウンデカペプチド環を保持してい
る多数のCsA代謝産物が同定され、報告されている
(Maurer,G.;Loosli,H.R.;Sc
hreier,E.;Keller,B.のDrug
Metabolism and Dispositio
n,1984,12(1),120−126,該代謝産
物の構造、命名および分析データを、ここに参考として
取入れる)。CsAが同種移植片拒絶の防止のために使
用された場合に、これらの代謝産物が所望の免疫抑制活
性または何らかの望ましからぬ不利益な反応のいずれか
においてどのような役割を演ずるものかは知られていな
い。
【0005】CsAは、極めて効果的な免疫抑制剤では
あるが、有効投与量の範囲が狭く、また過剰投与は深刻
な副作用を生じるため、その使用は注意深く管理されな
ければならない。CsA治療を受け、過少なCsAが移
植片拒絶を起こすであろう腎臓、心臓または肝臓移植患
者において、腎機能不全、高血圧、心臓血管痙攣、多毛
症、にきび、振せん、痙攣、頭痛、ガム質過形成、下
痢、悪心、嘔吐、肝毒性、腹部不快感、感覚異常、潮
紅、白血球減少、リンパ腫、静脈洞炎、および女性化乳
房等が観察されている。
【0006】CsA投与の管理は、患者内の該薬剤の存
在水準の注意深い制御を含む。CsAの分布および代謝
は、患者毎に大きく異なり、また逆反応の広い範囲およ
び重篤さゆえに、薬物水準の正確な監視が基本的である
と考えられる。
【0007】シクロスポリン検出のための実験室的方法
が開発されたきた。これらの技術は、典型的には高速液
体クロマトグラフィ(HPLC)、放射免疫アッセイ
(RIA)、または螢光偏光性免疫アッセイ(FPI
A)に関する。例えば、Wolf,B.A.らのCli
nical Chem.1989,35(1),120
−124;Vernillet,L.らのClinic
al Chem.1989,35(4),608−61
1;Ball,P.E.らのClinical Che
m.1988,34(2)257−260;Schra
n,H,F.らのClinical Chem.198
7.33(12),2225−2229;Sanghv
i,A.らのClinical Chem.1988,
34(9),1904−1906;McBride,
J.H.らのClinical Chem.1989,
35(8),1726−1730;Qusniaux,
V.らのClinical Chem.1987,33
(1),32−37参照。
【0008】これらの技術のそれぞれは、手法の安全性
および複雑さ、ならびに興味あるシクロスポリンに対す
る特異性の程度等においてある程度制限がある。例え
ば、HPLCは、長い試料調製および/または操作時間
を、高いコストの労力集中的方法を用いながら要求し、
RIAは、放射性材料の取扱いについて周知の危険性を
与え、またFPIAは、非特異的モノーまたはポリクロ
ーナル抗体に基づく場合には、しばしばCsAとその代
謝産物との間の区別がつかない。選択されたシクロスポ
リン類に対して特異的な単純な分析方法が、シクロスポ
リン治療の管理に使用するために必要とされる。
【0009】免疫アッセイは、シクロスポリンを含むと
考えられる試料中のシクロスポリン量の単純な測定方法
の要求には合致した技術である。しかしながら、興味あ
るシクロスポリンを認識し得る利用可能な抗体類のほと
んどは、シクロスポリン代謝産物等の密接に関連する化
合物をも認識し、交差反応を起こす。この交差反応のた
めに、これらの抗体に依存する免疫アッセイは、興味あ
るシクロスポリンに対する特異性が、望まれる程度より
低い。興味あるシクロスポリン以外の化合物と交差反応
を起こす抗体に依存するシクロスポリン免疫アッセイ
は、交差反応性化合物が、興味あるシクロスポリンを認
識する抗体による認識に対して実質的に不活性化された
場合には改善され得るであろう。
【0010】本発明の方法および組成物は、シクロスポ
リン類についての単純な特異的免疫アッセイに関連す
る。本発明の方法および組成物は、シクロスポリンの免
疫アッセイ方法における交差反応性化合物の不活性化方
法にも関連するものである。
【0011】2.関連技術の簡単な説明 国際特許出願第8,602,080(1986)は、あ
る種のシクロスポリンに対して選択的なモノクローナル
抗体を記述している。これらの抗体は、抗原性担体に対
して8位の(D)−リジンまたは2位の(L)−スレオ
ニン等の修飾アミノ酸残基を介して結合されたシクロス
ポリン類に対する応答において調製される。
【0012】ヨーロッパ特許出願第283,801号
(1988)は、螢光免疫アッセイ法および抗体産生に
使用するシクロスポリンA誘導体を記述している。シク
ロスポリンAは、第1のアミノ酸残基のアミノ酸側鎖を
介して免疫原性担体に連結されている。Cacalan
o,N.A.;Cleveland,W.L.;Erl
anger,B.F.のJ.Immunol.Met
h.1989,118,257−263は、確かではな
いが多分、4−ベンゾイル安息香酸上のシクロスポリン
Aアルキル側鎖の無作為の光化学的結合を記述してい
る。これらの結合は、抗体調製用の免疫原性担体への結
合のために使用される。
【0013】米国特許第4,727,035号(198
8)は、シクロスポリンの免疫アッセイ方法を記述して
いる。該方法は、放射性ヨウ素または螢光免疫アッセイ
のいずれかに関連する。Quesniaux,V.F.
J.;Tees,R.;Schreier,M.H.;
Wenger,R.M.;Van Regenmort
el,M.H.V.らのMolecular Immu
nology 1987,24(11),1159−1
168は、シクロスポリン−免疫原接合体に対する応答
において生成する抗体を記述している。該接合体は、シ
クロスポリンに対して2または8のアミノ酸上の修飾側
鎖を介して結合されている。
【0014】米国特許第4,764,503号(198
8)、第4,639,434号(1987)および第
4,384,996号(1983)は、第8のアミノ酸
残基において修飾されたシクロスポリン類を記述してい
る。これらのシクロスポリンは、アミノ酸側鎖において
ヒドロキシル化され、免疫抑制剤として有用である。
【0015】発明の要約 本発明は一局面において、シクロスポリンを含むと考え
られる試料中のシクロスポリン量の測定に有用な方法に
関する。該方法は、a)水性媒質中に、1)シクロスポ
リンを含むと考えられる試料、2)シクロスポリンの環
状骨格の一部であるアラニン窒素原子の一つにおいて、
場合により連結基を介して標識に接合されるシクロスポ
リン、および3)該シクロスポリン標識接合体に結合可
能な抗体類を合し;ならびに、場合によりb)該抗体類
に結合する該シクロスポリン標識接合体の量を測定する
工程を含む。
【0016】本発明の他の局面は、シクロスポリンを含
むと考えられる試料中のシクロスポリン量測定アッセイ
において、妨害交差反応物質を不活性化するために有用
な方法に関する。該方法は、試料を含むアッセイ媒質
を、該妨害交差反応物質を認識可能であってシクロスポ
リン量測定アッセイを実質的に妨害しない抗体と合する
工程を含む。
【0017】本発明の他の局面は、シクロスポリンの環
状骨格の一部であるアラニン窒素原子の一つにおいて、
場合により連結基を介して標識に接合されるシクロスポ
リンに関するものである。これらの接合体は、本発明の
アッセイ方法において有用である。
【0018】本発明の他の局面は、シクロスポリンの環
状骨格の一部であるアラニン窒素原子の一つにおいて、
場合により連結基を介して免疫原性担体に接合されるシ
クロスポリンに関する。これらの接合体は、本発明のア
ッセイ方法において使用するための抗体類の生成に有用
である。
【0019】本発明の他の局面は、場合により連結基を
介して標識に結合されるアチオシクロスポリンに関す
る。
【0020】本発明の他の局面は、場合により連結基を
介して免疫原性担体に結合されるアチオシクロスポリン
に関する。
【0021】本発明の他の局面は、シクロスポリンの環
状骨格の一部であるアラニン窒素原子の一つにおいて、
場合により連結基を介して免疫原性担体に接合されるシ
クロスポリンに対する応答により生成される抗体類に関
する。これらの抗体は、本発明のアッセイ方法において
有用である。
【0022】本発明の他の局面は、場合により連結基を
介して免疫原性担体に接合されるアチオシクロスポリン
に対する応答により生成される抗体類に関する。これら
の抗体は、妨害的交差反応物質の低減において有用であ
る。
【0023】本発明の他の局面は、シクロスポリンの環
状骨格の一部であるアラニン窒素原子の一つにおいて、
場合により連結基を介して免疫原性担体または標識に接
合されるシクロスポリンの調製方法に関する。
【0024】本発明の他の局面は、場合により連結基を
介して免疫原性担体または標識に接合されるアチオシク
ロスポリンの調製方法に関する。
【0025】本発明の他の局面は、本発明のアッセイ方
法の遂行に有用な試薬類に関する。
【0026】本発明の他の局面は、シクロスポリンのア
ッセイにおける妨害的交差反応物質の不活性化方法の遂
行に有用な試薬類に関する。
【0027】本発明の他の局面は、本発明のアッセイ方
法を都合良く遂行するために有用なキットに関する。
【0028】本発明の他の局面は、シクロスポリンのア
ッセイにおける妨害的交差反応物質の不活性化方法を都
合良く遂行するために有用なキットに関する。
【0029】特定の実施態様の記述 シクロスポリン免疫アッセイにおいて有用な方法、組成
物、試薬およびキットが提供される。特定の実施態様の
記述に先立って、多くの用語を定義しておく。
【0030】定 義 連結基−連結基は、2つ以上の準構造を連結している構
造中の部位である。連結基は、準構造間に張り渡る水素
(または他の一価原子)以外の原子の少なくとも一つの
連続鎖を有している。連結基の原子および連結基内の鎖
の原子は、それら自体化学結合により結合されている。
連結基内の原子数は、水素以外の原子を計数することに
より決定される。連結基内の鎖の原子数は、連結される
準構造間の最短経路に沿った水素原子以外の原子数を計
数することによって決定される。例えば、ジフェニルメ
タンは、1個の原子の鎖を含む1原子の連結基により連
結された2個のベンゼン環を有し、スチルベンは、2個
の原子の鎖を含む2原子の連結基により連結された2個
のベンゼン環を有し、1,2−ジフェニル−3−エチル
シクロヘキサンは、2個の原子の鎖を含む8原子の連結
基により連結された2個のベンゼン環を有する。
【0031】カルボキサミド基−カルボキサミド基は、
式:
【化12】 式中、Xは、水素、アルキル(約9個未満の炭素原
子)、またはヒドロキシアルキル(約9個未満の炭素原
子)である、を有する準構造を含んだ構造中の一部であ
る。Xは、好ましくは水素または水素原子以外に主とし
て約9個未満の炭素原子、好ましくは約7個未満の炭素
原子、更に好ましくは約5個未満の炭素原子を含む、場
合によりヒドロキシル基で置換されていてもよい直鎖ま
たは分枝状アルキル基である。カルボキサミドは、典型
的にはアルキレン鎖により互いに連結され、ポリ(ペプ
チド類)とも称されるポリ(カルボキサミド)を形成す
る。該アルキレン鎖は、好ましくは水素原子以外に主と
して約11個未満の炭素原子、好ましくは約9個未満の
炭素原子、更に好ましくは約7個未満の炭素原子を含
む、場合によりヒドロキシル基で置換されていてもよい
直鎖または分枝状アルキル鎖である。
【0032】非−オキソカルボニル−式:
【化13】 の一般構造を有するケトンまたはアルデヒド以外の基で
あって、式中、Tはカルコゲン(酸素または硫黄)ま
たは置換窒素であり、窒素の置換基は、例えばHまたは
アルキルであってよい。非−オキソカルボニル基の例
は、カルボン酸(エステル類、アミド類、カルバメート
類、カルボネート類、尿素類等)であり、また、それら
の硫黄および窒素類似体も含む。
【0033】シクロスポリン−本発明との関連におい
て、シクロスポリン基は、天然または合成シクロスポリ
ンまたは誘導体である。シクロスポリン基は、一般式:
【化14】
【0034】式中、Rは、水素原子以外に主として約9
個未満の炭素原子、好ましくは約7個未満の炭素を含
む、場合によりヒドロキシル基で置換されていてもよい
直鎖または分枝状アルキル基である、を有する環状のウ
ンデカペプチドである。
【0035】例えば、シクロスポリンAにおいてRは、
−CHCHであり、シクロスポリンBにおいてR
は、−CHであり、シクロスポリンCにおいてRは、
−CH(OH)CHであり、およびシクロスポリンD
においてRは、−CH(CHである。好適なシク
ロスポリン類は、シクロスポリンA、シクロスポリン
B、シクロスポリンC、シクロスポリンD、シクロスポ
リンE、シクロスポリンF、シクロスポリンG、シクロ
スポリンH、およびシクロスポリンIを含む。
【0036】シクロスポリンの厳密な構造は、例毎に非
主要部分で変わり得る。例えば、アミノ酸残基2−6、
および9−11の側鎖構造の変化は、本発明の範囲にお
いて熟考される。更に、アミノ酸残基2−6、および9
−11のアミド窒素原子上の付属置換基の構造変化は、
本発明の範囲において熟考される。また更に、アミノ酸
残基2−11のα−炭素の立体化学的絶対配置の変化
は、本発明の範囲において、熟考される。
【0037】本発明の範囲内において、第1のアミノ酸
残基は、実質的に修飾されずに保たれるであろう。更
に、第7および第8のアミノ酸残基の一方または両者
は、d−アラニン、l−アラニンまたはそれらの混合物
であろう。
【0038】シクロスポリンのアラニン窒素原子−シク
ロスポリン分子の各環状ペプチド単位は、該シクロスポ
リン環の骨格の部分としてアミド窒素原子を含んでい
る。本発明の範囲において、アラニン残基のアミド窒素
原子は、シクロスポリンのアラニン窒素原子である。例
えば、これらはシクロスポリンA、CおよびDにおける
第7および第8のアミノ酸残基、ならびにシクロスポリ
ンDにおける第2、第7および第8のアミノ酸残基の窒
素原子である。
【0039】シクロスポリン第1アミノ酸残基の第6炭
素原子−シクロスポリンA(CsA)の第1のアミノ酸
残基は、遊離のアミノ酸〔2S,3R,4R,6E〕−
3−ヒドロキシ−4−メチル−2−メチルアミノ−6−
オクテン酸の縮合形態である。 Wenger,R.の
米国特許第4,396,542号(1983);Wen
ger,R.M.のHelvetica Chim.A
cta.1983,66(7),2308−2321参
照。この固有なアミノ酸は、N−メチル−(4R)−4
−ブト−2E−エン−1−イル−4−メチル(L)スレ
オニン(MeBmt)とも称される。Wegner,
R.らの米国特許第4,639,434号(1987)
参照。MeBmtの縮合および遊離形態の両者の構造お
よび番号付けは、式:
【化15】 に示される。
【0040】アチオシクロスポリン−その組成の面の一
つにおいて、本発明は、第1のシクロスポリンアミノ酸
残基を第6および第7の炭素原子を連結している結合で
開裂させ、得られた開裂生成物を、場合により連結基を
介して、標識、免疫原性担体、小有機分子等に接合する
ことにより調製される化合物に関する。第1のアミノ酸
の側鎖が、第6の炭素−第7の炭素結合において開裂さ
れる場合には、第7および第8の炭素原子は除去され、
第6の炭素原子に官能基が導入される。
【0041】第6の炭素原子上の新たな官能基は、第6
の炭素原子の連結基、標識、免疫原性担体、小有機分子
等への結合を許容するいずれの官能基でもよい。このよ
うな官能基は、複素原子含有基、好ましくはオキソカル
ボニルまたは非−オキソカルボニルを含む。第1のシク
ロスポリンアミノ酸残基の第7および第8の炭素原子が
除去され、第6の炭素原子に官能基が導入されて得られ
たシクロスポリンを、アチオシクロスポリンと称する。
【0042】アチオシクロスポリンカルボキシアルデヒ
ド−本発明の範囲において、シクロスポリンの第1のア
ミノ酸残基の側鎖が、第6および第7の炭素原子を連結
しているオレフィン性結合において酸化的に開裂され、
第1のアミノ酸残基の側鎖の第7および第8の炭素原子
が除去されて該第1のシクロスポリンアミノ酸残基の第
6の炭素原子においてアルデヒド官能基を形成するよう
に酸素原子により置換されたシクロスポリンを形成する
ことが好ましい。
【0043】上述の好ましい化合物は、アチオシクロス
ポリンカルボキシアルデヒドと称され、その構造は、
式:
【化16】 により示される。
【0044】RおよびRは、Hまたはヒドロキ
シルであり、少なくとも一つがヒドロキシルである。R
は、Hまたはメチルである。Rは、ヒドロキシル、
トリアルキルシロキシまたはアシロキシであり、R
は、Hである。更に好ましくは、RおよびRはヒ
ドロキシルであり、R、RおよびRはHであり、
はメチルである。この最も好ましい実施態様は、シ
クロスポリンA代謝産物M−1から形成されるアチオシ
クロスポリンカルボキシアルデヒドである。
【0045】妨害的交差反応性物質−興味あるシクロス
ポリンを認識し得る抗体類によって認識されるであろう
興味あるシクロスポリン以外の物質は、妨害的交差反応
性物質である。そのような物質は、興味あるシクロスポ
リンに関連する化合物を含み得る。特に、ウンデカペプ
チド環を保存しているシクロスポリンの代謝産物は、共
通する妨害的交差反応性物質である。Maurerらの
前述に取入れた業績は、多くのシクロスポリン代謝産物
を記述している。8種類の共通代謝産物の構造を下記に
示す。これらの8種類の代謝産物は例示的なものであっ
て排他的ではない妨害的交差反応性物質の例である。本
発明は、その最も好ましい面における一つにおいて、妨
害的交差反応性物質としてシクロスポリンA代謝産物M
−1に関連する。
【0046】
【化17】
【0047】
【0048】有機基−有機基は、大有機分子の残基であ
るか、または小有機分子の残基である。有機基は、好ま
しくは免疫原性担体および標識をいずれかの連結基と共
に含んでなる。有機基は、任意の数の原子を有してもよ
いが、好ましくは水素を含めて少なくとも5個の原子を
含む。
【0049】小有機分子の残基−小有機分子の残基は、
小有機分子の結合により誘導される基である。小有機分
子は、ビオチン、フルオレセイン、ローダミンおよび他
の染料、テトラサイクリンおよび他の蛋白質結合性分
子、ならびにハプテン類等の分子量が約2000未満、
好ましくは約100−1000、更に好ましくは約30
0−600の化合物である。該小有機分子は、シクロス
ポリンのアラニン窒素原子の一つにおいて、場合により
連結基を介してシクロスポリンに結合(接合)可能であ
る。該小有機分子がこのように結合した場合に、これは
小有機分子の残基になる。
【0050】大有機分子の残基−大有機分子の残基は、
分子量が2000を越える分子を有する基であり、ポリ
(アミノ酸)、リポポリサッカライド類、粒状物等を含
む。このような基は、他の物のうちで標識または免疫原
性担体であり得る。
【0051】ポリ(アミノ酸)−ポリ(アミノ酸)は、
アミノ酸から形成されるポリアミドである。ポリ(アミ
ノ酸)は、ポリペプチドとも称され、一般的には約2,
000からの分子量範囲にわたり、分子量の上限はない
が通常10,000,000未満、普通には600,0
00ダルトンを越えない。また、通常は、抗原性担体で
あるか、または酵素が関与するかに依存して、異なる範
囲となるであろう。
【0052】免疫原性担体一免疫原性担体は、シクロス
ポリンのアラニン窒素原子に対して場合により連結基を
介して接合され、哺乳動物に注射された場合に、免疫応
答を誘発し、シクロスポリンに結合する抗体類の産生を
引起こす基である。免疫原性担体は、抗原性担体とも称
され、またこの技術で一般的な他の同義語により称され
る。
【0053】抗原性担体の分子量は、典型的には約2,
000から10の範囲、通常は約20,000〜60
0,000、より普通には約25,000〜250,0
00の範囲である。通常、150,000の分子量あた
り少なくとも約1個のシクロスポリン基、更に通常に
は、50,000分子量あたり少なくとも約1個、好ま
しくは25,000の分子量あたり少なくとも1個が存
在する。
【0054】ポリ(アミノ酸)抗原性物質として種々の
型の蛋白質が使用されてよい。これらの型は、アルブミ
ン類、グロブリン等の血清蛋白質類、水晶体蛋白質類、
リポ蛋白質等を含む。例示的な蛋白質は、ウシ血清アル
ブミン(BSA)、キーホールリンペットヘモシアニン
(KLH)、卵アルブミン、ウシガンマークロブリン
(BGG)等を含む。別法として、合成ポリ(アミノ
酸)を使用してもよい。
【0055】該免疫原性担体は、モノサッカライドの反
復する縮合により構築される高分子量ポリマーであるポ
リサッカライドであってもよい。ポリサッカライドの例
は、デンプン、グリコーゲン、セルロース、アラビアゴ
ム等の炭化水素ゴム、寒天等である。ポリサッカライド
は、ポリアミノ酸残基および/または脂質残基を含んで
いてもよい。該免疫原性担体は、単独または上述のポリ
(アミノ酸)もしくはポリサッカライドの一つに接合す
るポリ(核酸)であってもよい。
【0056】該免疫原性担体は、粒状物であってもよ
い。該粒状物は、少なくとも約0.02ミクロンである
が約100ミクロンを越えないものが一般的で、通常は
少なくとも約0・05ミクロンで約20ミクロン未満、
好ましくは約0.3〜10ミクロンの直径である。該粒
状物は、有機性または無機性の、膨潤性または非膨潤
性、多孔性、または非多孔性の、好ましくは水に近似し
た密度を有する一般的には約0.7〜1.5g/mLの
ものであって、透明、半透明または不透明材料からなっ
ている。該粒状物は、例えば、赤血球、白血球、リンパ
球、ハイブリドーマ、ストレプトコッカス、スタフィロ
コッカスアウレウス、E.コリ、ウイルス等の細胞およ
び微生物等、生物学的材料であってもよい。該粒状物
は、有機または無機のポリマー、リポソーム、ラテック
ス粒子、リン脂質ベシクル、キロミクロン(chylo
microns)、リポ蛋白質等であってもよい。
【0057】ポリマー類は、付加または縮合ポリマーの
いずれであってもよい。これらから誘導される粒状物
は、水性媒質中に容易に分散し、またシクロスポリン基
に直接あるいは連結基を介して間接的に結合(接合)す
るように吸着性または官能性付与可能である。
【0058】該粒状物は、天然産生材料、合成的に修飾
された天然材料、および合成材料から誘導され得る。有
機ポリマーのうち特に興味あるものは、ポリサッカライ
ド、特にはセファロースとして入手可能なアガロース、
セファデックスおよびセファクリルとして入手可能なデ
キストラン、セルロース、デンプン等の交差結合ポリサ
ッカライド;ポリスチレン、ポリビニルアルコール等の
付加ポリマー類;アクリレートおよびメタクリレート等
の誘導体であるホモポリマー類およびコポリマー類、等
には遊離のヒドロキシル官能基を有するエステル類およ
びアミド類等である。
【0059】該粒状物は、通常多官能性であり、シクロ
スポリン基に対して場合により連結基を介して結合され
るか、あるいは結合(接合)可能である。多くの官能基
が利用可能、または取込み可能である。官能基は、カル
ボン酸、アルデヒド、アミノ基、シアノ基、エチレン
基、ヒドロキシル基、メルカプト基等を含む。多くの種
類の化合物を粒子に連結する方法は、周知であり、また
文献中に広く例示されている。例えば、Cautrec
asasのJ.Biol.Chem.1970,24
5,3057が参考となり、その連結方法をここに参考
として取入れる。
【0060】標識−標識は、信号を生成するか、あるい
は生成を誘発され得る任意の分子である。該標識は、分
析対象もしくは抗体に対し、または他の分子、例えばレ
セプタ、もしくはレセプタに結合可能なリガンド等、特
にはハプテンに対して接合されてよい。この発明におい
て、標識は、以下に記述されるように信号生成手段を含
む信号生成系の一つであり得る。
【0061】該標識は、同位体的または非同位体的なも
のであって、好ましくは非同位体である。限定ではな
く、例示のために、標識は、酵素、酵素断片、酵素基
質、酵素阻害剤、補酵素、または触媒等の触媒反応系の
一部;螢光剤、染料、化学発光剤、発光剤、または感応
剤等の発色原系の一部;非磁性または磁性であり得る分
散性粒子、固体担体、リポソーム、リガンド、レセプ
タ、ハプテン、放射性同位体等である。
【0062】酵素、酵素断片、酵素阻害剤、酵素基質、
および酵素反応系の他の成分を標識として使用し得る。
これらの成分のいずれかを標識として使用する場合、該
成分の一つに関連する化学反応は、信号生成系の一部で
ある。酵素類を使用する場合、分子量は、典型的には約
10,000〜600,000の範囲、更に普通には約
10,000〜300,000の範囲であり、また関与
する反応は、多くの場合加水分解または酸化還元反応で
あろう。結合触媒は、非酵素的触媒と共に酵素を含むこ
とができる。該酵素は、該非酵素的触媒による触媒反応
を進行させる反応試剤を生成するか、あるいは該非酵素
的触媒は、該酵素の基質(補酵素を含む)を生成し得
る。使用可能な多様な非酵素的触媒は、米国特許第4,
160,645号(1979)に見出され、その適切な
部分をここに参考として取入れる。
【0063】使用される該酵素または補酵素は、染料等
の光吸収、まは螢光体等の輻射により光を放射する生成
物の産生により、所望の増幅を与える。別法として、触
媒反応は、例えば化学的発光等、直接的光放射を導き得
る。このような生成物を与える多数の酵素および補酵素
が、米国特許第4,275,149号の19〜23欄お
よび米国特許第4,318,980号の10〜14欄に
示されており、その開示をここに参考として取入れる。
多数の酵素の組合せが、米国特許第4,275,149
号の23〜28欄に示されており、その組合せは、本発
明において用途が見出され得る。この開示をここに参考
として取入れる。
【0064】特に興味あるものは、過酸化水素の生成に
関与する酵素であり、また過酸化水素の染料前駆体を染
料へと酸化するための用途である。特定の組合せは、例
えば、グルコースおよびガラクトースオキシダーゼ等の
サッカライドオキシダーゼ、またはウリカーゼおよびキ
サンチンオキシダーゼ等の複素環オキシダーゼと組合さ
れる、過酸化水素を染料前駆体の酸化のために使用する
酵素、すなわち西洋ワサビパーオキシダーゼ、ラクトパ
ーオキシダーゼまたはマイクロパーオキシダーゼ等のパ
ーオキシダーゼを含む。他の酵素の組合せは、参考とし
て取入れた主題中に見出されるであろう。
【0065】単一の酵素を標識として使用する場合、用
途が見出されるであろう酵素は、ハイドロラーゼ、トラ
ンスフェラーゼ、リアーゼ、イソメラーゼ、リガーゼま
たはシンセターゼおよびオキシドリダクターゼであり、
好ましくはハイドロラーゼである。別法として、ホタル
のルシフェラーゼおよび細菌性ルシフェラーゼ等のルシ
フェラーゼも使用することができる。主としてI.U.
