JP3433441B2 - バッテリターミナル - Google Patents

バッテリターミナル

Info

Publication number
JP3433441B2
JP3433441B2 JP02376397A JP2376397A JP3433441B2 JP 3433441 B2 JP3433441 B2 JP 3433441B2 JP 02376397 A JP02376397 A JP 02376397A JP 2376397 A JP2376397 A JP 2376397A JP 3433441 B2 JP3433441 B2 JP 3433441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lever
battery terminal
battery cover
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02376397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10223200A (ja
Inventor
勝也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP02376397A priority Critical patent/JP3433441B2/ja
Publication of JPH10223200A publication Critical patent/JPH10223200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433441B2 publication Critical patent/JP3433441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ほぼ環状に形成さ
れた電気接続部の内面を、レバー操作でバッテリポスト
に緊締して電気接続するバッテリターミナルに関する。
【0002】
【従来の技術】バッテリターミナルには、ほぼ環状に形
成され、バッテリポストに装着される電気接続部と、電
気接続部の開口を挟んで外方に突出する一対の軸受部
と、軸受部に設けられた貫通軸を支点として回動可能な
レバーと、レバーの回動操作で電気接続部をバッテリポ
ストに緊締する緊締部材が設けられる。緊締部材には、
例えば、実開平6−60053号公報などに記載された
ようなカム型式のものと、一対の軸受部をねじで締め付
けるねじ型式のものがある。
【0003】カム型式の緊締部材を備えたバッテリター
ミナルAの一例を、図4の分解斜視図で説明すると、バ
ッテリターミナルAの本体である電気接続部1がほぼ環
状に形成され、電気接続部1の円周方向の1か所に設け
られた開口の両側に、電気接続部1の外方に向けて突出
する軸受部2が形成され、一方の軸受部2に、電線を圧
着する電線接続部3が延設される。一対の軸受部2を貫
通する孔4に貫通軸5が挿入され、カム6を有するレバ
ー7が貫通軸5に枢着される。
【0004】電気接続部1の内周面をバッテリポスト8
に遊嵌してレバー7を回動操作すると、カム6のカム面
がバッテリポスト8を押動し、電気接続部1の内面とカ
ム6がバッテリポスト8を挟圧することにより、バッテ
リターミナルAがバッテリポスト8に緊締される。カム
6のカム面に、バッテリポスト8の外面に係合する係止
面6aが設けられ、係止面6aがバッテリポスト8に係
合したときに、レバー7が緊締位置に保持される。然
し、カム6を緊締位置まで回動する途中で、最もカムリ
フトの大きい角部6bがバッテリポスト8に当接するの
で、レバー7の回動操作の途中で最大の回動力が必要に
なるので、レバー操作が重たくなる欠点がある。
【0005】ねじ型式の緊締部材を備えたバッテリター
ミナルA1 の一例を、図5の斜視図で説明すると、ほぼ
環状に形成された電気接続部9に開口を挟んで一対の軸
受部10が形成される。軸受部10には、上端から外側
に屈曲する上壁10aと下端から外側に屈曲する下壁1
0bとによって内部にナット11を収容する空間が形成
され、一方の軸受部10の内側に右ねじのねじ孔を有す
るナット11が、他方の軸受部10の内側に左ねじのね
じ孔を有するナット11が挿入される。
【0006】ナット11は上壁10a及び下壁10bに
よって回動を阻止され、右ねじ及び左ねじのナット11
に螺合する右ねじ及び左ねじを有する貫通軸12の両端
部に角軸部13が設けられる。U字形状のレバー14の
両端部に、角軸部13に係入する角孔15が設けられ
る。電気接続部9には、軸受部10の反対側にU字形状
に折り返されたボルト保持部16が設けられ、ボルト保
持部16には電線接続用のボルト17が取り付けられ
る。
【0007】図5に示すようにレバー14を起立した状
態では、電気接続部9の内周面が拡大しており、電気接
続部1をバッテリポスト8に遊嵌した後にレバー14を
手前に倒伏すると、レバー14と共に貫通軸12が回動
