JP3431573B2 - メナキノン−7の製造方法 - Google Patents

メナキノン−7の製造方法

Info

Publication number
JP3431573B2
JP3431573B2 JP2000155707A JP2000155707A JP3431573B2 JP 3431573 B2 JP3431573 B2 JP 3431573B2 JP 2000155707 A JP2000155707 A JP 2000155707A JP 2000155707 A JP2000155707 A JP 2000155707A JP 3431573 B2 JP3431573 B2 JP 3431573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
culture
natto
medium
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000155707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001333790A (ja
Inventor
俊郎 大森
秀春 高下
圭 林
Original Assignee
三和酒類株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和酒類株式会社 filed Critical 三和酒類株式会社
Priority to JP2000155707A priority Critical patent/JP3431573B2/ja
Publication of JP2001333790A publication Critical patent/JP2001333790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431573B2 publication Critical patent/JP3431573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,大麦を使用する蒸
留酒の製造において副生する蒸留残液を固液分離して得
られる液体分を主たる構成成分とする培地を使用して、
Bacillussubtilisに属するメナキノン−7生産菌を培養
することにより、メナキノン−7を高収率で製造する方
法に関する。特に本発明は、大麦を使用する焼酎製造に
おいて副生する大麦焼酎蒸留残液を固液分離して得られ
る液体分を主たる構成成分とする培地を使用して、Baci
llus subtilisに属するメナキノン−7生産菌を培養する
ことにより、メナキノン−7を高収率で製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ビタミンKは血液の正常な凝固能を維持
するのに不可欠な栄養素である。一般にビタミンKと称
されるものには、合成されたものを含めてビタミンK1
〜ビタミンK7までが知られている。これらのうち、ビ
タミンK1(フィロキノン)及びビタミンK2(メナキノ
ン)は天然に存在するものである。ビタミンK1は主に植
物の葉緑体で合成されることから、緑黄色野菜に多く、
他に植物油、豆類、海藻類及び魚介類に比較的多く含ま
れている。一方、ビタミンK2は一般細菌や腸内細菌が
生産するもので、納豆等の発酵食品、あおのり、鶏卵、
肉類及び乳製品に比較的多く含まれる。ビタミンK2は
その側鎖構造の違いによってメナキノン−1〜メナキノ
ン−14に類別される。これらのうち特に納豆に多く含ま
れるビタミンK2は、主としてメナキノン−7(以下、
“MK−7"と略称する)から成るものであり、当該MK−7
は納豆菌によって生産されることが知られている。MK−
7は血液凝固能の維持に関わるだけでなく、骨芽細胞に
よる骨形成を促進すると同時にカルシウムの骨からの溶
出を抑制し、骨のカルシウム量の減少を抑制する作用を
有することが知られている。こうしたことからMK−7は
骨粗鬆症の治療薬として既に利用されており、その需要
は益々高まっている。
【0003】ところで、MK−7の工業的製造について
は、以下に述べるように、(1)大豆煮汁または豆腐粕
等の大豆由来の材料を培地として使用するか、或いは
(2)大豆煮汁または醤油火入れオリ等の大豆由来の材
料に特定の物質を混合して培地として使用し、納豆菌を
培養することによりMK−7を製造する方法が提案されて
いる。
【0004】前記(1)の方法については、特開平8-19
378号公報、特開平8−73396号公報方法、及び特開平11
−196820号公報に記載されている。即ち、特開平8-1937
8号公報には、納豆製造時に副生する大豆煮汁をpH7に調
整して滅菌し、これに納豆菌を接種し、培養温度48℃、
攪拌数120rpmで4日間振とう培養することによりMK−7を
製造する方法が記載されている。また当該公報には、豆
腐製造時に副生された豆腐粕を滅菌し、これに納豆菌を
接種し、培養温度48℃で、5日間静置培養することによ
りMK−7を製造する方法が記載されている。特開平8−73
396号公報には、納豆製造時に副生する大豆煮汁に納豆
菌を接種し培養することによりMK−7を製造する方法が
記載されている。特開平11−196820号公報には、豆腐の
製造過程で発生した豆腐粕(オカラ)を滅菌し、これに
納豆菌Bacillussp TT-52を接種し、ステンレス製金網上
に厚さ約1cmの層として載置し、37℃で48時間発酵さ
せ、その後25℃で17時間発酵させて培養することにより
MK−7を製造する方法が記載されている。
【0005】前記(2)の方法については、特開平10-2
95393号公報 及び特開平11−32787号公報に記載されている。即ち、
特開平10-295393号公報には、ブリックス濃度を5〜10%
に調整した大豆煮汁に3〜10重量%のグリセロールを添加
して滅菌し、これに納豆菌を接種し、培養温度40℃、通
気量0.5L/min、攪拌速度500rpmで4日間培養することに
よりMK−7を製造する方法が記載されている。特開平11
−32787号公報には、醤油火入れオリ7%(W/V)、グルコー
ス5%(W/V)、K2HPO4 0.25%(W/V)、MgSO4・7H2O 0.05%(W
/V)、NaCl 2%(W/V)からなる組成の培地をpH8.0に調整し
て滅菌し、これにBacillussubtilisに属するMK-7生産菌
を接種して、ジャーファーメンターにて、培養温度40
℃、攪拌数400rpm、通気量1vvmの条件で、培養液のpH値
を2NのNaOHで7.0に保ちながら、48時間培養することに
よりMK−7を製造する方法が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のMK−7の製造方法は、いずれの場合において
も、得られる培養液中のMK−7濃度が十分に高いとは言
えない。即ち、通常の市販納豆に含まれるMK−7含量は
約10〜20ppmである。これに対して、上述した公報に記
載の方法では、いずれの場合においても、得られる培養
物中のMK−7含量は、当該市販納豆中のMK−7含量と大差
ないものである。即ち、特開平8−73396号公報に記載の
方法では、培養生産物中のMK−7濃度は17.2mg/kgであ
り、特開平11−32787号公報に記載の方法では、培養生
産物中のMK−7濃度は29.8mg/kgである。また、特開平10
−295393号公報に記載の方法では、培養生産物中のMK−
7濃度は40.6mg/Lであり、特開平11−196820号公報に記
載の方法では、培養生産物中のMK−7濃度は、豆腐粕
(オカラ)発酵物1g当たり29636ng(即ち、29.6mg/kg)
である。特開平8-19378号公報に記載には、培養生産物
中のMK−7の濃度は11.7mg/100ml(即ち117mg/L)である
旨記載されているが、この値は途方もなく高い濃度であ
り、当該公報に記載された内容の方法で達成できるもの
とは到底考えられない。因みに、本発明者らが当該公報
に記載の方法に従って、後述する比較例3に記載の追試
を行った結果、得られた培養液中のMK-7濃度は10.3mg/L
であった。このことから、当該公報に記載の方法ではそ
こに記載のMK-7濃度117mg/Lを達成できないことが判明
した。従って、これらの従来のMK−7の製造方法は、い
ずれの場合においても得られる培養液中のMK−7濃度が
低く、工業的製造方法として十分なものとは言えない。
【0007】更に、上述した特開平11−32787号公報に
記載のMK−7の製造方法においては、醤油中に溶存する
タンパク質を主たる構成成分とする醤油火入れオリに、
グルコース、K2HPO4、MgSO4・7H2O、及びNaCl を栄養成
分として添加した培地を必要とする。また、上述した特
開平10-295393号公報に記載のMK−7の製造方法において
は、ブリックス濃度を5〜10%に調整した大豆煮汁に1重
量%以上のグリセロールを添加した培地を必要とする。
このように大豆由来の材料に特定の化学物質を加えて使
用することは、製品の製造コストを引き上げてしまう。
従って、これらのMK−7の製造方法は、上述したように
培養液中のMK−7濃度が低い上に、経済的な面でも問題
がある。こうしたことから、容易に入手することができ
て、比較的安価な単一の材料のみを培地に使用し、他に
栄養成分を添加することなくして、MK−7の高収率での
生産を可能にするMK−7の製造方法の早期提供が切望さ
れている。本発明は,上述した課題に鑑みて、本発明者
らが鋭意研究の結果完成に至ったものである。本発明の
主たる目的は,従来のMK−7の製造方法における上述の
問題点を解決し上述の要望を叶える、MK−7を効率的且
つ高収率で得る製造方法を提供することにある。本発明
の他の目的は、大麦を使用する蒸留酒の製造において副
生する蒸留残液を固液分離して得られる液体分を主たる
構成成分とする培地のみを用い、他の栄養成分の使用を
一切必要としない簡便なMK−7の効率的な製造方法を提
供することにある。本発明の方法により製造されるMK−
7含有物質は、MK−7濃度の十分高いものであり、そのま
ま食品として或いはビタミン剤として使用することがで
きる。本発明の方法により製造される該MK−7含有物質
は、公知の精製方法により精製して、高純度のMK−7含
有物質とすることができる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、多くの場
合、廃棄に付される大麦焼酎蒸留残液の使用が、従来の
MK−7の製造方法における上述した問題点の解決を図れ
るのではないかとの推測に立って、実験を介して鋭意研
究を行った。即ち、本発明者らは、大麦を使用する焼酎
製造において副生する焼酎蒸留残液を固液分離して、ア
ミノ酸、ポリフェノール、有機酸、及びグリセロールを
含有する液体分を得、該液体分のみを培地に用いて、Ba
cillus subtilisに属するMK−7生産菌である納豆菌の培
養を行った。その結果、前記液体分に、他の栄養成分を
何ら添加することなくして、従来から納豆菌の培養の際
に一般的に用いられてきた大豆煮汁、グリセロールを添
加した大豆煮汁、豆腐粕、蒸煮大豆、或いは醤油火入れ
オリを添加した合成培地などを培地に用いた場合と比較
して、増殖菌体の量が著しく増加するだけでなく、培養
液中において納豆菌が生産するMK−7の濃度も飛躍的に
高まることが判明した。
【0009】そこで、本発明者らは、大麦焼酎と同様に
原料に大麦を用いるウイスキーの製造において副生する
ウイスキー蒸留残液から得た培地においても同様の効果
が得られるのではないかと考えて次の実験を行った。即
ち、大麦を使用するウイスキーの製造において副生する
ウイスキー蒸留残液を固液分離して液体分を得、該液体
分に含まれる酸を実質的に中和処理して調製液を得、該
調製液を滅菌処理することにより得られた培地を用い
て、Bacillus subtilisに属するMK−7生産菌である納豆
菌の培養を行った。その結果、前記液体分に、他の栄養
成分を何ら添加することなくして、従来から納豆菌の培
養の際に一般的に用いられてきた大豆煮汁、グリセロー
ルを添加した大豆煮汁、豆腐粕、蒸煮大豆、或いは醤油
火入れオリを添加した合成培地などを培地に用いた場合
と比較して、増殖菌体の量が著しく増加するだけでな
く、培養液中において納豆菌が生産するMK−7の濃度も
飛躍的に高まることが判明した。
【0010】以上の結果から,大麦を使用する蒸留酒の
製造において副生する蒸留残液を固液分離して、アミノ
酸、ポリフェノール、有機酸、及びグリセロールを含有
する液体分を得、該液体分に含まれる酸を実質的に中和
処理して調製液を得、該調製液を培地に用いて、Bacill
us subtilisに属するMK−7生産菌を培養して培養液を得
ることにより、該培養液中のMK−7濃度が極めて高いMK
−7含有物が得られ,上記本発明の目的が達成できるこ
とが判明した。
【0011】本発明は、上述の判明した事実に基づいて
完成に至ったものである。以下に、本発明の好ましい態
様について述べるが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。本発明のMK−7の製造方法は、大麦を使用す
る蒸留酒の製造において副生する蒸留残液を固液分離し
て、アミノ酸、ポリフェノール、有機酸、及びグリセロ
ールを含有する液体分を得る第1の工程、該液体分に含
まれる酸を実質的に中和処理して調製液を得る第2の工
程、該調製液を培地に用いてBacillus subtilisに属す
るMK−7生産菌を培養する第3の工程からなるものであ
る。以下に、本発明のMK−7の製造方法を実施する際に
原料として用いる蒸留残液、及び各工程について詳述す
る。
【0012】本発明において言う蒸留残液は、(イ)大
麦又は精白大麦を原料として大麦麹、及び蒸麦を製造
し、得られた大麦麹、及び蒸麦中に含まれるでんぷんを
麹、及び/又は酵素剤を使用して糖化し、さらに酵母に
よるアルコール発酵を行い熟成もろみを得、得られた熟
成もろみを減圧蒸留または常圧蒸留等の蒸留装置を用い
て蒸留する際に蒸留残さとして副生するもの、及び
(ロ)大麦を原料として麦芽を製造し、得られた麦芽中
に含まれるでんぷんを麦芽、及び/又は酵素剤を使用し
て糖化し、さらに酵母によるアルコール発酵を行い熟成
もろみを得、得られた熟成もろみをポットスチルまたは
パテントスチル等の蒸留装置を用いて蒸留する際に蒸留
残さとして副生するものを意味する。このような蒸留残
液としては、代表的には例えば大麦焼酎あるいはウイス
キーの製造における蒸留残液が挙げられる。ウイスキー
の製造における蒸留残液の場合は、大麦麦芽だけを原料
とするモルトウイスキーは勿論のこと、未発芽穀類を主
原料とするグレインウイスキーにおいても一部に大麦麦
芽を使用する場合に副生するウイスキー蒸留残液も本発
明において言う蒸留残液に包含される。また焼酎の製造
における蒸留残液の場合は、米焼酎、甘藷焼酎、そば焼
酎の製造においても、これらの焼酎製造において原料の
一部として大麦を使用する場合に副生する焼酎蒸留残液
も本発明において言う蒸留残液に包含される。
【0013】このように本発明のMK−7の製造方法にお
いて使用する、蒸留残液から得られる培地は、大麦、大
麦麹、麦芽及び酵母に由来する成分を含有するものであ
る。即ち、本発明において使用する蒸留残液から得られ
る培地は、従来のMK−7の製造に用いられる、大豆煮
汁、蒸煮大豆、豆腐粕、及び醤油火入れオリなどの大豆
に由来する材料の液体培地または固体培地とは全く異な
るものである。この点具体的には、表1に示すように、
本発明において用いる大麦を使用する焼酎製造で副生す
る大麦焼酎蒸留残液は、粗タンパク質(食品のタンパク
質量を測定する場合、窒素含量を測定し、その値に窒素
−タンパク質換算計数を乗じて算出した量のこと)が 約
4%であり、主なアミノ酸として、プロリン、ロイシン、
アルギニン、アラニン、及びグルタミン酸を含有する。
且つ、該大麦焼酎蒸留残液は、焼酎製造における発酵過
程において生産されるグリセロール、クエン酸、酢酸、
及び乳酸、あるいは大麦に由来するポリフェノールなど
の納豆菌の培養に好ましい栄養成分を含有する。よって
本発明のMK−7の製造方法において使用する培地は、従
来のMK−7製造方法において使用する培地から客観的に
区別される明らかに別異のものである。
【0014】ところで、上述の特開平10-295393号公報
に記載のMK−7の製造方法においては、ブリックス濃度
を5〜10%に調整した大豆煮汁に1重量%以上のグリセロー
ルを添加した培地を用いることにより、培養液中のビタ
ミンK(MK−7)含量が高まる旨記載されている。一
方、表1から明らかなように、本発明において用いる大
麦を使用する焼酎製造で副生する大麦焼酎蒸留残液は、
それ自体既に1.3%のグリセロールを含有する。従来のMK
−7の製造方法における培地に使用する上述した大豆由
来の材料は、こうした化合物は含有しておらず、当該化
合物は該大豆由来の材料に別途添加されるものである。
よって、本発明においては、MK−7の培地中での生産量
を高めるについて、従来技術におけるようにグリセロー
ルを添加する必要は全くない。即ち、本発明においては
グリセロールを別途添加することなくして、MK−7の生
産量の向上が達成される。
【0015】本発明において、蒸留酒の製造における蒸
留工程で得られた蒸留残液を固液分離して、アミノ酸、
ポリフェノール、有機酸、及びグリセロールを含有する
液体分を得る第1の工程は、蒸留残液から原料大麦、麹
あるいは麦芽由来の水不溶性の発酵渣を除去し、液体分
を得ることを目的として行うものである。この第1の工
程における当該固液分離は、スクリュープレス方式やロ
ーラープレス方式の固液分離方法を介するか、或いはろ
過圧搾式の固液分離機を用いて行うことが出来る。第1
の工程で得られた前記液体分に含まれる酸を実質的に中
和処理して調製液を得る第2の工程においては、適当な
中和剤を用いて中和処理することができ、こうした中和
剤としては,水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を使
用することができる。
【0016】第2の工程で得られる前記調製液を培地に
用いてBacillus subtilisに属するMK−7生産菌を培養す
る第3の工程においては、該MK−7生産菌としては、Bac
illussubtilisに属するMK−7生産能を有する菌株であれ
ばいずれの菌株であっても用いることができる。特に好
ましくは、Bacillus subtilisに属する代表的なMK−7生
産菌である納豆菌を用いることができる。該納豆菌の具
体例としては、市販納豆菌である成瀬菌、宮城野菌、及
び高橋菌等を挙げることができる。これらの他に、MK−
7生産能の高い納豆菌菌株を用いることもできる。前記
培地を用いた該納豆菌の培養は、公知の液体培養法によ
り行うことができるが、好ましくは、ジャーファーメン
ターなどを用いた通気攪拌培養により、培養温度40℃〜
50℃の温度範囲で行うことが望ましい。この際、培養中
の培養液のpH値は水酸化ナトリウム等を用いて7.0程度
に保持するのが好ましい。
【0017】本発明においては、前記第3の工程におい
て得られる納豆菌の培養液、即ちMK−7を含有する培養
液は、そのままMK−7含有製品として成立できるもので
ある。しかしながら、該培養液からMK−7のみを分離精
製する必要がある場合には、該MK−7を含有する培養液
からMK−7を抽出することができる。その場合のMK−7を
抽出する方法としては、例えば特開平8-73396号公報に
記載されている、アルコールやエーテルなどの有機溶媒
を用いる溶媒抽出法、活性炭を用いた吸着分別法、分子
蒸留や水蒸気蒸留等の高真空蒸留を用いる蒸留法、合成
吸着剤などを用いたクロマトグラフィー法等を用いるこ
とができる。この他、特開平11-32787号公報に記載され
ている、限外濾過膜や逆浸透膜を用いた分離濃縮法、及
び乾燥操作により脱水する方法を用いることができる。
この場合、有機溶媒の不存在下で脱水処理することによ
り、光に対する安定性の優れたMK−7含有物を得ること
ができる。
【0018】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが,本発明はこれらの実施例によって何ら限定され
るものではない。
【0019】
【実施例1】1.大麦焼酎蒸留残液からの培地の調製 大麦焼酎製造の蒸留工程で得られた焼酎蒸留残液1キロ
リットルを信和エンジニアリング(株)製のスクリュー
プレス方式の固液分離機で固液分離して約0.8キロリッ
トルの液体分を得,該液体分に水酸化ナトリウムを加え
てそのpH値を7.0に調整して約0.9キロリットルの調製液
を得た。得られた調製液を滅菌処理して納豆菌培養用の
培地を得た。 2.納豆菌の前培養 肉エキス10gとペプトン10gを蒸留水1Lに溶解し、得られ
た溶液に水酸化ナトリウムを添加してそのpH値を7.0に
調整後、121℃、15分間の条件で滅菌処理を行い肉エキ
ス培地を得た。該肉エキス培地5mlと市販納豆菌の宮城
野菌1白金耳を試験管に導入して攪拌し、42℃で15時間
振とう培養して納豆菌前培養液を得た。 3.納豆菌の本培養 2L容ジャーファーメンターに、上記1で得た培地1Lと上
記2で得た納豆菌前培養液5mlを導入し、通気量0.2vvm、
攪拌速度300rpm、培養温度42℃の条件で、14日間培養を
行った。これにより、MK−7を含有する納豆菌培養液を
得た。なお、培養により生産するMK-7(ビタミンK)は
光により分解する恐れがあるため、前記ジャーファーメ
ンターの周囲を予めアルミホイルで覆って培養を行っ
た。
【0020】
【比較例1】本比較例においては、実施例1において使用
する大麦焼酎蒸留残液から得た液体分に代えて、納豆製
造時に副生する大豆煮汁廃液を使用する以外は、実施例
1と同様にしてMK-7を含有する納豆菌培養液を得た。 1.大豆煮汁廃液からの培地の調製 納豆製造時に副生された大豆煮汁廃液に水酸化ナトリウ
ムを加えてそのpH値を7.0に調整して調整液を得、得ら
れた調整液を滅菌処理して納豆菌培養用の培地を得た。 2.納豆菌の前培養 肉エキス10gとペプトン10gを蒸留水1Lに溶解し、得られ
た溶液に水酸化ナトリウムを添加してそのpH値を7.0に
調整後、121℃、15分間の条件で滅菌処理を行い肉エキ
ス培地を得た。該肉エキス培地5mlと市販納豆菌の宮城
野菌1白金耳を試験管に導入して攪拌し、42℃で15時間
振とう培養して納豆菌前培養液を得た。 3.納豆菌の本培養 2L容ジャーファーメンターに、前記1で得た培地1Lと前
記2で得た納豆菌前培養液5mlを導入し、通気量0.2vv
m、攪拌速度300rpm、培養温度42℃の条件で、14日間培
養を行った。これによりMK−7を含有する納豆菌培養液
を得た。なお、培養により生産されるMK−7は光により
分解する恐れがあるため、前記ジャーファーメンターの
周囲を予めアルミホイルで覆って培養を行った。
【0021】
【比較例2】本比較例においては、上述した従来のMK-7
製造方法の中で、大豆煮汁廃液にグリセロールを添加す
ることにより、得られた培養液中のMK−7濃度を高める
ことができる旨記載されている特開平10-295393号公報
に記載の方法に従って、納豆菌培養液を得た。即ち、実
施例1において使用する大麦焼酎蒸留残液から得られる
液体分に代えて大豆煮汁廃液にグリセロールを添加した
ものを使用する以外は、実施例1と同様にしてMK−7を含
有する納豆菌培養液を得た。 1.大豆煮汁廃液からの培地の調製 ブリックス濃度を10%に調整した大豆煮汁廃液に5重量
%のグリセロールを添加し、得られた液体に水酸化ナト
リウムを添加してそのpH値を7.0に調整して調整液を得
た。得られた調整液を滅菌処理して納豆菌培養用の培地
を得た。 2.納豆菌の前培養 肉エキス10gとペプトン10gを蒸留水1Lに溶解し、得られ
た液体に水酸化ナトリウムを添加してそのpH値を7.0に
調整後、121℃、15分間の条件で滅菌処理を行い肉エキ
ス培地を得た。該肉エキス培地5mlと市販納豆菌の宮城
野菌1白金耳を試験管に導入して攪拌し、42℃で15時間
振とう培養して納豆菌前培養液を得た。 3.納豆菌の本培養 2L容ジャーファーメンターに、前記1で得た培地1Lと前
記2で得た納豆菌前培養液5mlを導入し、通気量0.2vv
m、攪拌速度300rpm、培養温度42℃の条件で、14日間培
養を行った。これによりMK−7を含有する納豆菌培養液
を得た。なお、培養により生産されるMK−7は光により
分解する恐れがあるため、前記ジャーファーメンターの
周囲を予めアルミホイルで覆って培養を行った。
【0022】
【実施例2】上述した従来のMK-7製造方法の中で、最も
高いMK-7濃度を達成できる旨述べている特開平8-19378
号公報に記載の方法に従って、納豆菌培養液を得た。但
し、本実施例においては当該公報に記載の納豆製造時に
副生された大豆煮汁廃液の代わりに、本発明において使
用する大麦焼酎蒸留残液から得られた培地を用いた。即
ち、大麦焼酎製造における蒸留工程で得られた焼酎蒸留
残液1キロリットルを信和エンジニアリング(株)製の
スクリュープレス方式の固液分離機で固液分離して約0.
8キロリットルの液体分を得、該液体分に水酸化ナトリ
ウムを添加してそのpH値を7.0に調整して約0.9キロリッ
トルの調整液を得た。該調整液100mlを500ml容の三角フ
ラスコに導入した後、綿栓をし、オートクレーブにて12
1℃×20minで蒸気加圧滅菌を行い、培地を得た。該培地
にO.D.660nmが10.0の納豆菌胞子を無菌的に10μl接種
し、48℃において120rpmで4日間振盪培養を行なうこと
によりMK−7を含有する納豆菌培養液を得た。なお、培
養により生産されるMK−7は光により分解する恐れがあ
るため、前記三角フラスコの周囲を予めアルミホイルで
覆って培養を行った。
【0023】
【比較例3】本比較例では、特開平8-19378号公報に記
載の方法に従って納豆菌培養液を得た。即ち、納豆製造
時に副生された大豆煮汁廃液に水酸化ナトリウムを添加
してそのpH値を7に調整して調整液を得た。該調整液を5
00ml容の三角フラスコに100ml導入した後、綿栓をし、
オートクレーブにて121℃×20minで蒸気加圧滅菌を行
い、培地を得た。該培地にO.D.660nmが10.0の納豆菌胞
子を無菌的に10μl接種し、48℃において120rpmで4日間
振盪培養を行うことによりMK−7を含有する納豆菌培養
液を得た。なお、培養により得られるMK−7は光により
分解する恐れがあるため、前記三角フラスコの周囲を予
めアルミホイルで覆って培養を行った。
【0024】
【MK-7の定量】実施例1、実施例2、比較例1、比較例2、
及び比較例3で得られたそれぞれの納豆菌培養液中のMK
−7濃度を以下の方法により定量した。即ち、実施例1、
実施例2、比較例1、比較例2、及び比較例3で得られた
それぞれの納豆菌培養液について、その1.5mlに、1.5ml
のイソプロピルアルコールと5mlのヘキサンを添加し、
振とう後、1710g×10minの条件で遠心分離を行い、有機
層と水層を得、該有機層4mlを回収し、該有機層4ml中に
含まれるヘキサンをエバポレーターを用いて完全に除い
た後、残った黄褐色の油を97%エタノール500μlに溶解
し、以下に示す条件の高速液体クロマトグラフィーを用
いてMK−7濃度を定量した。即ち、カラムにInertsil OD
S 4.6×250mm(GLサイエンス社製)、ポストカラムに白
金-アルミナ触媒(ビーズ)カラム4.6×50mm(白金-ア
ルミナビーズは和光純薬工業株式会社製)を用い、97%
エタノールを溶離液として、流速0.7ml/min、カラム温
度40℃、サンプル注入量10μlとし、蛍光検出器(励起3
20nm、蛍光430nm)を用いて分析を行った。なお、MK−7
の検量線作成のために、100ppmのMK-7標準試料を用い
た。得られた結果を表2乃至表4に示す。
【0025】
【評価1】前記実施例1、比較例1及び比較例2で得られた
培養液中のMK−7の定量結果を表2に示す。表2に示した
結果から明らかなように、実施例1で得られた培養液中
のMK−7濃度が83.1mg/lであったのに対して、比較例1で
得られた培養液中のMK−7濃度は12.2mg/l、比較例2で得
られた培養液中のMK−7濃度は33.8mg/l、であった。即
ち、実施例1で得られた培養液中のMK−7濃度は、比較例
1で得られた培養液中のMK-7濃度の約6.8倍に達し、比較
例2で得られた培養液中のMK−7濃度の約2.5倍に達する
ことが判明した。即ち、大麦焼酎製造における蒸留工程
で得られた焼酎蒸留残液から得られた培地を用いた場合
には、納豆製造時に副生された大豆煮汁廃液から得られ
た培地を用いた場合に比べて、得られる培養液中のMK−
7濃度は顕著に高まることが判明した。
【0026】
【評価2】前記実施例2及び比較例3で得られた培養液中
のMK-7の定量結果を表3に示す。表3に示した結果から明
らかなように、実施例2の大麦焼酎製造における蒸留工
程で副生する大麦焼酎蒸留残液から得られた培地を用い
ることにより得られた培養液中のMK−7濃度が22.3mg/l
であったのに対して、比較例3の特開平8-19378号公報
に記載の方法により得られた培養液中のMK−7濃度は10.
3mg/lであった。即ち、特開平8-19378号公報に記載の方
法によれば、培養生産物中のMK−7の濃度は11.7mg/100m
l(すなわち117mg/L)である旨記載されているが、この
値は途方もなく高い濃度であり、当該公報に記載の方法
により達成することは全く不可能であることが判った。
また、大麦焼酎製造における蒸留工程で得られた焼酎蒸
留残液から得られた培地を用いた場合には、納豆製造時
に副生された大豆煮汁廃液から得られた培地を用いた場
合に比べて、得られる培養液中のMK−7濃度は、顕著に
高まることが判明した。
【0027】
【実施例3】本実施例においては、実施例1において使
用する大麦焼酎製造における蒸留工程で副生する焼酎蒸
留残液の液体分に代えて、モルトウイスキー製造におけ
る蒸留工程で得られたウイスキー蒸留残液を固液分離し
て得られる液体分を使用する以外は、実施例1と同様に
してMK−7を含有する納豆菌培養液を得た。 1.ウイスキー蒸留残液からの培地の調製 モルトウイスキー製造における蒸留工程で得られたウイ
スキー蒸留残液を固液分離して液体分を得,該液体分に
水酸化ナトリウムを添加してそのpH値を7.0に調整する
ことにより調整液を得、得られた調整液を滅菌処理して
納豆菌培養用の培地を得た。 2.納豆菌の前培養 肉エキス10gとペプトン10gを蒸留水1Lに溶解し、得られ
た溶液に水酸化ナトリウムを添加してそのpH値を7.0に
調整後、121℃、15分間の条件で滅菌処理を行い肉エキ
ス培地を得た。該肉エキス培地5mlと市販納豆菌の宮城
野菌1白金耳を試験管に導入して攪拌し、42℃で15時間
振とう培養して納豆菌前培養液を得た。 3.納豆菌の本培養 2L容ジャーファーメンターに、上記1で得た培地1Lと上
記2で得た納豆菌前培養液5mlを導入し、通気量0.2vvm、
攪拌速度300rpm、培養温度42℃の条件で、14日間培養を
行った。これにより、MK−7を含有する納豆菌培養液を
得た。なお、培養により生産するMK−7は光により分解
する恐れがあるため、前記ジャーファーメンターの周囲
を予めアルミホイルで覆って培養を行った。
【0028】
【比較例4】本比較例においては、実施例4において使
用するモルトウイスキー製造における蒸留工程で得られ
たウイスキー蒸留残液を固液分離して得られる液体分に
代えて、大豆煮汁廃液を使用する以外は、実施例3と同
様にしてMK−7を含有する納豆菌培養液を得た。 1.大豆煮汁廃液からの培地の調製 納豆製造時に副生された大豆煮汁廃液に水酸化ナトリウ
ムを添加してそのpH値を7.0に調整し、得られた調整液
を滅菌処理して納豆菌培養用の培地を得た。 2.納豆菌の前培養 肉エキス10gとペプトン10gを蒸留水1Lに溶解し、得られ
た溶液に水酸化ナトリウムを添加してそのpH値を7.0に
調整後、121℃、15分間の条件で滅菌処理を行い肉エキ
ス培地を得た。該肉エキス培地5mlと市販納豆菌の宮城
野菌1白金耳を試験管に導入して攪拌し、42℃で15時間
振とう培養して納豆菌前培養液を得た。 3.納豆菌の本培養 2L容ジャーファーメンターに、前記1で得た培地1Lと上
記2で得た納豆菌前培養液5mlを導入し、通気量0.2vvm、
攪拌速度300rpm、培養温度42℃の条件で、14日間培養を
行った。これにより、MK−7を含有する納豆菌培養液を
得た。なお、培養により生産するMK−7は光により分解
する恐れがあるため、前記ジャーファーメンターの周囲
を予めアルミホイルで覆って培養を行った。
【0029】
【評価3】実施例3及び比較例4で得られたそれぞれの培
養液について、上述したMK−7の定量法によりMK−7濃度
の測定を行った。その結果、実施例3で得られた培養液
のMK−7濃度は、比較例4で得られた培養液中MK-7濃度よ
りも顕著に高いことが判った。即ち、ウイスキー製造の
蒸留工程で副生するウイスキー蒸留残液から得られた培
地を用いた場合には、納豆製造時に副生された大豆煮汁
廃液から得られた培地を用いた場合に比べて、得られる
培養液中のMK−7濃度が顕著に高まることが判明した。
【0030】以上の結果から、本発明の大麦を使用する
蒸留酒の製造において副生する蒸留残液から得られた培
地を用いることを特徴とするMK−7含有物質の製造方法
によれば、従来のMK−7製造方法に比べてMK−7濃度が飛
躍的に高いMK−7高含有物が得られることが判明した。
【0031】
【実施例4】実施例1及び実施例2で得られたそれぞれの
納豆菌培養液からMK-7を含有する油状物質を抽出した。
即ち、実施例1及び実施例2で得られたそれぞれの納豆菌
培養液に、該納豆菌培養液と同量のイソプロピルアルコ
ールを導入し、次に該納豆菌培養液の3倍量のヘキサン
を導入し、振とう後、1710g×10minの条件で遠心分離を
行い、有機層と水層を得、該有機層を回収後、該有機層
に含まれるヘキサンをエバポレーターを用いて完全に除
くことにより、アンモニアを全く含まない黄褐色の油状
物質を得た。
【0032】
【比較例5】比較例1、比較例2及び比較例3で得られたそ
れぞれの納豆菌培養液からMK-7を含有する油状物質を抽
出した。即ち、比較例1、比較例2 及び比較例3で得られ
たそれぞれの納豆菌培養液に、該納豆菌培養液と同量の
イソプロピルアルコールを導入し、次に該納豆菌培養液
の3倍量のヘキサンを導入し、振とう後、1710g×10min
の条件で遠心分離を行い、有機層と水層を得、該有機層
を回収後、該有機層に含まれるヘキサンをエバポレータ
ーを用いて完全に除くことにより、アンモニアを全く含
まない黄褐色の油状物質を得た。
【0033】
【評価4】前記実施例4及び前記比較例5で得た、実施例
1、実施例2、比較例1、比較例2及び比較例3 の夫々にお
いて得た納豆菌培養液から抽出したそれぞれの油状物質
について、重量を測定し、さらに上述したMK-7の定量法
によりMK-7濃度を測定した。得られた測定結果を表4に
示す。表4に示した結果から以下の事実が判明した。 (1)表4から明らかなように、 実施例1の培養液から
得た油状物質中のMK-7濃度は、19786ppmであったのに対
して、比較例1の培養液から得た油状物質中のMK-7濃度
は1258mg/lであり、比較例2の培養液から得た油状物質
中のMK-7濃度は3414mg/lであった。即ち、実施例1の培
養液から得た油状物質中のMK-7濃度は、比較例1の培養
液から得た油状物質中のMK-7濃度の約15.7倍であり、比
較例2の培養液から得た油状物質中のMK-7濃度の約5.8倍
であることが判明した。 (2)同様に、実施例2の培養液から得た油状物質中のM
K-7濃度は5186ppmであったのに対して、比較例3の培養
液から得た油状物質中のMK-7濃度は1084mg/lであった。
即ち、実施例2の培養液から得た油状物質中のMK-7濃度
は、比較例3の培養液から得た油状物質中のMK-7濃度の
約4.8倍であることが判明した。 以上のことから、大麦焼酎製造における蒸留工程で副生
する焼酎蒸留残液から得られた培地を使用した場合に
は、大豆煮汁廃液から得た培地、或いは大豆煮汁廃液に
グリセロールを添加することにより得た培地を用いた場
合に比べて、MK-7を高含有する油状物質が得られること
が判明した。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のMK-7含有
物の製造方法によれば、以下の効果を奏する。即ち、大
麦を使用する蒸留酒の製造において副生する蒸留残液を
固液分離して、アミノ酸、ポリフェノール、有機酸、及
びグリセロールを含有する液体分を得、該液体分に含ま
れる酸を実質的に中和して調製液を得、該調製液を滅菌
処理することにより得られた培地を使用して、Bacillus
subtilisに属するMK−7生産菌を培養することにより、
該培地に他の栄養成分を一切添加することなくしてMK−
7濃度の極めて高いMK-7含有物を効率的に安定して得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のMK-7の製造工程を模式的に示す製造
工程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−131399(JP,A) 特開2001−204459(JP,A) 特開2001−204400(JP,A) 特開 平11−32787(JP,A) 特開2001−136959(JP,A) 特開 平8−73396(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 3/00 - 11/00 C12N 1/00 - 1/38 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG) JSTPlus(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大麦を使用する蒸留酒の製造において副
    生する蒸留残液を固液分離して、アミノ酸、ポリフェノ
    ール、有機酸、及びグリセロールを含有する液体分を
    得、該液体分に含まれる酸を実質的に中和処理して得ら
    れる調製液を培地に使用し、Bacillus subtilisに属す
    るメナキノン−7生産菌を培養することを特徴とするメ
    ナキノン−7含有物質の製造方法。
  2. 【請求項2】前記蒸留残液が大麦を使用する焼酎の製造
    において副生する蒸留残液である請求項1に記載のメナ
    キノン−7含有物質の製造方法。
  3. 【請求項3】前記が蒸留残液が大麦を使用するウイスキ
    ーの製造において副生する蒸留残液である請求項1に記
    載のメナキノン−7含有物質の製造方法。
  4. 【請求項4】前記メナキノン−7含有物質を精製して高
    純度のメナキノン−7含有物質にする工程を包含する請
    求項1乃至3のいずれかに記載のメナキノン−7含有物
    質の製造方法。
JP2000155707A 2000-05-26 2000-05-26 メナキノン−7の製造方法 Expired - Fee Related JP3431573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155707A JP3431573B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 メナキノン−7の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155707A JP3431573B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 メナキノン−7の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333790A JP2001333790A (ja) 2001-12-04
JP3431573B2 true JP3431573B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=18660602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000155707A Expired - Fee Related JP3431573B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 メナキノン−7の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3431573B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815551B2 (ja) * 2005-02-04 2011-11-16 三井造船環境エンジニアリング株式会社 焼酎粕濃縮液の製造方法
GB0817528D0 (en) * 2008-09-24 2008-10-29 Syntavit As Process
KR101569013B1 (ko) * 2009-02-16 2015-11-16 삼성전자주식회사 해조류 바이오매스의 전처리 및 당화 방법
CN104458990B (zh) * 2014-12-11 2017-01-18 江苏艾兰得营养品有限公司 一种维生素k2(mk‑7)含量的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001333790A (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sawant et al. Fungal citric acid production using waste materials: a mini-review
JP2004313032A (ja) 機能性素材の製法
EP1734128B1 (en) Method for producing vanillic acid and vanillin from waste residue of rice bran oil by fermentation and biotransformation
JP4628978B2 (ja) γ−アミノ酪酸高含有組成物の製造方法
JPH0751057B2 (ja) シイタケ栄養剤を製造する方法
JP5921883B2 (ja) 微生物醗酵による14−デヒドロエルゴステロールの生産法
KR101198746B1 (ko) 천연 gaba를 함유하는 기능성 발효주의 제조방법 및 이에 의해 제조된 기능성 발효주
JP3431573B2 (ja) メナキノン−7の製造方法
CN110551636B (zh) 一种紫红曲霉my-21菌株及其应用
JP3431575B2 (ja) メナキノン−7の製造方法
JP3431574B2 (ja) メナキノン−7の製造方法
JP5831920B2 (ja) フェルラ酸含有画分の製造方法
KR102243418B1 (ko) 신규한 초산발효균주 및 이를 이용한 콤부차 음료의 제조방법
CN112391297B (zh) 一种降解展青霉素的产朊假丝酵母、生物制剂及其应用
CN1288238C (zh) 日本酒曲霉及其用于制备降胆固醇产品的用途
WO1999062347A1 (fr) Procede de production d'assaisonnements liquides ayant la saveur de legumes marines dans une pate de son de riz salee
JP3783915B2 (ja) 納豆菌由来の生理活性物質
JPH08242880A (ja) ガンマーポリグルタミン酸の生産法
KR20160047117A (ko) 콩 메주를 이용한 기능성 식초의 제조 방법
KR20110070336A (ko) 고함량의 아미노산을 함유하는 식초의 제조방법
JP4838628B2 (ja) γ−アミノ酪酸高含有組成物の製造方法
JP2005323596A (ja) 雲南sl−001菌の培養によるビタミンkの生産方法
CN104561135B (zh) 里氏木霉生产芳香物质的方法
JP4020444B2 (ja) γ−ラクトンを含有する液体組成物の製造方法
JP2004159612A (ja) γアミノ酪酸の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees