JP3423620B2 - 撮像装置及び制御装置及び撮像装置制御システム及びその制御方法及び記憶媒体 - Google Patents

撮像装置及び制御装置及び撮像装置制御システム及びその制御方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP3423620B2
JP3423620B2 JP21612998A JP21612998A JP3423620B2 JP 3423620 B2 JP3423620 B2 JP 3423620B2 JP 21612998 A JP21612998 A JP 21612998A JP 21612998 A JP21612998 A JP 21612998A JP 3423620 B2 JP3423620 B2 JP 3423620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
image pickup
node
camera
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21612998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000050241A (ja
Inventor
義之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21612998A priority Critical patent/JP3423620B2/ja
Priority to US09/356,460 priority patent/US6498598B2/en
Priority to EP99305832A priority patent/EP0977431B1/en
Priority to DE69930694T priority patent/DE69930694T2/de
Publication of JP2000050241A publication Critical patent/JP2000050241A/ja
Priority to US10/234,205 priority patent/US7050042B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3423620B2 publication Critical patent/JP3423620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40058Isochronous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装置内の制御部に
対し、装置外から動作命令を出力したり、或いは何らか
の制御方法の変更を指示し、装置の遠隔操作や装置内の
制御部による制御方法による動作とは別の動作を装置に
実行させるシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、ハードディスクやプリンタを
はじめとするパソコン(以下、PC)周辺機器では、デ
ジタルインターフェイス(以下、デジタルI/F)であ
るSCSI等に代表される小型コンピュータ用汎用型イ
ンターフェイスをもってPC間との接続がなされ、デー
タ通信が行われている。
【0003】デジタルカメラやデジタルビデオカメラも
PCへの入力手段として周辺装置の1つに掲げられてお
り、近年、デジタルカメラやビデオカメラで投影した静
止画や動画といった映像とそれに伴なう音声をPCへ取
り込み、ハードディスクに記憶したり、またはPCで編
集した後、プリンタでカラープリントするといった分野
の技術が進み、ユーザーも増えている。
【0004】取り込んだ画像データをPCからプリンタ
やハードディスクへ出力する際などに、上記のSCSI
等を経由してデータ通信がされるものであり、そのよう
なとき画像データのようにデータ量の多い情報を送るた
めにも、こういったデジタルI/Fには転送データレー
トの高い、かつ汎用性のあるものが必要とされる。
【0005】しかしながら、上記SCSI等に代表され
る従来のデジタルI/Fには、転送データレートの低い
ものや、パラレル通信のためケーブルが太いもの、接続
される周辺機器の種類、接続方式に制限があるものもあ
り、接続先と同数のI/Fコネクタが必要など、多くの
面で不便利性も指摘されている。
【0006】更に一般的な家庭用PCやデジタル機器の
多くは、PCの背面にSCSIやその他のケーブルを接
続するためのコネクタを設けているものが多く、またコ
ネクタの形状も大きく、抜き差しに煩わしさがある。
【0007】デジタルカメラやビデオカメラ等の移動式
や携帯式で、通常は据え置きしない装置を接続するとき
にも、PCの背面コネクタに接続しなければならず、非
常に煩わしい。
【0008】これまでデジタルデータ通信と言えばPC
とその周辺機器間の相互通信が代表的であったのでこの
通信方式でも足りていたが、今後更にデジタルデータを
扱う装置の種類が増え、さらにはI/Fの改良などによ
って、PC周辺装置に限らずデジタルビデオやデジタル
記録媒体再生装置等多くのデジタル機器間をネットワー
ク接続した通信が可能になると、非常に便利になる反
面、機器間によってはデータ量の非常に多い通信も頻繁
に行われるようになるので、この通信方式を用いるとネ
ットワークを混雑させてしまい、ネットワーク内での他
の機器間における通信に影響をもたらすことも考えられ
る。
【0009】そこで従来からあるデジタルI/Fの問題
点を極力解消し、PCとその周辺機器間の通信に限ら
ず、あらゆるデジタル機器間の通信に、各機器に統一さ
れて搭載されるような汎用型デジタルI/F(例えばI
EEE1394−1995ハイパフォーマンス・シリア
ルバス)を用いて、PCやプリンタ、その他周辺装置、
またデジタルカメラやカメラ一体型デジタルVTR等を
ネットワーク構成で接続したときの機器間データ通信を
実現する方法が提案されている。
【0010】IEEE1394の幾つかの大きな特長と
しては、後述する様に、高速シリアル通信を用いるため
に、ケーブルが比較的細くフレキシビリティに富み、か
つコネクタもSCSIケーブルに比べ極端に小さいこ
と、更には画像情報の様な大容量データを、機器制御デ
ータと共に高速で転送出来ることを挙げることが出来
る。即ち、IEEE1394I/Fを用いた通信によれ
ば、デジタルカメラやビデオカメラ等の移動式や携帯式
で、通常は据え置きしない装置を接続するときにも従来
に比べて煩わしさが飛躍的に低減し、画像情報のPCへ
の転送も円滑に行うことが可能になるという大きな利点
がある。
【0011】ここで、IEEE1394シリアルバスに
ついて説明する。
【0012】(IEEE1394の技術の概要)家庭用
デジタルVTRやDVDの登場に伴なって、ビデオデー
タやオーディオデータなどのリアルタイムでかつ高情報
量のデータ転送のサポートが必要になっている。こうい
ったビデオデータやオーディオデータをリアルタイムで
転送し、パソコン(PC)に取り込んだり、またはその
他のデジタル機器に転送を行なうには、必要な転送機能
を備えた高速データ転送可能なインタフェースが必要に
なってくるものであり、そういった観点から開発された
インタフェースがIEEE1394−1995(High Pe
rformance Serial Bus)(以下1394シリアルバス)
である。
【0013】図7に1394シリアルバスを用いて構成
されるネットワーク・システムの例を示す。このシステ
ムは機器A,B,C,D,E,F,G,Hを備えてお
り、A−B間、A−C間、B−D間、D−E間、C−F
間、C−G間、及びC−H間をそれぞれ1394シリア
ルバスのツイスト・ペア・ケーブルで接続されている。
この機器A〜Hは、例えばPC、デジタルVTR、DV
D、デジタルカメラ、ハードディスク、モニタ等であ
る。
【0014】各機器間の接続方式は、ディジーチェーン
方式とノード分岐方式とを混在可能としたものであり、
自由度の高い接続が可能である。
【0015】また、各機器は各自固有のIDを有し、そ
れぞれが認識し合うことによって1394シリアルバス
で接続された範囲において、1つのネットワークを構成
している。各デジタル機器間をそれぞれ1本の1394
シリアルバスケーブルで順次接続するだけで、それぞれ
の機器が中継の役割を行い、全体として1つのネットワ
ークを構成するものである。また、1394シリアルバ
スの特徴でもある、Plug&Play機能でケーブル
を機器に接続した時点で自動で機器の認識や接続状況な
どを認識する機能を有している。
【0016】また、図7に示したようなシステムにおい
て、ネットワークからある機器が削除されたり、または
新たに追加されたときなど、自動的にバスリセットを行
い、それまでのネットワーク構成をリセットしてから、
新たなネットワークの再構築を行なう。この機能によっ
て、その時々のネットワークの構成を常時設定、認識す
ることができる。
【0017】またデータ転送速度は、100/200/
400Mbpsと備えており、上位の転送速度を持つ機
器が下位の転送速度をサポートし、互換をとるようにな
っている。
【0018】データ転送モードとしては、コントロール
信号などの非同期データ(Asynchronousデータ:以下As
yncデータ)を転送するAsynchronous転送モード、リア
ルタイムなビデオデータやオーディオデータ等の同期デ
ータ(Isochronousデータ:以下Isoデータ)を転送する
Isochronous転送モードがある。このAsyncデータとIso
データは各サイクル(通常1サイクル125μS)の中
において、サイクル開始を示すサイクル・スタート・パ
ケット(CSP)の転送に続き、Isoデータの転送を優
先しつつサイクル内で混在して転送される。
【0019】次に、図8に1394シリアルバスの構成
要素を示す。
【0020】1394シリアルバスは全体としてレイヤ
(階層)構造で構成されている。図8に示したように、
最もハード的なのが1394シリアルバスのケーブルで
あり、そのケーブルのコネクタが接続されるコネクタポ
ートがあり、その上にハードウェアとしてフィジカル・
レイヤとリンク・レイヤがある。
【0021】ハードウェア部は実質的なインターフェイ
スチップの部分であり、そのうちフィジカル・レイヤは
符号化やコネクタ関連の制御等を行い、リンク・レイヤ
はパケット転送やサイクルタイムの制御等を行なう。
【0022】ファームウェア部のトランザクション・レ
イヤは、転送(トランザクション)すべきデータの管理
を行ない、ReadやWriteといった命令を出す。
シリアルバスマネージメントは、接続されている各機器
の接続状況やIDの管理を行ない、ネットワークの構成
を管理する部分である。
【0023】このハードウェアとファームウェアまでが
実質上の1394シリアルバスの構成である。
【0024】またソフトウェア部のアプリケーション・
レイヤは使うソフトによって異なり、インタフェース上
にどのようにデータをのせるか規定する部分であり、A
Vプロトコルなどのプロトコルによって規定されてい
る。
【0025】以上が1394シリアルバスの構成であ
る。
【0026】次に、図9に1394シリアルバスにおけ
るアドレス空間の図を示す。
【0027】1394シリアルバスに接続された各機器
(ノード)には必ず各ノード固有の、64ビットアドレ
スを持たせておく。そしてこのアドレスをROMに格納
しておくことで、自分や相手のノードアドレスを常時認
識でき、相手を指定した通信も行なえる。
【0028】1394シリアルバスのアドレッシング
は、IEEE1212規格に準じた方式であり、アドレ
ス設定は、最初の10bitがバスの番号の指定用に、
次の6bitがノードID番号の指定用に使われる。残
りの48bitが機器に与えられたアドレス幅になり、
それぞれ固有のアドレス空間として使用できる。最後の
28bitは固有データの領域として、各機器の識別や
使用条件の指定の情報などを格納する。
【0029】以上が1394シリアルバスの技術の概要
である。
【0030】次に、1394シリアルバスの特徴といえ
る技術の部分を、より詳細に説明する。
【0031】(1394シリアルバスの電気的仕様)図
10に1394シリアルバス・ケーブルの断面図を示
す。
【0032】1394シリアルバスでは接続ケーブル内
に、2組のツイストペア信号線の他に、電源ラインを設
けることも可能である。これによって、電源を持たない
機器や、故障により電圧低下した機器等にも電力の供給
が可能になっている。
【0033】又、簡易型の接続ケーブルでは、接続先の
機器を限定した上で、電源ラインを設けていないものも
ある。
【0034】電源線内を流れる電源の電圧は8〜40
V、電流は最大電流DC1.5Aと規定されている。
【0035】(DS−Link符号化)1394シリア
ルバスで採用されている、データ転送フォーマットのD
S−Link符号化方式を説明するための図を図11に
示す。
【0036】1394シリアルバスでは、DS−Lin
k(Data/Strobe Link)符号化方式が採用されている。こ
のDS−Link符号化方式は、高速なシリアルデータ
通信に適しており、その構成は、2本の信号線を必要と
する。より対線のうち1本に主となるデータを送り、他
方のより対線にはストローブ信号を送る構成になってい
る。
【0037】受信側では、この通信されるデータと、ス
トローブとの排他的論理和をとることによってクロック
を再現できる。
【0038】このDS−Link符号化方式を用いるメ
リットとして、他のシリアルデータ転送方式に比べて転
送効率が高いこと、PLL回路が不要となるのでコント
ローラLSIの回路規模を小さくできること、更には、
転送すべきデータが無いときにアイドル状態であること
を示す情報を送る必要が無いので、各機器のトランシー
バ回路をスリープ状態にすることができることによっ
て、消費電力の低減が図れること、などが挙げられる。
【0039】(バスリセットのシーケンス)1394シ
リアルバスでは、接続されている各機器(ノード)には