し、貫通軸12の右及び左ねじに螺合するナット11が
相互に接近する方向に移動し、電気接続部1の内径が縮
小してバッテリポスト8を緊締し、良好な電気接続状態
になる。このようなねじ型式の緊締部材を備えたバッテ
リターミナルA1 では、カム型式のようにレバー7を回
動操作の途中で最大回動トルクが発生する欠点がないの
で、バッテリターミナルAよりも緊締作業が容易であ
る。緊締作業を終わると、絶縁体より構成されたターミ
ナルカバーで、バッテリターミナルA或いはA1 を被
覆,保護する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】カム型式及びねじ型式
のバッテリターミナルA及びA1 は、バッテリポスト8
に大きな緊締力で密着して良好な電気接続状態を保持し
なければならないので、レバー7,14の回動操作には
大きなトルクが必要である。レバー7,14の回動支点
から回動力の作用点までの長さをLとし(図5参照)、
回動力をFとすると、レバー7,14の回動操作に必要
なトルクTは、T=L×Fとなる。
【0009】従って、レバー7,14をできるだけ長く
してLを大きくし、作業者の労働条件を軽減することが
望まれるが、バッテリが搭載される車両のエンジンルー
ム内には多数の機器が配備されるので、レバー7,14
を長くすることは機器のレイアウトの都合上避けなけれ
ばならない。本発明は、かかる課題を解決することを目
的とし、レバー7,14の長さを大きくすることなく、
回動力をFを従来の半分以下にして、バッテリターミナ
ルの緊締作業を容易にすることができ、且つ、緊締作業
後の被覆カバーの取り付け忘れを防止することができる
バッテリターミナルを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のバッテリターミナルは、ほぼ環状に形成さ
れ内面がバッテリポストに装着される電気接続部に、開
口を挟んで外方に突出する一対の軸受部を形成し、該軸
受部に設けた貫通軸にレバーを設け、該レバーの回動に
よりバッテリポストを緊締する緊締部材を設けたバッテ
リターミナルにおいて、上記バッテリターミナルを被覆
するバッテリカバーの一端と上記レバーの自由端部を枢
着するヒンジ部を設け、該ヒンジ部に、上記バッテリカ
バーの被覆を開放する方向の回動量を制限するストッパ
を設けることにより、上記バッテリカバーが上記ストッ
パを介して上記レバーをバッテリポスト緊締方向に回動
することを特徴とするものである。
【0011】上記緊締部材は、雄ねじを有する上記貫通
軸と、上記軸受部に設けられ上記雄ねじに螺合する雌ね
じとにより構成することができる。上記ヒンジ部は、上
記バッテリカバーの開口側の一端に設けられ、上記レバ
ーが上記バッテリポストを緊締する位置まで回動したと
きに、上記バッテリカバーがヒンジ部を支点としてバッ
テリターミナル被覆可能な位置に移動するように構成す
ることができる。上記ストッパは、上記レバーの自由端
部に設けられ、バッテリカバーが上記レバーの自由端の
ほぼ延長線上に回動したときにバッテリカバーに当接す
るようにすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して説明すると、図1は本発明のバッテリターミ
ナルBの装着前の状態を示す斜視図、図2はバッテリタ
ーミナルBの分解斜視図である。本発明のバッテリター
ミナルBは、従来例のバッテリターミナルA,A1 を部
分的に改良するものであり、従来例と同一部品について
は同一符号を付してその詳細説明を省略する。以下の説
明には、ねじ締め型式の緊締部材を備えたバッテリポス
トについて述べるが、カム型式の緊締部材を備えたバッ
テリポストにも本発明を適用することができる。
【0013】図2に示すように、バッテリターミナルB
は、電気接続部9の開口を挟んで外方に突出する一対の
軸受部10に、右ねじのナット11と左ねじのナット1
1がそれぞれ回動不能に収容され、右ねじ及び左ねじの
ナット11に螺合する雄ねじを有する貫通軸12の両端
に角軸部13が設けられ、U字形状のレバー18の両端
部に角軸部13が係入する角孔15が設けられること
は、従来例のバッテリターミナルA1 と同様であるが、
レバー18の自由端である回動操作部19が、バッテリ
カバー20のヒンジ部21に枢着されることがバッテリ
ターミナルA1 と相違する。
【0014】ヒンジ部21は、図2に示すように、バッ
テリカバー20の開口側の一端に設けられ、バッテリカ
バー20の外側に突出する突出部21aと、突出部21
aを貫通するレバー支承用孔21bと、レバー支承用孔
21bからバッテリカバー20の開口側の反対方向に開
口する開口部21cとにより構成される。レバー18の
回動操作部19は、開口部21cを経由してレバー支承
用孔21bに挿入され、レバー支承用孔21bの内周面
を回動し易くするために、外周面が円柱形状に形成され
る。
【0015】開口部21cの幅寸法を、回動操作部19
の外径よりも僅かに小さくすることにより、回動操作部
19がレバー支承用孔21bから容易に脱落しないよう
にする。回動操作部19には、図1に示すように、バッ
テリカバー20がレバー18の自由端のほぼ延長線上に
回動したときに、バッテリカバー20の外面に当接する
ストッパ22を設ける。以上の他は、従来例のバッテリ
ターミナルA1 と同様である。
【0016】次に、以上のように構成されたバッテリタ
ーミナルBをバッテリポスト8に取り付ける方法を図3
に基づいて説明する。図3(A)に示すように、レバー
18が起立した状態では、電気接続部9の内周面が拡大
しているので、電気接続部9の内周面をバッテリポスト
8に遊嵌することができる。
【0017】バッテリカバー20が、図3(A)に示す
ように、レバー18の自由端のほぼ延長線上に回動した
ときに、ストッパ22がバッテリカバー20の外面に当
接して、バッテリカバー20が回動操作部19を支点と
して時計方向に回動するのを阻止している。バッテリカ
バー20の重心は、回動操作部19より上方に向けて鉛
直方向に延びる線よりも右側にあるので、バッテリカバ
ー20が回動操作部19を支点として反時計方向に倒れ
る虞はない。
【0018】レバー18が起立している状態で、バッテ
リカバー20を時計方向に回動すると、ストッパ22を
介してレバー18が同方向に回動する。レバー18の時
計方向の回動は、バッテリターミナルBをバッテリポス
ト8に緊締する方向の回動であり、バッテリポスト8の
端部Pを手に当ててレバー18の起立状態から緊締方向
にほぼ90°倒伏すると、電気接続部9がバッテリポス
ト8に緊締されると共に、バッテリカバー20がヒンジ
部21を支点としてバッテリターミナルBを被覆可能な
位置に移動する(図3(B)参照)。
【0019】バッテリカバー20は、回動操作部19か
らP点までの長さがレバー18の長さLよりも大きいの
で、レバー18を回動する力は従来の半分以下になり、
バッテリターミナルBをバッテリポスト8に締着するに
要する力が従来よりも半分以下に大きく軽減される。次
に、バッテリカバー20をヒンジ部21を支点として反
時計方向に回動し(図3(C)参照)、回動量がほぼ1
80°になったときにバッテリカバー20がバッテリタ
ーミナルBを完全被覆する(図3(D)参照)。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、以下に記載されるような効果を奏する。 (1) 本発明は、従来のバッテリカバーに、レバーを枢着
するヒンジ部を設ける簡単な構造のものであり、バッテ
リカバーの型成形時にヒンジ部を一体成形できるので、
製作費は従来のものと殆ど変わらないにもかかわらず、
バッテリターミナルをバッテリポストに締着する力が半
分以下に低減でき、締着作業が容易になり、作業性が大
きく向上する効果を生じる。 (2) バッテリターミナルを絶縁,被覆するバッテリカバ
ーを、バッテリターミナルに連結しておくことができる
ので、バッテリターミナルの締着作業を行った後でバッ
テリカバーを探す手間が省ける。又、レバーをターミナ
ル締着方向に操作したときに、バッテリカバーが被覆可
能な位置になるので、そのままバッテリカバーを被覆す
ることができる利点と、バッテリカバーの取り付け忘れ
が防止できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバッテリターミナルの装着前の状態を
示す斜視図である。
【図2】本発明のバッテリターミナルの分解斜視図であ
る。
【図3】バッテリターミナルの装着要領を説明する縦断
面図である。
【図4】カム型式の緊締部材を備えた従来例のバッテリ
ターミナルの分解斜視図である。
【図5】ねじ締め型式の緊締部材を備えた従来例のバッ
テリターミナルの斜視図である。
【符号の説明】
B バッテリターミナル 8 バッテリポスト 9 電気接続部 10 軸受部 11 ナット 12 貫通軸 13 角軸部 15 角孔 18 レバー 19 回動操作部 20 バッテリカバー 21 ヒンジ部 22 ストッパ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ環状に形成され内面がバッテリポス
    トに装着される電気接続部に、開口を挟んで外方に突出
    する一対の軸受部を形成し、該軸受部に設けた貫通軸に
    レバーを設け、該レバーの回動によりバッテリポストを
    緊締する緊締部材を設けたバッテリターミナルにおい
    て、 上記バッテリターミナルを被覆するバッテリカバーの一
    端と上記レバーの自由端部を枢着するヒンジ部を設け、
    該ヒンジ部に、上記バッテリカバーの被覆を開放する方
    向の回動量を制限するストッパを設けることにより、 上記バッテリカバーが上記ストッパを介して上記レバー
    をバッテリポスト緊締方向に回動することを特徴とする
    バッテリターミナル。
  2. 【請求項2】 上記緊締部材は、雄ねじを有する上記貫
    通軸と、上記軸受部に設けられ上記雄ねじに螺合する雌
    ねじとにより構成されることを特徴とする請求項1記載
    のバッテリターミナル。
  3. 【請求項3】 上記ヒンジ部は、上記バッテリカバーの
    開口側の一端に設けられ、上記レバーが上記バッテリポ
    ストを緊締する位置まで回動したときに、上記バッテリ
    カバーがヒンジ部を支点としてバッテリターミナル被覆
    可能な位置に移動することを特徴とする請求項1又は2
    記載のバッテリターミナル。
  4. 【請求項4】 上記ストッパは、上記レバーの自由端部
    に設けられ、バッテリカバーが上記レバーの自由端のほ
    ぼ延長線上に回動したときにバッテリカバーに当接する
    ことを特徴とする請求項1,2又は3記載のバッテリタ
    ーミナル。
JP02376397A 1997-02-06 1997-02-06 バッテリターミナル Expired - Fee Related JP3433441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02376397A JP3433441B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 バッテリターミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02376397A JP3433441B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 バッテリターミナル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223200A JPH10223200A (ja) 1998-08-21
JP3433441B2 true JP3433441B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=12119388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02376397A Expired - Fee Related JP3433441B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 バッテリターミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433441B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679357B2 (ja) 2001-10-02 2005-08-03 矢崎総業株式会社 バッテリ用コネクタ
KR200451607Y1 (ko) * 2007-12-26 2010-12-28 주식회사 유라코퍼레이션 배터리 터미널용 캡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10223200A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6679708B1 (en) Vehicle junction box having power distribution center with terminal for jump-starting vehicle
JP2524858Y2 (ja) ねじ締め型コネクタ
US4362351A (en) Terminal assembly
JP3433441B2 (ja) バッテリターミナル
JPH0935702A (ja) バッテリーターミナル及びその組付け方法
JP2592637Y2 (ja) 電気機器における端子ボルト及びナットの保持装置
JPH05219703A (ja) 車両用交流発電機
JP2001256956A (ja) バッテリ端子接続コネクタ
JPH08106934A (ja) ケーブルの固定構造
JP3041758B2 (ja) ねじ締めコネクタの防水構造
JP2521697Y2 (ja) スタータ
JP3265983B2 (ja) バッテリターミナル
JPH0135412Y2 (ja)
JPH0136300Y2 (ja)
JPH03676Y2 (ja)
JPH1116622A (ja) バッテリーターミナル
JPH1126053A (ja) バッテリーターミナル
JPH11136900A (ja) 電気機器の端子箱構造
JPH0316215Y2 (ja)
KR200209020Y1 (ko) 부스바체결용볼트의절연캡구조
JP3290891B2 (ja) ブッシングの回り止め構造
JPH03677Y2 (ja)
JPH049745Y2 (ja)
JPH0741095Y2 (ja) サーキットプロテクターの外部接続端子部の構造
JP2587875Y2 (ja) バッテリー・ターミナル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees