JP3783915B2 - 納豆菌由来の生理活性物質 - Google Patents

納豆菌由来の生理活性物質 Download PDF

Info

Publication number
JP3783915B2
JP3783915B2 JP2000221512A JP2000221512A JP3783915B2 JP 3783915 B2 JP3783915 B2 JP 3783915B2 JP 2000221512 A JP2000221512 A JP 2000221512A JP 2000221512 A JP2000221512 A JP 2000221512A JP 3783915 B2 JP3783915 B2 JP 3783915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menaquinone
fermented product
nattokinase
product according
shochu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000221512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001352975A (ja
Inventor
洋行 須見
Original Assignee
洋行 須見
株式会社 ホンダ トレーディング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 洋行 須見, 株式会社 ホンダ トレーディング filed Critical 洋行 須見
Priority to JP2000221512A priority Critical patent/JP3783915B2/ja
Publication of JP2001352975A publication Critical patent/JP2001352975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783915B2 publication Critical patent/JP3783915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、焼酎製造時などに生じる蒸留粕にグリセリンを添加するなどした培地で納豆菌を培養することにより、生理活性物質であるナットウキナーゼとメナキノン−7の両方を同時に安価に大量生産する、あるいはさらに水抽出、有機溶媒処理などを組み合わせた方法で精製するこれらの生理活性物質とその利用に関する。
【0002】
【従来の技術】
ナットウキナーゼは、本発明者が1987年に納豆中に発見した納豆菌由来の血栓溶解酵素であるが(Sumi et al.,Experientia,43,1110−1111,1987)、その後の研究で血栓(フィブリン)のみならず、プロ−ウロキナーゼの活性化(須見ら、日食科工、43、1124−1127、1996)、あるいはエラスチン分解に働く(須見ら、農化、73、1187−1190、1999)こと、またその血中血栓溶解(線溶)活性の亢進は経口投与でも起こることなどから(Sumi et al.,Thromb.Haemostas,62,549,1989;Acta Haematol.,84,139−143,1990;Thromb.Haemostas.,69,1267,1993)、狭心症や脳梗塞などの血栓症だけでなく、広く老人性痴呆症などの血栓性疾患の予防剤としても注目されている。また一方、ビタミンK、中でも納豆菌由来のメナキノン−7は近年、骨でのカルシウム結合性タンパク(オステオカルシン)の合成に必須のビタミンとして注目されている(折茂、医事新報、3767、1996;Sumi et al.,XVth Int.Cong.on Fibrinolysis & Proteolysis,Hamamatsu,2000;IIIrd Int.Soc.SoybeanProcessing & Utilization Conf.,Tsukuba,2000;須見ら、日本家政学会第52回大会要旨集、p.64、2000)。
【0003】
これら生理活性物質の製造に関しては幾多の研究が知られている。例えば、ナットウキナーゼは直接納豆から分離する方法(冨家ら、特開昭61−162184;中西ら、特開平3−168082)、大豆ペプトンなどの発酵物、特に液体培養を行いその発酵液から分離する方法(藤田ら、特開平8−53364)、あるいは大豆粕であるオカラの固体培養を行い分離する方法(竹中、特開平10−265396)などである。一方、メナキノン−7については、やはり納豆中に多いことから納豆あるいは大豆成分を主原料とする納豆菌培養液の油成分画から得る方法(磯部ら、特開平8−73396)、大豆タンパクあるいは豆腐カス(オカラ)発酵で得る方法(荒木ら、特開平8−9916)、そして大豆煮汁の発酵で得る方法(荒木ら、特開平8−19378;特開平10−295393)があった。他の穀類利用としては出願者の行った麦類の発酵物から得るという方法(須見、特願2000−46595)があるに過ぎない。
