JP2001000175A - 枯草菌(Bacillussubtilis)の培養方法、該方法によって培養される微生物の培養物、該培養物由来の水溶性ビタミンK誘導体ならびに該微生物の培養物またはビタミンK誘導体を含む食品、飲料または飼料 - Google Patents

枯草菌(Bacillussubtilis)の培養方法、該方法によって培養される微生物の培養物、該培養物由来の水溶性ビタミンK誘導体ならびに該微生物の培養物またはビタミンK誘導体を含む食品、飲料または飼料

Info

Publication number
JP2001000175A
JP2001000175A JP11134185A JP13418599A JP2001000175A JP 2001000175 A JP2001000175 A JP 2001000175A JP 11134185 A JP11134185 A JP 11134185A JP 13418599 A JP13418599 A JP 13418599A JP 2001000175 A JP2001000175 A JP 2001000175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
derivative
culture
water
bacillus subtilis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11134185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sumi
洋行 須見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Trading Corp
Original Assignee
Honda Trading Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Trading Corp filed Critical Honda Trading Corp
Priority to JP11134185A priority Critical patent/JP2001000175A/ja
Publication of JP2001000175A publication Critical patent/JP2001000175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビタミンK誘導体を最も多量に枯草菌(Bacil
lus subtilis)の菌体内に貯蔵するようにこの微生物を
培養する方法を提供する。 【解決手段】 枯草菌(Bacillus subtilis)を培養し、
該微生物の菌体内で産生されたビタミンKが菌体外に放
出される前に該微生物菌体を回収することからなる枯草
菌(Bacillus subtilis)の培養方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枯草菌(Bacillus
subtilis)の培養方法、当該方法によって培養される微
生物の培養物、該培養物由来の水溶性ビタミンK誘導体
ならびに該微生物の培養物または水溶性ビタミンK誘導
体を含む食品、飲料または飼料に関するものである。よ
り詳しくは、本発明は、ビタミンK誘導体、特にメナキ
ノン−7(ビタミンK2)誘導体を最も多量に枯草菌(Ba
cillus subtilis)の菌体内に貯蔵するように枯草菌(Bac
illus subtilis)を培養する方法、このような方法によ
って培養された菌体内に多量のビタミンK誘導体、特に
メナキノン−7(ビタミンK 2)誘導体を蓄積する枯草
菌(Bacillus subtilis)の培養物、このような培養物由
来の水溶性ビタミンK誘導体、特に水溶性メナキノン−
7(ビタミンK2)誘導体、ならびに上記培養物または
水溶性ビタミンK誘導体、特に水溶性メナキノン−7
(ビタミンK2)誘導体を含む食品、飲料または飼料に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビタミンKは、従来、血液が凝固する際
に必要な因子として知られており、このビタミンの欠乏
は血液凝固能の低下をもたらすので抗出血性ビタミンと
も呼ばれる脂溶性ビタミンの一種である。このビタミン
Kの欠乏が血液凝固能の低下をもたらす原因としては、
近年、プロトロンビンを含む数種の血液凝固因子の生合
成にビタミンKが不可欠であることが示唆された。しか
しながら、血液凝固能の低下を防止するために必要とさ
れるビタミンKの量はμgオーダーと極めて微量であ
り、一般的には、成人では腸内細菌から供給されるの
で、ビタミンK欠乏症になることはまれであり、また、
ビタミンK欠乏性出血症の治療には合成ビタミンK1
2が医薬品として用いられ、これまではこの予防を目
的として天然ビタミンK1濃縮物が食品として利用され
ているため、ビタミンKはこれまであまり注目されるこ
とはなかった。
【0003】しかしながら、近年、ビタミンKには骨形
成促進作用及び骨吸収抑制作用があり、ビタミンKの投
与で骨密度が増加することが明らかにされた。一方、骨
粗鬆症は、老化や疾病などの原因によって起こる、骨が
もろくなる病態で、骨折したり、激しい痛みなどを伴
い、老人医療の面から大きな社会問題となりつつある病
気であり、骨粗鬆症患者におけるビタミンKの血中濃度
を調べてみると健常人に比べて約1/2と少ないことが
報告された。このため、合成ビタミンKが骨粗鬆症用治
療薬として臨床試験が行われているが、出血症の治療・
予防の場合と異なり、骨粗鬆症の治療・予防では、一日
に45mg以上という多量のビタミンKの投与で骨量を
増す改善効果があることが臨床試験により証明されてい
る。また、骨粗鬆症は発病してからの治療より予防が重
要であり、このためには食品から日常的にビタミンKを
摂取することが望まれるが、健常者の場合、一日にどの
くらいのビタミンKを摂取すれば骨量が増し、骨粗鬆症
の予防に役立つかは明らかではない上、既存の食品で上
記したような量を摂取することは難しいと思われる。
【0004】上述したように、ビタミンKの摂取は日常
の食品を通じて行われるのが望ましく、実際、ビタミン
1は緑黄色野菜や海草類などから、ビタミンK2は納豆
などの発酵食品から摂取することができる。しかしなが
ら、市販の食品から骨粗鬆症の改善に有効な量であると
の報告のある45mgのビタミンKを摂取しようとする
場合、例えば、ビタミンKを1ppm含有する食品で
は、一日に45kgという多量の食品を食する必要があ
るが、このようなことは実際には非常に困難である。ま
た、食品のうちでビタミンKの含量が十数ppmと最も
多いのは納豆であるが、たとえ、このような納豆を食し
ても一日に数百gから数kgの量を食さなくてはなら
ず、嗜好上、これだけの量を毎日食することは困難であ
る上、摂取されたビタミンKの半減期は短く、単発で経
口摂取したのでは効果が不十分であったり、また逆に一
時に大量摂取すると副作用の問題も残されていた。この
ため、ビタミンKが濃縮されたものを摂取することが望
ましいが、出血症予防のために調製粉乳に添加している
市販の天然ビタミンK濃縮物は高価であり、医薬品の合
成ビタミンKは食品に使用できないという問題があっ
た。
【0005】ところで、ビタミンK類の中で、自然界に
存在するのはビタミンK1およびビタミンK2群のみであ
る。ビタミンK1は、食品中では、特に緑色野菜、植物
油、海藻等に多く含まれており、例えば、海藻・海苔・
茶葉などに数十ppm、大豆油、ほうれん草やブロッコ
リーなどに数ppm含まれており、また2−メチル−
1,4−ナフトキノンとフィチルアセテートを縮合する
ことよって合成される。また、ビタミンK2群は、側鎖
長の違いによりメナキノン−1〜14(MK−1〜1
4)の同族体が知られている。これらのうち、特にメナ
キノン−7(本明細書では、単に「MK−7」ともい
う)は、ビタミンK2の代表的な物質であり、主に納豆
菌によって合成されるが、自然界では納豆でも数〜十数
ppmと比較的微量にしか存在しない上半減期が短いた
め、単離が非常に困難であり、これまで、MK−7高含
量の脂質を調製した例は、特開平8−73396号公報
一例くらいしか知られていない。
【0006】このため、ビタミンK2を納豆菌等の微生
物を用いて大量に生産することが試みられ、天然ビタミ
ンK2を得る方法としては多くの研究が知られており、
例えば、フラボバクテリウム属に属する微生物の培養液
からビタミンK2を採取する方法(特公平7−2874
8号及び特公平7−51070号公報)、大豆煮汁や豆
腐粕等に納豆菌を接種して発酵させることによりビタミ
ンKを生産する方法(特開平10−295393号、特
開平8−19378号、特開平8−9916号及び特開
平8−173078号公報)が挙げられる。これらの方
法に加えて、納豆菌の発酵物をアルコール、エーテル、
エステルやケトン等の有機溶媒による溶媒抽出などを行
うことによって天然ビタミンK2、特に天然MK−7を
多量に含む濃縮脂質を得る方法(特開平8−73396
号公報)が提案されている。しかしながら、フラボバク
テリウムなどのビタミンK生産菌を使用する方法は、フ
ラボバクテリウムが食品としての安全性が証明されてい
ないので、直ちに食品に供することはできないという問
題がある。また、納豆菌を用いてビタミンKを調製する
方法では、確かに最大約40mg/リットル培養液とい
う比較的ビタミンK含有量の高い培養物が得られたもの
の、ここで産生するのは水溶性ではなく脂溶性のビタミ
ンKであるため、その使用できる用途は非常に限定され
たものとなる。さらに、納豆菌の発酵物を有機溶媒で抽
出することによって調製される天然メナキノン−7高含
量脂質は、大豆等の食用に供することができるものを原
料として調製されてはいるものの、有機溶媒を使用する
ため食品に使用する際にはこの有機溶媒を完全に除去し
なければならずこのための設備や時間がさらに必要とな
る上、上記と同様、得られるMK−7高含量脂質はその
名称からも明らかなように脂溶性であるためその使用で
きる用途が限定される。
【0007】上述したように、納豆、納豆の製造過程で
発生する粕、煮汁等の副産物の発酵物から納豆菌等の微
生物を用いてビタミンKやMK−7を生産する(即ち、
菌体外からビタミンKやMK−7を取り出す)方法は多
数報告されてきたが、納豆菌をはじめとする枯草菌(Bac
illus subtilis)の菌体内に貯蔵されたビタミンKやM
K−7に関する報告は従来ほとんどなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、ビタミンK誘導体、特にメナキノン−7(ビタ
ミンK2)誘導体を最も多量に枯草菌(Bacillus subtili
s)の菌体内に貯蔵するようにこの微生物を培養する方
法、このような方法によって培養された菌体内に多量の
ビタミンK誘導体、特にメナキノン−7(ビタミン
2)誘導体を蓄積する枯草菌(Bacillus subtilis)の培
養物、このような培養物由来の水溶性ビタミンK誘導
体、特に水溶性メナキノン−7(ビタミンK2)誘導
体、ならびに上記培養物または水溶性ビタミンK誘導
体、特に水溶性メナキノン−7(ビタミンK2)誘導体
を含む食品を提供するものである。
【0009】本発明の他の目的は、通常の食品からは充
分な量の摂取ができないまたは摂取困難な天然ビタミン
K、特に天然MK−7を簡単に日常的摂取することを可
能にすることを目的として、ビタミンK誘導体、特にメ
ナキノン−7(ビタミンK2)誘導体を最も多量に枯草
菌(Bacillus subtilis)の菌体内に貯蔵するようにこの
微生物を培養する方法、このような方法によって培養さ
れた菌体内に多量のビタミンK誘導体、特にメナキノン
−7(ビタミンK2)誘導体を蓄積する枯草菌(Bacillus
subtilis)の培養物、このような培養物由来の水溶性ビ
タミンK誘導体、特に水溶性メナキノン−7(ビタミン
2)誘導体、ならびに上記培養物または水溶性ビタミ
ンK誘導体、特に水溶性メナキノン−7(ビタミン
2)誘導体を含む食品を提供するものである。
【0010】本発明のさらなる他の目的は、通常の食品
からは充分な量の摂取ができないまたは摂取困難な天然
ビタミンK、特に天然MK−7を簡単に日常的に摂取す
ることを可能にすることを目的として、ビタミンK誘導
体、特にメナキノン−7(ビタミンK2)誘導体を最も
多量に枯草菌(Bacillus subtilis)の菌体内に貯蔵する
ようにこの微生物を培養する方法、このような方法によ
って培養されかつ長時間血中濃度を必要な濃度に高めた
ままそれを維持する効果を有しかつ安全性にも優れたビ
タミンK誘導体、特にメナキノン−7(ビタミンK2
誘導体を多量に菌体内に蓄積する枯草菌(Bacillus subt
ilis)の培養物、長時間血中濃度を必要な濃度に高めた
ままそれを維持する効果を有しかつ安全性にも優れた上
記培養物由来の水溶性ビタミンK誘導体、特に水溶性メ
ナキノン−7(ビタミンK2)誘導体、ならびに上記培
養物または水溶性ビタミンK誘導体、特に水溶性メナキ
ノン−7(ビタミンK2)誘導体を含む食品を提供する
ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記事情を
鑑みて、納豆の成分(Experientia, 43:1110, 1987;Ac
ta Haematol., 84: 139, 1990;Fibrinolysis, 6: 86,
1992;日本薬剤師会誌、30: 73, 1994;バイオインダス
トリー、14: 47, 1996)、あるいは納豆菌中及び血中ビ
タミンKの分析(日本血栓止血誌、8: 287, 1997;Fibr
inolysis & Proteolysis, Vol.12, Supplement 1, 205,
p.75, 1998)について鋭意研究を行ってきた結果、納
豆等の納豆菌の発酵物やそれに含まれるビタミンKの摂
取ではなく、生きた枯草菌そのものの摂取によって高い
血漿中のビタミンK、特にMK−7濃度の亢進効果が認
められること、及び特に納豆菌の場合は他に比べて極め
て高い血漿中濃度の持続効果を発揮することを見い出し
た。
【0012】また、本発明者は、特定の成長段階まで培
養した納豆菌は菌体内に多量のMK−7を蓄積してお
り、この段階で回収された納豆菌またはその培養物その
ものを摂取することによって高い血漿中のビタミンK、
特にMK−7濃度が認められかつこのようにして摂取さ
れた際の血漿中のビタミンK濃度は長持間持続すること
をも発見した。上記知見に加えて、本発明者は、上記段
階で回収された納豆菌の菌体内に蓄積されたビタミン
K、特にMK−7は水溶性であることをも発見し、この
ような水溶性のビタミンK、特にMK−7を用いること
により、その用途は非常に広がるであろうと期待した。
【0013】上記知見に基づいて、本発明を完成するに
至った。
【0014】すなわち、上記諸目的は、以下の(ア)〜
(サ)によって達成される。
【0015】(ア)枯草菌(Bacillus subtilis)を培養
し、該微生物の菌体内で産生されたビタミンKが菌体外
に放出される前に該微生物菌体を回収することからなる
枯草菌(Bacillus subtilis)の培養方法。
【0016】(イ)前記微生物菌体は菌体数が対数期か
ら定常期に入る時期に回収される、前記(ア)に記載の
培養方法。
【0017】(ウ)前記枯草菌(Bacillus subtilis)は
納豆菌(Bacillus subtilis natto)である、前記(ア)
または(イ)に記載の培養方法。
【0018】(エ)前記微生物菌体は菌体数が対数期か
ら定常期に入る時期でかつナットウキナーゼが産生され
る前に回収される、前記(ウ)に記載の培養方法。
【0019】(オ)前記(ア)〜(エ)のいずれかに記
載される培養方法によって培養された枯草菌(Bacillus
subtilis)の培養物。
【0020】(カ)前記(オ)に記載される枯草菌(Bac
illus subtilis)の培養物由来の水溶性ビタミンK誘導
体。
【0021】(キ)前記ビタミンK誘導体はビタミンK
2誘導体である、前記(カ)に記載のビタミンK誘導
体。
【0022】(ク)前記ビタミンK2誘導体はメナキノ
ン−7誘導体である、前記(キ)に記載のビタミンK誘
導体。
【0023】(ケ)前記(オ)に記載の培養物および/
または前記(カ)〜(ク)のいずれかに記載の水溶性ビ
タミンK誘導体を含む食品、飲料または飼料。
【0024】(コ)枯草菌(Bacillus subtilis)の培養
菌体をソックスレー抽出することからなるビタミンKの
抽出方法。
【0025】(サ)枯草菌(Bacillus subtilis)の培養
液を酸性化し、沈殿物を得ることからなる水溶性ビタミ
ンK誘導体の分取方法。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明を以下に詳細に説明する。
【0027】本発明の第一の概念によると、枯草菌(Bac
illus subtilis)を培養し、該微生物の菌体内で産生さ
れたビタミンKが菌体外に放出される前に該微生物菌体
を回収することからなる枯草菌(Bacillus subtilis)の
培養方法が提供される。
【0028】本発明に使用される枯草菌(Bacillus subt
ilis)は、枯草菌(Bacillus subtilis)に属しかつビタミ
ンKを産生するものであれば特に制限されず、公知の枯
草菌(Bacillus subtilis)が使用できる。特に、安全性
及びビタミンKの産生量などを考慮すると、納豆菌(Bac
illus subtilis natto)が本発明において好ましく使用
される。本発明において特に好ましく使用される納豆菌
(Bacillus subtilis natto)としては、特に制限され
ず、高橋菌(高橋祐蔵研究所製、山形)、成瀬菌(株式
会社成瀬醗酵化学研究所製、東京)、宮城野菌(有限会
社宮城野納豆製造所製、仙台)、朝日菌(株式会社朝日
工業製、東京)、日東菌(株式会社日東薬品工業製、京
都)、目黒菌(株式会社目黒研究所製、大阪)等の市販
の納豆菌(Bacillus subtilis natto);及び雲南SL-001
菌が挙げられる。これらのうち、菌体内に蓄積されるビ
タミンK誘導体の産生量を考慮すると、目黒菌、宮城野
菌、高橋菌、成瀬菌、朝日菌、日東菌及び雲南SL-001菌
の順(この順序でビタミンK誘導体の産生量が高い)で
好ましく使用される。なお、雲南SL-001菌は、平成11
年5月7日付で通商産業省工業技術院生命工学工業技術
研究所に、受託番号FERM BP−6713号で国際
寄託された。
【0029】本発明において、枯草菌(Bacillus subtil
is)を菌体内で産生されたビタミンKが菌体外に放出さ
れる前に培養を終了して回収することを必須とし、枯草
菌(Bacillus subtilis)の培養(例えば、培地や培養条
件)などについては、枯草菌(Bacillus subtilis)を一
般的に培養するのと同様の培地及び培養条件が使用でき
る。これにより、ビタミンKは、菌体外にはほとんど放
出されずに微生物菌体中に選択的にかつ多量に蓄積され
るため、このような特定の状態の菌体を回収するという
簡単な操作によって、ビタミンKを多量に含む菌体が得
られ、このようにして回収された菌体は、特に納豆菌な
ど安全性が確認されている菌である場合には、菌体から
ビタミンKを抽出するという操作を介さずとも、そのま
ま菌体を食するあるいはこのような菌体の培養物を一般
的な食品に含ませることも可能である。
【0030】本発明において、枯草菌(Bacillus subtil
is)菌体の回収時期は、上述したように、菌体内で産生
されたビタミンKが菌体外に放出される前でなければな
らないが、好ましくは前記微生物の菌体数が対数期から
定常期に入る時期である。また、特に枯草菌(Bacillus
subtilis)が納豆菌(Bacillus subtilis natto)である際
には、対数期から定常期に入る時期でかつナットウキナ
ーゼが産生される前に菌体を回収することが好ましい。
より具体的には、培養時間は培養温度及びpHや菌体の
初期濃度等の培養条件および培養方法によって異なるも
のの、例えば、500ml容量の三角フラスコを用いて
300mlの培養液(組成:1.5%ポリペプトン−
S、1%グルコース、0.1%酵母エキス、pH7.
