JP2004357535A - 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。 - Google Patents

免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。 Download PDF

Info

Publication number
JP2004357535A
JP2004357535A JP2003157713A JP2003157713A JP2004357535A JP 2004357535 A JP2004357535 A JP 2004357535A JP 2003157713 A JP2003157713 A JP 2003157713A JP 2003157713 A JP2003157713 A JP 2003157713A JP 2004357535 A JP2004357535 A JP 2004357535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaba
lactic acid
lactobacillus
culture
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003157713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4313615B2 (ja
Inventor
Hiroaki Matsushita
裕昭 松下
Makio Furubayashi
万木夫 古林
Ryoichi Tsukiyama
良一 築山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Higashimaru Shoyu Co Ltd
Original Assignee
Higashimaru Shoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Higashimaru Shoyu Co Ltd filed Critical Higashimaru Shoyu Co Ltd
Priority to JP2003157713A priority Critical patent/JP4313615B2/ja
Publication of JP2004357535A publication Critical patent/JP2004357535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313615B2 publication Critical patent/JP4313615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】短期間に効率よく高濃度のγ−アミノ酪酸(GABA)を産生し、高い免疫増強効果を有する新規乳酸菌の提供。
【解決手段】魚醤油に由来し、GABA産生能を有し、免疫増強効果を有するラクトバチルスsp.Y−3(FERM P−19317)。この菌株は大豆抽出液(大豆煮汁)によってGABAの産生及び免疫増強効果が促進される。この乳酸菌培養物を添加して血圧上昇抑制等薬理効果のある食品を得ることができる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、γ−アミノ酪酸(GABA)及び免疫賦活活性物質を高濃度に産生する新規乳酸菌、さらにGABA及び免疫賦活活性物質の生産性の高い乳酸菌培養物の製造方法に関する。
また、本発明はこの乳酸菌培養物を利用した免疫賦活活性が高く、血圧上昇を抑制する等の健康志向の高い食品に関する。
【0002】
【従来の技術】
自然界に広く分布しているアミノ酸の一種であるγ−アミノ酪酸(以下、GABAという)は、他の多くのアミノ酸とは異なり、非タンパク質構成アミノ酸であるが、血圧降下作用、利尿作用、精神安定作用等の生理的に重要な機能を有している。GABAは食品として体内に摂取されるだけでなく、生体内において、L−グルタミン酸からの脱炭酸により生合成される。また、塩分の過剰摂取に対して尿へのナトリウムイオンの排出を促進したり、血圧降下作用を示したりするなど、重要な生体調節作用に寄与していることが知られている。しかしながら、GABAが含まれている食品は、少数の野菜や茶、米など種類が限定されており、また、GABAを含んでいる食品でもその含有量は少なく、GABAは有効な成分であるにもかかわらず食品として摂取される機会が少ない。
【0003】
そこで人為的にGABAの摂取量を多くする方法として、大腸菌等の工業微生物によりGABAを生産し、それを食品に添加することも考えられる。しかしながら、工業微生物により生産されたGABAを食品に用いるには安全性の面で問題がある。微生物により生産されたGABAを食品に用いる場合は、安全かつ大量に生産できる菌の選定が重要となってくる。
【0004】
GABA含量を高めた食品素材としては、例えば、L−グルタミン酸を含む魚醤油等にラクトバシラス・プランタラム(特許文献1)を添加して発酵させた食品、茶の生葉を嫌気処理したギャバロン茶(非特許文献1)、米胚芽を水に浸漬して内在性酵素を活性化させた食品素材(特許文献2)や発芽玄米(特許文献3)などがあげられる。いずれも、その原材料中に存在するグルタミン酸を基質とし、かつ原材料中の内在性酵素であるグルタミン酸脱炭酸酵素を活性化させることにより、GABA濃度を高めている。これらのGABA含有食品はラットやヒトによる実験で、血圧降下作用や尿へのナトリウムイオンの排出促進作用を有していることが確認されている。また、昔から血圧降下作用が顕著であるとして薬膳料理などに用いられてきた紅麹の主要な有効成分がGABAであることも最近明らかにされている。
【0005】
しかし、これらの食品製造には長期間の発酵が必要であるためにGABA含有食品は生産性が低いという欠点がある。その他の微生物として、麹菌(特許文献4)や酵母を作用させてGABAを生産させる方法もあるが、GABAへの変換率が低いという欠点がある。したがって、短時間でかつ高率にL−グルタミン酸ナトリウムやL−グルタミン酸からGABAを産生する微生物やその微生物を利用した高GABA含有食品の提供が望まれている。
【0006】
さらに、発酵乳製品は免疫賦活活性を有する食品として古くから知られているが、嗜好的要素もあり利用範囲が限定されること、作用・効果が不十分な点や、製剤への配合に特殊な技術が必要なことなどの問題があった。最近においては、エンテロコッカス属の菌体または処理物を有効成分とするもの(特許文献5)、核酸組成物を有効成分として含む免疫賦活作用を有する飲食品(特許文献6)、カカオ豆から得られる抽出物を有効成分とする免疫賦活剤(特許文献7)等があるが、その実用性はまだ明らかでない。
【0007】
生体内の免疫システムは、生体が外界と接する境界である皮膚と粘膜で働く。そのうち粘膜は面積がはるかに広く、とりわけ腸管粘膜表面は最も広い面積を有する。腸管粘膜は多数のウィルス、細菌、寄生虫、病原性抗原や食物抗原と接触する場所であるため、それらの異物抗原から身体を守るための腸管免疫システムが働いている。この腸管免疫にて機能するものとしてIgA(Immunoglobulin A)が存在する。これは、細菌やウィルスの中和、組織への細菌の付着の抑制、食物抗原によるアレルギー抑制等に重要な役割を果たしている。
免疫力が低い老人や幼児あるいは体力の低下した人は、ウィルスや病原菌などの外部からの異物に対する抵抗力が低いことが知られている。したがって、これらの感染予防や治療において、IgAを高く保つ作用を有する物質、あるいはIgAの生産力を高めることができる免疫賦活剤の開発が望まれている。
【0008】
GABA産生能を有する微生物において免疫賦活活性に関する研究報告は皆無であり、GABA産生能と免疫賦活活性の関係は全く不明である。しかし一方で、血圧降下作用、利尿作用、精神安定作用等の重要な生体調節作用に寄与しているGABAの産生能を有し、かつ細菌やウィルスの中和、組織への細菌の付着の抑制、食物抗原によるアレルギー抑制等の免疫機構に重要な役割を果たしているIgAの産生促進効果を有する微生物の提供は、その微生物を利用した免疫賦活剤の開発や高GABA含有食品素材の製造方法の提供に有用であり、生体への生理効果において期待される。
【0009】
【特許文献1】
特許第2704493号公報
【特許文献2】
特許第2590423号公報
【特許文献3】
特開2000−32923号公報
【特許文献4】
特開平11−103825号公報
【特許文献5】
特開平11−92389号公報
【特許文献6】
特開2001−314172号公報
【特許文献7】
特開2000−86526号公報
【非特許文献1】
Tsushida, T. and Murai.: Agric. Biol. Chem., 51, 2865−2871, 1987
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記の現状に鑑み、免疫賦活活性物質及びγ‐アミノ酪酸(GABA)の両者を短時間で高濃度に生産することのできる新規な乳酸菌を提供すること、並びに、乳酸菌を用いた免疫賦活活性物質及びGABAを高濃度に含有する培養物の製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の課題は、このような培養方法を用いて免疫賦活作用及びGABA含量の高い食品を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決することを目的としてGABA産生菌を探索した。食品としての安全性の点を配慮し、食経験が豊富な醤油、魚醤、味噌、漬物、キムチ、塩辛等の発酵食品から、GABAへの変換率が高い乳酸菌株の選抜を実施した。
各種の発酵食品より分離されたGABA生産能を有する乳酸菌に対して、培地組成、pH、温度、時間などの培養条件を鋭意検討した。そして、得られたGABA産生能を有する乳酸菌の中から、免疫賦活活性の指標としてマウスのパイエル板細胞を用いIgA産生を促進する乳酸菌を選抜した。
その結果、GABA産生能を有し、かつ免疫賦活活性を示す新規乳酸菌株を見出し、さらに乳酸菌のGABA及び免疫賦活活性物質産生の促進因子として大豆抽出液を添加することにより、効率よくGABA及び免疫賦活活性物質の生産性を高めることができることを見いだした。
【0012】
すなわち、本発明は、免疫賦活活性及びGABA産生能を有するラクトバチルス属に属する乳酸菌に関する。このような乳酸菌としては、本発明者らが魚醤油もろみから分離した新規な乳酸菌ラクトバチルスsp.Y−3株がある。本発明者らはこの乳酸菌を独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託し、受託番号FERM P−19317を得た。
また、本発明は、免疫賦活活性及びGABA産生能を有するラクトバチルス属に属する乳酸菌を培地に接種し、培養を行うことよりなる免疫賦活活性物質及び/またはγ−アミノ酪酸を含有する培養物の製造方法に関する。
さらに、本発明は、免疫賦活活性を有する乳酸菌を、大豆抽出液を免疫賦活活性物質の産生促進因子として含有せしめた培地で培養することよりなる、免疫賦活活性が高められた乳酸菌培養物の製造方法に関する。
さらに、本発明は、γ−アミノ酪酸生産能を有する乳酸菌を、L−グルタミン酸及び/またはその塩を含有し更にγ−アミノ酪酸産生因子として大豆抽出液を含有せしめた培地で培養することよりなる、γ−アミノ酪酸含量が高められた乳酸菌培養物の製造方法に関する。
本発明においては、このような乳酸菌として、免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸生産能を有するラクトバチルス乳酸菌sp.Y−3(FERM P−19317)を用いるとよい。
また、本発明は上記方法によって得ることができる乳酸培養物を含有するγ−アミノ酪酸含量が高められた食品に関する。
この様な食品としては、調味料、エキス類、スープ類、飲料、麺類、菓子類、あるいはカプセルに充填した食品などを例示することができる。
【0013】
本発明に関する免疫賦活活性及びGABA生産能を有する新規乳酸菌ラクトバチルス(Lactobacillus)sp.Y−3(FERM P−19317)の菌学的性質を調べ、その結果を表1に示した。
【0014】
【表1】
Figure 2004357535
Figure 2004357535
【0015】
また、本発明の乳酸菌ラクトバチルスsp.Y−3(FERMP−19317)の16S rDNA
(16S rRNA遺伝子)の部分塩基配列を以下の方法で決定した。
乳酸菌ラクトバチルスsp.Y−3をMRS培地に植菌し、30℃で3日間培養した。ゲノムDNAの抽出にはプレップマン法(アプライドバイオシステム社)を使用した。抽出したゲノムDNAを鋳型として、PCRにより16S リボソームRNA遺伝子(16S rDNA)のうち5’末端側約500 bpの領域を増幅した。その後、増幅された塩基配列をシークエンスし、本菌の16S rDNA部分塩基配列を得た。PCR産物の精製、サイクルシークエンスにはマイクロシーク500 16S rDNAバクテリアシークエンスキット(アプライドバイオシステム社)を使用した。サーマルサイクラーにはジーンアンプPCR システム9600(アプライドバイオシステム社)、DNAシークエンサーにはABI プリズム377 DNA シークエンサー(アプライドバイオシステム社)を使用した。なお、ゲノムDNA抽出からサイクルシークエンスまでの基本的操作はアプライドバイオシステム社のプロトコール(P/N4308132レビュー.A)に従った。得られた16S rDNA(16S rRNA遺伝子)の部分塩基配列は配列表配列番号1に記載した。
【0016】
得られた16S rDNAの部分塩基配列から本菌と近縁と考えられる種の相同性検索を行い、上位10株を決定した。更に、検索された上位10株と本菌の16S rDNAを用いて近隣結合法(Saitou, N. and Nei, M.:Molecular Biology and Evolution, 4, 406−425)により分子系統樹を作製し、本菌の近縁種及び帰属分類群の検討を行った。相同性検索及び系統樹の作製にはマイクロシーク マイクロバイアルアイデンティフィケーションシステム ソフトウェアバージョン1.4.1を、相同性検索を行う際のデータベースとしてマイクロシークバクテリア500 ライブラリーバージョン0023(アプライドバイオシステム社)を使用した。作成した分子系統樹は図1に示した。
マイクロシークを用いた解析の結果、本菌の16S rDNA部分塩基配列は相同率81.74%でラクトバチルス ビファメンタンス (Lactobacillus bifermentans)の16S rDNAに対し最も高い相同性を示した。しかし、分子系統樹では本菌の16S rDNAはラクトバチルスのクラスターに含まれるものの、単独で枝を形成した。以上の結果から本菌のラクトバチルスへの帰属が示唆され、本菌は新規な乳酸菌ラクトバチルスsp.と同定できた。更に、本菌は発酵食品から分離された有用乳酸菌であるので安全性が高いものである。
【0017】
本菌はL−グルタミン酸を含む植物性もしくは動物性成分を発酵培地とするが、L−グルタミン酸もしくはグルタミン酸塩を含有する食品素材、例えば、醤油や味噌などの発酵食品の原料も発酵培地として使用できる。このような発酵食品原料を用いることによりGABA含有量及び免疫賦活活性の高い発酵食品を得ることができる。
L−グルタミン酸もしくはグルタミン酸塩の初発濃度は、0.1〜10重量%に設定することが好ましく、より好ましくは1〜5重量%の範囲である。
このような範囲内であると、グルタミン酸脱炭酸酵素によりGABAを生成させるための十分な基質を含ませることができ、かつグルタミン酸が培地中に残存することもなく好適である。
【0018】
また、乳酸菌の培地に大豆抽出液を添加することによりGABA生産量、及び/または免疫賦活活性物質の産生を促進することができる。
大豆抽出液は、大豆に水を加えて浸漬もしくは加熱して製造することができるが、煮豆、味噌、醤油などの大豆を原料とする様々な食品加工製造において、原料大豆を蒸煮する工程の副産物として大量に排出される大豆煮汁等が利用できる。醤油業界における例として、大豆1トン当たり水2トンを加え、約10時間浸漬した後浸漬液を排出し、蒸気を投入し127℃で4分間蒸煮すると、浸漬排水とあわせて約1トンの大豆煮汁が発生する。大豆煮汁は高濃度の有機物を含んでいるため、当業者はその処理に苦慮しているのが現状であった。しかし、この大豆煮汁を利用した培地で乳酸菌を培養すると、GABAや免疫賦活活性物質の生産量が顕著に増大したことから、大豆抽出液は免疫賦活活性物質及びGABAの両方の生産に対して有効な成分として活用することが可能になる。
大豆抽出液の添加量は、抽出液の製造方法(抽出液の濃度)にもよるが、10重量%以上に設定することが好ましく、より好ましくは50〜90重量%の範囲である。
【0019】
本発明により高GABA含有発酵物の短期間製造および、これにより製造される高GABA含有食品が期待される。
このような製造方法により得られた食品は、GABAが高濃度に含有されているため、これを任意食品に少量添加するだけで、その食品中のGABA含有量を著しく増加させることができるという利点がある。さらに免疫賦活活性が高いという利点もある。
例えば、本発明により製造された乳酸菌培養物は、そのまま調味料やエキスとして利用したり、必要に応じて脱塩、脱臭などの精製処理を施したり、あるいは粉末化することにより、調味料、エキス類、スープ類、飲料、麺類、菓子類、カプセルに充填した食品等といった幅広い食品の配合原料として利用することもできる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、何らこれらに限定されるものではない。
【0021】
【実施例1】
<新規乳酸菌の獲得>
各種食品から被験試料を適量サンプリングし、生理食塩水にて希釈懸濁した後、ブロムクレゾール・パープル・プレートカウント寒天培地(BCP寒天培地)に混釈培養し、これから代表的コロニーを釣菌し、更にこれをBCP寒天培地に画線し培養する操作を繰り返して乳酸菌の純粋分離を行った。
得られた分離乳酸菌を、MRS液体培地(メルク社製)に醤油を10%添加し(以下YM培地という)、更にグルタミン酸ナトリウムを5%添加して調製した培地に接種して、初発pH5.5、30℃にて7日間培養した。ついで、上記培地中のGABAとグルタミン酸の量を、アミノ酸分析システム(ヒュ−レッドパッカード社1100シリーズ)を用いてオルトフタルアルデヒド法により定量した。その結果、表2に示すように数種のGABA生産性分離乳酸菌の中で、分離したY−3株が顕著に培地中のグルタミン酸をGABAに変換していることがわかった。同時に、菌体を遠心分離により集菌・洗浄した後凍結乾燥した試料を用いて下記の方法で免疫賦活活性を測定したところ、Y−3株のみに活性が認められた。なお、Y−3株の菌学的性質は表1に、またその16SrDNAの部分塩基配列は配列表配列番号1に示した。
【0022】
<免疫賦活活性の測定方法>
BALB/cマウス雄性7週齢(日本クレア株式会社)よりパイエル板組織を取り出し、20%FBS(ウシ胎児血清)を含むRPMI−1690培地(ギブコ社製)に浸し、組織を押しつぶし、ナイロンメッシュを通して単細胞浮遊液とした。これを180×gで2分間遠心分離して上清を除き、20%FBSを含むRPMI培地に1×10個/mlになるように懸濁した。
IgA産生誘導剤として上記培養菌体の凍結乾燥物を200μg/ml添加した96穴平底プレートに、上記懸濁液を100μlずつ添加し、37℃、5%COの存在下で3日間培養し、培養液を700×gで10分間遠心分離し、上清のIgAをELISA法により測定した。
なお、陽性対照としてLPS(リポポリサッカライド、和光純薬工業製)を用いた。また、パイエル板細胞に何も加えずに培養した対照群の値を1としたときの比活性で評価した。各種発酵食品から分離した乳酸菌のGABA産生能と免疫賦活活性を表2に示した。
【0023】
【表2】
Figure 2004357535
【0024】
【実施例2】
<大豆煮汁によるGABA産生量及び免疫賦活活性の増大>
次に、GABA産生能が最も高く免疫賦活活性が認められた実施例1のY−3株について、GABA産生の促進因子の検索を行った。
食品として用いうる培地を中心に検討した結果、YM培地に大豆煮汁を添加した大豆煮汁培地(大豆煮汁を25〜90%添加、pH5.7)を用いることにより、免疫賦活活性物質及びGABA産生の促進が認められた。ここで、大豆煮汁25%はMRS培地粉末52.2g、醤油100ml、大豆煮汁250ml及び水650mlを混合したもの、また、大豆煮汁90%はMRS培地粉末52.2g、醤油100ml、大豆煮汁900ml及び水0mlを混合したものである。これらの培地500mlをメディウム瓶に入れ、種菌を10/mlになるよう接種し、密栓して30℃で7日間静置培養した。結果を図2及び表3に示した。図2はY−3株を用い、培地にグルタミン酸5%を添加して培養した結果を示したものであり、大豆煮汁の添加量に比例してグルタミン酸からGABAへの変換率が上昇した。また、表3に示したとおり、A−1、B−5、C−7株等のGABA産生においても大豆煮汁の有用性が示された。
なお、ここで用いた大豆煮汁は以下のようにして調製した。大豆を2倍量の水に12時間浸漬し、浸漬液を排出して浸漬大豆を得た。その後、連続的に蒸気により127℃で4分間蒸煮して、排出される液を採取して大豆煮汁とした。この大豆煮汁はブリックス濃度3.7、総窒素0.07%であった。さらにこれをろ過及び遠心分離(12,000×g,15分)処理して清澄にした。
【0025】
【表3】
Figure 2004357535
【0026】
<免疫賦活活性の測定方法>
また、大豆煮汁培地によって培養したY−3株の菌体を実施例1と同様に処理して免疫賦活活性を測定した。大豆煮汁を添加したYM培地で培養を行ったところ無添加のYM培地で培養するよりも、IgA産生能が上昇した。すなわち、大豆煮汁を添加することにより、本菌株に強い免疫賦活活性が得られることが判明した。結果は表4に示した。
【0027】
【表4】
Figure 2004357535
【0028】
【実施例3】
<大豆煮汁によるGABA産生酵素:グルタミン酸脱炭酸酵素活性の増強>
大豆煮汁のGABA産生促進効果を明らかにするため、グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)についてその活性を測定した。
グルタミン酸脱炭酸酵素の調製及び測定はおおむね早川らの方法(生物工学, 75, 239−244, 1997)に従った。
YM培地及びYM培地に大豆煮汁を90%を添加した培地(図3の大豆煮汁+YM培地)を用い、それぞれにグルタミン酸ナトリウムを1%添加し、初発pH5.7、30℃、0〜6日間培養した。1日ごとに培養液30mlを遠心分離(8000×g、10分)し、得られた菌体を10mlの20mMリン酸緩衝液(0.1mMピリドキサルリン酸、0.1mMメルカプトエタノールを含む、pH 7.0)に懸濁した。
続いて、超音波破砕機(クボタ、UP 50H)により菌体を破砕後、遠心分離(20,000×g、10分)により上清を回収し、グルタミン酸脱炭酸酵素の粗酵素液とした。基質溶液(20mM グルタミン酸ナトリウム、pH 4.6)1.3ml、4M 硫酸アンモニウム0.1ml及び酵素液0.1mlを混合し、30℃で120分間反応を行った。
5分間煮沸して反応を停止させた後、産生したGABAを測定した。上記条件で、1分間に1μmolのGABAを産生する酵素量を1単位(U)とした。大豆煮汁の添加により、グルタミン酸脱炭酸酵素の活性が上昇することが明らかとなった。結果は図3に示した。
【0029】
【実施例4】(乳酸菌培養物の製造)
培地として、実施例2と同様にして調製した大豆煮汁17L、醤油2L、グルコース1kg、L−グルタミン酸ナトリウム(一水和物)1kgを混合溶解しpH5.7に調整した培地を、攪拌機のついた50kl密閉式培養器に入れ、95℃ 10分間加熱した。冷却後、ラクトバチラスsp.Y−3株を、およそ10/mlになるように添加し、30℃で緩やかに撹拌しながら培養した。培養7日後に、別途殺菌したL−グルタミン酸ナトリウム(一水和物)1kgを無菌的に添加し、更に5日間培養を続けた後95℃5分間殺菌し、5.5%のGABAを含有する乳酸菌培養物を得た。L−グルタミン酸ナトリウムからGABAへの変換率はほぼ100%であった。
【0030】
【実施例5】(粉末食品の製造)
実施例4で得た乳酸菌培養物10Lにデキストリン1.8kgを加えてスプレードライしたところ、約3kgの粉末が得られた。この粉末のGABA含量は15%であった。この粉末の免疫賦活活性を実施例1と同様にして測定したところ、粉末濃度0.2 mg/mlのときIgA産生量は無添加区に対する比活性として1.5と高い値を示した。
本粉末50%、結晶セルロース50%を十分混合し、その混合物100mgずつをゼラチンカプセルに充填した。本カプセルを1日2〜4カプセルを継続して摂取すると、血圧降下作用や免疫機能の向上が期待できる。
【0031】
【実施例6】(飲料の製造)
実施例4で得た乳酸培養物100mlを豆乳10Lに添加し、殺菌後、100mlずつペット容器に充填した。この豆乳1本を継続的に飲用することにより、血圧降下作用や免疫機能向上などの健康維持が期待できる。
【0032】
【実施例7】(乳酸菌培養物の製造)
ふた付きの培養瓶に市販の牛乳を1L、グルタミン酸ナトリウム(一水和物)2g、ブドウ糖20gを入れて溶解後、95℃で10分間加熱後急冷した。これに、予め培養したY−3株を1×10/mlになるように加えてふたをし、緩やかに撹拌後25℃で12時間静置して発酵させヨーグルトを調製した。このヨーグルトはpH4.5であり、GABA0.1%を含んだ穏やかな酸味のあるものであった。
【0033】
【発明の効果】
以上詳述したとおり、本発明によれば、短期間に効率よく高含量のGABAを生産し、かつ免疫賦活活性を有する乳酸菌及びその培養方法を提供することができる。しかも、本発明の乳酸菌およびその培養方法を用いて得られた食品は、安全であり、これを摂取することにより免疫賦活活性の向上、高血圧症の改善などの高い薬理効果が期待される。
【0034】
【配列表】
Figure 2004357535

【図面の簡単な説明】
【図1】ラクトバチルスsp.Y−3(FERM P−19317)の分子系統樹を示す。
【図2】大豆煮汁の添加量とGABA変換率との関係を示す。
【図3】大豆煮汁添加におけるグルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)活性の変化を示す。

Claims (7)

  1. 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有するラクトバチルス属に属する乳酸菌。
  2. ラクトバチルスsp.Y−3(FERM P−19317)である請求項1に記載の乳酸菌。
  3. 請求項1に記載の乳酸菌を培地に接種し、培養を行うことを特徴とする免疫賦活活性物質及びγ−アミノ酪酸を含有する培養物の製造方法。
  4. 免疫賦活活性を有する乳酸菌を、大豆抽出液を免疫賦活活性物質の産生促進因子として含有せしめた培地で培養することを特徴とする、免疫賦活活性が高められた乳酸菌培養物の製造方法。
  5. γ−アミノ酪酸産生能を有する乳酸菌を、L−グルタミン酸及び/またはその塩を含有し更にγ−アミノ酪酸産生促進因子として大豆抽出液を含有せしめた培地で培養することを特徴とする、γ‐アミノ酪酸含量が高められた乳酸菌培養物の製造方法。
  6. 乳酸菌としてラクトバチルスsp.Y−3(FERM P−19317)を用いる請求項3〜5のいずれかに記載の乳酸菌培養物の製造方法。
  7. 請求項3〜6のいずれかに記載した方法で得ることができる乳酸菌培養物を含有する免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸含量が高められた食品。
JP2003157713A 2003-06-03 2003-06-03 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。 Expired - Lifetime JP4313615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157713A JP4313615B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157713A JP4313615B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004357535A true JP2004357535A (ja) 2004-12-24
JP4313615B2 JP4313615B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34051337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157713A Expired - Lifetime JP4313615B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4313615B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246840A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Yamamori Kk 機能性食品の製造法
EP1808084A1 (en) * 2004-09-22 2007-07-18 Kikkoman Corporation Low-salt soy sauce
WO2007097374A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Kikkoman Corporation γ-アミノ酪酸生産能を有する乳酸菌
KR100753864B1 (ko) 2005-11-18 2007-08-31 우석대학교 산학협력단 감마아미노부티르산을 다량 생산하는 균주, 이를 포함하는발효 출발 물질 조성물, 및 이를 이용하여 제조된 발효식품 및 기능성 식품
JP2008017785A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Mikasa Sangyo Kk 食塩含有食品へのγ−アミノ酪酸の富化方法
JP4815493B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-16 シージェイ チェイルジェダン コープ. コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する培地組成物、及びγ−アミノブチル酸の生産方法
JP2014181214A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Central Miso Research Institute ドパミン産生促進剤
JP2015172019A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社鎌田工業 魚介類用の免疫賦活剤
JP2016220650A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 イチビキ株式会社 減塩味噌およびその製造方法
JP2017108694A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 有限会社明日香 固形状乳酸発酵食品及びその製造方法
JP2017108693A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 有限会社明日香 液体状乳酸発酵食品及びその製造方法
JP2019508479A (ja) * 2016-03-14 2019-03-28 ホロバイオーム, インコーポレイテッド 中枢神経系の精神障害または疾患を処置するための腸ミクロビオームの改変
KR20200112372A (ko) * 2019-03-22 2020-10-05 경상대학교산학협력단 Gaba 생성이 증진된 어간장의 제조방법
CN117679354A (zh) * 2024-02-04 2024-03-12 知想(山东)医疗科技有限公司 含有γ-氨基丁酸的外泌体制剂及其制备方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1808084A1 (en) * 2004-09-22 2007-07-18 Kikkoman Corporation Low-salt soy sauce
EP1808084A4 (en) * 2004-09-22 2008-11-26 Kikkoman Corp SOY SAUCE WITH LOW SALT CONTENT
US7718209B2 (en) 2004-09-22 2010-05-18 Kikkoman Corporation Low-salt soy sauce
JP2006246840A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Yamamori Kk 機能性食品の製造法
KR100753864B1 (ko) 2005-11-18 2007-08-31 우석대학교 산학협력단 감마아미노부티르산을 다량 생산하는 균주, 이를 포함하는발효 출발 물질 조성물, 및 이를 이용하여 제조된 발효식품 및 기능성 식품
JP4815493B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-16 シージェイ チェイルジェダン コープ. コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する培地組成物、及びγ−アミノブチル酸の生産方法
WO2007097374A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Kikkoman Corporation γ-アミノ酪酸生産能を有する乳酸菌
JPWO2007097374A1 (ja) * 2006-02-21 2009-07-16 キッコーマン株式会社 γ−アミノ酪酸生産能を有する乳酸菌
US8202710B2 (en) 2006-02-21 2012-06-19 Kikkoman Corporation Lactic acid bacterium capable of producing Y-aminobutyric acid
JP2008017785A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Mikasa Sangyo Kk 食塩含有食品へのγ−アミノ酪酸の富化方法
JP2014181214A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Central Miso Research Institute ドパミン産生促進剤
JP2015172019A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社鎌田工業 魚介類用の免疫賦活剤
JP2016220650A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 イチビキ株式会社 減塩味噌およびその製造方法
JP2017108694A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 有限会社明日香 固形状乳酸発酵食品及びその製造方法
