JP3424990B2 - 位相比較器 - Google Patents

位相比較器

Info

Publication number
JP3424990B2
JP3424990B2 JP24931094A JP24931094A JP3424990B2 JP 3424990 B2 JP3424990 B2 JP 3424990B2 JP 24931094 A JP24931094 A JP 24931094A JP 24931094 A JP24931094 A JP 24931094A JP 3424990 B2 JP3424990 B2 JP 3424990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
power supply
transistor
signal
supply potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24931094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08116253A (ja
Inventor
敦彦 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24931094A priority Critical patent/JP3424990B2/ja
Priority to TW083110095A priority patent/TW251397B/zh
Priority to DE19524360A priority patent/DE19524360C1/de
Priority to KR1019950034906A priority patent/KR100254824B1/ko
Publication of JPH08116253A publication Critical patent/JPH08116253A/ja
Priority to US08/939,124 priority patent/US5783950A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3424990B2 publication Critical patent/JP3424990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R25/00Arrangements for measuring phase angle between a voltage and a current or between voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • H03D13/003Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means
    • H03D13/004Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means the logic means delivering pulses at more than one terminal, e.g. up and down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00323Delay compensation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は位相比較器に関し、特
に、第1のクロック信号と第2のクロック信号とを比較
し、第1のクロック信号の位相が進んでいることに応じ
て第1の制御信号を出力し、第2のクロック信号の位相
が進んでいることに応じて第2の制御信号を出力する位
相比較器に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、位相比較器が使用される位相同期
ループ(Phase Locked Loop 、以下PLLと略記す
る。)回路について説明する。図5は特開平3−305
17号公報に記載された従来のPLL回路30の構成を
示す回路ブロック図である。図5を参照して、このPL
L回路30は、位相比較器31、チャージポンプ回路3
2、ループフィルタ33、電圧制御発振器(Voltage Co
ntorolled Oscillator、以下VCO回路と称す。)34
およびクロックドライバ35を含む。
【0003】位相比較器31は、位相同期の基準となる
外部クロック信号REFとクロックドライバ35から与
えられる内部クロック信号OSCの立下がり位相を比較
し、外部クロック信号REFの位相が進んでいる場合は
アップ信号UPを出力し、内部クロック信号OSCの位
相が進んでいる場合はダウン信号DOWNを出力する。
この場合、比較する周波数差または位相差が大きけれ
ば、アップ信号UPおよびダウン信号DOWNのパルス
幅も大きくなる。
【0004】チャージポンプ回路32は、アップ信号U
Pまたはダウン信号DOWNを受けて、各々のパルス幅
に応じた量の正または負の電荷をループフィルタ33へ
供給する。ループフィルタ33は抵抗33aとキャパシ
タ33bとで構成される。抵抗33aとキャパシタ33
bで決まる時定数により、チャージポンプ回路32から
の電荷の供給を平滑化して出力する。このためループフ
ィルタ33の出力である制御電圧Vcは急には変化せ
ず、徐々に変化する。
【0005】VCO回路34は、ループフィルタ33か
ら受けた制御電圧Vcに応じた周波数で発振する。その
周波数は制御電圧Vcが上昇すると高くなり、制御電圧
Vcが下降すると低くなる。クロックドライバ35は、
VCO回路34から出力される発振信号を増幅して集積
回路内部に供給する。すなわち、クロックドライバ35
の出力が内部クロック信号OSCとなる。
【0006】次に、このPLL回路30の動作について
説明する。もし内部クロック信号OSCの位相が外部ク
ロック信号REFより遅れている場合、位相比較器31
は外部クロック信号REFと内部クロック信号OSCの
位相差に応じたパルス幅のアップ信号UPを出力する。
応じてチャージポンプ回路32がループフィルタ33に
正の電荷を供給し、これにより制御電圧Vcが上昇しV
CO回路34の発振周波数が高くなる。したがって、内
部クロック信号OSCの周波数が高くなり、外部クロッ
ク信号REFと内部クロック信号OSCの位相差が小さ
くなる。
【0007】逆に、もし内部クロック信号OSCの位相
が外部クロック信号REFより進んでいる場合、位相比
較器31は内部クロック信号REFと外部クロック信号
OSCの位相差に応じたパルス幅のダウン信号DOWN
を出力する。応じてチャージポンプ回路32がループフ
ィルタ33に負の電荷を供給し、これにより制御電圧V
cが下降しVCO回路34の発振周波数が低くなる。し
たがって、内部クロック信号OSCの周波数が低くな
り、内部クロック信号OSCと外部クロック信号REF
の位相差が小さくなる。
【0008】このような過程を繰り返し、ついには内部
クロック信号OSCと外部クロック信号REFの周波数
および位相が一致する。この状態では、チャージポンプ
回路32がループフィルタ33に供給する電荷量はごく
わずかである。さらにこの電荷量がループフィルタ33
で積分されると、ループフィルタ33の出力である制御
電圧Vcはほとんど変化しない。このためVCO回路3
4およびクロックドライバ35は、外部クロック信号R
EFと周波数および位相が一致した内部クロック信号O
SCを出力し続け、同期状態を維持する。
【0009】次に、図5で示した位相比較器31につい
て詳細に説明する。図6は、たとえば特開平3−305
17号公報や米国特許第3610954号などに記載さ
れている従来の位相比較器31の構成を示す回路図であ
る。図6を参照して、この位相比較器31は、入力端子
36,37、出力端子38,39、2入力NANDゲー
ト40〜45、3入力NANDゲート46,47および
4入力NANDゲート48を含む。
【0010】入力端子36,37には、それぞれ外部ク
ロック信号REFおよび内部クロック信号OSCが入力
される。NANDゲート40は、入力端子36に入力さ
れた外部クロック信号REFと、NANDゲート46の
出力とを受け、信号φ1を出力する。NANDゲート4
1は、NANDゲート40,42の出力を受け、信号φ
2を出力する。NANDゲート42はNANDゲート4
1,48の出力を受け、NANDゲート43はNAND
ゲート44,48の出力を受ける。NANDゲート44
はNANDゲート43,45の出力を受け、信号φ3を
出力する。NANDゲート45は、入力端子37に入力
された内部クロック信号OSCと、NANDゲート47
の出力とを受け、信号φ4を出力する。
【0011】NANDゲート48は、NANDゲート4
0,41,44,45から信号φ1〜φ4を受け、リセ
ット信号RESを出力する。NANDゲート46は、N
ANDゲート40,41,48から信号φ1,φ2,R
ESを受け、出力端子38にアップ信号UPを出力す
る。NANDゲート47は、NANDゲート44,4
5,48から信号φ3,φ4、RESを受け、出力端子
39にダウン信号DOWNを出力する。
【0012】換言すると、NANDゲート40と46,
41と42,43と44,45と47は、それぞれフリ
ップフロップFF1〜FF4を構成する。フリップフロ
ップFF1は、外部クロック信号REFによってセット
され、フリップフロップFF2の出力信号φ2とリセッ
ト信号RESの論理積信号によってリセットされ、その
反転出力がアップ信号UPとなる。フリップフロップF
F2は、フリップフロップFF1の出力信号φ1によっ
てセットされ、リセット信号RESによってリセットさ
れる。
【0013】フリップフロップFF3は、フリップフロ
ップFF4の出力信号φ4によってセットされ、リセッ