ノードIDが与えられ、ネットワーク構成として認識さ
れている。
【0040】このネットワーク構成に変化があったと
き、例えばノードの挿抜や電源のON/OFFなどによ
るノード数の増減などによって変化が生じて、新たなネ
ットワーク構成を認識する必要があるとき、変化を検知
した各ノードはバス上にバスリセット信号を送信して、
新たなネットワーク構成を認識するモードに入る。この
ときの変化の検知方法は、1394ポート基盤上でのバ
イアス電圧の変化を検知することによって行われる。
【0041】あるノードからバスリセット信号が伝達さ
れて、各ノードのフィジカルレイヤがこのバスリセット
信号を受けると同時にリンクレイヤにバスリセットの発
生を伝達し、かつ他のノードにバスリセット信号を伝達
する。最終的にすべてのノードがバスリセット信号を検
知した後、バスリセットが起動となる。
【0042】バスリセットは、先に述べたようなケーブ
ル抜挿や、ネットワーク異常等によるハード検出による
起動と、プロトコルからのホスト制御などによってフィ
ジカルレイヤに直接命令を出すことによっても起動す
る。
【0043】また、バスリセットが起動するとデータ転
送は一時中断され、この間のデータ転送は待たされ、終
了後、新しいネットワーク構成のもとで再開される。
【0044】以上がバスリセットのシーケンスである。
【0045】(ノードID決定のシーケンス)バスリセ
ットの後、各ノードは新しいネットワーク構成を構築す
るために、各ノードにIDを与える動作に入る。このと
きの、バスリセットからノードID決定までの一般的な
シーケンスを図19、図20、図21のフローチャート
を用いて説明する。
【0046】図19のフローチャートは、バスリセット
の発生からノードIDが決定し、データ転送が行えるよ
うになるまでの、一連のバスの作業を示してある。
【0047】まず、ステップS101として、ネットワ
ーク内にバスリセットが発生することを常時監視してい
て、ここでノードの電源ON/OFFなどでバスリセッ
トが発生するとステップS102に移る。
【0048】ステップS102では、ネットワークがリ
セットされた状態から、新たなネットワークの接続状況
を知るために、直接接続されている各ノード間において
親子関係の宣言がなされる。ステップS103として、
すべてのノード間で親子関係が決定すると、ステップS
104として一つのルートが決定する。すべてのノード
間で親子関係が決定するまで、ステップS102の親子
関係の宣言をおこない、またルートも決定されない。
【0049】ステップS104でルートが決定される
と、次はステップS105として、各ノードにIDを与
えるノードIDの設定作業が行われる。所定のノード順
序で、ノードIDの設定が行われ、すべてのノードにI
Dが与えられるまで繰り返し設定作業が行われ最終的に
ステップS106としてすべてのノードにIDを設定し
終えたら、新しいネットワーク構成がすべてのノードに
おいて認識されたので、ステップS107としてノード
間のデータ転送が行える状態となり、データ転送が開始
される。
【0050】このステップS107の状態になると、再
びバスリセットが発生するのを監視するモードに入り、
バスリセットが発生したらステップS101からステッ
プS106までの設定作業が繰り返し行われる。
【0051】以上が、図19のフローチャートの説明で
あるが、図19のフローチャートのバスリセットからル
ート決定までの部分と、ルート決定後からID設定終了
までの手順をより詳しくフローチャート図に表したもの
をそれぞれ、図20、図21に示す。
【0052】まず、図20のフローチャートの説明を行
う。
【0053】ステップS201としてバスリセットが発
生すると、ネットワーク構成は一旦リセットされる。
【0054】なお、ステップS201としてバスリセッ
トが発生するのを常に監視している。
【0055】次に、ステップS202として、リセット
されたネットワークの接続状況を再認識する作業の第一
歩として、各機器にリーフ(ノード)であることを示す
フラグを立てておく。さらに、ステップS203として
各機器が自分の持つポートがいくつ他ノードと接続され
ているのかを調べる。
【0056】ステップS204のポート数の結果に応じ
て、これから親子関係の宣言を始めていくために、未定
義(親子関係が決定されてない)ポートの数を調べる。
バスリセットの直後はポート数=未定義ポート数である
が、親子関係が決定されていくにしたがって、ステップ
S204で検知する未定義ポートの数は変化していくも
のである。
【0057】まず、バスリセットの直後、はじめに親子
関係の宣言を行えるのはリーフに限られている。リーフ
であるというのはステップS203のポート数の確認で
知ることができる。リーフは、ステップS205とし
て、自分に接続されているノードに対して、「自分は
子、相手は親」と宣言し動作を終了する。
【0058】ステップS203でポート数が複数ありブ
ランチと認識したノードは、バスリセットの直後はステ
ップS204で未定義ポート数>1ということなので、
ステップS206へと移り、まずブランチというフラグ
が立てられ、ステップS207でリーフからの親子関係
宣言で「親」の受付をするために待つ。
【0059】リーフが親子関係の宣言を行い、ステップ
S207でそれを受けたブランチは適宜ステップS20
4の未定義ポート数の確認を行い、未定義ポート数が1
になっていれば残っているポートに接続されているノー
ドに対して、ステップS205の「自分が子」の宣言を
することが可能になる。2度目以降、ステップS204
で未定義ポート数を確認しても2以上あるブランチに対
しては、再度ステップS207でリーフ又は他のブラン
チからの「親」の受付をするために待つ。
【0060】最終的に、いずれか1つのブランチ、又は
例外的にリーフ(子宣言を行えるのにすばやく動作しな
かった為)がステップS204の未定義ポート数の結果
としてゼロになったら、これにてネットワーク全体の親
子関係の宣言が終了したものであり、未定義ポート数が
ゼロ(すべて親のポートとして決定)になった唯一のノ
ードはステップS208としてルートのフラグが立てら
れ、ステップS209としてルートとしての認識がなさ
れる。
【0061】このようにして、図20に示したバスリセ
ットから、ネットワーク内すべてのノード間における親
子関係の宣言までが終了する。
【0062】つぎに、図21のフローチャートについて
説明する。
【0063】まず、図20までのシーケンスでリーフ、
ブランチ、ルートという各ノードのフラグの情報が設定
されているので、これを元にして、ステップS301で
それぞれ分類する。
【0064】各ノードにIDを与える作業として、最初
にIDの設定を行うことができるのはリーフからであ
る。リーフ→ブランチ→ルートの順で若い番号(ノード
番号=0〜)からIDの設定がなされていく。
【0065】ステップS302としてネットワーク内に
存在するリーフの数N(Nは自然数)を設定する。この
後、ステップS303として各自リーフがルートに対し
て、IDを与えるように要求する。この要求が複数ある
場合には、ルートはステップS304としてアービトレ
ーション(1つに調停する作業)を行い、ステップS3
05として勝ったノード1つにID番号を与え、負けた
ノードには失敗の結果通知を行う。ステップS306と
してID取得が失敗に終わったリーフは、再度ID要求
を出し、同様の作業を繰り返す。IDを取得できたリー
フからステップS307として、セルフIDパケットを
ブロードキャストで全ノードに転送する。
【0066】セルフIDパケットには、そのノードのI
D情報や、そのノードのポート数、既接続ポート数、そ
の各ポートが親であるか子であるか、そのノードがバス
マネージャになり得る能力の有無情報(バスマネージャ
になり得る能力があれば、セルフIDパケット内のコン
テンダビットを1に、バスマネージャになり得る能力が
無ければコンテンダビットを0にする)等が載せられて
いる。
【0067】バスマネージャになる能力とは、 (1)バスの電源管理 図7如く構成されたネットワーク上の各機器それぞれ
が、接続ケーブル内の電源ラインを用いて電源供給を必
要とする機器か、電源供給可能な機器か、いつ電源を供
給するか等の管理。 (2)速度マップの維持 ネットワーク上の各機器の通信速度情報の維持。 (3)ネットワーク構造(トポロジ・マップ)の維持 図12に示される様なネットワークのツリー構造情報の
維持 (4)トポロジ・マップから取得した情報に基づくバス
の最適化の4つのバス管理が可能であることを意味し、
後で説明する手順によってバスマネージャとなったノー
ドが、ネットワーク全体のバス管理を行なうことにな
る。また、バスマネージャになり得る能力のあるノー
ド、即ちセルフIDパケットのコンテンダビットを1に
してブロードキャストするノードは、各ノードからブロ
ードキャストで転送されるセルフIDパケットの各情
報、通信速度等の情報を蓄えておき、バスマネージャと
なった時に、蓄えておいた情報をもとに、速度マップや
トポロジ・マップを構成する。
【0068】1ノードID情報のブロードキャストが終
わると、ステップS308として残りのリーフの数が1
つ減らされる。ここで、ステップS309として、この
残りのリーフの数が1以上ある時はステップS303の
ID要求の作業からを繰り返し行い、最終的にすべての
リーフがID情報をブロードキャストすると、ステップ
S309がN=0となり、次はブランチのID設定に移
る。
【0069】ブランチのID設定もリーフの時と同様に
行われる。
【0070】まず、ステップS310としてネットワー
ク内に存在するブランチの数M(Mは自然数)を設定す
る。この後、ステップS311として各自ブランチがル
ートに対して、IDを与えるように要求する。これに対
してルートは、ステップS312としてアービトレーシ
ョンを行い、勝ったブランチから順にリーフに与え終っ
た次の若い番号から与えていく。ステップS313とし
て、ルートは要求を出したブランチにID情報又は失敗
結果を通知し、ステップS314としてID取得が失敗
に終わったブランチは、再度ID要求を出し、同様の作
業を繰り返す。
【0071】IDを取得できたブランチからステップS
315として、そのノードのセルフIDパケットをブロ
ードキャストで全ノードに転送する。1ノードID情報
のブロードキャストが終わると、ステップS316とし
て残りのブランチの数が1つ減らされる。ここで、ステ
ップS317として、この残りのブランチの数が1以上
ある時はステップS311のID要求の作業からを繰り
返し、最終的にすべてのブランチがID情報をブロード
キャストするまで行われる。すべてのブランチがノード
IDを取得すると、ステップS317はM=0となり、
ブランチのID取得モードも終了する。
【0072】ここまで終了すると、最終的にID情報を
取得していないノードはルートのみなので、ステップS
318として与えていない番号で最も大きい番号を自分
のID番号と設定し、ステップS319としてルートの
セルフIDパケットをブロードキャストする。
【0073】ここまでの処理によって、各ノードについ
てバスマネージャになり得る能力の有無が明らかにな
る。最終的に複数のノードがバスマネージャになり得る
能力を有する場合、IDナンバーの最も大きいノードが
バスマネージャとなる。
【0074】ルートがバスマネージャになり得る能力を
有している場合、ルートのIDナンバーがネットワーク
内で最大であるからルートがバスマネージャとなるが、
ルートがバスマネージャになり得る能力を有していない
場合には、ルートの次に大きいIDナンバーを有し、か
つセルフIDパケット内のコンテンダビットが1となっ
ているノードがバスマネージャとなる。更に、どのノー
ドがバスマネージャとなったかについては、図21の処
理の過程で各ノードがIDを取得した時点でセルフID
パケットをブロードキャストしており、このブロードキ
ャスト情報を各ノードが把握しておくことにより、各ノ
ード共通の認識として把握することが出来る。
【0075】以上で、図21に示したように、親子関係
が決定した後から、すべてのノードのID、及びバスマ
ネージャが設定されるまでの手順が終了する。
【0076】次に、一例として図12に示した実際のネ
ットワークにおける動作を図12を参照しながら説明す
る。
【0077】図12の説明として、(ルート)ノードB
の下位にはノードAとノードCが直接接続されており、
更にノードCの下位にはノードDが直接接続されてお
り、更にノードDの下位にはノードEとノードFが直接
接続された階層構造になっている。この、階層構造やル
ートノード、ノードIDを決定する手順を以下で説明す
る。
【0078】バスリセットがされた後、まず各ノードの
接続状況を認識するために、各ノードの直接接続されて
いるポート間において、親子関係の宣言がなされる。こ
の親子とは親側が階層構造で上位となり、子側が下位と
なると言うことができる。
【0079】図12ではバスリセットの後、最初に親子
関係の宣言を行なったのはノードAである。基本的にノ
ードの1つのポートにのみ接続があるノード(リーフと
呼ぶ)から親子関係の宣言を行なうことができる。これ
は自分には1ポートの接続のみということをまず知るこ
とができるので、これによってネットワークの端である
ことを認識し、その中で早く動作を行なったノードから
親子関係が決定されていく。こうして親子関係の宣言を
行なった側(A−B間ではノードA)のポートが子と設
定され、相手側(ノードB)のポートが親と設定され
る。こうして、ノードA−B間では子−親、ノードE−
D間で子−親、ノードF−D間で子−親と決定される。
【0080】さらに1階層あがって、今度は複数個接続
ポートを持つノード(ブランチと呼ぶ)のうち、他ノー
ドからの親子関係の宣言を受けたものから順次、更に上
位に親子関係の宣言を行なっていく。図12ではまずノ
ードDがD−E間、D−F間と親子関係が決定した後、
ノードCに対する親子関係の宣言を行っており、その結
果ノードD−C間で子−親と決定している。
【0081】ノードDからの親子関係の宣言を受けたノ
ードCは、もう一つのポートに接続されているノードB
に対して親子関係の宣言を行なっている。これによって
ノードC−B間で子−親と決定している。
【0082】このようにして、図12のような階層構造
が構成され、最終的に接続されているすべてのポートー
トにおいて親となったノードBが、ルートノードと決定
された。ルートは1つのネットワーク構成中に一つしか
存在しないものである。
【0083】なお、この図12においてノードBがルー
トノードと決定されたが、これはノードAから親子閑係
宣言を受けたノードBが、他のノードに対して親子関係
宣言を早いタイミングで行なっていれば、ルートノード
は他ノードに移っていたこともあり得る。すなわち、伝
達されるタイミングによってはどのノードもルートノー
ドとなる可能性があり、同じネットワーク構成でもルー
トノードは一定とは限らない。
【0084】ルートノードが決定すると、次は各ノード
IDを決定するモードに入る。ここではすべてのノード
が、決定した自分のノードIDを他のすべてのノードに
通知する(ブロードキャスト機能)。
【0085】自己ID情報は、自分のノード番号、接続
されている位置の情報、持っているポートの数、接続の
あるポートの数、各ポートの親子関係の情報等を含んで
いる。
【0086】ノードID番号の割り振りの手順として
は、まず1つのポートにのみ接続があるノード(リー
フ)から起動することができ、この中から順にノード番
号=0,1,2,…と割り当てられる。
【0087】ノードIDを手にしたノードは、ノード番
号を含む情報をブロードキャストで各ノードに送信す
る。これによって、そのID番号は『割り当て済み』で
あることが認識される。
【0088】すべてのリーフが自己ノードIDを取得し
終ると、次はブランチへ移りリーフに引き続いたノード
ID番号が各ノードに割り当てられる。リーフと同様
に、ノードID番号が割り当てられたブランチから順次
ノードID情報をブロードキャストし、最後にルートノ
ードが自己ID情報をブロードキャストする。すなわ
ち、常にルートは最大のノードID番号を所有するもの
である。
【0089】以上のようにして、階層構造全体のノード
IDの割り当てが終わり、ネットワーク構成が再構築さ
れ、バスの初期化作業が完了する。
【0090】(アービトレーション)1394シリアル
バスでは、データ転送に先立って必ずバス使用権のアー
ビトレーション(調停)を行なう。1394シリアルバ
スは個別に接続された各機器が、転送された信号をそれ
ぞれ中継することによって、ネットワーク内すべての機
器に同信号を伝えるように、論理的なバス型ネットワー
クであるので、パケットの衝突を防ぐ意味でアービトレ
ーションは必要である。これによってある時間には、た
った一つのノードのみ転送を行なうことができる。
【0091】アービトレーションを説明するための図と
して図13(a)にバス使用要求の図13(b)にバス
使用許可の図を示し、以下これを用いて説明する。
【0092】アービトレーションが始まると、1つもし
くは複数のノードが親ノードに向かって、それぞれバス
使用権の要求を発する。図13(a)のノードCとノー
ドFがバス使用権の要求を発しているノードである。こ
れを受けた親ノード(図13ではノードA)は更に親ノ
ードに向かって、バス使用権の要求を発する(中継す
る)。この要求は最終的に調停を行なうルートに届けら
れる。
【0093】バス使用要求を受けたルートノードは、ど
のノードにバスを使用させるかを決める。この調停作業
はルートノードのみが行なえるものであり、調停によっ
て勝ったノードにはバスの使用許可を与える。図13
(b)ではノードCに使用許可が与えられ、ノードFの
使用は拒否された図である。アービトレーションに負け
たノードに対してはDP(data prefix)パケットを送
り、拒否されたことを知らせる。拒否されたノードのバ
ス使用要求は次回のアービトレーションまで待たされ
る。
【0094】以上のようにして、アービトレーションに
勝ってバスの使用許可を得たノードは、以降データの転
送を開始できる。
【0095】ここで、アービトレーションの一連の流れ
をフローチャート図22に示して、説明する。
【0096】ノードがデータ転送を開始できる為には、
バスがアイドル状態であることが必要である。先に行わ
れていたデータ転送が終了して、現在バスが空き状態で
あることを認識するためには、各転送モードで個別に設
定されている所定のアイドル時間ギャップ長(例.サブ
アクション・ギャップ)を経過する事によって、各ノー
ドは自分の転送が開始できると判断する。
【0097】ステップS401として、Asyncデータ、I
soデータ等それぞれ転送するデータに応じた所定のギャ
ップ長が得られたか判断する。所定のギャップ長が得ら
れない限り、転送を開始するために必要なバス使用権の
要求はできないので、所定のギャップ長が得られるまで
待つ。
【0098】ステップS401で所定のギャップ長が得
られたら、ステップS402として転送すべきデータが
あるか判断し、ある場合はステップS403として転送
するためにバスを確保するよう、バス使用権の要求をル
ートに対して発する。このときの、バス使用権の要求を
表す信号の伝達は、図13に示したように、ネットワー
ク内各機器を中継しながら、最終的にルートに届けられ
る。ステップS402で転送するデータがない場合は、
そのまま待機する。
【0099】次に、ステップS404として、ステップ
S403のバス使用要求を1つ以上ルートが受信した
ら、ルートはステップS405として使用要求を出した
ノードの数を調べる。ステップS405での選択値がノ
ード数=1(使用権要求を出したノードは1つ)だった
ら、そのノードに直後のバス使用許可が与えられること
となる。ステップS405での選択値がノード数>1
(使用要求を出したノードは複数)だったら、ルートは
ステップS406として使用許可を与えるノードを1つ
に決定する調停作業を行う。この調停作業は公平なもの
であり、毎回同じノードばかりが許可を得る様なことは
なく、平等に権利を与えていくような構成となってい
る。
【0100】ステップS407として、ステップS40
6で使用要求を出した複数ノードの中からルートが調停
して使用許可を得た1つのノードと、敗れたその他のノ
ードに分ける選択を行う。ここで、調停されて使用許可
を得た1つのノード、またはステップS405の選択値
から使用要求ノード数=1で調停無しに使用許可を得た
ノードには、ステップS408として、ルートはそのノ
ードに対して許可信号を送る。許可信号を得たノード
は、受け取った直後に転送すべきデータ(パケット)を
転送開始する。また、ステップS406の調停で敗れ
て、バス使用が許可されなかったノードにはステップS
409としてルートから、アービトレーション失敗を示
すDP(data prefix)パケットを送られこれを受け取っ
たノードは再度転送を行うためのバス使用要求を出すた
め、ステップS401まで戻り、所定ギャップ長が得ら
れるまで待機する。
【0101】以上がアービトレーションの流れを説明し
た、フローチャート図22の説明である。
【0102】(Asynchronous(非同期)転送)アシンク
ロナス転送は、非同期転送である。図14にアシンクロ
ナス転送における時間的な遷移状態を示す。図14の最
初のサブアクション・ギャップは、バスのアイドル状態
を示すものである。このアイドル時間が一定値になった
時点で、転送を希望するノードはバスが使用できると判
断して、バス獲得のためのアービトレーションを実行す
る。
【0103】アービトレーションでバスの使用許可を得
ると、次にデータの転送がパケット形式で実行される。
データ転送後、受信したノードは転送されたデータに対
しての受信結果のack(受信確認用返送コード)をa
ck gapという短いギャップの後、返送して応答す
るか、応答パケットを送ることによって転送が完了す
る。ackは4ビットの情報と4ビットのチェックサム
からなり、成功か、ビジー状態か、ペンディング状態で
あるかといった情報を含み、すぐに送信元ノードに返送
される。
【0104】次に、図15にアシンクロナス転送のパケ
ットフォーマットの例を示す。
【0105】パケットには、データ部及び誤り訂正用の
データCRCの他にはヘッダ部があり、そのヘッダ部に
は図15に示したような、目的ノードID、ソースノー
ドID、転送データ長さや各種コードなどが書き込まれ
転送が行なわれる。
【0106】また、アシンクロナス転送は自己ノードか
ら相手ノードへの1対1の通信である。転送元ノードか
ら転送されたパケットは、ネットワーク中の各ノードに
行き渡るが、自分宛てのアドレス以外のものは無視され
るので、宛先の1つのノードのみが読込むことになる。
【0107】以上がアシンクロナス転送の説明である。
【0108】(Isochronous(同期)転送)アイソクロ
ナス転送は同期転送である。1394シリアルバスの最
大の特徴であるともいえるこのアイソクロナス転送は、
特にVIDEO映像データや音声データといったマルチ
メディアデータなど、リアルタイムな転送を必要とする
データの転送に適した転送モードである。
【0109】また、アシンクロナス転送(非同期)が1
対1の転送であったのに対し、このアイソクロナス転送
はブロードキャスト機能によって、転送元の1つのノー
ドから他のすべてのノードへ一様に転送される。
【0110】図16はアイソクロナス転送における、時
間的な遷移状態を示す図である。
【0111】アイソクロナス転送は、バス上一定時間毎
に実行される。この時間間隔をアイソクロナスサイクル
と呼ぶ。アイソクロナスサイクル時間は、125μSで
ある。この各サイクルの開始時間を示し、各ノードの時
間調整を行なう役割を担っているのがサイクル・スター
ト・パケットである。サイクル・スタート・パケットを
送信するのは、サイクル・マスタと呼ばれるノードであ
り、1つ前のサイクル内の転送終了後、所定のアイドル
期間(サブアクションギャップ)を経た後、本サイクル
の開始を告げるサイクル・スタート・パケットを送信す
る。このサイクル・スタート・パケットの送信される時
間間隔が125μSとなる。
【0112】また、図16にチャネルA、チャネルB、
チャネルCと示したように、1サイクル内において複数
種のパケットがチャネルIDをそれぞれ与えられること
によって、区別して転送できる。これによって同時に複
数ノード間でのリアルタイムな転送が可能であり、また
受信するノードでは自分が欲しいチャネルIDのデータ
のみを取り込む。このチャネルIDは送信先のアドレス
を表すものではなく、データに対する論理的な番号を与
えているに過ぎない。よって、あるパケットの送信は1
つの送信元ノードから他のすべてのノードに行き渡る、
ブロードキャストで転送されることになる。
【0113】アイソクロナス転送のパケット送信に先立
って、アシンクロナス転送同様アービトレーションが行
われる。しかし、アシンクロナス転送のように1対1の
通信ではないので、アイソクロナス転送にはack(受
信確認用返信コード)は存在しない。
【0114】また、図16に示したiso gap(ア
イソクロナスギャップ)とは、アイソクロナス転送を行
なう前にバスが空き状態であると認識するために必要な
アイドル期間を表している。この所定のアイドル期間を
経過すると、アイソクロナス転送を行ないたいノードは
バスが空いていると判断し、転送前のアービトレーショ
ンを行なうことができる。
【0115】つぎに、図17にアイソクロナス転送のパ
ケットフォーマットの例を示し、説明する。
【0116】各チャネルに分かれた、各種のパケットに
はそれぞれデータ部及び誤り訂正用のデータCRCの他
にヘッダ部があり、そのヘッダ部には図17に示したよ
うな、転送データ長やチャネルNO、その他各種コード
及び誤り訂正用のヘッダCRCなどが書き込まれ、転送
が行なわれる。
【0117】以上がアイソクロナス転送の説明である。
【0118】(バス・サイクル)実際の1394シリア
ルバス上の転送では、アイソクロナス転送と、アシンク
ロナス転送は混在できる。その時の、アイソクロナス転
送とアシンクロナス転送が混在した、バス上の転送状態
の時間的な遷移の様子を表した図を図18に示す。
【0119】アイソクロナス転送はアシンクロナス転送
より優先して実行される。その理由は、サイクル・スタ
ート・パケットの後、アシンクロナス転送を起動するた
めに必要なアイドル期間のギャップ長(サブアクション
ギャップ)よりも短いギャップ長(アイソクロナスギャ
ップ)で、アイソクロナス転送を起動できるからであ
る。したがって、アシンクロナス転送より、アイソクロ
ナス転送は優先して実行されることとなる。
【0120】図18に示した、一般的なバスサイクルに
おいて、サイクル#mのスタート時にサイクル・スター
ト・パケットがサイクル・マスタから各ノードに転送さ
れる。これによって、各ノードで時刻調整を行ない、所
定のアイドル期間(アイソクロナスギャップ)を待って
からアイソクロナス転送を行なうべきノードはアービト
レーションを行い、パケット転送に入る。図18ではチ
ャネルeとチャネルsとチャネルkが順にアイソクロナ
ス転送されている。
【0121】このアービトレーションからパケット転送
までの動作を、与えられているチャネル分繰り返し行な
った後、サイクル#mにおけるアイソクロナス転送がす
べて終了したら、アシンクロナス転送を行うことができ
るようになる。
【0122】アイドル時間がアシンクロナス転送が可能
なサブアクションギャップに達する事によって、アシン
クロナス転送を行いたいノードはアービトレーションの
実行に移れると判断する。
【0123】ただし、アシンクロナス転送が行える期間
は、アイソクロナス転送終了後から、次のサイクル・ス
タートパケットを転送すべき時間(cycle synch)までの
間にアシンクロナス転送を起動するためのサブアクショ
ンギャップが得られた場合に限っている。
【0124】図18のサイクル#mでは3つのチャネル
分のアイソクロナス転送と、その後アシンクロナス転送
(含むack)が2パケット(パケット1、パケット
2)転送されている。このアシンクロナスパケット2の
後は、サイクルm+1をスタートすべき時間(cycle syn
ch)にいたるので、サイクル#mでの転送はここまでで
終わる。
【0125】ただし、非同期または同期転送動作中に次
のサイクル・スタート・パケットを送信すべき時間(cyc
le synch)に至ったとしたら、無理に中断せず、その転
送が終了した後のアイドル期間を待ってから次サイクル
のサイクル・スタートパケットを送信する。すなわち、
1つのサイクルが125μS以上続いたときは、その分
次サイクルは基準の125μSより短縮されたとする。
このようにアイソクロナス・サイクルは125μSを基
準に超過、短縮し得るものである。
【0126】しかし、アイソクロナス転送はリアルタイ
ム転送を維持するために毎サイクル必要であれば必ず実
行され、アシンクロナス転送はサイクル時間が短縮され
たことによって次以降のサイクルにまわされることもあ
る。
【0127】こういった遅延情報も含めて、サイクル・
マスタによって管理される。
【0128】(WWID(World Wide Unique ID))13
94シリアルバス規格では、各ノードが夫々の有する機
能を表すために、コンフィグレーションROMを実装し
ている。図23はコンフィグレーションROMの一部を
表す図である。
【0129】本図において、FFFFF000040C
番地とFFFFF0000410番地に記憶されている
IDは、3バイトのベンダーID2301と5バイトの
チップID2302、2303から構成されている。ベ
ンダーID2301は、各ベンダーがIEEEに申請し
取得したものであり、例えば、各ベンダーの企業名を示
す情報である。チップID2302、2303は各ベン
ダーの夫々が自由に割り振り、各ノードにユニークなI
Dとなるように設定される。これにより、各ノードのユ
ニークID(2301〜2303)と同じIDは存在し
ないこととなる。
【0130】以上説明した、各ノードにユニークに割り
振られたID(2301〜2303)をWorld Wide Uni
que ID(以下WWUID)と呼ぶ。1394シリアルバ
スによって構成されたネットワーク上の各ノードは、目
的のノードIDの接続装置におけるコンフィグレーショ
ンROM内のFFFFF000040C番地とFFFF
F0000410番地を読み出すことにより、上記WW
UIDを知ることができる。
【0131】以上が、IEEE1394シリアルバスの
説明である。
【0132】この様にIEEE1394I/Fは、従来
のデータ通信システムの煩わしさを払拭する種々の利便
性を有している。特に画像情報の様な大容量データを、
機器制御データと共に高速で転送可能であるので、本I
/Fを使用することでビデオカメラに代表される撮像装
置をPCで制御するといった新しいシステムの構成が可
能となる。
【0133】すなわち、予め備わっている撮像装置内の
カメラ制御部に対し、PCから動作命令を出力したり、
或いは何らかの制御方法の変更を指示し、撮像装置の遠
隔操作や、予め備わっている装置内のカメラ制御部によ
る制御方法による動作とは別の動作を撮像装置に実行さ
せる、または対象となるビデオカメラにおいて特別の動
作を行わせるための設定を行うためのシステムを構成し
ようとするものである。
【0134】図24は、上述したPCからのカメラの動
作制御を行うためのアプリケーション(以下カメラ設定
アプリ)画面表示の例である。
【0135】カメラ設定アプリは、図25に示すよう
に、1394シリアルバス2504によってPC250
1とビデオカメラ2505が接続された状態において動
作する。ユーザはキーボード2503やポインティング
デバイス2502によって、ビデオカメラ2505内に
おける色合い、色の濃さ、絞り値、シャッタースピード
といった各制御パラメータの設定を自由に変更すること
ができる。例えば、シャッタースピード変更レバー24
05をポインティングデバイス2502によって左右に
移動することで、そのレバー位置に応じた設定値が、P
C2501から1394シリアルバス2504を通じて
ビデオカメラ2505に送信される。ビデオカメラ25
05はその設定値を内部記憶装置の所定の位置に保存す
ることで、実際にシャッタースピードを変更することが
可能となる。
【0136】ここで、1394シリアルバスは画像デー
タと相手機器を制御するためのコマンド群(CTS)を
同時に送受信できるので、ビデオカメラ2505が画像
データをPC2501に対して送信すれば、そのカメラ
画像をPC2501の画面上でリアルタイムに確認する
ことができる。図25のカメラ設定アプリ画面上のカメ
ラ画表示ウィンドウ2401の画像表示は、ビデオカメ
ラ2505から送信された画像をリアルタイムに表示す
る画面である。すなわち、前述した方法でPCからビデ
オカメラの制御パラメータの設定を変更すると、ユーザ
はその変更結果を直ちに前記カメラ画表示ウィンドウ2
401にて確認することが可能となる。
【0137】本従来例においては、変更可能なカメラ制
御パラメータは数種類となっているが、その他にもPC
から設定可能なパラメータは多数存在する。そのパラメ
ータを変更するためのPCから送信されるコマンドの例
を図28に示す。
【0138】以上説明したカメラ設定アプリの機能は、
図25のようにビデオカメラ2505とPC2501が
接続された状態にて動作するものであったが、本カメラ
設定アプリには、シミュレーションモードが存在する。
これは、PC単独で、撮影された元の画像に対してカメ
ラの制御パラメータ設定を変更することで画像の最適化
をシミュレーションする機能である。
【0139】以下図26、図27を用いて、本シミュレ
ーションモードを簡単に説明する。
【0140】まず図26は、シミュレーションモード状
態でユーザが撮影した夕日のシーンを、カメラ画表示ウ
ィンドウ2401に表示した例である。カメラ設定アプ
リの動作モード2407はポインティングデバイスによ
って「シミュレート」が選択されている。この状態にお
いては、カメラ設定アプリはビデオカメラからの画像情
報の取り込みを停止し、カメラ画表示ウィンドウ240
1には以降説明するシミュレートされた画像が継続的に
表示される。
【0141】沈み行く夕日を撮影する場合、普通は赤々
と撮影したいものであるが、通常のビデオカメラのオー
ト設定では、オートホワイトバランス機能が動作して赤
の色成分を抑制し、出来るだけ白に近づける様に動作し
てしまう。従って取り込まれる画像も赤みが薄れ夕日ら
しく撮影する事ができていない。そこでユーザは、PC
のポインティングデバイスおよびキーボードを用いて、
カメラ設定アプリ画面上の色合い2402、色の濃さ2
403、絞り値2404、シャッタスピード2405、
防振ON/OFF2406等の各設定の変更を行う。例
えば、初期画像においては色合い2402が青側に設定
されているわけであるが、夕日の赤さを強調するために
この設定を赤側に変更する。すると、カメラ設定アプリ
はこの変更した色合い2402のレバー位置に応じて、
カメラ設定パラメータの変更を行い、カメラ画表示ウィ
ンドウ2401上の同じ画像をそのパラメータに応じた
色合いに変更する。すなわち、カメラ画表示ウィンドウ
2401に表示された画像は赤が強調された色合いとな
る。同様に、色の濃さ2403、絞り値2404などの
設定についても、カメラ画表示ウィンドウ2401上で
シミュレートされた画像を確認しながら、ユーザの好み
の設定に変更することで、図27のように、最終的にユ
ーザにとって最適なカメラ設定を得ることが可能とな
る。
【0142】更にその設定を、タスクバー上のファイル
メニュー2408によってPC内の記憶装置にファイル
として保存しておくことができる。これは、再度ビデオ
カメラを接続してその設定を送信することで、ビデオカ
メラを「夕日を撮影するための最適な状態」に設定する
ためである。
【0143】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例においては、ビデオカメラが接続されていない状態で
あっても、最適なカメラ設定パラメータをシミュレーシ
ョンによって決定できるために、その後ビデオカメラが
接続されたような場合には、ビデオカメラ内の設定値と
PC上で変更された値が食い違ってしまう。そのため
に、カメラ設定アプリ動作とビデオカメラの実動作との
整合性が取れなくなってしまう、といった問題点があっ
た。
【0144】従って、本発明は上述した課題に鑑みてな
されたものであり、その目的は、PC等の制御装置とビ
デオカメラが相互に接続されたカメラ設定のためのシス
テムにおいて、接続直後のPC側の設定値とビデオカメ
ラ内のカメラ設定値の不整合を、再接続直後に自動的に
防止することである。
【0145】また、本発明の他の目的は、PC等の制御
装置とビデオカメラが相互に接続されたカメラ設定のた
めのシステム、特にシミュレーション機能を有したカメ
ラ設定システムにおいて、シミュレーションが実行され
ることによって変更されたPC側の設定値と、変化しな
いカメラ内の設定値の不整合を、再接続直後に自動的に
防止することである。
【0146】また、本発明のさらに他の目的は、PC等
の制御装置と複数のビデオカメラが相互に接続されたカ
メラ設定のためのシステムにおいて、接続直後のPC側
の特定のビデオカメラに対応した設定値と、ビデオカメ
ラ内のカメラ設定値の不整合を防止することである。
【0147】また、本発明のさらに他の目的は、PC等
の制御装置と複数のビデオカメラが相互に接続されたカ
メラ設定のためのシステム、特にシミュレーション機能
を有したカメラ設定システムにおいて、シミュレーショ
ンが実行されることによって変更されたPC側の設定値
と、変化しない特定のカメラ内の設定値の不整合を、再
接続直後に自動的に防止することである。
【0148】また、本発明のさらに他の目的は、PC等
の制御装置と複数のビデオカメラが相互に接続されたカ
メラ設定のためのシステムにおいて、ビデオカメラ固有
のIDを利用して特定のビデオカメラを確実に選択し、
選択されたビデオカメラに対応した変更されたPC側の
設定値と、選択されたビデオカメラ内のカメラ設定値の
不整合を、自動的に防止することである。
【0149】また、本発明のさらに他の目的は、PC等
の制御装置とビデオカメラが相互に接続されたカメラ設
定のためのシステムにおいて、接続直後のPC側の設定
値の表示とビデオカメラのカメラ設定値の不整合を防止
することである。
【0150】また、本発明のさらに他の目的は、PC等
の制御装置と複数のビデオカメラが相互に接続されたカ
メラ設定のためのシステムにおいて、接続直後のPC側
の特定のビデオカメラに対応した設定値の表示と、ビデ
オカメラ内のカメラ設定値の不整合を防止することであ
る。
【0151】また、本発明のさらに他の目的は、PC等
の制御装置と複数のビデオカメラが相互に接続されたカ
メラ設定のためのシステムにおいて、ビデオカメラ固有
のIDを利用して特定のビデオカメラを確実に選択し、
接続直後のPC側の特定のビデオカメラに対応した設定
値の表示と、選択されたビデオカメラ内のカメラ設定値
の不整合を防止することである。
【0152】また、本発明のさらに他の目的は、PC側
の特定のビデオカメラに対応した設定値と、選択された
ビデオカメラ内のカメラ設定値が異なっていた場合には
警告表示を発生することを目的とする。
【0153】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明の撮像装置制御システム
は、撮像装置と、該撮像装置と選択的に接続される制御
装置とを備える撮像装置制御システムであって、前記制
御装置と前記撮像装置とを接続していない状態で前記制
御装置側で設定された第1の撮像装置制御条件を記憶す
るための制御装置側記憶手段と、前記制御装置と前記撮
像装置とを接続していない状態で前記撮像装置側で設定
された第2の撮像装置制御条件を記憶するための撮像装
置側記憶手段と、前記制御装置と前記撮像装置とを再接
続した状態で前記制御装置側記憶手段に記憶された第1
の撮像装置制御条件と前記撮像装置側記憶手段に記憶さ
れた第2の撮像装置制御条件とが不整合の場合には、前
記制御装置は、いずれか一方の撮像装置制御条件に整合
させるための整合手段を有することを特徴としている。
【0154】また、本発明に係わる撮像装置制御システ
ムの制御方法は、撮像装置と、該撮像装置と選択的に接
続される制御装置とを備える撮像装置制御システムを制
御するための撮像装置制御システムの制御方法であっ
て、前記制御装置と前記撮像装置とを接続していない状
態で前記制御装置側で設定された第1の撮像装置制御条
件を制御装置側記憶手段に記憶するための制御装置側記
憶工程と、前記制御装置と前記撮像装置とを接続してい
ない状態で前記撮像装置側で設定され撮像装置側記憶手
段に記憶された第2の撮像装置制御条件を前記撮像装置
側記憶手段から読出すための読出し工程と、前記制御装
置と前記撮像装置とを再接続した状態で前記制御装置側
記憶工程で記憶された第1の撮像装置制御条件と前記読
出し工程で読出された第2の撮像装置制御条件とが不整
合の場合には、前記制御装置は、いずれか一方の撮像装
置制御条件に整合させるための整合工程を有することを
特徴としている。
【0155】また、本発明に係わる記憶媒体は、撮像装
置と、該撮像装置と選択的に接続される制御装置とを備
える撮像装置制御システムを制御するための制御プログ
ラムを記憶した記憶媒体であって、前記制御プログラム
が、前記制御装置と前記撮像装置とを接続していない状
態で前記制御装置側で設定された第1の撮像装置制御条
件を制御装置側記憶手段に記憶するための制御装置側記
憶工程と、前記制御装置と前記撮像装置とを接続してい
ない状態で前記撮像装置側で設定され撮像装置側記憶手
段に記憶された第2の撮像装置制御条件を前記撮像装置
側記憶手段から読出すための読出し工程と、前記制御装
置と前記撮像装置とを再接続した状態で前記制御装置側
記憶工程で記憶された第1の撮像装置制御条件と前記読
出し工程で読出された第2の撮像装置制御条件とが不整
合の場合には、前記制御装置は、いずれか一方の撮像装
置制御条件に整合させるための整合工程のコードを有す
ることを特徴としている。
【0156】また、本発明に係わる制御装置は、撮像装
置と選択的に接続され該撮像装置を制御するための制御
装置であって、該制御装置と前記撮像装置とを接続して
いない状態で前記制御装置側で設定された第1の撮像装
置制御条件を制御装置側で記憶するための制御装置側記
憶手段と、前記制御装置と前記撮像装置とを接続してい
ない状態で前記撮像装置側で設定され撮像装置側記憶手
段に記憶された第2の撮像装置制御条件を前記撮像装置
側記憶手段から読出すための読出し手段と、前記制御装
置と前記撮像装置とを再接続した状態で前記制御装置側
記憶手段に記憶された第1の撮像装置制御条件と前記読
出し手段によって読出された第2の撮像装置制御条件と
が不整合の場合には、前記制御装置は、いずれか一方の
撮像装置制御条件に整合させるための整合手段を有する
ことを特徴としている。
【0157】また、本発明に係わる撮像装置は、制御装
置と選択的に接続される撮像装置であって、前記制御装
置と前記撮像装置とを接続していない状態で前記制御装
置側で設定され制御装置側記憶手段に記憶された第1の
撮像装置制御条件を前記制御装置側記憶手段から読出す
ための読出し手段と、前記制御装置と前記撮像装置とを
接続していない状態で前記撮像装置側で設定された第2
の撮像装置制御条件を記憶するための撮像装置側記憶手
段と、前記制御装置と前記撮像装置とを再接続した状態
で前記読出し手段によって読出された第1の撮像装置制
御条件と前記撮像装置側記憶手段に記憶された第2の撮
像装置制御条件とが不整合の場合には、前記撮像装置
は、いずれか一方の撮像装置制御条件に整合させるため
の整合手段を有することを特徴としている。
【0158】
【0159】
【0160】
【0161】
【0162】
【0163】
【0164】
【0165】
【0166】
【0167】
【0168】
【0169】
【0170】
【0171】
【0172】
【0173】
【0174】
【0175】
【0176】
【0177】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0178】(第1の実施形態)図1は第1の実施形態
を表すブロック図で、ビデオカメラ1Aとパソコン1B
が1394ケーブル108で接続されている。
【0179】ビデオカメラ1A側のブロックから説明す
ると、101はレンズ、102はレンズ101から入力
される光を画像信号に変換する撮像素子を含み、その撮
像素子から出力される画像信号をデジタル画像信号に変
換する信号処理部、103はビデオカメラ全体を制御す
る制御部、104は制御部103によって読み出され、
レンズ101及び信号処理部102を制御して前記デジ
タル画像信号を生成するためのカメラ制御パラメータ、
105は前記デジタル画像信号及び各種制御情報等を1
394シリアルバス108に入出力するデジタルインタ
ーフェース、106は制御部103によって読み書きさ
れ、デジタルインターフェース105より入力されたカ
メラ設定値等が一時的に記憶される揮発性メモリ、10
7は制御部103によって読み書きされ、デジタルイン
ターフェース105より入力されたカメラ設定値等が最
終的に記憶される不揮発性メモリである。
【0180】次にパソコン1B側のブロック図について
説明する。
【0181】109はビデオカメラ1Aからのデジタル
画像を1394シリアルバス108から受け取り、制御
部112からの各種コマンド・データ等を1394シリ
アルバス108に出力するためのデジタルインターフェ
ース、110は1394ケーブル108にビデオカメラ
が接続されているかを検出する接続検出部、111はキ
ーボードやポインティングデバイス等の、ユーザがパソ
コンを操作するためのユーザ操作部、112はパソコン
全体を制御する制御部、113はユーザ操作部111か
らの入力に応じて制御部112によって読み書き及び変
更されるカメラ設定パラメータ、114はカメラ設定パ
ラメータ113をファイル形式で保存するためのハード
ディスク、115はデジタルインターフェース109を
通じてビデオカメラ1Aから入力されてくるデジタル画
像情報を記憶する画像メモリを含み、制御部112から
のコマンドを受けてメモり内の画像にデジタル効果を行
うことが可能な画像処理部、116は画像処理部115
から出力されたデジタル画像情報やカメラ設定パラメー
タ113からウィンドウ表示画像を生成し、その画像を
モニタ117に出力する画面表示部である。
【0182】ビデオカメラ1Aは、デジタルインターフ
ェース105からカメラ設定パラメータ及び「Set」
または「Write」等のコマンドを受け取り、そのコ
マンドに応じた内部動作を行う。すなわち、カメラ設定
パラメータ及び「Set」コマンドが入力されると、制
御部103は入力されたパラメータを揮発性メモリ10
6にセットし、一時的にそのパラメータを使用してレン
ズ101及び信号処理部102の制御を行う。また、カ
メラ設定パラメータ及び「Write」コマンドが入力
されると、制御部103は入力されたパラメータを揮発
性メモリ106と不揮発性メモリ107に書き込むこと
で以降そのパラメータを使用してレンズ101及び信号
処理部102の制御を行うこととなる。ここで入力され
るカメラ設定パラメータとは、従来の技術の欄で説明し
たとおり、色合い、色の濃さ、絞り値、シャッタースピ
ードといった、レンズ及び信号処理系を制御して出力画
像を変化させるたぐいの設定値である。
【0183】次に、本実施形態におけるパソコン側のカ
メラ設定アプリ動作を図2の流れ図を用いて具体的に説
明する。カメラ設定アプリの画面表示は図24に示され
ている表示と同等のものである。
【0184】また、本実施形態におけるシミュレーショ
ンモードとは、従来の技術の欄で説明したとおり、カメ
ラとPCが接続されていない状態でもPC内部でカメラ
設定パラメータを変更して、その結果をモニタ上の画面
で確認することが可能なモードである。また、本実施形
態におけるカメラモードとは、PCとビデオカメラが接
続された状態で、ビデオカメラから送信されてくる画像
を確認しながら、実際にビデオカメラ内のカメラ設定パ
ラメータを変更することで、その最適化を行うといった
ものである。カメラ設定アプリは、画面上の動作モード
選択ボタン2407をポインティングデバイス等のユー
ザ操作部111によって操作することによって、シミュ
レーションモードと、カメラモードを自由に切り換える
ことが可能である。
【0185】カメラ設定アプリが起動されると、ステッ
プS1201においてまずシミュレーションモードでプ
ログラムが開始される。
【0186】次にステップS1202において、カメラ
モードに切り換えられたかのチェックを行い、切り換え
られていなければ、ステップS1207にてシミュレー
ションモード処理に入る。この処理内では、ユーザ操作
部111からの入力受付、変更されたカメラ設定パラメ
ータ113に応じた、画像処理部115へのコマンド出
力、画面表示部116を制御した画面切換、カメラ設定
パラメータ113のハードディスク114へのファイル
保存等の動作を行う。
【0187】この処理の区切りにおいて、ステップS1
208においてカメラモードに切り換えられたかのチェ
ックを再び行う。切り換えられていなければ、再びシミ
ュレーション処理ステップS1207を継続する。
【0188】切り換えられていれば、ステップS120
3において接続検出部110を参照することで、カメラ
接続がされているかどうかのチェックを行う。接続され
ていない場合は、再びステップS1202に戻って処理
をループさせることで動作を待機する。
【0189】接続されている場合は、ステップS120
4において、(シミュレーションによって変更された)
カメラ設定パラメータ113をディジタルインターフェ
ース109から出力することで、接続されたビデオカメ
ラ内の対応したカメラ設定パラメータを変更する。つま
り、カメラ接続開始時において、パソコンとパソコンに
接続されたビデオカメラのデータの整合性を取る。次に
その状態を初期状態として、カメラ調整処理ステップS
1205を行う。
【0190】この処理内では、ユーザ操作部111から
の入力受付、変更されたカメラ設定パラメータ113に
応じたデジタルインターフェース109からのパラメー
タ及びコマンド出力、ビデオカメラから送信されてくる
画像データの画面表示、カメラ設定パラメータ113の
ハードディスク114へのファイル保存等の処理を行
う。この処理の区切りにおいて、ステップS1206に
おいてシミュレーションモードに切り換えられたかのチ
ェックを行う。切り換えられていなければ、再びステッ
プS1205に戻ってカメラ調整処理を継続し、切り換
えられていればステップS1207に飛んでシミュレー
ション処理に移る。
【0191】以上説明したような制御手順を行えば、カ
メラが接続された初期状態においてパソコンとカメラの
データの整合性をとることが可能となり、その後の処理
に矛盾が発生する等の不具合を事前に防止することが可
能となる。
【0192】(第2の実施形態)図3は本発明における
カメラ設定アプリの、第2の実施形態を表す流れ図であ
る。この図で表される制御は、図4のブロック図によっ
て表される構成において動作するものである。以下図
3、図4を用いて第2の実施形態を説明する。
【0193】カメラ設定アプリが起動されると、ステッ
プS1301においてまずシミュレーションモードでプ
ログラムが開始される。
【0194】次にステップS1302において、カメラ
モードに切り換えられたかのチェックを行い、切り換え
られていなければ、ステップS1309にてシミュレー
ションモード処理に入る。この処理内では、ユーザ操作
部111からの入力受付、変更されたカメラ設定パラメ
ータ113に応じた、画像処理部115へのコマンド出
力、画面表示部116を制御した画面切換、カメラ設定
パラメータ113のハードディスク114へのファイル
保存等の動作を行う。
【0195】この処理の区切りにおいて、ステップS1
310においてカメラモードに切り換えられたかのチェ
ックを再び行う。切り換えられていなければ、再びシミ
ュレーション処理ステップS1309を継続する。
【0196】切り換えられていれば、ステップS130
3において接続検出部110を参照することで、カメラ
接続がされているかどうかのチェックを行う。接続され
ていない場合は、再びステップS1302に戻って処理
をループさせることで動作を待機する。ここまでは、第
1の実施形態と全く同様の動作となっている。
【0197】ステップS1303において、カメラが接
続されていることが検出された場合には、制御部112
はデジタルインターフェース109を通じてビデオカメ
ラに、色合い、色の濃さ、絞り値、シャッタースピード
等のカメラ設定パラメータを読み出すためのコマンドを
発生する。ビデオカメラ内の制御部103はこのコマン
ドを受けて、要求されたカメラ設定パラメータを揮発性
メモリ106または不揮発性メモリ107より読み出
し、デジタルインターフェース105を通じてパソコン
にこれらのデータを送信する。これらの手順によって、
パソコン側の制御部112は接続されたビデオカメラ内
の上記のパラメータをパソコン側に読み出し、これをカ
メラ読み出しパラメータ118として記憶する。
【0198】次に制御部112はステップS1305に
おいて、前記カメラ読み出しパラメータ118と現在持
っているパソコン内カメラ設定パラメータ113の比較
を行い、その結果をもってステップS1306において
カメラ設定アプリ画面のカメラ設定パラメータ表示を行
う。すなわち、比較した結果ビデオカメラ内とパソコン
内でデータ値が異なっていた場合には、警告を発するこ
ととなる。
【0199】図5は上記説明したような手順によって、
カメラ設定アプリ画面に警告表示が発生された図であ
る。本画面は例えば、シャッタスピード値が異なってい
た例となっている。この場合501のようにシャッタス
ピード表示を強調して表示すると共に、本実施形態にお
いては、502でその後の処理をユーザに選択させるた
めのサブウィンドウを新たに表示している。
【0200】次に制御部112は、ステップS1307
においてカメラ調整処理に入る。上記説明したような警
告表示が発生されている場合には、制御部112はユー
ザからの入力受付を行う。すなわち、ユーザはサブウィ
ンドウ502上の2種類のボタンを、ポインティングデ
バイス等のユーザ操作部111を用いて選択すること
で、異なったデータをどちらのデータに合わせるかを決
定する。
【0201】ここで、「ビデオに合わせる」ボタンが選
択された場合には、制御部112はカメラ設定パラメー
タ113をカメラ読み出しパラメータ118の値に書き
換える。逆に「PCに合わせる」ボタンが選択された場
合には、制御部112はカメラ読み出しパラメータ11
8をカメラ設定パラメータ113の値に書き換えると共
に、概カメラ設定パラメータ113をディジタルインタ
ーフェース109から出力することで、接続されたビデ
オカメラ内の対応したカメラ設定パラメータを変更す
る。つまり、カメラ接続開始時において、パソコンとパ
ソコンに接続されたビデオカメラのデータの整合性を取
ることができる。
【0202】(第3の実施形態)1394シリアルバス
接続の一つの特徴でもある、複数の機器がネットワーク
上に接続された場合に、ここまで説明してきたようなデ
ータの整合性をどのようにしてとるかについて、本実施
形態で説明する。
【0203】図6は第3の実施形態を表したブロック図
であり、601〜603は1394ケーブルにて接続さ
れたビデオカメラ、608は前記ビデオカメラのカメラ
設定を行うためのパソコンである。
【0204】ビデオカメラ601〜603は、従来の技
術の欄にて説明したように、1394シリアルバス接続
における各機器固有のIDであるWWUID(1)〜W
WUID(N)をそれぞれ内部的に所有している。パソ
コン608は1394シリアルバスを通じてこれらWW
UIDを読み出し、また逆に、特定のWWUIDを持つ
機器のみからの画像情報の受付や、特定のWWUIDを
持つ機器に対してのカメラパラメータ設定コマンドの発
生などを行うことができる。
【0205】本実施形態におけるカメラ設定アプリは、
複数のビデオカメラに対するカメラ設定パラメータを保
持することが可能で、上記WWUIDを用いて接続され
た複数のビデオカメラの中から特定の1台を選択し、そ
の1台に対するカメラパラメータの設定を個別に行うこ
とを可能としたものである。
【0206】以下、パソコン608内にて動作する本実
施形態におけるカメラ設定アプリの構成について説明す
る。
【0207】609は1394デジタルインターフェー
ス、610は制御部612から特定のWWUIDを受け
取り、そのWWUIDを持つビデオカメラがネットワー
ク上に接続されているかを検出する接続検出部、611
はビデオカメラの選択やカメラ設定パラメータの変更
等、本カメラ設定アプリの操作を行うためのユーザ操作
部、612は本アプリシステム全体を制御する制御部、
613はユーザ選択部によって選択されたビデオカメラ
の番号を記憶するための選択VideoNo.記憶部、
614は前記VideoNo.と対応するWWUID及
び、そのビデオカメラに対するカメラ設定パラメータ群
を保持するカメラ設定パラメータテーブル、615はデ
ジタルインターフェース609を通じて上記選択された
VideoNo.に対応するビデオカメラから入力され
てくる、デジタル画像情報を記憶する画像メモリを含
み、制御部612からのコマンドを受けてメモり内の画
像にデジタル効果を行うことが可能な画像処理部、61
6は画像処理部615から出力されたデジタル画像情報
やカメラ設定パラメータからウィンドウ表示画像を生成
し、その画像をモニタ618に出力する画面表示部、6
17はカメラ設定パラメータを、選択したビデオカメラ
のWWUIDと共にファイル保存するハードディスクで
ある。
【0208】次に、本カメラ設定アプリ動作における制
御部612の処理内容を図29の流れ図に従って説明す
る。
【0209】まずステップS2901にて、本カメラ設
定アプリはカメラモードでプログラム動作を開始する。
【0210】すると次に制御部612は、ステップS2
902において以前に保存されているカメラ設定パラメ
ータファイルを読み込み、そのデータをカメラ設定パラ
メータテーブル614に展開する。
【0211】ユーザはユーザ操作部611によって、上
記読み込まれたどのデータ(ビデオカメラ)の設定を行
うかの選択を行わなければならない。そこで制御部61
2はステップS2903においてユーザからのカメラ選
択入力を待つ。
【0212】選択入力が有ると、処理はステップS29
04に移り、選択されたビデオカメラのVideoN
o.を選択VideoNo.記憶エリア613に記憶す
る。
【0213】ここでVideoNo.が決定されると、
カメラ設定パラメータテーブル614のそのNo.に対
応するWWUIDを参照することで、1394シリアル
バスの外部に接続されたある特定のビデオカメラを選択
することができることとなる。
【0214】すると、制御部612はステップS290
5で前記選択されたWWUIDを接続検出部610に送
信し、そのWWUIDを持つビデオカメラが1394シ
リアルバスネットワークに接続されているかの検出を行
う。
【0215】接続されていない場合は処理はその時点で
ループすることで待機し、接続されている場合にはステ
ップS2906において、選択されたWWUIDを持つ
ビデオカメラに対して、カメラ設定パラメータテーブル
614の選択されたVideoNo.に対応したカメラ
設定パラメータを、デジタルインターフェース609か
らカメラ側に出力する。そして、その状態を初期状態と
して、従来例等で説明しているようなカメラ調整処理ス
テップS2907に突入する。
【0216】上記説明したような手順で、選択されたビ
デオカメラが接続検出された後に、続いて、PC側のシ
ミュレーション等で変更されている可能性のあるカメラ
設定パラメータをカメラ側に出力することで、カメラ接
続開始時において、パソコンとパソコンに接続された、
選択されたビデオカメラのデータの整合性を取ることが
できる。
【0217】また、詳しくは述べないが、図29のステ
ップS2905において、選択されたビデオカメラが接
続されていることが検出された後に、(第2の実施形
態)のように、選択されたビデオカメラ内部のカメラ設
定パラメータ値を読み出して、そのデータを本カメラ設
定アプリの最初の表示データとすることも可能である。
その場合には当然、カメラ設定パラメータテーブル61
4の選択されたVideoNo.に対応するカメラ設定
パラメータと、ビデオカメラから読み出されたパラメー
タとの比較を行い、データ内容が異なる場合には(第2
の実施形態)で説明したのと同様の方式で、警告表示を
発生することもできる。
【0218】
【他の実施形態】また、本発明の目的は、前述した実施
形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード
を記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給
し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(または
CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコ
ードを読出し実行することによっても、達成されること
は言うまでもない。
【0219】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0220】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0221】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0222】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0223】なお、本発明は、その主旨を逸脱しない範
囲で、上記実施形態を修正または変形したものに適用可
能である。
【0224】例えば、上記の実施形態では、撮像装置と
してビデオカメラを用いた場合について説明したが、本
発明はこれに限定されることなく、デジタルカメラ、銀
塩カメラ、スキャナ等の他の種類の撮像装置にも適用可
能である。
【0225】また、上記の実施形態では、制御装置側か
ら撮像装置側にデータを送るように説明したが、逆に撮
像装置側から制御装置側にデータを送るようにしてもよ
い。
【発明の効果】以上説明したように、本出願によれば、
PC等の制御装置とビデオカメラが相互に接続されたカ
メラ設定のためのシステムにおいて、接続直後のPC側
の設定値とビデオカメラ内のカメラ設定値の不整合を、
再接続直後に自動的に防止することが可能となる。
【0226】また、PC等の制御装置とビデオカメラが
相互に接続されたカメラ設定のためのシステム、特にシ
ミュレーション機能を有したカメラ設定システムにおい
て、シミュレーションが実行されることによって変更さ
れたPC例の設定値と、変化しないカメラ内の設定値の
不整合を、再接続直後に自動的に防止することが可能と
なる。
【0227】また、PC等の制御装置と複数のビデオカ
メラが相互に接続されたカメラ設定のためのシステムに
おいて、接続直後のPC側の特定のビデオカメラに対応
した設定値と、ビデオカメラ内のカメラ設定値の不整合
を防止することが可能となる。
【0228】また、PC等の制御装置と複数のビデオカ
メラが相互に接続されたカメラ設定のためのシステム、
特にシミュレーション機能を有したカメラ設定システム
において、シミュレーションが実行されることによって
変更されたPC側の設定値と、変化しない特定のカメラ
内の設定値の不整合を、再接続直後に自動的に防止する
ことが可能となる。
【0229】また、PC等の制御装置と複数のビデオカ
メラが相互に接続されたカメラ設定のためのシステムに
おいて、ビデオカメラ固有のIDを利用して特定のビデ
オカメラを確実に選択し、選択されたビデオカメラに対
応した変更されたPC側の設定値と、選択されたビデオ
カメラ内のカメラ設定値の不整合を、自動的に防止する
ことが可能となる。
【0230】また、PC等の制御装置とビデオカメラが
相互に接続されたカメラ設定のためのシステムにおい
て、接続直後のPC例の設定値の表示とビデオカメラの
カメラ設定値の不整合を防止することが可能となる。
【0231】また、PC等の制御装置と複数のビデオカ
メラが相互に接続されたカメラ設定のためのシステムに
おいて、接続直後のPC側の特定のビデオカメラに対応
した設定値の表示と、ビデオカメラ内のカメラ設定値の
不整合を防止することが可能となる。
【0232】また、PC等の制御装置と複数のビデオカ
メラが相互に接続されたカメラ設定のためのシステムに
おいて、ビデオカメラ固有のIDを利用して特定のビデ
オカメラを確実に選択し、接続直後のPC側の特定のビ
デオカメラに対応した設定値の表示と、選択されたビデ
オカメラ内のカメラ設定値の不整合を防止することこと
が可能となる。
【0233】また、PC側の特定のビデオカメラに対応
した設定値と、選択されたビデオカメラ内のカメラ設定
値が異なっていた場合には警告表示を発生することが可
能となる。
【0234】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】第1の実施形態の流れ図である。
【図3】第2の実施形態の流れ図である。
【図4】第2の実施形態のブロック図である。
【図5】第2の実施形態の画面表示図である。
【図6】第3の実施形態のブロック図である。
【図7】1394シリアルバスを用いて構成されるネッ
トワーク・システムの一例(IEEE1394につい
て)を示す図である。
【図8】1394シリアルバスの構成要素(IEEE1
394について)を示す図である。
【図9】1394シリアルバスにおけるアドレス空間
(IEEE1394について)を示す図である。
【図10】1394シリアルバス・ケーブルの断面図で
ある。
【図11】データ転送フォーマットのDS−Link符
号化方式の説明(IEEE1394について)をする図
である。
【図12】実際のネットワークの一例(IEEE139
4について)を示す図である。
【図13】バス使用要求、及びバス使用許可の図であ
る。
【図14】アシンクロナス転送における時間的な遷移状
態(IEEE1394について)を示す図である。
【図15】アシンクロナス転送のパケットフォーマット
の例(IEEE1394について)を示す図である。
【図16】アイソクロナス転送における、時間的な遷移
状態(IEEE1394について)を示す図である。
【図17】アイソクロナス転送のパケットフォーマット
の例(IEEE1394について)を示す図である。
【図18】アイソクロナス転送とアシンクロナス転送が
混在した、バス上の転送状態の時間的な遷移の様子(I
EEE1394について)を示す図である。
【図19】バスリセットからノードID決定までの一般
的なシーケンス1の流れ(IEEE1394について)
を示す図である。
【図20】バスリセットからノードID決定までの一般
的なシーケンス2(IEEE1394について)を示す
図である。
【図21】バスリセットからノードID決定までの一般
的なシーケンス3(IEEE1394について)を示す
図である。
【図22】アービトレーションの一連の流れ(IEEE
1394について)を示す図である。
【図23】コンフィグレーションROMの配置図であ
る。
【図24】従来例の画面表示1を示す図である。
【図25】従来例の接続図である。
【図26】従来例の画面表示2を示す図ある。
【図27】従来例の画面表示3を示す図である。
【図28】カメラ設定コマンドの例を示す図である。
【図29】第3の実施形態の流れ図である。
【符号の説明】
101 レンズ 102 信号処理部 103 制御部 104 カメラ制御パラメータ 105 デジタルインターフェース 106 揮発性メモリ 107 不揮発性メモリ 108 1394ケーブル 109 デジタルインターフェース 110 接続検出部 111 ユーザ操作部 112 制御部 113 カメラ設定パラメータ 114 ハードディスク 115 画像処理部 116 画面表示部 117 モニタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−24222(JP,A) 特開 平7−240871(JP,A) 特開 平5−276516(JP,A) 特開 平8−265683(JP,A) 特開 平7−193806(JP,A) 特開 平6−153204(JP,A) 特開 平6−98225(JP,A) 特表 平8−509337(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像装置と、該撮像装置と選択的に接続
    される制御装置とを備える撮像装置制御システムであっ
    て、 前記制御装置と前記撮像装置とを接続していない状態で
    前記制御装置側で設定された第1の撮像装置制御条件を
    記憶するための制御装置側記憶手段と、 前記制御装置と前記撮像装置とを接続していない状態で
    前記撮像装置側で設定された第2の撮像装置制御条件を
    記憶するための撮像装置側記憶手段と、前記制御装置と前記撮像装置とを再接続した状態で前記
    制御装置側記憶手段に記憶された第1の撮像装置制御条
    件と前記撮像装置側記憶手段に記憶された第2の撮像装
    置制御条件とが不整合の場合には、前記制御装置は、い
    ずれか一方の撮像装置制御条件に整合させるための整合
    手段 を有することを特徴とする撮像装置制御システム。
  2. 【請求項2】 撮像装置と、該撮像装置と選択的に接続
    される制御装置とを備える撮像装置制御システムを制御
    するための撮像装置制御システムの制御方法であって、前記制御装置と前記撮像装置とを接続していない状態で
    前記制御装置側で設定された第1の撮像装置制御条件を
    制御装置側記憶手段に記憶するための制御装置側記憶工
    程と、 前記制御装置と前記撮像装置とを接続していない状態で
    前記撮像装置側で設定され撮像装置側記憶手段に記憶さ
    れた第2の撮像装置制御条件を前記撮像装置側記憶手段
    から読出すための読出し工程と、 前記制御装置と前記撮像装置とを再接続した状態で前記
    制御装置側記憶工程で記憶された第1の撮像装置制御条
    件と前記読出し工程で読出された第2の撮像装置制御条
    件とが不整合の場合には、前記制御装置は、いずれか一
    方の撮像装置制御条件に整合させるための整合工程 を有
    することを特徴とする撮像装置制御システムの制御方
    法。
  3. 【請求項3】 撮像装置と、該撮像装置と選択的に接続
    される制御装置とを備える撮像装置制御システムを制御
    するための制御プログラムを記憶した記憶媒体であっ
    て、 前記制御プログラムが、前記制御装置と前記撮像装置とを接続していない状態で
    前記制御装置側で設定された第1の撮像装置制御条件を
    制御装置側記憶手段に記憶するための制御装置側記憶工
    程と、 前記制御装置と前記撮像装置とを接続していない状態で
    前記撮像装置側で設定され撮像装置側記憶手段に記憶さ
    れた第2の撮像装置制御条件を前記撮像装置側記憶手段
    から読出すための読出し工程と、 前記制御装置と前記撮像装置とを再接続した状態で前記
    制御装置側記憶工程で記憶された第1の撮像装置制御条
    件と前記読出し工程で読出された第2の撮像装置制御条
    件とが不整合の場合には、前記制御装置は、いずれか一
    方の撮像装置制御条件に整合させるための整合工程のコ
    ード を有することを特徴とする記憶媒体。
  4. 【請求項4】 撮像装置と選択的に接続され該撮像装置
    を制御するための制御装置であって、 該制御装置と前記撮像装置とを接続していない状態で前
    記制御装置側で設定された第1の撮像装置制御条件を制
    御装置側で記憶するための制御装置側記憶手段と、前記制御装置と前記撮像装置とを接続していない状態で
    前記撮像装置側で設定され撮像装置側記憶手段に記憶さ
    れた第2の撮像装置制御条件を前記撮像装置側記憶手段
    から読出すための読出し手段と、 前記制御装置と前記撮像装置とを再接続した状態で前記
    制御装置側記憶手段に記憶された第1の撮像装置制御条
    件と前記読出し手段によって読出された第2の撮像装置
    制御条件とが不整合の場合には、前記制御装置は、いず
    れか一方の撮像装置制御条件に整合させるための整合手
    を有することを特徴とする制御装置。
  5. 【請求項5】 制御装置と選択的に接続される撮像装置
    であって、前記制御装置と前記撮像装置とを接続していない状態で
    前記制御装置側で設定され制御装置側記憶手段に記憶さ
    れた第1の撮像装置制御条件を前記制御装置側記憶手段
    から読出すための読出し手段と、 前記制御装置と前記撮像装置とを接続していない状態で
    前記撮像装置側で設定 された第2の撮像装置制御条件を
    記憶するための撮像装置側記憶手段と、 前記制御装置と前記撮像装置とを再接続した状態で前記
    読出し手段によって読出された第1の撮像装置制御条件
    と前記撮像装置側記憶手段に記憶された第2の撮像装置
    制御条件とが不整合の場合には、前記撮像装置は、いず
    れか一方の撮像装置制御条件に整合させるための整合手
    を有することを特徴とする撮像装置。
JP21612998A 1998-07-30 1998-07-30 撮像装置及び制御装置及び撮像装置制御システム及びその制御方法及び記憶媒体 Expired - Lifetime JP3423620B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21612998A JP3423620B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 撮像装置及び制御装置及び撮像装置制御システム及びその制御方法及び記憶媒体
US09/356,460 US6498598B2 (en) 1998-07-30 1999-07-19 Imaging device system, control method for the system, imaging device, control device, control method for the imaging device, control method for the control device, and storage medium
EP99305832A EP0977431B1 (en) 1998-07-30 1999-07-22 A control system wherein imaging device control conditions may be freely set between an imaging device and a personal computer
DE69930694T DE69930694T2 (de) 1998-07-30 1999-07-22 Ein Steuerungssystem welches die freie Auswahl der Kontrollbedingungen zwischen einer Bildaufnahmevorrichtung und einem Personalcomputer ermöglichen kann
US10/234,205 US7050042B2 (en) 1998-07-30 2002-09-05 Control system for controlling an imaging device and a personal computer wherein imaging device control conditions may be freely set between the imaging device and the personal computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21612998A JP3423620B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 撮像装置及び制御装置及び撮像装置制御システム及びその制御方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000050241A JP2000050241A (ja) 2000-02-18
JP3423620B2 true JP3423620B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=16683724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21612998A Expired - Lifetime JP3423620B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 撮像装置及び制御装置及び撮像装置制御システム及びその制御方法及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6498598B2 (ja)
EP (1) EP0977431B1 (ja)
JP (1) JP3423620B2 (ja)
DE (1) DE69930694T2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161619B1 (en) * 1998-07-28 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system, data communication control method and electronic apparatus
JP3494041B2 (ja) * 1998-10-27 2004-02-03 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP4487330B2 (ja) * 1999-04-16 2010-06-23 フジノン株式会社 レンズ制御装置
US6985780B2 (en) * 2000-03-10 2006-01-10 Adept Technology, Inc. Smart camera
US6988008B2 (en) * 2000-03-10 2006-01-17 Adept Technology, Inc. Smart camera
JP2001309247A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波信号受信装置
JP2002041871A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Tsubasa System Co Ltd 車両の修理費の見積システム
JP2002073542A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Sony Corp サーバの使用予約方法、予約管理装置およびプログラム格納媒体
US6980234B2 (en) * 2000-10-19 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha System for changing setup of first device that executes predetermined function by second device and these devices
JP2002185938A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび携帯情報端末
JP4551571B2 (ja) * 2001-01-26 2010-09-29 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
KR100398878B1 (ko) 2001-02-05 2003-09-19 삼성전자주식회사 컴퓨터를 이용한 디지털 비디오 캠코더의 환경설정방법
KR100395567B1 (ko) * 2001-05-10 2003-08-21 삼성전자주식회사 설정치를 공유하는 콤비네이션 시스템 및 콤비네이션시스템의 환경 설정방법
US7136094B2 (en) * 2002-02-22 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Share link between image capturing devices
US7170557B2 (en) * 2002-03-26 2007-01-30 Eastman Kodak Company Modular digital imaging system
US20030202015A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Battles Amy E. Imaging device user interface method and apparatus
US6910176B2 (en) * 2002-05-28 2005-06-21 Inventec Appliances Corp. Method for communicating data between digital camera and portable electronic communication device
US20030236800A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Goeltzenleuchter Courtney D. Dynamic recovery system and method
US20040017490A1 (en) * 2002-07-25 2004-01-29 Chih-Chung Lin Image-capturing device controlled through internet and method for operating the same
CN100393122C (zh) 2002-08-13 2008-06-04 株式会社日立国际电气 可改变物体检测条件的物体检测方法和物体检测装置
JP4084263B2 (ja) * 2002-08-13 2008-04-30 株式会社日立国際電気 パラメータ設定方法
US7142244B1 (en) * 2002-08-29 2006-11-28 Sprint Spectrum L.P. Digital camera with integrated cable storage
US7318137B2 (en) * 2003-01-29 2008-01-08 Steven Bress Write protection for computer long-term memory devices with multi-port selective blocking
US7528881B2 (en) * 2003-05-02 2009-05-05 Grandeye, Ltd. Multiple object processing in wide-angle video camera
US20100002070A1 (en) 2004-04-30 2010-01-07 Grandeye Ltd. Method and System of Simultaneously Displaying Multiple Views for Video Surveillance
TWI229546B (en) * 2003-06-18 2005-03-11 Axisoft Technologies Inc Control system for image input device
US8427538B2 (en) * 2004-04-30 2013-04-23 Oncam Grandeye Multiple view and multiple object processing in wide-angle video camera
US8045009B2 (en) * 2004-05-10 2011-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-exposure systems and methods using detecting motion of a camera to terminate exposure
US20060044394A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Sony Corporation Method and apparatus for a computer controlled digital camera
US7738011B2 (en) * 2004-09-21 2010-06-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. Camera control system
US7555409B1 (en) * 2004-10-18 2009-06-30 Kla-Tencor Corporation Daisy chained topology
JP2006287911A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力システム、撮像装置、出力装置、画像出力方法、撮像方法、出力方法、及びプログラム
JP2007074504A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP2007129323A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Toshiba Corp 通信装置、通信システム
JP4735255B2 (ja) * 2005-12-29 2011-07-27 オムロン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の動作条件設定方法
JP4979289B2 (ja) * 2006-07-21 2012-07-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 画像処理装置
JP5173475B2 (ja) * 2008-02-19 2013-04-03 キヤノン株式会社 リモートコントローラ装置、その制御方法及びプログラム
JP5241278B2 (ja) * 2008-03-12 2013-07-17 アルパイン株式会社 タッチパネル入力装置および処理実行方法
DE202008009834U1 (de) * 2008-07-22 2009-12-10 Liebherr-Elektronik Gmbh Kamera zum Einsatz in einem digitalen Netzwerk
JP5730634B2 (ja) * 2011-03-24 2015-06-10 オリンパス株式会社 画像処理装置
JP5888873B2 (ja) * 2011-05-12 2016-03-22 オリンパス株式会社 画像送信装置及び撮像表示システム
US9137428B2 (en) * 2012-06-01 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Storyboards for capturing images
EP3169069A1 (en) * 2015-11-10 2017-05-17 FEI Company Systems and methods for imaging device interfaces
KR20180007383A (ko) * 2016-07-12 2018-01-23 명지대학교 산학협력단 빛 투과량 조절이 가능한 차량 운전용 디스플레이 패널 선팅장치
US10873695B2 (en) 2016-12-27 2020-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus, electronic apparatus, and control method therefor
GB2586653B (en) * 2019-09-02 2023-04-12 Milestone Systems As Method and system for improving settings of a camera images of which are used to perform a particular task

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858012A (en) * 1987-03-19 1989-08-15 Hiromasa Hino Camera having automatically controllable shooting features
US5039847A (en) 1989-03-24 1991-08-13 Omron Corporation Image processing apparatus having an image scanner
JPH0378373A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラ操作装置
US5479206A (en) * 1992-02-04 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imaging system, electronic camera, computer system for controlling said electronic camera, and methods of controlling same
JPH07193806A (ja) 1992-02-12 1995-07-28 Tokyo Kumahira:Kk 監視カメラシステム
JPH05276516A (ja) 1992-03-27 1993-10-22 Omron Corp 入力インターフェイス装置
JPH0698225A (ja) 1992-09-14 1994-04-08 Sony Corp ビデオカメラコントロールシステム
JPH06153204A (ja) 1992-11-10 1994-05-31 Eastman Kodak Japan Kk 電子カメラ及び電子カメラを使用した撮影装置
US5450140A (en) 1993-04-21 1995-09-12 Washino; Kinya Personal-computer-based video production system
JPH07240871A (ja) 1993-12-15 1995-09-12 Eastman Kodak Co コンピュータから設定される任意のパラメータを与える携帯型電子カメラ
DE69528918T2 (de) 1994-02-28 2003-04-24 Canon Kk Bildaufnahmegerät
JP3461203B2 (ja) 1994-07-18 2003-10-27 キヤノン株式会社 眼科用画像記録システム
JP3525353B2 (ja) 1994-09-28 2004-05-10 株式会社リコー デジタル電子スチル・カメラ
EP0715453B1 (en) 1994-11-28 2014-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera controller
JP3513250B2 (ja) 1995-03-24 2004-03-31 キヤノン株式会社 撮像装置の外部制御装置
US7116357B1 (en) 1995-03-20 2006-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Camera monitoring system
AU5317696A (en) * 1995-03-24 1996-10-16 Ppt Vision, Inc. High speed digital video serial link
JP3971465B2 (ja) 1995-06-08 2007-09-05 ソニー株式会社 カメラのセットアップ方法及びそのシステム
US6545775B1 (en) 1995-07-21 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Control system and units removably attachable to the same
JP3648820B2 (ja) * 1995-12-07 2005-05-18 ソニー株式会社 通信制御方法及び電子機器
JP3735942B2 (ja) * 1996-06-04 2006-01-18 ソニー株式会社 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
DE19629484A1 (de) * 1996-07-12 1998-01-15 Arnold & Richter Kg Vorrichtung zur Steuerung, Regelung und Kontrolle einer Laufbildkamera
JPH1056586A (ja) * 1996-08-13 1998-02-24 Nikon Corp 撮像装置
JP3405092B2 (ja) * 1996-09-30 2003-05-12 ソニー株式会社 カメラ制御装置、撮像システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0977431B1 (en) 2006-04-05
DE69930694D1 (de) 2006-05-18
US7050042B2 (en) 2006-05-23
DE69930694T2 (de) 2006-09-14
US20020101514A1 (en) 2002-08-01
US20020196197A1 (en) 2002-12-26
US6498598B2 (en) 2002-12-24
JP2000050241A (ja) 2000-02-18
EP0977431A2 (en) 2000-02-02
EP0977431A3 (en) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423620B2 (ja) 撮像装置及び制御装置及び撮像装置制御システム及びその制御方法及び記憶媒体
JP3652125B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、撮像制御システム、及び記憶媒体
US20010043731A1 (en) Data communication apparatus, method and system and programs for data communication process stored in computer readable storage medium
JP4006116B2 (ja) 撮影条件管理装置、撮影条件管理方法、及び記憶媒体
JP4072215B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、画像処理システム
JP3599581B2 (ja) 電子装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3682512B2 (ja) 画像取り込み装置及びその制御方法、印刷システム、印刷方法、及び、印刷装置及びその制御方法
US20060017811A1 (en) Communication system, electronic apparatus, control apparatus, and computer-readable storage medium
JPH10285240A (ja) データ通信装置及び方法、データ通信システム及び記憶媒体
JP3501613B2 (ja) データ通信システム、プリントシステム及びデータ通信装置
JP3814428B2 (ja) 端末装置のカメラ制御方法
JP3774542B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置、プリンタ及び記憶媒体
JP2006254492A (ja) ディジタル機器及びその制御方法
JP3495878B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置及びプリンタ
JP4653955B2 (ja) 電子装置及びその制御方法
JP2000138860A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3890124B2 (ja) データ通信システム、データ通信方法、データ通信ノードおよび記録媒体
JP2006050653A (ja) データ通信装置及び方法、データ通信システム及び記憶媒体
JP2003143173A (ja) データ通信システム
JPH11227286A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法
JP2005269660A (ja) 画像取り込み装置及びそのの制御方法、印刷システム、印刷方法、及び、印刷装置、及びそのの制御方法
JP2004260857A (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、撮像制御システム、及び記憶媒体
JP2004357309A (ja) 撮像装置及び画像出力装置
JP2006042395A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2004030259A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term