JP2017108693A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 有限会社明日香 液体状乳酸発酵食品及びその製造方法
JP2019508479A (ja) * 2016-03-14 2019-03-28 ホロバイオーム, インコーポレイテッド 中枢神経系の精神障害または疾患を処置するための腸ミクロビオームの改変
US11116804B2 (en) 2016-03-14 2021-09-14 Holobiome, Inc. Modulation of the gut microbiome to treat mental disorders or diseases of the central nervous system
JP7216998B2 (ja) 2016-03-14 2023-02-02 ホロバイオーム, インコーポレイテッド 中枢神経系の精神障害または疾患を処置するための腸ミクロビオームの改変
KR20200112372A (ko) * 2019-03-22 2020-10-05 경상대학교산학협력단 Gaba 생성이 증진된 어간장의 제조방법
KR102183696B1 (ko) 2019-03-22 2020-11-26 경상대학교산학협력단 Gaba 생성이 증진된 어간장의 제조방법
CN117679354A (zh) * 2024-02-04 2024-03-12 知想(山东)医疗科技有限公司 含有γ-氨基丁酸的外泌体制剂及其制备方法
CN117679354B (zh) * 2024-02-04 2024-05-28 知想(山东)医疗科技有限公司 金花茶外泌体制剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4313615B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1197956C (zh) 产生抗高血压二和三肽的瑞士乳杆菌
JP5910978B2 (ja) 非タンパク性アミノ酸生産乳酸菌及びその用途
CN109182171B (zh) 高产γ-氨基丁酸的诱变菌株及其生物制剂
KR101761379B1 (ko) 다기능 신규 균주 락토바실러스 사케이 k040706 및 이의 배양 방법
TWI551684B (zh) Swiss lactic acid bacteria with high proteolytic activity
JP4313615B2 (ja) 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。
JP6523579B2 (ja) 乳酸菌の菌体外多糖及びその用途
JP4891255B2 (ja) ワイン発酵もろみ由来の免疫調節作用を有する乳酸菌
JP5001830B2 (ja) 免疫賦活用組成物
TW200808960A (en) Cultivation of lactobacillus with high immune regulating activity
JP6594911B2 (ja) 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防治療剤及び飲食品
TWI739078B (zh) 脂肪累積抑制用組成物
JP5011543B2 (ja) Gaba含有発酵物の製造方法
JP4426506B2 (ja) 新規乳酸菌及び新規乳酸菌を利用した飲料
JP2013208071A (ja) 魚醤から分離した乳酸菌、その培養物及びその利用
JP2022068040A (ja) 発毛・育毛効果を有する乳酸菌
JP2019103460A (ja) 乳酸菌、乳酸菌発酵食品及び血圧調整剤
JP2021164436A (ja) γ−アミノ酪酸とシクロアリインを富化したタマネギ及びその製造方法
KR100763037B1 (ko) 신규한 락토바실러스 람노서스 균주 및 그의 용도
KR101627806B1 (ko) 락토바실러스 속 균주의 면역증강 활성을 증가시키는 배양 방법
TWI746955B (zh) 第i型過敏用組成物
JP7387113B2 (ja) 新規ラクトバチルス属乳酸菌
JP2009254236A (ja) 新規乳酸菌並びに新規乳酸菌を利用した飲食品及び免疫賦活剤
JP3491152B2 (ja) 乳酸菌醗酵液エキス及びその製造方法
JP2023107155A (ja) 新規乳酸菌及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030603

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20030603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20081225

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4313615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term