ト信号RESによってリセットされる。フリップフロッ
プFF4は、内部クロック信号OSCによってセットさ
れ、フリップフロップFF3の出力信号φ3とリセット
信号RESの論理積信号によってリセットされ、その反
転出力がダウン信号DOWNとなる。4入力NANDゲ
ート48は、フリップフロップFF1〜FF4の出力信
号φ1〜φ4を受け、リセット信号RESを出力する。
【0014】位相比較器31は、入力端子36に与えら
れた外部クロック信号REFと入力端子37に与えられ
た内部クロック信号OSCの位相を比較し、内部クロッ
ク信号OSCの位相か遅れているときには位相差に応じ
たパルス幅のアップ信号UPを出力端子38に出力し、
内部クロック信号OSCの位相が進んでいるときには位
相差に応じたパルス幅のダウン信号DOWNを出力端子
39に出力する。この動作を次に説明する。
【0015】図7は、入力端子36に与えられる電位
(すなわち外部クロック信号REF)、入力端子37に
与えられる電位(すなわち内部クロック信号OSC)、
2入力NANDゲート40の出力(すなわち信号φ
1)、2入力NANDゲート45の出力(すなわち信号
φ4)、4入力NANDゲート48の出力(すなわちリ
セット信号RES)、3入力NANDゲート46の出力
(すなわちアップ信号UP)、および3入力NANDゲ
ート47の出力(すなわちダウン信号DOWN)の相互
の関係を示すタイミングチャートである。
【0016】図7の説明に先立ち、まず外部クロック信
号REF、内部クロック信号OSCのいずれもが「L」
レベルにある場合を考える。この場合には、ゲート4
0,45はいずれも必ず「H」レベルを出力する。仮に
ゲート41,44の出力が「H」レベルであった場合に
は、ゲート48の出力が「L」レベルとなり、ゲート4
2,43の出力は「H」レベルになって結局ゲート4
1,44の出力は「L」レベルとなる。このため、ゲー
ト46,47の出力は、外部クロック信号REFおよび
内部クロック信号OSCのいずれもが「L」レベルにあ
る限り、常に「H」レベルを出力することがわかる。こ
のような状態の後、外部クロック信号REFおよび内部
クロック信号OSCが「H」レベルに転じれば、ゲート
40,45の出力は「L」レベルになり、ゲート41,
44は「H」レベルを出力することとなる。
【0017】この後、図7に示すように、まず外部クロ
ック信号REFが立下がり、次いで内部クロック信号O
SCが位相T1だけ遅れて立下がる場合を説明する。外
部クロック信号REFの立下がりを受けてゲート40の
出力が「H」レベルに転じる。しかし、内部クロック信
号OSCは「H」レベルのままなので、ゲート45の出
力は「L」レベルを継続し、ゲート48の出力は「H」
レベルから変わらない。このため、ゲート46の出力は
「L」レベルへと変化する。一方、ゲート47の出力は
「H」レベルのまま変化しない。
【0018】次いで内部クロック信号OSCが立下がる
と、ゲート45の出力は「H」レベルに転じ、ゲート4
8の4つの入力がすべて「H」レベルとなってゲート4
8の出力は「L」レベルへと遷移する。その結果、ゲー
ト46の出力は「L」レベルから再び「H」レベルへと
変化し、外部クロック信号REFと内部クロック信号O
SCの位相差を反映したパルス信号を出力する。一方、
ゲート47の出力は、ゲート45の出力が「H」レベル
に変わるのを受けて「L」レベルに転じるものの、直後
にゲート48の出力が「L」レベルへ変化するため、す
ぐに「H」レベルに戻る。このためゲート47は、外部
クロック信号REFと内部クロック信号OSCの位相差
とは無関係の一定の幅のパルス信号を出力する。
【0019】図8は、4入力NANDゲート48をCM
OSトランジスタで構成した場合の構成を例示する回路
図である。図において、この4入力NANDゲート48
は、4つの入力ノード51〜54、出力ノード55、4
つのPチャネルMOSトランジスタ61〜64および4
つのNチャネルMOSトランジスタ65〜68を含む。
PチャネルMOSトランジスタ61〜64は、それぞれ
電源電位ライン71と出力ノード55の間に互いに並列
に接続される。NチャネルMOSトランジスタ65〜6
8は、出力ノード55と接地電位ライン72の間に直列
に接続される。トランジスタ61と65,62と66,
63と67,64と68のゲートは、それぞれ共通接続
されるとともに入力ノード51,54,52,53に接
続される。
【0020】4つの入力ノード51〜54のすべてが
「H」レベルになったとき、4つのNチャネルMOSト
ランジスタ65〜68がオン状態になり4つのPチャネ
ルMOSトランジスタ61〜64がオフ状態になって出
力ノード55に「L」レベル(接地電位GND)が出力
される。それ以外のときは、4つのNチャネルMOSト
ランジスタ65〜68のうちの少なくとも1つが非導通
状態になり、4つのPチャネルMOSトランジスタ61
〜64のうちの少なくとも1つが導通状態になって、出
力ノード55に「H」レベル(電源電位Vcc)が出力
される。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】従来の位相比較器31
は以上のように構成されているので、アップ信号UP、
ダウン信号DOWNのパルス幅は、リセット信号RES
を発生する多入力ゲート48の遅延に左右される。とこ
ろが、図8で示したように多入力ゲート48をCMOS
トランジスタで構成した場合、直列に接続されたトラン
ジスタ65〜68があるため、多入力ゲート48の入力
によって遅延時間に差が生じる。このような位相比較器
31では、外部クロック信号RESの立下がりに対し、
内部クロック信号OSCの立下がりが先であるか後であ
るかで、リセット信号RESを出力するタイミングが変
わってくる結果、位相差は同じでもアップ信号UPとダ
ウン信号DOWNのパルス幅は同一にはならない。
【0022】このため、PLL回路30全体のゲイン
(位相差に対しPLL回路30が位相を引戻す量)が、
内部クロック信号OSCの位相が進んでいる場合と遅れ
ている場合とで異なることになり、同期状態の内部クロ
ック信号OSCのジッタが増加してしまうという問題が
あった。
【0023】それゆえ、この発明の主たる目的は、第1
および第2のクロック信号の位相差が同一であるとき
は、いずれのクロック信号の位相が進んでいるかによら
ず同一のパルス幅の制御信号を出力することができる位
相比較器を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】この発明に係る位相比較
器は、第1のクロック信号と第2のクロック信号とを比
較し、第1のクロック信号の位相が進んでいることに応
じて第1の制御信号を出力し、第2のクロック信号の位
相が進んでいることに応じて第2の制御信号を出力する
位相比較器であって、第1のクロック信号によってセッ
トされ、リセット信号が第1の電源電位から第2の電源
電位に変化されたことに応じてリセットされる第1のフ
リップフロップと、第1のフリップフロップの出力信号
によってセットされ、リセット信号が第1の電源電位か
ら第2の電源電位に変化されたことに応じてリセットさ
れる第2のフリップフロップとを含み、第1のクロック
信号が第1の電位から第2の電位に変化してからリセッ
ト信号が第1の電源電位から第2の電源電位に変化され
るまでの間に第1の制御信号を出力する第1の信号発生
手段と、第2のクロック信号によってセットされ、リセ
ット信号が第1の電源電位から第2の電源電位に変化さ
れたことに応じてリセットされる第3のフリップフロッ
プと、第3のフリップフロップの出力信号によってセッ
トされ、リセット信号が第1の電源電位から第2の電源
電位に変化されたことに応じてリセットされる第4のフ
リップフロップとを含み、第2のクロック信号が第1の
電位から第2の電位に変化してからリセット信号が第1
の電源電位から第2の電源電位に変化されるまでの間に
第2の制御信号を出力する第2の信号発生手段と、第
1、第2、第3および第4のフリップフロップがともに
セットされたことに応じてリセット信号を第1の電源電
位から第2の電源電位に変化させるリセット信号発生手
段とを備えたものである。ここで、リセット信号発生手
段は、リセット信号を出力するための出力ノードと、第
1のフリップフロップがセットされたことに応じて導通
する第1の導電形式の第1のトランジスタと、出力ノー
ドと第1のトランジスタの一方電極との間に接続され、
第3のフリップフロップがセットされたことに応じて導
通する第1の導電形式の第2のトランジスタと、第3の
フリップフロップがセットされたことに応じて導通する
第1の導電形式の第3のトランジスタと、出力ノードと
第3のトランジスタの一方電極との間に接続され、第1
のフリップフロップがセットされたことに応じて導通す
る第1の導電形式の第4のトランジスタと、第1の電源
電位のラインと出力ノードとの間に接続され、第1のフ
リップフロップがリセットされたことに応じて導通する
第2の導電形式の第5のトランジスタと、第5のトラン
ジスタに並列接続され、第3のフリップフロップがリセ
ットされたことに応じて導通する第2の導電形式の第6
のトランジスタと、第5のトランジスタに並列接続さ
れ、第2のフリップフロップがリセットされたことに応
じて導通する第2の導電形式の第7のトランジスタと、
第5のトランジスタに並列接続され、第4のフリップフ
ロップがリセットされたことに応じて導通する第2の導
電形式の第8のトランジスタと、第1のトランジスタの
他方電極と第2の電源電位のラインとの間に接続され、
第2および第4のフリップフロップがともにセットされ
たことに応じて導通する第1の接続手段と、第3のトラ
ンジスタの他方電極と第2の電源電位のラインとの間に
接続され、第2および第4のフリップフロップがともに
セットされたことに応じて導通する第2の接続手段とを
含む。
【0025】好ましくは、第1のトランジスタの他方電
極と第3のトランジスタの他方電極とが互いに接続され
ている。
【0026】また好ましくは、第1の接続手段は、その
一方電極が第1のトランジスタの他方電極に接続され、
第4のフリップフロップがセットされたことに応じて導
通する第1の導電形式の第9のトランジスタと、第9の
トランジスタの他方電極と第2の電源電位のラインとの
間に接続され、第2のフリップフロップがセットされた
ことに応じて導通する第1の導電形式の第10のトラン
ジスタとを含み、第2の接続手段は、その一方電極が第
3のトランジスタの他方電極に接続され、第2のフリッ
プフロップがセットされたことに応じて導通する第1の
導電形式の第11のトランジスタと、第11のトランジ
スタの他方電極と第2の電源電位のラインとの間に接続
され、第4のフリップフロップがセットされたことに応
じて導通する第1の導電形式の第12のトランジスタと
を含む。
【0027】また、この発明に係る他の位相比較器は、
第1のクロック信号と第2のクロック信号とを比較し、
第1のクロック信号の位相が進んでいることに応じて第
1の制御信号を出力し、第2のクロック信号の位相が進
んでいることに応じて第2の制御信号を出力する位相比
較器であって、第1のクロック信号によってセットさ
れ、リセット信号が第1の電源電位から第2の電源電位
に変化されたことに応じてリセットされる第1のフリッ
プフロップと、第1のフリップフロップの出力信号によ
ってセットされ、リセット信号が第1の電源電位から第
2の電源電位に変化されたことに応じてリセットされる
第2のフリップフロップとを含み、第1のクロック信号
が第1の電位から第2の電位に変化してからリセット信
号が第1の電源電位から第2の電源電位に変化されるま
での間に第1の制御信号を出力する第1の信号発生手段
と、第2のクロック信号によってセットされ、リセット
信号が第1の電源電位から第2の電源電位に変化された
ことに応じてリセットされる第3のフリップフロップ
と、第3のフリップフロップの出力信号によってセット
され、リセット信号が第1の電源電位から第2の電源電
位に変化されたことに応じてリセットされる第4のフリ
ップフロップとを含み、第2のクロック信号が第1の電
位から第2の電位に変化してからリセット信号が第1の
電源電位から第2の電源電位に変化されるまでの間に第
2の制御信号を出力する第2の信号発生手段と、第1、
第2、第3および第4のフリップフロップがともにセッ
トされたことに応じてリセット信号を第1の電源電位か
ら第2の電源電位に変化させるリセット信号発生手段と
を備えたものである。ここで、リセット信号発生手段
は、リセット信号を出力するための出力ノードと、所定
のノードが第2の電源電位にされたことに応じて第1の
電源電位を出力ノードに与え、所定のノードが第1の電
源電位にされたことに応じて第2の電源電位を出力ノー
ドに与えるインバータと、その一方電極が所定のノード
に接続された第1の導電形式の第1のトランジスタと、
第1の電源電位のラインと第1のトランジスタの他方電
極との間に接続された第1の導電形式の第2のトランジ
スタと、その一方電極が所定のノードに接続された第1
の導電形式の第3のトランジスタと、第1の電源電位の
ラインと第3のトランジスタの他方電極との間に接続さ
れた第1の導電形式の第4のトランジスタと、第2の電
電位のラインと所定のノードとの間に接続された第2
の導電形式の第5のトランジスタと、第5のトランジス
タに並列接続された第2の導電形式の第6のトランジス
タと、第1および第2のフリップフロップのうちの少な
くとも1つのフリップフロップがリセットされたことに
応じて第5のトランジスタを導通させ、第1および第2
のフリップフロップがともにセットされたことに応じて
第1および第4のトランジスタを導通させる第1の論理
回路と、第3および第4のフリップフロップのうちの少
なくとも1つのフリップフロップがリセットされたこと
に応じて第6のトランジスタを導通させ、第3および第
4のフリップフロップがともにセットされたことに応じ
て第2および第3のトランジスタを導通させる第2の論
理回路とを含む。
【0028】また、この発明に係るさらに他の位相比較
器は、第1のクロック信号と第2のクロック信号とを比
較し、第1のクロック信号の位相が進んでいることに応
じて第1の制御信号を出力し、第2のクロック信号の位
相が進んでいることに応じて第2の制御信号を出力する
位相比較器であって、第1のクロック信号によってセッ
トされ、リセット信号が第1の電源電位から第2の電源
電位に変化されたことに応じてリセットされる第1のフ
リップフロップと、第1のフリップフロップの出力信号
によってセットされ、リセット信号が第1の電源電位か
ら第2の電源電位に変化されたことに応じてリセットさ
れる第2のフリップフロップとを含み、第1のクロック
信号が第1の電位から第2の電位に変化してからリセッ
ト信号が第1の電源電位から第2の電源電位に変化され
るまでの間に第1の制御信号を出力する第1の信号発生
手段と、第2のクロック信号によってセットされ、リセ
ット信号が第1の電源電位から第2の電源電位に変化さ
れたことに応じてリセットされる第3のフリップフロッ
プと、第3のフリップフロップの出力信号によってセッ
トされ、リセット信号が第1の電源電位から第2の電源
電位に変化されたことに応じてリセットされる第4のフ
リップフロップとを含み、第2のクロック信号が第1の
電位から第2の電位に変化してからリセット信号が第1
の電源電位から第2の電源電位に変化されるまでの間に
第2の制御信号を出力する第2の信号発生手段と、第
1、第2、第3および第4のフリップフロップがともに
セットされたことに応じてリセット信号を第1の電源電
位から第2の電源電位に変化させるリセット信号発生手
段とを備えたものである。ここで、リセット信号発生手
段は、リセット信号を出力するための出力ノードと、そ
の一方電極が所定のノードに接続され、第1のフリップ
フロップがセットされたことに応じて導通する第1の導
電形式の第1のトランジスタと、第2の電源電位のライ
ンと第1のトランジスタの他方電極との間に接続され、
第3のフリップフロップがセットされたことに応じて導
通する第1の導電形式の第2のトランジスタと、その一
方電極が所定のノードに接続され、第3のフリップフロ
ップがセットされたことに応じて導通する第1の導電形
式の第3のトランジスタと、第2の電源電位のラインと
第3のトランジスタの他方電極との間に接続され、第1
のフリップフロップがセットされたことに応じて導通す
る第1の導電形式の第4のトランジスタと、第1の電源
電位のラインと所定のノードとの間に接続され、第1の
フリップフロップがリセットされたことに応じて導通す
る第2の導電形式の第5のトランジスタと、第5のトラ
ンジスタに並列接続され、第3のフリップフロップがリ
セットされたことに応じて導通する第2の導電形式の第
6のトランジスタと、第2および第4のフリップフロッ
プがともにセットされたことに応じて、所定のノードの
信号を出力ノードに与えるゲート回路とを含む。
【0029】また、この発明に係るさらに他の位相比較
器は、第1のクロック信号と第2のクロック信号とを比
較し、第1のクロック信号の位相が進んでいることに応
じて第1の制御信号を出力し、第2のクロック信号の位
相が進んでいることに応じて第2の制御信号を出力する
位相比較器であって、第1のクロック信号が第1の電位
から第2の電位に変化してからリセット信号が入力され
るまでの間に第1の制御信号を出力する第1の信号発生
手段と、第2のクロック信号が第1の電位から第2の電
位に変化してからリセット信号が入力されるまでの間に
第2の制御信号を出力する第2の信号発生手段と、第1
の信号発生手段から第1の制御信号が出力されたことに
応じて導通する第1および第2のトランジスタと、第2
の信号発生手段から第2の制御信号が出力されたことに
応じて導通する第3および第4のトランジスタとを含
み、第1〜第4のトランジスタが導通したことに応じて
リセット信号を出力するリセット信号発生手段とを備え
たものである。ここで、第1および第3のトランジスタ
は、共通ノードとリセット信号を与えるための電位をも
つ電位ノードとの間に、第1および第3のトランジスタ
の順に直列接続される。第4および第2のトランジスタ
は、共通ノードと電位ノードとの間に、第4および第2
のトランジスタの順に直列接続される。第1および第3
のトランジスタと第4および第2のトランジスタとは、
共通ノードと電位ノードとの間に並列接続されている。
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【作用】この発明に係る位相比較器では、リセット信号
発生手段は、第2の電源電位のラインと出力ノードとの
間に直列接続された第1の接続手段、第1の導電形式の
第1のトランジスタおよび第1の導電形式の第2のトラ
ンジスタと、第2の電源電位のラインと出力ノードとの
間に直列接続された第2の接続手段、第1の導電形式の
第3のトランジスタおよび第1の導電形式の第4のトラ
ンジスタと、第1の電源電位のラインと出力ノードとの
間に並列接続された第2の導電形式の第5〜第8のトラ
ンジスタとを含む。第1および第2の接続手段の各々
は、第2および第4のフリップフロップがセットされた
ことに応じて導通する。第1および第2のトランジスタ
は、それぞれ第1および第3のフリップフロップがセッ
トされたことに応じて導通する。第3および第4のトラ
ンジスタは、それぞれ第3および第1のフリップフロッ
プがセットされたことに応じて導通する。第5〜第8の
トランジスタは、それぞれ第1、第3、第2および第4
のフリップフロップがリセットされたことに応じて導通
する。したがって、第1のフリップフロップと第3のフ
リップフロップのどちらが先にセットされたかによら
ず、すなわち第1の制御信号と第2の制御信号のどちら
が先に出力されたかによらず、第1および第2の制御信
号が出力されてからリセット信号が第1の電源電位から
第2の電源電位に変化されるまでの遅延時間を一定にす
ることができる。よって、第1のクロック信号と第2の
クロック信号の位相差が同一である限り、どちらのクロ
ック信号の位相が進んでいるかによらず、同一のパルス
幅の制御信号を出力することができる。
【0035】好ましくは、第1のトランジスタの他方電
極と第3のトランジスタの他方電極とが互いに接続され
ている。この場合は、第1および第2の接続手段が並列
接続されるので、第2の電源電位のラインと第1および
第3のトランジスタの他方電極との間の抵抗値を下げる
ことができる。
【0036】また好ましくは、第1の接続手段は第1の
トランジスタの他方電極と第2の電源電位のラインとの
間に直列接続された第1の導電形式の第9および第10
のトランジスタを含み、第2の接続手段は第3のトラン
ジスタの他方電極と第2の電源電位のラインとの間に直
列接続された第1の導電形式の第11および第12のト
ランジスタを含む。第9および第10のトランジスタは
それぞれ第4および第2のフリップフロップがセットさ
れたことに応じて導通し、第11および第12のトラン
ジスタはそれぞれ第2および第4のフリップフロップが
セットされたことに応じて導通する。この場合は、第1
および第2の接続手段を容易に構成することができる。
【0037】また、この発明に係る他の位相比較器で
は、リセット信号発生手段は、所定のノードが第2の電
源電位にされたことに応じて第1の電源電位を出力ノー
ドに与え、所定のノードが第1の電源電位にされたこと
に応じて第2の電源電位を出力ノードに与えるインバー
タと、所定のノードと第1の電源電位のラインとの間に
直列接続された第1の導電形式の第1および第2のトラ
ンジスタと、所定のノードと第1の電源電位のラインと
の間に直列接続された第1の導電形式の第3および第4
のトランジスタと、所定のノードと第2の電源電位のラ
インとの間に並列接続された第2の導電形式の第5およ
び第6のトランジスタと、第1の論理回路と、第2の論
理回路とを含む。第1の論理回路は、第1および第2の
フリップフロップのうちの少なくとも1つのフリップフ
ロップがリセットされたことに応じて第5のトランジス
タを導通させ、第1および第2のフリップフロップがと
もにセットされたことに応じて第1および第4のトラン
ジスタを導通させる。第2の論理回路は、第3および第
4のフリップフロップのうちの少なくとも1つのフリッ
プフロップがリセットされたことに応じて第6のトラン
ジスタを導通させ、第3および第4のフリップフロップ
がともにセットされたことに応じて第2および第3のト
ランジスタを導通させる。したがって、第1のフリップ
フロップと第3のフリップフロップのどちらが先にセッ
トされたかによらず、すなわち第1の制御信号と第2の
制御信号のどちらが先に出力されたかによらず、第1お
よび第2の制御信号が出力されてからリセット信号が
1の電源電位から第2の電源電位に変化されるまでの遅
延時間を一定にすることができる。よって、第1のクロ
ック信号と第2のクロック信号の位相差が同一である限
り、どちらのクロック信号の位相が進んでいるかによら
ず、同一のパルス幅の制御信号を出力することができ
る。
【0038】また、この発明に係るさらに他の位相比較
器では、リセット信号発生手段は、所定のノードと第2
の電源電位のラインとの間に直列接続された第1の導電
形式の第1および第2のトランジスタと、所定のノード
第2の電源電位のラインとの間に直列接続された第1
の導電形式の第3および第4のトランジスタと、所定の
ノードと第1の電源電位のラインとの間に並列接続され
た第2の導電形式の第5および第6のトランジスタと、
ゲート回路とを含む。第1および第2のトランジスタは
それぞれ第1および第3のフリップフロップがセットさ
れたことに応じて導通し、第3および第4のトランジス
タはそれぞれ第3および第1のフリップフロップがセッ
トされたことに応じて導通し、ゲート回路は第2および
第4のフリップフロップがともにセットされたことに応
じて所定のノードの信号を出力ノードに与える。したが
って、第1のフリップフロップと第3のフリップフロッ
プのどちらが先にセットされたかによらず、すなわち第
1の制御信号と第2の制御信号のどちらが先に出力され
たかによらず、第1および第2の制御信号が出力されて
からリセット信号が第1の電源電位から第2の電源電位
に変化されるまでの遅延時間を一定にすることができ
る。よって、第1のクロック信号と第2のクロック信号
の位相差が同一である限り、どちらのクロック信号の位
相が進んでいるかによらず、同一のパルス幅の制御信号
を出力することができる。
【0039】また、この発明に係るさらに他の位相比較
器では、リセット信号発生手段は、第1の信号発生手段
から第1の制御信号が出力されたことに応じて導通する
第1および第2のトランジスタと、第2の信号発生手段
から第2の制御信号が出力されたことに応じて導通する
第3および第4のトランジスタとを含み、第1〜第4の
トランジスタが導通したことに応じてリセット信号を出
力する。第1および第3のトランジスタは、共通ノード
とリセット信号を与えるための電位をもつ電位ノードと
の間に、第1および第3のトランジスタの順に直列接続
される。第4および第2のトランジスタは、共通ノード
と電位ノードとの間に、第4および第2のトランジスタ
の順に直列接続される。第1および第3のトランジスタ
と第4および第2のトランジスタとは、共通ノードと電
位ノードとの間に並列接続されている。したがって、第
1の制御信号と第2の制御信号のどちらが先に出力され
たかによらず、第1および第2の制御信号が出力されて
からリセット信号が出力されるまでの遅延時間を一定に
することができる。よって、第1のクロック信号と第2
のクロック信号の位相差が同一である限り、どちらのク
ロック信号の位相が進んでいるかによらず、同一のパル
ス幅の制御信号を出力することができる。
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【実施例】
[実施例1]図1は、この発明の第1実施例による位相
比較器の4入力NANDゲート1の構成を示す回路図で
ある。4入力NAND1は、図6および図8で示した4
入力NANDゲート48に相当するものである。
【0045】図1を参照して、この4入力NANDゲー
ト1が図8で示した従来の4入力NANDゲート48と
異なる点は、NチャネルMOSトランジスタ2〜5が新
たに設けられている点である。これらのうち少なくとも
NチャネルMOSトランジスタ2と65,3と66は、
それぞれ同一のトランジスタサイズである。Nチャネル
MOSトランジスタ2〜5は出力ノード55と接地電位
ライン72の間に直列接続される。NチャネルMOSト
ランジスタ2〜5のゲートは、それぞれ入力ノード5
4,51,53,52に接続される。また、Nチャネル
MOSトランジスタ3のソースはNチャネルMOSトラ
ンジスタ66のソースに接続される。
【0046】次に、図1に示した4入力NAND1の動
作について説明する。まず外部クロック信号REFが先
に立下がった場合、入力ノード51,52,53に
「H」レベルが、入力ノード54に「L」レベルが印加
されるので、NチャネルMOSトランジスタ65,6
7,68,3〜5およびPチャネルMOSトランジスタ
62は導通状態となり、NチャネルMOSトランジスタ
66,2およびPチャネルMOSトランジスタ61,6
3,64は非導通状態となり、出力ノード55には
「H」レベルが出力され続ける。
【0047】次に内部クロック信号OSCが位相T1だ
け遅れて立下がると、入力ノード54は「H」レベルに
転じるので、PチャネルMOSトランジスタ62が非導
通状態に変わるとともに、NチャネルMOSトランジス
タ66,2が導通状態に変わる結果、出力ノード55に
は「L」レベルが現われる。
【0048】一方、内部クロック信号OSCが先に立下
がった場合は、入力ノード52〜54に「H」レベル
が、入力ノード51に「L」レベルが印加されるので、
NチャネルMOSトランジスタ66〜68,2,4,5
およびPチャネルMOSトランジスタ61が導通状態と
なり、NチャネルMOSトランジスタ65,3およびP
チャネルMOSトランジスタ62〜64が非導通状態と
なり、出力ノード55には「H」レベルが出力され続け
る。
【0049】次に外部クロック信号REFが位相T1だ
け遅れて立下がると、入力ノード51が「H」レベルに
転じるので、PチャネルMOSトランジスタ61が非導
通状態に変わるとともに、NチャネルMOSトランジス
タ65,3が導通状態に変わる結果、出力ノード55に
は「L」レベルが現われる。
【0050】この実施例においては、NチャネルMOS
トランジスタ65,66と並列にNチャネルMOSトラ
ンジスタ2,3を接続し、NチャネルMOSトランジス
タ65と3,66と2のゲートをそれぞれ共通接続し、
かつNチャネルMOSトランジスタ65と2,66と3
のトランジスタサイズをそれぞれ等しくしたので、Nチ
ャネルMOトランジスタ66,2が導通状態に変わって
から出力ノード55が「L」レベルになるまでの時間
と、NチャネルMOSトランジスタ65,3が導通状態
に変わってから出力ノード55が「L」レベルになるま
での時間は等しくなる。この結果、アップ信号UPのパ
ルス幅とダウン信号DOWNのパルス幅は、内部クロッ
ク信号OSCと外部クロック信号REFの位相差が同一
ならば内部クロック信号OSCの位相が進んでいるか遅
れているかによらず同一になる。
【0051】なお、この実施例では、NチャネルMOS
トランジスタ3のソースとNチャネルMOSトランジス
タ66のソースが互いに接続されていることとしたが、
図2に示すように、NチャネルMOSトランジスタ3の
ソースとNチャネルMOSトランジスタ66のソースを
切離してもよい。ただし、この場合は、NチャネルMO
Sトランジスタ67,68の直列抵抗と、NチャネルM
OSトランジスタ4,5の直列抵抗とが互いに等しくな
るようにする必要がある。
【0052】[実施例2]図3は、この発明の第2実施
例による位相比較器の4入力NANDゲート6の構成を
示す回路図である。図3を参照して、この4入力NAN
Dゲート6は2入力NANDゲート7,8、2入力NO
Rゲート9およびインバータ16を含み、NORゲート
9はPチャネルMOSトランジスタ10〜13およびN
チャネルMOSトランジスタ14,15を含む。Pチャ
ネルMOSトランジスタ10と12,11と13は、そ
れぞれ同一のトランジスタサイズである。
【0053】NANDゲート7の2つの入力ノードは、
それぞれNANDゲート6の入力ノード51,52とな
る。NANDゲート8の2つの入力ノードは、それぞれ
NANDゲート6の入力ノード53,54となる。
【0054】PチャネルMOSトランジスタ10,11
は、電源電位ライン71とNORゲート9の出力ノード
N9との間に直列接続される。PチャネルMOSトラン
ジスタ12,13は、電源電位ライン71と出力ノード
N9との間に直列接続される。NチャネルMOSトラン
ジスタ14,15は、それぞれ出力ノードN9と接地電
位ライン72との間に互いに並列に接続される。トラン
ジスタ10,13,15のゲートはNANDゲート8の
出力を受ける。トランジスタ11,12,14のゲート
はNANDゲート7の出力を受ける。インバータ16
は、ノードN9と55との間に接続される。
【0055】図3に示した4入力NANDゲート6の動
作は図1に示した4入力NANDゲートと同様である。
まず外部クロック信号REFが先に立下った場合、入力
ノード51〜53に「H」レベルが、入力ノード54に
「L」レベルが印加されるので、2入力NANDゲート
7の出力は「L」レベル、2入力NANDゲート8の出
力は「H」レベルとなる。この結果、PチャネルMOS
トランジスタ11,12およびNチャネルMOSトラン
ジスタ15が導通状態、PチャネルMOSトランジスタ
10,13およびNチャネルMOSトランジスタ14が
非導通状態となって、インバータ16の入力ノードには
「L」レベルが印加され、出力ノード55には「H」レ
ベルが現われる。次に内部クロック信号OSCが位相T
1だけ遅れて立下がると、入力ノード54は「H」レベ
ルに転じるので、2入力NANDゲート8の出力は
「L」レベルとなり、NチャネルMOSトランジスタ1
5が非導通状態に変わるとともに、PチャネルMOSト
ランジスタ10,13が導通状態に変わる結果、インバ
ータ16の入力ノードは「H」レベルになって、出力ノ
ード55は「L」レベルへと変化する。
【0056】一方、内部クロック信号OSCが先に立下
がった場合は、入力ノード52〜54に「H」レベル
が、入力ノード51に「L」レベルが印加されるので、
2入力NANDゲート7の出力は「H」レベル、2入力
NANDゲート8の出力は「L」レベルとなる。この結
果、PチャネルMOSトランジスタ10,13およびN
チャネルMOSトランジスタ14は導通状態、Pチャネ
ルMOSトランジスタ11,12およびNチャネルMO
Sトランジスタ15は非導通状態になって、同様にイン
バータ16の入力ノードには「L」レベルが印加され
る。次に外部クロック信号REFが位相T1だけ遅れて
立下がると、入力ノード51は「H」レベルに転じるの
で、2入力NANDゲート7の出力は「L」レベルとな
り、NチャネルMOSトランジスタ14は非導通状態に
変わるとともに、PチャネルMOSトランジスタ11,
12は導通状態に変わる結果、インバータ16の入力ノ
ードは「H」レベルになって、出力ノード55は「L」
レベルへと変化する。
【0057】この実施例では、PチャネルMOSトラン
ジスタ10,11とPチャネルMOSトランジスタ1
2,13とを並列に接続し、PチャネルMOSトランジ
スタ10と13,11と12のゲートをそれぞれ共通接
続し、かつPチャネルOMOSトランジスタ10と1
2,11と13のトランジスタサイズをそれぞれ等しく
した。したがって、PチャネルMOSトランジスタ1
1,12が導通状態に変わってから出力ノード55が
「L」レベルになるまでの時間と、PチャネルMOSト
ランジスタ10,13が導通状態に変わってから出力ノ
ード55が「L」レベルになるまでの時間は等しくな
り、第1実施例と同様の効果が得られる。
【0058】[実施例3]図4は、この発明の第3実施
例による位相比較器の4入力NANDゲート17の構成
を示す回路図である。図4を参照して、この4入力NA
NDゲート17は2入力NANDゲート18,19、2
入力NORゲート26およびインバータ27を含み、N
ANDゲート19はPチャネルMOSトランジスタ2
0,21およびNチャネルMOSトランジスタ22〜2
5を含む。NチャネルMOSトランジスタ22と24,
23と25は、それぞれ同一のトランジスタサイズであ
る。
【0059】NANDゲート18の2つの入力ノード
は、それぞれNANDゲート17の入力ノード52,5
3となる。PチャネルMOSトランジスタ20,21
は、それぞれ電源電位ライン71とNANDゲート19
の出力ノードN19との間に互いに並列に接続される。
NチャネルMOSトランジスタ22,23は出力ノード
N19と接地電位ライン72の間に直列接続される。N
チャネルMOSトランジスタ24,24は出力ノードN
19と接地電位ライン72の間に直列接続される。NO
Rゲート26はNANDゲート18,19の出力を受け
る。インバータ27はNORゲート26の出力を受け
る。インバータ27の出力ノードがNANDゲート17
の出力ノード55となる。
【0060】次に、動作について説明する。まず外部ク
ロック信号REFが先に立下がった場合、入力ノード5
1〜53に「H」レベルが、入力ノード54に「L」レ
ベルが印加されるので、2入力NANDゲート18の出
力が「L」レベルとなりNANDゲート19の出力が出
力ノード55にそのまま出力されることとなる。また、
NチャネルMOSトランジスタ22,25およびPチャ
ネルMOSトランジスタ21が導通状態、NチャネルM
OSトランジスタ23,24およびPチャネルMOSト
ランジスタ20は非導通状態となって、出力ノード55
に「H」レベルがあらわれる。次に内部クロック信号O
SCが位相T1だけ遅れて立下がると、入力ノード54
は「H」レベルに転じるので、PチャネルMOSトラン
ジスタ21が非導通状態に変わるとともに、Nチャネル
MOSトランジスタ23,24が導通状態に変わる結
果、出力ノード55は「L」レベルへと変化する。
【0061】一方、内部クロック信号OSCが先に立下
がった場合は、入力ノード52〜54に「H」レベル
が、入力ノード51に「L」レベルが印加されるので、
2入力NANDゲート18の出力は「L」レベルとなり
NANDゲート19の出力は出力ノード55にそのまま
出力されることとなる。また、NチャネルMOSトラン
ジスタ23,24およびPチャネルMOSトランジスタ
20は導通状態でNチャネルMOSトランジスタ22,
25およびPチャネルMOSトランジスタ21は非導通
状態となって、出力ノード55に「H」レベルが現われ
る。次に外部クロック信号REFが位相T1だけ遅れて
立下がると、入力ノード51は「H」レベルに転じるの
で、PチャネルMOSトランジスタ20は非導通状態に
変わるとともに、NチャネルMOSトランジスタ22,
25が導通状態に変わる結果、出力ノード55は「L」
レベルへと変化する。
【0062】この実施例でも、第1実施例および第2実
施例と同様の効果が得られる。
【0063】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る位相比較
器では、リセット信号発生手段は、第2の電源電位のラ
インと出力ノードとの間に直列接続された第1の接続手
段、第1の導電形式の第1のトランジスタおよび第1の
導電形式の第2のトランジスタと、第2の電源電位のラ
インと出力ノードとの間に直列接続された第2の接続手
段、第1の導電形式の第3のトランジスタおよび第1の
導電形式の第4のトランジスタと、第1の電源電位のラ
インと出力ノードとの間に並列接続された第2の導電形
式の第5〜第8のトランジスタとを含む。第1および第
2の接続手段の各々は、第2および第4のフリップフロ
ップがセットされたことに応じて導通する。第1および
第2のトランジスタは、それぞれ第1および第3のフリ
ップフロップがセットされたことに応じて導通する。第
3および第4のトランジスタは、それぞれ第3および第
1のフリップフロップがセットされたことに応じて導通
する。第5〜第8のトランジスタは、それぞれ第1、第
3、第2および第4のフリップフロップがリセットされ
たことに応じて導通する。したがって、第1のフリップ
フロップと第3のフリップフロップのどちらが先にセッ
トされたかによらず、すなわち第1の制御信号と第2の
制御信号のどちらが先に出力されたかによらず、第1お
よび第2の制御信号が出力されてからリセット信号が
1の電源電位から第2の電源電位に変化されるまでの遅
延時間を一定にすることができる。よって、第1のクロ
ック信号と第2のクロック信号の位相差が同一である限
り、どちらのクロック信号の位相が進んでいるかによら
ず、同一のパルス幅の制御信号を出力することができ
る。
【0064】好ましくは、第1のトランジスタの他方電
極と第3のトランジスタの他方電極とが互いに接続され
る。この場合は、第1および第2の接続手段が並列接続
されるので、第2の電源電位のラインと第1および第3
のトランジスタの他方電極との間の抵抗値を下げること
ができる。
【0065】また好ましくは、第1の接続手段は第1の
トランジスタの他方電極と第2の電源電位のラインとの
間に直列接続された第1の導電形式の第9および第10
のトランジスタを含み、第2の接続手段は第3のトラン
ジスタの他方電極と第2の電源電位のラインとの間に直
列接続された第1の導電形式の第11および第12のト
ランジスタを含む。第9および第10のトランジスタは
それぞれ第4および第2のフリップフロップがセットさ
れたことに応じて導通し、第11および第12のトラン
ジスタはそれぞれ第2および第4のフリップフロップが
セットされたことに応じて導通する。この場合は、第1
および第2の接続手段を容易に構成することができる。
【0066】また、この発明に係る他の位相比較器で
は、リセット信号発生手段は、所定のノードが第2の電
源電位にされたことに応じて第1の電源電位を出力ノー
ドに与え、所定のノードが第1の電源電位にされたこと
に応じて第2の電源電位を出力ノードに与えるインバー
タと、所定のノードと第1の電源電位のラインとの間に
直列接続された第1の導電形式の第1および第2のトラ
ンジスタと、所定のノードと第1の電源電位のラインと
の間に直列接続された第1の導電形式の第3および第4
のトランジスタと、所定のノードと第2の電源電位のラ
インとの間に並列接続された第2の導電形式の第5およ
び第6のトランジスタと、第1の論理回路と、第2の論
理回路とを含む。第1の論理回路は、第1および第2の
フリップフロップのうちの少なくとも1つのフリップフ
ロップがリセットされたことに応じて第5のトランジス
タを導通させ、第1および第2のフリップフロップがと
もにセットされたことに応じて第1および第4のトラン
ジスタを導通させる。第2の論理回路は、第3および第
4のフリップフロップのうちの少なくとも1つのフリッ
プフロップがリセットされたことに応じて第6のトラン
ジスタを導通させ、第3および第4のフリップフロップ
がともにセットされたことに応じて第2および第3のト
ランジスタを導通させる。したがって、第1のフリップ
フロップと第3のフリップフロップのどちらが先にセッ
トされたかによらず、すなわち第1の制御信号と第2の
制御信号のどちらが先に出力されたかによらず、第1お
よび第2の制御信号が出力されてからリセット信号が
1の電源電位から第2の電源電位に変化されるまでの遅
延時間を一定にすることができる。よって、第1のクロ
ック信号と第2のクロック信号の位相差が同一である限
り、どちらのクロック信号の位相が進んでいるかによら
ず、同一のパルス幅の制御信号を出力することができ
る。
【0067】また、この発明に係るさらに他の位相比較
器では、リセット信号発生手段は、所定のノードと第2
の電源電位のラインとの間に直列接続された第1の導電
形式の第1および第2のトランジスタと、所定のノード
第2の電源電位のラインとの間に直列接続された第1
の導電形式の第3および第4のトランジスタと、所定の
ノードと第1の電源電位のラインとの間に並列接続され
た第2の導電形式の第5および第6のトランジスタと、
ゲート回路とを含む。第1および第2のトランジスタは
それぞれ第1および第3のフリップフロップがセットさ
れたことに応じて導通し、第3および第4のトランジス
タはそれぞれ第3および第1のフリップフロップがセッ
トされたことに応じて導通し、ゲート回路は第2および
第4のフリップフロップがともにセットされたことに応
じて所定のノードの信号を出力ノードに与える。したが
って、第1のフリップフロップと第3のフリップフロッ
プのどちらが先にセットされたかによらず、すなわち第
1の制御信号と第2の制御信号のどちらが先に出力され
たかによらず、第1および第2の制御信号が出力されて
からリセット信号が第1の電源電位から第2の電源電位
に変化されるまでの遅延時間を一定にすることができ
る。よって、第1のクロック信号と第2のクロック信号
の位相差が同一である限り、どちらのクロック信号の位
相が進んでいるかによらず、同一のパルス幅の制御信号
を出力することができる。
【0068】また、この発明に係るさらに他の位相比較
器では、リセット信号発生手段は、第1の信号発生手段
から第1の制御信号が出力されたことに応じて導通する
第1および第2のトランジスタと、第2の信号発生手段
から第2の制御信号が出力されたことに応じて導通する
第3および第4のトランジスタとを含み、第1〜第4の
トランジスタが導通したことに応じてリセット信号を出
力する。第1および第3のトランジスタは、共通ノード
とリセット信号を与えるための電位をもつ電位ノードと
の間に、第1および第3のトランジスタの順に直列接続
される。第4および第2のトランジスタは、共通ノード
と電位ノードとの間に、第4および第2のトランジスタ
の順に直列接続される。第1および第3のトランジスタ
と第4および第2のトランジスタとは、共通ノードと電
位ノードとの間に並列接続されている。したがって、第
1の制御信号と第2の制御信号のどちらが先に出力され
たかによらず、第1および第2の制御信号が出力されて
からリセット信号が出力されるまでの遅延時間を一定に
することができる。よって、第1のクロック信号と第2
のクロック信号の位相差が同一である限り、どちらのク
ロック信号の位相が進んでいるかによらず、同一のパル
ス幅の制御信号を出力することができる。
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施例による位相比較器の4
入力NANDゲート1の構成を示す回路図である。
【図2】 図1に示した4入力NANDゲートの改良例
を示す回路図である。
【図3】 この発明の第2実施例による位相比較器の4
入力NANDゲート6の構成を示す回路図である。
【図4】 この発明の第3実施例による位相比較器の4
入力NANDゲート17の構成を示す回路図である。
【図5】 従来のPLL回路の構成を示す回路ブロック
図である。
【図6】 図5に示したPLL回路の位相比較器の構成
を示す回路図である。
【図7】 図6に示した位相比較器の動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図8】 図6に示した位相比較器の4入力NANDゲ
ートの構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1,1′,6,17,48 4入力NANDゲート、2
〜5,14,15,22〜25,65〜68 Nチャネ
ルMOSトランジスタ、7,8,18,19,40〜4
5 2入力NANDゲート、9,26 2入力NORゲ
ート、10〜13,20,21,61〜64 Pチャネ
ルMOSトランジスタ、16,27 インバータ、30
PLL回路、31 位相比較器、32 チャージポン
プ回路、33 ループフィルタ、34 VCO回路、3
5 クロックドライバ、46,47 3入力NANDゲ
ート、51〜54 入力ノード、55 出力ノード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03L 7/06 - 7/14 H03K 19/017 H03K 5/26

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のクロック信号と第2のクロック信
    号とを比較し、第1のクロック信号の位相が進んでいる
    ことに応じて第1の制御信号を出力し、第2のクロック
    信号の位相が進んでいることに応じて第2の制御信号を
    出力する位相比較器であって、 前記第1のクロック信号によってセットされ、リセット
    信号が第1の電源電位から第2の電源電位に変化された
    ことに応じてリセットされる第1のフリップフロップ
    と、前記第1のフリップフロップの出力信号によってセ
    ットされ、前記リセット信号が前記第1の電源電位から
    前記第2の電源電位に変化されたことに応じてリセット
    される第2のフリップフロップとを含み、前記第1のク
    ロック信号が第1の電位から第2の電位に変化してから
    前記リセット信号が前記第1の電源電位から前記第2の
    電源電位に変化されるまでの間に前記第1の制御信号を
    出力する第1の信号発生手段、 前記第2のクロック信号によってセットされ、前記リセ
    ット信号が前記第1の電源電位から前記第2の電源電位
    に変化されたことに応じてリセットされる第3のフリッ
    プフロップと、前記第3のフリップフロップの出力信号
    によってセットされ、前記リセット信号が前記第1の電
    源電位から前記第2の電源電位に変化されたことに応じ
    てリセットされる第4のフリップフロップとを含み、前
    記第2のクロック信号が前記第1の電位から前記第2の
    電位に変化してから前記リセット信号が前記第1の電源
    電位から前記第2の電源電位に変化されるまでの間に前
    記第2の制御信号を出力する第2の信号発生手段、およ
    び前記第1、第2、第3および第4のフリップフロップ
    がともにセットされたことに応じて前記リセット信号を
    前記第1の電源電位から前記第2の電源電位に変化させ
    るリセット信号発生手段を備え、 前記リセット信号発生手段は、 前記リセット信号を出力するための出力ノードと、 前記第1のフリップフロップがセットされたことに応じ
    て導通する第1の導電形式の第1のトランジスタと、 前記出力ノードと前記第1のトランジスタの一方電極と
    の間に接続され、前記第3のフリップフロップがセット
    されたことに応じて導通する前記第1の導電形式の第2
    のトランジスタと、 前記第3のフリップフロップがセットされたことに応じ
    て導通する前記第1の導電形式の第3のトランジスタ
    と、 前記出力ノードと前記第3のトランジスタの一方電極と
    の間に接続され、前記第1のフリップフロップがセット
    されたことに応じて導通する前記第1の導電形式の第4
    のトランジスタと、 前記第1の電源電位のラインと前記出力ノードとの間に
    接続され、前記第1のフリップフロップがリセットされ
    たことに応じて導通する第2の導電形式の第5のトラン
    ジスタと、 前記第5のトランジスタに並列接続され、前記第3のフ
    リップフロップがリセットされたことに応じて導通する
    前記第2の導電形式の第6のトランジスタと、 前記第5のトランジスタに並列接続され、前記第2のフ
    リップフロップがリセットされたことに応じて導通する
    前記第2の導電形式の第7のトランジスタと、 前記第5のトランジスタに並列接続され、前記第4のフ
    リップフロップがリセットされたことに応じて導通する
    前記第2の導電形式の第8のトランジスタと、 前記第1のトランジスタの他方電極と前記第2の電源
    位のラインとの間に接続され、前記第2および第4のフ
    リップフロップがともにセットされたことに応じて導通
    する第1の接続手段と、 前記第3のトランジスタの他方電極と前記第2の電源
    位のラインとの間に接続され、前記第2および第4のフ
    リップフロップがともにセットされたことに応じて導通
    する第2の接続手段とを含むことを特徴とする、位相比
    較器。
  2. 【請求項2】 前記第1のトランジスタの他方電極と前
    記第3のトランジスタの他方電極とが互いに接続されて
    いることを特徴とする、請求項1に記載の位相比較器。
  3. 【請求項3】 前記第1の接続手段は、 その一方電極が前記第1のトランジスタの他方電極に接
    続され、前記第4のフリップフロップがセットされたこ
    とに応じて導通する前記第1の導電形式の第9のトラン
    ジスタと、 前記第9のトランジスタの他方電極と前記第2の電源
    位のラインとの間に接続され、前記第2のフリップフロ
    ップがセットされたことに応じて導通する前記第1の導
    電形式の第10のトランジスタとを含み、 前記第2の接続手段は、 その一方電極が前記第3のトランジスタの他方電極に接
    続され、前記第2のフリップフロップがセットされたこ
    とに応じて導通する前記第1の導電形式の第11のトラ
    ンジスタと、 前記第11のトランジスタの他方電極と前記第2の電源
    電位のラインとの間に接続され、前記第4のフリップフ
    ロップがセットされたことに応じて導通する前記第1の
    導電形式の第12のトランジスタとを含むことを特徴と
    する、請求項1または請求項2に記載の位相比較器。
  4. 【請求項4】 第1のクロック信号と第2のクロック信
    号とを比較し、第1のクロック信号の位相が進んでいる
    ことに応じて第1の制御信号を出力し、第2のクロック
    信号の位相が進んでいることに応じて第2の制御信号を
    出力する位相比較器であって、 前記第1のクロック信号によってセットされ、リセット
    信号が第1の電源電位から第2の電源電位に変化された
    ことに応じてリセットされる第1のフリップフロップ
    と、前記第1のフリップフロップの出力信号によってセ
    ットされ、前記リセット信号が前記第1の電源電位から
    前記第2の電源電位に変化されたことに応じてリセット
    される第2のフリップフロップとを含み、前記第1のク
    ロック信号が第1の電位から第2の電位に変化してから
    前記リセット信号が前記第1の電源電位から前記第2の
    電源電位に変化されるまでの間に前記第1の制御信号を
    出力する第1の信号発生手段、 前記第2のクロック信号によってセットされ、前記リセ
    ット信号が前記第1の電源電位から前記第2の電源電位
    に変化されたことに応じてリセットされる第3のフリッ
    プフロップと、前記第3のフリップフロップの出力信号
    によってセットされ、前記リセット信号が前記第1の電
    源電位から前記第2の電源電位に変化されたことに応じ
    てリセットされる第4のフリップフロップとを含み、前
    記第2のクロック信号が前記第1の電位から前記第2の
    電位に変化してから前記リセット信号が前記第1の電源
    電位から前記第2の電源電位に変化されるまでの間に前
    記第2の制御信号を出力する第2の信号発生手段、およ
    び前記第1、第2、第3および第4のフリップフロップ
    がともにセットされたことに応じて前記リセット信号を
    前記第1の電源電位から前記第2の電源電位に変化させ
    るリセット信号発生手段を備え、 前記リセット信号発生手段は、 前記リセット信号を出力するための出力ノードと、 所定のノードが前記第2の電源電位にされたことに応じ
    て前記第1の電源電位を前記出力ノードに与え、前記所
    定のノードが前記第1の電源電位にされたことに応じて
    前記第2の電源電位を前記出力ノードに与えるインバー
    タと、 その一方電極が前記所定のノードに接続された第1の導
    電形式の第1のトランジスタと、前記第1の電源 電位のラインと前記第1のトランジスタ
    の他方電極との間に接続された前記第1の導電形式の第
    2のトランジスタと、 その一方電極が前記所定のノードに接続された前記第1
    の導電形式の第3のトランジスタと、 前記第1の電源電位のラインと前記第3のトランジスタ
    の他方電極との間に接続された前記第1の導電形式の第
    4のトランジスタと、前記第2の電源 電位のラインと前記所定のノードとの間
    に接続された第2の導電形式の第5のトランジスタと、 前記第5のトランジスタに並列接続された前記第2の導
    電形式の第6のトランジスタと、 前記第1および第2のフリップフロップのうちの少なく
    とも1つのフリップフロップがリセットされたことに応
    じて前記第5のトランジスタを導通させ、前記第1およ
    び第2のフリップフロップがともにセットされたことに
    応じて前記第1および第4のトランジスタを導通させる
    第1の論理回路と、 前記第3および第4のフリップフロップのうちの少なく
    とも1つのフリップフロップがリセットされたことに応
    じて前記第6のトランジスタを導通させ、前記第3およ
    び第4のフリップフロップがともにセットされたことに
    応じて前記第2および第3のトランジスタを導通させる
    第2の論理回路とを含むことを特徴とする、位相比較
    器。
  5. 【請求項5】 第1のクロック信号と第2のクロック信
    号とを比較し、第1のクロック信号の位相が進んでいる
    ことに応じて第1の制御信号を出力し、第2のクロック
    信号の位相が進んでいることに応じて第2の制御信号を
    出力する位相比較器であって、 前記第1のクロック信号によってセットされ、リセット
    信号が第1の電源電位から第2の電源電位に変化された
    ことに応じてリセットされる第1のフリップフロップ
    と、前記第1のフリップフロップの出力信号によってセ
    ットされ、前記リセット信号が前記第1の電源電位から
    前記第2の電源電位に変化されたことに応じてリセット
    される第2のフリップフロップとを含み、前記第1のク
    ロック信号が第1の電位から第2の電位に変化してから
    前記リセット信号が前記第1の電源電位から前記第2の
    電源電位に変化されるまでの間に前記第1の制御信号を
    出力する第1の信号発生手段、 前記第2のクロック信号によってセットされ、前記リセ
    ット信号が前記第1の電源電位から前記第2の電源電位
    に変化されたことに応じてリセットされる第3のフリッ
    プフロップと、前記第3のフリップフロップの出力信号
    によってセットされ、前記リセット信号が前記第1の電
    源電位から前記第2の電源電位に変化されたことに応じ
    てリセットされる第4のフリップフロップとを含み、前
    記第2のクロック信号が前記第1の電位から前記第2の
    電位に変化してから前記リセット信号が前記第1の電源
    電位から前記第2の電源電位に変化されるまでの間に前
    記第2の制御信号を出力する第2の信号発生手段、およ
    び前記第1、第2、第3および第4のフリップフロップ
    がともにセットされたことに応じて前記リセット信号を
    前記第1の電源電位から前記第2の電源電位に変化させ
    るリセット信号発生手段を備え、 前記リセット信号発生手段は、 前記リセット信号を出力するための出力ノードと、 その一方電極が所定のノードに接続され、前記第1のフ
    リップフロップがセットされたことに応じて導通する第
    1の導電形式の第1のトランジスタと、前記第2の電源 電位のラインと前記第1のトランジスタ
    の他方電極との間に接続され、前記第3のフリップフロ
    ップがセットされたことに応じて導通する前記第1の導
    電形式の第2のトランジスタと、 その一方電極が前記所定のノードに接続され、前記第3
    のフリップフロップがセットされたことに応じて導通す
    る前記第1の導電形式の第3のトランジスタと、 前記第2の電源電位のラインと前記第3のトランジスタ
    の他方電極との間に接続され、前記第1のフリップフロ
    ップがセットされたことに応じて導通する前記第1の導
    電形式の第4のトランジスタと、前記第1の電源 電位のラインと前記所定のノードとの間
    に接続され、前記第1のフリップフロップがリセットさ
    れたことに応じて導通する第2の導電形式の第5のトラ
    ンジスタと、 前記第5のトランジスタに並列接続され、前記第3のフ
    リップフロップがリセットされたことに応じて導通する
    前記第2の導電形式の第6のトランジスタと、 前記第2および第4のフリップフロップがともにセット