B分類に基づい酵素の選択は:クラス1のオキシドレダ
クターゼおよびクラス3のハイドロラーゼ;特には、ク
ラス1において興味ある酵素はクラス1.1、更に特定
的には1.1.1、1.1.3および1.1.99のデ
ヒドロゲナーゼ、およびクラス1.11のパーオキシダ
ーゼである。ハイドロラーゼについては特にクラス3.
1、更に特定的には3.1.3およびクラス3.2、更
に特定的には3.2.1である。
【0066】例示的なテヒドロゲナーゼとしては、マレ
エートデヒドロゲナーゼ、グルコース−6−リン酸デヒ
ドロゲナーゼ、およびラクテートデヒドロゲナーゼを含
む。オキシダーゼとしては、グルコースオキシダーゼが
例示される。パーオキシダーゼとしては、西洋ワサビパ
ーオキシダーゼが例示的である。ハイドロラーゼとして
は、アルカリホスファターゼ、β−グルコシダーゼおよ
びリゾチームが例示的である。ニコチンアミドアデニン
ジヌクレオチド(NAD)またはそのホスフェート(N
ADP)を補酵素として使用するこれらの酵素は、特に
前者を使用する。一つの好ましい酵素は、グルコース−
6−リン酸デヒドロゲナーゼ、好ましくはNAD−依存
性グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼである。
【0067】標識は、直接に、あるいは常法により粒子
または他の分子に結合する螢光性化合物または螢光体に
よって螢光性であってもよい。螢光性標識は、場合によ
り連結基を介して、シクロスポリンまたはシクロスポリ
ンに対する抗体もしくはレセプタに対し、結合される
か、あるいは結合(接合)可能とすべく官能化されるで
あろう。
【0068】興味ある螢光体は、一般に約350nm以
上、通常約400nm以上、好ましくは約450nm以
上の波長の光を放射するであろう。螢光体は、望ましく
は高い量子効率を有し、大きいストークスシフトを有
し、かつそれらの接合および使用条件下で化学的に安定
である。冷光性標識の用語は、電磁的照射、電気化学的
励起または化学的活性化による活性化において光を輻射
する物質を含み、また螢光性およびリン光性物質、シン
チレータ類ならびに化学発光性物質を含むことを意図す
るものである。
【0069】興味ある螢光体は、ある種の主要な官能基
を有する種々の種類に含まれる。これらの主要な官能基
は、1−および2−アミノナフタレン,p−p−ジアミ
ノスチルベン類、ピレン類、四級フェナントリジン塩
類、9−アミノアクリジン類、p,p′−ジアミノスチ
ルベンイミン類、アントラセン類、オキサカルボキシア
ニン、メロシアニン、3−アミノエキレニン、ペリレ
ン、ビス−ベンゾキサゾール、ビス−p−オキサゾリル
ベンゼン、1,2−ベンゾフェナジン、レチノール、ビ
ス−3−アミノピリジニウム塩類、ベレブリゲニン、テ
トラサイクリン、ステロフェノール、ベンズイミダゾリ
ルフェニルアミン、2−オキソ−3−クロメン、インド
ール、キサンテン、7−ヒドロキシクマリン、4,5−
ヘンズイミダゾール類、フェノキサジン、サリシレー
ト、ストロファンチジン、ポルフィリン類、トリアリル
メタン類、フラビン、および希土類キレートの酸化物お
よび塩類を含む。例示的螢光体は米国特許第4,31
8,707号の7および8欄に列挙され、その開示をこ
こに参考として取入れる。
【0070】エネルギー吸収体または冷却体が、分離し
て、あるいは相互に組合されて使用され得る。該吸収体
または冷却体は、更に少なくとも約50nmの直径を有
する固体不溶性粒子に結合され得る。該吸収体および冷
却体の間の距離の特異的結合(抗体−抗原結合等)に由
来する場合、吸収体の螢光が、冷却体により冷却され
る。冷却体は、螢光体と同じまたは異なってよく、通常
異なっている。
【0071】検出可能な信号としての別の光源は、化学
発光源であり、従って標識は化学発光性化合物であり得
る。該化学発光源は、化学反応により電子的に励起した
状態となり、次いで検出可能な信号として作用するか、
あるいはエネルギーを螢光性受容体に与える光を放射す
る化合物に関連する。
【0072】種々の条件において、化学発光性を与える
多くの数の化合物群が見出されている。一つの化合物群
は、2,3−ジヒドロ−1,4−フタルアジンである。
最も一般的な化合物は、上記化合物の5−アミノ類似体
であるルミノールである。該群の他の構成員は、5−ア
ミノ−6,7,8−トリメチル−およびジメチルアミン
−〔Ca〕ベンゾ類似体である。これらの化合物は、ア
ルカリ性過酸水素またはカルシウムの次亜塩素酸塩、お
よび塩基により発光性になり得る。他の群の化合物は、
その親化合物について慣用名としてロフィン(loph
ine)をもつ2,4,5−トリフェニルイミダゾール
類である。化学発光性類似体は、パラ−ジメチルアミノ
−およびパラ−メトキシ−置換基を含む。化学発光体
は、ゲリジニウムエステル類、ジオキセタン類、および
例えばp−ニトロフェニル等の通常はオキサリル活性エ
ステル類であるオキサレート、ならびに塩基性条件下の
過酸化水素等のパーオキシド等により得ることもでき
る。別法として、ルシフェリン類は、ルシフェラーゼま
たはルシゲニンとの組合せにおいて使用されてもよい。
【0073】接合体−接合体は、2つ以上のサブユニッ
トを場合により連結基を介して互いに結合し、単一の構
造を形成した分子である。結合は、サブユニット間の直
接結合(例えば化学結合)により、または連結基の使用
により形成され得る。例えば、本発明に関連して、シク
ロスポリンのアラニン窒素原子において、場合により連
結基を介して酵素に接合されたシクロスポリンは、シク
ロスポリン−酵素接合体である。場合により連結基を介
してサブユニットBに接合されたサブユニットAを含む
ものとして記述される構成物は、サブユニットAが、場
合により連結基を介してサブユニットBに結合している
構成物である。
【0074】接合−接合は、2つのサブユニットを互い
に結合して接合体を形成する任意の方法である。接合工
程は、任意の数の工程を含んでもよい。
【0075】レセプタ−レセプタは、分子の特定の空間
的および極性的組織を認識し得るいずれかの化合物また
は組成物である。これらの分子の組織化領域は、エピト
ープまたは決定部位と称される。天然に産生する例示的
なレセプタ類は、抗体類、酵素類、fab断片、ポリ
(核酸)、補体成分、すなわちチロキシン結合グロブリ
ン、レクチン類、蛋白質A等を含む。レセプタ類は、抗
リガンドとも称される。シクロスポリンを特異的に結合
する天然のレセプタが存在する。
【0076】リガンド−リガンドは、そのためのレセブ
タが天然に存在するか、あるいは調製可能であるいずれ
かの有機分子である。例えば、本発明との関連において
シクロスポリンはリガンドであり、本発明はシクロスポ
リンのレセプタ抗体を提供する。本発明の他の関連にお
いて、シクロスポリンは、場合により連結基を介してア
ラニン窒素原子において第2のリガンドに接合され得
る。シクロスポリンがこのような様式で第2のリガンド
に連結した場合(シクロスポリン−リガンド接合体)、
該第2のリガンドを認識可能なレセプタ類は、該シクロ
スポリン−リガンド接合体を認識するであろう。
【0077】ハプテン−ハプテンは、対応する抗体に特
異的に結合し得るが、それら自体は抗体調製のための免
疫原(抗原)としては作用しない。ハプテンを認識する
抗体は、免疫原性(抗原性)担体に結合されたハプテン
を含んでなる化合物に対して調製され得る。ハプテン
は、リガンドの一部分(subset)である。
【0078】例えば、本発明との関連においてシクロス
ポリンはハプテンである。シクロスポリンがそのアラニ
ン窒素原子の一つにおいて、場合により連結基を介して
抗原性担体に接合された場合に、シクロスポリンを認識
し得る抗体が調製可能である。本発明の別の関連におい
て、シクロスポリンは、そのアラニン窒素原子の一つに
おいて、場合により連結基を介して第2のハプテンに接
合される。シクロスポリンがこのような形で第2のハプ
テンに接合された場合(シクロスポリン−ハプテン接合
体)、第2のハプテンを認識可能な抗体およびシクロス
ポリンを認識可能な抗体は、該シクロスポリン−ハプテ
ン接合体に結合可能であろう。
【0079】特異的結合対の一員−特異的結合対の一員
(spbメンバ)は、他方の分子の特定の空間的および
極性的組織に特異的に結合し、従って補体として定義さ
れる、表面上または空孔内の領域を有する異なった2つ
の分子の一つである。特異的結合対のメンバは、リガン
ドとレセプタ(抗リガンド)と称される。これらは、通
常は、抗原−抗体等の免疫学的対であるが、ビオチン−
アビジン、ホルモン−ホルモンレセプタ、核酸複製物、
IgG−蛋白質A、DNA−DNA、DNA−RNA等
の他の特異的結合対は、免疫学的対ではない。
【0080】支持体または表面−支持体または表面は、
多孔性または非多孔性の水不溶性材料である。該支持体
は、親水性または親水性を付与し得るものであって、シ
リカ、硫酸マグネシウム、およびアルミナ等の無機粉
体;例えば、濾紙、クロマトグラフィ用紙等の紙類を含
む繊維等、特にセルロース性またはセルロースから誘導
される材料である天然ポリマー材料;ニトロセルロー
ス、セルロースアセテート、ポリ(ビニルクロライ
ド)、ポリアクリルアミド、交差結合デキストラン、ア
ガロース、ポリアクリレート、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ(4−メチルブテン)、ポリスチレン、ポ
リメタクリレート、ポリ(エチレンテレフタレート)、
ナイロン、ポリ(ビニルブチレート)等の合成または修
飾された天然産生ポリマー類;それら自体で使用される
か、あるいは他の材料と組合せて使用される、Biog
lassとして入手可能なガラス、セラミクス、金属等
を含む。リポソーム、リン脂質胞、および細胞等の天然
または合成組合体も使用可能である。使用可能な他の材
料は、上述の免疫原性担体粒子の定義、および後述の信
号生成系の定義中に記述されている。
【0081】sbpメンバの支持体または表面への結合
は、一般に文献中から入手できる周知の技術により行な
うことができ、また上述の免疫原性担体粒子の定義にも
記述されている。表面は、小片、棒、ビーズを含む粒子
等、多くの形状のいずれであってもよい。該表面は、通
常多官能性もしくは多官能性とし得るか、またはsbp
メンバを、特異的または非特異的な共有または非共有的
相互作用を介して結合し得るものである。連結のための
多くの種類の官能基が免疫原性担体粒子の定義に記述さ
れている。sbpメンバについて連結基の長さは、連結
される化合物の性質、連結される化合物間の距離、支持
体に連結される化合物間の距離のアッセイに対する効果
等に依存して広く変化し得る。該sbpメンバは、実質
的には支持体の外部表面に結合されるであろう。
【0082】信号生成系−信号生成系の機能は、結合お
よび/または非結合標識の量に関連する検出可能な信号
を提供する生成物を生じることである。該信号生成系
は、少なくとも一つが標識である1種以上の成分を有し
ている。該信号生成系は、信号生成のために標識と相互
作用し得る信号生成手段を含め、測定可能な信号を生成
するために要するすべての試薬類を含む。
【0083】該信号生成系は、外部的手段、通常は電磁
放射、好ましくは目視試験により検出可能な信号を提供
する。そのほとんどにおいて、該信号生成系は、発色性
基質と酵素とを含み、発色性基質が酵素反応的に紫外ま
たは可視領域において光を吸収する染料、リン光物質、
または螢光物質に変換される。
【0084】該信号生成手段は標識と相互作用して検出
可能な信号を生成する。このような手段は、例えば電磁
放射、熱、化学的試剤等を含む。化学的試剤が使用され
る場合、該化学的試剤のある種のものは展開溶液の部分
として含まれてもよい。該化学的試剤は、基質、補酵
素、増強剤、第2の酵素、活性化剤、共因子、阻害剤、
清浄化剤、金属イオン、信号発生物質の結合に必要な特
異的結合物質等を含んでよい。補酵素、酵素的生成物と
反応する物質、他の酵素および触媒等、該化学的試剤の
あるものは、他の分子または支持体に対して固定されて
もよい。
【0085】標識を含む信号生成系は、1種以上の粒子
を含んでもよく、粒子は不溶性であって、少なくとも約
50nmかつ約50ミクロン以下、通常は少なくとも約
100nmかつ約25ミクロン以下、好ましくは約0.