これまで産業廃棄物であり現在大量が海洋投棄されている焼酎などの蒸留粕から納豆菌による発酵で極めて効率良く作り出せるということは全く知られていなかった。また、いずれのナットウキナーゼとメナキノン−7の製造も各々の生理活性物質を別々に得るというものであって、両方を同時に大量生産できる方法ではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これまでのナットウキナーゼあるいはメナキノン−7は、かなり高価な大豆成分を原料とする、製造過程で生じる大量の粘質物をアルコールなどを用いて取り除く操作が加わる、あるいは何よりもその収率が悪いなどの理由でかなりコストが高くなる欠点があった。本発明は、ナットウキナーゼとメナキノン−7をこれまで知られていなかった酒類の蒸留粕の発酵によって作り出すことができ、また同時に極めて安価に大量生産が可能である。もともと食品であるものを原料とするため安全性にも優れ、乾燥するなどしてそのまま多くの健康食品、加工食品、動物用飼料として応用でき、またそれから精製したナットウキナーゼ及びメナキノン−7は医薬、化粧品製剤としても有望である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
これまで本発明者は納豆菌による各種発酵法を検討してきたが(須見洋行、デイリーフード、210、32−37、1997;Food Style 21,3(8),37−40,1999;日本家政誌、50、309、1999;日本農化誌、73、599、1999;日本農化誌、73、1187、1999;日本家政学会第52回大会要旨集、p.64、1999)、今回最も安価な一種の産業廃棄物といえるものから極めて効率良くナットウキナーゼとメナキノン−7を同時に得ることに成功した。即ち、本発明は焼酎製造時などに生じる蒸留粕という、2001年から海洋投棄が禁止されその消却には1トン当たり5,000円もかかるとされ社会問題にもなっている、正にただよりも安価な原料を納豆菌の培養基質とするものであり、それにグリセリンを添加するなどした後に、納豆菌を接種して常法により培養することにより、前記従来の問題点を解決した。焼酎などの製造時に生じる蒸留粕は納豆菌の生育に必要な炭素源、窒素源、無機塩などをバランス良く含んでおり、ナットウキナーゼとメナキノン−7の両方が一度の発酵で同時に大量生産できる。特に、イモ焼酎の蒸留粕は両生理活性物質の生産に最適であることが分かった。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、実施例にて詳細に説明する。なお、本発明は当該実施例によって何ら限定されるものではない。
【0007】
実施例1
イモ(薩摩酒造、鹿児島)、米(沖縄県酒造組合)、ソバ(雲海酒造、宮崎)、ムギ(宇都酒造、熊本)を原料とした各種焼酎の製造時に生じたスラリー状の蒸留粕に各々1NのNaOHを添加してpH7.0に調整した後、121℃、15分間オートクレーブ処理した後に、100×145cmのステンレス製トレイの中に厚さ約2.5cmになるように拡げ、このものに納豆菌(成瀬醗酵化学研究所、東京)を滅菌水に懸濁したものを10個/mlになるように添加攪拌した後7日間、37℃で静置培養した。得られた培養物を凍結乾燥した後、各々に含まれるナットウキナーゼ活性をフィブリン平板法(Sumi et al.,Experientia,43,1110−1111,1987)で、またメナキノン−7濃度を我々が既に確立しているHPLC法(須見、日本家政誌、50、309、1999)で測定した。いずれの蒸留粕を発酵させたものにも強いナットウキナーゼ活性(臨床用のウロキナーゼを基準にして20万IU以上/100g)とメナキノン−7(5.3mg以上/100g)の両方が含まれることが分かったが、特にイモ焼酎製造で生じる蒸留粕を原料に用いた発酵物は図1及び図2にその分析例を示すように極めて高含量で、各々100g当たり85万IU及び19.2mgであった。これらの測定値はこれまでの同条件下で測定した市販納豆、あるいは大豆やオカラ発酵物の分析値(須見ら、日本家政誌、50、309、1999;日本農化誌、73、599、1999;日本農化誌、73、1187、1999;日本家政学会第52回大会要旨集、p.64、1999)に比較してもはるかに強いものであった。
【0008】
実施例2
イモ焼酎の製造時に生じる蒸留粕(薩摩酒造、鹿児島)に攪拌しながら28%アンモニア水の添加を行いpH7.0に調整した後、さらに蒸留水で1.5倍に希釈しグリセリンを1〜12%(重量%)加え、その各混液0.7Lを2Lのジャーファーメンター内で温度40℃、通気0.5L/分、攪拌速度500rpmで4日間培養を行った。得られた培養物はいずれも強いナットウキナーゼ活性と高メナキノン−7濃度を示したが、特にグリセリン5%添加の場合が最も優れ、ナットウキナーゼ活性は実施例1と同じ方法で830IU/ml、またメナキノン−7のほとんどが水溶性タイプでその濃度はHPLC法(須見、日本農化誌、73、599、1999)で34μg/mlであった。なお、グリセリンの添加量は2%未満では効果が少なく、10%を超えても収量増加は認められなかった。
【0009】
実施例3
ウイスキー製造時に生じる蒸留粕(サントリー白州工場、山梨)とイモ焼酎の蒸留粕(薩摩酒造、鹿児島)を等量混ぜたものを実施例2と同様に醗酵させたもの(ナットウキナーゼ78万IU/100g乾燥品、メナキノン−713.8mg/100g乾燥品)1kgにジエチルエーテル10Lを加えて振盪後、静置して分離したジエチルエーテル層(上層)を分取した。上層の溶媒を2kPa、60℃で留去し、115gの残渣を得た。この残渣を5hPa、180℃、0.08g水蒸気/時間で60分間脱臭を行って、黄色、無味、無臭、油状の脂質1.4gを得た。この脂質分画のナットウキナーゼは失活していたが、メナキノン−7は約10%量含まれており、TLCで観察したところトリグリセライド、ステロールおよびその誘導体、リン脂質、炭化水素類が認められた。
【0010】
実施例4
ソバ焼酎製造時に生じる蒸留粕(雲海酒造、宮崎)に対して2倍容量の3%グリセリンを混ぜ合わせ、それを1NのNaOHでpH7.8に調整した後、121℃、30分間オートクレーブ処理したものに、市販納豆(タカノフーズ、茨城)より分離した納豆菌を植え、37℃、100rpmで4日間振盪培養した。本培養物を3,000rpm、10分間遠心分離したところ、上清中には30.7mg/Lのメナキノン−7が含まれていた。そこで、この上清のpH(pH7.3)を酢酸を用いてpHを2.0〜3.5に調整し、4℃で24時間放置した後、4,000rpm、10分間遠心分離し得られた白色沈殿物中のメナキノン−7を分析したところ、上清の85%以上がこの分画に回収されていることが分かった。なお、ナットウキナーゼの方はもとの上清中にはフィブリン平板法で強い活性が確認されたがこの酸処理物ではほとんどが失なわれていた。
【0011】
実施例5
イモ焼酎の製造時に生じる蒸留粕(薩摩酒造、鹿児島)の湿重量500gに対して5%量のグリセリン、及び28%アンモニア水を加えてpH7.3に調整した後、オートクレーブ処理して滅菌したものをホーローびきのトレイ(29×34cm)中に拡げ、クリーンベンチ内で1×1010個/gの目黒菌(目黒研究所、大阪)を0.1g添加して攪拌した後、アルミホイルで蓋をして40℃で4日間発酵させた。50℃で減圧乾燥後、ブレンダーで粉末化したものに大豆発酵物(一般の納豆)のような臭いはなく、香ばしい香りで、そのメナキノン−7の含量は実施例1と同様のHPLC法で乾燥粉末100g当たり42mgの高含量であった。一方、この処理条件下でもナットウキナーゼ活性は残っておりフィブリン平板法で乾燥粉末100g当たり128万IUを示した。
この乾燥粉末を小麦(強力粉+中力粉1:1)に対して5%量加え、2%量の生イースト、3%量の砂糖、その他バター、食塩を少量加えて発酵させた後、180℃で焙焼してできたビタミン高含量パンは大変美味であった。なお、焼くことで含まれるナットウキナーゼは失活したが、メナキノン−7含量が低下することはなかった。
【0012】
実施例6
産卵鶏用基礎飼料1kgに、実施例5の方法で調製した高濃度のメナキノン−7を含む乾燥粉末(メナキノン−7として20mg)を大豆油に溶かし、それを混合添加した。乾燥粉末の未添加のものとの摂取効果の比較を行った。実験は5羽の鶏に水とこの餌を毎日自由に摂取させ、20日目に産んだ各卵の卵黄中に含まれるビタミンK(メナキノン−7)量の分析を実施例1と同様の方法で行った。その結果、平均値は未添加群の卵黄100g当たりの値が0μgであったのに対して、添加群では108μgと著しく高まっていることから、本物質がビタミンK飼料として有効であることが分かった。
【0013】
【発明の効果】
本発明によれば、安価で安全なナットウキナーゼ、メナキノン−7が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】イモ焼酎蒸留粕の発酵物が示す血栓(フィブリン)溶解の写真である。発酵物を10倍量の生理的食塩水で抽出したものを一枚のフィブリン平板上に各々30μL、3ヶ所にのせた。
【図2】イモ焼酎蒸留粕の発酵物のメナキノン−7分析パターン。HPLCでRt約17分目のピークがメナキノン−7である。なお、未発酵物ではこのピークは全くみられない。

Claims (9)

  1. 蒸留酒の製造時などに生じる蒸留粕に納豆菌を接種するとともに、2〜10重量%のグリセリンを添加してなる発酵物。
  2. 前記蒸留粕に添加物として前記グリセリンを加え、pH調整した後に、前記納豆菌を接種してなることを特徴とする請求項1に記載の発酵物。
  3. 前記蒸留酒は、ウイスキー及び焼酎の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1に記載の発酵物。
  4. 前記蒸留酒は芋焼酎であることを特徴とする請求項3に記載の発酵物。
  5. 前記グリセリンの添加量は、約5重量%であることを特徴とする請求項4に記載の発酵物。
  6. 前記請求項1,2,3,4又は5に記載の発酵物を含む食品又は食品素材。
  7. 前記食品素材は、小麦粉であることを特徴とする請求項6に記載の食品。
  8. 前記請求項1,2,3,4又は5に記載の発酵物を含む動物飼料。
  9. 前記動物飼料は、鶏用の飼料であることを特徴とする請求項8に記載の動物飼料。
JP2000221512A 2000-06-15 2000-06-15 納豆菌由来の生理活性物質 Expired - Fee Related JP3783915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221512A JP3783915B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 納豆菌由来の生理活性物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221512A JP3783915B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 納豆菌由来の生理活性物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352975A JP2001352975A (ja) 2001-12-25
JP3783915B2 true JP3783915B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18715901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000221512A Expired - Fee Related JP3783915B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 納豆菌由来の生理活性物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783915B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2464797A (en) * 2008-09-24 2010-05-05 Syntavit As Menaquinone-7 in solid form

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030190A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 Natural Asa Natural menaquinone 7 compositions
CN106083558B (zh) * 2016-07-06 2018-08-31 江南大学 从小麦胚芽发酵物中分离抗肿瘤活性成分的方法
CN110447765B (zh) * 2019-08-23 2021-03-23 华中农业大学 一种利用白酒糟制备纳豆芽孢杆菌培养物的方法及其应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2464797A (en) * 2008-09-24 2010-05-05 Syntavit As Menaquinone-7 in solid form

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001352975A (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020106424A1 (en) Y-aminobutyric acid-containing natural food material and method for manufacturing the same
CN110495611A (zh) 一种提高海参营养保健功效的工艺
JP6800950B2 (ja) 血栓溶解酵素の高生産のバチルス・サブチリス菌株
JP4313615B2 (ja) 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。
CN1177039C (zh) 纳豆芽孢杆菌及其在制备具有血栓溶解性保健食品中的应用
US6677141B2 (en) Edible compositions of Bacillus subtilis natto cells containing water-soluble vitamin K
JP3783915B2 (ja) 納豆菌由来の生理活性物質
JP4325834B2 (ja) アルコール含有飲料及びその製造方法
JP3443070B2 (ja) ニンニクの無臭化方法及び健康食品
JP2017209021A (ja) 新規な植物性乳酸菌
JP4278831B2 (ja) 酵素液とその製造方法、酵素剤、蛋白質分解酵素剤、蛋白質分解酵素生産菌
JP4068103B2 (ja) 雲南sl−001菌の培養によるビタミンkの生産方法
WO1999062347A1 (fr) Procede de production d'assaisonnements liquides ayant la saveur de legumes marines dans une pate de son de riz salee
Paranthaman et al. Optimization of fermentation conditions for production of tannase enzyme by Aspergillus oryzae using sugarcane baggasse and rice straw
JP2001000175A (ja) 枯草菌(Bacillussubtilis)の培養方法、該方法によって培養される微生物の培養物、該培養物由来の水溶性ビタミンK誘導体ならびに該微生物の培養物またはビタミンK誘導体を含む食品、飲料または飼料
JP2826989B2 (ja) 大豆酢
FR2785294A1 (fr) Procede de production de farines lactiques et produits obtenus
JP3227893B2 (ja) 調味料およびその製造法
JPS61254159A (ja) 醤油製造法
CN113755365B (zh) 一种乳酸菌抽提物的制备方法及应用
KR0149831B1 (ko) 복합효소의 반응으로 생성되는 건강식품 및 그 제조방법
US6013485A (en) Low-molecular weight active ingredient extract from yeasts and method for producing it
JPS6214759A (ja) 食品素材の製造方法
JP2001204400A (ja) メナキノン−7生産
JPH04370093A (ja) 血栓溶解性物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3783915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees