JP3417751B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3417751B2
JP3417751B2 JP02407396A JP2407396A JP3417751B2 JP 3417751 B2 JP3417751 B2 JP 3417751B2 JP 02407396 A JP02407396 A JP 02407396A JP 2407396 A JP2407396 A JP 2407396A JP 3417751 B2 JP3417751 B2 JP 3417751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
cvd
gas
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02407396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08288242A (ja
Inventor
明広 梶田
尚史 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26361558&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3417751(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02407396A priority Critical patent/JP3417751B2/ja
Priority to US08/600,026 priority patent/US5953634A/en
Priority to DE19605254A priority patent/DE19605254C2/de
Priority to TW086100528A priority patent/TW321780B/zh
Priority to TW086100529A priority patent/TW317000B/zh
Priority to TW086100530A priority patent/TW352457B/zh
Priority to TW085102638A priority patent/TW309628B/zh
Publication of JPH08288242A publication Critical patent/JPH08288242A/ja
Publication of JP3417751B2 publication Critical patent/JP3417751B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45512Premixing before introduction in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細な配線や電極
となる金属薄膜層を有する半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】DRAM、マイクロプロセッサーに代表
される半導体装置においては、微細金属配線のための材
料として、AlもしくはAl合金が一般的に用いられて
いる。しかし、半導体装置の動作のより高速化の要求に
対し、配線用金属としてAlに比べ、低電気抵抗を有す
る金属材料が望まれている。これは、微細配線間の浮遊
容量に起因する電気信号のRC遅延が高速動作時に障害
となるためであり、RC遅延を低減するには配線抵抗を
低下させることが効果的であるためである。従って、近
年では、電気抵抗率がAl(2.8μΩ・cm)に比べ
より低いCu(1.7μΩ・cm)が微細配線用材料と
して検討されている。
【0003】Cuは、Alに比べ自己拡散の活性化エネ
ルギーが高く、ストレスマイグレーションやエレクトロ
マイグレーションといった配線を構成する金属原子の拡
散挙動が支配する現象に対し高い耐性を有するため、C
uを用いることにより配線の信頼性も向上させることが
できる。
【0004】ところで、このような優れた特性を有する
ことが期待されるCu配線は、以下の諸問題のため、工
業的利用には至っていない。一般に、半導体装置に用い
られる微細金属配線は、リソグラフィー技術によるレジ
ストのパターニングと、これをマスクとした配線金属薄
膜の反応性イオンエッチング等により形成される。しか
し、Cu薄膜の場合にはこの反応性イオンエッチング等
のドライエッチング技術による微細配線加工が困難であ
るという問題点を有する。
【0005】そこで最近、配線形成領域の絶縁膜に予め
溝を形成しておき、この配線用溝が形成された基体にC
u等の金属薄膜を一様に堆積し、溝内部以外に堆積した
金属薄膜を機械研磨或いは化学的機械研磨法によって除
去し、最終的に埋め込み配線を形成する手法が検討され
ている。
【0006】埋め込み配線形成のためには、溝内に均一
にCu薄膜を埋め込む必要がある。このための堆積を行
う場合、堆積原子の基体への入射方向に異方性がないス
パッタリング法などの物理蒸着法(PVD)では、溝内
に空洞ができやすい。また、多層配線層間の電気的接続
をとるためのビアホール等の接続孔は、一般に配線用溝
よりもアスペクト比が高いため、そのような接続孔内に
PVD法で均一な堆積を行うことは益々困難になる。こ
のため、段差被覆性の優れた化学気相成長法(CVD)
によるCu薄膜の堆積が有望視されている。
【0007】しかしながら、CVD法により形成したC
u薄膜にあっては、次のような問題があった。即ち、C
uはシリコン酸化膜やシリコン中を急速に拡散するた
め、能動領域までCu原子が拡散した場合、トランジス
タの電気特性に悪影響を及ぼす。このため、配線層から
のCuの拡散を阻止する目的で拡散防止用薄膜(バリア
層)をCu配線層の下地として敷く、或いはCu配線を
バリア層で囲む対策がなされる。バリア層としては、高
融点金属の窒化物、例えばTiNなどが用いられるが、
このバリア層とCu薄膜との間の密着性が弱い。このた
め、前記の研磨工程や銅薄膜堆積後の熱処理工程におい
て、Cu薄膜の剥がれが生じ、問題となる。
【0008】なお、膜剥がれの原因は、被堆積下地表面
に形成された下地薄膜の自然酸化膜がCu薄膜との密着
性を弱めるためと考えられる。下地表面の自然酸化膜は
熱的に安定な高融点金属の酸化物であり、上層のCuと
反応を起こして密着性を向上させるためには、半導体装
置の製造工程では適用不可能な高温の熱処理が必要とな
ってしまう。
【0009】密着性を向上させる一つの方法として、A
+ などの不活性ガスイオンを基体に対し高エネルギー
で照射し、スパッタリング現象を用いて上記自然酸化膜
をエッチングし、引き続いてCu薄膜を堆積する方法が
ある。この方法を記載する文献としては、(Applied Ph
ysics Letter,Vol.59, P.2332-2334(1991))記載のS.
K.Reynoldsらの論文がある。ここでは、Ta
下地表面をArイオンによりスパッタリングし、下地表
面の再酸化を抑制した状況下で引き続きCuを化学気相
成長させており、良好な密着性が得られたとしている。
【0010】しかし、被堆積基体の表面形状が、上記埋
め込み配線形成用の溝パターンであったり、或いはコン
タクトホールやビアホール形成用の穴パターンである場
合には、入射イオンの方向性のため、凹部にエッチング
むらが生じ易く、均一な酸化膜の除去が困難である。ま
た、CVD装置の他に基板クリーニング用の装置若しく
は下地堆積用の成膜装置をCVD装置の真空槽に連結し
た構造が必要となり、装置の大型化と工程の複数化を招
くという問題がある。
【0011】密着性を向上させるもう一つの方法とし
て、上記バリア層とCu薄膜の間に密着性を高めるため
の薄膜層(密着層)を設ける方法がある。例えば、Ti
をバリア層上に堆積し、引き続きCuを堆積する方法で
ある。この方法では、密着層材料を適当に選択すれば高
い密着性が得られるが、同時に以下の問題点もある。即
ち、前述のように密着層の表面に自然酸化膜があっては
ならない。更に、配線の微細化に伴って、電気抵抗率が
比較的高い密着層とバリア層の断面積が配線断面積全体
に対して占める割合が大きくなり、配線の抵抗上昇を引
き起こす。この点からも新たに密着層を加えることには
問題がある。
【0012】以上述べてきたように、従来技術を用いて
微細Cu配線用薄膜を形成する場合、特にCVD法によ
りCu薄膜を形成する場合においては、被堆積下地とC
u薄膜の密着性が悪いという問題があった。また、Cu
配線薄膜をCVD法によって形成する場合、原料ガスで
ある有機金属化合物を構成するCu以外の元素、例えば
ヘキサフルオロアセチルアセトン基を含む有機銅化合物
では、C,O,FがCu薄膜中に不純物として混入す
る。その混入量はCVD時の成膜の諸条件、特に成膜温
度に依存するが、これら成膜条件を最適化してもなお、
Cu薄膜中には数千ppmの前記不純物が混入する。そ
して、これら不純物の存在によりCu薄膜の抵抗の上昇
を招くという問題があった。
【0013】CVDにより形成されたCu薄膜中に不純
物が含まれるのは、CVD原料ガスを構成する有機化合
物の配位子中の元素、例えばCやOが化学気相成長の途
中にCu薄膜中に混入するためである。従って、CVD
−Cu薄膜の高純度化への試みは、CVD原料ガスであ
る有機銅化合物の分子構造を改良することによりなされ
てきた。具体的には、Cu薄膜中に有機化合物の配位子
中の元素が取り込まれないように、配位子やCVD反応
生成物の蒸気圧が高い有機銅化合物を選択することや、
化学気相成長中の配位子分子自体の熱分解に起因する不
純物の混入を抑制するために、成膜温度を低温化できる
ように有機銅化合物を改良することが検討されてきた。
【0014】この結果、1価の銅化合物であるヘキサフ
ルオロアセチルアセトン銅に様々なオレフィン配位子又
はアルキン配位子を付加した有機銅化合物がCVD原料
として報告され、良好な段差被覆性等、優れたCu成膜
特性を実現出来ることが明らかになっている。これら有
機銅化合物の代表的な例である(Hfac)Cu(tm
vs(ヘキサフルオロアセチルアセトン・トリメチルビ
ニルシラン銅)について記載する文献として、Jour
nal de Phisique IV,Colloq
ue C2,pp271−278(1991)に記載の
J.A.T.Normanらによる論文がある。
【0015】この論文では、Cu膜中の不純物元素をオ
−ジェ電子分光法(AES)により分析しており、C,
F,Oのような不純物分析では、その検出限界は高々1
%程度であり、後述するように、AES法よりもさらに
検出感度が高い2次イオン質量分析法(SIMS法)を
用いて不純物を分析した場合に、数千ppmのC,F,
Oが不純物として混入していることが、本発明者らの実
験により明らかになっている。
【0016】また、Cu膜の電気抵抗率も2.0μΩ・
cmと、バルクのCuに比べて10%以上も高い。従っ
て、従来のCVD技術を用いて、更に高純度かつ低抵抗
のCu膜を形成することは困難であるという問題点があ
る。
【0017】一方、配線金属であるCuは前述のように
バリア層上に形成されるが、バリア層表面は一般に自然
酸化膜で覆われている。前記Cu錯体を用いた熱CVD
法においては、被堆積下地が絶縁体である場合には、下
地表面上でのCu錯体の分解が起こり難い。このため、
Cu堆積初期過程において、上記のような自然酸化膜を
有する下地上でのCuの核発生は、自然酸化膜がない金
属上での核発生に比べ起こりにくい。この結果として、
Cu堆積初期過程におけるCu核密度がPVD法などの
他のCu堆積手段に比べて低下し、堆積したCuが連続
膜になるために要するCu堆積量が相対的に増す。
【0018】即ち、CVD法においてはPVD法と比較
して薄い連続膜を得ることが困難であるという問題点を
有している。また、同様の理由でCVD法により堆積し
たCu薄膜の表面形状はPVD法に比べ甚だ劣るという
重大な問題点を有する。これらの問題点により、段差被
覆性の良好さなどの利点があるにも拘らず、微細配線形
成手段としてのCu堆積にCVD法を用いることを困難
にしている。
【0019】上記問題点を解決し、平滑性の優れたCu
薄膜を得るために、従来から以下に述べるような方法が
提案されている。即ち、被堆積下地として酸化膜のない
金属膜を用意するものであり、この方法の参照文献とし
ては前記したS.K.Reynoldsらの論文があ
る。ここではバリア層であるTa薄膜を堆積した後、C
u堆積直前にTa表面をArイオンによりスパッタリン
グして表面の酸化層を物理的に除去し、Ta表面の再酸
化を抑制した状況下で引き続きCuをCVDにより堆積
しており、CVD時の下地表面での核発生密度が上がる
ため、Cu膜厚250nmで平滑性の良好なCu薄膜を
得ている。
【0020】また、スパッタエッチングによらない他の
方法の参照文献としては(VMIC conference,P254(199
0))記載のN.Awayaらの論文がある。ここでは、
バリア層上にCuを薄くスパッタリング法により堆積
し、CVDによるCu堆積前に下地Cu膜を水素還元雰
囲気に晒して下地Cu膜表面のCu酸化物層を還元する
ことによって、CVD時の下地Cu表面でのCu核発生
密度を上げており、平滑性の優れたCu薄膜を得てい
る。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
手段ではCVD法によって形成されるCu薄膜の平滑性
を達成するために、CVD工程の他に下地前処理や下地
堆積のためのスパッタリング工程が必要となり、工程の
複雑化を招く。また、下地の形状が埋め込み配線形成用
の微細溝であったり、多層配線層間を電気的に接続する
ための微細穴(ビアホール)である場合には、スパッタ
リング現象を利用する上述の手段では、アスペクト比の
高い溝或いは穴の側壁や底面でのスパッタリング除去、
下地堆積の均一性が悪くなるという問題点がある。その
結果として、平坦な下地上では平滑なCu薄膜がCVD
法により形成可能でも、高アスペクトの溝,穴内では堆
積したCu薄膜の平滑性が悪化し、溝や穴内に空隙が残
ることが懸念される。
【0022】一方、Cu−CVDにおける原料ガスへの
水(H2 O)或いは酸素(O2 )添加効果に関する参照
文献としては、以下の論文が知られている。即ち、A.
