JP6800950B2 - 血栓溶解酵素の高生産のバチルス・サブチリス菌株 - Google Patents

血栓溶解酵素の高生産のバチルス・サブチリス菌株 Download PDF

Info

Publication number
JP6800950B2
JP6800950B2 JP2018504929A JP2018504929A JP6800950B2 JP 6800950 B2 JP6800950 B2 JP 6800950B2 JP 2018504929 A JP2018504929 A JP 2018504929A JP 2018504929 A JP2018504929 A JP 2018504929A JP 6800950 B2 JP6800950 B2 JP 6800950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natto
thrombolytic enzyme
thrombolytic
fermented
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525988A (ja
Inventor
ヘイク イ、
ヘイク イ、
ヒウン キム、
ヒウン キム、
Original Assignee
カンウォン ナショナル ユニバーシティ−インダストリー コーポレーション ファウンデーション
カンウォン ナショナル ユニバーシティ−インダストリー コーポレーション ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カンウォン ナショナル ユニバーシティ−インダストリー コーポレーション ファウンデーション, カンウォン ナショナル ユニバーシティ−インダストリー コーポレーション ファウンデーション filed Critical カンウォン ナショナル ユニバーシティ−インダストリー コーポレーション ファウンデーション
Publication of JP2018525988A publication Critical patent/JP2018525988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800950B2 publication Critical patent/JP6800950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • C12N9/54Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea bacteria being Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21062Subtilisin (3.4.21.62)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/125Bacillus subtilis ; Hay bacillus; Grass bacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、血栓溶解酵素を高生産するバチルス・サブチリス菌株に関する。
血栓溶解酵素である納豆キナーゼ(nattokinase)は、納豆の発酵に関与する菌であるバチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)及びその類縁菌によって生産されるセリンタンパク質加水分解酵素(serine protease)の一種である。納豆キナーゼは、大豆発酵食品である韓国の清麹醤、日本の納豆などで容易に確認でき、強力なフィブリン(fibrin)分解活性を有するので、血栓の溶解に有効であると知られて、清麹醤と納豆との重要な機能性を示す成分の1つとして脚光を浴びている。
前記バチルス・サブチリスは、大豆を培地で培養した場合以外にも、差はあるが、多様な物質を基質として培地中に血栓溶解酵素を蓄積する。したがって、バチルス・サブチリスを多様な培養方法で培養すれば、血栓溶解酵素の量産が可能なので、納豆キナーゼ製品を安価で供給するために努力している(特許文献1、特許文献2)。
最近、食品として簡便に摂取することができる納豆の血栓溶解酵素の活性を高めるための多様な方法に関する研究が進められている。
納豆の血栓溶解酵素の活性は、発酵菌の種類、大豆の品種、培養条件などによって影響を受けると知られている。しかし、納豆製造時に、血栓溶解酵素の活性が高く示される大豆の品種を使用することは可能であるが、大豆の品種を制限する方法で同じ品質の納豆を量産するという側面では制限性がある。一例として、おからは、血栓溶解酵素の活性を高める培地の1つとして知られているが、おからを大豆と共に混ぜて発酵させることは、納豆の食感や外形に大きな影響を及ぼすので、望ましい方法はならない。また、培養時間、温度及び湿度などの培養条件を変化させる方法は、血栓溶解酵素の活性を高めることができるが、これは、納豆の味、香、外観のような嗜好性に多大な影響を及ぼすので、望ましい方法とは言えない。
一方、既存の宮城野菌または高橋菌などの市販の納豆菌は、同じ培養条件で互いに異なる血栓溶解酵素の活性を示すと知られている。また、従来、市販の納豆菌に比べて、血栓溶解酵素(特許文献3)の活性が2倍増加した新規菌株に関する技術内容が開示されており、血栓溶解酵素を量産するためには、活性が高い菌株の開発が最も効率的な方法であるということが分かる。
しかし、血栓溶解を目的として納豆を摂取する場合には、納豆菌によって納豆に生成及び蓄積されるK2などのビタミンによる副作用を考慮しなければならない。納豆に含有されたビタミンK2は、メナキノン−7(menaquinone−7)で血液凝固を促進し、骨形成を促進する因子として知られている。一般的に、納豆には、600〜900μg/100gのビタミンK2が含有されて、ビタミンK2高含量食品に分類されている。参考までに、成人1人当たり1日勧奨摂取量は、日本の場合、男性は75μgであり、女性は60〜65μgであり(Journal of Nutritional Science and Vitaminolog,2007,Vol.53,464−470)、米国の場合、男性は120μg、女性は90μg(J Am Diet Assoc.,1996,vo1.96,149−154)である。したがって、40〜50gの内容量で包装されて販売される通常の納豆1ケース(case)を摂食する場合、算術的に300〜450μgに相当する相当量のビタミンK2が同伴摂取される。また、血栓形成抑制剤の1つであるワーファリンを服用する患者の場合に、ビタミンK2がワーファリンの作用を抑制するので、納豆の摂取を制限している。前記のように、納豆に含まれたビタミンK2の問題点を解消するために、従来、エタノールなどの有機溶媒を用いて納豆に含まれたビタミンK2を除去する精製段階を導入して納豆を生産しているが(特許文献2、特許文献1)、前記のような精製段階は、工程が複雑であって、製造コストが増加するという問題がある。
前記のように、納豆の摂取は、食品本来の味と香とを楽しみながらも、精製した酵素よりは十分な量の血栓溶解酵素を安価で提供されうるという長所があるが、ビタミンK2の含量が問題点として台頭しつつあり、従来に知られた納豆菌などは、おからを培地として活用する場合、嗜好性が落ちるという短所があって、このような問題点を解決することができる方法についての研究が必要である。
特開2001−299277(公開日:2001.10.30) 特開2006−325538(公開日:2006.12.07) 日本登録特許3564121(公開日:2004.08.12) 韓国公開特許10−2014−0123847(公開日:2014.10.23)
本発明の発明者らは、血栓溶解酵素の活性が高い納豆の製造を目標として鋭意研究した結果、従来に開発された納豆菌株よりも血栓溶解酵素の高生産能を有する新たな菌株であるバチルス・サブチリスGDN菌株(Bacillus subtilis GDN)の分離に成功し、当該菌株をおからで培養したおから発酵物の場合、血栓溶解酵素の活性が大豆発酵物に比べて、さらに増加するという事実を確認して、固体培養を通じても、血栓溶解酵素を効率的に生産可能であるということが分かった。
これにより、本発明では、血栓溶解酵素である納豆キナーゼを高生産するバチルス・サブチリスGDN菌株に対する技術内容を提供しようとする。
前記のような技術的課題を果たすために、本発明は、血栓溶解酵素を高生産するバチルス・サブチリスGDN菌株(Bacillus subtilis GDN、受託番号KCTC13020BP)を提供する。
また、前記菌株が、配列番号1の16sRNAを含むことを特徴とする。
また、本発明は、前記菌株を用いて発酵させた培養物を提供する。
また、前記培養物は、納豆であり、前記培養物に含まれた血栓溶解酵素が、納豆キナーゼであり得る。
また、前記培養物は、おから発酵物であり、前記おから発酵物は、3400〜4300fibrinolytic unit/gの血栓溶解酵素の活性を示すことを特徴とする。
また、本発明は、前記培養物を含む食品組成物を提供する。
また、本発明は、前記菌株を用いて発酵させる段階を含む血栓溶解酵素の製造方法を提供する。
また、前記発酵が、納豆の発酵であることを特徴とし、前記納豆の発酵によって納豆キナーゼが製造されることを特徴とする。
また、前記発酵が、生おからの発酵であることを特徴とする。
本発明によるバチルス・サブチリスGDN菌株は、宮城野菌のような従来の納豆菌に比べて、血栓溶解酵素の生産能が顕著に高く、本発明のバチルス・サブチリスGDN菌株で製造した納豆を摂取する場合、従来の納豆菌によって製造した納豆を摂取する場合に比べて、納豆の摂取量を5分の1程度に減らしても、血栓溶解酵素の活性は同様に保持し、ビタミンK2の摂取量は、1日勧奨量の限界値内に調節することができて、前記バチルス・サブチリスGDN菌株は、血栓溶解を目的とした多様な食品の製造のために効果的に活用が可能である。
また、本発明によるバチルス・サブチリスGDN菌株を培養したおから発酵物の場合、大豆発酵物に比べて、血栓溶解酵素の活性がl.5倍以上高い特性を示して、追加的な処理なしに固体培養を通じて効率的に血栓溶解酵素を生産し、培地から簡単な操作を通じて血栓溶解酵素を容易に精製することができて、血栓溶解酵素の生産コストを画期的に節減することができるだけではなく、産業廃棄物であるおからをリサイクルできるという点で環境に優しい。
また、前記菌株は、大豆類または生おからなどを発酵時に、血糖降下に効果があるα‐グルコシダーゼ阻害剤を多量生成して、成人病の予防にも効果的な食品製造が可能であるだけではなく、味、粘質物の強度、外形などの官能特性に優れた納豆を製造することができる。
バチルス・サブチリスGDN菌株の電子顕微鏡写真である。 バチルス・サブチリスGDN菌株の分類学上の位置を示す概略図である。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明は、血栓溶解酵素を高生産するバチルス・サブチリスGDN菌株(Bacillus subtilis GDN、受託番号KCTC13020BP)を提供する。
前記菌株は、稲わら及び乾草から耐熱性胞子を形成する菌を分離し、大豆類または生おからなどの発酵時に、高含有の血栓溶解酵素を生産する菌株を選別することで得られる。選別された前記菌株は、血栓溶解酵素、特に、納豆キナーゼを高含有で生産し、納豆の発酵において、一般菌株を使用した場合に比べて、5倍以上に高い血栓溶解酵素の活性を有する納豆を生産することができる。
これにより、本発明のバチルス・サブチリスGDN菌株で製造した納豆を摂取する場合、従来の納豆菌によって製造した納豆を摂取する場合に比べて、納豆の摂取量を5分の1程度に減らしても、血栓溶解酵素の活性は同様に保持し、ビタミンK2の摂取量は、1日勧奨量の限界値内に調節することができて、前記バチルス・サブチリスGDN菌株は、血栓溶解を目的とした多様な食品の製造のために活用が可能である。
また、本発明によるバチルス・サブチリスGDN菌株を培養したおから発酵物の場合、大豆発酵物に比べて、血栓溶解酵素の活性が1.5倍以上高い特性を示して、追加的な処理なしに固体培養を通じて効率的に血栓溶解酵素を生産し、培地から簡単な操作を通じて血栓溶解酵素を容易に精製することができて、血栓溶解酵素の生産コストを画期的に節減することができるだけではなく、産業廃棄物であるおからをリサイクルできるという点で環境に優しい。
前記菌株は、大豆類または生おからなどを発酵時に、血糖降下に効果があるα‐グルコシダーゼ阻害剤を多量生成して、成人病の予防にも効果的な食品製造が可能であるだけではなく、味、粘質物の強度、外形などの官能特性に優れた納豆を製造することができる。
前記菌株は、下記の配列番号1の16sRNAを有することを特徴とする。
配列番号1:
GTGACAGGTGGTGCATGGTTGTCGTCAGCTCGTGTCGTGAGATGTTGGGTTAAGTCCCGCAACGAGCGCAACCCTTGATCTTAGTTGCCAGCATTCAGTTGGGCACTCTAAGGTGACTGCCGGTGACAAACCGGAGGAAGGTGGGGATGACGTCAAATCATCATGCCCCTTATGACCTGGGCTACACACGTGCTACAATGGACAGAACAAAGGGCAGCGAAACCGCGAGGTTAAGCCAATCCCACAAATCTGTTCTCAGTTCGGATCGCAGTCTGCAACTCGACTGCGTGAAGCTGGAATCGCTAGTAATCGCGGATCAGCATGCCGCGGTGAATACGTTCCCGGGCCTTGTACACACCGCCCGTCACACCACGAGAGTTTGTAACACCCGAAGTCGGTGAGGTAACCTTTTAGGAGCCAGCCGCCGAAGGTGGGACAGATGATTGGGGTGAAGT
また、本発明は、前記バチルス・サブチリスGDN菌株を用いて発酵させた培養物を提供する。
望ましくは、前記培養物は、生おからに前記菌株を接種して発酵させたおから発酵物であり、前記おから発酵物は、3400〜4300fibrinolytic unit/gの優れた血栓溶解酵素の活性を示すことができる。
また、前記培養物は、大豆類に前記菌株を接種して発酵させた大豆類の培養物であり、望ましくは、納豆であり得る。前記菌株を接種して発酵させた納豆は、2300〜2500fibrinolytic unit/gの血栓溶解酵素の活性を示して、宮城野菌のような従来の納豆菌を接種して発酵させた納豆(400〜500fibrinolytic unit/g)に比べて、血栓溶解酵素の活性が5倍以上優れている。
また、本発明は、前記培養物を含む食品組成物を提供する。
また、本発明は、前記菌株を用いて発酵させる段階を含む血栓溶解酵素の製造方法を提供する。前記血栓溶解酵素の製造方法では、生おからを発酵させておから発酵物を製造し、各種の大豆類を発酵させて納豆などの大豆発酵物を製造し、前記大豆発酵物は、血栓溶解酵素として納豆キナーゼを含みうる。
また、前記おから発酵物は、優れた血栓溶解酵素の活性を示し、前記血栓溶解酵素の製造方法は、産業廃棄物であるおからを用いて追加的な処理なしに固体培養を通じて効率的に血栓溶解酵素を生産し、培地から簡単な操作を通じて血栓溶解酵素を容易に精製することができて、血栓溶解を目的とする多様な食品製造のために活用可能である。
以下、本発明を実施例を挙げてより詳しく説明する。
提示された実施例は、本発明の具体的な例示であり、本発明の範囲を制限するためのものではない。
1.菌株の探索
韓国、中国、日本、米国など世界各地から収集した約500余点の稲わら及び乾草を試料として微生物を分離した。各試料を滅菌食塩水に少量加えて懸濁させた後、80℃恒温水槽で30分間熱処理して得た胞子液を2%寒天を含有するLB平板培地(1%トリプトン、0.2%砂糖、0.5%酵母抽出物及び0.5%NaCl、pH7.0)に塗抹し、37℃の培養器で1日間培養した後、菌集落を形成する菌体を分離した。
血栓溶解酵素の生産量を調査するために、分離された菌株を5mlの5%大豆粉を懸濁した培地に接種し、37℃で24時間振盪培養した。培養液を遠心分離して、上澄み液から血栓溶解酵素の活性をフィブリン平板法(fibrin plate method)で測定した。
前記フィブリン平板法は、下記に示した方法で行った。
まず、1.2%のフィブリノーゲン溶液(fibrinogen solution)2.5ml、20unit/mlのトロンビン(thrombin)500μl、1%のアガロース溶液(agarose solution)7mlが溶解された0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH8.5)をペトリディッシュ(petri dish)に入れ、均一に開かれた状態で固化させてフィブリン平板(fibrin plate)を製造した。パスツールピペットを用いてフィブリン平板に一定間隔で空隙を形成させた。それぞれの菌株を培養して作った試料2μlを空隙に注入して37℃で培養し、形成されたクリアゾーン(clear zone)の面積から血栓溶解酵素の活性を測定した。
前記の過程を通じて、活性が強い順に80種の菌株を分離して、血栓溶解酵素生産菌で1次選抜した後、簡易同定法(The prokaryotes,A handbook on the biology of bacteria,vo1.2.p.1668,1992,Springer−Verlag)で血栓溶解酵素の活性が高い5種の菌株を2次選抜した。分離した5種の菌株は、16sRNA塩基配列分析を通じてバチルス・サブチリスに同定になり、配列番号1の塩基配列を有するという事実を確認した。血栓溶解酵素の活性が最も高い1種の菌株をバチルス・サブチリスGDN(Bacillus subtilis GDN)と名付け、韓国生命工学研究院生物資源センター(KCTC)に2016年5月3日付で寄託した(寄託番号:KCTC13020BP)。
配列番号1:
GTGACAGGTGGTGCATGGTTGTCGTCAGCTCGTGTCGTGAGATGTTGGGTTAAGTCCCGCAACGAGCGCAACCCTTGATCTTAGTTGCCAGCATTCAGTTGGGCACTCTAAGGTGACTGCCGGTGACAAACCGGAGGAAGGTGGGGATGACGTCAAATCATCATGCCCCTTATGACCTGGGCTACACACGTGCTACAATGGACAGAACAAAGGGCAGCGAAACCGCGAGGTTAAGCCAATCCCACAAATCTGTTCTCAGTTCGGATCGCAGTCTGCAACTCGACTGCGTGAAGCTGGAATCGCTAGTAATCGCGGATCAGCATGCCGCGGTGAATACGTTCCCGGGCCTTGTACACACCGCCCGTCACACCACGAGAGTTTGTAACACCCGAAGTCGGTGAGGTAACCTTTTAGGAGCCAGCCGCCGAAGGTGGGACAGATGATTGGGGTGAAGT
また、分離した菌株を顕微鏡で観察し(図1参照)、形態学的特性を分析して、下記の表1に示した。

表1に示すように、分離した菌株は、グラム陽性であり、細胞のサイズは、ほぼ0.6〜0.7×1.4〜1.6μmであることを確認することができ、前記結果を総合して、バチルス・サブチリスGDN菌株の分類学上の位置を図2に示した。
また、分離した菌株の生化学的特性の分析結果を下記の表2に示した。
2.フィブリン溶液を用いた血栓溶解酵素の活性測定
希釈した試料100μlと0.1M Tris−HCl緩衝液200μl(10mM CaC1含む、pH7.8)、0.4%フィブリン溶液(pH7.0)200μlとを混合した後、37℃で30分間反応させた。反応終了後、反応停止液(0.22M酢酸ナトリウム、0.33M酢酸含有0.11Mトリクロロ酢酸)500μlを添加し、遠心分離して上澄み液を収得した。該収得した上澄み液に275nm波長の光を照射して吸光度を測定した(但し、血栓溶解酵素の活性1unitは、37℃で反応して1分間作り出す1μgのチロシン(tyrosine)の量と同じである)。
3.大豆発酵物の製造及び血栓溶解酵素の活性分析
洗浄した大豆を室温で一晩浸漬した後、121℃で40分間高圧蒸気滅菌(autoclave)して、煮た大豆を作った。煮た大豆50g当たりバチルス・サブチリスGDN菌株胞子液(10胞子/ml)1mlの比率で煮た大豆が冷める前に接種して、発泡スチレン容器に入れ、被膜を行って、37℃で18時間培養した。その後、4℃で24時間熟成して、大豆発酵物を製造した。対照群としては、市販の宮城野菌を使用した。
製造した大豆発酵物の血栓溶解酵素の活性を測定して、下記の表3にその結果を示した。

表3に示すように、大豆発酵物で血栓溶解酵素の活性の測定結果、実施例のGDN菌で製造した大豆発酵物の血栓溶解酵素の活性は、対照群である宮城野菌に比べて、約5倍の酵素活性が増加したことを確認することができた。
すなわち、実施例のGDN菌は、従来の納豆菌に比べて、血栓溶解酵素の生産能が顕著に高いので、当該菌で製造した納豆は、一般的な納豆の摂取量の5分の1程度に減らして摂取しても、従来の納豆1ケースから期待することができる血栓溶解酵素を供給されうるということを確認することができた。
参考までに、ビタミンK2の1日勧奨量は、日本の場合、男性が75μgであり、女性が60〜65μgであるが、従来の納豆菌で製造した納豆1ケースを摂取する場合、300〜450μgのビタミンK2が供給されるので、1日勧奨量を約5倍超過する。しかし、実施例のGDN菌株で製造した納豆は、前記従来の納豆の1/5程度の量を摂取しても、血栓溶解酵素の活性はそのまま保持し、ビタミンKの量を1日勧奨量の限界値内に調節することができるという事実を確認することができた。
3.官能評価
前記の方法で得られた大豆発酵物について官能評価を行った。官能評価は、5段階評価法で行い、5点は非常に良好、4点は良好、3点は普通、2点は不良、1点は非常に不良として、下記の5項目について評価し、その結果を下記の表4に示した。

表4に示すように、官能評価を行った結果、GDN菌株で製造した大豆発酵物の官能評価は、3.6〜4.8点の高い点数が出て、納豆のような大豆発酵物で開発しても、立派な製品になりうるということを確認することができた。
4.おから発酵物の製造
当日製造された生おから(3種)をそのまま121℃で40分間高圧蒸気滅菌し、該滅菌したおから50g当たり10胞子/mlの胞子液を1mlの比率で冷める前に接種して、37℃で24時間培養した。
製造したおから発酵物(3種)の血栓溶解酵素の活性を測定して、下記の表5にその結果を示した。

表3に示すように、互いに異なる3つの工場で製造したおからを発酵して生成されたおから発酵物の血栓溶解酵素の活性を測定した結果、おから発酵物が大豆発酵物よりも酵素生産量がほぼ1.5倍高いと確認された。これを通じて、産業廃棄物であるおからを用いて追加的な処理なしに固体培養を通じて効率的に血栓溶解酵素の生産に用いられうるということを確認することができた。
5.おから発酵物で血栓溶解酵素の精製
おからを30cm×24cm×6cmサイズのステンレストレー(stainless tray)に500gずつ入れ、121℃で40分間高圧蒸気滅菌した。該滅菌したおから1kg当たり10胞子/mlの胞子液20mlを冷める前に加えて接種し、ビニール被膜を行って、37℃で24時間培養して、おから発酵物を製造した。該製造したおから発酵物に3倍量の水を加え、よく撹拌して血栓溶解酵素を抽出した。これにCaClの最終濃度が0.1MになるようにCaCl粉末を加え、30分間静置した後、遠心分離して沈殿を除去し、上澄み液であるおから抽出物を製造した。
また、上澄み液に2倍量のエタノールを加え、遠心分離し、沈殿を凍結乾燥して、血栓溶解酵素粉末を製造し、血栓溶解酵素の活性を測定して、その結果を収率と共に下記の表6に示した。

表6に示すように、カルシウム(CaCl)処理したおから抽出物の血清溶解酵素の活性が非常に高いと確認された。これを通じて、GDN菌株のおから発酵物に重量に比べて、3倍量の水を加えて均質化し、そこに最終濃度が0.1MになるようにCaCl粉末を加え、30分間静置すれば、おからから由来した固形分が凝集して容易に沈殿で除去され、血栓溶解酵素は、清い上澄み液に残るので、簡単な操作によっても、血栓溶解酵素の精製が高収率でなされるという事実を確認することができた。
本発明によるバチルス・サブチリスGDN菌株は、血栓溶解酵素の生産能が顕著に高く、血栓溶解を目的とした多様な食品製造に活用されうる。
寄託機関名:韓国生命工学研究院韓国微生物資源センター(KCTC)
受託番号:KCTC13020BP
受託日:20160503
(受託証)

Claims (4)

  1. 配列番号1の16sRNAを含み、血栓溶解酵素を高生産するバチルス・サブチリスGDN菌株(Bacillus subtilis GDN、受託番号KCTC13020BP)を用いて発酵させたおから発酵物であって、3400〜4300fibrinolytic unit/gの血栓溶解酵素の活性を示すおから発酵物
  2. 前記おから発酵物に含まれる前記血栓溶解酵素が納豆キナーゼである、請求項1に記載のおから発酵物。
  3. 請求項1に記載のおから発酵物を含む食品組成物。
  4. 請求項1に記載のおから発酵物を用いる段階を含む、血栓溶解酵素の製造方法。
JP2018504929A 2016-06-24 2017-02-17 血栓溶解酵素の高生産のバチルス・サブチリス菌株 Active JP6800950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0079632 2016-06-24
KR1020160079632A KR101809509B1 (ko) 2016-06-24 2016-06-24 혈전용해효소 고생산 바실러스 서브틸리스 균주
PCT/KR2017/001753 WO2017222141A1 (ko) 2016-06-24 2017-02-17 혈전용해효소 고생산 바실러스 서브틸리스 균주

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525988A JP2018525988A (ja) 2018-09-13
JP6800950B2 true JP6800950B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=60784241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504929A Active JP6800950B2 (ja) 2016-06-24 2017-02-17 血栓溶解酵素の高生産のバチルス・サブチリス菌株

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6800950B2 (ja)
KR (1) KR101809509B1 (ja)
WO (1) WO2017222141A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112812986A (zh) * 2020-12-21 2021-05-18 苏州微克生活科技有限公司 一种高产纳豆激酶和维生素k2的枯草芽孢杆菌xtk1001及其应用
CN113736684B (zh) * 2021-06-25 2023-11-03 郑州大学 一种利用西洋参内生菌发酵制备溶栓酶的方法
CN113755404B (zh) * 2021-10-13 2023-02-28 华北制药股份有限公司 维生素k2(mk-7)高产菌株及其筛选方法和生产维生素k2(mk-7)的方法
CN115404227A (zh) * 2022-09-22 2022-11-29 南京工业大学 一种利用火麻籽粕固态发酵生产纳豆激酶的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3461856B2 (ja) * 1993-03-17 2003-10-27 日本オペレーター株式会社 納豆菌株と、この納豆菌株を用いて製造した納豆
JP2000152779A (ja) 1998-11-17 2000-06-06 Oyama Tofu Kk 笹より分離した納豆菌及びその他の類似菌株を使用して製造した笹納豆
JP3822773B2 (ja) * 2000-02-28 2006-09-20 株式会社丸美屋 血栓溶解酵素及び粘質物を多量に生産する納豆菌株及びその取得方法
JP3564121B2 (ja) * 2003-01-20 2004-09-08 タカノフーズ株式会社 納豆菌及び納豆の製造方法
KR100779267B1 (ko) * 2005-09-16 2007-11-28 주식회사 엔유씨전자 바실러스 서브틸리스 nnt-0701 균주 및 이에 의해제조된 청국장
KR20120011261A (ko) * 2010-07-28 2012-02-07 충북대학교 산학협력단 바실러스속 균주의 유가식 배양 방법에 의한 나토키나아제 대량 생산 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101809509B1 (ko) 2018-01-18
JP2018525988A (ja) 2018-09-13
WO2017222141A1 (ko) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pant et al. Production, optimization and partial purification of protease from Bacillus subtilis
JP6800950B2 (ja) 血栓溶解酵素の高生産のバチルス・サブチリス菌株
KR100404154B1 (ko) 트리펩티드 고생산성 락토바실루스·헬베티커스 유산균 및발효유 제품, 그리고 그 제조법
JP5988455B2 (ja) 新規乳酸菌
Ngouénam et al. Lactic acid production ability of Lactobacillus sp. from four tropical fruits using their by-products as carbon source
Omidinia Isolation, purification and characterization of a thermophilic alkaline protease from Bacillus subtilis BP-36
Haile et al. Isolation and characterization of pectinase-producing bacteria (Serratia marcescens) from avocado peel waste for juice clarification
JP2004357535A (ja) 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。
JP2018042507A (ja) 植物性原料に生育しやすいエンテロコッカス属乳酸菌及びその増殖方法、ならびに、それを使用した豆味噌の製造方法および豆味噌
KR100267185B1 (ko) 아스퍼질러스 오리재 p f 및 이로부터 생산된 단백질 분해효소
JP2017209021A (ja) 新規な植物性乳酸菌
Jain et al. Isolation, production and partial purification of protease from an endophytic Acremonium sp
JP7060902B2 (ja) プラノコッカス及びそれによる減塩魚醤の発酵品質の向上方法
JP2004222516A (ja) 納豆菌及び納豆の製造方法
CN105754975A (zh) 一种耐盐性蛋白酶的提取及缩短鱼露发酵时间的应用方法
JP3783915B2 (ja) 納豆菌由来の生理活性物質
KR100927573B1 (ko) 바실러스 서브틸리스 bn―nuc1 (kccm―10839p) 균주를 이용한 청국장 종균의 제조방법
FR2785294A1 (fr) Procede de production de farines lactiques et produits obtenus
Shivasharanappa et al. Optimization and production of Alkaline Proteases from Agro byproducts using a novel Trichoderma Viridiae strain VPG 12, isolated from agro soil
CA2491463A1 (en) Milk-coagulating enzyme originating in bacterium and process for producing cheese using the same
JP2005328738A (ja) 酵素混合物及び調味料
Lim et al. The indigenous microbial diversity involved in the spontaneous fermentation of red dragon fruit (Hylocereus polyrhizus) identified by means of molecular tools
JP2012223173A (ja) 納豆菌株、納豆及びその製造方法
CN108330082A (zh) 一株副干酪乳杆菌及其应用
CN106544294A (zh) 一种枯草芽孢杆菌h‑9及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250