2)中に雲南SL-001株を、5×106個/mlの初期濃
度で接種して37℃で振盪培養(100rpm)を行っ
た場合、0.5〜4日間、好ましくは660nmでの吸
光度で最大値を示した直後(1〜2日間)である。
【0031】本発明において、枯草菌(Bacillus subtil
is)の培養では、枯草菌(Bacillus subtilis)を一般的に
培養するのと同様の培地及び培養条件が使用され、例え
ば、本発明による培養に使用される培地は、当業者には
公知の成分からなる培地が使用でき特に制限されず、各
種培養成分を適宜混合することにより調製してもあるい
は市販の培地をそのまま使用してもあるいは市販の培地
に上記公知の成分を補助成分として添加した培地を使用
してもよい。この際、培地は、固体または液体培地のい
ずれを使用してもよく使用目的によって適宜選択され、
また、使用する微生物が資化しうる炭素源、適量の窒素
源、無機塩及びその他の栄養素を含有する培地であれ
ば、合成培地または天然培地のいずれであってもよい。
【0032】本発明による枯草菌(Bacillus subtilis)
の培養において使用できる炭素源は、使用する種によっ
て異なり、使用する菌株が良好に生育し、ビタミンKを
効率よく産生できるものであれば特に制限されない。具
体的には、デンプンまたはその組成画分、焙焼デキスト
リン、加工デンプン、デンプン誘導体、物理処理デンプ
ン、α−デンプン、可溶性デンプン、アミロース、アミ
ロペクチン、マルトオリゴ糖、シクロデキストリン、プ
ルラン、トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、甘藷
デンプン及びデキストリン、グリセリン、ソルビトー
ル、麦芽汁、グルコース等の炭水化物が挙げられる。こ
れらの炭素源のうち、ビタミンKの産生の観点から、グ
ルコース及びデンプンが好ましく使用される。これらの
炭素源は、単独あるいは2種以上の混合物の形態で使用
できる。
【0033】本発明による枯草菌(Bacillus subtilis)
の培養において使用できる窒素源もまた、使用する種に
よって異なり、使用する菌株が良好に生育し、ビタミン
Kを効率よく産生できるものであれば特に制限されな
い。具体的には、肉エキス、麦芽エキス、ペプトン、大
豆由来のポリペプトン(例えば、ポリペプトン−S)、
酵母エキス、味液(大豆タンパク酸加水分解物)、大豆
粉末、ミルクカゼイン、カザミノ酸、各種アミノ酸及び
コーンスティープリカー等の有機窒素化合物、およびア
ンモニア、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム及び塩
化アンモニウムなどのアンモニウム塩、硝酸ナトリウム
などの硝酸塩、尿素等の無機窒素化合物等が挙げられ
る。これらの窒素源のうち、ビタミンKの産生の観点か
ら、大豆由来のポリペプトン(例えば、ポリペプトン−
S)及び大豆粉末が好ましく使用される。これらの窒素
源も、単独あるいは2種以上の混合物の形態で使用でき
る。
【0034】本発明による培養に使用できる無機塩もま
た、使用する種によって異なり、使用する菌株が良好に
生育し、ビタミンKを良好に産生できうるものであれば
特に制限されないが、具体的には、マグネシウム、マン
ガン、カルシウム、ナトリウム、カリウム、銅、鉄及び
亜鉛などのリン酸塩、塩酸塩、硫酸塩及び酢酸塩等から
選ばれた1種または2種以上を使用することができる。
【0035】また、本発明による培養に市販の培地を使
用する場合の市販の培地としては、例えば、栄養ブイヨ
ン(nutrient broth)(乾燥ブイヨン)(日水製薬株式会
社または日本製薬株式会社製)、ポリペプトン−S(和
光純薬製)などが挙げられる。
【0036】または、本発明において、枯草菌(Bacillu
s subtilis)の培養に使用する培地として、オカラ、大
豆、味噌や納豆製造時に副生する大豆煮汁、豆腐や油揚
げ製造時に副生する豆腐粕、大豆を原料とした製油時に
副生する大豆粕、味噌製造時の副産物である大豆の種皮
など、納豆菌によって発酵できる材料を使用してもよ
い。この際、必要であれば、この材料に上記したような
炭素源、窒素源及び無機塩を適宜添加してもよい。
【0037】本発明において、枯草菌(Bacillus subtil
is)の培養は、従来公知の方法と同様にして行われ、そ
の際の培養条件は、使用する菌株、培地の組成及び培養
法によって適宜選択され、使用する菌株が増殖しビタミ
ンKを効率よく産生できる条件であれば特に制限されな
い。培養温度は、通常、20〜45℃、好ましくは37
〜42℃であり、また、培養に適当な培地のpHは、通
常、6.0〜9.5、好ましくは7.0〜8.5であ
る。
【0038】本発明の第二の概念によると、上記方法に
よって培養された枯草菌(Bacillussubtilis)の培養物が
提供される。
【0039】本発明において、「枯草菌(Bacillus subt
ilis)の培養物」ということばは、上記方法によって培
養された枯草菌(Bacillus subtilis)菌体および枯草菌
(Bacillus subtilis)菌体外に産生された産物の双方を
含む。後者の場合では、雲南SL-001菌が、より高い菌体
外での収率を示すため、好ましい。
【0040】また、本発明の第三の概念によると、本発
明の第二の概念の培養物由来の水溶性ビタミンK誘導体
が提供される。
【0041】上述したように、本発明の方法によって培
養された枯草菌(Bacillus subtilis)の培養物は、多量
のビタミンK、特にビタミンK2、さらに特にメナキノ
ン−7(MK−7)をその菌体内に蓄積している。具体
的には、本発明の方法によって培養された枯草菌(Bacil
lus subtilis)の培養物中に蓄積されるビタミンK、ビ
タミンK2およびMK−7の量は、使用する菌体や培地
の種類や培養条件などによって変化するが、それぞれ、
通常、10〜200mg/100g真空熱乾燥菌体であ
る。より具体的には、目黒菌を3%大豆ペプトン培地中
で37℃で2日間振盪培養(100rpm)した場合、
菌体中のMK−7量は最大約70mg/100g乾燥菌
体であり、これは科学技術庁の食品分析表による納豆に
おける量(870μg/100g)の約80倍量に相当
する。なお、本明細書において、菌体内に蓄積されるM
K−7、MK−4及びビタミンK1の量は、下記実施例
の項で記載される方法によって測定された値である。
【0042】本発明の方法によって培養された枯草菌(B
acillus subtilis)の培養物を濾過や遠心分離等の既知
の方法により集菌した後、これを凍結乾燥、風乾、真空
熱乾燥等の公知の方法により乾燥し、この乾燥菌体を水
に溶解したところ、ビタミンKが水に溶け出してくる。
即ち、この菌体中には多量のビタミンK(特にMK−
7)が含まれる点を合わせて考慮すると、菌体内に蓄積
されたビタミンK(特にMK−7)は菌体内では何らか
の変化を受けて水溶性となっていると考えられ、このよ
うな水溶性が付与された形態のビタミンK、ビタミンK
2及びメナキノン−7(MK−7)を、本願明細書にお
いて、それぞれ、「水溶性ビタミンK誘導体」(また
は、単に「ビタミンK誘導体」と称する)、「水溶性ビ
タミンK2誘導体」(または、単に「ビタミンK2誘導
体」と称する)及び「水溶性メナキノン−7誘導体(水
溶性MK−7誘導体)」と称する。この際、水溶性メナ
キノン−7誘導体は、SDS−ポリアクリルアミド電気
泳動で測定される際に約10万の分子量の単一のバンド
を示す点、ゲル瀘過で測定される際には10万以上の分
子量を示す点、およびメナキノン−7の分子量が約64
9である点を考慮することにより、MK−7に何らかの
物質(例えば、糖タンパク質)が結合して安定化されて
水に可溶性のビタミンK誘導体(ビタミンK2誘導体及
びメナキノン−7誘導体を含む;以下、省略)が菌体内
で形成されるのではないかと推定される。しかしなが
ら、上記仮説によって本発明の概念が限定されるもので
はないことはいうまでもない。
【0043】本発明において、水に対するビタミンK誘
導体、ビタミンK2誘導体及びメナキノン−7誘導体の
溶解度は、使用する菌体や培地の種類、培養条件及び培
養物の処理(抽出)方法などによって変化する。例え
ば、ビタミンK誘導体の溶解度は、培養菌体の水抽出操
作による場合、約105μg/100ml水(20℃)
であり、液体培養上清の場合、約300μg/100m
l水(20℃)であり、さらに、納豆の水抽出操作によ
る場合、約1,500μg/100ml水(20℃)で
ある。
【0044】本発明の第四の概念によると、上記第二の
概念による培養物および/または上記第三の概念による
水溶性ビタミンK誘導体を含む食品、飲料または飼料が
提供される。
【0045】本発明に係る食品、飲料または飼料は、特
に納豆菌などの安全性が確認されている菌を使用する場
合には、上記第二の概念による培養物および/または上
記第三の概念による水溶性ビタミンK誘導体のみから構
成されてもよい。
【0046】あるいは、本発明に係る食品、飲料または
飼料は、上記第二の概念による培養物および/または上
記第三の概念による水溶性ビタミンK誘導体を通常食す
ることのできる食品、飲料または飼料に含ませたもので
あってもよい。この際、通常食することのできる食品、
飲料または飼料としては、例えば、オカラ、オカラ納
豆、納豆、大豆、味噌や納豆製造時に副生する大豆煮
汁、豆腐や油揚げ製造時に副生する豆腐粕、大豆を原料
とした製油時に副生する大豆粕、味噌製造時の副産物で
ある大豆の種皮、ヨーグルト、チーズ等の乳製品、かま
ぼこ、ちくわ、はんぺん、さつま揚げ、なると、つみれ
等の水産練り製品、でんぶ等の魚介類加工品、ソーセー
ジ、フランクフルト、レバーペースト等の食肉加工品、
豆腐、焼き豆腐、生揚げ、油揚げ、がんもどき、おか
ら、凍り豆腐、湯葉等の豆製品、ピューレ等の野菜加工
品、マッシュポテト、くず、はるさめ、こんにゃく、し
らたき等の芋加工品、もち、白玉、白飯、麩、ビーフ
ン、マカロニ、スパゲッティ、そうめん、そば、うど
ん、中華めん、即席麺、食パン、乾パン、アンパン等の
穀物の加工品、冷凍食品、栄養補助食品、ジャム等の甘
味類、バター、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシング
等の油脂類、あめ、らくがん、せんべい、あられ、カス
テラ、ようかん、もなか、まんじゅう、大福もち、だん
ご、ういろう、チョコレート、ビスケット、クッキー、
ドーナツ、ケーキ、パイ、アイスクリーム、プリン、バ
バロア、ガム等の菓子類、豆腐、ゼリー、コンニャク、
寒天またはトコロテン等のゲル状食品、コンブ、ワカ
メ、ノリ、テングサ等の海草類など、すべての食品;各
種果汁ジュース(オレンジ、パイナップル、リンゴ、ブ
ドウ、メロン及びイチゴジュース等を含む)、各種炭酸
飲料、お茶(煎茶、ウーロン茶等を含む)、飲むヨーグ
ルト、牛乳、豆乳、調製乳、ミネラルウォーター、清涼
飲料、コーヒー、紅茶、ココアなど、すべての飲料;な
らびにブタ、ウシ、ウマ、ヒツジやヤギ等の家畜、イ
ヌ、ネコ、ウサギやハムスター等のペット、家禽及び魚
など、通常、飼育される動物用のエサ(飼料)が挙げら
れる。
【0047】また、本発明において、食品、飲料または
飼料が本発明による培養物を含む場合の食品における培
養物の添加量は、使用する菌体や培地の種類や培養条件
さらには水溶性ビタミンK誘導体の含量などによって変
化するが、食品では、通常、0.001〜20重量%の
菌体乾燥物、好ましくは0.1〜5重量%の菌体乾燥物
を含む量であり、飲料では、通常、0.0001〜5
(w/v)%の菌体乾燥物、好ましくは0.01〜5
(w/v)%の菌体乾燥物を含む量であり、さらに、飼
料では、通常、0.0001〜5重量%の菌体乾燥物、
好ましくは0.001〜1重量%の菌体乾燥物を含む量
である。また、食品、飲料または飼料が本発明による水
溶性ビタミンK誘導体を含む場合の食品における水溶性
ビタミンK誘導体の量は、上記と同様使用する菌体や培
地の種類や培養条件などによって変化するが、食品で
は、通常、0.00001〜10重量%の水溶性ビタミ
ンK誘導体、好ましくは0.0001〜0.1重量%の
水溶性ビタミンK誘導体を含む量であり、飲料では、通
常、0.00001〜0.1(w/v)%の水溶性ビタ
ミンK誘導体、好ましくは0.0001〜0.01(w
/v)%の水溶性ビタミンK誘導体を含む量であり、さ
らに、飼料では、通常、0.00001〜10重量%の
水溶性ビタミンK誘導体、好ましくは0.0001〜1
重量%の水溶性ビタミンK誘導体を含む量である。
【0048】したがって、本発明の水溶性ビタミンK
(特にMK−7)誘導体を多量に含む菌体培養物および
/またはこのような培養物由来の水溶性ビタミンK(特
にMK−7)誘導体を含む食品を摂取することにより、
従来に比べてビタミンK、特にMK−7を無理なく(不
快感を過度に伴うことなく)、効率よくかつ一回に多量
に摂取することができ、また、特に納豆菌の場合には、
安全性も確保でき好ましい。
【0049】本発明の第五の概念によると、枯草菌(Bac
illus subtilis)の培養菌体をソックスレー抽出するこ
とからなるビタミンKの抽出方法が提供される。
【0050】上記概念の一実施態様を以下に記載する。
まず、培養された微生物菌体をソックスレー抽出器を用
いてヘキサン、ジエチルエーテル、アセトン、エタノー
ル及びイソプロパノール等の有機溶媒で使用する有機溶
媒の沸点でソックスレー抽出し、脂溶性画分を得る。次
に、この画分をヘキサン、ジエチルエーテル、アセト
ン、エタノール及びイソプロパノール等の有機溶媒で3
0〜100℃で0.1〜20時間、抽出する。得られた
抽出物を上記と同様の有機溶媒で所定の総容量にまで希
釈する。希釈された抽出物の一部を水及びイソプロパノ
ールと混和し、さらにタッチミキサーを使用するなどに
より上記と同様の有機溶媒とさらに混和する。得られた
液体混合物を遠心し、上清を乾固した後、残渣をエタノ
ールに溶解することにより、ビタミンK2(MK−7、
MK−4)及びビタミンK1等のより純度の高い脂溶性
のビタミンKが調製される。
【0051】上記方法によって、脂溶性のビタミンKが
公知の方法に比してより効率的に抽出され、これにより
ビタミンK2(MK−7、MK−4)及びビタミンK1
の脂溶性のビタミンKがより高い収率で培養菌体から回
収できる。
【0052】本発明の第六の概念によると、枯草菌(Bac
illus subtilis)の培養液を酸性化し、沈殿物を得るこ
とからなる水溶性ビタミンK誘導体の分取方法が提供さ
れる。
【0053】上記概念の一実施態様を以下に記載する。
枯草菌(Bacillus subtilis)を公知の方法または上記方
法によって培養し、培養液を得る。次に、この培養液の
pHを下げる、好ましくはpHを1〜3に調整すること
によって沈殿物が得られ、この沈殿物には菌体内に蓄積
された及び菌体外に放出された水溶性ビタミンK誘導体
が含まれる。したがって、この沈殿物を遠心分離などに
よって分離することによって、水溶性ビタミンK誘導体
が分取できる。
【0054】または、枯草菌(Bacillus subtilis)を公
知の方法または上記方法によって培養し、得られた培養
液を遠心分離などによって、菌体を除去した培養上清を
得る。次に、この培養上清のpHを下げる、好ましくは
pHを1〜3に調整することによって沈殿物が得られ、
この沈殿物には菌体外に放出された水溶性ビタミンK誘
導体が含まれる。したがって、この沈殿物を遠心分離な
どによって分離することによって、水溶性ビタミンK誘
導体が分取できる。
【0055】
【実施例】以下、実施例を参照しながら、本発明をより
具体的に説明する。
【0056】なお、下記実施例において、MK−7、M
K−4及びビタミンK1の量は、以下の方法に従って測
定した。
【0057】<各種ビタミンK量の測定方法>まず、脂
溶性のMK−7、MK−4及びビタミンK1の場合の菌
体試料の調製方法を以下に説明する:培養された微生物
菌体1g(乾燥重量)を試料として、ソックスレー抽出
器(SIBATA SPC 34, WATER BATH SIBATA WB-6C, 濾紙:
ADVANTEC 84 24×100mm)で脂溶性画分を抽出する。こ
れを100mlヘキサンで80℃で6時間抽出した後、
全液量をヘキサンにより100mlに調節する。この抽
出物100μlを1.0mlの蒸留水及び1.5mlの
イソプロパノールと混和し、さらに4.9mlのヘキサ
ンをタッチミキサーで約10秒間混和する。この混合液
を遠心分離(3,000rpm×10分、20℃)す
る。得られた上清部分(有機層:水層=5.8:1.
7)4.0mlをエバポレーターで濃縮・乾固した後、
これを100μlのエタノールに溶解する。このように
して、菌体内に蓄積された脂溶性のMK−7、MK−4
及びビタミンK1の量を測定するためのHPLC試料
(以下、「ソックスレー−HPLC試料」と称する)が
調製される。なお、このソックスレー−HPLC試料を
用いて下記HPLCによってMK−7量を測定する方法
を「ソックスレー−HPLC法」と称する。
【0058】次に、水溶性ビタミンK誘導体(MK−7
を含む)の場合の試料の調製方法を以下に説明する:培
養物をスパーテルでよく練った後に得られた5g量に対
して、蒸留水45mlを加える。この混合液を、20℃
で、3,000rpmで10分間、遠心分離し、得られ
た上清0.5mlを抽出試料とする。この抽出試料に、
蒸留水0.5ml、イソプロパノール1.5mlを混和
し、さらにヘキサン5.0mlを加え撹拌した後、20
℃で3,000rpmで10分間、遠心分離する。得ら
れた上清4.0mlをエバポレーターで濃縮・乾固し、
100μlのエタノールで溶解する。このようにして、
水溶性MK−7誘導体の量を測定するためのHPLC試
料(以下、「HPLC試料」と称する)が調製される。
なお、このHPLC試料を用いて下記HPLCによって
MK−7量を測定する方法を「HPLC法」と称する。
【0059】また、培養液中のMK−7、MK−4及び
ビタミンK1の量を測定するためのHPLC試料として
は、培養液がそのまま使用される。
【0060】さらに、高速液体クロマトグラフィー(H
PLC)によるMK−7、MK−4及びビタミンK1
の測定は、ビタミンKが白金−アルミナ触媒でハイドロ
キノン体に還元され、蛍光物質になることを利用するも
のである。具体的には、以下の条件で測定する。
【0061】 装置 ポンプ :PU−980(日本分光製) インジェクタ :7125(日本分光製) カラムオーブン:CO−965(日本分光製) 検出器 :蛍光検出器 821−FP(日本分光製) データ処理装置:C−R5A(島津製作所製) 条件 カラム :ODS−IIカラム(4.6×250mm) (島津製作所製) 還元カラム :白金−アルミナ触媒カラム(和光純薬製、一級白金 −アルミナ、Pt=5%を約0.2g充填する; 4.0φ×10mm) 移動相 :97%エタノール(流速;0.7ml/分) 分離・還元温度:40℃ 測定波長 :励起 320nm 蛍光 430nm 注入量 :10μl このような測定方法によって、MK−7、メナキノン−
4及びビタミンK1について検量線を作成したところ、
MK−7の量は、0.05〜50ngの範囲で式[−
0.89661+1.6993×10-6×(ビタミンK
に相当するHPLCの面積(μV,sec))]によっ
て、ならびにメナキノン−4及びビタミンK1の量は、
0.01〜10ngの範囲で、それぞれ、式[−0.5
8657+4.8030×10-9×(ビタミンKに相当
するHPLCの面積(μV,sec))]及び式[−
0.44381+4.0626×10-7×(ビタミンK
に相当するHPLCの面積(μV,sec))]によっ
て、測定が可能であった。
【0062】また、検量線を作成する際のMK−7の標
準品は、以下によって調製した。すなわち、600gの
納豆に、75%イソプロパノール1リットル及びn−ヘ
キサン1リットルを加え、1時間、ゆっくりと撹拌、静
置した。分離した2層のうち上層を取り、無水硫酸ナト
リウムで乾燥、蒸発乾固することにより、抽出物約20
gを得た。これを10mlのn−ヘキサンと混合し、4
00mlのクロマトグラフィー用シリカゲルに通して吸
着させ、2リットルのn−ヘキサン/トルエン(1:
1)で溶出・分画した。MK−7を含む画分を減圧下で
蒸発乾固し、得られたシリカゲル濃縮物を5mlのn−
ヘキサンで溶解し、上記と同様にして、再度シリカゲル
カラムで分画し、減圧下で蒸発乾固して約350mgを
得た。このうち50mgを少量のアセトンに溶解し、ア
セトニトリル/メタノール(1:1)で充填した60m
lのクロマトグラフィー用ODS−シリカゲルに通液
し、アセトニトリル/メタノール(1:1)で展開し
た。溶出液をHPLCでモニタリングしながら、MK−
7と考えられる物質が単独で溶出している画分を分取
し、減圧乾固した。得られた物質について、赤外吸収ス
ペクトラム及びマススペクトラムを得て、MK−7であ
ることを確認した。なお、この物質の純度を検定したと
ころ、99.8%であった。また、フィロキノン(ビタ
ミンK1)及びメナキノン−4(MK−4)の標準品と
しては、それぞれ、シグマ社(Sigma)製の特級品を用い
た。測定は、3回抽出して分析した平均値により求め
た。
【0063】実施例1 500ml容の三角コルベン内に入れた乾燥ブイヨン
(日水製薬株式会社製)を3%の濃度で0.3%の麦芽
汁に溶かしたもの200mlを計10本(総量:2リッ
トル)を130℃で約30分間加圧釜で蒸煮(オートク
レーブ滅菌)した。冷却後、この培養液に、約5×10
8個の宮城野菌(有限会社宮城野納豆製造所、仙台)を
加え、40℃で36時間、振盪培養(100rpm)し
た後、集菌、洗浄し、それにほぼ等量のコーンスターチ
を混ぜて4℃で3日間かけて風乾した。この乾燥物は、
生きた納豆菌(胞子及び栄養細胞)を大量に含むもので
あり、これについてメナキノン−7(MK−7)蓄積量
をHPLC法で測定したところ、乾燥菌体1g当たり約
31.7μgであった。
【0064】次に、この乾燥菌体を5人の健常成人に1
gずつ毎朝10時に経口摂取させ、摂取させてから所定
の時間経過後に健常成人から採血し、血漿中のMK−7
濃度を測定した。血漿中のMK−7濃度の経時変化を調
べた結果を図1に示す。図1に示されるように、明らか
な血漿中濃度の亢進が認められ、かつこの亢進は24時
間以上持続して起こること(p<0.05)が分かっ
た。
【0065】実施例2 納豆菌として日東菌(株式会社日東薬品工業、京都)の
乾燥物1g(1.8×1010個の生細胞を含む)を5人
の健常成人に毎朝10時に経口摂取させた後、経時的に
採血した。採血された血液から血漿を採り、この血漿中
のMK−7濃度を、実施例1と同様にして測定した。結
果を表1及び図2に示す。なお、本実施例で使用した納
豆菌のMK−7含量をHPLC法で測定したところ、約
51.0μg/g乾燥菌体であった。
【0066】また、対照実験として、上記納豆菌と同量
の純化したMK−7を同様にして5人の健常成人に経口
摂取させ、血漿中のMK−7濃度を測定した結果を下記
表1に示す。
【0067】
【表1】
【0068】表1及び図2に示されるように、いずれの
群においても摂取してから4時間目をピークに有意な血
中MK−7濃度の亢進が確認され(p<0.005)、
また納豆菌摂取群の血中濃度亢進効果の方がはるかに長
期間持続し、特に32時間以降の効果は純化したMK−
7摂取群に比べて有意な差(p<0.005)のあるこ
とが分かった。
【0069】なお、この摂取量ではどの群もトロンボエ
ラストグラフィー、活性部分トロンボプラスチン時間、
あるいは血漿プロトロンビン、プロテインC含量などで
調べた血液凝固−線溶系の活性に有意な変化は認められ
なかった。なお、血液のトロンボエラストグラフィー
(TEG)パターンは、Hellige社、また、プロトロン
ビン時間(PT)及び活性化トロンボプラスチン時間
(APTT)はErma社のClot Digitim TE20装置を用い
て常法通りに行った。
【0070】実施例3 下記6種の納豆菌を、それぞれ、500ml容の三角フ
ラスコ内で300mlの3%栄養ブイヨン(nutrient br
oth)(乾燥ブイヨン)(日本製薬株式会社製)培地中で
30℃で振盪培養(100rpm)した。この際の菌の
成長を660nmでの吸光度として測定し、また、培養
液中及び菌体内のMK−7量を経時的に測定した。
【0071】培養時間に対する、各種納豆菌の成長、培
養液中のMK−7量(μg/ml)および各種納豆菌の
菌体1g当たりのMK−7量(μg/g)を、それぞ
れ、図3、図4及び図5に示す。
【0072】<使用した納豆菌> 雲南SL-001菌(または、「雲南菌」とも称する) 宮城野菌(有限会社宮城野納豆製造所製、仙台) 目黒菌(株式会社目黒研究所製、大阪) 日東菌(株式会社日東薬品工業製、京都) 高橋菌(高橋祐蔵研究所製、山形) 成瀬菌(株式会社成瀬醗酵化学研究所製、東京) 以下、上記納豆菌は菌名のみを記載する。
【0073】図3から示されるように、菌の成長は、す
べての納豆菌で類似の挙動を示し、660nmでの平均
吸光度(n=6)として表すと、0.5日目で0.58
3、1日目で1.011、2日目で0.948、3日目
で0.854、5日目で0.592、および7日目で
0.552であり、これから菌の成長は培養開始後1〜
2日で定常状態となることが分かった。また、培養液中
に放出されるMK−7量は、図4から示されるように、
やはりすべての納豆菌で類似の挙動を示し、6種の納豆
菌による平均値換算で、0.5日目で0.563μg/
ml、1日目で1.592μg/ml、3日目で3.8
67μg/ml、5日目で4.317μg/ml、7日
目で4.784μg/mlであり、これから、培地中に
放出されるMK−7量は、菌の成長が定常状態になる1
〜2日目よりもむしろそれ以降に急激に増加し、特に4
日目以降に多量のMK−7が培地中に放出された。この
結果に比例するように、菌体1g当たりのMK−7量に
換算した場合のMK−7量(やはりすべての納豆菌で類
似の挙動を示した)は、図5から示されるように、2日
目で最大(平均で約300μg/g乾燥菌)となり、培
地中に多量の放出し始める4日目以降ではむしろ減って
いくことが分かった。
【0074】実施例4 オカラ(旭松食品株式会社、飯田市)を−25℃で凍結
保存し、必要時に解凍して使用した。解凍したオカラ
を、120℃で30分間、オートクレーブで滅菌した
後、約120ml容のポリスチレンペーパー(PSP)
容器に入れ、これを納豆菌の培地とした。
【0075】別途、市販の納豆に使用されている4種の
納豆菌株(高橋菌、成瀬菌、宮城野菌及び朝日菌)、薬
剤として使用されている2種の納豆菌株(日東菌及び目
黒菌)、ならびに中国雲南の納豆から分離された納豆菌
株(雲南菌 SL-001)の合計7種の納豆菌を、それぞ
れ、500ml容の三角フラスコ内で150mlの3%
栄養ブイヨン(nutrient broth)(乾燥ブイヨン)(日水
製薬株式会社製)培地中で37℃で3日間、振盪培養
(100rpm)することによって、上記7種の納豆菌
の前培養液を調製した。
【0076】上記で調製されたオカラ(湿重量50g)
に、これら計7種の納豆菌の前培養液(生菌数:2×1
8個/ml)0.5mlを、それぞれ、添加し、37
℃で8日間、静置して発酵し続けた。
【0077】発酵し始めてから所定の日数(1、2、
4、6、8日目)経過後、納豆菌を水中に懸濁し、これ
を金属製の茶漉しで濾過した後、遠心分離(3,000
rpm×10分)することによって、各菌体の培養物を
調製し、これをMK−7測定用のソックスレー−HPL
C試料とした。このようにして調製されたソックスレー
−HPLC試料について、MK−7量及び線溶(血栓溶
解)活性を測定し、その結果を図6に示す。
【0078】図6から明らかなように、菌体数1010
当たりの菌体内のMK−7濃度は1〜2日目で高く、そ
れ以降は減少し、これに比例するようにMK−7が培地
中に放出され、培地中に放出されるMK−7の量は、発
酵後2日をピークとするナットウキナーゼ(NK)によ
る血栓溶解活性が高まる時点(標準フィブリン平板法で
も、合成基質分解法でも発酵開始後2日以内に最高値に
達する)より遅れた4日目をピークとすることが分かっ
た。
【0079】また、いずれの納豆菌についても、オカラ
湿重量1g当たり1.9μg以上という高いMK−7生
産性(水に溶け出した量が、平均で、雲南菌 36.6
μg/gオカラ湿重量;宮城野菌 1.9μg/gオカ
ラ湿重量;成瀬菌 14.2μg/gオカラ湿重量;高
橋菌 6.8μg/gオカラ湿重量;朝日菌 11.9
μg/gオカラ湿重量;目黒菌 1.9μg/gオカラ
湿重量;および日東菌5.2μg/gオカラ湿重量)が
確認された。特に、雲南菌(SL-001)は、36.6μg/
gオカラ湿重量という高いMK−7生産量を示し、この
値は、計算上、他の納豆菌の生産量に比べて2〜20倍
という高い値であり、また、従来報告(山口迪夫監修、
日本食品成分表、医歯薬出版、東京、1997年、pp.5
2-53;坂野俊行ら、ビタミン、62、393-398(1988);
H. Ikeda and Y. Doi, Eur. J.Biochem., 192, 219-223
(1990);および池田ひろ、家政誌、43、643-648(199
2))されている納豆の分析値(6.2〜8.7μg/g
オカラ湿重量)の4倍以上という高いものであった。
【0080】実施例5 日東菌を、500ml三角フラスコ内で0.5、2及び
3%ポリペプトンS(和光純薬製)を含む液体培地30
0ml中に生菌数が2×106個/mlとなるように添
加し、これを37℃で2日間、振盪培養(100rp
m)した。この培養液を遠心分離(3,000rpm×
10分)し、上清と菌体に分けた。菌体はさらに水洗
し、凍結乾燥した。
【0081】このように調製された培養上清中のMK−
7量をHPLC法を用いて測定し、および菌体内のMK
−7量をソックスレー−HPLC法を用いて測定し、そ
の結果を下記表2に示す。なお、ポリペプトンS濃度が
0.5及び3%での菌体の収率は、培地600ml(2
本分)当たり、それぞれ、0.24g(乾燥菌体重量)
及び1.18g(乾燥菌体重量)であった。
【0082】
【表2】
【0083】実施例6 目黒菌を41℃で2日間、振盪培養し、この培養液を遠
心分離し、上清と菌体に分けた。
【0084】つぎに、このように調製された菌体1.0
11g(乾燥重量)(菌数:5×1011個)を試料とし
て、ソックスレー抽出器(SIBATA SPC 34, WATER BATH
SIBATA WB-6C, 濾紙:ADVANTEC 84 24×100mm)で脂溶
性画分を6時間抽出した。これを100mlヘキサンで
80℃で6時間抽出した後、全液量をヘキサンにより1
00mlに調節する。この抽出物100μlを1.0m
lの蒸留水及び1.5mlのイソプロパノールと混和
し、さらに4.9mlのヘキサンをタッチミキサーで約