2〜5ミクロンの直径である。該粒子は、有機または無
機、多孔性または非多孔性、好ましくは水に近似する密
度、一般に約0.7から約1.5g/mLであってよ
く、透明、半透明または不透明な材料からなる。一般
に、標識として使用される粒子は、上述の免疫原性担
体、および支持体または表面の定義に記述されるものと
類似した特徴を有するであろう。
【0086】多くの異なった型の粒子を、光輻射の制御
に使用してもよい。特に興味あるものは、木炭、すす、
グラファイト、コロイド性炭素等の炭素粒子である。炭
素粒子の他に、金属ゾルもまた有用であり、特には金、
銀および白金等の貴金属が有用である。他の金属誘導粒
子は、鉛、銀または銅スルフィド等の金属スルフィド
類、あるいは鉄または銅酸化物等の金属酸化物を含む。
【0087】螢光化ラテックス粒子は、米国特許第3,
853,987号中に教示されており、Covalen
t Technology Corp.からCovas
pheresとして商業的に入手可能である。
【0088】シクロスポリン量の測定−シクロスポリン
測定のための、定量的、半定量的および定性的方法、な
らびに他の方法は、シクロスポリン量の測定方法として
考慮される。例えば、シクロスポリンを含むと考えられ
る試料中のシクロスポリンの存在の有無のみを検出する
方法は、本発明の範囲に含まれると考えられる。本発明
の範囲内と考えられる語法“シクロスポリン量の測定”
の同義語は、限定的ではなく、シクロスポリンの検出、
測定、または決定;シクロスポリンの存在の検出、測
定、または決定;およびシクロスポリンの量の検出、測
定、または決定を含む。
【0089】実質的に結合もしくは認識可能または不可
能−は、特定のアッセイ条件下におけるアッセイ混合物
中の分子間の、結合または認識する量、またはその欠如
を指している。その最も広い面において、ある分子の他
の分子を結合もしくは認識可能であることと、第3の分
子を結合もしくは認識可能であることとの差異は、該分
子の相対濃度を含む特定の組合せのアッセイ条件下で、
意味のあるアッセイの実施を許容するために充分であ
る。他の面において、分子の相対濃度を含む特定組合せ
のアッセイ条件下において第3の分子に対して示される
反応性の25%未満、好ましくは10%未満、更に好ま
しくは5%未満であるような反応性を、第1の分子が第
2の分子に対して示す場合、交差反応的な意味である分
子は他の分子を結合または認識できない。
【0090】シクロスポリンを含むと考えられる試料−
シクロスポリンを含むことが合理的に考えられる任意の
試料は、本発明の方法により分析可能である。このよう
な試料は、ヒト、動物またはヒト生成試料を含む。試料
は、アッセイの妨害とならない任意の都合よい媒質中に
調製され得る。典型的には、該試料は、水性溶液、また
は天然の液体、好ましくは尿、全血、血清、血漿または
唾液、更に好ましくは全血である。
【0091】試料の前処理−場合により、シクロスポリ
ンを含むと考えられる試料は、前処理を受けてもよい。
前処理は、標的分析対象を1種以上のアッセイ試薬につ
いてより容易に利用できるように設計された工程であ
る。好ましくは、本発明の方法により分析される試料
は、存在するであろう細胞を溶解し、存在するであろう
蛋白質を沈殿させ、存在するであろうシクロスポリンを
可溶化することによって前処理される。このような前処
理は、有機溶媒、好ましくはアルコール、更に好ましく
はメタノールによる試料の処理を含む。
【0092】特定の実施態様 本発明の一面は、シクロスポリンのアラニン窒素原子に
おいて場合により連結基を介して有機基に接合されたシ
クロスポリンを含む組成物に関する。好ましくは、シク
ロスポリンAが、その第7および/または8のアミノ酸
残基のアラニン窒素原子において、場合により、水素以
外に約35個未満、好ましくは25個未満、更に好まし
くは15個未満の原子の長さの鎖を有する、水素以外に
約50個未満、好ましくは約35個未満、更に好ましく
は約20個未満の原子を有する連結基を介して接合され
る。該有機基は、分子量が約2,000を越え、好まし
くは約5,000を越える基、または、リガンド、ハプ
テンもしくはビオチン等の小有機分子である。好ましく
は、2,000以上の分子量を有する基は、ポリ(アミ
ノ酸)である。更に好ましくは、該ポリ(アミノ酸)
は、キーホールリンペットのヘモシアニン(KLH)、
ウシ血清アルブミン(BSA)、もしくはウシガンマグ
ロブリン(BGG)等の免疫原性担体、またはグルコー
ス−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH)等の酵
素である。
【0093】連結基は、存在する場合には、好ましくは
式:−(CHO−のヒドロキシアルカン鎖を含ん
でなり、ここでシクロスポリンのアラニン窒素原子は、
該ヒドロキシアルカンの炭素原子に接合し、また有機基
は、該酸素原子に接合し、nは1〜6、好ましくは2〜
4の範囲の整数、更に好ましくはnは2である。更に好
ましくはヒドロキシアルカン連結基は、アルキレン鎖に
よって互いに結合された約1〜3個のカルボキサミド基
によって、該酸素原子に延びている。拡張された場合、
有機基は、カルボキサミド拡張基の一端に結合され、ま
た該ヒドロキシアルカン基の酸素原子は、該カルボキサ
ミド拡張基の他端に結合される。
【0094】別法として、連結基が存在する場合、該基
は式:
【化18】
【0095】のカルボキシベンジル基を含んでなり、こ
こにおいてシクロスポリンのアラニン窒素原子は、ベン
ジルの炭素原子に接合され、また有機基はカルボキシル
基の酸素原子に結合される。該カルボキシル基は、ベン
ジルの炭素に対して、好ましくはオルトまたはパラ、更
に好ましくはパラである。更に好ましくは、該カルボキ
シベンジル基は、アルキレン鎖によって互いに結合され
た約1〜約3個のカルボキサミド基によって、該酸素原
子に延びている。拡張された場合、有機基は、カルボキ
サミド拡張基の一端に結合され、また該カルボキシル基
の酸素原子は、該カルボキサミド拡張基の他端に結合さ
れる。
【0096】更に好ましくは、連結基は:
【0097】
【化19】
【0020】
【化20】
【0099】
【化21】
【0100】
【化22】
【0101】シクロスポリン類は、環状ウンデカペプチ
ドであるため、アラニン窒素は、アミノ酸残基の一部で
ある。好ましくは、該アラニン窒素は、第7または8番
目のシクロスポリンアミノ酸残基の部分である。更に好
ましくは、該連結基が場合によりカルボキサミド拡張の
ヒドロキシアルカンを含んでなる場合、該アラニン窒素
はシクロスポリンアミノ酸残基第7番の部分であり、ま
た該連結基が場合によりカルボキサミド拡張のカルボキ
シベンジル基を含んでなる場合、該アラニン窒素は第7
番または8番から選択されたシクロスポリンアミノ酸残
基の部分である。
【0102】該有機基が免疫原性担体である場合、好適
には、これは抗原性ポリ(アミノ酸)、リポポリサッカ
ライドおよび粒子であってよい。それが、ポリ(アミノ
酸)であることは好ましい。更に好ましくは、それはキ
ーホールリンペットのヘモシアニン(KLH)、または
ウシ血清アルブミン(BSA)である。該有機基が免疫
原性担体である場合、連結基がカルボキシベンジル基で
あることは更に好ましい。また更に好ましくは、カルボ
キシベンジル基は、アルキレン鎖により互いに結合され
た約1個〜3個のカルボキサミド基により拡張される。
【0103】本発明により考慮される好ましい組成物の
一つは、式(XIX)の連結基を介してキーホールリン
ペットヘモシアニンに対して、第7のアミノ酸残基のア
ラニン窒素原子において接合されるシクロスポリンAお
よび第8のアミノ酸残基のアラニン窒素原子において接
合されるシクロスポリンAの混合物である。
【0104】有機基が標識である場合、標識の型は、行
なわれるアッセイの型に依存する。酵素免疫アッセイの
ためには、該標識は酵素である。好ましくは、均一酵素
免疫アッセイのためには、グルコース−6−リン酸デヒ
ドロゲナーゼである。有機基が標識である場合、連結基
がヒドロキシアルカン基であることが更に好ましい。更
に好ましくは、該ヒドロキシアルカン基は、約1〜3個
のカルボキサミド基により拡張されている。
【0105】本発明により考慮されるその他の好ましい
組成物は、基(II)の連結基を介して第7のアミノ酸
残基のアラニン窒素原子においてグルコース−6−リン
酸デヒドロゲナーゼに接合されるシクロスポリンAであ
る。
【0106】別の面において本発明は、シクロスポリン
の環状骨格の一部であるアラニン窒素原子の一つにおい
て、場合により連結基を介して有機基に接合されるシク
ロスポリンの調製方法に関する。該方法は: a)場合により保護されたシクロスポリンを、2級アミ
ドを脱水素化するために充分な塩基性の塩基と反応さ
せ、 b)a)の化合物をアルキリ化剤と反応させてその環状
骨格のアミド窒素原子の一つにおいて連結基に接合する
シクロスポリンを形成し、 c)場合により、b)の化合物の連結基の長さをカルボ
キサミド基の付加により延長してその環状骨格のアミド
窒素原子の一つにおいてカルボキサミド拡張連結基に接
合するシクロスポリンを形成し、 d)b)またはc)の化合物からいずれの保護基をも除
去して、その環状骨格のアラニン窒素原子の一つにおい
て、連結基またはカルボキサミド拡張連結基に接合する
シクロスポリン(シクロスポリン−連結基接合体)を形
成し、 e)d)のシクロスポリン−連結基接合体上の官能基を
場合により活性化して、その環状骨格のアラニン窒素原
子の一つにおいて、活性化連結基に接合するシクロスポ
リン(シクロスポリン−活性化連結基接合体)を形成
し、および f)場合により、e)のシクロスポリン−活性化連結基
接合体を、小有機分子または分子量2,000以上の化
合物と反応させ、場合により連結基を介してアラニン窒
素原子の一つにおいて、有機基に対して接合するシクロ
スポリンを形成し、ここにおいて該有機基は、小有機分
子の残基または分子量2,000以上の基である、工程
を含んでなる。
【0107】好ましくは、a)の保護基は、強塩基性条
件下で安定であり、かつ他のおだやかな条件で容易に除
去可能なものであるヒドロキシ保護基であろう。このよ
うな基は当技術分野で周知であり、詳細は示さない。し
かしながら、このような基の詳細、ならびにそれらの調
製および後の除去のために必要な条件は、ここに参考と
して取入れるGreene,T.W.の“Protec
tive Groups in Organic Sy
nthesis”(Wiley−Interscien
ce,NY,1981)1頁、第1章、および10−7
2頁、ならびにここに参考として取入れるMcOmi
e,J.F.W.編“Protective Grou
ps in Organic Chemistry ”
(Plenum Press,NY,1973)96−
120頁に見出すことができる。このような基は、メチ
ル、t−ブチル、アリル、ベンジル、トリアリールメチ
ル、シリル、およびテトラヒドロピラニルエーテル類;
アセタール類、ケタール類、アセテート類、ベンゾエー
ト類、p−ニトロベンゾエート類、ホルメート類;トリ
フルオロ−、クロロ−、メトキシ−およびフェノキシ−
アセテート類;カルボネート類等を含む。更に好ましく
は、保護基はアルキルシランに基づくものである。なお
も好ましくは、トリメチルシリルであろう。
【0108】トリメチルシリル(TMS)保護CsA
(TMS−CsA)は、式(XXV)に示される。
【化23】
【0109】シリル化反応(取入れた参考文献であるG
reeneの39−50頁に詳細に記述される)は、ア
ミン/ハロアルカン混合物等の混合溶媒中において、典
型的に行なわれる。好ましくは、ジクロロメタンと混合
されるトリアルキルアミンまたはピリジン、更に好まし
くは、ピリジン/ジクロロメタンである。該反応は、窒
素、アルゴン、ヘリウム等の不活性雰囲気下に行なわれ
る。典型的には、該反応は、1分間から24時間を要
し、好ましくは、30分間から18時間である。反応温
度は、−10℃と100℃との間、好ましくは0℃と5
0℃との間、更に好ましくは20℃と25℃との間であ
る。
【0110】工程a)にて使用される塩基は、好ましく
は、ポリ(アミノ酸)の一部である2級アミド基を脱水
素化するために充分な強度の塩基である。このような塩
基は、当該技術分野で周知であり、詳細は記さない。好
ましくは、該塩基は、メチルリチウム、ブチルリチウ
ム、リチウムハイドライド、カリウムハイドライド、リ
チウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシル
イソプロピルアミド等を含む金属のハイドライド、アル
キル化物またはアミド等、アルカリ金属陰イオン(ハイ
ドライドまたは有機陰イオンの第1A族塩)である。更
に好ましくは、塩基はナトリウム、リチウムまたはカリ
ウムのハイドライド等、金属ハイドライド塩基である。
【0111】脱水素化反応は、−78℃〜100℃、好
ましくは−10℃〜40℃、更に好ましくは0℃〜20
℃にて行なわれる。このような反応のための溶媒は、例
えばベンゼン、トルエンまたはヘキサン等の脂肪族炭化
水素、および芳香族炭化水素等、不活性有機溶媒であ
る。場合により第1A族の錯形成に好適な金属イオンキ
レート剤、例えばクラウンエーテル、β−ジカルボニル
化合物、またはポリ(アルキレンオキサイド)等が溶媒
に添加される。好ましくは、18−クラウン−6または
15−クラウン−5等のクラウンエーテルが、芳香族有
機溶媒において使用され、更に好ましくは、15−クラ
ウン−5エーテルが、トルエン中で使用される。該反応
は、典型的には不活性雰囲気下で1分間と24時間との
間、好ましくは10分間と12時間との間、更に好まし
くは10分間と2時間との間で行なわれる。
【0112】b)のアルキル化基は、好ましくはα−ハ
ロアルキル安息香酸エステルまたはエポキシドである。
更に好ましくは、調製すべき化合物がカルボキシベンジ
ル連結基を有する場合には、アルキル化基は式(XXV
I)のものであろう。
【0113】
【化24】
【0114】式(XXVI)において、RおよびR
は、互いに独立してHまたは炭素原子数が約7個未満の
アルキルであり、好ましくはHまたはメチル、更に好ま
しくはHである。 式(XXVI)において、Gは、ハロゲン原子、好ま
しくは臭素、塩素またはヨウ素、更に好ましくは臭素原
子である。
【0115】式(XXVI)において、TはO、Sま
たはNRであり、ここでRは、Hまたは炭素数が約
7個未満のアルキルであり、好ましくはOまたはS、更
に好ましくはOである。 式(XXVI)において、kの値は、1から約4ま
で、好ましくは、約2まで、更に好ましくはkは1で
ある。
【0116】式(XXVI)において、Gは、OR
またはSRであり、ここでRおよびRは、T
よびGの本質に依存して選択される、対応する酸素、
窒素またはサルファカルボニル官能基の保護基である。
これらの官能基のための保護基は、ここに参考として取
入れるGreen,T.W.の“Protective
Groups in Organic Synthe
sis”(Wiley−1nterscience,N
Y,1981)1頁、第1節、154−192、209
−210、および249−278頁;およびMcOmi
e,J.F.W.編“Protective Grou
ps in Organic Chemistry”
(Plenum Press,NY,1973)183
−210、286−295、および404−412頁に
記述されており、ここに詳細は示さない。好ましくは、
はORであり、Rは炭素原子数が約7個未満の
アルキルであり、更に好ましくはRはメチルである。
【0117】更になお好ましくは、調製されるべき化合
物がカルボキシベンジル連結基を有する場合には、アル
キル化剤はオルト−またはパラ−α−ハロメチル安息香
酸のアルキル(約7個未満の炭素原子を有する)エステ
ルであろう。好ましくは、該α−ハロメチル安息香酸ア
ルキルエステルとのアルキル化生成物は、シクロスポリ
ンアミノ酸残基の第7および第8のアラニン窒素原子の
一つにおいて、オルト−またはパラーカルボキシベンジ
ルアルキルエステル基に接合するシクロスポリンであろ
う。
【0118】更に好ましくは、調製されるべき化合物が
ヒドロキシアルカン連結基を有する場合には、アルキル
化基は、式(XXVII)のものであろう。
【0119】
【化25】
【0120】式(XXVII)において、R、R
およびRは、れぞれ独立してHまたは約7個未満
の炭素原子を有するアルキルであり、好ましくはHまた
はメチル、更に好ましくはHである。
【0121】更になお好ましくは、調製されるべき化合
物がヒドロキシアルカン連結基を有する場合には、アル
キル化剤は、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド等、約7個未満の炭素原子を有するアルキレンエポキ
シドであろう。好ましくは、エチレンエポキシドによる
アルキル化生成物は、第7のシクロスポリンアミノ酸残
基のアラニン窒素原子において、末端がヒドロキシル基
である炭素2個の鎖に接合するシクロスポリンである。
【0122】アルキル化剤は、典型的には上述した脱水
素化の後に反応混合物に添加される。該アルキル化剤添
加後、反応は1分間と48時間との間、好ましくは1時
間と36時間との間、更に好ましくは12時間と24時
間との間継続される。好ましくは、場合により行なわれ
るカルボキサミド鎖拡張工程c)は、ポリ(アミノ酸)
合成の標準的方法である。このような工程は、当技術分
野において常法であり、詳述はしない。しかしながら、
このような工程の要約は、ここに参考として取入れるW
hite,A,らの、“Principles of
Biochemistry ”(McGraw−Hil
l,NY,1978)92−95頁に見出される。
【0123】一般的に、反応させるべきでない任意のア
ミノ、ヒドロキシル、カルボニルまたはその他の基は保
護される(上記GreeneおよびMcOmieの参考
文献のとおり)。保護基は、ベンジルオキシカルボニ
ル、トリフェニルメチル、3級ブチルオキシカルボニ
ル、フタロイル、トリフルオロアセチル、ベンジル、p
−トルエンスルホニル、飽和低級アルキル、ベンジルエ
ステル、3級ブチルエステル、アセチル等を含む。反応
すべく保護されていないカルボキシル基は、カップリン
グ剤との反応により活性化され、活性化エステル基を形
成する。このようなカップリング剤は、ジクロロヘキシ
ルカルボジイミド(DCC)、イソブチルクロロホルメ
ート、N,N′−カルボニルジイミダゾール、p−ニト
ロフェノール/DCC等を含む。次いで活性化エステル
は、アミノ化合物との反応に付され、c)のカルボキサ
ミド鎖拡張化合物が形成される。
【0024】更に好ましくは、カルボキサミド鎖延長工
程は、b)の化合物とイソシアネートまたはチオイソシ
アネートとの反応を含む。典型的には、鎖延長されるべ
き化合物が、アルキル金属アルコキシド等の有機金属触
媒と、脂肪族または芳香族炭化水素溶媒中で反応に付さ
れ、イソシアネートまたはチオイソシアネート、飽和ア
ルキル(炭素数7個未満)エステルが添加される。好ま
しくは、触媒はトリアルキルチン錯体、更に好ましくは
トリブチルチンエポキシドである。好ましい溶媒は、芳
香族炭化水素、更に好ましくはトルエンである。カルボ
キサミド鎖延長試薬は、好ましくはβ−アラニンイソシ
アネート、メチルエステル、メチルグリコネートイソシ
アネート等のイソシアネート、メチルエステルである。
【0125】別法として、更に好ましいカルボキサミド
鎖延長工程は、b)の化合物の下記条件下における反応
を接合工程のために含む。好ましくは、鎖延長される化
合物を、下記活性化剤と反応させ、該活性化エステル
を、精製または未精製で、カルボキサミド鎖延長単位、
好ましくはアミノ酸またはポリ(アミノ酸)、更に好ま
しくはグリシン、アラニン、バリン、ロイシンもしくは
イソロイシンまたはこれらの2〜12残基からなるポリ
(アミノ酸)等の未置換のアミノ酸、更になお好ましく
は、該鎖延長単位は、グリシルグリシンの2個のアミノ
酸単位からなる。
【0126】種々の長さのカルボキサミド延長鎖を得る
ために、数種の適当な鎖延長工程を順次行なってもよ
い。
【0127】d)の脱保護工程は、上記に詳述した保護
基に基いて選択される。先に引用し、参考とした文献
は、好適な保護基の除去のための条件および試薬を記述
してある。典型的に脱保護は、pH約2−12、好まし
くは3−11、更に好ましくは4−10における、5−
95℃、好ましくは10−40℃、更に好ましくは20
−25℃の水中での水性加水分解を含む。場合により加
水分解触媒は、酸または塩基を含み、好ましくはHC
l、HSO、HF、HBr、p−トルエンスルエン
スルホン酸、NaOH、NaCO、NaHCO
CO、またはKHCO、更に好ましくはHCl
またはKCOを含む。場合により有機共溶媒を使用
することができ、典型的にはプロトン性溶媒、好ましく
はアルコール、更に好ましくはメタノールが使用され
る。
【0128】別法として好ましい脱保護反応は、フッ素
イオン供給源との処理を含み、例えば、HF、または有
機性フッ素塩、好ましくは4級フッ化アンモニウム、更
に好ましくは、テトラアルキルアンモニウムフルオライ
ドを含む。該反応は、上記の温度にて不活性有機溶媒、
好ましくはエーテル、更に好ましくはジエチルエーテル
またはテトラヒドロフラン中にて行なわれる。
【0129】上述したカルボキサミド鎖延長方法は、
e)およびf)の活性化および接合工程においても有用
である。好ましくは、e)およびf)の活性化および接
合工程は、この技術における通常の方法で行なわれる。
例えば、Magio,E.T.の“Enzyme−Im
munoasssy”(CRC Press,Boca
Raton,FL,1980)、第4章は、このよう
な技術の分類を含み、その81−86頁をここに参考と
して取入れる。
【0130】更に好ましくは、シクロスポリン−連結基
接合体は、DMF等の有機溶媒中において、アルキル
(炭素原子数9個未満)クロロホルメート、例えばイソ
ブチルクロロホルメート;ジアルキルカルボジイミド、
例えばジシクロヘキシルカルボジイミド;1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
(EDAC)、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホ
リノ−4−エチル)カルボジイミドメチル−p−トルエ
ンスルフォネート(CMC)、N−ヒドロキシスクシン
イミド(NHS)/EDAC、N−ヒドロキシスルホス
クシンイミド(スルホ−NHS)/EDAC等の活性化
剤との反応により活性化される。該活性化反応は、典型
的には−10〜100℃、好ましくは0〜30℃、更に
好ましくは0〜10℃にて、好ましくは窒素、ヘリウ
ム、アルゴン等の雰囲気下で行なわれる。該活性化反応
は、1分間から10日間、好ましくは1時間から2日
間、更に好ましくは6−18時間で行なわれる。該活性
化反応後、活性化化合物は、小有機分子の溶液、または
分子量2000以上の化合物の溶液に、有機性または水
性/有機性溶媒、例えばDMFまたはDMF/ボレート
緩衝溶液等の中で添加される。この添加は、ある一定時
間にわたって行なわれてもよく、または、一回に行なわ
れてもよい。添加を一定時間にわたり行なう場合には、
典型的には1分間から12時間、好ましくは10分間か
ら8時間、更に好ましくは30分間から3時間を要す
る。添加後に、該混合物は、1分間から3日間、好まし
くは10分間から1日間、更に好ましくは1〜18時
間、攪拌される。
【0131】該生成物は、場合により、必要に応じて精
製される。ポリ(アミノ酸)−ハプテン接合体の精製お
よび特徴付けは、ここに参考として取入れるMagio
らの“Enzyme−Immunoassay”(CR
C Press,BocaRaton,FL,198
0)、第4章86−88頁に詳細に記述されている。例
えば、該接合体がシクロスポリン−免疫原性担体接合
体、またはシクロスポリン−酵素接合体の場合、精製
は、水性/有機性および水性溶液、例えば水/DMFま
たは水等に対する透析、あるいはセファデックス等の担
体上のゲル濾過クロマトグラフィにより行なうことがで
きる。
【0132】本発明の別の面は、シクロスポリン環状骨
格のアラニン窒素原子において免疫原性担体に接合され
たシクロスポリンを免疫原とする応答において調製され
る抗体類を含む。更に本発明は、このような抗体類およ
び標識の接合体を含む。
【0033】好ましくは、該抗体類は、免疫原性担体に
接合されるシクロスポリンA、場合により水素以外に約
50個未満の原子、好ましくは水素以外に約35個未満
の原子、更に好ましくは水素以外に約20個未満の原子
を有し、かつ約35個以下、好ましくは約25個以下、
更に好ましくは約15個以下の原子の長さを有する鎖を
もった連結基を介して、第7および/または第8のシク
ロスポリンAアミノ酸残基のアラニン窒素原子において
免疫原性担体に接合されるシクロスポリンAに対して生
じたものである。
【0134】抗体は、他の分子の特定の空間的および極
性組織に特異的に結合し、従って相補的なものとして定
義される免疫グロブリンである。該抗体は、モノクロー
ナルまたはポリクローナルであってよく、この分野で周
知の技術、例えば宿主の免疫および公知技術により免疫
グロブリンが分離される血清の収集(ポリクローナル)
によって、また継続的ハイブリッド細胞系の調製および
分泌蛋白質の収集(モノクローナル)によって、または
天然抗体の特異的結合に要するアミノ酸配列を少なくと
もコードしているヌクレオチド配列またはその変異体の
クローニングおよび発現によって調製され得る。抗体類
は、完全な免疫グロブリンまたはその断片を含み、免疫
グロプリン類は、IgA、IgD、IgE、IgG1、
IgG2a、IgG2bおよび1gG3、IgM等の種
々のクラスおよびアイソタイプを含む。それらの断片
は、Fab、FvおよびF(ab′)2、Fab′等を
含んでよい。
【0135】モノクローナル抗体類は、Mi1stei
nおよびKohlerにより議論され、Nature1
975、256、495−7に報告された方法によって
得ることができる。この方法の詳細は周知であってここ
には反復しない。しかしながら、それは基本的には通常
マウスまたは他の適当な動物である宿主に、免疫原を注
射することを含む。次いで該動物の牌臓から細胞を取出
す。別法として、該宿主は、インビトロにおいて免疫原
に感作された非感作牌臓細胞であってもよい。得られる
細胞は、ミエローマ細胞と融合される。融合細胞が結果
として得られ、“ハイブリドーマ”と称され、インビト
ロにおいて培養可能である。ハイブリドーマの母集団
は、選択され、個々のクローンが単離されるように操作
され、それぞれが抗原に対して単一の抗体を分泌する。
【0136】本発明の抗体は、シクロスポリンおよび1
位に非修飾9個の炭素原子のアミノ酸を含む密接に関連
した化合物を特異的に認識することができる(CsA番
号付け)。
【0137】本発明の抗体と標識との接合体は、ポリ
(アミノ酸)のシクロスポリン基への接合について既に
述べた方法により調製可能である。該シクロスポリン−
連結基接合体の活性化は、前述のようにして行なわれ
る。活性化化合物の抗体への接合は、前述のようにして
行なわれる。
【0138】好ましくは、標識接合体試薬のpHは、他
の考慮において該標識接合体の活性および安定性を平衡
化するように最適化される。その好ましい実施態様の一
つにおいて、本発明は、シクロスポリン−G6PDH接
合体試薬に関し、ここにおいてpHは6−10、好まし
くは7−9、更に好ましくは7.5−8.5である。好
ましくは、抗体試薬のpHは、アッセイ試薬組成物の安
定性および精度を最大とするように最適化される。好ま
しい実施態様の一つにおいて、本発明は、シクロスポリ
ン抗体試薬に関し、ここにおいてpHは、4−7、好ま
しくは5−6、更に好ましくは5.25−5.85であ
る。
【0139】BLGまたはPEG等のバルク化剤を含む
表面活性剤;トウィーン−20、プルラファクスA3
8、トライトンX−100、プルロニク25R2、RS
A、BSA、モジュサイト(Mod−u−cyte)、
ゾルプロ(So1−u−pro)等の消胞剤および界面
活性剤;およびこの分野で通常使用されている他の材料
は、抗体および標識接合体試薬の両者に添加することが
できる。表面活性添加剤は、疎水性または低安定性化合
物の溶液中への維持、アッセイ試薬成分の安定化、また
はアッセイ試薬活性の最適化のために添加することがで
きる。
【0140】表面活性添加剤は、好ましくは、シクロス
ポリンを含むと考えられる試料に該抗体試薬を加えた際
に、シクロスポリンを溶液中に維持するために添加され
る。その好ましい一つの実施態様において、本発明は、
一種以上のバルク化剤、界面活性剤および/または消泡
剤が添加されたシクロスポリン抗体試薬に関する。
【0141】表面活性添加剤は、保存および使用時に、
標識接合体を溶液中に維持するために、標識接合体に添
加される。好ましい実施態様の一つにおいて、本発明
は、一種以上のバルク化剤、界面活性剤、および/また
は消泡剤を含むシクロスポリン−G6PDH接合体試薬
に関する。
【0142】試薬の保存寿命を長くするために、抗微生
物剤をアッセイ試薬に添加してもよい。この分野で一般
的な抗微生物剤が有用である。その最も好ましい実施態
様の一つにおいて、本発明は、抗微生物剤を含むシクロ
スポリンアッセイ試薬に関する。
【0143】本発明の他の面は、シクロスポリンを含む
と考えられる試料中のシクロスポリン量の測定方法に関
する。本発明の抗体および標識接合体は、シクロスポリ
ンを含むと考えられる試料中のシクロスポリン量の測定
方法において使用される。該アッセイは、場合により試
料の前処理、それに続く試料とシクロスポリンに対する
抗体との接触、および該抗体とシクロスポリンとの免疫
複合体の直接あるいは間接的定量という工程を含んでな
る。本発明のこの面において与えられる改良は、本抗体
のシクロスポリンに対する抗体としての利用である。該
免疫複合体は、例えば使用する抗体が標識に接合してい
る場合、直接に検出される。該免疫複合体は、アッセイ
媒質中の免疫複合体形成の信号生成系に対する効果を試
験することにより、あるいは、本発明の抗体に特異的に
結合する標識レセプタを使用することにより間接的に検
出される。
【0144】場合により前処理されるシクロスポリンを
含むと考えられる試料中のシクロスポリン測定アッセイ
の他の構成において、該試料を、シクロスポリンに対す
る抗体、および該抗体により認識される本発明の標識接
合体に接触させる。この方法は、更に、該標識接合体と
抗体との免疫複合体の量を、直接または間接的に測定す
ることを含む。場合により、水素以外に約50個未満、
好ましくは35、更に好ましくは20個未満の原子を有
し、かつ長さにおいて約35個以下、好ましくは25、
史に好ましくは15個以下の原子を有する鎖をもった連
結基を介し、標識に接合されたシクロスポリンを、標識
接合体として使用してもよい。
【0145】本発明のアッセイは、シクロスポリンに対
するすべての免疫アッセイに応用される。該アッセイ
は、いずれかのアッセイ成分または生成物の分離を伴わ
ず(均質的)、あるいは分離を伴って(非均質的)行な
われ得る。非均質的アッセイの例は、酵素結合免疫吸着
アッセイ(ELISA)等の酵素結合免疫アッセイであ
る。EdWard T.Maggioによる“Enzy
me Immunoassay”CRC Press
Incorporated,Boca Raton,F
lorida,1980参照。均質的免疫アッセイは、
酵素多重化免疫アッセイ(enzyme multip
lied immunoassay)技術(例えば、米
国特許第3,817,837号参照)、米国特許第3,
993,345号に開示されている免疫蛍光法、米国特
許第4,233,402号に開示されている酵素チャネ
リング(enzyme channeling)技術、
およびMaggioの前出文献に議論されている他の酵
素免疫アッセイにより例示される。上記特許の開示を、
前述の特定のアッセイ方法の記述についてその全体を参
考としてここに取入れる。
【0146】分析すべき試料は、存在し得る細胞の溶
解、存在し得る蛋白質の沈殿、および/または存在し得
るシクロスポリンの可溶化等のために前処理されてもよ
い。本発明の方法により分析される試料を、有機溶媒、
好ましくはアルコール、更に好ましくはメタノール等の
炭素原子7個未満のアルコールと接触させることにより
前処理することが好ましい。分折対象のアッセイは、通
常は最適なアッセイ感度を与える中程度のpHにて、水
性緩衝媒質中で行なわれる。
【0147】該水性媒質は、水のみでよく、または0〜
40体積パーセントの共溶媒を含んでもよい。該媒質に
ついてのpHは、通常は約4〜11の範囲、更に普通に
は約5〜10の範囲、および、好ましくは約6.5〜
9.5の範囲である。pHは、通常、いずれかの特異的
結合対の結合構成要素の最適結合、および信号生成系の
構成要素等、他のアッセイ試薬について最適なpHの間
での妥協点である。
【0148】種々の緩衝溶液を、所望のpH値を達成
し、また測定中のpHを維持するために使用してもよ
い。例示的な緩衝溶液は、ボレート、ホスフェート、カ
ルボネート、トリス、バルビタール等を含む。この発明
において使用された緩衝溶液は、臨界的ではなく、また
個々のアッセイにおいて一方あるいは他方の緩衝剤が好
ましい。
【0149】該アッセイを行なうためには、通常中程度
の温度が使用され、また測定の間、特に速度測定の間は
一定温度が使用される。熟成温度は、通常約5〜45℃
の範囲、更に普通には約15°〜40℃である。測定の
間の温度は、一般には10゜〜50℃の範囲、更に普通
には約15°〜40℃である。
【0150】アッセイされるシクロスポリンの濃度は、
一般には約10−5〜10−−13M、より普通には1
−6〜10−8Mで変化する。アッセイが、定量的、
半定量的、または定性的であること(試料中に存在する
シクロスポリンの量に相対的)等の考慮、特定の検出技
術、およびシクロスポリンの濃度は、一般に種々の試薬
の濃度を決定する。
【0151】一方においてアッセイ媒質中の種々の試薬
濃度は、興味あるシクロスポリンの濃度範囲により決定
されるが、各試薬の最終濃度は、範囲にわたるアッセイ
の感度を最適化するように経験的に決定される。すなわ
ち、重要であるシクロスポリン濃度の変化は、正確に測
定可能な信号の差異を与える。
【0152】添加量の順序は、広範囲に変化するが、ア
ッセイの性質に依存するある種の選択がある。添加の最
も簡単な順序は、すべての材料を同時に添加し、アッセ
イ媒質が信号に対して有する効果を均質アッセイとして
測定する。別法として、試薬は順次合せられ得る。場合
により、熟成工程は、各添加に引続き、一般に30秒か
ら6時間、より普通には1分間から1時間の範囲で行わ
れてもよい。
【0153】均質系アッセイにおいてすべての試薬が同
時に、または順次合せられた後、信号が測定される。該
信号は、試験試料中のシクロスポリン量に関連する。例
えば酵素多重化アッセイ技術において、その開示をここ
に参考として取入れる米国特許第3,817,837号
(1974)に記述されているように、シクロスポリン
の検出のためにはシクロスポリンを含むと考えられる試
料を、水性媒質中に同時あるいは順次に、本発明の抗体
および本発明のシクロスポリン酵素接合体と合わせる。
【0154】一般には酵素に対する基質が添加され、こ
れは酵素触媒反応により発色性または蛍光性生成物を生
じる。好ましくは、該シクロスポリン酵素接合体は、第
7のシクロスポリンアミノ酸残基のアラニン窒素原子に
おいて、場合により水素以外に約50個未満の原子、好
ましくは水素以外に約35個未満の原子、更に好ましく
は水素以外に約20個未満の原子を有し、かつ長さにお
いて約35個以下、好ましくは25個以下、更に好まし
くは15個以下の原子からなる鎖を有する連結基を介し
て、酵素に接合されるシクロスポリンAである。特に好
ましい酵素は、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナー
ゼである。試料中のシクロスポリンと該シクロスポリン
酵素接合体とは、抗体上の部位について競合する。
【0155】次いで、媒質中の酵素活性が、通常分光学
的手段により測定され、シクロスポリンの存在量が既知
の標準または参照試料を試験した場合に測定される酵素
活性と比較される。典型的には、標準または参照試料
は、シクロスポリンが含まれると考えられる試料と実質
的に同じ方法で試験される。一般的に、比較は、未知試
料からの結果と、数種の標準試料のアッセイ操作の結果
とについてなされる。該標準試料は、測定すべきシクロ
スポリン分析対象物を、既知であるが異なった濃度で含
む。好ましくは、標準試料中に存在する濃度範囲は、未
知試料中の考えられる分析対象物濃度の範囲におよぶも
のである。
【0156】非均質系アッセイは、通常は1以上の分離
工程を含む。該非均質系アッセイは、競合的または非競
合的であり得る。競合的アッセイにおいて、本発明の抗
体は、支持体に結合され、次いで試料およびシクロスポ
リンの環状骨格のアラニン原子において酵素等の検出可
能な標識に接合されたシクロスポリンを含有する媒質に
接触させられる。試料中のシクロスポリンは、支持体に
結合された抗体上の部位について該接合体と競合する。
支持体と媒質とを分離した後、支持体または媒質の標識
活性を、常法により測定し、試料中のシクロスポリン量
と関連付ける。
【0157】別の競合的非均質系手段において、本発明
の抗体が支持体に結合される。媒質は、シクロスポリン
を含むと考えられる試料、およびシクロスポリンの環状
骨格のアラニン窒素原子において、ビオチン等の小有機
分子(分子量2,000未満)に接合されたシクロスポ
リンを含有して調製される。好ましくは、シクロスポリ
ンAは、第7および/または第8のシクロスポリンAア
ミノ酸残基のアラニン窒素原子において、場合により水
素以外に約50個未満の原子、好ましくは水素以外に約
35個未満の原子、更に好ましくは水素以外に約20個
未満の原子を有し、長さにおいて約35個以下、好まし
くは25個以下、更に好ましくは15個以下の原子から
なる鎖を有する連結基を介して接合される。
【0158】シクロスポリンおよび該接合体は、抗体部
位について競合する。一定時間後、該支持体は媒質から
分離され、洗浄され、レセプタまたは酵素等、標識に結
合された小有機分子の結合相手を含有する第2の媒質に
接触させられる。該小有機分子がビオチンである場合
に、該支持体は、酵素に結合するアビジンと接触させら
れる。該支持体が第2の媒質から分離され、支持体また
は第2の媒質のいずれかの酵素活性が、常法により測定
される。該酵素活性は、試料中のシクロスポリン量に関
連する。
【0159】非競合的方法の例は、2種の抗休を含むサ
ンドイッチアッセイであり、抗体の一方は、標識され、
他方は支持体に固定されるか、または支持体への固定化
が図られる。
【0160】別の面において、試料中のシクロスポリン
の存在または量を測定するために、凝集を利用すること
ができる。シクロスポリンの環状骨格のアラニン窒素原
子において免疫原性担体に接合されたシクロスポリンに
対する応答において生じた抗体は、粒子に接合すること
ができる。好ましくは該抗体は、第7および/または第
8のシクロスポリンAアミノ酸残基のアラニン窒素原子
において、場合により水素以外に約50個未満の原子、
好ましくは水素以外に約35個未満の原子、更に好まし
くは水素以外に約20個未満の原子を有し、長さにおい
て約35個以下、好ましくは25個以下、更に好ましく
は15個以下の原子からなる鎖を有する連結基を介して
免疫原性担体に接合されるシクロスポリンAに対する応
答において生じるものである。好ましい免疫原性担体
は、KLHおよびBSAを含み、更に好ましくはKLH
である。
【0161】凝集という点で利用できる他の接合体は、
シクロスポリンの環状骨格のアラニン窒素原子において
粒子に接合されたシクロスポリンである。好ましくはシ
クロスポリンAは、第7および/または第8のシクロス
ポリンAアミノ酸残基のアラニン窒素原子において、場
合により水素以外に約50個未満の原子、好ましくは水
素以外に約35個未満の原子、更に好ましくは水素以外
に約20個未満の原子を有し、長さにおいて約35個以
下、好ましくは25個以下、更に好ましくは15個以下
の原子からなる鎖を有する連結基を介して免疫原性担体
に接合される。
【0162】この凝集という面における一方法として、
シクロスポリンを含むと思われる試料は、上述の抗体粒
子接合体に合されてもよい。適当な熟成の後、シクロス
ポリンの存在による粒子の凝集の程度が直接的に測定さ
れ得る。他方において、該粒子は媒質から分離され得、
かつ上述の方法で粒子に接合されたシクロスポリンと合
することができる。凝集は、試料中のシクロスポリン量
の指標として測定される。上の記述は、本発明の化合物
を使用して行なうことができる多くの凝集プロトコール
のうちの2種類を例示するにとどまる。
【0163】本発明の他の局面は、シクロスポリンを含
むと思われる試料中のシクロスポリン量測定のための本
発明のアッセイ方法を都合よく実施するに有用なキット
に関するものである。この発明の応用性を増強するため
に、試薬類は、その割合が該方法およびアッセイの実質
的な最適化を与えるように、同じまたは分離された容器
中において包装された組合せとして提供される。試薬類
は、その交差反応性および安定性に依存して、それぞれ
分離された容器とするか、あるいは種々の試薬を1個以
上の容器に合せることができる。該キットは、試薬の一
つとして、シクロスポリンの環状骨格のアラニン窒素原
子において免疫原性担体に接合されたシクロスポリンに
対する応答において生ずる抗体を含む。好ましくは、該
抗体は、第7および/または第8のシクロスポリンAア
ミノ酸残基のアラニン窒素原子において、場合により水
素以外に約50個未満の原子、好ましくは約35個未満
の原子、更に好ましくは水素以外に約20個未満の原子
を有し、長さにおいて約35個以下、好ましくは25個
以下、更に好ましくは15個以下の原子からなる鎖を有
する連結基を介して接合されるシクロスポリンAに対す
る応答において生じたものである。好ましい免疫原性担
体は、KLHおよびBSAを含み、更に好ましくはKL
Hである。この抗体は、標識されてもされなくてもよ
い。
【0164】このキットは、シクロスポリンの環状骨格
のアラニン窒素原子において標識に接合されるシクロス
ポリンを含んでもよい。好ましくは、シクロスポリンA
は、第7および/または第8のシクロスポリンAアミノ
酸残基のアラニン窒素原子において、場合により水素以
外に約50個未満の原子、好ましくは水素以外に約35
個未満の原子、更に好ましくは水素以外に約20個未満
の原子を有し、長さにおいて約35個以下、好ましくは
25個以下、更に好ましくは15個以下の原子からなる
鎖を介して接合される。該キットは、更に信号生成系の
構成要素、支持体、補助試薬等を含む、アッセイの実施
のための他の包装試薬を包むことができる。
【0165】上記定義に記述したように、支持体は、多
孔性または非多孔性の水不溶性材料である。該支持体
は、親水性または親水性を付与し得るものであって、シ
リカ、硫酸マグネシウム、およびアルミナ等の無機粉
体;例えば濾紙、クロマトグラフィ用紙等の紙類を含む
繊維等、特にセルロース性またはセルロースから誘導さ
れる材料である天然ポリマー材料;ニトロセルロース、
セルロースアセテート、ポリ(ビニルクロライド)、ポ
リアクリルアミド、交差結合デキストラン、アガロー
ス、ポリアクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ(4−メチルブテン)、ポリスチレン、ポリメ
タクリレート、ポリ(エチレンテレフタレート)、ナイ
ロン、ポリ(ビニルブチレート)等の合成または修飾さ
れた天然産生ポリマー類;それら自体で使用されるか、
あるいは他の材料と組合せて使用される、Biog1a
ssとして入手可能なガラス、セラミクス、金属等を含
む。
【0166】本発明によるアッセイにおいては、種々の
補助材料がしばしば使用される。緩衝剤は、アッセイ媒
質およびアッセイ成分のための安定化剤と共に、通常ア
ッセイ媒質中に存在する。これらの添加物に加え、アル
ブミン等の付加的な蛋白質、または界面活性剤、特に非
イオン性界面活性剤、結合増強剤、例えばポリエチレン
グリコール等がしばしば含まれるであろう。
【0167】別の局面において、本発明は、場合により
連結基を介して標識または免疫原性担体に接合されたア
チオシクロスポリンに関する。該アチオシクロスポリン
は、好ましくはシクロスポリン代謝産物、更に好ましく
はシクロスポリンA代謝産物、更になお好ましくはシク
ロスポリンA代謝産物M1から形成される。
【0168】好ましくは、連結基は、結合または水素以
外に1〜60個の原子を有し、かつ長さにおいて30個
以下の原子からなる鎖を有する基である。更に好ましく
は、連結基は、水素以外に1〜10個の原子を有し、か
つ長さにおいて5個以下の原子からなる鎖を有する基で
ある。
【0169】標識および免疫原性担体は、シクロスポリ
ン接合体について上述した標識および免疫原性担体と同
じ群から選択される。酵素アッセイについては、標識は
酵素である。均質系酵素免疫アッセイについては、好ま
しくは標識はデヒドロゲナーゼ、更に好ましくはグルコ
ース−6−リン酸デヒドロゲナーゼである。免疫原性担
体は、好ましくは抗原性ポリ(アミノ酸)、更に好まし
くは、キーホールリンペットヘモシアニンである。
【0170】本発明の好ましい実施態様の一つは、式:
【化26】
【0171】の組成物に関し、式中Rは、式:
【化27】
【0172】であり、Zは、蛋白質、ポリサッカライ
ド、リポ蛋白質、糖蛋白質等、好ましくは分子量2,0
00以上のポリペプチド等の免疫原性担体であり、更に
好ましくはZは、キーホールリンペットヘモシアニンま
たはグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼであり、
またnは、1から、Zの分子量を5000で割った値ま
での数である。
【0173】別の局面において、本発明は、シクロスポ
リンのアッセイにおいて交差反応性物質を認識できる抗
体に関するものである。該アッセイは、好ましくは上述
のアッセイの一つである。上述したように、妨害的交差
反応性物質は、シクロスポリン代謝産物、更に好ましく
はシクロスポリンA代謝産物、更になお好ましくは、シ
クロスポリンA代謝産物M1である。
【0174】本発明のこの局面における抗体類は、シク
ロスポリン量測定のためのアッセイにおいて妨害しな
い。従って、該抗体類は、妨害的交差反応性物質に結合
するが、アッセイ条件下においてシクロスポリンまたは
シクロスポリン−標識接合体には実質的に結合できな
い。好ましくは、該抗体は、ウンデカペブチド環をなお
も含んでいるシクロスポリンA代謝産物に結合し、シク
ロスポリンAには実質的に結合せず、またシクロスポリ
ン−酵素接合体の酵素活性を実質的に阻害しない。
【0175】本発明の好ましい実施態様の一つは、式:
【化28】
【0176】の組成物に対する応答により生ずる抗体に
関するものであり、式中Rは、式:
【化29】
【0177】であり、Zは、蛋白質、ポリサッカライ
ド、リポ蛋白質、糖蛋白質等、好ましくは分子量2,0
00以上のポリペプチド等の免疫原性担体であり、更に
好ましくはZは、キーホールリンペットヘモシアニンで
あり、またnは、1から、Zの分子量を5000で割っ
た値までの数である。これらの抗体は、シクロスポリン
A代謝産物M1に結合可能であり、シクロスポリンAを
実質的に認識せず、かつ第7のシクロスポリンAアミノ
酸残基のアラニン窒素原子において、場合により連結基
を介してグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼに接
合されるシクロスポリンAの酵素活性を実質的に阻害し
ない。
【0178】妨害的交差反応性物質を認識可能な抗体類
は、前述のシクロスポリンを認識する抗体に関する方法
によって調製され得る。
【0179】他の面において、本発明は、場合により連
結基を介して免疫原性担体または標識に接合されるアチ
オシクロスポリンの調製方法に関するものである。
【0180】これらの接合体の調製方法は、次の工程を
含む: (a) シクロスポリン代謝産物を、第1のアミノ酸残
基のオレフィン性側鎖において酸化的に開裂させる; (b) 場合により、a)の生成物を延長し、アチオシ
クロスポリン−連結基接合体を形成する; (c) b)の生成物を、接合のために活性化する;お
よび (d) c)の活性化生成物を、標識または免疫原性担
体と反応させることにより、接合体を形成させる。
【0181】工程a)の酸化的開裂反応は、シクロスポ
リン代謝産物の第1のアミノ酸残基の第6および第7の
炭素原子を結合する1個以上の結合を開裂することが好
ましい。該開裂反応は、第6の炭素原子に官能基を生成
する。この官能基は、ヒドロキシ、ケト、アルデヒド、
カルボン酸、アミノ、イミド、スルフィド、ジスルフィ
ド等のいずれかであり、これは、アチオシクロスポリン
−連結基接合体を形成するために側鎖を延長するか、あ
るいは該アチオシクロスポリンを直接に結合を介して免
疫原性担体または標識に接合するために使用され得る。
【0182】更に好ましくは、酸化的開裂反応は、アチ
オシクロスポリンカルボキシアルデヒドを生成する。こ
の型の2種類の開裂反応の例は、オゾン分解および過ヨ
ウ素酸分解である。エポキシ化/二重結合の開環により
調製される1,2−ジオール類の過ヨウ素酸分解は、詳
述されている(Dryhurst,G.の“ジオールお
よび他の官能基の過ヨウ素酸酸化”(Pregamon
Press,NeWYork,1970))。二重結
合のオゾン分解は、やはり詳述されている(“Ozon
e Chemistry and Technolog
y”(American Chemical Soci
ety,Washington,D.C.1959);
May D,F.R.“有機化合物の酸化”(Amer
ican Chemical Society,Was
hington,D.C.1967);Augustd
ine,R.L.らの“酸化”(Marcel Dek
ker,NeW York,1971))。
【0183】更になお好ましくは、酸化的開裂反応は、
溶液相オゾン分解と引続く還元的仕上げである。該反応
のための好ましい溶媒は、ジクロロメタン等のハロアル
カンを含む。反応温度は、−100℃〜10℃、好まし
くは−78℃〜−50℃である。オゾンは、反応内に気
体流、好ましくは酸素または空気、更に好ましくは酸素
中にて導入される。該反応は、オゾンの特徴的な青色を
溶液が示すまで継続される。次いで、過剰のオゾンを溶
液から好ましくは不活性気体流により除去する。反応混
合物の温度を30℃以下まで、好ましくは0℃以下ま
で、更に好ましくは−10℃以下まで昇温させる。次い
で還元剤を加え、最終アルデヒド生成物を生成させる。
好ましくは、還元剤は、ジアルキルスルフィド、更に好
ましくはジメチルスルフィドである。
【0184】鎖延長反応b)は、シクロスポリン分子の
連結基を延長するための上述したいずれの反応であって
もよい。好ましくは、該反応b)はアルデヒド延長反応
である。更に好ましくは、延長は、アチオシクロスポリ
ンカルボキシアルデヒドをアミノオキサルアルカン酸と
反応させることにより達成される。
【0185】好ましくは、該アミノオキサルアルカン酸
は、アミノオキシ酢酸HCl塩である。該反応は、アル
カノール溶媒、好ましくは低級アルカノール溶媒、更に
好ましくはメタノール中で行なわれる。この反応は、0
℃と100℃との間、好ましくは20℃と50℃との
間、更に好ましくは室温にて行なわれる。この反応は、
不活性雰囲気下で、1分間と20時間との間、好ましく
は10分間と10時間との間、更に好ましくは1時間と
2時間との間で行なわれる。
【0186】c)の活性化反応は、上述したシクロスポ
リン−連結基接合体の活性化と同様にして行なわれ、該
活性化反応は、スルホ−NHSによる処理を含む。 d)の接合反応は、上述したシクロスポリン−連結基接
合体の接合反応と同様にして行なわれ、好ましくは、該
接合反応は、工程c)の活性化エステル生成物をポリ
(アミノ酸)と共に処理することを含む。
【0187】その好ましい実施態様の一つにおいて、本
発明は、スキームIの化合物(4)の調製方法に関する
ものである。スキームIの工程a)は、シクロスポリン
A代謝産物M1(化合物(1)、スキームI)のオゾン
による分解であり、ジメチルスルフィドによる仕上げが
引続く。スキームIの工程b)は、化合物(2)のアミ
ノオキシ酢酸HCl塩を用いた処理による鎖延長であ
り、化合物(3)が形成される。スキームIの工程c)
は、スルホーNHSを用いた化合物(3)の活性化であ
り、活性化エステルが形成される。スキームIの工程
d)は、工程c)の活性化エステル生成物と、キーホー
ルリンペットヘモシアニンまたはグルコース−6−リン
酸とのカップリングであり、好ましい化合物(4)が形
成される。
【0188】
【化30】 KLH=キーホールリンペットヘモシアニン
【0189】
【化31】
【0190】別の局面において、本発明は、シクロスポ
リンを含むと考えられる試料中のシクロスポリン量測定
のためのアッセイにおいて、妨害的交差反応性物質を不
活性化する方法に関する。好ましくは、該アッセイは上
述したシクロスポリンアッセイの一つである。該不活性
化方法は、シクロスポリンを含むと考えられる試料を含
有する媒質を、妨害的交差反応性物質に結合可能な抗体
と合せることを含む。好ましくは、該アッセイ媒質は、
上述したアッセイ媒質である。
【0191】使用される抗体は、シクロスポリン量測定
のためのアッセイにおいて妨害しない。好ましくは、該
抗体類はアッセイ条件下で、シクロスポリンに実質的に
結合しない。更になお好ましくは、抗体は妨害的交差反
応性物質に結合し、シクロスポリンに実質的に結合せ
ず、またアッセイ条件下でシクロスポリン−標識接合体
に実質的に結合しない。
【0192】好ましい実施態様の一つにおいて、本発明
は、シクロスポリンA代謝産物M1に結合し、シクロス
ポリンAに実質的に結合せず、かつ第7のシクロスポリ
ンアミノ酸残基のアラニン窒素原子において、場合によ
り連結基を介してグルコース−6−リン酸デヒドロゲナ
ーゼに接合されるシクロスポリンAを実質的に阻害(す
なわち実質的に認識)しない抗体を合せることを含む。
【0193】妨害的交差反応性物質を不活性化するため
に必要とされる抗体の量は、シクロスポリンを含むと考
えられる試料中に存在する物質の量、および該物質がア
ッセイを妨害する程度に依存する。より多くの妨害物質
が存在し、かつ交差反応の程度が大きいほど、より多く
の抗体が要求され、アッセイの性能を犠牲にせずに交差
反応を最小とすべく充分な抗体が添加される。
【0194】血清中に存在するM1の量は、検出される
全CsA(代謝産物を含む)の下限9.6%および上限
23%であることが報告されている。M1の濃度は、心
臓移植患者の群において30〜90ng/mL、および
肝臓移植患者の群において226〜544ng/mLで
あることが報告されている(TransplantPr
oceeding 1988、VXX、173−175
および614−622参照)。代謝産物M1の妨害の程
度は、シクロスポリンに結合する抗体の選択性に依存す
る。選択性がより低いシクロスポリン抗体を用いるほ
ど、M1による妨害の程度は大きい。
【0195】別の局面において、本発明は、シクロスポ
リンのアッセイにおける妨害的交差反応性物質の不活性
化方法を都合よく行なうために有用なキットに関する。
このようなキットについての好ましい考察は前述されて
おり、また該キットは、本発明のこの局面に従って抗体
を含んでいる。
【実施例】
【0196】下記の実施例は、本発明の特定の実施態様
を更に記述するものである。これらは典型的な例示的実
施例であり、また本発明の範囲を記述するが限定するこ
とを意図するものではない。
【0197】例 1 保護シクロスポリン 乾燥ピリジン(6mL)および乾燥ジクロロメタン(6
mL)中のシクロスポリンA(1800mg、1.5m
mol)の攪拌されている溶液に、クロロトリメチルシ
ランを、室温にてアルゴン雰囲気下に滴々加えた。添加
完了後、該混合物を一夜攪拌した。次いで、該混合物を
真空下に乾燥まで蒸発させ、固体残渣をジクロロメタン
に再溶解させ、エチルアセテート/ヘキサン(80:2
0)により溶出するシリカゲルカラム上で精製し、TM
S保護シクロスポリンAを得た(式(XXV)、TMS
−CsA、1700mg、89%);白色固体。M.
P.:152−156℃。I.R.(CHC1):3
650w、3300s、2950s、2945s、28
50s、1650s、1415s、および1400cm
。M.S.:m/e1275(M)。Hおよび
13C NMRスペクトルは、与えられた構造に一致し
た。
【0198】例 2 p−カルボキシベンジルシクロスポリンのキーホールリ
ンペットヘモシアニン接合体 A.保護p−カルボキシベンジルシクロスポリン 乾燥トルエン(20mL)中の例1の生成物(900m
g、0.71mmol)の攪拌溶液に、15−クラウン
−5エーテル(0.3mL)を加えた。次いで、ナトリ
ウムハイドライド(350mg、鉱油中の50%懸濁
液、乾燥トルエンにて洗浄)を、氷浴温度にてアルゴン
雰囲気下で加えた。該混合物を攪拌し、30分間にて室
温まで加温されることを許容した。メチルp−ブロモメ
チルベンゾエート(400mg、2.5×0.71mm
ol)を添加し、該混合物を室温にて24時間攪拌し
た。
【0199】エチルアセテート(150mL)を加え、
続けて水(50mL)を徐々に注意深く加え、次いで塩
酸(1N)を、該混合物が酸性(pH≒3.0)となる
まで加えた。有機層を分離し、水(2×50mL)、食
塩水(100mL)により洗浄し、乾燥(MgSO
させた。溶媒を減圧下で除去して青白色泡状物(1.3
g)を得、これをシリカゲル薄層プレート上にてエチル
アセテート/ヘキサン(65:35;R、約0.6)で
溶離して、第7および第8のシクロスポリンAアミノ酸
残基のアラニン窒素原子において式(XIII)の連結
基を介してメトキシ基に結合するTMS保護シクロスポ
リンA混合物(約50:50)を得た;白色固体(67
0mg、67%)。M.S.:m/e1,423
(M)。Hおよび13C NMRスペクトルは、与
えられた構造式に一致した。
【0200】B.p−カルボキシベンジルシクロスポリ
ン メタノール(5mL)中の例2Aの生成物(280m
g、0.197mmol)の攪拌溶液に水を加えた(滴
々、約1.5mLまたは溶液がわずかに白濁するま
で)。炭酸カリウム(無水、230mg)を加え、該混
合物を12時間攪拌し、追加的に水を、溶液がわずかに
白濁するまで滴々加えた。該混合物を更に12時間、室
温にて攪拌した。この混合物に、塩酸(1N)を溶液が
酸性(pH≒2.0)になるまで注意深く入れた。水
(50mL)を加え、該混合物をジクロロメタン(3×
50mL)で抽出した。有機抽出分を合せ、食塩水(2
×50mL)にて洗浄し、乾燥させた(MgSO)。
溶媒を減圧下に除去して粗製の生成物(270mg)を
得、これをジクロロメタン(10mL)に再溶解し、シ
リカゲルカラム上で、出発物質を除去するまでエチルア
セテートで溶出させ、次いでエチルアセテート/酢酸
(99.99:01)で溶離して、第7および第8のシ
クロスポリンAアミノ酸残基のアラニン窒素原子におい
て式(XIII)の連結基を介してヒドロキシ基に結合
するシクロスポリンA混合物(約50:50)を得た
(160mg、0.12mmol、63%);白色固
体。M.P.:171−177℃。I,R.(CHCl
):3700w、3300w、3000m、2950
s、2920m、2875mおよび1640cm−1
U.V.:(エタノール)230NM(ε=2.4×1
)。M.S.:m/e1334(M1,24)。元
素分析C701171114についての理論値:
C,62.90;H,8.82;N,11.06。実験
値:C,62.10;H,8,83;N,10.08。
Hおよび13C NMRスペクトルは与えられた構造
に一致した。
【0201】C.キーホールリンペットヘモシアニン免
疫原 乾燥DMF(1.3mL)中の例2Bの生成物(100
mg、0.074mmol)の攪拌溶液に、氷浴温度に
てアルゴン雰囲気下で、1−エチル−3−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)カルボジイミド(EDAC)(21
mg、1.5×0.074mmol)およびN−ヒドロ
キシスルホスクシンイミド(スルホ−NHS)(25m
g、1.5×0.074mmol)を加えた。該混合物
を、一夜またはTLC分析(エチルアセテート/酢酸、
99:1)により出発物質が無くなるまで攪拌した。こ
の溶液を、ボレート緩衝溶液(6mL、100mM、
(pH≒9.1)およびDMF(0.5mL)中のキー
ホールリンペットヘモシアニン(KLH)(150m
g、66%蛋白質、92%純度)の溶液を、氷浴温度で
1.5時間で加えた。添加完了後、該混合物を、4℃の
冷室(以下“冷室”と称す)中で一夜攪拌した。該乳様
混合物を、水/DMF(80:20)、水/DMF(9
0:10)、最後に水のみに対して透析した。透析袋内
容物を凍結乾燥して、第7および第8のシクロスポリン
Aアミノ酸残基のアラニン窒素原子において式(XII
I)の連結基を介してキーホールリンペットヘモシアニ
ンに結合するシクロスポリンA(150mg)を得た。
【0202】D.ハプテン数の測定 ボレート緩衝溶液(pH≒9.1、100mM)中の例
2Cの生成物の溶液(0.59mg/mL、1mL)
に、2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TN
B)(0.1%、1mL)溶液を加え、該混合物を40
℃にて2時間攪拌した。該混合物を室温まで冷却後、ド
デシル硫酸ナトリウム(SDS)の溶液(10%、1m
L)および塩酸(1N、1m)を加えた。ボレート緩衝
溶液(pH≒9.1、100mM)中のKLH(精製、
1.09mg/mL)の標準溶液を調製し、TNBS溶
液(1mL、0.1%)により40℃にて2時間処理し
た。この標準溶液を、SDS溶液(10%、1mL)お
よび塩酸(1N、1mL)と反応させた。試料および標
準溶液の340nmにおける吸光度を測定し、Habe
eb,A.F.Analytical Bioche
m.1966,14,328(ここに参考として加え
る)の方法に従ってハプテン数を計算し、1,100を
得た。
【0203】例 3 o−カルボキシベンジルシクロスポリンのキーホールリ
ンペットヘモシアニン接合体 A.保護o−カルボキシベンジルシクロスポリン 乾燥トルエン中のナトリウムハイドライド(350m
g、鉱油中の50%懸濁物、乾燥トルエンにより3×1
0mLで洗浄)の攪拌懸濁物に、例1の生成物(900
mg、0.71mmol)を室温で加え、続けて15−
クラウン−5エーテル(0.35mL)を加えた。該混
合物を室温にてアルゴン雰囲気下で30分間攪拌した。
メチルo−ブロモメチルベンゾエートを4分割して加え
た(0、12時間、24時間、36時間の時点;各時点
で508mgを加え、全体として4×508mg、4×
2mmol)。該混合物を、室温にて36時間攪拌した
後、エチルアセテート(150mL)を加え、次いで水
(20mL)を注意深く加えた。該混合物を、塩酸(1
N)により酸性化した。
【0204】有機層を分離し、水(3×30mL)、食
塩水(50mL)により洗浄し、乾燥させた(MgSO
)。有機溶媒を除去し、油状残渣をエチルアセテート
に再溶解させ、エチルアセテート/ヘキサン(65:3
5、RF≒0.6)で溶離するシリカゲル薄層プレート
にて精製し、第7および第8のシクロスポリンAアミノ
酸残基のアラニン窒素原子において、式(XIV)の連
結基を介してメトキシル基に結合するTMS保護シクロ
スポリンA混合物(約50:50)を得た(600m
g、60%)。白色固体。M.S.:m/e 1,42
3(M)。Hおよび13C NMRスペクトルは、
与えられた構造に一致した。
【0205】B.o−カルボキシベンジルシクロスポリ
ン メタノール(10mL)中の例3Aの生成物(500m
g、0.357mmol)の攪拌溶液に、水を添加した
(≒3.0mLまたはわずかに白濁するまで)。炭酸カ
リウム(無水、1000mg)を加えた(混合物の白濁
が残っている場合には、透明な溶液が得られるまでメタ
ノールを数滴加える)。該混合物を室温で、アルゴン雰
囲気下で27時間攪拌した。ジクロロメタン(150m
L)および水(50mL)を加えた。該有機層を分離
し、水性層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出し
た。合せた有機層を、水/食塩水(1:1、2×50m
Lにより洗浄し、乾燥させた(MgSO)。溶媒を蒸
発させて乾燥させ、粗生成物(40mg)を得、これを
シリカゲルカラム上で、出発物質および非酸性物質が除
去されるまでエチルアセテートで溶出し、次いでエチル
アセテート/酢酸(99.5:0.5)の混合物により
溶出させて、第7および第8のシクロスポリンAアミノ
酸残基のアラニン窒素原子において式(XIV)の連結
基を介してヒドロキシル基に結合するシクロスポリンA
の混合物(約50:50)を得た(350mg、0.2
6mmol、75%)。白色固体。M.P.:162−
171℃。I.R.(CHCl):3500w、34
50w、3400m、3300s、2950m、285
0m、および1620s、1420m、1400および
1200bcm−1。M.S.:m/e 1334(M
−1、60)。元素分析C701171114
ついての理論値:C,62.90;H,8.82;N,
11.06。実験値:C,62.23;H,8.48;
N,11.79。Hおよび13C NMRスペクトル
は、与えられた構造に一致した。
【0206】C.キーホールリンペットヘモシアニン免
疫原 例3Bの生成物および例2Cの方法を使用して、第7お
よび第8のシクロスポリンAアミノ酸残基のアラニン窒
素原子において、式(XIV)の連結基を介してキーホ
ールリンペットヘモシアニンに結合するシクロスポリン
Aの混合物(約50:50)を、同様な収率をもって調
製した。
【0207】D.ハプテン数の測定 例3Cの生成物および例2Dの方法を使用して、ハプテ
ン数500を得た。
【0208】例 4 o−カルボキシベンジルシクロスポリンのウシ血清アル
ブミン接合体 A.ウシ血清アルブミンシクロスポリン ウシ血清アルブミンをKLHに代えて用いた点を除き、
例3Bの生成物および例2Cの方法を使用して、第7お
よび第8のシクロスポリンAアミノ酸残基のアラニン窒
素原子において、式(XIV)の連結基を介してウシ血
清アルブミンに結合するシクロスポリンA(Cs−BS
A)の混合物(約50:50)を、同様な収率をもって
得た。
【0209】B.ハプテン数の測定 BSAをKLHに代えて使用した点を除き例2Dの方法
を使用して、例4Aで形成したCs−BSA接合体のハ
プテン数として55が見出された。
【0210】例 5 保護ヒドロキシメチルシクロスポリン 乾燥トルエン(30mL)中の例1の化合物(1000
mg、0.78mmol)および15−クラウン−5エ
ーテル(0.2mL)の攪拌溶液に、ナトリウムハイド
ライド(450mg、鉱油中の50%懸濁物、乾燥トル
エンにて洗浄)を、室温にてアルゴン雰囲気下に加え
た。30分後に該反応混合物を4℃に冷却し、エチレン
オキシド(6mL)をシリンジにより加えた。反応フラ
スコを密栓し(ストッパーおよびパラフィンにより封止
した)、室温にて24時間攪拌した。該反応混合物を水
(100mL)により注意深く処理し、塩酸(1N)に
より酸性化し、ジクロロメタン(200mL)を添加し
た。有機層を分離し、水(100mL)にて洗浄し、乾
燥させた(MgSO)。溶媒を減圧下で除去して粗生
成物を白色固体として得、これをシリカゲルカラム上で
エチルアセテートを用いて溶離して精製し、第7のシク
ロスポリンアミノ酸残基のアラニン窒素原子において式
(I)の連結基を介してヒドロキシル基に結合するTM
S保護シクロスポリンAを得た;白色固体(350m
g、34%)。M.P.:124−132℃。I.R.
(CHCl):3650W、3400w、3300
m、2950m、1620s、1460w、および14
00wならびに1200bcm−1。M.S.:m/e
1317(M,100)、1217(M−CH
OH、10)。Hおよび13C NMRスペクト
ルは、与えられた構造に一致した。
【0211】例 6 モノカルボキシアミド延長ヒドロキシエチルシクロスポ
リンのキーホールリンペットヘモシアニン接合体 A.保護モノカルボキシアミド延長ヒドロキシエチルシ
クロスポリン 乾燥トルエン(2mL)中の例5の生成物(300m
g、0.23mmol)およびトリ−n一ブチルチンエ
トキシド(154mg、0.4mmol)の攪拌溶液
に、メチルグリシネートイソシアネートを室温にてアル
ゴン雰囲気下で加えた。該反応混合物を2時間攪拌し
た。エチルアセテート(50mL)および水(50m
L)を加えた。有機層を分離し、食塩水/水(1:1,
2×50mL)により洗浄し、乾燥させた(MgS
)。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をエチルアセ
テートで溶離するシリカゲルカラムで精製して、第7の
シクロスポリンAアミノ酸残基のアラニン窒素原子にお
いて式(II)の連結基を介してメトキシ基に結合する
TMS保護シクロスポリンAを得た(280mg、0.
2mmol、85%)。M.S.:m/e 1433
(M+1,100)。Hおよび13C NMRスペク
トルは、与えられた構造に一致した。
【0212】B.モノカルボキシアミド延長ヒドロキシ
エチルシクロスポリン メタノール(10mL)中の例6Aの生成物(250m
g、0.17mmol)の攪拌溶液に、水を該混合物が
わずかに白濁するまで加えた。炭酸カリウム(200m
g、無水)を加え、該混合物を室温にてアルゴン雰囲気
下で一夜攪拌した。該混合物を塩酸(1N)により酸性
化し、水(20mL)を加えた。該混合物をジクロロメ
タン(3×75mL)により抽出した。合せた有機抽出
物を、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させた(Mg
SO)。溶媒を減圧下で除去し、第7のシクロスポリ
ンAアミノ酸残基のアラニン窒素原子において式(I
I)の連結基を介してヒドロキシル基に結合されたシク
ロスポリンAを得た;白色固体(220mg、0.16
mmol、96%)。M.P.156−166℃。この
物質は約95%の純度であったが、エチルアセテート/
メタノール/酢酸(98:1.9:1,R.=0.1
5)により溶離されるシリカゲルカラムによって更に精
製され得る。I.R (CHCl):3650w、3
400w、3300w、2950m、1700w、16
20s、1460m、1400mおよび1090wcm
−1。M.S. e/m 1369(M+Na,6
0)、1347 (M+H,50)。Hおよび13
NMRスペクトルは、与えられた構造に一致した。
【0213】C.キーホールリンペットへモシアニン接
合体 乾燥DMF(1mL)中の例6Bの生成物(30mg、
2.2×10−2mmol)の攪拌溶液に、EDAC
(5.2mg、1.2×2.2×10−2mmolおよ
びスルホーNHS(5.2mg、1.2×2.2×10
−2mmol)を、4℃にてアルゴン雰囲気下で加え
た。次いで該混合物を冷室内で一夜攪拌した。該溶液
を、ボレート緩衝溶液(pH≒9.1、3.5mL、1
00mL)およびDMF(0.5mL)中のKLH溶液
に2時間で添加した。添加完了後、該混合物を冷室内に
て一夜攪拌した。該混合物を、HO/DMF(75
%:25%)に対し、次いで水に対して透析し、第7の
シクロスポリンAアミノ酸残基のアラニン窒素原子にお
いて式(II)の連結基を介してキーホールリンペット
ヘモシアニンに結合するシクロスポリンAを得た(74
mg)。
【0214】D.ハプテン数測定 例6Cの生成物および例2Dの方法を使用してハプテン
数500が測定された。
【0215】例 7 トリカルボキシアミド延長ヒドロキシエチルシクロスポ
リンのキーホールリンペットヘモシアニン接合体 A.ジカルボキシアミド−アミノ延長ヒドロキシエチル
シクロスポリン 乾燥THF(1mL)中の例6Bの生成物(80mg、
6×10−2mmol)の攪拌溶液に、N−ヒドロキシ
スクシンイミド(NHS)(9.0mg、1.3×6×
10−2mmol)およびジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(DCC)(16.1mg、1.3×6×10−2
mmol)を、4℃にてアルゴン雰囲気下で加えた。該
混合物を冷室内で一夜攪拌し、THF(5mL)中のエ
チレンジアミン(600mg、10mmol)溶液にゆ
っくり加えた。該混合物を室温にて4時間攪拌し、水
(20mL)を加えた。該混合物をジクロロメタン(3
×50mL)により抽出し、乾燥させた(Na
)。溶媒を減圧下で除去して、第7のシクロスポリ
ンAアミノ酸残基のアラニン窒素原子において、式(X
I)の連結基を介してアミノ基に結合するシクロスポリ
ンを得(80mg、5.6×10−2mmol、94
%)、これを更に精製することなく使用した。
【0216】B.トリカルボキシアミド延長ヒドロキシ
エチルシクロスポリン 乾燥THF(1mL)中の例7Aの生成物(80mg、
5・6×10−2mmol)の攪拌溶液に、無水ジグリ
コール酸(97%、24mg、3×5.6×10−2
mol)およびトリエチルアミン(26mg、0.26
mmol)を室温にてアルゴン雰囲気下で加えた。該反
応物を一夜攪拌した。水(10mL)およびジクロロメ
タン(50mL)を加え、該混合物を塩酸(1N)によ
り酸性化した。有機相を分離し、水性相をジクロロメタ
ン(2×25mL)により抽出した。合せた有機層を食
塩水(50mL)により洗浄し、乾燥させた(MgSO
)。溶媒を減圧下にて除去し、第7のシクロスポリン
Aアミノ酸残基のアラニン窒素原子において式(XI
I)の連結基を介してヒドロキシル基に結合するシクロ
スポリンAを得た(70mg、83%);ガラス様固
体。M.S.:m/e1505(M+H,30%)。
H NMRスペクトルは、与えられた構造に一致した。
【0217】C.キーホールリンペットヘモシアニン接
合体 DMF(1mL)中の例7Bの生成物(60mg、4×
10−2mmol)の攪拌溶液に、NHS(5.5m
g、1.2×4×10−2mmol)およびDCC
(9.8mg、1.2×4×10−2mmol)を4℃
にてアルゴン雰囲気下で加えた。該混合物を一夜攪拌し
た。該溶液を、リン酸緩衝溶液(6mL、pH≒8.
3、100mM)中のKLH(120mg、66%蛋白
質、92%の純度)の溶液およびDMF(0.8mL)
に4℃にて3時間で加えた。添加完了後、該溶液を冷室
内で一夜攪拌した。該混合物をHO/DMF(90:
10)および水に対して透析した。次いで接合体を凍結
乾燥して、第7のシクロスポリンAアミノ酸残基のアラ
ニン窒素原子において、式(XII)の連結基を介して
キーホールリンペットヘモシアニンに結合するシクロス
ポリンAを得た(120mg)。
【0218】D.ハプテン数測定 例7Cの生成物および例2Dの方法を使用して、ハプテ
ン数700が測定された。
【0219】例 8 モノカルボキシアミド延長ヒドロキシエチルシクロスポ
リン同族体 A.保護カルボキシアミド延長ヒドロキシエチルシクロ
スポリン同族体 乾燥トルエン(1mL)中の例5の生成物(60mg、
4.5×10−2mmol)およびトリ−n−ブチルチ
ンエトキシド(30mg、8.9×10−2mmol)
の攪拌溶液に、β−アラニンイソシアネートメチルエス
テルを加えた。該混合物を2時間攪拌した。エチルアセ
テート(50mL)および水(50mL)を加え、有機
層を分離し、食塩水/水(1:1、2×50mL)によ
り洗浄し、乾燥させた(MgSO)。減圧下で有機相
を除去し、泡状固体を、エチルアセテートで溶離するシ
リカゲルカラムで精製し、第7のシクロスポリンAアミ
ノ酸残基のアラニン窒素原子において、式(IX)の連
結基を介してメトキシ基に結合するTMS保護シクロス
ポリンAを得た(59mg、4.1×10−2mmo
l、91%)。
【0220】B.モノカルカキシアミド延長ヒドロキシ
エチルシクロスポリン同族体 メタノール(1mL)中の例8Aの生成物の攪拌溶液
に、水および炭酸カリウム(30mg、無水)を加え、
該混合物を20時間攪拌した。該混合物を塩酸(1N)
により酸性化し、水(20mL)を加え、該混合物をジ
クロロメタン(2×20mL)により抽出し、乾燥させ
た(MgSO)。この物質をシリカゲルカラム上にて
エチルアセテート/メタノール/酢酸(98:2:0.
1)により溶離させて精製し、第7のシクロスポリンA
アミノ酸残基のアラニン窒素原子において、式(IX)
の連結基を介してヒドロキシル基に結合されるシクロス
ポリンAを得た(25mg、90%)。M.S.:m/
e 1318(M+H,100)。
【0221】例 9 モノカルボキシアミド延長ヒドロキシエチルシクロスポ
リンチオ類似体 A.保護モノカルボキシアミド延長ヒドロキシエチルシ
クロスポリンチオ類似体 乾燥トルエン(1mL)中の例5の生成物(60mg、
4.5×10−2mmol)およびトリ−n−ブチルチ
ンエトキシド(70mg、0.2mmol)の攪拌溶液
に、酢酸イソチオシアネートメチルエステル(90m
g)を加えた。該混合物を2時間攪拌した。エチルアセ
テート(50mL)および水(50mL)を加えた。有
機層を分離し、食塩水/水(1:1、2×50mL)に
より洗浄し、乾燥させた(MgSO)。減圧下で有機
層を分離し、泡状固体を、シリカゲルカラム上にてエチ
ルアセテートにより溶離させて精製し、第7のシクロス
ポリンAアミノ酸残基のアラニン窒素原子において、式
(X)の連結基を介してメトキシ基に結合されるTMS
保護シクロスポリンAを得た(55mg、3.8×10
−2mmol)。
【0222】B.モノカルボキシアミド延長ヒドロキシ
エチルシクロスポリンチオ類似体 メタノール(10mL)中の例9Aの生成物(55m
g、3.4×10−2mmol)の攪拌溶液に、水およ
び炭酸カリウム(30mg、無水)を加え、該混合物を
20時間攪拌した。該混合物を塩酸(1N)により酸性
化し、水(20mL)を加え、該混合物をジクロロメタ
ン(2×20mL)によって抽出し、乾燥させた(Mg
SO)。この材料を、シリカゲルカラム上にてエチル
アセテート/メタノール/酢酸(98:2:0.1)に
より溶離させて精製し、第7のシクロスポリンAアミノ
酸残基のアラニン窒素原子において、式(X)の連結基
を介してヒドロキシル基に結合するシクロスポリンAを
得た(50mg、3.4×10−2mmol、89
%)。M.S.:m/e 1496(70%),136
3(80%)。
【0223】例10 モノカルボキシアミド延長ヒドロキシエチルシクロスポ
リンアルキル類似体 A.保護モノカルボキシアミド延長ヒドロキシエチルシ
クロスポリンアルキル類似体 例5の生成物および例8Aの方法を使用して(β−アラ
ニンイソシアネートメチルエステルに代えてα−アラニ
ンイソシアネートメチルエステルを使用した点を除
く)、第7のシクロスポリンAアミノ酸残基のアラニン
窒素原子において式(VI)の連結基を介してメトキシ
基に結合するTMS保護シクロスポリンAを、同様な収
率をもって調製した。
【0224】B.モノカルボキシアミド延長ヒドロキシ
エチルシクロスポリンアルキル類似体 例10Aの生成物および例8Bの方法を使用して、第7
のシクロスポリンAアミノ酸残基のアラニン窒素原子に
おいて式(VI)の連結基を介してヒドロキシル基に結
合するシクロスポリンAを、90%の収率をもって調製
した。M.S.:m/e 1399(M+K、100
%)、1383(M+Na、70%)、1362(M+
H、30%)。
【0225】例11 モノカルボキシアミド延長ヒドロキシエチルシクロスポ
リン芳香族類似体 A.保護モノカルボキシアミド延長ヒドロキシエチルシ
クロスポリン芳香族類似体 例5の生成物および例8Aの方法を使用して(α−アラ
ニンイソシアネートメチルエステルに代えてα−フェニ
ルα−アラニンイソシアネートメチルエステルを使用し
た点を除く)、第7のシクロスポリンAアミノ酸残基の
アラニン窒素原子において、式(V)の連結基を介して
メトキシ基に結合するTMS保護シクロスポリンAを同
様な収率をもって得た。
【0226】B.モノカルボキシアミド延長ヒドロキシ
エチルシクロスポリン芳香族類似体 例10Aの生成物および例8Bの方法を使用して、第7
のシクロスポリンAアミノ酸残基のアラニン窒素原子に
おいて、式(V)の連結基を介してヒドロキシル基に結
合するTMS保護シクロスポリンAを同様な収率をもっ
て得た。M.S.:m/e 1422(M−H,30
%)。
【0227】例12 カルボキシメチル延長ヒドロキシエチルシクロスポリン A.保護カルボキシメチル延長ヒドロキシエチルシクロ
スポリン 乾燥THF(1.5mL)中の例5の生成物(130m
g、9.8×10−2mmol)の攪拌溶液に、ナトリ
ウムハイドライド(20mg、鉱油中の50%懸濁物、
乾燥THFにて洗浄)および15−クラウン−5エーテ
ル(≒20mg)を、室温にてアルゴン雰囲気下で加え
た。該混合物を1時間攪拌し、乾燥THF(0.5m
L)中のα−ブロモ酢酸メチルエステル(80mg)を
加えた。
【0228】該反応物を更に2時間攪拌し、追加分のα
−ブロモ酢酸メチルエステル(80mg)を添加し、該
反応物を2時間攪拌した。エチルアセテート(50m
L)および(20mL)を加え、該混合物を塩酸(1
N)により酸性化した(pH≒3.0)。有機相を分離
し、水(2×50mL)により洗浄し、乾燥させた(M
gSO)。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲル
薄層プレート上でエチルアセテートにより溶離して精製
し、第7のシクロスポリンAアミノ酸残基のアラニン窒
素原子において、式(VII)の連結基を介してメトキ
シ基に結合するTMS保護シクロスポリンAを得た(8
0mg、60%);白色固体。M.S.:m/e 13
58(M−H,100)。H NMRスペクトルは、
与えられた構造に一致した。
【0229】B.カルボキシメチル延長ヒドロキシエチ
ルシクロスポリン メタノール(4mL)中の例12Aの生成物(79m
g、5.8×10−2mmol)の攪拌溶液に、水を該
混合物が白濁するまで(約1.5mL)加えた。炭酸カ
リウム(無水、40mg)を加え、該混合物を20時間
攪拌した。該混合物を塩酸(1N)により酸性化し、水
(20mL)を加え、該混合物をジクロロメタン(2×
20mL)により抽出し、乾燥させた(MgSO)。
該粗生成物を、シリカゲルカラム上でエチルアセテート
/メタノール/酢酸(98:2:0.1)により溶離し
て精製し、第7のシクロスポリンAアミノ酸残基のアラ
ニン窒素原子において、式(VII)の連結基を介して
ヒドロキシル基に結合するシクロスポリンAを得た(6
5mg、80%);白色固体。M.S.:m/e 13
26(M+Na)、1304(M+H)。H NMR
スペクトルは、与えられた構造式に一致した。
【0230】例13 ジカルボキシアミド延長p−カルボキシベンジルシクロ
スポリンキーホールリンペットヘモシアニン接合体 A.ジカルボキシアミド延長p−カルボキシベンジルシ
クロスポリン DMF(0.69mL)中の例2Bの生成物(60m
g)の攪拌溶液に、N−ヒドロキシスルフォスクシンイ
ミド(スルホ−NHS、12.8mg)および(1−エ
チル−3(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド(EDAC、13.9mg)を4℃にてアルゴン雰囲
気下で加えた。該反応混合物を4℃にて一夜攪拌した。
スルホ−NHSエステルの完全な形成は、18時間後に
TLC(シリカゲル、溶離剤0.15:2:8の酢酸/
メタノール/ジクロロメタン)により観察した。得られ
たスルホ−NHSエステルを、ボレート緩衝液(1m
L、pH9、0.05M)およびDMF(2mL)の混
合物中のグリシルグリシン(12.1mg)の溶液に、
pHを8.5〜9に調節しながら4℃にて30分間でゆ
っくり加えた。淡黄色溶液を4℃にて更に30分間攪拌
し、室温で2時間攪拌した。得られた生成物に、1N
HClを加え(混合物がpH4となるまで)、沈殿を収
集し、真空下で乾燥させて白色生成物を得た(49m
g)。濾液をエチルアセテートで抽出し、該有機抽出物
を乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させて生成物
の第2の量を得た。合せた生成物を調製用層クロマトグ
ラフィ(シリカゲル、溶離液3:40:160の酢酸/
メタノール/ジクロロメタン)により精製し、第7およ
び第8のシクロスポリンアミノ酸残基のアラニン窒素原
子において、式(XIX)の連結基を介してヒドロキシ
ル基に結合するシクロスポリンAの混合物(約50:5
0)を得た(29mg)。M.S.:m/e 1450
(M+H)、1488(M+K)。
【0231】B.キーホールリンペットヘモシアニン接
合体 DMF(300μL)中の例13Aの生成物(20m
g)に、DMF(300μL)中のEDAC(3.1m
g)およびN−ヒドロキシスルホスクシンイミド(3.
58mg)を加えた。該反応混合物を4℃にて一夜攪拌
した。スルホ−NHSエステルの不完全形成は、TLC
(シリカゲル、溶離液3:40:160の酢酸/メタノ
ール/ジクロロメタン)により観察された。追加的にE
DAC(3.1mg)およびN−ヒドロキシスクシンイ
ミド(3.58mg)を添加した。該反応混合物を、室
温にて4時間攪拌した。完全反応をTLC(シリカゲ
ル、溶離液3:40:160の酢酸/メタノール/ジク
ロロメタン)により観察した。
【0232】ボレート緩衝溶液(3.0mL、pH9、
0.05M)およびDMF(0.7mL)の混合物中の
KLH(40mg)の溶液に、上記で調製されたスルホ
−NHSエステル反応混合物を、pH8.5の一定pH
調節を行ないつつ室温にて4時間で添加した。追加量の
DMF(0.25mL)を4時間で加えた。得られた反
応混合物を4℃にて一夜攪拌した。該白濁混合物を、1
0%DMF/水(NHOHによりpH8、3×4L)
および水(NHOHによりpH8、5×4L)に対し
て透析した。得られた生成物を凍結乾燥し、第7および
第8のシクロスポリンAアミノ酸残基のアラニン窒素原
子において、式(XIX)の連結基を介してキーホール
リンペットヘモシアニンに結合するシクロスポリンAを
得た(32mg)
【0233】C.ハプテン数測定 例13Bの生成物および例2Dの方法を使用して、ハプ
テン数948が測定された。
【0234】例14 シクロスポリン,グルコース−6−リン酸デヒドロゲナ
ーゼ接合体 A.シクロスポリンハプテンの活性化 炎中で乾燥させたフラスコに、35mgのシクロスポリ
ンハプテン、特に例6Bの生成物、6.2mgのスルホ
−NHS、5.5mgのEDAC、および0.35mL
のDMFを容れた。該混合物を4℃にて一夜攪拌した。
【0235】B.グルコース−6−リン酸デヒドロゲナ
ーゼへの接合 例14Aの生成物を、pH8.8の炭酸ナトリウム緩衝
液/DMF(0.2mL/mLの緩衝液)中のグルコー
ス−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH、炭酸ナ
トリウム緩衝液中で0.055m)、グルコース−6−
リン酸(G6P、4.5mg/mgG6PDH)、およ
びNADH(9mg/mgG6PDH)の溶液に対し
て、氷浴温度にて小分けして加えた。反応を、監視し、
抗−CsA抗体不在時の酵素活性に相対的な、抗−Cs
A抗体存在時の酵素活性の29−35%阻害において停
止させた。
【0236】C.接合体の単離 この例14Bの接合体である、第7のシクロスポリンA
アミノ酸残基のアラニン窒素原子において式(II)の
連結基を介してグルコース−6−デヒドロゲナーゼに結
合するシクロスポリンAを、G100セファデックス上
のクロマトグラフィ的分離により、0.05%のナトリ
ウムアジドおよび0.005%のチメロサールを含む
0.055M Tris−HCl(pH8.0)を用い
て単離した。約35%未満の不活性化において、5−1
0のハプテン数を得た。例2B、3B、7B、8B、9
B、10B、11Bまたは12Bも、例14と同様な方
法で対応するG6PDH接合体に変換された。
【0237】例15 モノクローナル抗体の調製、シクロスポリン A.一般的方法 使用した標準的ハイブリドーマ技術は、詳述されている
(Kohler,G.;Milstein,C.Nat
ure1975,256,495−7;Hurrel
l,J.G.R.“Monoclonal Hybri
doma Antibodies:Technique
s and Applications”,CRC P
ress,1982,Boca Raton,FL33
431)。
【0238】B.免疫 BALB/Cマウスを、完全フロイントアジュバンド
(CFA)中のイムノゲン(特には例13BのKLH接
合体)の50〜200μgを用いて、腹腔内的(IP)
または皮下的(SC)注射により免役した。イムノゲン
(不完全フロイントアジュバンド(IFA)、IPまた
はSC)を用いてブーストを月毎に行なった。最終のI
P、SC、または静脈内(IV)注射を生理食塩水中の
100−500μgにて融合に先立って実施した。
【0239】C.免疫の監視 マウスの監視のために、血清抗体に向いたELISA試
験を2〜3回の免疫後に使用した。血清抗体力価は、ア
ッセイに先立って倍々希釈した。
【0240】マイクロタイターEIAプレート(Cos
ter #3590)を、イムノゲンと同じハプテンに
より標識したG6PDH酵素−接合体の50μL/ウェ
ルにより被覆し、リン酸緩衝食塩水(PBS、0.01
Mリン酸ナトリウム、0.15M塩化ナトリウム、およ
び0.02%ナトリウムアジド、pH7.2)に1:1
00に希釈し、37℃にて1時間熟成させ、次いでPB
S中の1%正常ヒツジ血清(NSS)を、非特異的結合
を防ぐために300uL/ウェル添加した。30分間放
置した後、プレートの内容物を傾けて排出した。一連の
希釈を行なった血清を50uL/ウェル加え、37℃に
て30分間熟成した。該プレートを、ELISA洗浄緩
衝液(0.05%Tween−20〔Fisher S
cientific Co.#CS−279−3〕、P
BS中、pH7.2)を用いて3回洗浄した。PBS中
に1:1000に希釈されたアルカリホスファターゼ
(IgG+IgM+軽鎖特異的、Tago#6543、
887Mitten Road、Burlingam
e,CA94011,USA)にて標識されたヤギの抗
−マウス血清を50uL/ウェルでプレートに加え、更
に30分間37℃で熟成した。該プレートを前述と同様
に洗浄し、次いで100uL/ウェルの基質(15mg
のp−ニトロフェニルホスフェート・2ナトリウム〔P
NPP、Sigma#S104−105〕25mLの1
0%ジエタノールアミン〔Eastman−Kodak
#1598〕あたり、pH9.8、0.5mM MgC
〔Mallinckrodt#5958〕を含む)
を添加した。プレートを震盪機上に室温で30分間、ま
たは可視的な発色があるまで置いた。該プレートを、次
いでTitertek Multiscanにより40
5nmで測定した。OD値を、血清試料の希釈度に対し
てプロットした。血清抗体力価は、滴定曲線の最大OD
から70%低減する希釈度と定義した。
【0241】D.細胞融合 免疫マウスから脾臓細胞を取出し、PGEを用いてP3
X63−AG8.653ミエローマ細胞と融合させ
た。該細胞をHAT添加媒質中に懸濁し、96−ウェル
のマイクロタイタープレートに分配した。4日後に、細
胞に半量のHAT添加媒質を置換することにより養分を
与えた。
【0242】E.ハイブリトーマの選択 細胞融合から約1週間後、ハイブリトーマを特異的抗体
について選択した。抗体産生に対する選択のために、逆
ELISAアッセイを使用した。マイクロタイターEI
Aプレートを、PBS中に1:100に希釈したIgG
+IgA+IgM,H+L鎖に対するウサギの抗−マウ
ス特異的抗体(Zymed#61−6400SY)、p
H7.2により50uL/ウェルを用いて被覆し、使用
まで4℃にて1週間を限度として保存した。該プレート
に、非特異的結合を防ぐために1%NSS/PBSを3
00uL/ウェル用いて充填し、30分間静置した後、
傾けて排出した。次いで用いた媒質50uL/ウェルを
加え、37℃にて30〜60分間熟成させた。イムノゲ
ンと同じハプテンにより標識したG6PDH酵素を、P
BS中に1:100〜1:700に希釈し、50uL/
ウェルを加え、次いで37℃にて30〜60分間熟成し
た。プレートを前述と同様に洗浄し、最終的に100u
L/ウェルの基質(0.053M trizma塩基
〔Sigma#T1503〕、0.02M NAD、
0.033M G−6−P、0.025%NaN〔ナト
リウムアジド、J.T.Baker#7−VO15〕、
HClにてpH6.2に調節、0.63mM p−ヨウ
化ニトロテトラゾリウムバイオレット〔INT、Sig
ma#I8377〕、1%NSSおよび6単位/mLの
ジアホラーゼ(diaphorase)〔Sigma#
2381〕)を添加した。該プレートを室温にて約1時
間、震盪機上に置き、492nmにてTitertec
Multiscanにより測定した。背景より少なく
とも2倍高い読取値を与えるウェルをELISA+とし
た。
【0243】F.腹水中における抗体産生 腹水中においてモノクローナル抗体産生の規模を拡大す
るために、細胞の移植の2〜7日前に0.3〜0.5m
L/マウスのIFAのIP注射によりマウスをプライム
して腫瘍細胞の生育を誘発した。細胞をT−75フラス
コ中で対数相にて約18×10細胞に生育させ、遠心
分離し、次いで2mLのS−DMEM中に再懸濁させ
た。各マウスに、約4−5×10細胞の0.5mL
IP注射を行なった。腹水腫瘍は、通常1または2週間
で発達する。次いで高濃度の抗体を含む腹水を18−ゲ
ージの針を用いて流出させた。該液体を室温で凝結さ
せ、次いで、1500rpmにて30分間遠心分離を行
なった。抗体を含む液体を注出し、−20℃に冷凍して
保存した。この例15の方法により、例2C、3C、6
C、7Cおよび4Aの生成物に対しても抗体を生成させ
た。
【0244】例16 抗体および酵素接合体の選択 A.一般的因子 シクロスポリンに対するEMIT(登録商標)アッセイ
に使用する最適なモノクローナル抗体および酵素接合体
の選択は、多くの相互関連因子に依存する。主には、抗
体は酵素接合体を認識し、効果的でなければならない。
グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD
H)は、好適な酵素であるため、抗体は、グルコース−
6−リン酸接合体の活性を阻害する能力に基づいて選択
されるであろう。更には、抗体は、興味あるシクロスポ
リンを認識する能力に基いて選択される。例えば、シク
ロスポリンAを検出し、その代謝産物は検出しないアッ
セイが望まれる場合、抗体はこの特異性をもつものが選
択されるであろう。別法として、シクロスポリンAとそ
の主要な代謝産物を検出し得るアッセイが望まれる場合
には、この特異性を有する抗体が選択されるであろう。
【0245】他の選択因子は、安定性、調製の容易さ、
ならびに抗体および酵素接合体の溶解性を含む。行なわ
れるアッセイの詳細も、抗体および酵素接合体の選択に
影響を与える。例えば、試料は全血、血清、尿等であり
得る。アッセイ希釈剤、安定化用添加剤、緩衝剤成分、
消泡剤、および前処理も、抗体および酵素接合体の選択
に影響を与える。上述の因子は、一般的であり、かつ相
互関連性のものである。最適抗体および酵素接合体の選
択は、上述の因子のいくつかの注意深い平衡に加えて、
興味ある特定のアッセイにおいて重要な他の因子に関連
する。
【0246】B.酵素接合体スクリーニング 例14において調製されたシクロスポリンA、グルコー
ス−6−リン酸デヒドロゲナーゼ接合体を、例15の2
種類の抗体(クローン5E10および2G4)を用いて
処理した場合の阻害百分率について選択を行なった。主
要な選択因子は、接合阻害能および安定性を最大にする
ことを含む。
【0247】
【表1】 a.接合反応混合物中の酵素に対するハプテンの最終モ
ル比 b.不活性化百分率 c.酵素阻害百分率
【0248】C.抗体スクリーニング 例15の抗体を例14のグルコース−6−リン酸接合体
に対する阻害割合について選択した。主要な選択因子
は、酵素接合体の阻害およびCsA添加による阻害低下
を最大にすることを含む。
【0249】
【表2】
【0250】
【表3】
【0251】
【表4】
【0252】D.抗体交差反応スクリーニング 例15の抗体を、G6DPH接合体、連結基IIを使用
してシクロスポリン代謝産物に対する交差反応性の選択
を行なった。主要な選択因子は、交差反応性の最小化を
含む。
【0253】
【表5】
【0254】
【表6】
【0255】D.結論 上記スクリーニングに基づくと、第7のシクロスポリン
Aアミノ酸残基のアラニン窒素原子において、式IIの
連結基を介してグルコース−6−リン酸デヒドロゲナー
ゼに接合するシクロスポリンが、例示的な酵素接合体と
して選択される。抗体クローン番号2G4が、例示的な
抗体として選択される。
【0256】例17 EMIT(登録商標)アッセイ性能 EMITアッセイプロトコールの詳細は、米国特許第
3,517,837号(1974)に記述されている。
例13BのKLH接合体を使用する例15の方法により
調製された抗体を使用し、これを、この例においては抗
−CsAモノクローナル抗体と称する。G6DPH接合
体は例6Bの化合物を使用して例14の方法により調製
され、この例においてはCsA−G6DPH接合体と称
する。該アッセイは、COBAS MiRA分析装置で
行なわれた。
【0257】100マイクロリットルの全血試料および
6種の基準を、別々に200μLのメタノールと回転攪
拌した。メタノールは、細胞を溶解させ、シクロスポリ
ンを可溶化し、また血液蛋白質を沈殿させた。1分間の
熟成後、混合物を遠心分離にかけた。上澄を前処理希釈
剤で1〜3に希釈した。分析機において、得られた前処
理試料36μLを、基質および補体を含むモノクローナ
ル抗−CsA−抗体試薬の155μLと共に75秒間熟
成した。次いで、75μLのCsA−G6PDH接合体
試薬を加えた。175秒間熟成後、酵素活性、(薬剤濃
度の機能)をNADH生成を追って、340nmにて分
光測定的に100秒間監視した。
【0258】該モノクローナル抗−CsA抗体試薬は、
モノクローナル抗−CsA抗体、ニコチンアミドアデニ
ンジヌクレオチド、グルコース−6−リン酸、塩化ナト
リウム、バルク剤、界面活性剤および保存剤を含んでい
た。該CsA−G6PDH接合体試薬は、酵素接合体、
トリス緩衝剤、バルク剤、安定剤および保存剤を含んで
いた。希釈剤は、トリス緩衝剤、界面活性剤および保存
剤を含んでいた。
【0259】各試薬は、標準的EMIT技術に適合する
ように調剤される。該試薬は凍結乾燥されておらず、従
って液体である。バルク剤、界面活性剤および保存剤
は、使い易さおよび試薬の保存のために選択された。C
sA−G6DPH接合体試薬のために好ましい安定剤
は、酵素活性部位以外の部位においてグルコース−6−
リン酸デヒドロゲナーゼに結合する抗体である。このよ
うな抗体は、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ
をイムノゲンに用いて例15に記述した標準的なハイブ
リドーマ技術により調製される。抗−G6PDH抗体
は、CsA−G6PDH接合試薬の安定化剤として使用
された。
【0260】20の試料および6種の基準を、このプロ
トコールのもとに2時間以内で前処理し、アッセイし
た。アッセイの標準曲線の範囲は、500ng/mLま
で拡がっている。曲線の範囲内の分析的回復は、95−
104%変化した。3種の水準の対照を用いた操作精度
は、5.0〜7.1%CVの範囲であった。同じ対照間
の操作精度は4.9〜7.4%CVであった。シクロス
ポリン代謝産物M1を用いて交差反応性が観察された
が、他の主な代謝産物M8、M17およびM21につい
ては観察されなかった。57種類の可能的に同時投与さ
れている薬剤、血球数の変化、ビリルビンまたはトリグ
リセリドの高い水準は、アッセイにおいて妨害しなかっ
た。
【0261】
【表7】 COBAS MIRA分析機上のアッセイパラメータ アッセイ温度 37℃ 波長 340nm 前処理試料の体積 36μL 希釈体積(水) 59μL 抗体試薬体積 155μL 熟成時間(試料+抗体試薬) 75sec 酵素試薬体積 75μL 遅延時間(試料+抗体および酵素試薬) 175sec 読取時間 100sec
【0262】3種の水準のシクロスポリンAを、10種
の新鮮なシクロスポリンA−負の全血試料に入れた。該
試料を2つ一組でアッセイした。
【0263】
【表8】
【0264】5種の水準のシクロスポリンAを2種類の
分離した新鮮なシクロスポリン−負の全血試料に入れ
た。アッセイを2つ一組で行なった。
【0265】
【表9】
【0266】操作内の精度決定を、それぞれ3種の水準
にある20の別個の試料抽出物について行なった。操作
間の精度決定を、2台の分析機において合計20回の操
作における各々3種の水準について行なった。個々の試
料抽出物は、各操作においてアッセイされ、また、定量
化は同一の標準曲線から行なった。
【0267】
【表10】
【0268】American Associatio
n of Clinical Chemist/Col
lege of American Patholog
ists(AACC/CAP)のWhole Bloo
d CyclosporinA Surveyの試料、
およびthe United Kingdom Qua
lity Assessment Schem(UKQ
AS)からの試料をEMITシクロスポリンAアッセイ
により測定した。結果は、HPLCおよびCYCLO−
Trac SP RIA(INCSTAR)のものと良
好に一致した。
【0269】
【表11】
【0270】4種の主要なシクロスポリンA代謝産物に
よる交差反応性を、200ng/mLのシクロスポリン
Aの存在下で評価した。これらの代謝産物中、M1(A
M9)のみが有意な交差反応性を示した。
【0271】
【表12】
【0272】下記の57種の化合物は、アッセイにおい
て交差反応を起こさなかった。それらは、以下の濃度に
おいて200ng/mLのシクロスポリンAの存在下で
試験された。実質的な交差反応性は、シクロスポリンA
濃度において、25%を越える上昇として定義した。
【0273】
【表13】
【0274】30mg/dLのビリルビンまたは100
0mg/dLのトリグリセリドの存在下において、EM
IT(登録商標)シクロスポリンAアッセイでは何らの
有意な妨害を生じないことが見出された。
【0275】
【表14】
【0276】18%〜66%の範囲のヘマトクリット値
を有する試料は、シクロスポリンAの濃度75、250
および400ng/mLにおける回収率について、何ら
臨床的に有意な変位を示さなかった。
【0277】
【表15】
【0278】例18 オキシ酢酸イミノ延長アチオシクロスポリン 無水メタノール(1ml)中のシクロスポリンA代謝産
物M−1(化合物(1)、スキームI、6mg、4.9
×10−3mmol、Christians,U.らの
Clinical Chem.1988,34(1),
34−39の方法により、Roerig,D.L.らの
S.Chematog.1975,110,349の方
法に従ってBio−Beadsを使用して、イヌ尿から
得た)の攪拌溶液に、−78℃にてオゾンを含む酸素気
流(Welbachオゾン発生装置、0.5mL/分、
制御圧6psi、オゾン発生器圧4psi、オゾン発生
器を80ボルトで運転)を10分間(溶液が青色に変わ
るまで)通し、オゾン含有酸素気流を停止した。該溶液
にアルゴンを10−15分間通気した(溶液温度が−2
0℃となるまで)。ジメチルスルフィド(0.2ml)
を加えた。該混合物を、室温まで温め、メタノールのほ
とんどが蒸発するまでアチオシクロスポリンカルボキシ
アルデヒド生成物(化合物(2)、スキームI)は単
離、精製、分析されなかった。オゾン分解生成物を含む
反応混合物を、無水メタノール(1ml)中に再溶解
し、アミノオキシ酢酸(HCl塩、12mg、0.1m
mol)を加えた。該混合物を、室温にて2時間攪拌し
た。ジクロロメタン(30ml)、食塩水/水混合物
(1:1、20ml)および2滴のHCl(1N)を加
えた。ジクロロメタン層を分離し、乾燥させ(MgSO
)、蒸発させてオキシ酢酸イミノ延長アチオシクロス
ポリン(化合物(3)、スキームI、6mg、4.7×
10−3mmol、96%)。M.S.,m/e127
9.9(M+H)。該生成物を、精製なしで使用した
が、更に、調製用薄層クロマトグラフィ(シリカゲル、
エチルアセテート/MeOH/AcOH,90:10:
0.1)によって精製することもできる。
【0279】例19 オキシ酢酸イミノ延長アチオシクロスポリンキーホール
リンペットヘモシアニン接合体 乾燥DMF(0.2ml)中の例18の生成物(化合物
(3)、スキームI、5mg、3.9×10−3mmo
l)およびN−ヒドロキシスルホスクシンイミド(スル
ホ−NHS、11mg、1.2×3.9×10−3mm
ol)の攪拌溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド(EDAC、1.1m
g、1.6×3.9×10−3mmol)を添加した。
該混合物を室温にてアルゴン雰囲気下に5時間攪拌し
た。該反応の監視に薄層クロマトグラフィ(シリカゲ
ル、エチルアセテート/MeOH/AcOH,85:1
5:0.4)を使用した。この技術により、すべての出
発物質が消費された。該活性化エステル生成物は、単
離、精製、分析を行なわなかった。リン酸緩衝液(pH
≒8.1、100mM、2ml)およびDMF(0.2
ml)中のキーホールリンペットヘモシアニン(KL
H、64%純度、17mg、2×10−5mmol)の
攪拌溶液に、4℃において活性化エステル生成物を、1
時間で添加した。該混合物を4℃にて一夜攪拌した。該
混合物を、HO/DMF(80:20、500ml)
および水に対して透析した。透析生成物を凍結乾燥し
て、オキシ酢酸イミノ延長アチオシクロスポリンのキー
ホールリンペットヘモシアニン接合体(式(4)、スキ
ームI、15mg)を得た。この接合体は、M1−KL
H接合体とも称される。
【0280】例20 オキシ酢酸イミノ延長アチオシクロスポリンのグルコー
ス−6−リン酸デヒドロゲナーゼ接合体 例14の方法および例18のアチオシクロスポリンハプ
テンを使用して、オキシ酢酸イミノ延長連結基を介して
グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼに接合するア
チオシクロスポリン(化合物(4)、スキームI、KL
Hに代えて接合はG6PDHに対して)を調製した。こ
の接合体は、M1−G6PDH接合体とも称される。
【0281】例21 抗M1モノクローナル抗体の調製 A.一般的方法 例15の方法、および例19のオキシ酢酸イミノ延長ア
チオシクロスポリンのキーホールリンペットヘモシアニ
ン接合体生成物を使用して、モノクローナル抗体を調製
した。例20のオキシ酢酸イミノ延長アチオシクロスポ
リンのグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ接合体
生成物をELISAスクリーニングに使用した。
【0282】B.抗−M1抗体の選択 Balb/cマウスを免役した。3回の免疫(100μ
g/注射/マウス、月毎)後、マウスから尾部静脈にて
採血し、血清抗体力価を測定した。Forward E
LISAプロトコールにより、血清の一連の希釈物をC
sA−G6PDHおよびM1−G6PDHの両者に対し
て選択した。初期の力価は、CsA−G6PDHに比べ
てM1−G6PDHに対して約3倍高いものであった。
力価は、M1−G6PDHに対して選択した場合、1:
30,000であったが、一方CsA−G6PDHに対
しては、わずか1:10,000であった。
【0283】4回の融合を行なった。融合の際、脾臓
は、免疫応答の上昇を示してわずかに拡大した。脾臓の
大きさは、置換により測定して0.25〜0.5mLの
範囲であった。初期の選択は、逆ELISAにより、ウ
サギα−マウスIgG+IgA+IgM鎖(Zyme
d、458、Carlton Court、S.San
Francisco、CA 94080、USA、#
61−6400SY)で被覆した複写プレート上で行な
われた。初期選択の応答は、融合あたり3〜36ELI
SA−正ウェルの範囲の変化があった。第2の選択は、
EMITにより行なった。抗体類を、CsA−G6PD
Hを阻害する能力について試験した。抗体は、抗−Cs
A−抗体の存在下で、CsAの存在において阻害の逆転
を示すが、M1の存在において阻害の逆転を示さず、か
つM1−G6PDHを阻害するが、CsAには実質的に
結合せず、またCsA−G6PDHを阻害しないものと
して選択された。一つの抗体(クローン2B10)が、
抗−M1モノクローナル抗体として選択された。
【0284】C.抗−M1抗体の調製および精製 抗−M1モノクローナル抗体(クローン2B10)を産
生可能な細胞をスピナーフラスコ中で、37℃および7
%COにおいて生育させた。培養物を、新鮮培地の供
給および培養の追加またはより大型の容器に分割するこ
とにより維持した。Trypan Blueを用いた細
胞の計数および生存性測定は、細胞生育を監視するため
に常法どおり行なった。使用媒質の5X〜10X濃縮物
のParagonゲル電気泳動を、抗体産生を監視する
ために常法どおり行なった。10日後、培養物をBec
kman RC2B遠心分離機により5000rpmで
15分間、4℃にて遠心分離し、抗体から細胞を除去し
た。
【0285】15Lの培養液中の抗体を5倍に濃縮し、
10mM MES緩衝溶液にて透析した。該抗体を、B
akerbond ABx(J.T.Baker In
c.#7269−00)上のカラムクロマトグラフィに
より精製した。高さ50cm、直径2.6cmのカラム
に、約100グラムのABxを10mM MES緩衝液
で平衡化して充填した。抗体を5mL/分にて負荷し、
次いで、10mM MESpH5.6から200mM
NaCl/100mMトリスpH7.4までの1Lの勾
配により溶出した。試料は、カラムから10mLの分画
で収集され、蛋白質濃度について280nmにおいて吸
光度の監視が行なわれた。抗体を含む分画を集めた。
【0286】例22 抗−M1抗体を用いたEMITアッセイの性能 例17のアッセイを、例Aに特定した成分に加えて例2
1の抗−M1抗体を含むモノクローナル抗−CsA抗体
試薬を使用して行なった。4種の主要なシクロスポリン
A代謝産物の交差反応性を、200ng/mLのシクロ
スポリンAの存在下で評価した。代謝産物M1、M8、
M17またはM21について、臨床的に有意な交差反応
性(臨床的に有意な交差反応性は、CsA定量値を≧2
0%で増大させる交差反応性である)は観察されなかっ
た。アッセイ性能の他の局面は、実質的に影響を受けな
かった。
【0287】
【表16】
【0288】前述の本発明は、例示のためにある程度詳
細に記述されているが、ある種の変更や修飾が、添付す
る請求の範囲の内で行なわれ得るであろうことは自明で
あろう。特には、本発明の化合物の連結基の構造の重要
でない変更が行なわれ得る。本発明の化合物または抗体
の性質を顕著に変えるものではないこのような修飾は、
自明のものと考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01N 33/535 G01N 33/535 // A61K 38/00 A61K 39/385 39/385 39/395 N 39/395 U 37/02 (72)発明者 スベットラナ アレクサンダー アメリカ合衆国カリフォルニア州サニイ ベイル,ホレンベック アベニュー 913 (72)発明者 マエ ダブリュ.フ アメリカ合衆国カリフォルニア州ロス アルトス ヒルズ,セント フランシス 26705 (72)発明者 エドウィン エフ.ウルマン アメリカ合衆国カリフォルニア州アサー トン,セルビィ レーン 135 (56)参考文献 特表 昭62−500383(JP,A) 国際公開90/006763(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07K 1/06 C07K 7/64 C07K 16/00 C12Q 1/32 G01N 33/53 G01N 33/535 A61K 38/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シクロスポリンを含むと考えられる試料
    中のシクロスポリン量の測定方法であって、 a)水性媒体中において 1)シクロスポリンを含むと考えられる前記試料、 2)シクロスポリンのアラニン窒素原子の一つにおいて
    標識に接合されたシクロスポリン(シクロスポリン標識
    接合体)、および 3)前記シクロスポリン標識接合体に結合可能な抗体、
    混合しb)前記抗体と前記シクロスポリン標識接合体との間に
    形成される検出可能な複合体の存在を測定し、そして、 c)前記検出可能な複合体を前記試料中のシクロスポリ
    ンの存在と相互に関連させる ことからなる方法。
  2. 【請求項2】 前記シクロスポリンがシクロスポリンの
    アラニン残基7または8の窒素原子において前記標識に
    接合された、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の、シクロスポリンを含
    むと考えられる試料中のシクロスポリン量の測定方法で
    あって、 a) 水性媒体中において 1)シクロスポリンを含むと考えられる前記試料、 2)シクロスポリンのアラニン窒素原子の一つにおいて
    グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼに接合された
    シクロスポリン(シクロスポリンG6PDH接合体)、 3)前記シクロスポリンG6PDH接合体に結合可能な
    抗体、および 4)グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼの基質、 を混合し、 b) 該グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ活性
    を測定することにより前記抗体と前記シクロスポリンG
    6PDH接合体との間に形成される検出可能な複合体の
    存在を測定し、そして c) 前記グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ活
    性を前記試料中のシクロスポリンの存在と相互に関連さ
    せることからなる方法。
  4. 【請求項4】 前記シクロスポリンがシクロスポリンの
    アラニン残基7または8の窒素原子においてグルコース
    −6−リン酸デヒドロゲナーゼに接合された請求項3に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 シクロスポリンの環状骨格のアラニン窒
    素原子において有機基に接合されたシクロスポリンから
    なる化合物であって、前記シクロスポリンは以下の群か
    ら選ばれる連結基を通して前記有機基に接合された化合
    物: (I)式 ―(CH2nO― のヒドロキシアルカン
    鎖、ここで、nは約1−6の整数であり、そしてシクロ
    スポリンのアラニン窒素原子はヒドロキシアルカンの炭
    素原子に接合され、前記有機基は酸素原子に接合され
    る; (II)式 のカルボキシベンジル基、ここで、シクロスポリンのア
    ラニン窒素原子はベンジル炭素原子に接合され、前記有
    機基はカルボキシ基の酸素原子に接合される; および (III)式 の基。
  6. 【請求項6】 ヒドロキシアルカン連結基が、酸素原子
    においてアルキレン鎖により一緒に連結された1〜3
    カルボキシアミド基により延長された、請求項5に記載
    の化合物。
  7. 【請求項7】 カルボキシベンジル連結基が、カルボキ
    シ基の酸素原子においてアルキレン鎖により一緒に連結
    された1〜3のカルボキシアミド基により延長された、
    請求項5に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 前記シクロスポリンがシクロスポリンの
    アラニン残基7または8の窒素原子において前記有機基
    に接合された、請求項5、6または7のいずれか一つに
    記載の化合物。
  9. 【請求項9】 前記有機基は標識、リガンド、ハプテ
    ン、ビオチンまたはポリ(アミノ酸)を含む、請求項
    5,6,7または8のいずれか一つに記載の化合物。
  10. 【請求項10】 ポリ(アミノ酸)が免疫原性担体であ
    る、請求項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 免疫原性担体がキーホールリムペット
    (keyholelimpet)ヘモシアニン、ウシ血
    清アルブミンまたはウシガンマグロブリンである、請求
    項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 ポリ(アミノ酸)が酵素である、請求
    項9に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 酵素がグルコース−6−リン酸デヒド
    ロゲナーゼである、請求項12に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 請求項10または11に記載の化合物
    に応答して調製された抗体。
  15. 【請求項15】 抗体がシクロスポリンを認識すること
    ができる、請求項14に記載の抗体。
  16. 【請求項16】 前記シクロスポリンがシクロスポリン
    A代謝産物M1である、請求項14に記載の抗体。
  17. 【請求項17】 標識に接合された請求項14に記載の
    抗体からなる化合物。
  18. 【請求項18】 式 の化合物: (式中、基β1およびβ2の一つは水素であり、他方は以
    下の基から選ばれる; ここで、β3はポリ(アミノ酸)である)。
  19. 【請求項19】 ポリ(アミノ酸)がグルコース−6―
    リン酸デヒドロゲナーゼである、請求項18に記載の化
    合物。
  20. 【請求項20】 ポリ(アミノ酸)が免疫原性担体であ
    る、請求項19に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 請求項18に記載の化合物に応答して
    調製された抗体。
  22. 【請求項22】 請求項18に記載の化合物の製造方法
    であって、 a)シクロスポリンを、第二アミドの脱プロトン化に充
    分な塩基性を有する塩基と反応させ、 b)脱プロトン化されたa)の化合物をエポキシドと反
    応させ、そして c)前記シクロスポリンから保護基を除去することから
    なり; ここで、前記有機基はヒドロキシ基を末端とする2個の
    炭素の鎖を含む、製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項18に記載の化合物の製造方法
    であって、 a)シクロスポリンを、第二アミドの脱プロトン化に充
    分な塩基性を有する塩基と反応させ、 b)脱プロトン化されたa)の化合物をα−ハロメチル
    安息香酸、低級アルキルエステルと反応させ、そして c)前記シクロスポリンから保護基を除去することから
    なり; ここで、前記有機基はカルボキシベンジル基を含む、製
    造方法。
  24. 【請求項24】 請求項18に記載の化合物の製造方法
    であって、 a)前記有機基がカルボキシル基に結合する約2〜14
    個の原子を水素以外に有する鎖を含む場合の請求項10
    に記載の化合物の活性エステルを調製し、そして b)前記活性エステルを酵素に添加することからなり、 ここで、前記有機基は酵素標識である、製造方法。
  25. 【請求項25】 グルコース−6−リン酸デヒドロゲナ
    ーゼ−シクロスポリン接合体(G6PDH接合体)およ
    びシクロスポリンに対する抗体の免疫複合体から構成さ
    れる、請求項1に記載の方法で用いる組成物。
JP35424291A 1990-11-20 1991-11-20 シクロスポリン免疫アッセイ Expired - Lifetime JP3433952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61611690A 1990-11-20 1990-11-20
US616116 1990-11-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002366051A Division JP3936285B2 (ja) 1990-11-20 2002-12-18 シクロスポリン免疫アッセイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04316599A JPH04316599A (ja) 1992-11-06
JP3433952B2 true JP3433952B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=24468093

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35424291A Expired - Lifetime JP3433952B2 (ja) 1990-11-20 1991-11-20 シクロスポリン免疫アッセイ
JP2002366051A Expired - Lifetime JP3936285B2 (ja) 1990-11-20 2002-12-18 シクロスポリン免疫アッセイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002366051A Expired - Lifetime JP3936285B2 (ja) 1990-11-20 2002-12-18 シクロスポリン免疫アッセイ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6190873B1 (ja)
EP (2) EP0674178B1 (ja)
JP (2) JP3433952B2 (ja)
AT (1) ATE142344T1 (ja)
CA (1) CA2055813A1 (ja)
DE (2) DE69133095T2 (ja)
ES (2) ES2091301T3 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279561B1 (en) 1993-04-23 2007-10-09 Wyeth Anti-rapamycin monoclonal antibodies
ES2176245T3 (es) 1993-04-23 2002-12-01 Wyeth Corp Anticuerpos de ramapicinas de ciclo abierto.
WO1996040662A2 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Cellpro, Incorporated Aminooxy-containing linker compounds and their application in conjugates
US5650288A (en) * 1995-07-14 1997-07-22 Macfarlane; Gordon D. Immunophilin-bound immunosuppressant assay
EP1719781A3 (en) * 1997-08-08 2006-11-15 Dade Behring Marburg GmbH Method of introducing an amine-reactive functionality into a dextran
US6007992A (en) * 1997-11-10 1999-12-28 Gilead Sciences, Inc. Pyrimidine derivatives for labeled binding partners
US6028183A (en) 1997-11-07 2000-02-22 Gilead Sciences, Inc. Pyrimidine derivatives and oligonucleotides containing same
US5990274A (en) 1997-11-25 1999-11-23 Dade Behring Inc. Cyclosporine derivatives and uses thereof
US6231982B1 (en) 1997-12-10 2001-05-15 Dade Behring Inc. Particle reagents having reduced matrix effects and containing an aldehyde-reactive functional group
US6686454B1 (en) 1998-10-09 2004-02-03 Isotechnika, Inc. Antibodies to specific regions of cyclosporine related compounds
BR9914092A (pt) 1998-10-09 2001-06-12 Isotechnika Inc Processos para a produção de anticorpos a regiões especìficas de ciclosporina e metabólitos de ciclosporina
KR20020039528A (ko) * 2000-11-22 2002-05-27 조명재 사이클로스포린 7- 티오아미드 유도체를 유효성분으로하는 모발성장촉진제
US7045098B2 (en) 2001-02-02 2006-05-16 James Matthew Stephens Apparatus and method for removing interfering substances from a urine sample using a chemical oxidant
PL210841B1 (pl) 2001-10-19 2012-03-30 Isotechnika Inc Sposób wytwarzania mieszaniny izomerów (E) i (Z) ISATX247
US20030109067A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Immunetech, Inc. Homogeneous immunoassays for multiple allergens
US20030022390A1 (en) * 2002-05-30 2003-01-30 Stephens James Matthew Method and kit for making interfering substances in urine undetectable
EP1582870B1 (en) * 2002-12-26 2011-03-16 Nitto Boseki Co., Ltd. Immunoassay method
US20080188479A1 (en) * 2004-05-30 2008-08-07 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Methods to Treat Cancer with 10-propargyl-10-deazaaminopterin and Methods for Assessing Cancer for Increased Sensitivity to 10-propargyl-10-deazaaminopterin
US8263354B2 (en) * 2004-05-30 2012-09-11 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Methods for assessing cancer for increased sensitivity to 10-propargyl-10-deazaaminopterin
DE602005009176D1 (de) * 2004-05-30 2008-10-02 Sloan Kettering Inst Cancer Behandlung von t-zellen-lymphom mittels 10-propargyl-10-deazaaminopterin
US7226906B2 (en) * 2004-08-16 2007-06-05 Array Biopharma, Inc. Cyclosporin analogs for the treatment of immunoregulatory disorders and respiratory diseases
US8021849B2 (en) * 2004-11-05 2011-09-20 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and kits for the determination of sirolimus in a sample
US20060216762A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Bayer Healthcare Llc Extracting reagent for hydrophobic analyte in whole blood
US7189582B2 (en) * 2005-04-27 2007-03-13 Dade Behring Inc. Compositions and methods for detection of sirolimus
WO2008121096A1 (en) * 2005-05-19 2008-10-09 The Board Of Governors For Higher Education Monitoring cyclosporine in saliva
BRPI0706575B8 (pt) * 2006-01-13 2021-05-25 Univ Indiana Res & Tech Corp uso colágeno de tipo v ou um componente antigênico do mesmo, e, método para identificar um paciente em espera de transplante de pulmão para um risco aumentado de rejeição de tecido de órgão transplantado.
US20080081379A1 (en) * 2006-07-13 2008-04-03 Sigler Gerald F Homogeneous double receptor agglutination assay for immunosuppressant drugs
US7883855B2 (en) 2006-07-21 2011-02-08 Abbott Laboratories Immunosuppressant drug extraction reagent for immunoassays
US7914999B2 (en) * 2006-12-29 2011-03-29 Abbott Laboratories Non-denaturing lysis reagent
ES2393135T3 (es) * 2006-12-29 2012-12-18 Abbott Laboratories Ensayo mejorado para fármacos inmunosupresores
JP5450092B2 (ja) 2006-12-29 2014-03-26 アボット・ラボラトリーズ 全血中の分子または薬物の検出のための診断検査
EP2118657B1 (en) * 2006-12-29 2014-05-21 Abbott Laboratories Non-denaturing lysis reagent for use with capture-in-solution immunoassay
CA2685830C (en) * 2007-05-24 2012-12-18 Abbott Laboratories Immunoassays exhibiting reduced cross-reactivity with hydrophobic drug analyte metabolites
US7790401B2 (en) * 2007-08-06 2010-09-07 Siemens Healthcare Diagnostics Methods for detection of immunosuppressant drugs
US20100248249A1 (en) * 2007-08-17 2010-09-30 Allos Therapeutics, Inc. Methods for Assessing Cancer for Increased Sensitivity to 10-Propargyl-10-Deazaaminopterin by Assessing Egfr Levels
US20090048262A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Allos Therapeutics, Inc. Combination of 10-propargyl-10-deazaaminopterin and erlotinib for the treatment of non-small cell lung cancer
US9901578B2 (en) 2007-08-17 2018-02-27 Allos Therapeutics, Inc. Combination of 10-propargyl-10-deazaaminopterin and erlotinib for the treatment of non-small cell lung cancer
US7910378B2 (en) * 2007-12-14 2011-03-22 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods for detection of hydrophobic drugs
US20090170218A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-02 Dade Behring Inc. Methods for detection of cyclosporin a
EP2277040A4 (en) * 2008-04-21 2011-06-08 Univ Arkansas DEVICE AND METHOD FOR DETERMINING ACETAMINOPHENE-PROTEIN ADDITION PRODUCT
DK2531193T3 (en) 2010-02-02 2016-11-07 Allos Therapeutics Inc Diastereomers of the 10-propargyl-10-deazaaminopterin FOR USE IN THE TREATMENT OF CANCER
CN102368072B (zh) * 2011-06-30 2014-09-24 同昕生物技术(北京)有限公司 检测环孢霉素a药物浓度的化学发光酶联免疫检测试剂盒
CN104603146B (zh) 2012-09-29 2018-01-02 诺华股份有限公司 环肽类化合物及其作为药物的用途
US8883857B2 (en) 2012-12-07 2014-11-11 Baylor College Of Medicine Small molecule xanthine oxidase inhibitors and methods of use
EP3104849B1 (en) 2014-02-14 2019-08-28 BioVentures, LLC Acetaminophen protein adducts and methods of use thereof
AU2015358373B2 (en) 2014-12-03 2021-05-27 Arkansas Children's Research Institute Anti-acetaminophen antibodies and acetaminophen protein adducts
CN108794621A (zh) * 2017-05-04 2018-11-13 南开大学 环孢霉素的偶联物及其制备方法与应用
CN110736835B (zh) * 2018-07-19 2023-05-23 上海云泽生物科技有限公司 一种高灵敏度胶乳增强免疫比浊法测定全血中免疫抑制剂环孢霉素a的试剂盒
CN110174363A (zh) * 2019-01-09 2019-08-27 北京九强生物技术股份有限公司 6-磷酸葡萄糖脱氢酶突变体及其在制备检测试剂中的用途

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117118A (en) * 1976-04-09 1978-09-26 Sandoz Ltd. Organic compounds
US4396542A (en) 1980-02-14 1983-08-02 Sandoz Ltd. Method for the total synthesis of cyclosporins, novel cyclosporins and novel intermediates and methods for their production
IL62965A0 (en) 1980-07-17 1981-07-31 Scripps Miles Lab Inc Monoclonal antibodies to drugs and theri production
EP0056782B1 (en) * 1981-01-09 1984-08-01 Sandoz Ag Novel cyclosporins
CH667274A5 (de) * 1984-03-23 1988-09-30 Sandoz Ag Cyclosporine, ihre herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen.
US5169773A (en) * 1984-10-04 1992-12-08 Sandoz Ltd. Monoclonal antibodies to cyclosporins
WO1986002080A1 (en) * 1984-10-04 1986-04-10 Sandoz Ag Monoclonal antibodies to cyclosporings
US4727035A (en) * 1984-11-14 1988-02-23 Mahoney Walter C Immunoassay for cyclosporin
US4764503A (en) * 1986-11-19 1988-08-16 Sandoz Ltd. Novel cyclosporins
EP0283801A3 (en) * 1987-03-27 1990-05-30 Abbott Laboratories Fluorescence polarization assay for cyclosporin a and metabolites and related immunogens and antibodies
EP0373260B1 (en) * 1987-06-22 1994-03-09 Merck & Co. Inc. Cyclosporin derivatives with modified "8-amino acid"
US5089390A (en) 1987-09-04 1992-02-18 Syntex (U.S.A.) Inc. 2-methyl-4-hexene- and 2-methyl-4-heptene-1,2-diol derivatives
CA1340387C (en) * 1987-10-30 1999-02-09 Carol A. Schlesinger Heterobifunctional coupling agents
CA2004626A1 (en) * 1988-12-05 1990-06-05 Bernard F. Erlanger Derivatives of cyclosporine a, antibodies directed thereto and uses thereof
DE69116034T2 (de) * 1990-08-15 1996-06-20 Abbott Lab Immunotestreagenzien und Verfahren zur Bestimmung von Cyclosporin
DK0487301T3 (da) * 1990-11-20 2000-09-18 Dade Behring Marburg Gmbh Fremgangsmåde til stabilisering af enzymkonjugater

Also Published As

Publication number Publication date
EP0674178A3 (en) 1996-07-10
DE69133095D1 (de) 2002-10-02
ATE142344T1 (de) 1996-09-15
ES2091301T3 (es) 1996-11-01
US6054303A (en) 2000-04-25
JP2003201298A (ja) 2003-07-18
JPH04316599A (ja) 1992-11-06
DE69121844T2 (de) 1997-01-23
JP3936285B2 (ja) 2007-06-27
DE69133095T2 (de) 2003-03-27
ES2181734T3 (es) 2003-03-01
EP0487289B1 (en) 1996-09-04
CA2055813A1 (en) 1992-05-21
US6410696B1 (en) 2002-06-25
EP0487289A2 (en) 1992-05-27
EP0674178B1 (en) 2002-08-28
DE69121844D1 (de) 1996-10-10
EP0674178A2 (en) 1995-09-27
EP0487289A3 (ja) 1994-02-23
US6190873B1 (en) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433952B2 (ja) シクロスポリン免疫アッセイ
US5089390A (en) 2-methyl-4-hexene- and 2-methyl-4-heptene-1,2-diol derivatives
US7189582B2 (en) Compositions and methods for detection of sirolimus
JP2902699B2 (ja) アンフェタミン類の存在を定量するための組成物および方法
AU2005299536B2 (en) Immunoassays for topiramate
EP2888285B1 (en) Antibodies to aripiprazole haptens and use thereof
US20240159781A1 (en) Sandwich assay for small molecules
JP5232769B2 (ja) C−反応性タンパク質についての結合剤
JP2672775B2 (ja) ストレプトリシンoペプチド抗原およびストレプトリシン抗体決定方法
JPH09507754A (ja) 哺乳類悪性細胞の選択的メチオニン飢餓方法
CA2586466A1 (en) Topiramate analogs
EP2810072B1 (en) Compositions and methods for detection of methodone metabolite
JP3185221B2 (ja) Fk506結合蛋白質を認識するモノクローナル抗体,fk506結合蛋白質の濃度測定法,および測定用キット
JPH10504708A (ja) 加水分解感受性分子または分子部分を安定化する方法
JP2688759B2 (ja) シュードウリジン誘導体
JP2605418B2 (ja) ハプテンである抗原に対し高親和性を持つ抗体
JPH10114797A (ja) ヒト血清アルブミン結合型ホモシステインの検出法
JPH06279494A (ja) リポタンパク質(a)ペプチドおよびその使用
JPH0376423B2 (ja)
JPS62501582A (ja) 抗体製剤及びその製法と使用
JPH05308993A (ja) モノクローナル抗体、その製造法および用途
JP2001506985A (ja) 5−ヒドロキシトリプトフォール(5−htol)誘導体、抗体、イムノアッセイおよび最近のアルコール消費の検出
FR2664904A1 (fr) Moyens pour le diagnostic d'acide thioctique et d'anticorps anti-acide thioctique et applications biologiques.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9