    されたことに応じて、前記所定のノードの信号を前記出
    力ノードに与えるゲート回路とを含むことを特徴とす
    る、位相比較器。
  6. 【請求項6】 第1のクロック信号と第2のクロック信
    号とを比較し、第1のクロック信号の位相が進んでいる
    ことに応じて第1の制御信号を出力し、第2のクロック
    信号の位相が進んでいることに応じて第2の制御信号を
    出力する位相比較器であって、 前記第1のクロック信号が第1の電位から第2の電位に
    変化してからリセット信号が入力されるまでの間に前記
    第1の制御信号を出力する第1の信号発生手段、 前記第2のクロック信号が前記第1の電位から前記第2
    の電位に変化してから前記リセット信号が入力されるま
    での間に前記第2の制御信号を出力する第2の信号発生
    手段、および 前記第1の信号発生手段から前記第1の制
    御信号が出力されたことに応じて導通する第1および第
    2のトランジスタと、前記第2の信号発生手段から前記
    第2 の制御信号が出力されたことに応じて導通する第3
    および第4のトランジスタとを含み、前記第1〜第4の
    トランジスタが導通したことに応じて前記リセット信号
    を出力するリセット信号発生手段を備え、 前記第1および第3のトランジスタは、共通ノードと前
    記リセット信号を与えるための電位をもつ電位ノードと
    の間に、前記第1および第3のトランジスタの順に直列
    接続され、 前記第4および第2のトランジスタは、前記共通ノード
    と前記電位ノードとの間に、前記第4および第2のトラ
    ンジスタの順に直列接続され、 前記第1および第3のトランジスタと前記第4および第
    2のトランジスタとは、前記共通ノードと前記電位ノー
    ドとの間に並列接続されていることを特徴とする、位相
    比較器。
JP24931094A 1994-10-14 1994-10-14 位相比較器 Expired - Lifetime JP3424990B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24931094A JP3424990B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 位相比較器
TW083110095A TW251397B (en) 1994-10-14 1994-11-02 Phase comparator
DE19524360A DE19524360C1 (de) 1994-10-14 1995-07-04 Phasenkomparator
KR1019950034906A KR100254824B1 (ko) 1994-10-14 1995-10-11 위상 비교기
US08/939,124 US5783950A (en) 1994-10-14 1997-09-26 Phase comparator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24931094A JP3424990B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 位相比較器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08116253A JPH08116253A (ja) 1996-05-07
JP3424990B2 true JP3424990B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=17191092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24931094A Expired - Lifetime JP3424990B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 位相比較器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5783950A (ja)
JP (1) JP3424990B2 (ja)
KR (1) KR100254824B1 (ja)
DE (1) DE19524360C1 (ja)
TW (1) TW251397B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390269B1 (ko) * 2001-03-14 2003-07-04 주식회사 케이이씨 위상 주파수 검출기
TW200727583A (en) * 2006-01-05 2007-07-16 Realtek Semiconductor Corp Logic circuit
KR100719693B1 (ko) * 2006-02-15 2007-05-17 주식회사 하이닉스반도체 Pvt 변화에 둔감하게 안정적으로 동작하는 pll 및 그동작 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610954A (en) * 1970-11-12 1971-10-05 Motorola Inc Phase comparator using logic gates
US3986041A (en) * 1974-12-20 1976-10-12 International Business Machines Corporation CMOS digital circuits with resistive shunt feedback amplifier
JPH02309815A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Nec Corp 多入力cmosゲート回路
JP2879763B2 (ja) * 1989-06-27 1999-04-05 ソニー株式会社 Pllのチャージポンプ回路
JPH03129921A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5274277A (en) * 1992-09-01 1993-12-28 Intel Corporation High speed "OR" circuit configuration
JPH06224739A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Olympus Optical Co Ltd ゲート回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5783950A (en) 1998-07-21
TW251397B (en) 1995-07-11
KR100254824B1 (ko) 2000-05-01
DE19524360C1 (de) 1996-06-27
JPH08116253A (ja) 1996-05-07
KR960016152A (ko) 1996-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191212B2 (ja) 周波数倍加回路
JP3492402B2 (ja) 高周波電圧制御発振器
US7193907B2 (en) Semiconductor integrated circuit having a power-on reset circuit in a semiconductor memory device
KR100985008B1 (ko) 용량성 전하 펌프
EP0283275B1 (en) Phase comparator circuit
US6831493B2 (en) Duty cycle regulator
JP3346224B2 (ja) クロック信号制御装置
JPH09214338A (ja) Pll周波数シンセサイザ
US6066988A (en) Phase locked loop circuit with high stability having a reset signal generating circuit
JPH021620A (ja) 電圧制御発振回路
US4771249A (en) Phase locked loop having a filter with controlled variable bandwidth
US20020075050A1 (en) Duty cycle regulator
JPH11317647A (ja) 発振器
JP2000134092A (ja) 位相同期ループ回路および電圧制御型発振器
JP3424990B2 (ja) 位相比較器
KR20120012386A (ko) 락 검출 회로 및 이를 포함하는 위상 동기 루프
JP3461036B2 (ja) 周波数位相比較器
JP3256057B2 (ja) 位相同期ループ回路装置およびその位相比較器
JP2000059215A (ja) 周波数シンセサイザ、マルチ―モジュラス周波数分周器及びチャ―ジポンプ回路
JP3446425B2 (ja) 周波数同期回路
JP3080389B2 (ja) クロツク発生回路及び本回路を用いた情報処理装置
JPWO2005008895A1 (ja) チャージポンプ回路
JP2928485B2 (ja) 位相比較器
US5214681A (en) Frequency-divider circuit with input signal level offset control
JP2918754B2 (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030415

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term