10秒間混和する。この混合液を遠心分離(3,000
rpm×10分、20℃)する。得られた上清(有機
層:水層=5.8:1.7)14mlを乾固した後、こ
れを100μlのエタノールに溶解する。このようにし
て得られたサンプルについて、MK−7量をソックスレ
ー−HPLC法を用いて測定したところ、672.6μ
g/g乾燥菌体であった。
【0085】実施例7 目黒菌を、37℃で、菌体内に最大量のビタミンK誘導
体を蓄積する2日間、培養した。このようにして得られ
た培養物を蒸留水で洗浄した後、凍結乾燥した。この凍
結乾燥物1g(5×1011細胞/g乾燥重量)を腸溶カ
プセルに充填したものを5人の健常成人(A〜E)に摂
取させた。なお、この凍結乾燥物中のMK−7含量をソ
ックスレー−HPLC法によって測定したところ、凍結
乾燥物1g当たり、708.0μgのMK−7が含まれ
ていた。所定期間経過後、健常成人から採血し、血漿中
のMK−7濃度を、実施例1と同様にして測定した。結
果を表3に示す。
【0086】
【表3】
【0087】表3の結果から、本願発明の菌体培養物を
投与することによって、有意な血漿中のMK−7濃度の
亢進が認められ、かつこの亢進効果は極めて長期間にわ
たり、摂取後少なくとも1週間は血漿中のMK−7濃度
を正常血中濃度範囲(0.88±0.19ng/ml)
の約2倍に持続できることが分かった。
【0088】実施例8 実施例6と同様にして調製された目黒菌由来のMK−7
を乾燥し、白色粉末状のMK−7乾燥物を調製した。こ
のMK−7乾燥物に室温で蛍光灯を5時間照射した。こ
の際、MK−7量を実施例6と同様にして経時的に測定
し、この結果を図7(白抜きの丸)に示す。図7に示さ
れるように、MK−7量は、蛍光灯を照射してもほとん
ど変化しなかったことから、本発明により得られたMK
−7は光に対して非常に高い安定性を有することが分か
る。
【0089】また、このようにして調製されたMK−7
乾燥物を、同条件で蛍光灯照射下で1週間保存した後、
同様にして、MK−7量を測定したが、ほとんど変化が
認められなかった。
【0090】比較例1 菌体を実施例6と同様にして調製した。この菌体2gを
乳鉢にとり、海砂3、水3mlを乳鉢に加えた。次に、
この乳鉢に、アセトンで磨砕抽出(20ml×4)し、
ガラスフィルターで吸引濾過した。濾液全量を分液ロー
トに移し、ジエチルエーテル100ml及び水50ml
を添加して抽出して、エーテル層を分離した。水層にさ
らにジエチルエーテル100mlを添加して、エーテル
層を分離した。これらのエーテル層を合わせて、溶媒を
留去し、さらにこれをシリカゲルクロマトグラフィー
(ヘキサン10ml、シリカゲル5g)にかけて、ヘキ
サン/ジエチルエーテル(85/15(v/v))30
mlで溶出した。さらに、溶出液から溶媒を留去した
後、2−プロパノールに溶解し、脂溶性MK−7を調製
した。
【0091】このようにして調製された脂溶性MK−7
を乾燥し、MK−7乾燥物を調製した。このMK−7乾
燥物に室温で蛍光灯を5時間照射した後、実施例6と同
様にして脂溶性MK−7を測定し、その結果を図7(黒
塗りの四角)に示す。図7に示されるように、MK−7
量は、蛍光灯を約3時間照射すると、測定不可能になる
ことから、このようにして調製されたMK−7は光に対
して非常に不安定であることが示される。
【0092】実施例9 日東菌を振盪培養し、この培養液を遠心分離して、上清
と菌体に分けた。このようにして調製された微生物菌体
の培養物のMK−7の量をソックスレー−HPLC法に
よって測定したところ、MK−7量換算で、564.0
μg/g乾燥菌体であった。
【0093】この菌体0.1gに蒸留水5mlを加え、
超音波処理を行った。次に、処理液を遠心分離し、この
上清について水溶性MK−7誘導体量をHPLC法によ
って測定したところ、52.6μg/g乾燥菌体であっ
た。
【0094】次に、水溶性MK−7誘導体を水に溶かし
た溶液について、Sephadex G50カラム(予め、0.15
M NaClを含む0.05M リン酸緩衝液、pH
7.5で平衡化したもの:2.5×50cm)によるゲ
ル濾過を行い、各フラクションについてMK−7含量を
HPLC法によって測定した。この結果を図8に示す。
図8から示されるように、MK−7を多く含む部分(フ
ラクション番号17〜25)は、アミノ酸部分(フラク
ション番号46〜49)よりかなり高分子量域に溶出さ
れることが分かる。
【0095】実施例10 オカラは、旭松食品株式会社(飯田市)より提供された
ものを、−25℃で凍結保存し、必要時に解凍して使用
した。
【0096】別途、中国雲南の納豆から分離した納豆菌
株(雲南菌 SL-001)を、500ml容の三角フラスコ
内で150mlの3%栄養ブイヨン(nutrient broth)
(乾燥ブイヨン)(日水製薬株式会社製)培地中で37
℃で3日間、振盪培養(100rpm)することによっ
て、納豆菌の前培養液を調製した。
【0097】解凍したオカラ1kg(湿重量)を、12
0℃で30分間、オートクレーブで滅菌した後、約12
0ml容量のポリスチレンペーパー(PSP)容器に入
れた。この容器に、上記で調製された納豆菌の前培養液
を添加し、37℃で4日間、発酵させた。このようにし
て発酵させたオカラ納豆1kg(湿重量)に対して、5
リットルの水を加え、室温で1時間撹拌し、遠心分離
(3,000rpm、10分間)した。得られた上清に
対して、620gのイオン交換樹脂(DEAE-Sepharose C
L-613)を加え、撹拌した後、室温で30分間、静置し
た。次に、これをガラスカラム(7.5cmφ×100
cm)に充填し、蒸留水及び0.05Mリン酸緩衝液
(pH7.0)で洗浄した後、0.1〜0.8M Na
Clを含む0.05Mリン酸緩衝液(pH7.0)でグ
ラジエント溶出した。各画分について、HPLCによっ
てビタミンK量を測定し、ビタミンKを含む画分をメン
ブランフィルター(Millipore製、分子量10,00
0)で濃縮し、蒸留水で透析した後、凍結乾燥し、薄黄
色粉末として水溶性ビタミンK誘導体を得た。
【0098】このようにして得られた水溶性ビタミンK
誘導体及び上記と同じオカラをイソプロパノールで抽出
したものを、HPLCによって分析し、その結果を図9
に示す。なお、図9において、MK−4、ビタミンK1
及びMK−7の保持時間は、それぞれ、約8.2分、約
11.3分及び約17.5分であり、矢印はMK−7の
保持時間を示す。図9から、オカラのイソプロパノール
抽出物の60%以上が水溶性分画に抽出され、また、ビ
タミンKとしては、ビタミンK1、MK−4の量は少な
く、常に95%以上がMK−7で占められることが分か
った。
【0099】また、この水溶性ビタミンK誘導体につい
て、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動による分
析を行ったところ、分子量約10万の位置に幅広いなが
ら単一のバンドを示した。この結果から、水溶性ビタミ
ンK誘導体は他の糖タンパク質と分子量約10万の複合
体を形成しているのではないかと考察される。また、こ
の際の納豆1kgからの水溶性ビタミンK誘導体の収率
は、3回の操作による平均で、約5.3g(830μg
水溶性MK−7誘導体/gを含む)であった。
【0100】実施例11 500ml容の三角フラスコ5本に、それぞれ、300
mlの3%乾燥ブイヨン(日水製薬株式会社製)培地を
入れ、120℃で15分間オートクレーブ滅菌した。こ
れらの培地に、雲南SL-001菌を一白金耳ずつ接種し、3
7℃で振盪培養(100rpm)した。4日後、培養液
を合わせたものを遠心分離(5,000rpm×10
分)し、得られた上清を400mlずつ3つに分けて、
各上清のpHを希塩酸で1.02、2.07及び3.0
1に調節した。室温で3時間放置した後、上清を遠心分
離(5,000rpm×10分、10℃)し、白色の沈
殿を分離した。この白色沈殿物を少量の蒸留水に溶かし
て、重炭酸アンモニウム粉末でpHを7.0に調節した
後、凍結乾燥した。この結果、凍結乾燥物の重量は、
1.02、2.07及び3.01のpHの場合、それぞ
れ、0.52g、0.28g及び0.31gであった。
次に、この凍結乾燥物について、MK−7含量(μg/
g乾燥物)をソックスレー−HPLC法で調べたとこ
ろ、1.02、2.07及び3.01のpHの場合、そ
れぞれ、2,800μg/g乾燥物、2,200μg/
g乾燥物及び2,000μg/g乾燥物であった。さら
に、各凍結乾燥物15mgを蒸留水5mlに添加した溶
液を遠心分離(10,000rpm×10分)した。得
られた上清(水溶性分画)について、同様にしてMK−
7含量を調べたところ、1.02、2.07及び3.0
1のpHの場合、それぞれ、1,500μg/g乾燥
物、1,800μg/g乾燥物及び1,800μg/g
乾燥物であったから、各水溶性分画の可溶化率は、約5
4%、約82%及び約90%であることことが分かっ
た。
【0101】実施例12 大豆を水道水に一晩浸漬したもの3.9kgを105℃
で30分間オートクレーブ滅菌した後、1m四方のステ
ンレス製トレイ2枚に広げた。これに、普通寒天培地の
スラントに培養された枯草菌(Bacillus subtilis Warbu
rgt)(東京大学応用微生物研究所、IAM12118
株)10白金耳を100mlの滅菌水に添加したものを
接種し、ウレタン製の蓋をした後、37℃で4日間静置
培養した。4日後の発酵大豆の全重量(2枚分)は約
4.5kgであった。次に、発酵大豆に10リットルの
蒸留水を加え、よく撹拌した後、ガーゼ付金網(メッシ
ュ100mm)で濾過した。得られた上清中の水溶性M
K−7含量をHPLC法で測定したところ、総量(即
ち、4.5kg発酵大豆当たり)29.8mgが回収で
きた。
【0102】実施例13 500ml三角フラスコに2%ポリペプトン−S(和光
純薬製)300mlを入れ、120℃で15分間オート
クレーブ滅菌した。これに、枯草菌(Bacillussubtilis
Warburgt)(東京大学応用微生物研究所、IAM121
18株)1白金耳接種し、37℃で4日間、振盪培養
(100rpm)した。この培養液を遠心分離(6,0
00rpm×10分)し、上清と菌体に分けた。菌体は
さらに水洗して、凍結乾燥した。
【0103】上清について、MK−7含量をHPLC法
で測定したところ、140μg/100ml上清であっ
た。また、菌体についても、MK−7含量をソックスレ
ー−HPLC法で測定したところ、22mg/100g
凍結乾燥菌体であった。
【0104】実施例14 朝食のみ絶食させた健常成人(21〜63歳、男性)5
人に、実施例9で調製された1000μgの水溶性MK
−7誘導体を含む水溶性ビタミンK誘導体を、午前10
時に経口摂取させた後、経時的に採血し、水溶性MK−
7誘導体の血中濃度を測定した。なお、比較対照とし
て、1000μgの精製MK−7を経口摂取させて同様
の実験を行った。また、本実施例に参加した健常成人に
は、既往症及び血液検査による異常は認められなかっ
た。
【0105】この結果、血漿中の主要なビタミンKはM
K−7であり、水溶性MK−7誘導体投与後の血漿中の
MK−7濃度は、投与前が1.3±0.8ng/ml
(血漿)であったのに対して、投与後4時間目にはその
約40倍の49.9±29.1ng/ml(血漿)(p
<0.05)にまで増加し、さらにその亢進効果は等量
の純MK−7を経口投与した場合に比べて、はるかに長
持間(24時間目において、純MK−7群では3.2±
2.3ng/mlであるのに対して、水溶性MK−7誘
導体群では21.0±12.1ng/ml、p<0.0
5)持続することが分かった。
【0106】実施例15 鍋の中に、牛乳400g、砂糖80g及びコーンスター
チ8gを入れて、撹拌・混合しながら加熱した。この混
合液を沸騰直前で火を弱めて冷却した後、これに実施例
3と同様にして培養された宮城野菌の培養物を凍結乾燥
した物(730μg ビタミンK/g乾燥菌体)10g
を加え、さらに約2分間よく撹拌した。これとは別にボ
ールに卵黄40gをとって、泡立てた。この泡立てた卵
黄に、上記の撹拌混合物全部を徐々に添加し、混合し
た。次に、これを水冷した後、冷蔵庫で10℃以下まで
冷却した。最後に、この冷却した混合物に、さらに泡立
てた生クリーム150g及びバニラエッセンス5gを加
えて、アイスクリームフリーザーに入れて冷やして固め
ることによって、ビタミンK入りアイスクリームを製造
した。
【0107】実施例16 日東菌を、2リットルのジャーファーメンター中で、培
養液(グルコース10g、ポリペプトン5g及び酵母エ
キス5gを水で1リットルに溶かしたもの)0.8リッ
トル中に接種し、40℃で、通気拡散培養(500rp
mの撹拌速度;0.5リットル/分の通気量)により、
1.5日間発酵した。
【0108】このようにして得られた日東菌の培養物の
MK−7量を従来の方法(坂野ら、ビタミン、62:3
93〜398、1988年)に準じて抽出・測定した。
簡潔にいうと、上記で得られた日東菌の培養物を凍結乾
燥し、その凍結乾燥粉末0.1gにイソプロパノール1
0mlを加え、タッチミキサーで撹拌抽出した後、遠心
分離(3,000rpm×10分)した。上清100μ
lを1.0mlの水及び1.5mlのイソプロパノール
と混和し、さらに4.9mlのヘキサンをタッチミキサ
ーで約10秒間混和した。この混合液を遠心分離(3,
000rpm×10分、20℃)した。得られた上清部
分(有機層:水層=5.8:1.7)4.0mlをエバ
ポレーターで濃縮・乾固した後、これを100μlのエ
タノールに溶解した。このようにして、調製された試料
について、上記各種ビタミンK量の測定方法の項に記載
されたHPLC条件と同様の条件を用いて、培養物のM
K−7量を測定したことろ、15.1μg/gであっ
た。また、上記操作において、イソプロパノールの代わ
りにクロロホルム/メタノール(1:1)混合液及びエ
ーテルを用いて、上記操作を繰り返したところ、MK−
7量は、それぞれ、15.0μg/g及び13.6μg
/gであり、イソプロパノールを用いた場合とほぼ同等
のMK−7量を示した。
【0109】これに対して、上記と同様にして得られた
日東菌の培養物について、MK−7量をソックスレー−
HPLC法で測定した結果、日東菌の培養物のMK−7
量は、564.0μg/gであった。
【0110】これらの結果から、従来の方法では、納豆
菌を効率よく抽出することが困難であり、培養物のMK
−7量が良好に測定できなかったのに対して、本願発明
で使用されるソックスレー−HPLC法は、従来の方法
に比べて、MK−7の抽出効率が向上し、培養物のMK
−7量をより良好に測定することができることが示され
た。
【0111】
【発明の効果】上述したように、本発明の枯草菌(Bacil
lus subtilis)の培養方法は、枯草菌(Bacillus subtili
s)を培養し、該微生物の菌体内で産生されたビタミンK
が菌体外に放出される前に該微生物菌体を回収すること
からなることを特徴とするものである。したがって、本
発明の方法により、枯草菌(Bacillus subtilis)をビタ
ミンK誘導体、特にメナキノン−7誘導体を最も多量に
菌体内に貯蔵した状態で回収できる。このため、従来に
比べてより多量の水溶性ビタミンK誘導体、特にメナキ
ノン−7誘導体が培養物から回収できる。さらに、特に
納豆菌を使用した場合には、その安全性は確保されてい
るため、上記方法によって培養された培養物またはこの
ような培養物由来の水溶性ビタミンK誘導体を含む食
品、飲料または飼料は、従来に比べて多量の水溶性ビタ
ミンK誘導体、特にメナキノン−7誘導体を含みかつ高
い安全性を有するため、このような食品、飲料または飼
料を食することによって、ビタミンKを効率的にかつ簡
単に日常的に摂取することができ、これにより骨粗鬆症
の改善がより一層期待できる。
【0112】また、本発明の培養方法によって培養され
る培養物由来の水溶性ビタミンK誘導体は、従来脂溶性
であったビタミンKを水溶性にその性質を変えることが
可能であるという画期的な発明を包含するものであり、
さらに、本発明による水溶性ビタミンK誘導体は優れた
光安定性を有するものである。この発明により、従来に
比べてビタミンKの用途がかなり拡大できることはいう
までもなく、ゆえに本発明は産業上の観点から非常に高
い価値を有することが期待できる。
【0113】さらに、本発明による培養物または水溶性
ビタミンK誘導体を含む食品を摂取することにより、効
率よく血中ビタミンK濃度を高めることができ、また、
従来の薬品や食品で摂取されるビタミンKそのものに比
べて血中濃度の高まりをはるかに長持間持続できること
から、骨粗鬆症予防のより高い効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、実施例1における調製された納豆菌乾燥物
1gを各々5人の健常成人に経口摂取させた時の、経時
的な血漿中のビタミンK(メナキノン−7)濃度の変化
を示すグラフである。
【図2】は、実施例2における納豆菌乾燥物1.8×1
10細胞を各々5人の健常成人に経口摂取させた時の、
経時的な血漿中のビタミンK(メナキノン−7)濃度の
変化を示すグラフである。
【図3】は、実施例3における培養時間に対する各種納
豆菌の成長を示すグラフである。
【図4】は、実施例3における培養時間に対する各種納
豆菌の培養液中のMK−7量を示すグラフである。
【図5】は、実施例3における培養時間に対する各種納
豆菌の菌体内に蓄積されたMK−7量を示すグラフであ
る。
【図6】は、実施例4における菌体内に蓄積されるMK
−7量、線溶活性及び菌体外に放出されたMK−7量を
示すグラフである。
【図7】は、実施例7及び比較例1において、蛍光灯に
よる照射時間に対するMK−7量を示すグラフである。
【図8】は、実施例10において、ゲル濾過を行った際
のパターンおよび各フラクションにおけるMK−7量を
示すグラフである。
【図9】は、実施例9において、水溶性ビタミンK誘導
体及びオカラのイソプロパノール抽出物のHPLC分析
結果示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61K 31/00 603 A61K 31/00 603J 4C206 31/12 31/12 35/74 35/74 A Fターム(参考) 2B150 AA01 AA02 AA03 AA05 AA06 AA08 AA10 AA20 AB10 AC02 AC03 DA18 DD12 DD21 DD26 DE16 4B018 LB04 LE02 MD07 MD23 MD58 MD88 ME02 4B064 AD94 CA02 CC10 CC13 CE08 DA01 DA10 4B065 AA19X AC16 BC03 BC15 BC26 CA09 CA42 4C087 AA01 AA02 AA03 AA04 AA10 BC64 BC65 CA10 CA11 CA36 MA01 MA17 MA52 ZA53 ZA96 ZA97 ZC29 ZC61 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 CB28 MA01 MA04 MA37 MA72 ZA53 ZA96 ZA97 ZC29 ZC61 (54)【発明の名称】 枯草菌(Bacillussubtilis)の培養方法、該方法によって培養される微生物の 培養物、該培養物由来の水溶性ビタミンK誘導体ならびに該微生物の培養物またはビタミンK誘 導体を含む食品、飲料または飼料

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枯草菌(Bacillus subtilis)を培養し、
    該微生物の菌体内で産生されたビタミンKが菌体外に放
    出される前に該微生物菌体を回収することからなる枯草
    菌(Bacillus subtilis)の培養方法。
  2. 【請求項2】 該微生物菌体は菌体数が対数期から定常
    期に入る時期に回収される、請求項1に記載の培養方
    法。
  3. 【請求項3】 該枯草菌(Bacillus subtilis)は納豆菌
    (Bacillus subtilisnatto)である、請求項1または2に
    記載の培養方法。
  4. 【請求項4】 該微生物菌体は菌体数が対数期から定常
    期に入る時期でかつナットウキナーゼが産生される前に
    回収される、請求項3に記載の培養方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載される培
    養方法によって培養された枯草菌(Bacillus subtilis)
    の培養物。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載される枯草菌(Bacillus
    subtilis)の培養物由来の水溶性ビタミンK誘導体。
  7. 【請求項7】 該ビタミンK誘導体はビタミンK2誘導
    体である、請求項6に記載のビタミンK誘導体。
  8. 【請求項8】 該ビタミンK2誘導体はメナキノン−7
    誘導体である、請求項7に記載のビタミンK誘導体。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の培養物および/または
    請求項6から8のいずれかに記載の水溶性ビタミンK誘
    導体を含む食品、飲料または飼料。
  10. 【請求項10】 枯草菌(Bacillus subtilis)の培養菌
    体をソックスレー抽出することからなるビタミンKの抽
    出方法。
  11. 【請求項11】 枯草菌(Bacillus subtilis)の培養液
    を酸性化し、沈殿物を得ることからなる水溶性ビタミン
    K誘導体の分取方法。
JP11134185A 1998-05-17 1999-05-14 枯草菌(Bacillussubtilis)の培養方法、該方法によって培養される微生物の培養物、該培養物由来の水溶性ビタミンK誘導体ならびに該微生物の培養物またはビタミンK誘導体を含む食品、飲料または飼料 Pending JP2001000175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134185A JP2001000175A (ja) 1998-05-17 1999-05-14 枯草菌(Bacillussubtilis)の培養方法、該方法によって培養される微生物の培養物、該培養物由来の水溶性ビタミンK誘導体ならびに該微生物の培養物またはビタミンK誘導体を含む食品、飲料または飼料

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17201998 1998-05-17
JP11136499 1999-04-19
JP11-111364 1999-04-19
JP10-172019 1999-04-19
JP11134185A JP2001000175A (ja) 1998-05-17 1999-05-14 枯草菌(Bacillussubtilis)の培養方法、該方法によって培養される微生物の培養物、該培養物由来の水溶性ビタミンK誘導体ならびに該微生物の培養物またはビタミンK誘導体を含む食品、飲料または飼料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142065A Division JP4068103B2 (ja) 1998-05-17 2005-05-16 雲南sl−001菌の培養によるビタミンkの生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001000175A true JP2001000175A (ja) 2001-01-09

Family

ID=27311941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11134185A Pending JP2001000175A (ja) 1998-05-17 1999-05-14 枯草菌(Bacillussubtilis)の培養方法、該方法によって培養される微生物の培養物、該培養物由来の水溶性ビタミンK誘導体ならびに該微生物の培養物またはビタミンK誘導体を含む食品、飲料または飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001000175A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158998A1 (ko) * 2010-06-16 2011-12-22 전북대학교산학협력단 비타민 k2 생성능이 높은 바실러스 아미로리퀴파시엔스 균주
JP2014150731A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Fuji Oil Co Ltd メナキノン−7含有食品および微生物によるメナキノン−7の製造法
KR20170128133A (ko) * 2016-05-11 2017-11-22 경희대학교 산학협력단 유산균을 포함하는 면역 증강용 조성물
JP2017226649A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 アサヒグループホールディングス株式会社 骨代謝改善剤
CN113403348A (zh) * 2021-06-18 2021-09-17 山东润德生物科技有限公司 一种维生素k2的制备方法
CN113832090A (zh) * 2021-09-30 2021-12-24 内蒙古金达威药业有限公司 一种高产维生素k2的重组纳豆枯草芽孢杆菌,制备方法和用途
CN114315549A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 南通励成生物工程有限公司 一种维生素k2的提取方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158998A1 (ko) * 2010-06-16 2011-12-22 전북대학교산학협력단 비타민 k2 생성능이 높은 바실러스 아미로리퀴파시엔스 균주
JP2014150731A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Fuji Oil Co Ltd メナキノン−7含有食品および微生物によるメナキノン−7の製造法
KR20170128133A (ko) * 2016-05-11 2017-11-22 경희대학교 산학협력단 유산균을 포함하는 면역 증강용 조성물
JP2017226649A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 アサヒグループホールディングス株式会社 骨代謝改善剤
CN113403348A (zh) * 2021-06-18 2021-09-17 山东润德生物科技有限公司 一种维生素k2的制备方法
CN113832090A (zh) * 2021-09-30 2021-12-24 内蒙古金达威药业有限公司 一种高产维生素k2的重组纳豆枯草芽孢杆菌,制备方法和用途
CN114315549A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 南通励成生物工程有限公司 一种维生素k2的提取方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101054631B1 (ko) 에쿠올 생산 유산균 함유 조성물
JP3789303B2 (ja) 新種の微生物およびその利用法
CN101300341B (zh) 来自葡萄酒发酵醪液的具有免疫调节作用的乳酸菌
JP2001204405A (ja) キャベツシロップの製造方法及び用途
US6677143B2 (en) Method for culturing Bacillus subtilis natto to produce water-soluble vitamin K and food product, beverage, or feed containing the cultured microorganism or the vitamin K derivative
JP2009137929A (ja) ポリフェノール抽出物の製造方法、骨粗鬆症予防剤、糖質消化酵素阻害剤、これらを用いた機能性組成物、およびこの機能性組成物を含む、食品組成物、特定保健用食品組成物、医薬部外品組成物、医薬組成物
JP5505298B2 (ja) Helicobacter pyloriの生育阻害剤およびその製造方法
JP2001136959A (ja) 枯草菌菌体および/またはその産生物を含む培養物、これに由来する水溶性ビタミンk誘導体、これらを含む医薬、食品および飼料ならびにこれらの製造方法
JP6005453B2 (ja) オルニチンとエクオールを含む組成物
JP2001000175A (ja) 枯草菌(Bacillussubtilis)の培養方法、該方法によって培養される微生物の培養物、該培養物由来の水溶性ビタミンK誘導体ならびに該微生物の培養物またはビタミンK誘導体を含む食品、飲料または飼料
JP2024010170A (ja) エクオール含有組成物の製造方法
JP4068103B2 (ja) 雲南sl−001菌の培養によるビタミンkの生産方法
JP5568276B2 (ja) カテキン代謝物の製造方法
WO2020146650A1 (en) Food and beverage products comprising ascomycetes
JP2006290835A (ja) Ace阻害作用を示し、血圧低下作用を有する機能性組成物
JP5781199B2 (ja) カテキン代謝物含有組成物
JP3783915B2 (ja) 納豆菌由来の生理活性物質
JPH067115A (ja) 免疫増強用飲食品添加剤および飲食品の免疫増強効果付与方法
CA2012278C (en) Mutant of microbacterium, a strain 851r, and a process for producing 851r nutrient solution by application of the strain
JP2005237300A (ja) 食品素材及びその製造方法
JP5725598B2 (ja) 抗酸化性組成物の製造方法
JPH1132787A (ja) メナキノン−7含有物の製造方法及びそれを含有する飲食品
JP2001120222A (ja) 過酸化脂質抑制用組成物およびその製造法
JP2005080502A (ja) ピロロキノリンキノンを高含量で含有する食品及びその製造方法
JP2004267026A (ja) パパイヤを主成分とする健康食品、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313