JP3423015B2 - 緯糸供給ユニット用の自己調節糸制動装置 - Google Patents

緯糸供給ユニット用の自己調節糸制動装置

Info

Publication number
JP3423015B2
JP3423015B2 JP27343792A JP27343792A JP3423015B2 JP 3423015 B2 JP3423015 B2 JP 3423015B2 JP 27343792 A JP27343792 A JP 27343792A JP 27343792 A JP27343792 A JP 27343792A JP 3423015 B2 JP3423015 B2 JP 3423015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
drum
truncated cone
yarn
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27343792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05195376A (ja
Inventor
ピエトロ・ゼノニ
ジョヴァンニ・ペドリーニ
ロサリオ・カステッリ
Original Assignee
エル・ジー・エル・エレクトロニクス・ソシエタ・ペル・アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26332178&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3423015(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from ITTO910713A external-priority patent/IT1251209B/it
Priority claimed from ITTO920372A external-priority patent/IT1259567B/it
Application filed by エル・ジー・エル・エレクトロニクス・ソシエタ・ペル・アチオニ filed Critical エル・ジー・エル・エレクトロニクス・ソシエタ・ペル・アチオニ
Publication of JPH05195376A publication Critical patent/JPH05195376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423015B2 publication Critical patent/JP3423015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • D03D47/38Weft pattern mechanisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • D03D47/36Measuring and cutting the weft
    • D03D47/361Drum-type weft feeding devices
    • D03D47/364Yarn braking means acting on the drum
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • D03D47/36Measuring and cutting the weft
    • D03D47/361Drum-type weft feeding devices
    • D03D47/364Yarn braking means acting on the drum
    • D03D47/366Conical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/22Numerical displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/20Sensing or detecting means using electric elements
    • B65H2553/26Piezoelectric sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維機械、特に無ひ
(shuttle-less)グリッパ及びブレット(bullet) 織機
に、緯糸を供給するユニット用の自己調節糸制動装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】公知のように、緯糸フィーダは、フィー
ドリザーブを構成する複数の巻き数の糸が回転アームに
より巻かれる固定された円筒状ドラムと、ベースから該
ドラムの端部まで供給リザーブの巻き糸を進ませる手段
と、出力部においてドラムから巻き出されて織機に供給
される糸の制動を行なう手段とを備えて成る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】無ひ織機の技術進歩の
結果として、単位時間(分)に挿入される緯糸の量
(m)におけるかなりの増加が達成されたが、それに
は、考慮すべき糸制動上の問題がともない、公知の制動
手段をもってしてはその解決が十分に為されないことが
判明した。
【0004】共に機械的手段である、二種類の制動手
段、即ち、ブラシブレーキ及び金属薄板を有するブレ−
キが、今までのところ大体用いられている。第一の種類
のブラシブレーキは、典型的には合成繊維で製造され、
固定ドラムを囲むリングの内側に配設される、剛毛の環
状の一組から構成される。該剛毛は、ドラムと接触し、
ドラムから巻き出される糸をその弾性作用により制動す
る。この種類のブレーキは、バルーンニングの低減には
効果的であり、適度の糸張力に整合する適度な制動作用
を行なうが、とりわけ、該作用は、非連続的であり、剛
毛の摩耗及び/又は埃及び糸屑により生じる剛毛の目詰
まりのため急速に劣化する。したがって、それは、ディ
スクブレーキ又は対向金属薄板を有するブレーキと組み
合わせて用いられるのが一般的であるが、やはり目詰ま
りを起こすのに加えて、明らかな構造上の複雑化及び下
記において詳述する他の問題をもたらす。
【0005】前記第二の種類のブレーキは、ユニットの
ドラムと弾性係合する複数の個々の薄板を備えて成る
が、これらの問題からは、部分的に免れており、本質的
により強い制動作用を行なうが、制動素子のかなりの構
造上の複雑化と、糸の一つの薄板から次の薄板への移動
による制動作用の非連続性という代償を払ってのことで
ある。
【0006】さらに、個々の薄板の下を糸が周期的に通
過することは、薄板に応力による疲労を生ぜしめる。該
応力は、糸の番手が大きいほど大きく、このため、比較
的短時間に薄板が破損することになる。
【0007】しかし、最大の問題は、上記の公知のブレ
ーキの種類双方に共通するのであるが、糸に働く制動作
用が糸の進行速度によって変わり、これらの装置におい
ては制動手段と糸との間の摩擦係数μが該速度に対応し
て変化するため、該速度ともに略リニヤに増大するとい
う事実である。典型的には、最新の織機のグリッパの速
度の線図は、おさ打ちサイクル当たり二つの半周期を有
する略正弦波状である。したがって、速度は、緯糸のク
ランプ間でのスワッピング時のゼロの値から、緯糸牽引
時の最大値まで変化する。
【0008】正確な編織のためには、糸は、全おさ打ち
サイクルの間張力を与えられなければならない。特に、
グリッパの速度がゼロになったときでも、糸には以下
『静止張力』と呼ぶ、十分な張力が与えられなければな
らない。静止張力は、制動手段を調節する素子に働きか
けることにより設定されるが、該素子は、制動手段と糸
との間の接触圧を変化させる。該接触圧は、グリッパ間
で緯糸を移動させることができなくなること及び/又は
引っ張りグリッパが緯糸を放す織物片側に緩い緯糸が存
在することを防止するために、一定の値以下に低下させ
ることができない。前記静止張力は、これらの必要条件
と両立しうる最小値に設定されているが、速度が増大す
るにつれて、割合おいてずっと高い値にまで達し、最新
の織機においては、静止張力における700%の増大は
容易に到達され、その結果、緯糸が容易にかつ頻繁に切
れることになる。
【0009】この重大な問題を除去するために、織機の
速度に応じて変化する電流を供給される電磁装置により
前記制動手段の接触圧を変化させて制動手段の制動作用
を調整することが提案されている。 WO91/140
32として公開された先願の国際特許出願には、この種
の装置が説明されているが、それは、織機の速度変動に
一貫して追従できる電流供給手段を必要とするので、そ
の使用が非常に厄介である。さらに、該公知の電磁装置
は、一方において緯糸供給ユニットの構造を複雑にし、
他方において、制動装置の慣性のため、該制動装置が糸
に与える制動作用の調節という面で、十分に満足すべき
ものとは言えない。
【0010】本発明の狙いは、公知の糸制動装置の上記
の重大な問題を除去することである。
【0011】その狙いのなかでも、本発明の特に重要な
目的は、自己調節制動装置、即ち、糸に加えられる制動
作用を糸の進行速度に自動的に適合させて糸に働く応力
変化を大きく低減することができる制動装置を提供する
ことである。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の上記の
狙い及び目的は、本明細書の請求項に定義された自己調
節糸制動装置により達成される。
【0013】本発明は、制動手段と糸との間の接触圧を
対応して変化させるために、糸の張力変化自体を利用す
るという考えに基づいている。本発明によれば、これ
は、制動装置に、略円錐台の形状であり、緯糸供給ユニ
ットの固定ドラムの前に配され、最大円周より少し小さ
い出力円周で接する該ドラムに弾性的に付着するように
作動せしめられる単一の制動体を設けることにより実現
される。剛体の制動体とドラムとの間の静止接触圧を調
節するために、該制動体は、弾性懸架手段により支持さ
れ、典型的には環状の弾性薄板であって、今度は自身
が、ドラムにたいして軸方向に移動可能な支持体に剛固
に結合されたリングに収納されている弾性薄板により支
持される。糸は、ドラムと制動体との間を通り、制動体
に軸方向の糸張力が放出され、該成分は常に弾性懸架手
段により均衡を得たものとなる。このようにして、糸の
進行速度が上昇するにつれて糸の張力が増大すると、前
記軸方向成分張力が制動体を動かして弾性懸架手段に押
し付け、制動体をドラムから離隔せしめ又は離隔せしめ
る傾向を有し、その結果対応して制動作用が低減する。
制動体は、少なくとも糸と接触する作用面上が、高度の
耐摩耗性、非常に小さい慣性、顕著な半径方向の弾性及
び実質的な軸方向の剛性を有することが有利である。こ
の目的のために、それは、高強度の合成繊維、典型的に
は、炭素繊維もしくは商品名『ケブラ−(Kevlar) 』に
より知られている材料の繊維の、織物又は積層体により
構成されることが好ましい。
【0014】0.04〜0.1mmの厚さを有する鋼鉄
板も制動体の製造に適しており、作用面が薄い耐摩耗性
の金属層で覆われた合成材製の本体から成る混合構造を
採用することも可能である。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0016】図1において、TAは、下記においてより
良く説明される公知のタイプの緯糸供給ユニット10の
固定ドラムを示し、MFは、該ドラムTAから巻き出さ
れて、該ドラムに同軸の糸ガイドGを通り抜ける糸Fの
単一の制動手段を示す。該制動手段MFは、連続した円
形の広がりを有しているが、弾性手段MEにより弾力K
を用いて該ドラムTAに接触係合するように作動せしめ
られ、その結果糸Fに弾力的に係合し、それをドラムに
押し付ける。
【0017】制動手段MFとドラムTAとの間の接触
は、ドラムの最大円周Cより小さい出力円周C1にそっ
て生じ、糸Fは、円周C1上に位置する接触点から糸ガ
イドGまでドラムの軸“a”に対して角度“α”だけ傾
斜したまっすぐな経路にそって伸びる。制動ユニットM
Fは、糸に張力バーH=μバーKを発生させるが、μ
は、ドラムと糸の間の摩擦係数であり、その糸がたどる
傾斜した経路のため、該張力は、半径方向成分バーHr
と軸方向成分バーHaとを有している。後者の成分バー
Haは、制動手段に与えられ、常に弾性手段MEにより
均衡せしめられている。糸の速度が変わるにつれて張力
バーHが上昇すると、成分バーHaは、それに対応して
増大し、制動手段MFをドラムから離す動きを起こさせ
る、又は、その傾向を有するので、その結果、糸上の張
力バーHが減少する。
【0018】図2(a)は、緯糸供給ユニット10を示
し、該ユニットは、糸リザーブを成す複数の巻数の糸S
Fを回転アーム11が巻く固定ドラムTAを有し、略円
錐台の形状をした制動体12から構成される単一の制動
手段MEを備えている。該制動体12の母線は直線状で
あることが好ましいが、これに限らず、湾曲した、例え
ば放物線状の母線を有する制動体を使用することも等し
く可能である。
【0019】弾性手段MEは、ドラムTAの前にそれと
糸ガイドGとに同軸に制動体12を支持するために、そ
して該制動体を、それが弾性接触により、ドラムの最大
円周より小さい円周C1にそって該ドラムと係合するよ
うに作動せしめるために設けられる。剛体12のテーパ
は、糸Fがドラムの軸と成す角度αより数度小さく、制
動体12と糸との接触は円周C1においてのみ生じる。
弾性手段MEは、金属又は合成材料により製造された環
状の薄板13により構成されるが、該薄板は、制動体1
2を囲み、ドラムの軸”a”に平行な方向に弾性的に変
形可能な同心状のうね13aが設けられた表面を有す
る。図2(b)参照。円錐台制動体12を囲む薄板13
は、該制動体により小さいほうの直径部分で接続してい
るが、ドラムTAに平行に配されたガイド16に摺動可
能なトラック15に剛固に結合された環状の支持体14
に収納されている。公知の、例えば、スクリュー−アン
ド−ナット型の、牽引装置には、操作ノブ17が設けら
れ、トラック15をガイド16上で移動させること、そ
して、制動体12がドラムTAを押している弾力K(静
的力)を変化させることを可能にしている。円錐台制動
体12は、顕著な半径方向の弾性、実質的な軸方向の剛
性、及び制限された慣性を有するように製造されてい
る。この弾性を有する構成を用いて、糸上に存在するい
かなるつなぎ節の通過も該糸上の張力の突然で急激な増
大を発生させることがない。
【0020】この目的のために、円錐台制動体12は、
ポリマー樹脂を含浸させた織物や合成繊維、典型的には
炭素又は”ケブラー(Kevlar)"繊維の積層体などの、高
強度合成材料で、そしておそらく該制動体の作用面12
aに非常に固く薄い金属層を塗着して製造することが有
利である。
【0021】別の態様によれば、制動体12は、0.0
5〜0.1mmの厚さを有する鋼鉄板で製造され、鋼鉄
製制動体の作用面12aにはニッケル又はクロムの層を
蒸着させて固くすることが可能である。
【0022】制動体12は、その表面の連続性のお蔭
で、そして糸が該制動体12の内側を時計の針のように
回転することにより糸屑や埃を取り除くので、自己清浄
性であるということは注意されるべきである。
【0023】圧電センサ18を制動体12に取りつけ
て、ドラムから巻き出される糸の巻き数を計数し、公知
の方法により、制御用マイクロプロセッサ(図示せず)
にユニット10の管理に有用なデータを供給することが
好ましい。
【0024】図3の実施例においては、薄板13は、剛
性がより高い制動装置を提供するために円錐台制動体1
2のより大きいほうにの直径部分で該円錐台制動体12
に接続されている。
【0025】図4の実施例においては、制動体12は、
やはり制動装置の剛性を高める目的で、波打った薄板の
かわりに平たい薄板130により弾力的に懸架されてい
る。
【0026】図6及び図7の実施例においては、制動体
12の弾性懸架は、平たい渦巻ばね230又は円錐コイ
ルばね231によりそれぞれ与えらており、ばね231
のテーパは、制動体12のそれとは反対である。
【0027】行なわれた数多くのテストにより、本発明
の装置を用いると、糸上の張力バーHの変動は、最新の
グリッパ及びブレット(bullet) 織機に必要とされる0
〜50m/秒の糸速度の場合の静止値の80〜100%
内に収まることが示された。
【0028】糸の張力におけるこの適度の割合は、殆ど
の編織プロセスに全く適格であると考えられ、糸切れに
よる停止を急激に低減するものである。
【0029】しかし、場合によっては、例えば、非常に
小さい番手を有する糸が存在するときに、制動体12と
糸との接触が出力円周C1のポイントにおいてのみ生じ
るならば、制動体の自己調節作用は、制動体の弾性降伏
が、該低番手の糸にかかる牽引力Tがそれだけ弱いた
め、速やかでなくなりと顕著でなくなるという点で、低
下することがありうる。
【0030】この問題は、円錐台制動体にテーパを付け
ること(即ち、円錐の軸に関する母線の傾きをそれに与
えること)により除かれるが、該テーパは、糸が、出力
円周C1と糸ガイドGとの間の部分でドラムの軸と成す
角度αより大きい。
【0031】図7の実施例においては、制動体120
は、糸が、制動体120が存在しないとすれば、出力円
周C1と末端糸ガイドGとの間の部分でドラムTAの軸
”a”と成すであろう角度αより大きいテーパを有し
ている。したがって、糸は、金属リング121を備えた
円錐台制動体120の末端の即ちより小さい部分Sによ
り再び方向づけられる。
【0032】したがって、図8の略図に示されるとお
り、糸は、円錐台制動体120の該リング121に対し
て、第二の軸方向成分:
【0033】
【数1】
【0034】を与える。式中Tは、円錐台制動体120
の後の糸に加えられる牽引力であり、fは、糸とリング
121との間の摩擦係数であり、そして、βは、該リン
グ上に糸が巻く角度である。
【0035】成分Haは、糸が、制動体のドラムTAと
の接点で制動体120に与える成分Haに加えられ、牽
引力Tの変動に対する円錐台制動体の弾性応答をかなり
向上させる。
【0036】円錐台制動体120の末端部分に嵌装され
たリング121は、0.2〜0.3mmの厚さを有する
黄銅又は鋼鉄板製であり、円錐台制動体120の内側に
わずかに突出するフレア縁部122(図9)を有してい
ることが有利である。同図に明らかに示されているよう
に、フレア縁部122は糸Fを円錐台制動体120の内
側表面と隣接して、しかしそれから離隔した状態に保持
するので、糸が、回転する巻き出し運動中に、該表面上
を摺動せず(したがって、制御されない制動及びねじり
を受けず)、かつ、該表面上に付着する傾向のある糸屑
については清掃作用を行なうという利点がある。
【0037】図10及び図11の変形例は、円錐台制動
体120用の改善された弾性懸架手段330を示してい
る。該懸架手段は、そのより大きい軸方向の弾性のおか
げで、小さい番手を有する糸に対する円錐台制動体の制
動作用の調節を向上させる効果を有する。
【0038】懸架手段330は、ドラムTAの軸方向と
平行に延び、略正弦波状の側面を有する複数の平行アン
ジュレーション331により成るベローズ状の部材から
成る。該部材330は、低レジリエンスを有する非金属
材料で製造することが好ましく、織ったもしくは圧延し
た高分子材料、高分子樹脂で処理した厚紙、又はやはり
高分子樹脂で処理した天然繊維織物で製造することが有
利である。しかし、例えば鋼鉄製の薄い金属板であっ
て、0.1〜0.3mmの厚さを有する金属板がベロー
ズ状の部材330を得るのに適している。
【0039】該部材330の一端部は、支持リング14
に結合、有利には接着されており、他端部は、円錐台制
動体120に結合、有利には接着されている。該部材3
30は、中空で、その外径は、前に定義した出力円周C
1の直径よりわずかに小さい(5〜15%小さい)。し
たがって、円錐台制動体120の相当部分が該部材33
0の穴に自由に納まり、これにより、制動装置の軸方向
成分バーH´aの応力に対する応答が向上する。
【0040】図12の変形例は、円錐台制動体の異なる
形状に関し、該形状は、やはり制動装置を低番手の糸に
使用するときの該装置の調節された応答を向上させる目
的で、その質量、したがってその慣性を低減することを
狙ったものである。
【0041】この変形例によれば、円筒状のベローズ状
懸架部材330と組み合わせると、円錐台制動体が、ベ
ローズ状部材330の自由端部に支持され、ドラムTA
の出力円周C1の両側で、例えば5〜15mmの限られ
た分量で延在する円錐台バンド220に縮小される。該
円錐台バンド220は、糸がドラムの軸 ”a”と成す
角度αよりわずかに小さい(2〜3%小さい)テーパを
有し、したがって、該糸と出力円周C1でのみ係合す
る。
【0042】
【発明の効果】糸の張力変化自体を利用して、制動手段
と糸との間の接触圧を自己調節的に変化させたことによ
り、制動時に糸に働く応力変化を低減できたので、糸切
れの発生を大幅に減少させることが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自己調節制動装置の作動原理を示す略
図である。
【図2】図2(a):一実施例に係る自己調節制動装置
を有する緯糸供給ユニットの側面図である。図2
(b):図2(a)の詳細を示す拡大図である。
【図3】本発明の別の実施例の、図2(b)と同様の詳
細図である。
【図4】本発明の別の実施例の、図2(b)と同様の詳
細図である。
【図5】本発明の別の実施例の、図2(b)と同様の詳
細図である。
【図6】本発明の別の実施例の、図2(b)と同様の詳
細図である。
【図7】本発明の別の実施例の、図2(b)と同様の詳
細図である。
【図8】図8の装置の作動を説明する、図1と同様の略
図である。
【図9】図8の細部の拡大図である。
【図10】本発明の別の実施例に係る自己調節制動装置
を有する緯糸供給ユニットの正面図である。
【図11】図10の細部の拡大図である。
【図12】本発明のさらなる実施例の、図11と同様の
詳細図である。
【符号の説明】
10 緯糸供給ユニット 11 回転アーム 12 制動体 13 薄板 14 環状の支持体 15 トラック 16 ガイド 17 操作ノブ F 糸 ME 弾性手段 TA ドラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョヴァンニ・ペドリーニ イタリア国、24026 レッフェ(プロビ ンス・オブ・ベルガモ)、ヴィア・モス コニ 29 (72)発明者 ロサリオ・カステッリ イタリア国、24024 ガンディーノ(プ ロビンス・オブ・ベルガモ)、ヴィア・ サン・ロッコ 15 (56)参考文献 特開 昭63−159547(JP,A) 国際公開91/014032(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D03D 47/36

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給リザーブをなす複数の巻き数(S
    F)の糸が巻かれる固定ドラム(TA)を備えて成るタ
    イプの緯糸供給ユニット(10)用の自己調節糸制動装
    置において、連続した円形の形状を有し、前記ユニット
    (10)のドラム(TA)と同軸にその前方に弾性手段
    (ME)により支持され、該弾性手段により、ドラムの
    最大円周(C)より小さい出力円周(C1)にそって該
    ドラムに弾性接触により係合するように作動せしめられ
    る単一の制動手段(MF)を備えて成り、糸(F)は、
    該ドラム(TA)と前記制動手段(MF)との間を通
    り、それらの接触点から、ドラムの軸(a)に対して予
    め設定された角度(α)だけ傾斜している経路にそって
    延び、前記制動手段により糸に発生する張力(バーH)
    は、該制動手段に放出され、前記弾性手段により均衡せ
    しめられる少なくとも軸方向の成分(バーHa)を有
    し、前記制動手段は、円錐台制動体(12)を備えて成り、
    該円錐台制動体は、それを囲む環状の薄板(13;13
    0)により支持されており、該薄板は、制動体が前記ド
    ラムと係合するように制動体を作動させるのに用いる静
    止弾性張力(K)を調節するために、前記供給ユニット
    のドラム(TA)の軸方向に移動可能なリング状の支持
    体(14)に収納されることと、 糸の進行速度の増大によって生じる糸の張力(バーH)
    の増大が、その軸方向成分(バーHa)における対応す
    る増大のおかげで、前記制動手段(MF)のドラム(T
    A)からの離隔及び対応する制動作用の自己調節を生み
    出すようにしたことと、を特徴とする緯糸供給ユニット
    用の自己調節糸制動装置。
  2. 【請求項2】 前記制動手段(MF)は、略円錐台の形
    状であり、前記供給ユニット(10)のドラム(TA)
    の前に、そのより小さいほうの直径部分を該ドラムの軸
    と整列した糸ガイド(G)に隣接させて配設された制動
    体(12;120;220)により構成されることを特
    徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記円錐台制動体(12;120;22
    0)の母線は直線状であることを特徴とする請求項2記
    載の装置。
  4. 【請求項4】 前記円錐台制動体(12;120;22
    0)の母線は湾曲して放物線状であることを特徴とする
    請求項2記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記円錐台制動体(12;120;22
    0)は半径方向には軸方向より大きい弾性を有し且つ軸
    方向には剛性慣性を有していることを特徴とする請求
    項2記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記円錐台制動体(12;120;22
    0)は高分子樹脂を含浸した、炭素繊維又はケルバー繊
    維から成る織物から製造されることを特徴とする請求項
    2記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記円錐台制動体(12;120;22
    0)は、炭素繊維又はケルバー繊維の積層体により構成
    されることを特徴とする請求項2記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記円錐台制動体(12;120;22
    0)は、その内側の作用面(12a)に金属被覆を有す
    ることを特徴とする請求項2記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記円錐台制動体(12;120;22
    0)は、0.05〜0.1mmの厚さを有する鋼鉄板で製
    造されていることを特徴とする請求項2記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記環状の薄板(13)は、前記円錐
    台制動体(12)の内周部分に接続されることを特徴と
    する請求項記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記環状の薄板(13)は、前記円錐
    台制動体(12)の外周部分に接続されることを特徴と
    する請求項記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記薄板(13)は、同心状の波形を
    有する表面を有することを特徴とする請求項記載の装
    置。
  13. 【請求項13】 前記薄板(130)は、平らであるこ
    とを特徴とする請求項記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記円錐台制動体(12)は、渦巻ば
    ね(230;231)により支持されることを特徴とす
    る請求項2記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記制動手段(MF)は、円錐台制動
    体(12;120;220)を備えて成り、該円錐台制
    動体(120)は、該制動体が存在しないとすれば、糸
    が前記ドラム(TA)の軸(a)と、該ドラムの出力円
    周(C1)と前記供給ユニット(10)の末端糸ガイド
    (G)との間の部分で、成すであろう角度(α)より大
    きいテーパを有し、前記制動体(120)は、そのより
    小さい部分(S)の縁部で、糸(F)に影響を与え、そ
    の経路を再び方向づけ、糸は、該縁部に、該縁部上に糸
    が巻く角度(β)と比例するその張力のさらなる軸方向
    の成分(バーH′a)を放出することを特徴とする請求
    項1記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記円錐台制動体(120)のより小
    さい部分(S)には、フレア縁部(122)を有する金
    属リング(121)が設けられ、該フレア縁部は、糸を
    前記制動体の内側表面(12a)と隣接して、しかしそ
    れから離隔した状態に保つために、該表面(12a)側
    に突き出ていることを特徴とする請求項15記載の装
    置。
  17. 【請求項17】 糸は、前記円錐台制動体(120)
    と、該制動体が前記ドラム(TA)と接する出力円周
    (C1)のポイントで、そして、該制動体のより小さい
    部分(S)の円周のポイントで係合し、制動体に、糸に
    加えられる牽引力(T)の二つの軸方向成分(バーH
    a,バーH′a)を放出することを特徴とする請求項
    記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記制動手段は、円錐台制動体を備え
    て成り、前記弾性手段は、該円錐台制動体の弾性懸架の
    ための手段を備えて成り、該円錐台制動体の弾性懸架の
    ための手段は、前記供給ユニット(10)のドラム(T
    A)の軸方向に平行に延びる円筒形のベローズ状の部材
    (330)により構成されることを特徴とする請求項1
    記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記ベローズ状部材(330)は、中
    空であり、その外径は、前記円錐台制動体(120)が
    前記供給ユニット(10)のドラム(TA)と接する出
    力円周(C1)の直径より5〜15%小さいことを特徴
    とする請求項18記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記円錐台制動体(120)の実質的
    に大部分が自由に前記ベローズ状懸架部材(330)の
    穴に納まることを特徴とする請求項18記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記ベローズ状懸架部材(330)の
    一端部は 支持リング(14)に結合され、該部材の他
    端部は、前記円錐台制動体(120)に結合されること
    を特徴とする請求項18記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記制動手段(MF)は、前記出力円
    周(C1)の両側で、5〜15mmの限られた分量だけ延
    在する円錐台バンド(220)により構成され、該バン
    ドは、糸がドラムの軸と成す角度(α)よりわずかに小
    さい(2〜3%小さい)テーパを有することを特徴とす
    る請求項1記載の装置。
  23. 【請求項23】 前記制動手段を構成する前記円錐台バ
    ンド(220)は、弾性懸架手段の端部で支持される
    が、該弾性懸架手段は、前記供給ユニット(10)のド
    ラム(TA)の軸方向と平行に延び、前記出力円周(C
    1)の直径よりわずかに小さい(5〜15%小さい)直
    径を有する円筒形のベローズ状部材(330)により構
    成されることを特徴とする請求項22記載の装置。
JP27343792A 1991-09-20 1992-09-18 緯糸供給ユニット用の自己調節糸制動装置 Expired - Lifetime JP3423015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITTO910713A IT1251209B (it) 1991-09-20 1991-09-20 Dispositivo di frenatura autoregolante del filato per apparecchi alimentatori di trama.
IT91A000713 1992-04-30
IT92A000372 1992-04-30
ITTO920372A IT1259567B (it) 1992-04-30 1992-04-30 Perfezionamenti ai dispositivi di frenatura autoregolante del filato, per apparecchi alimentatori di trama

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05195376A JPH05195376A (ja) 1993-08-03
JP3423015B2 true JP3423015B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=26332178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27343792A Expired - Lifetime JP3423015B2 (ja) 1991-09-20 1992-09-18 緯糸供給ユニット用の自己調節糸制動装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5316051A (ja)
EP (1) EP0534263B1 (ja)
JP (1) JP3423015B2 (ja)
KR (1) KR100245609B1 (ja)
DE (2) DE69223575T2 (ja)
ES (1) ES2110458T3 (ja)
HK (1) HK1012683A1 (ja)
TW (1) TW217429B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2110458T3 (es) * 1991-09-20 1998-02-16 Lgl Electronics Spa Dispositivo autoajustable para frenar el hilo en las unidades alimentadoras de trama.
IT1258241B (it) * 1992-11-05 1996-02-22 Alimentatore di trama
IT1256329B (it) * 1992-11-23 1995-11-30 Dispositivo di alimentazione di filo
IT1263623B (it) * 1993-02-23 1996-08-27 Roj Electrotex Nuova Srl Alimentatore di filo
IT1264844B1 (it) * 1993-06-17 1996-10-17 Roj Electrotex Nuova Srl Alimentatore di filo
IT1261331B (it) * 1993-11-05 1996-05-14 Lgl Electronics Spa Perfezionamento ai dispositivi di frenatura modulata positiva del filato per apparecchi alimentatori di trama.
SE9400248D0 (sv) * 1994-01-26 1994-01-26 Iro Ab Styrbar utgångsbroms för garnmatningsanordning till textilmaskiner, i synnerhet vävmaskiner av projektil eller gripar-typ
DE4407958A1 (de) * 1994-03-09 1995-09-14 Iro Ab Fadenbremsvorrichtung
DE9406102U1 (de) * 1994-04-13 1995-08-10 Sobrevin Fadenspeicher mit Fadenabzugsbremse
DE4415331A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-09 Sobrevin Fadenspeichervorrichtung mit einstellbarem Fadenabzugswiderstand
IT1268111B1 (it) * 1994-10-10 1997-02-20 Lgl Electronics Spa Dispositivo di frenatura modulata positiva del filato, per apparecchi alimentatori di trama
US5546994A (en) * 1994-10-14 1996-08-20 Sobrevin Societe De Brevets Industriels-Etablissement Thread storage drum with frustoconical brake strip
WO1997003908A1 (de) * 1995-07-24 1997-02-06 Iro Ab Fadenliefergerät
DE19533310A1 (de) * 1995-07-24 1997-01-30 Iro Ab Fadenliefergerät
DE19612720A1 (de) * 1996-03-29 1997-10-02 Iro Ab Fadenliefergerät
DE19613055A1 (de) * 1996-04-01 1997-10-02 Iro Ab Axiale Scheibenbremse und Fadenliefergerät mit axialer Scheibenbremse
DE19634972A1 (de) * 1996-08-29 1998-03-05 Iro Ab Vorrichtung zum Bremsen eines Fadens und Fadenliefergerät
DE19638618A1 (de) * 1996-09-20 1998-03-26 Iro Ab Fadenbremse
DE19649220A1 (de) * 1996-11-27 1998-05-28 Iro Ab Fadenliefergerät mit einer Fadenbremse
IT1289696B1 (it) * 1996-11-29 1998-10-16 Lgl Electronics Spa Perfezionamento ai dispositivi di frenatura autoregolante del filato, per apparecchi alimentatori di trama
SE9700666D0 (sv) * 1997-02-24 1997-02-24 Iro Ab Fadenliefergerät und fadenbremse
IT1292765B1 (it) * 1997-06-11 1999-02-11 Lgl Electronics Spa Perfezionamento ai dispositivi di frenatura modulata autoregolata del filato per apparecchi alimentatori di trama a macchine tessili
IT1295624B1 (it) * 1997-10-15 1999-05-24 Roj Electrotex Nuova Srl Dispositivo di frenatura per filati in alimentatori di trama ed elemento frenante per detto dispositivo
DE29721718U1 (de) * 1997-12-09 1999-04-08 Iro Patent Ag Fadenspeicher
DE19757608A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Iro Ab Fadenliefergerät
DE19911943A1 (de) * 1999-03-17 2000-09-21 Iro Patent Ag Baar Fadenliefergerät und Fadenbremskörper
IT1308067B1 (it) * 1999-06-01 2001-11-29 Lgl Electronics Spa Dispositivo di frenatura del filato, per alimentatore di trama,avente tempi di intervento ridotti
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
DE10055275A1 (de) * 2000-11-08 2002-05-23 Iropa Ag Endlos-Fadenbremsband und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004051372A1 (de) * 2004-10-21 2006-04-27 Iro Ab Faden-Bremskörper
DE102005007842A1 (de) * 2004-11-05 2006-05-11 Iro Ab Fadenbremsvorrichtung
KR100603241B1 (ko) * 2004-12-31 2006-07-20 이희성 원사텐션유지장치
EP2031106B1 (en) 2007-08-31 2010-02-24 L.G.L. Electronics S.p.A. Method for controlling the tension of the yarn unwinding from a negative yarn-feeder for textile machines, and apparatus for carrying out such method
DE602007007101D1 (de) * 2007-11-30 2010-07-22 Memminger Iro Gmbh Fadenzuführungsvorrichtung und Fadenbremse
EP2169099A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-31 L.G.L. Electronics S.p.A. Negative yarn feeder with weft-braking device
EP2213776B1 (en) * 2009-02-03 2014-07-23 Iro Ab Braking body and yarn feeder
ITTO20111218A1 (it) * 2011-12-28 2013-06-29 Lgl Electronics Spa Alimentatore di filato a tamburo fisso con dispositivo frena-trama controllato
ITTO20111217A1 (it) * 2011-12-28 2013-06-29 Lgl Electronics Spa Dispositivo frena-trama per alimentatori di filato a tamburo fisso
EP2623650B1 (en) * 2012-02-02 2015-03-11 Iro Ab Yarn brake for a yarn feeder
ITTO20120875A1 (it) * 2012-10-09 2014-04-10 Lgl Electronics Spa Dispositivo frena-trama per alimentatori di filato a tamburo fisso.
ITTO20130769A1 (it) 2013-09-25 2015-03-26 Lgl Electronics Spa Alimentatore di filato con tamburo di accumulo.
ITUB20152769A1 (it) * 2015-08-03 2017-02-03 Btsr Int Spa Alimentatore di filo ad accumulo con organo frenante e elementi intercambiabili
WO2017138857A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-17 Iro Aktiebolag Yarn feeder with electrically settable yarn brake
DE102016117506B3 (de) 2016-09-16 2017-11-23 Memminger-Iro Gmbh Fadenliefergerät
CN115161855A (zh) 2017-08-08 2022-10-11 范德威尔瑞典公司 可调式纱线制动器
BE1025536B1 (nl) 2017-09-07 2019-04-08 Picanol N.V. Draadreminrichting voor een inslagtoevoerinrichting

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US781861A (en) * 1903-11-07 1905-02-07 Alonzo W Allen Thread or yarn tension device.
US1815532A (en) * 1930-02-18 1931-07-21 Vesey Henry Augustus Wire dispensing means
US2425525A (en) * 1945-08-28 1947-08-12 Western Electric Co Strand tensioning apparatus
US3112899A (en) * 1961-07-21 1963-12-03 Essex Wire Corp Wire-unwinding device
DE1602265A1 (de) * 1967-05-09 1970-05-06 Glanzstoff Ag Drahtablaufbremse
DE1760658A1 (de) * 1968-06-15 1972-02-10 Fouquet Werk Frauz & Planck Selbstregelnde Fadenliefervorrichtung fuer Rundstrick- oder Rundwirkmaschinen
CH550730A (de) * 1972-04-28 1974-06-28 Sulzer Ag Verfahren fuer den gebremsten abzug fadenfoermigen materials von einem wickelkoerper einer speichereinrichtung fuer textilmaschinen und einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
IT979025B (it) * 1973-02-12 1974-09-30 Roj E Vella Spa Dispositivo alimentatore di fila to a tensione costante e regola bile particolarmente per l uso nelle macchine tessili e per ma glieria
US3995786A (en) * 1975-01-15 1976-12-07 Wesco Industries Corporation Intermediate yarn feeding and control device
IT1049362B (it) * 1975-03-10 1981-01-20 Vella Spa R Dispositivo alimentatore di filato a tensione costante regolabile particolarmente per l uso nelle macchine tessili e per maglieria
DE2542824C2 (de) * 1975-09-25 1977-11-17 Ab Iro, Ulricehamn (Schweden) Fadenliefervorrichtung
US4121782A (en) * 1976-05-22 1978-10-24 Alan Shelton Limited Yarn storage feeders
IT1133900B (it) * 1980-10-15 1986-07-24 Roy Electrotex Spa Mezzi per effettuare la frenatura del filato in uscita in dispositivi alimentatori di filato a tensione costante e regolabile,particolarmente per macchine tessili
DE3761444D1 (de) * 1986-06-16 1990-02-22 Sulzer Ag Schussfadenspeicher fuer webmaschine.
DE3628485A1 (de) * 1986-08-22 1988-02-25 Iro Ab Geraet zum speichern von garn
US4901943A (en) * 1987-03-19 1990-02-20 Domenico Candino Apparatus for dispensing thread from a spool
ES2029086T3 (es) * 1988-03-02 1992-07-16 L.G.L. Electronics S.P.A. Dispositivo de alimentacion de trama, particularmente para telares.
IT1234790B (it) * 1989-06-06 1992-05-27 Lgl Electronics Spa Dispositivo di conteggio delle spire svolgentisi dagli apparecchi alimentatori di trama per telai di tessitura, a scopo di regolazione della velocita' di detti apparecchi
WO1991014032A1 (en) * 1990-03-12 1991-09-19 Iro Ab Output yarn brake
ES2110458T3 (es) * 1991-09-20 1998-02-16 Lgl Electronics Spa Dispositivo autoajustable para frenar el hilo en las unidades alimentadoras de trama.

Also Published As

Publication number Publication date
TW217429B (ja) 1993-12-11
ES2110458T3 (es) 1998-02-16
DE69223575D1 (de) 1998-01-29
EP0534263A1 (en) 1993-03-31
US5316051A (en) 1994-05-31
HK1012683A1 (en) 1999-08-06
KR930006215A (ko) 1993-04-21
JPH05195376A (ja) 1993-08-03
KR100245609B1 (ko) 2000-03-02
DE69223575T2 (de) 1998-04-16
EP0534263B1 (en) 1997-12-17
US5409043A (en) 1995-04-25
DE534263T1 (de) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423015B2 (ja) 緯糸供給ユニット用の自己調節糸制動装置
EP0536088B1 (en) Modulated thread braking device for weft feeders
EP0855358B1 (en) Yarn feeder
US6322016B1 (en) Thread delivery device and thread brake
US5398732A (en) Lamina type modulated thread braking device for weft feeders
US4153214A (en) Device for controlling the tension in the yarn unwinding from a yarn carrying body
JP3476461B2 (ja) 横糸供給機
US6269843B1 (en) Radial and flexible annular storage drum brake
JP4964370B2 (ja) 織機、特にエアジェットルームに用いられるよこ糸フィーダ用バルーン防止装置
EP0737161B1 (en) Device to control the yarn at the outlet of yarn feeders for looms
KR100338680B1 (ko) 위사용 원사 이송량 측정 장치
US6752177B2 (en) Self-adjusting braking device for weft feeders
CN101203447B (zh) 用于剑杆织机和片梭织机的喂纱装置
EP0884263B1 (en) Self-adjusted modulated thread braking devices for a weft feeder
EP1526102B1 (en) Braking device of weft feeders for textile machines
ITTO20000514A1 (it) Perfezionamento al mezzo frenante dei dispositivi di frenatura autoregolante del filato, per apparecchi alimentatori di trama.
ITTO980402A1 (it) Perfezionamenti ai dispositivi di frenatura autoregolante del filato per apparecchi alimentatori di trama
JPS597815B2 (ja) 繊維機械における殊に無杼織機における糸を制動するための装置
EP1094138A1 (en) Anti-balloon device for textile loom weft feeders

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10