V. Gelatos らの論文では、CVD原料ガスである(H
fac)Cu(tmvs)にH2 Oを添加する(MRS BU
LLETIN,vol.xix,No.8, pp.49-54(1994) )ことが記載さ
れており、アスペクト比約3のビアホールを段差被覆性
良く埋め込むことが可能であることが示されている。こ
れは、H2 O添加がCu堆積過程における核発生密度を
増加させる効果があるためと考えられているが、H2
分圧を十分小さくして還元性領域でCVDを行わない限
りCu酸化物が生成されるため、電気抵抗率がH2 Oを
添加しないで作成したCu膜の4倍以上に増加するとい
う問題を有している。
【0023】また、Z.Hammadiらの論文では、
CVD原料ガスであるCu(acac)2 にO2 を添加
する(J.Appl,Phys.,vol.73, pp5213-5215(1993))こと
が記載されており、CVD中に常にO2 を供給し、O2
を供給しないとP添加シリコン基板上にCu薄膜堆積が
生じないことが示されている。しかし、得られたCu膜
は金属的な電気伝導性と同じ温度依存性を示すものの、
室温における電気抵抗率は物理蒸着で作成されたCu薄
膜の電気抵抗率の2倍であり、Al配線に比べて低い抵
抗を有するというCu配線の優位性が得られていない。
【0024】このように、配線や電極等の金属薄膜層を
有する半導体装置の製造方法においては、CVD法によ
って形成した銅薄膜はPVD法によるものよりも優れた
段差被覆性を示し、微細銅配線の形成に望ましいことは
認められるものの、被堆積下地と銅薄膜との密着性に問
題がある。これを改善するために従来用いられてきた方
法では、製造装置の大型化や複雑化を招いたり、実効的
な配線抵抗が上昇してしまうなどの新たな問題点が生じ
る。
【0025】また、被堆積下地であるバリア層表面に自
然酸化膜が存在する場合には、堆積される銅薄膜の表面
平滑性が悪くなる問題点がある。この銅薄膜の表面平滑
性を改善するために従来用いられてきた方法では、上記
自然酸化膜を除去したり、バリア層上に自然酸化膜がな
い薄膜をさらに積層するなどの工程が付加され、配線形
成工程の複雑化を招くという新たな問題点が生じる。
【0026】さらに、原料ガスと共にH2 O或いはO2
を同時に供給する従来法では、Cu薄膜の電気抵抗率の
増加のため、低抵抗配線薄膜としてのCuの優位性が得
られないという問題点がある。
【0027】以上、CVD法によりCu薄膜を形成する
プロセス上の問題点について説明したが、そのようなC
VD法を実施するためのCVD装置にも種々の問題点が
ある。即ち、CVD原料ガスとしては、上記(hfa
c)Cu+1(tmvs)に代表される1価の銅化合物が
以下の点で優れている。それは、CVD原料ガスとして
必要な蒸気圧を有している点、また200℃以下の低温
にてCuの堆積が可能である点、また比較的表面平滑性
の優れたCu膜を得ることができる点などをあげること
ができる。
【0028】J.A.T.NormanらのJourn
al de Physique C2 (1991)p
p271−278記載の論文によれば、(hfac)C
+1(tmvs)は基板表面において次のような反応に
よりCu原子を析出することが知られている。
【0029】 (hfac)Cu+1(tmvs) →Cu+(hfac)2 Cu+2+2(tmvs)。
【0030】ここで(hfac)2 Cu+2は2価の銅化
合物であり、室温で緑色の固体である。
【0031】ところで、(hfac)Cu+1(tmv
s)の分解反応は160℃といった低温においても進行
するので、上記のように基板表面に低温堆積を行うこと
ができるという利点を有する反面、基板周辺の加熱され
た部分にもCu堆積が生じやすい。例えばウエハーを加
熱するために設置されたヒータの周辺部なども、ウエハ
ーと同程度の温度まで加熱されるため、Cu堆積が進行
する。ウエハー上へのCu堆積を繰り返し行うと、ウエ
ハー表面以外に堆積するCuは累積し、その膜厚が増大
して、最終的には膜剥がれが生じる。剥がれたCu膜は
ダストとなってウエハー表面を汚染することになる。
【0032】特に、ウエハーを保持する目的で、あるい
はウエハー裏面へのCu堆積を防止する目的で設けられ
たウエハー外周部を覆う保持リングは、ウエハーと直接
接するためにCVD中最もCu堆積が進行しやすい。ま
た多くの場合、この保持リングは石英ガラス等の絶縁物
によって形成されているため、堆積したCVD−Cu膜
はより剥がれ易く問題となる。なお、絶縁膜基板上に堆
積したCVD−Cu膜は密着性が劣悪で剥がれ易いこと
はよく知られている事実である。したがって、この膜剥
がれが生じる前にCVD装置の動作を停止し、その内部
に意図せず付着したCu膜を洗浄・除去する必要があ
る。このことはCVD装置の稼働率を著しく低下させ、
その結果工業的生産性を損なう問題がある。
【0033】また今一つの問題として、上記原料ガス反
応に基づく反応生成物(hfac)2 Cu2+の再付着が
ある。Appl.Phys.Lett.59 pp23
32−2334(1991)記載のScott K.
Reynoldsらの論文において開示されているよう
に、(hfac)2 Cu2+は80℃で約1Torrの蒸
気圧を有していること、また(hfac)Cu+1(tm
vs)より熱的に安定であり、前記のような低温のCV
Dでは分解が起こり難いことから、ウエハー表面やその
周辺部表面での再付着と凝結は起こり難い。
【0034】しかしながら、室温あるいはそれ以下に冷
却された表面、例えばCVD反応室と原料ガスを排気す
るための真空ポンプの間の配管などが存在する場合、こ
の表面にて凝結が起こり、固体の(hfac)2 Cu2+
微結晶が析出する。(hfac)2 Cu2+微結晶の存在
は、ウエハー表面を汚染したり、真空ポンプの精密加工
部分を傷つけたりする原因となる。このため析出した
(hfac)2 Cu2+を定期的に除去する必要がある。
このことは、CVD装置の稼働率を著しく低下させ、そ
の結果工業的生産性を損なう問題がある。
【0035】(hfac)2 Cu2+の除去に関しては、
CVD反応室と真空ポンプとの間に液体窒素によって冷
却されたトラップを設置し、トラップ表面に意図的に
(hfac)2 Cu2+等の反応生成物を吸着させる方法
がJ.Electrochem.Soc.140(19
93)pp1434−1439記載のA.Jainらの
論文等に開示されている。この方法を用いることによ
り、ポンプへの固体の(hfac)2 Cu2+の侵入を防
止することができるが、定期的にトラップを交換するか
トラップ内部の洗浄が必要であり、上記と同様の理由で
工業的生産性を損なう問題が依然として存在した。
【0036】このように、配線や電極等の金属薄膜層を
有する半導体装置の製造方法においては、CVD法によ
って形成したCu薄膜はPVD法によるものよりも優れ
た段差被覆性を示し、微細銅配線の形成に望ましいこと
は認められるものの、CVD反応室の加熱された部位に
意図しないCu薄膜が堆積し、これが膜剥がれを起こし
てダストの原因になる問題がある。これを改善するため
に従来用いられてきた方法では、定期的にCVD装置内
を洗浄する必要が生じ、工業的生産性を低下させてしま
うなどの新たな問題が生じる。
【0037】また、CVD原料ガスとして優れた特性を
有する1価の銅化合物は、反応生成物を発生し、これが
真空ポンプ内等に凝集することによって、真空ポンプの
故障の原因となる問題がある。これを改善するために従
来用いられてきた方法では、CVD反応室と真空ポンプ
との間に冷却トラップを設け、反応生成物を捕獲除去す
るものがあるが、定期的にトラップを交換したり、トラ
ップ内部を洗浄する必要が生じ、工業的生産性を低下さ
せてしまうなどの新たな問題点が生じる。
【0038】また、上述のように優れた成膜特性を有す
るCVD技術を半導体装置の製造等に工業的に利用する
場合、成膜工程の安定性を得るためには、原料ガスの供
給を安定化させる必要があると考えられる。液体原料を
使用するCVDでは、原料ガスをCVD反応室へ供給す
るため、以下のような方法が従来用いられてきた。即
ち、原料液体を満たした容器を加熱することにより原料
ガスの蒸気圧を上げて蒸発させるとともに、Ar等の不
活性ガスで原料ガスをバブリングすることによって原料
ガスの蒸発を促進し、不活性ガスに同伴した原料ガスを
CVD反応室に供給するバブリング法がある。
【0039】また、他の従来法として、所定量の液体流
量を制御して送り出すことが可能なマイクロポンプ又は
液体マスフロ−コントロ−ラ−と、この送り出された液
体を加熱気化するための気化器の組合せによって、原料
ガスをCVD反応室に供給する液体輸送法がある。液体
輸送法をCuのCVDに適用した例としては、MRS BULL
ETIN / JUNE 1993 pp.22-29 (1993)に記載の A. E. Kal
oyerosらの論文がある。
【0040】しかし、バブリング法においては、蒸気圧
を上げる目的で加熱するために、バブリング容器内で原
料の化合物が熱分解や重合をしやすく、このため蒸気圧
が変化したり、CVD原料として望ましくない化合物に
変化する場合があり、問題となる。また、蒸気圧が低い
化合物では、大量の原料ガスを供給することは困難であ
るという問題点を有する。
【0041】一方、液体輸送法は、バブリング法に比
べ、大量の原料ガスを輸送・供給できる点や、気化器に
供給する直前まで室温で原料を保持できるため、貯蔵槽
中での原料の変質を防止出来る等の利点があるが、加熱
された気化器に液体を送り込む目的で設置された開閉バ
ルブあるいはそれに類する開閉機構も加熱されるため、
これら開閉機構部分で原料の変質が生じ、その結果、コ
ンダクタンスが小さい開閉機構が目詰まりを起こした
り、開閉機能が失われたりする問題点を有する。
【0042】本発明の目的は、製造装置の大型化や複雑
化を招くことなく、かつ実効的な配線抵抗の上昇を招く
こともなく、CVD法を用いて非常に高い純度を有する
銅薄膜を下地との密着性良く堆積することができる半導
体装置の製造方法を提供することにある。
【0043】また、本発明の他の目的は、装置内部の加
熱された部分に意図せず堆積したCu膜の膜剥がれを防
止することにより、ウエハーのダストによる汚染を防止
し、かつ装置内の洗浄の頻度を下げることにより、装置
の稼働率を上げることを可能とする化学気相成長装置を
提供することにある。
【0044】更に、本発明の他の目的は、原料液が貯蔵
槽内で変質したり、気化器への入口に設置された開閉機
構において分解して目詰まりを生ずることなく、大量の
原料ガスを制御性よく、安定してCVD反応室に供給す
ることを可能とする化学気相成長装置を提供することに
ある。
【0045】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明(請求項1)は、基体上に絶縁層を形成する
工程、前記絶縁層に溝を形成する工程、前記絶縁層の表
面及び前記溝の内面に、拡散防止用薄膜または密着用薄
膜のいずれかである中間薄膜を形成する工程、この中間
薄膜上に、銅原子を含む有機金属化合物からなる原料ガ
スと酸化性ガスとを供給して、化学気相成長を行い、
原子%以下の酸素を含み、銅を主成分として含む第1の
導電性薄膜を形成する第1の化学気相成長工程、酸化性
ガスの供給を停止し、前記原料ガスを供給して化学気相
成長を行ない、銅を主成分として含む第2の導電性薄膜
を形成する第2の気相成長工程、及び前記中間薄膜、前
記第1の導電性薄膜、及び前記第2の導電性薄膜の、前
記溝内を除く前記絶縁層上の部分を除去し、前記溝内に
前記第1の導電性薄膜及び前記第2の導電性薄膜から基
本的に構成される配線層を形成する工程を具備すること
を特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【0046】本発明(請求項2)は、基体上に拡散防止
用薄膜または密着用薄膜のいずれかである中間薄膜を形
成する工程、この中間薄膜上に、銅原子を含む有機金属
化合物からなる原料ガスと酸化性ガスとを供給して、化
学気相成長を行い、1原子%以下の酸素を含み、銅を主
成分として含む第1の導電性薄膜を形成する第1の化学
気相成長工程、酸化性ガスの供給を停止し、前記原料ガ
スを供給して化学気相成長を行ない、銅を主成分として
含む第2の導電性薄膜を形成する第2の気相成長工程、
及び前記第1及び第2の気相成長の温度よりも高い温度
で前記第1及び第2の導電性薄膜を熱処理する工程を具
備することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供す
る。
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】以下、本発明についてより詳細に説明す
る。
【0053】本発明の方法は、化学気相成長法により、
基板上に銅を主成分として含む薄膜を形成するに際し、
最初に銅を含む有機金属化合物からなる原料ガスと、酸
化性ガスを導入し、次いで酸化性ガスの導入を停止して
原料ガスの導入を続け、銅を主成分として含む薄膜を形
成することを特徴とする。また、本発明の方法は、上述
のように薄膜を形成した後に、化学気相成長の温度より
も高い温度で薄膜の熱処理を行なうことを特徴とする。
【0054】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。
【0055】(1)拡散防止用薄膜として、Ti、N
b,Ta、Wなどの高融点金属、TiN,WNなどに代
表される高融点金属の窒化物、TaSi2 に代表される
高融点金属の珪化物、若しくはこれら高融点金属とSi
とNを含む3元合金薄膜を用いること。
【0056】(2)酸化性ガスとして、O2 、O3 、又
はH2 Oを用いること。
【0057】(3)銅薄膜を成長する際の基体温度を2
00℃以下に設定すること。
【0058】(4)原料ガスである有機銅化合物とし
て、酸素原子を介して銅原子と結合したルイス基を含む
分子構造を有した有機金属化合物を用いること。具体的
には有機銅化合物として、β−ジケトナト化合物、例え
ば(Hfac)Cu(tmvs)([CF3 CO)2
H]Cu(C5 12Si);ヘキサフルオロアセチルア
セトン・トリメチルビニルシラン銅)を用いること。
【0059】(5)堆積開始より所定時間だけ酸化性ガ
ス、例えばO2 をCVD反応室へ供給し、この酸化性ガ
スの供給を停止後、Cu膜厚が所望の値になるまで(酸
化性ガスを添加しない)原料ガスのみの熱CVDを行う
こと。このとき、原料ガスのバブリングや輸送のための
キャリアガスは、特に用いてもかまわない。
【0060】(6)Cu堆積後、真空中又は還元雰囲
気、例えばH2 ガス中でCVD成膜温度以上、好ましく
は300℃以上、より好ましくは300〜500℃の熱
処理を行うこと。
【0061】(7)絶縁膜に形成された溝状の凹部に本
発明によるCu堆積方法を用いてCuを埋め込み、溝内
部以外のCuを化学的機械研磨若しくは機械研磨によっ
て除去することによって、埋め込みCu配線或いは電極
を形成すること。或いは、絶縁膜に形成された穴状の凹
部に本発明によるCu堆積方法を用いてCuを埋め込
み、穴内部以外のCuを化学的機械研磨若しくは機械研
磨によって除去することにより、ビアプラグ又はコンタ
クトプラグを形成すること。
【0062】(8)酸化性ガスと銅原料ガスとの分圧比
が2より小さくなるように、もしくは酸化性ガスの供給
量と銅原料ガスの供給量との比が2より小さくなるよう
に、好ましくは0.1〜2となるように、CVD反応室
への酸化性ガスの供給を制御すること。
【0063】(9)上記の酸化性ガスと銅原料ガスの同
時供給するCVD法により、下地基体上に微量の酸素を
含有する銅薄膜を堆積し、引き続き銅原料ガスのみ供給
するCVD法により酸素を含有させない銅薄膜を堆積す
ることにより、微量の酸素を含有させた銅薄膜と酸素を
含有させない銅薄膜との積層構造を形成すること。さら
に、望ましくは前記酸素含有銅薄膜層の酸素濃度が銅原
子に対して1原子%以下であること。
【0064】(10)微量の酸素を含有する銅薄膜の膜
厚は、極く薄い、連続膜として認識される程度であるこ
と、例えば、100〜500オングストロ−ムであるこ
と。 (11)酸化性ガスは、O2 、オゾン、又はCO2 であ
ること。
【0065】本発明の方法では、CVD法によるCu堆
積初期にCVD原料ガスと共にO2ガスを供給するこ
と、及びCu堆積後に堆積温度よりも高温で減圧熱処理
を行うことにより、下地である拡散防止用薄膜とCu薄
膜との密着性が向上し、研磨法による埋め込みCu配線
への加工が可能となる。また、成膜初期のO2 添加によ
り、原料ガス構成元素に起因する不純物がCu薄膜中に
混入することを抑制でき、高純度で低抵抗のCu配線を
形成することが可能となる。
【0066】ここで、本発明の作用について、より具体
的に説明する。
【0067】本発明は、自然酸化膜を有する拡散防止用
薄膜又は密着用薄膜を被堆積下地とする基体上にCu薄
膜を熱CVD法により形成する方法において、下地層と
Cu薄膜層との密着性を改善し、かつ高純度で低抵抗率
のCu薄膜を微細配線・電極用薄膜として形成する方法
を提案するものである。
【0068】具体的には以下の方法による。まず、Si
2 などの絶縁膜上に拡散防止用薄膜又は密着用薄膜を
堆積する。拡散防止用薄膜としては、一般的に600℃
程度の高温までCuの拡散防止効果があることが知られ
ている高融点金属、例えばNb,Ta,Wなどの薄膜、
或いは高融点金属の窒化物薄膜、例えばTiN,WNな
どに代表される薄膜、高融点金属の珪化物薄膜、例えば
TaSi2 に代表される薄膜、若しくはこれら高融点金
属とSiとNを含む3元合金薄膜を用いることが出来
る。
【0069】拡散防止用薄膜を堆積後、Cu薄膜堆積の
ため基板を熱CVD反応室に移送する。この移送におい
て、一般的には基体はクリーンルーム大気に曝されるた
め、拡散防止用薄膜の表面は酸化され、極薄い高融点金
属酸化物からなる自然酸化膜層が形成される。このよう
にして用意した被堆積基体を熱CVD反応室に装着し、
所定温度に加熱する。表面平滑性の優れたCu薄膜を堆
積するためには、基体温度として200℃以下が望まし
い。
【0070】Cu堆積(CVD)は、被堆積基体が装着
され真空排気されたCVD反応室に有機銅化合物を供給
することにより開始されるが、このときCVD反応室に
有機銅化合物ガスと共に酸化性ガスとして例えばO2
スを同時に供給することが本発明の特徴の1つである。
2 ガスの供給量は流量調整器(マスフローコントロー
ラ)によって一定量に保持される。
【0071】原料ガスである有機銅化合物としては、酸
素原子を介して銅原子と結合したルイス基を含む分子構
造を有した有機金属化合物、例えばβ−ジケトナト銅
(1)化合物((1)は化合物中のCuが、1価である
ことを表す)を用いる。この種類の有機銅化合物は50
℃程度の低温で比較的高い蒸気圧が得られ、かつ上記基
体温度でCuの堆積が起こることが知られている。ま
た、Oを介してルイス基が銅原子と結合している構造を
有するため、上記のO2 ガスの導入によって後述の実施
例に示すような高純度のCu膜の堆積が可能になると考
えられる。上記化合物としてより具体的には、(Hfa
c)Cu(tmvs)([CF3 CO)2 CH]Cu
(C5 12Si);ヘキサフルオロアセチルアセトン・
トリメチルビニルシラン銅)に代表されるβ−ジケトナ
ト銅(1)・オレフィン化合物や(Hfac)Cu(t
msa)([CF3 CO)2 CH]Cu(C5 10
i);ヘキサフルオロアセチルアセトン・トリメチルシ
リルアセチレン銅)に代表されるβ−ジケトナト銅
(1)・アルキン化合物を用いる。有機銅化合物はその
自己分解温度よりも低い温度で加熱することにより気化
させ、気体状態でCVD反応室に供給する。この時、原
料ガスのバブリングや輸送のためのキャリアガスは特に
用いてもかまわない。
【0072】また、O2 ガスは原料ガスとは別の配管に
よってCVD反応室に供給する。これは、原料ガスとO
2 ガスとの供給系を共通とした場合、例えばO2 ガスに
よる有機銅化合物のバブリングなどを行った場合、液体
或いは固体の有機銅化合物とO2 が反応することによっ
て有機銅化合物の蒸気圧の低下などの望ましくない現象
が生ずるためである。
【0073】Cu堆積時間は原料ガスを供給する時間で
決まるが、このCu堆積時間のうちO2 ガスを同時に供
給する時間はその一部であることが望ましい。即ち、堆
積開始より所定時間だけO2 をCVD反応室へ供給し、
2 供給を停止後、Cu膜厚が所望の値になるまで(O
2 を添加しない)原料ガスのみの熱CVDを行う。つま
り、Cu成膜初期過程においてのみO2 同時供給を行
う。O2 同時供給は後述のように下地とCuとの密着性
を向上させる効果及びCu膜への不純物混入を低減させ
る効果があるが、Cu堆積速度は、逆に原料ガスのみを
供給した場合のCu堆積速度に比べ減少する。従って、
上記のようにCu成膜初期のみO2 添加する理由は、成
膜時間を長くすることなくCu薄膜の密着性と純度の向
上を達成することにある。
【0074】CVD初期過程において供給するO2 は、
原料ガス供給量に対して所定量であることが望ましい。
即ち、原料ガスの分圧をPs 、O2 の分圧をPo と記述
した場合、(Po /Ps )<2となるような原料ガス供
給量およびO2 供給量に設定することが望ましい。もし
くは、原料ガス供給量をJs 、O2 供給量をJo と記述
した場合に(Jo /Js )<2となるように供給量を設
定することが望ましい。この供給量制御の理由として
は、上記供給条件下において、従来のCVD方法で堆積
したCu膜中の不純物濃度に比べ、不純物濃度が1/1
00以下の高純度Cu膜が堆積可能となるためである。
【0075】本発明の方法によるCu−CVDにおける
2 添加が不純物混入を大幅に低減させるメカニズムに
ついては、未だ解明されていないが、本発明者は以下の
ように推測している。即ち、不純物としてCu膜中に混
入する元素は、原料ガスとして(Hfac)Cu(tm
vs)を用いた場合、C、F、Oであり、(tmvs)
基に含まれるSiはCu膜中に検出されない。したがっ
て、不純物源は(Hfac)基あるいは中間生成物の
(Hfac)Cuであると考えられる。
【0076】CVDによるCu成膜初期過程において
は、原料ガスはTiN等の拡散防止用薄膜の表面にて分
解することになるが、この過程において表面に吸着した
(Hfac)基または(Hfac)Cuが更にCF3
のより分子量の小さい分解生成物に解離し、これら分解
生成物が成長中のCu膜中に取り込まれる結果、不純物
混入が起こると考えられる。また、このようにして堆積
した不純物を含有するCu膜上に引き続きCVD法によ
るCu膜堆積を続けても、同様の機構により不純物が混
入し続け、その結果得られるCu膜の純度を低下させる
と考えられる。
【0077】一方、本発明によるCu成膜初期にO2
時供給をする方法では、上記の不純物源である分解生成
物の発生を抑制することができるため、あるいは上記分
解生成物が発生しても直ちに表面から脱離させることが
できるために、不純物混入量を従来のCVD法に比べ極
めて少なくできると考えられる。また、このようにして
堆積された高純度Cu膜上へ、引続き原料ガスのみのC
VD法によって堆積されるCu膜は、不純物の混入が極
めて少なくなると考えられる。
【0078】本発明ではCVD法によるCu堆積後、C
u堆積温度以上で熱処理を行うことをもう1つの特徴と
する。熱処理温度としては密着性を向上させるために3
00℃以上が望ましい。また、熱処理雰囲気としては熱
処理中のCuの酸化を防止するために真空或いは減圧H
2 が望ましい。
【0079】次に、本発明によるCu微細埋め込み配線
の形成方法について説明する。Cuは絶縁膜に形成され
た溝状の凹部に本発明によるCu堆積方法を用いて埋め
込まれる。この溝内面にはCuを堆積する前に拡散防止
用薄膜を予め堆積しておく。Cu堆積は、溝が完全に埋
めこまれるまで行う。Cu堆積の方法は、前述と同様
に、Cu堆積初期にO2 ガスを原料ガスである有機銅化
合物と共にCVD反応室へ供給することによって行う。
【0080】この時、同時供給するO2 ガスは、原料ガ
ス供給量に対して所定量であることが望ましい。即ち、
原料ガスの分圧をPs 、O2 の分圧をPo と記述した場
合、(Po /Ps )<2となるような原料ガス供給量お
よびO2 供給量に設定することが望ましい。もしくは、
原料ガス供給量をJs 、O2 供給量をJo と記述した場
合に(Jo /Js )<2となるように供給量を設定する
ことが望ましい。その結果、不純物含有量が極めて少な
いCu膜を得ることができる。
【0081】本発明によるCVD法により溝にCuを埋
め込んだ後、堆積したCu膜と下地の拡散防止層との密
着性を向上させるために、さらにCu堆積温度よりも高
温で熱処理を行う。熱処理はCuの酸化を防止するた
め、真空中または減圧H2 中が望ましい。
【0082】次に、溝内部以外のCuを化学的機械研磨
若しくは機械研磨によって除去することによって、埋め
込みCu配線或いは電極を形成する。これらO2 添加C
VDと熱処理を行うことにより、上記研磨工程において
Cu膜剥がれが生じない程度のCu膜と下地拡散防止用
薄膜との密着性が得られる。その結果、Cu埋め込み配
線、埋め込み電極の形成が可能となる。
【0083】なお、O2 同時供給によるCVDを行って
堆積したCu膜について熱処理を行わなかった場合、若
しくは成膜初期にO2 添加を行わない熱CVDによって
堆積したCu膜を熱処理した場合には、共に研磨工程時
にCu膜の剥がれが生じる。即ち、本発明では、Cu成
膜初期のO2 同時供給とCu成膜後の熱処理の両方を行
うことが、密着性を向上させるために必要であることを
強調しておく。
【0084】また、本発明は、埋め込み配線・電極形成
に限らず、半導体装置の能動層と配線層を電気的に接続
するためのCuコンタクトプラグの形成、或いは多層配
線構造を有する半導体装置の配線層間を電気的に接続す
るためのCuビアプラグ形成にも用いることができる。
さらに、研磨法による配線加工のみならず、ドライエッ
チングによる配線加工を用いた場合においても、密着性
の優れたCu薄膜形成方法として本発明は利用可能であ
る。
【0085】なお、CuのCVD開始時にO2 を同時供
給し、さらにCu薄膜堆積後に熱処理することにより密
着性が向上する理由は明確ではないが、次のように推定
される。即ち、O2 の同時供給により下地とCu薄膜の
界面に微量の酸素を含むCuの酸化膜が形成され、この
Cuの酸化膜は拡散防止用薄膜上の自然酸化膜と密着性
が良いと考えられる。さらに、Cu堆積後に熱処理する
ことにより、上記酸素含有Cu膜と下地の自然酸化膜と
の相互拡散が進行し、上記の酸化膜同士の密着性が更に
向上するからと考えられる。但し、熱処理後にSEMに
より界面を観察しても、現状では相互拡散層の形成は確
認できていない。しかしながら、O2 供給と熱処理によ
り密着性が格段に向上するのは本発明者らの実験により
確認している。
【0086】以上、本発明のCu堆積方法として、熱C
VDを例に説明したが、プラズマCVD法,光CVD法
などの他のCVD法に関しても本発明は適用可能であ
る。
【0087】また、本発明のCu堆積用下地として、種
々の拡散防止用薄膜を例として説明したが、層間絶縁膜
に拡散防止能力がある場合には、上記拡散防止膜の代わ
りにCuの核発生促進用の金属薄膜や密着用金属薄膜を
堆積用下図として用いても、本発明は適用可能である。
【0088】さらに、本発明は、配線のエレクトロマイ
グレ−ションやストレスマイグレ−ション耐性を向上さ
せる効果が知られている微量の合金化金属元素、例えば
Sn、Co、Te等をCuに添加することも適用可能で
ある。この場合、酸化性ガスを同時供給しない第2のC
u層堆積中に、合金化金属を含む有機金属化合物ガスを
有機銅化合物ガスとともに供給することによって、銅を
主成分とする合金を形成することができる。
【0089】
【発明の実施の形態】以下、本発明の種々の実施例につ
いて説明する。
【0090】実施例1 図1は、本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
工程を示す断面図である。この実施例では、TiN上に
密着性の良好なCu薄膜を堆積する方法の一例を示す。
【0091】図1(a)に示すように、被堆積基板とし
ては、シリコンウエハ11上に絶縁膜としてシリコン酸
化膜12を100nm形成したものを用いた。この基板
上にスパッタリング法によりCuに対する拡散防止層と
してTiN薄膜13を90nm形成した。Cu堆積のた
めの成膜装置間の搬送のために、上記TiNを含む基板
を一旦大気に晒した。従って、基板の最表面層であるT
iN薄膜13の表面にはTi酸化物からなる自然酸化膜
14が形成されることとなる。
【0092】次に、この基板を熱CVD装置の反応室に
装着し、1×10-4Paまで真空排気した後、熱CVD
法によってCu薄膜を堆積した。Cuの原料ガスにはヘ
キサフルオロアセチルアセトン・トリメチルビニルシラ
ン銅(hfac)Cu(tmvs)を用いた。その分子
式は[(CF3 CO)2 CH]Cu(C5 12Si)で
ある。これを加熱気化することにより、200℃に加熱
した基板上へCu原料ガスを供給せしめ、同時にO2
スを原料ガスとは別系統の配管系より供給することによ
って、減圧熱CVDを行った。
【0093】この成膜中の原料ガス分圧は約0.3Torr
であり、O2 ガス分圧は約0.08Torrであった。原料
ガス供給に関して、キャリアガスは用いなかった。な
お、CVD中の反応室圧力部設定は、反応室と真空排気
ポンプとの間に設けたコンダクタンス可変バルブの開口
率を調整することにより行った。
【0094】具体的には、30秒間、原料ガスとO2
料ガスを同時供給して、図1(b)に示すようにCu膜
15を形成した後、O2 ガスの供給を止め、原料ガスの
みによる熱CVDを引き続き90秒間行って、図1
(c)に示すようにCu膜16を形成した。成膜初期の
30秒間(原料ガスとO2 同時供給)によって堆積され
たCu膜15の膜厚は約30nmであり、その後の原料
ガスのみによるCVDと併せた計2分間の堆積により、
約250nmのCu膜を堆積した。
【0095】以上のように成膜したCu膜についてホッ
トウォール型の石英炉を用いて10分間の減圧熱処理を
行った。熱処理温度は450℃であり、雰囲気ガスはH
2 、圧力は0.1Torrとした。熱処理後、H2 中で基板
を室温まで冷却し、実施例試料を得た。
【0096】このCu/TiN/SiO2 /Siウエハ
ーの積層構造を有する試料のCu膜とTiNとの密着性
を試験するために、テープ(スコッチ・メンディングテ
ープ・R810、住友3M社製)を用いて引き剥がし試
験を行った。その結果、Cu膜の剥がれは生じなかっ
た。
【0097】一方、比較例として同じ被堆積基板を用
い、同一の実験装置を用いてCVD時にO2 同時供給を
行わない従来の熱CVDによって堆積したCu膜を用意
した。このCu膜に対し上記実施例と同じH2 中減圧熱
処理を行った後、テープ引き剥がし試験を行ったとこ
ろ、Cu膜は下地TiNとの間で箔状に剥がれた。ま
た、O2 同時供給を行わない従来の熱CVDによって堆
積したCu膜に対し、熱処理を行わなかった場合につい
ても、テープ引き剥がし試験の結果、同様のCu膜剥が
れが生じた。さらに、前述の本実施例と同じ手順でCu
膜を成膜した試料について、減圧熱処理を行わなかった
場合、テープ引き剥がし試験にてCu膜剥がれが生じ
た。
【0098】以上のことから、本発明によるCu膜形成
方法を用いることにより、熱CVD法にて堆積したCu
膜と下地TiNとの密着性を向上させることができるこ
とが確認された。
【0099】次に、本発明によりTiN下地上に形成し
たCu膜について、2次イオン質量分析法(SIMS)
により膜中の不純物を分析した。不純物として注目した
元素は、CVD原料ガスである(hfac)Cu(tm
vs)の構成元素であるC,O,F,Siである。CV
Dで堆積したCu膜中の不純物濃度の定量化は、スパッ
タリング法で堆積した高純度Cu膜(C,O,F,Si
の濃度はSIMS検出限界以下)にC,O,F,Siを
所定量イオン注入したものを標準試料として、検出イオ
ン強度の比較により行った。
【0100】図2(a)に本実施例試料のCu膜深さ方
向の不純物濃度のSIMS分析結果を示した。図2
(a)から明かなように、本実施例によって作成したC
u膜中では、Siについては1×1018 atoms/cm3
以下(検出限界以下)、Fについては2×1017 atoms
/cm3 、Cについて3×1017 atoms/cm3 、Oに
ついて4×1017 atoms/cm3 である。これらをCu
原子密度に対する比率で表すと、F:2ppm,C:4
ppm,O:5ppmとなる。なお、図2(a)で横軸
TiN・SiO2 ・Si中に相当する部分でC,O,F
の濃度が上がっているように見えるが、これは放出イオ
ン強度が母材に依存して変化するためであり、縦軸の濃
度値はCu中に対してのみ適用可能な値である。
【0101】一方、比較例として同じ被堆積基板及び拡
散防止層を用い、これに(hfac)Cu(tmvs)
を原料ガスとする熱CVDを2分間行い、Cu膜を堆積
した。堆積温度及び原料ガス分圧は実施例と同条件であ
る。この時、実施例に示したO2 の同時供給は行わなか
った。Cu堆積後、実施例に示した熱処理と同じ方法
で、減圧H2 中の熱処理を行った。このようにして作成
した比較例の試料について、SIMSによるCu膜中の
不純物の定量分析を行った。その結果を図2(b)に示
した。
【0102】図2(b)から明かなようにCu膜中の不
純物濃度はFが1×1020 atoms/cm3 (1200p
pm)、Cが7×1020 atoms/cm3 (8300pp
m)、Oが2×1020 atoms/cm3 (2400pp
m)、Siが1×1018 atoms/cm3 以下(SIMS
検出限界以下)であり、F,C,Oが数千ppm不純物
としてCu中に含まれていることが分かる。
【0103】以上のことから、本発明におけるCVD成
膜初期のO2 同時供給によるCu薄膜形成方法は、原料
ガスに起因するCu膜中のF,C,O不純物濃度を従来
の熱CVD法で形成したCu膜に比べ約1/100にす
ることができ、Cu膜の高純度化に大きな効果があると
いえる。
【0104】実施例2 図3は、本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製造
工程を示す斜視図である。この実施例では、絶縁体層に
埋め込み配線用の溝を形成し、この溝表面にTiNバリ
ア層を形成した基体に、密着性の良好なCu埋め込み配
線を形成する方法の一例を示す。
【0105】図3(a)に示すように、被堆積基板とし
ては、シリコンウエハ31上に絶縁膜としてシリコン酸
化膜32を400nm形成し、リソグラフィー工程によ
りシリコン酸化膜32上のレジスト(図示せず)を配線
パターンに加工し、このレジストをマスクとして反応性
イオンエッチングを用いて、深さ400nm,幅0.3
μmの埋め込み配線用の溝をシリコン酸化膜32に形成
したものを用いた。
【0106】次に、スパッタリング法によりTiN薄膜
33を30nm堆積した。Cu堆積のための成膜装置間
の搬送のために、上記TiNを含む基板を一旦大気に晒
した。従って、基板の最表面層であるTiN薄膜33の
表面には、Ti酸化物からなる自然酸化膜34が形成さ
れることとなる。
【0107】次に、この基板を熱CVD装置の反応室に
装着し、第1の実施例と同様の条件で、熱CVD法によ
ってCu薄膜を基板表面全面に堆積した。具体的には、
CVDの開始より30秒間、原料ガスとO2 原料ガスを
同時供給して、図3(b)に示すように、Cu膜35を
形成した後、O2 ガスの供給を止め、原料ガスのみを導
入して熱CVDを引き続き90秒間行って、図3(c)
に示すように、Cu膜36を形成した。
【0108】成膜初期の30秒間(原料ガスとO2 同時
供給)によって堆積されたCu膜35の膜厚は約30n
mであり、その後の原料ガスのみによるCVDと併せた
計2分間の堆積により、約250nmのCu膜を堆積し
た。
【0109】次に、上記積層構造を有する基板を減圧水
素中にて10分間熱処理した。熱処理温度は450℃で
あり、熱処理雰囲気はH2 、圧力は0.1Torrとなるよ
うに調整した。
【0110】このようにして得られた本発明に基づく試
料を化学的機械研磨法(CMP)を用いて埋め込み配線
に加工した。配線加工後の概略図を図3(d)に示し
た。CMPにはグリシンと過酸化水素水とシリカ微粒子
と純水からなるスラリーを用いた。CMP中のCu膜剥
がれは認められず、Cu層と下地TiN層との間の密着
性が良好であることが確認できた。一方、Cu成膜初期
にO2 を同時供給しなかった比較例では、CMP中にC
u膜が剥がれてしまい、埋め込みCu配線が形成できな
かった。
【0111】また、本実施例によるCu埋め込み配線の
電気抵抗率を4端子電気抵抗測定法により評価したとこ
ろ、室温にて1.7±0.1μΩ・cmが得られた。電
気抵抗率における誤差はCu配線断面積を走査型電子顕
微鏡像から導出した結果生じた測定誤差である。バルク
のCuの電気抵抗率は20℃にて1.7μΩ・cmであ
り、本発明に基づいて形成したCu埋め込み配線は、C
u膜中の不純物濃度が非常に低いため、バルクCuの電
気抵抗率とほぼ同じ抵抗率が達成されている。
【0112】実施例3 この実施例では、高融点金属を含有する各種の拡散防止
層上に、本発明に係る熱CVD法によりCu膜を形成し
た場合に、Cu膜と拡散防止層との間の密着性が改善さ
れる例を示す。
【0113】被堆積基板としては、シリコンウエハ上に
絶縁膜としてシリコン酸化膜を100nm形成したもの
を用いた。この基板上にスパッタリング法によりCuに
対する拡散防止層として、後述する表1に示す下地薄膜
を90nm形成した。即ち、拡散防止層としてNb,T
a,W,Mo,TaN,WN,TaSi2 ,Ti1 Si
0.7 1.6 薄膜を用いた。Cu堆積用成膜装置間の搬送
のために、上記拡散防止層を含む基板を一旦大気に晒し
た。従って、基板の最表面層である拡散防止層表面に
は、該層の構成成分である高融点金属の酸化物からなる
自然酸化膜が形成されることとなる。
【0114】次に、この基板を熱CVD装置の反応室に
装着し、第1の実施例と同様の条件で、熱CVD法によ
ってCu薄膜を堆積した。具体的には、CVD開始より
30秒間、原料ガスとO2 原料ガスを同時供給した後、
2 ガスの供給を止め、原料ガスのみによる熱CVDを
引き続き90秒間行った。成膜初期の30秒間(原料ガ
スとO2 同時供給)によって堆積されたCu膜の膜厚は
約30nmであり、その後の原料ガスのみによるCVD
と併せた計2分間の堆積により、約250nmのCu膜
を堆積した。
【0115】以上のように成膜したCu膜についてホッ
トウォール型の石英炉を用いて減圧熱処理を10分間行
った。熱処理温度は450℃であり、雰囲気ガスは
2 、圧力は0.1Torrとした。熱処理後、H2 中で基
板を室温まで冷却し、実施例試料を得た。
【0116】このCu/拡散防止層/SiO2 /Siウ
エハーの積層構造を有する試料のCu膜と拡散防止層と
の密着性を試験するために、テープ(スコッチ・メンデ
ィングテープ・R810、住友3M社製)により引き剥
がし試験を行った。その結果、Cu膜の剥がれは生じな
かった。
【0117】一方、比較例として同じ被堆積基板を用
い、同一の実験装置を用いてCVD時にO2 同時供給を
行わない従来の熱CVDによって堆積したCu膜を用意
した。このCu膜に対し上記実施例と同じH2 中減圧熱
処理を行った後、テープ引き剥がし試験を行ったとこ
ろ、Cu膜は下地である拡散防止層との間で箔状に剥が
れた。また、O2 同時供給を行わない従来の熱CVDに
よって実施例と同じ拡散防止層上に堆積したCu膜に対
し、熱処理を行わなかった場合についても、テープ引き
剥がし試験の結果、同様のCu膜剥がれが生じた。さら
に、前述の本実施例と同じ手順でCu膜を成膜した試料
について、減圧熱処理を行わなかった場合、テープ引き
剥がし試験にてCu膜剥がれが生じた。以上の実施例、
及び比較例を下記の表1にまとめた。
【0118】
【表1】
【0119】なお、上記の表中で、比較例A〜Cは、次
の場合を示している。
【0120】比較例A:原料ガスのみ供給によるCu−
CVD後、H2 中熱処理 比較例B:原料ガスのみ供給によるCu−CVD、熱処
理なし 比較例C:原料ガスとO2 同時供給によるCu−CV
D、熱処理なしまた、○、×は、以下のことを示してい
る。
【0121】○:テープ引き剥がし試験でCu膜剥がれ
が無かったもの ×:テープ引き剥がし試験でCu膜が箔状に剥がれたも
の 上記表1から、本発明に係るCu膜形成方法を用いるこ
とにより、熱CVD法にて堆積したCu膜と高融点金属
を含む拡散防止層との間の密着性を向上させることがで
きることを確認した。なお、本実施例に挙げた拡散防止
層は、本発明が適用できる被堆積下地の一例であり、C
uの拡散防止層として機能する高融点金属薄膜、高融点
金属からなる合金薄膜、高融点金属の窒化物薄膜、高融
点金属の珪化物、或いは高融点金属と窒素とシリコンか
らなる3元化合物について、これら下地薄膜上に密着性
が良好なCu膜を形成する方法として、本発明は使用で
きると考えられる。
【0122】また、本発明では、拡散防止層表面に自然
酸化膜が存在する例について説明したが、自然酸化膜が
存在しない拡散防止層に対しても使用可能である。なぜ
ならば、本発明におけるCVD時のO2 同時供給によ
り、拡散防止層表面は直ちに酸化され、自然酸化膜が存
在する場合と同様の状態となるためである。
【0123】実施例4 図4は、本発明の第4の実施例におけるCu薄膜中の不
純物濃度を示す図である。この実施例では、原料ガスと
して(Hfac)Cu(tmvs)Cuを用い、この原
料ガスと共にO2 を同時に供給して熱CVDを行った場
合において、酸素と原料ガスとの分圧比に依存して堆積
されたCu膜中の不純物濃度が変化することを示し、従
来例と比較して不純物濃度が1/100以下となるよう
な最適のO2 供給量を示す。
【0124】図4に示したCu膜は以下の方法により用
意した。シリコンウエハーを熱酸化し、その表面に10
0nmのSiO2 を形成した。次にCuの拡散防止層と
してスパッタリング法によりTiN膜を堆積した。これ
を基板として、熱CVD法により約400nmのCu薄
膜を堆積した。CVDの条件は、原料ガスとして(Hf
ac)Cu(tmvs)を用い、Cu堆積中の基板温度
は200℃とした。O2 ガスは(Hfac)Cu(tm
vs)供給配管とは別系統の配管を介してCVD反応室
へ供給した。また、O2 ガス同時供給による不純物低減
効果を明らかにするために、O2 ガスの同時供給はCV
D成膜開始から終了まで行った。分圧比依存性は原料ガ
スの流量を13sccm一定とし、O2 ガス流量を0〜
50sccmの間で変えて、分圧比を変えた試料を作成
した。
【0125】図4の横軸は、原料ガスの分圧をPs 、O
2 の分圧Po と記述したときの分圧比Po /Ps であ
り、縦軸は2次イオン質量分析法(SIMS)により分
析したCu膜中の不純物濃度である。不純物として注目
したのは、CVD原料ガスの(Hfac)Cu(tmv
s)の構成元素であった試料を作成した。
【0126】図4の横軸は、原料ガスの分圧をPs 、O
2 の分圧Po と記述したときの分圧比Po /Ps であ
り、縦軸は2次イオン質量分析法(SIMS)により分
析したCu膜中の不純物濃度である。不純物として注目
したのは、CVD原料ガスの(Hfac)Cu(tmv
s)の構成元素であるC、O、F、Siであるが、Si
に関してはSIMSの検出限界以下(<1ppm)であ
り、図4からは除外した。不純物濃度の定量化は、スパ
ッタリング法で堆積した高純度のCu膜にC、F、O、
Siを所定量イオン注入したものを標準試料として、検
出イオン強度の比較により行った。また、横軸左端はO
2 を同時供給しないで堆積した従来法によるCVD−C
u膜中の不純物濃度を示している。
【0127】図4から、Po /Ps ≦2の条件でC、F
濃度は従来例に比べ1桁低下していることがわかる。ま
た、O2 を供給しているにも関わらず、Po /Ps ≦2
の条件下ではO濃度が従来例に比べ低下しており、適当
な条件を選択することにより、O2 同時供給が原料ガス
の過剰な分解に起因する不純物の混入を抑制することが
できることを示している。特に、Po /Ps がほぼ1に
等しい場合においては、C、F濃度は従来のCVD−C
u膜と比べ約1/100となり、高純度化に対して極め
て効果的であることが示された。
【0128】本実施例においては、拡散防止層として大
気にいったん曝したTiNを用いたが、TiNとCuを
大気に曝すことなく連続して形成してもよい。この場合
においても、本発明によるCVD−Cu膜の高純度化の
効果は変わらない。なぜならば、従来の熱CVD法にお
いては、TiN下地表面の自然酸化膜の存在の有無に関
わらず、Cu膜への不純物混入が起こるが、本発明によ
るCVD法では、TiN表面はO2 の導入により直ちに
酸化されるので、結果として自然酸化膜が存在する場合
と同様の機構でCu膜の高純度化が達成されるためであ
る。
【0129】実施例5 本実施例においては、Cu薄膜のCVD堆積初期にO2
を同時供給して形成した酸素含有Cu層が、この酸素含
有Cu層上に原料ガスのみを使用して堆積したCVD−
Cu薄膜中の不純物濃度に影響を与えることを示し、C
VD−Cu薄膜の高純度化に適した上記酸素含有Cu層
の形成方法および酸素含有Cu層中の酸素濃度を示す。
【0130】図5は、被堆積下地として様々な濃度の酸
素を含有したCu膜f1 上に、Cu層f2 を原料ガスの
み用いてCVD法により堆積した場合について、Cu層
2中の不純物濃度のCu層f1 中の酸素濃度に対する
依存性を示した。また、図5中の横軸左端は比較例の高
純度Cu下地(酸素含有濃度<1ppm)上に、横軸右
端は従来例のTiN下地上に、それぞれCu層f2 を原
料ガスのみ用いてCVD法により堆積した場合について
示した。
【0131】図5に示した実施例試料は、以下の方法で
用意した。シリコンウエハーを熱酸化することにより、
その表面に100nmのSiO2 を形成した。次に、C
uの拡散防止層としてスパッタリング法によりTiN膜
を堆積した。さらに、(Hfac)Cu(tmvs)と
2 を同時供給することにより、酸素を含有するCu層
1 を熱CVD法により基板温度200℃で堆積した。
【0132】この酸素含有Cu層中の酸素濃度は、供給
量を変えることにより変化させた。酸素含有Cu層f1
の膜厚は100nmとした。このようにして準備した基
板上に引き続き(Hfac)Cu(tmvs)を原料ガ
スとするCVD法により300nmのCu薄膜f2 を基
板温度200℃にて堆積した。Cu薄膜f1 およびf2
中の不純物濃度は、SIMSにより分析した。
【0133】図5において、下地Cu膜f1 中の酸素濃
度を適当に制御することにより、原料ガス(Hfac)
Cu(tmvs)のみを用いたCVD法によっても高純
度のCu膜を堆積することができることがわかる。特に
酸素含有Cu層f1中の酸素濃度が約2000ppm以
下の場合、この上に堆積したCu層f2 中の不純物C、
Fの濃度を10ppm以下にすることができ、従来法と
比較して不純物濃度を1/100以下にすることがで
き、CVD−Cu膜の高純度化に非常に有効であること
が示された。
【0134】また、比較例として高純度のスパッタCu
膜を下地として使用した場合を示したが、この場合上層
CVD−Cu層f2 中の不純物濃度は十分小さいが、高
純度のCu膜をスパッタリング法により下地として堆積
する場合には次のような問題があると考えられる。即
ち、Cu配線が必要とされる半導体装置では、多層配線
構造の微細化と高アスペクト化が進行し、スパッタリン
グ法に代表される物理蒸着法では予想される高アスペク
ト段差を段差被覆性良く下地としてのCu薄膜を堆積す
ることが困難になると考えられる。
【0135】一方、本発明による酸素含有Cu層をCV
D法にて堆積する方法を用いれば、CVDの特徴である
段差被覆性の良さを利用できるので、高アスペクト段差
があるような被堆積基板に対しても、高純度のCuを堆
積することができるという利点がある。
【0136】本発明における酸素含有Cu層の膜厚はで
きるだけ薄いことが望ましい。これは以下の2点の理由
による。1点目は酸素含有Cu層から上層のCu層への
酸素の拡散量の絶対量をできるだけ小さくすることが望
ましいためである。2点目は原料ガスとO2 との同時供
給により酸素含有Cu層を堆積する場合、高濃度の酸素
含有量を堆積するCVD条件では堆積速度が遅く、した
がって生産性の面で酸素含有量の膜厚をできるだけ薄く
することが望ましいためである。
【0137】なお、以上の第1〜第6の実施例では、C
u薄膜の堆積開始時から一定時間だけ酸素ガスを同時供
給したが、堆積速度があまり問題とならない場合は、必
ずしも酸素ガスの供給を停止する必要はない。さらに、
酸素ガスの代わりにオゾン等の他の酸化性ガスを用いる
ことも可能である。
【0138】また、被堆積下地である拡散防止膜表面に
自然酸化膜が存在しない場合には、従来例においてもC
uと下地との密着性の問題はないと考えられるが、実施
例1に記したように本発明によるCu膜中の不純物濃度
の組成に関しては下地表面に自然酸化膜が存在しない場
合においても同様の効果がある。
【0139】以上、高純度でかつ下地との密着性の良好
な銅薄膜を形成する方法について説明したが、次に、銅
薄膜を形成するための化学気相成長装置について説明す
る。
【0140】最初に、化学気相成長に用いる原料ガスで
ある有機金属錯体等のガスを大流量かつ安定して基体表
面上に供給することの可能な装置について説明する。
【0141】平滑性の優れた金属薄膜の堆積には有機金
属原料の分圧制御が重要であり、本実施例に係る化学気
相成長装置においては、気化室に供給する液体状態の原
料の供給量を制御することにより分圧制御を行うことを
特徴としている。従って、この気化室は、液体原料を滞
留することなく直ちに気化させる機構を有する。即ち、
単一或いは複数の液体原料の供給口を頂点とする円錐状
の気化面を有し、さらに供給口から出た原料液体の流れ
を滞留させないために供給口より円錐面下方に向かって
複数の溝が気化面に刻まれている構造を特徴とする。
【0142】このような気化室の構造により、気化室に
導入された液体状態の原料は滞留することなく直ちに蒸
発させることができる。なお、気化面は絶縁物例えば酸
化物(シリコン酸化物)や窒化物(シリコン窒化物)に
て形成されることが望ましい。何故ならば、気化面が金
属などの導体であると、原料が金属表面の触媒効果によ
り分解しやすくなり、本来ならば熱分解しない蒸発温度
程度の低温でも分解が進行して、気化室に蒸気圧の低い
分解生成物が溜まることになるからである。
【0143】有機金属を貯蔵しておく貯蔵室は、室温よ
りも低温に冷却可能であり、かつAr等の不活性ガスの
導入により加圧状態にできることを特徴とする。貯蔵室
の冷却は、気化室の構造で述べたように、原料の有機金
属の熱分解による劣化を抑制するためのものである。本
装置の構成の1つの特徴として、熱分解しやすい原料の
保管は常時冷却された貯蔵室で行い、化学気相成長に供
する分だけの量の原料を気化室に送り込めることであ
る。これにより貯蔵時の分解が抑制され、原料の変質・
劣化による蒸気圧の変動や膜質の変動を防止することが
可能である。また、貯蔵室内は不活性ガスにより加圧状
態にすることができ、有機金属の液面を不活性ガスによ
り押すことによって、供給系を介して気化室へ有機金属
を圧送することができる。
【0144】貯蔵室と気化室との間は、細管とピエゾバ
ルブよりなる供給装置にて接続されている。ピエゾバル
ブの開閉は反応室の圧力計と連動している。即ち、化学
気相成長中の反応室の圧力は反応室に設置した圧力計、
例えばバラトロン圧力計によって検知され、反応室の圧
力を一定にするようにピエゾバルブを開閉して反応室内
の原料ガス分圧を一定値以上に制御する。また、原料供
給量が所定の金属薄膜が堆積する供給量になった時点で
ピエゾバルブを閉止し、化学気相成長を停止させること
ができる。
【0145】気化室と反応室の間には、気化室にて蒸発
せしめた有機金属錯体蒸気を被堆積基体表面上に均一に
供給することを目的として、ガス整流板が設けられてい
る。ガス整流板の構造としては、被堆積基体に対向した
多数のガス噴出孔を有するもので、反応室と気化室を仕
切っている。ガス整流板は被堆積基体の表面積以上の表
面積を有し、かつ整流板上に設けられたガス噴出孔の設
置領域の面積は、被堆積基体の表面積以上とする。この
整流板により、気化室にて蒸発した有機金属錯体ガス
は、噴出孔を通って被堆積基体上に均一に供給できる。
【0146】また、整流板と気化室との間には気化室を
反応室から密閉する機構を設けて、これにより反応室へ
の原料ガスの供給を開始・停止することも可能である。
【0147】以下に、上記した化学気相成長装置の概略
について説明する。
【0148】図6は、この化学気相成長装置の概略を示
す図である。図6において、参照数字41は薄膜を化学
気相成長にて成膜する反応室を示し、反応室41内部は
コンダクタンスバルブ41dを介して真空ポンプにより
45cに示したように真空排気される。反応室41中に
は被堆積基体であるシリコンウェハ41bをその表面を
下に向けて保持する石英ガラス製のサセプタ41cを備
えている。シリコンウェハはサセプタによってヒータブ
ロック41aに押しつけられることによって加熱され、
その表面温度を所定温度に設定することが可能である。
これによって、基体表面にて原料ガスである有機金属錯
体を熱分解せしめ、所定金属膜を堆積させる。
【0149】参照数字43は、液体状態にて供給された
原料の有機金属錯体を蒸発させるための気化室を示す。
気化室全体はヒータによって加熱可能である。気化室4
3の断面は円形であり、液体原料の供給口43dはその
中心に位置している。この供給口を頂点として43aに
示すような円錐型の気化面を配置している。気化面43
aは石英ガラスで作成されており、液体状態の原料が円
錐面下方に流れやすいように溝43bが刻まれている。
有機錯体はこの加熱された気化面を下方に伝わるうちに
蒸発し、45bに示したように反応室41へ供される。
【0150】また、気化室43はバルブ43eを介して
反応室41とは独立に真空排気可能であり、気化室43
中の水等の残留ガスを排気することができる。気化室4
3上部には反応室41と気化室43を隔離するバルブ4
3cを設けている。
【0151】参照数字42は、気化室にて蒸発した有機
金属錯体ガスをウェハ表面に均一に供給するためのガス
整流板を示し、整流板42には複数の小孔が設けられて
いる。この整流板42は、原料ガスの流れの上流から下
流にかけて複数設置しても良いが、このうち少なくとも
反応室41に一番近いものは被堆積基板であるウェハの
径よりも大きくされている。また、整流板42に対し、
バルブ42aを介して、不活性ガス等のガス42bを導
入できるようになっており、これによって、ガス供給の
調整を行うことが可能である。
【0152】原料の液体有機金属錯体45aは、貯蔵室
44に保持される。貯蔵室44は冷却槽44eによって
常時低温(10℃)に保持されている。貯蔵室44内は
44dに示す不活性ガス(Ar)によって加圧状態(9
80Torr)になっている。即ち、貯蔵室44内の有
機金属錯体45aの液面はバルブ44cを介して導入さ
れた不活性ガス44dによって押されており、バルブ4
4aが開くことによって気化室43に有機金属錯体を圧
送することができる。
【0153】貯蔵室44と気化室43との間は微細管4
4bによって接続されており、気化室へ導入される直前
にピエゾバルブ44aが設置されている。ピエゾバルブ
44aは反応室41に設置されたバラトロン圧力計41
eからの出力によって開閉される。即ち、反応室41が
所定圧力になるようにバルブ44aが開閉される。な
お、少量の液体原料を制御性よく供給するために微細管
44bの径は極力小さくした方が良く、本実施例では内
径0.5mmのガラス管を用いている。
【0154】図9A及び9Bは、気化室についての他の
例である。参照数字53dは液体原料の供給口、53a
は気化面、53bは溝をそれぞれ示す。このように、複
数個の供給機構を具備しても良い。これにより、より大
量の有機金属錯体を瞬時に蒸発することができ、また蒸
発の基点も広がるので、より大口径のウェハ表面上へ均
一に大量の原料ガスを供給することが可能となる。
【0155】有機銅錯体としては、例えば室温にて液体
であるβ−ジケトン銅化合物を用いる。特に、蒸気圧が
高く、基体表面にて比較的低温で分解するヘキサフルオ
ロアセチルアセトン・トリメチルビニルシラン銅
([(CF3 CO)2 CH]Cu(C5 12Si))、
ヘキサフルオロアセチルアセトン・トリメチルシリルア
セチレン銅([(CF3 CO)2 CH]Cu(C5 10
Si))、ヘキサフルオロアセチルアセトン・ビストリ
メチルシリルアセチレン銅([(CF3 CO)2 CH]
Cu(C4 9 Si)2 )のうち少なくとも1つか、或
いはこれら有機銅錯体の混合物であることが望ましい。
【0156】これらの有機銅錯体は比較的蒸気圧が高い
が、被堆積基体であるシリコンウェハが大口径になると
ともに反応室容積は飛躍的に大きくなり、従来の有機銅
錯体ガスの供給方法では、所定の有機銅錯体ガスの供給
量を確保することは困難である。
【0157】本発明では、この問題点を解決するため
に、前述のような特徴を持つ気化装置にて液体状態で供
給された有機銅錯体を滞留させることなく直ちに気化さ
せる方法をとっており、反応室に大流量の有機銅錯体を
送り込むことが可能である。
【0158】また、反応室への有機錯体供給量は気化室
での有機錯体の滞留がないため、液体原料の供給量と一
致する。従って、1回あたりの成膜に使用する原料量を
事前に把握しておき、この供給量に達した時点で成膜を
停止することによって、安定した膜厚再現性が得られ
る。
【0159】さらに、本装置を用いた前述の薄膜形成方
法においては、キャリアガスは基本的には不必要なの
で、供給した原料ガスはキャリアガスによってその濃度
が低下することがなく、原料ガスの利用効率が上がり生
産コスト的にも有利である。
【0160】なお、反応室と反応室を排気する真空ポン
プとの間にコンダクタンスバルブを設け、その開口率を
反応室圧力によって自動制御することによって、反応室
圧力を一定に保持することも可能であるが、この場合に
おいても本発明による原料ガス供給量の大流量化を用い
ることが平滑性の優れた銅薄膜を作成するために効果的
である。
【0161】次に、上述した化学気相成長装置を用いた
金属薄膜の具体的形成方法に係る実施例について説明す
る。
【0162】実施例6 この実施例では、図6に示す上記化学気相成長装置を用
いて、TiNを被堆積下地表面とするウェハ(TiN6
0nm/SiO2 100nm/Siウェハ)上に銅薄膜
を形成する例について説明する。
【0163】TiNはCu原子がSiO2 或いはSi中
に拡散することを防止するためのバリアメタルである。
なお、堆積温度、即ち被堆積基体表面温度は160℃に
設定した。反応室及び気化室を5×10-2Torrにな
るまで真空排気した後、図6のバルブ42aを開けてA
rを100sccm流し、この時の反応室圧力が2.5
×10-1Torrになるようにコンダクタンスバルブ4
1dの開口率を調整した。この後、バルブ42aを閉じ
てArガスの供給を止め、反応室41を再び真空排気し
た。気化室は60℃に加熱した。化学気相成長の原料と
してはヘキサフルオロアセチルアセトン・トリメチルビ
ニルシラン([(CF3 CO)2 CH]Cu(C5 12
Si))を用いた。
【0164】次に、ピエゾバルブ44aによる反応室圧
力の自動制御機構を待機状態にし、その保持圧力設定値
を2.5×10-1Torrとした。そして、自動制御装
置を動作状態にしてピエゾバルブ44aを開け、反応室
41の圧力を2.5×10-1Torrに保持するように
気化室43に上記原料錯体を供給して、銅薄膜の化学気
相成長を行った。なお、反応室41と気化室43との間
のゲートバルブ43cは有機銅錯体の供給と同時に開け
ても良いし、また事前に開けておいても良い。ピエゾバ
ルブ44aを通過した液体原料量が0.8gになった時
点でピエゾバルブ44aを閉止し、原料ガスの供給を停
止することによって銅薄膜の成膜を停止した。この間に
要した時間は約5分であった。
【0165】銅薄膜は鏡面膜であり、その表面平滑性を
示す指標の一つである光の反射率は、780nmの光を
用いて測定したところ95%(スパッタリング法により
室温にて成膜した膜厚400nmの銅薄膜を100%と
する)を得た。これは、上記化学気相成長法によって成
膜された銅薄膜の表面平滑性がスパッタリング法によっ
て得られる非常に平滑性の優れたものと比較して遜色の
ないことを示している。
【0166】なお、本実施例の銅薄膜の電気抵抗は4端
子シート抵抗測定より2.0μΩ・cmと従来のアルミ
ニウム薄膜2.8μΩ・cmと低く、低抵抗微細配線用
薄膜として優れている。また、銅薄膜中の不純物分析を
オージェ電子分光法によって行ったところ、C,O,
F,Siといった原料の有機金属錯体中に含まれる元素
はいずれも検出限界(約2%)以下であり、本実施例で
得られた銅薄膜の純度が高いことも示された。
【0167】実施例7 この実施例では、図6に示す化学気相成長装置を用い、
段差被覆性と平滑性に優れた銅薄膜の形成方法に係るも
のである。被堆積基板としてはシリコンウェハ上のシリ
コン酸化膜にリソグラフィ技術を用いて溝状のパターン
を形成し、しかる後に溝状パターン表面全体にバリアメ
タルであるTiNを形成したものを用いた。即ち、被堆
積基板の積層構造としてはTiN30nm/SiO2
00nm/Siウェハであり、SiO2 層に深さ400
nm、幅330nmの溝パターンが存在する。
【0168】堆積温度、即ち被堆積基体表面温度は16
0℃に設定した。反応室及び気化室を5×10-2Tor
rになるまで真空排気した後、図6のバルブ42aを開
けてArを100sccm流し、この時の反応室圧力が
2.5×10-1Torrになるようにコンダクタンスバ
ルブ41dの開口率を調整した。この後、バルブ42a
を閉じてArガスの供給を止め、反応室41を再び真空
排気した。気化室は60℃に加熱した。化学気相成長の
原料としてはヘキサフルオロアセチルアセトン・トリメ
チルビニルシラン銅([(CF3 CO)2 CH]Cu
(C5 12Si))を用いた。
【0169】次に、ピエゾバルブ44aによる反応室圧
力の自動制御機構を待機状態にし、その保持圧力設定値
を2.5×10-1Torrとした。そして、自動制御装
置を動作状態にしてピエゾバルブ44aを開け、反応室
41の圧力を2.5×10-1Torrに保持するように
気化室43に上記原料錯体を供給して、銅薄膜の化学気
相成長を行った。なお、反応室41と気化室43との間
のゲートバルブ43cは有機銅錯体の供給と同時に開け
ても良いし、また事前に開けておいても良い。まず、段
差被覆性が良好であることを確認することを目的とし
て、溝がCuで完全に埋め込まれてしまう前の段階で堆
積が終了するように有機金属錯体の供給を停止した。即
ち、ピエゾバルブ44aを通過した液体原料量が0.1
6gになった時点でピエゾバルブ44aを閉止し、原料
ガスの供給を停止することによって銅薄膜の成膜を停止
した。この間に要した時間は約1分であった。
【0170】銅薄膜の膜厚は80nmと非常に薄いにも
関わらず連続膜となっており、平滑性は優れていること
が確認された。溝内部での膜厚と溝外部(テラス部分)
での膜厚がほぼ等しく、また溝の角部にも均一に銅が堆
積していることから、段差被覆性も非常に良いことが確
認できた。
【0171】次に、溝パターンをCuで完全に埋めた場
合の例を述べる。銅薄膜の形成手順と前述と同じであり
原料の供給量は0.8gとした。原料供給開始より供給
停止までに要した時間は約5分であった。Cu成膜後に
特に熱処理によるフロー等の処理を施さなくても、溝内
にボイドがない平滑埋め込みが達成できた。
【0172】実施例8 本実施例では、図6に示す化学気相成長装置を用いて、
銅薄膜の堆積形状に及ぼす原料ガス圧力の影響を実験的
に調べた。基板温度は160℃、原料の有機銅錯体の反
応室41中の分圧は5×10-2Torrから5×10-1
Torrの範囲において銅薄膜の化学気相成長を行っ
た。分圧の調整は反応室にバルブ43eからArガスを
100sccm流し、この時の反応室41の圧力が2.
5×10-1Torrになるようにコンダクタンスバルブ
41dの開口率を調整した後、反応室41の原料ガス圧
力が所定の値になるように気化室43への原料液体の供
給量を自動制御することによって行った。なお、1回の
成膜に使用する有機錯体の総量は原料ガス圧力条件によ
らず一定とした。
【0173】即ち、総供給量は一定とし、供給速度を変
えることによって、反応室圧力を変えた。被堆積基体と
してはTiNを下地表面とするウエハー(TiN60n
m/SiO2 100nm/Siウェハ)を用いた。原料
の有機錯体としてはヘキサフルオロアセチルアセトン・
トリメチルビニルシラン銅([(CF3 CO)2 CH]
Cu(C5 12Si))を用いた。
【0174】上記実験条件において得られた銅薄膜の平
滑性を反射率(%)に基いて示す。いずれの資料も銅薄
膜の膜厚は約400nmであった。反射率測定を行った
光の波長としては780nmを用いた。反射率90%以
上は銅薄膜表面の凹凸が50nm以内であり、平滑性は
良好と判断した。
【0175】反射率の測定結果は、次に示す通りであ
る。即ち、原料ガス分圧が5×10-2Torrの時、反
射率74.1%、1×10-1Torrの時、91.8
%、5×10-1Torrの時、94.7%となった。
【0176】以上の結果より、平滑性の優れた銅薄膜を
形成するためには、反応室内の原料ガスの分圧を1×1
-1Torr以上に維持することが望ましい。
【0177】なお、上記有機銅錯体の代わりに、室温に
て液体である有機銅錯体として例えばヘキサフルオロア
セチルアセトン・トリメチルシリルアセチレン銅
([(CF3 CO)2 CH]Cu(C5 10Si))、
ヘキサフルオロアセチルアセトン・ビストリメチルシリ
ルアセチレン銅([(CF3 CO)2 CH]Cu(C4
9Si)2 )を用いても同様の結果が得られた。
【0178】次に、大量の原料ガスを制御性良くかつ安
定してCVD反応室へ供給することを可能とする化学気
相成長装置の他の例について説明する。
【0179】図8は、本発明の化学気相成長装置に使用
されるCVD原料供給装置を示す図である。図8におい
て、シリンダー61が、回転可能な円筒(リボルバー)
62に、中心軸63を外して形成されている。シリンダ
ー61の数は単数であっても、複数であっても良い。各
シリンダー61は、リボルバー62が所定の回転角にな
ったときに、図8(a)に示すように、シリンダー61
の一端が液体原料の供給口64に接続される構造となっ
ている。
【0180】図8(a)に示す状態において、液体原料
の供給口64には常時加圧された液体のCVD原料が配
管を通って供給されており、シリンダー61が供給口6
4に接続されることにより、シリンダー61の端部65
を介して、シリンダー61内に所定量の液体原料が充填
される。この充填段階では、シリンダーの他端(供給口
と反対側の端)66は、リボルバー62を覆う隔壁71
によって遮断され、原料がシリンダー61外へ漏れ出さ
ないようになっている。
【0181】次に、リボルバーを所定角度だけ回転し、
図8(b)に示す状態を経て、図8(c)に示す状態に
なると、液体原料が充填されたシリンダー61の端部6
5が高圧ガス供給口67と重なるようになる。この時、
同時にシリンダー61の他端66が原料噴射口68に重
なるような位置に、原料噴射口68が設けられている。
高圧ガス供給口67には常時加圧された不活性ガスが配
管を通って供給されており、シリンダー61が高圧ガス
供給口67と重なった瞬間に、不活性ガスが、シリンダ
ー61内に隙間なく充填された液体原料を、原料噴射口
68の側へ押し出すことになる。これにより、一定量の
CVD原料が、CVD反応室側へ噴射供給される。
【0182】このシリンダー61への原料充填段階と原
料噴射段階を交互に繰り返すことにより、所定量のCV
D原料をCVD反応室に供給することができる。
【0183】図8に示すCVD原料供給装置では、シリ
ンダー61は、リボルバー62に1個設けられている
が、図9に示すように、リボルバー62にシリンダ−を
複数個(61a〜61d)設けることも可能である。こ
の場合、各シリンダー61a〜61dは、リボルバー6
2の同心円上に等分配角度で配置することにより、次々
と原料充填と噴射を行うことが可能となる。
【0184】シリンダー61の容積は、その目的にもよ
るが、1回のCVD成膜に必要な液体原料の容積以下と
する。例えば、決まった膜厚の薄膜を常に堆積する目的
で使用するCVD装置ならば、この膜厚を堆積するため
に必要な液体原料とほぼ同じ容積のシリンダー容積とし
ても良いし、また数種類の膜厚の薄膜を同一装置で堆積
したければ、シリンダー容積を小さくして、複数回の原
料噴射・供給することにより、所望の膜厚になるように
しても良い。
【0185】以上のようなCVD原料供給装置を供えた
CVD装置を図10に示す。図10に示すCVD装置に
おいて、原料噴射口68は、シリンダー61の容積に比
べ十分大きな容積を有する気化室81に連結されてい
る。気化室81は、加熱可能であり、ここで噴射された
液状あるいは霧状のCVD原料は加熱され、直ちに蒸発
させられる。原料噴射口68がリボルバー62と接する
部分は、室温に保持されることが望ましい。これはコン
ダクタンスが小さな原料噴射口68で原料が意図しない
熱分解を起こし、噴射口68が目詰まりすることを防止
するためである。従って、原料噴射口68のシリンダー
側と気化器側とは熱絶縁されていることが必要である。
【0186】また、リボルバー側を積極的に冷却するこ
とも効果的である。
【0187】気化室81で気体となった原料ガスは、ガ
ス整流板91を通り、CVD反応室92内に設置された
加熱された基板94表面に導入される。この時、気化室
81へ原料ガス供給系統とは別に不活性ガス等のキャリ
アガス82を導入しても良い。
【0188】次に、本発明の化学気相成長装置を用いた
薄膜堆積方法について、CVDによるCuの堆積を例に
して説明する。CVD原料としては、室温で液体のヘキ
サフルオロアセチルアセトン銅オレフィンやヘキサフル
オロアセチルアセトナン銅アルキンなどの有機銅化合物
を用いる。
【0189】有機銅化合物は、不活性ガスによる圧送に
よって貯蔵槽から原料供給口まで輸送される。原料液体
は、この圧送用不活性ガスによって常時押されているた
め、原料供給口まできている液体の有機銅化合物は、常
時加圧された状態にある。原料供給装置のリボルバーを
所定の位置まで回転させることにより、供給口からシリ
ンダー内へ液体の有機銅化合物が圧入される。
【0190】次に、リボルバーを回転させ、有機銅化合
物が充填されたシリンダーを噴射口および高圧ガス供給
口に接続する。シリンダー内の有機銅化合物は高圧気体
に押し出されて噴射口から気化室に送り込まれる。気化
室は、有機銅化合物の熱分解開始温度以下に加熱してお
くことにより、噴射された有機銅化合物を直ちに蒸発さ
せることができる。例えば、有機銅化合物として(Hf
ac)Cu(tmvs)を用いた場合には、気化室の温
度は90℃以下が望ましい。
【0191】気化室において蒸発した原料ガスは、ガス
整流板を介してCVD反応室に配置された基板の表面に
到達する。この時、ガス整流板および気化室からCVD
反応室に至る原料ガス経路は、原料ガスの再凝結を防止
する目的で、前記気化室の温度と同じか少し高めの温度
に加熱しておくことが望ましい。また、気化室からCV
D反応室までの経路途中での原料ガスの滞留を抑制する
目的で、不活性なキャリアガスを気化室に導入しても良
い。基板はCuの堆積のために必要な温度に加熱してお
く。例えば、前記(Hfac)Cu(tmvs)を原料
ガスとする熱CVDの場合には、基板温度を200℃以
下に設定することが望ましい。
【0192】所望の膜厚のCu膜の成膜を本発明による
CVD装置を用いて行う場合には、以下のような手順で
行うことができる。すなわち、気化室をバイパスライン
83を介して十分真空排気した後、気化室とCVD反応
室の間にあるゲートバルブ95を開ける。その後または
ほぼ同時にシリンダーより前記原料ガスの供給方法を用
いた原料ガスの噴射を行う。シリンダーを回転させるこ
とにより、所望の膜厚になるまで複数回の原料ガス噴射
を連続して行う。
【0193】既定の回数の原料ガス噴射を行った後、C
VD反応室の圧力が原料噴射時の圧力に比べ十分低くな
った時点でゲートバルブ95を閉じる。次に、気化器を
バイパスライン83を介して真空排気する。この時、気
化室に不活性ガスを流しながら排気を行っても良い。以
上で1回の成膜工程が終了する。
【0194】なお、本発明のCVD装置について、CV
DによるCu膜の成膜を例にして説明したが、本発明の
CVD装置は液体のCVD原料を使用する他のCVDに
も使用可能である。例えば、トリイソブチルアルミニウ
ムに代表される液体の有機アルミ化合物を原料とするA
l薄膜のCVDによる成膜や、テトラキスジメチルアミ
ドチタンに代表される有機チタン化合物を原料ガスとす
るTi薄膜やTiN薄膜のCVDによる成膜、あるいは
ペンタエトキシタンタルに代表される有機タンタル化合
物を原料ガスとするTa2 5 薄膜等の誘電体薄膜のC
VDによる成膜、もしくはテトラエトキシシランに代表
される有機シリコン化合物を原料ガスとするSiO2
膜等の絶縁薄膜のCVDによる成膜などに対して、本発
明よるCVD装置およびそれを用いた成膜方法は適用可
能である。
【0195】また、本CVD装置はCVD原料として有
機金属化合物に限らず、常温近傍で液体である無機金属
に対しても適用可能であることを付記する。この例とし
ては室温で液体であるTiCl4 などのハロゲン化金属
があげられる。
【0196】加えて、本発明のCVD装置について、熱
CVDを例にして説明したが、本発明によるCVD原料
供給装置およびこれを使用したCVD原料供給法は、熱
CVDに限らず、プラズマCVDや光CVD法に対して
も適用可能である。
【0197】以上説明した本発明による化学気相成長装
置では、所定量の容積を有するシリンダーを内蔵したリ
ボルバーを回転させることにより、シリンダーへの一定
量の液体CVD原料を充填された液体CVD原料の噴射
を行うことにより、大流量かつ一定量のCVD原料ガス
をCVD反応室に瞬時に供給することができる。また、
本発明による化学気相成長装置では、リボルバー機構が
CVD原料の計量と輸送との両方の機能を有するので、
従来の液体輸送法などに代表される連続的な原料供給方
法で問題となる加熱されたコンダクタンスの低い開閉機
構が必要ではなく、従って、CVD原料の分解や変質に
伴うこれら部分での目詰まり等の不具合がなく、安定し
た原料供給が可能となる。
【0198】以下、以上説明した化学気相成長装置の実
施例について説明する。
【0199】実施例9 本実施例では、本発明によるCVD装置をCu薄膜形成
に適用する例について示す。図11は、本発明によるC
VD装置の原料供給装置の内、シリンダーおよびリボル
バー部分の概略図である。シリンダー61は内径4m
m、深さ10mm(シリンダー容積0.13cc)の円
柱状の穴をあけることにより形成した。シリンダー61
の中心軸はリボルバー62の中心軸63から外れた位置
とした。円柱状のリボルバー62にはその中心軸63を
回転中心として、十分なトルクを有するステップモータ
で回転する機構を設けた。
【0200】リボルバー62は、図11に図示した隔壁
71,72によって形成される密閉可能な容器に収納し
た。隔壁71および72にはリボルバー62が回転した
ときにシリンダー61の開放された両端5および6が合
致する位置に、図11に示したように、液体原料供給口
64、高圧ガス供給口67、原料噴射口68を設けた。
液体原料供給口64と高圧ガス供給口67は、リボルバ
ー中心軸63に対して対称の位置に、また高圧ガス供給
口67と原料噴射口68、はリボルバー62をはさんで
対向する位置とした。
【0201】液体原料供給口64、高圧ガス供給口6
7、原料噴射口68の内径は、すべてシリンダー61の
内径と同じ4mmとした。また、液体のCVD原料が、
リボルバー62回転中シリンダー61外へ漏れ出さない
ように、テフロン製リング75でシールした。原料噴射
口側の隔壁71は中央に熱絶縁を目的とする石英板を挟
み込んだ3層構造とした。また、原料噴射口68は、噴
射された原料が再付着しにくいように、外側に向かって
テーパをつけた。
【0202】この供給装置をCVD反応室92に連結し
た。図10はそのようなCVD装置の概略図である。液
体のCu−CVD原料である(Hfac)Cu(tmv
s)は、1kgG/cm2 に加圧されたArガスによ
り、室温に保持された貯蔵槽84から前記液体原料供給
口64まで圧送した。また、高圧ガス供給口67には、
2kgG/cm2 に加圧されたArガスをマスフローコ
ントローラ(図示せず)を介して供給した。気化室の内
面はCVD原料の表面分解に対して不活性になるように
テフロンコーティングした。
【0203】気化室81とCVD反応室92の間には、
多数の孔を開けた石英製のガス整流板91を設けた。ガ
ス整流板91とCVD反応室92との間には、ゲートバ
ルブ95を設けた。ゲートバルブ95を用いた理由は、
気化室81で発生した原料ガスを滞留することなく反応
室92に送り込むため、その経路はできるだけコンダク
タンスが大きいことが望ましいためである。
【0204】気化室81には、上記原料ガスの供給経路
とは別に、キャリアガスを導入するための配管82およ
び気化室81内を排気するためのバイパス排気用配管8
3を接続した。CVD反応室92にはヒータ93によっ
て加熱可能な基板94を設置した。基板94は、ガス整
流板91の面に対して対向する位置関係とした。CVD
反応室92には、真空排気のため、配管(図示せず)を
介してドライポンプ(図示せず)を接続した。
【0205】以上のように構成されたCVD装置を用
い、Cuの堆積を行うことにより、本発明の効果を検証
した。Cuを堆積する基板は以下のように予め準備し
た。即ち、6インチのシリコンウエハーを熱酸化し、そ
の表面に膜厚100nmのSiO2 膜を形成した。次
に、スパッタリング法により、Cuに対する拡散防止層
として公知のTiN薄膜を30nm堆積した。この基板
94をCVD反応室92内に設置し、CVD反応室92
を真空排気した後、基板94を200℃に加熱した。
【0206】次に、バルブ26を介して気化室81内を
十分真空排気した後、バルブ26を閉め、ゲートバルブ
95を開けた。この時、気化室81はヒータにより均一
に60℃になるように加熱された。また、ガス整流板9
1は、内蔵するヒータにより65℃になるように加熱さ
れた。そして、配管82,ガス整流板91,ゲートバル
ブ95を介して、10sccmのArガスを導入した。
【0207】反応室92内の圧力が定常状態(0.15
Torr)になった後、リボルバー62を回転させ、シ
リンダー61端と原料供給口64の位置を一致させ、シ
リンダー61内に(Hfac)Cu(tmvs)を充填
した。次に、シリンダー61を180度回転させ、シリ
ンダー61端を高圧ガス供給口67および原料噴射口6
8の位置に一致させ、前記高圧ガス供給口67まで来て
いるArガス(マスフローは20sccmに設定)によ
って、(Hfac)Cu(tmvs)を気化室側に噴霧
した。この時、CVD反応室92内の圧力は約3Tor
rまで一瞬上昇し、すぐに1Torr以下まで減少し
た。
【0208】10秒間この噴射状態で保持した後、リボ
ルバー62をさらに180度回転させ、再度液体原料の
充填位置にシリンダー61を設定した。そして、再びシ
リンダー61に(Hfac)Cu(tmvs)を充填
し、さらに180度リボルバー62を回転させて、前述
と同様の原料噴射を行った。このような原料の充填と噴
霧のサイクルを8回繰り返した。
【0209】8回目の噴霧終了後、リボルバー62の回
転位置を噴射位置にとめたまま、反応室92内の圧力が
0.3TorrになるまでCVD反応室92内を排気し
た後、ゲートバルブ95を閉じ、Cuの成膜終了とし
た。ゲートバルブを閉じると同時にバイパスライン83
を介して、気化室81をキャリアガスを流しながら次の
基板94上へのCu成膜の準備が整うまで排気した。以
上が1回の成膜工程であり、そのタイムテーブルを図1
2に示した。
【0210】上記方法で成膜したCu膜の膜厚を触針式
段差計で測定したところ、約400nmであった。計8
回の原料ガス噴射に要した時間は約2分間であり、従来
の原料供給法を使用したCVD法によるCu成膜速度と
同等の成膜速度が得られた。
【0211】次に、噴射回数によって、成膜されるCu
膜厚の制御が可能であることを示すために、堆積された
Cu膜の膜厚と原料ガス噴射回数との関係を調べた。図
13にその結果を示す。図13から、噴射回数に対して
Cu膜厚は1次比例し、噴射回数とシリンダー容積によ
って堆積するCu膜厚を制御できることが示された。ま
た、同一条件でのCu堆積を繰り返すことにより、堆積
されたCu膜厚の再現性を調べたところ、±10%以内
であり、膜厚の再現性を確保することが難しいバブリン
グ法や、気化器部分で目詰まり等の不具合を起こしやす
い液体供給法などの従来のCVD原料供給法に比べて、
本発明によるCVD装置および薄膜形成方法が優れた堆
積膜厚の再現性と原料供給の安定性を有することが示さ
れた。
【0212】なお、本発明の実施例では、Arキャリア
ガスおよび噴射用Arガスと(Hfac)Cu(tmv
s)のみを用いて説明したが、これらガスに加えて第3
のガスをCVD反応室に供給することも可能である。ま
た、Cuの原料ガスとしては、本実施例で用いた(Hf
ac)Cu(tmvs)の代わりに他の有機銅化合物、
例えばヘキサフルオロアセチルアセトナン・ビストリメ
チルシリアルアセチレン銅やヘキサフルオロアセチルア
セトナン・トリメチルシリルプロピン銅などの室温で液
体である有機銅化合物であれば、どのような有機化合物
でも使用可能である。さらに室温で固体である有機化合
物でも、適当な溶媒に溶かすことによつ液化できる場合
には本発明を適用できる。
【0213】実施例10 本実施例では、本発明によるCVD装置をAl薄膜形成
に適用する例について示す。実施例9で説明したCVD
装置を用い、Cu原料の代わりにAlのCVD原料であ
るトリイソブチルアルミニウム(TIBA)を用いた。
ただし、気化室のテフロンコーティングは行わなかっ
た。被堆積基板としては、6インチのシリコンウエハー
を熱酸化し、その表面に100nmのSiO2 膜を形成
し、その後スパッタリング法により、拡散防止層として
公知のTiN薄膜を30nm堆積した。
【0214】この基板をCVD反応室に設置し、真空排
気後、380℃に加熱した。また気化室の温度を90
℃、ガス整流板の温度は150℃とした。実施例9と同
様の手順でTIBAをシリンダーに充填し、高圧Arガ
スによってCVD反応室に供給した。TIBAの充填と
噴射のサイクルを4回繰り返してAl薄膜を堆積した。
Al薄膜の膜厚を測定したところ、約450nmであっ
た。TIBAの1回目の噴射から4回目の噴射までに要
した時間は約1分間であり、従来の原料供給法を使用し
たCVD法によるAl成膜速度と同等の成膜速度が得ら
れた。
【0215】また、噴射回数を変えて堆積されるAl膜
厚との関係を調べたところ、膜厚は噴射回数に比例して
増加し、噴射回数とシリンダー容積によって堆積するA
l膜厚を制御できることが示された。さらに、同一条件
でのAl堆積を繰り返し、堆積膜厚の再現性を調べたと
ころ、膜厚の変動は±10%以内であり、本発明による
CVD装置および薄膜形成方法が優れた堆積膜厚の再現
性と原料供給の安定性を有することが示された。
【0216】なお、本実施例ではArキャリアガスおよ
び噴射用ArガスとTIBAのみを用いて説明したが、
これらガスに加えて第3のガス、例えばH2 ガスをCV
D反応室に供給することも可能である。また、Alの原
料ガスとしては、本実施例で用いたTIBAの代わりに
他の有機銅化合物、例えばジメチルエチルアミンアラン
(DMEAA)などの液体状態の粘性がさほど高くな
く、シリンダ−までの圧送が可能な有機アルミニウム化
合物に対して適用可能である。また、室温下で固体又は
粘性が高く、圧送が困難なジメチルアルミニウムハイド
ライド(DMAH)などに対しても、圧送系を加熱する
などして適用可能である。
【0217】次に、CVD装置内部の加熱された部分に
堆積したCu膜の膜剥がれを防止することにより、ウエ
ハーのダストによる汚染を防止し、かつCVD装置内の
洗浄の頻度を下げることにより、CVD装置の稼働率を
上げることが可能な化学気相成長装置について説明す
る。
【0218】本CVD装置は、広義には、被堆積基板で
あるウエハーを加熱する装置とウエハーを保持するため
の装置を含むCVD反応室を具備し、またCVD反応室
にCVD原料ガス等を供給するためのガス供給系とCV
D反応室内の原料ガス等を排気するための真空排気系を
具備する。さらに本CVD装置は、反応室内の意図して
あるいは意図せずに加熱される部分のうち原料ガスもし
くは原料ガスの反応生成物に曝される部分の表面が銅も
しくは銅酸化物によって被覆されていることを特徴とす
る。
【0219】本発明の銅または銅酸化物で被覆された反
応室内の表面部分とは、具体的にはウエハーを加熱する
ための加熱装置、およびウエハー周辺部に存在する装置
の部分である。例えば、図14に示すCVD装置内部の
ウエハーを保持する目的あるいはウエハー裏面に原料ガ
スが回り込むことを防止する目的で設置された保持リン
グ112の表面および側面、ヒータ保持台113の表面
および側面などが該当する。特に、保持リングはCVD
中に加熱されたウエハーと密着するため、ウエハー上以
外では最もCuが化学気相成長しやすく、したがって保
持リング上にCVDによって堆積したCu膜が膜剥がれ
を生じ易いため、保持リング表面を予め銅薄膜により被
覆しておくことは効果的である。
【0220】これら銅薄膜の堆積には、スパッタリング
法に代表される物理蒸着法(PVD法)を用いることが
望ましい。これは、PVD法によって堆積したCu膜の
方がCVD法のそれよりも、被覆すべき下地との密着性
がよいためである。また、被覆すべき下地とCu膜との
間に密着層をさらに積層してもよい。密着層としてはT
iNに代表される高融点金属の窒化物もしくはNbやT
aに代表されるCuと相図上で2相分離系となる高融点
金属が望ましい。ただし、この場合、必ずしもCu配線
構造においてよく用いられているバリアメタルである必
要はなく、AlやTiに代表される下地とCuとの密着
性を上げるための挿入される金属を密着層として用いる
ことも可能である。
【0221】本発明において、上記装置表面を予めCu
にて被覆しておく理由は以下の2点である。
【0222】(1)加熱された装置表面に意図せず堆積
したCVD−Cu膜は下地との密着性が悪く、膜厚の増
加と共に剥がれ易くなる。これを防止するために、比較
的下地との密着性が良好なCu膜を予め被覆しておくこ
とにより、CVD−Cu膜はこの被覆Cu膜上に堆積す
ることになり、直接CVD−Cu膜が装置表面に堆積し
た場合に比べ、下地との密着性が改善され、膜剥がれが
起こり難くなる。
【0223】(2)予め表面平滑性の高いCu膜を被覆
しておくことにより、この上に堆積するCVD−Cu膜
の表面平滑性に関して、直接CVD−Cu膜が装置表面
に堆積した場合に比べ、優れている点である。
【0224】CVD−Cu膜の表面平滑性は、Cu堆積
の進行(膜厚)に対し、一般に最初は徐々に向上し、あ
る膜厚にて平滑性が最大になり、さらに膜厚が増加する
と次第に悪化する。初段階の膜厚と共に平滑性が向上す
るのは、Cu−CVDでは、基板上でCuの核発生が生
じ、核が合体を繰り返しながら島状に成長し、最終的に
は基板をCu膜が多いつくす成長過程をとるからであ
る。
【0225】連続膜となったCu膜はしばらくの間、あ
る程度の表面平滑性を保って成長を続けるが、さらに膜
厚が増加すると、Cu連続膜上に2次核が発生し、これ
が粒状に粗大化して表面平滑性が悪化し始める。この2
次核から成長したCu粒は剥がれ易く、ダストとなって
ウエハー表面を汚染する問題がある。したがって、より
厚い膜厚となっても表面平滑性が劣化しないことが望ま
しい。
【0226】予めCuにて被覆した装置表面に成長する
CVD−Cu膜は、十分に平滑な同一材料上への堆積と
なるため、前述の堆積初期における島状の成長が無視で
きるので、堆積が進行してCu膜の膜厚が増加しても下
地である被覆Cu膜の表面平滑性が維持され、2次核の
発生が少なく、したがって装置表面に直接CVD−Cu
膜の堆積が起こった場合に比べ、ダスト発生は少なくな
ると考えられる。なお、上記被覆材料としては純銅のか
わりに酸素を微量含む銅、もしくは酸化銅を用いること
もできる。また、酸素を微量に含む銅あるいは酸化銅と
は純銅を被覆後、その表面が意図的にあるいは意図せず
に酸化されたものも含む。
【0227】本発明において、ウエハー保持リング11
2上に被覆したCu膜の結晶性を制御することは、その
上に堆積するCVD−Cu膜の平滑性をさらに向上させ
る点において望ましい。具体的には、ウエハーリングを
単結晶材料にて作製し、この上にエピタキシャル成長を
利用して単結晶Cu膜を堆積することにより、単結晶C
u膜で被覆されたウエハーリングを作製することが可能
である。単結晶Cuを被堆積下地として用いた場合、そ
の上に堆積するCVD−Cu膜の平滑性が多結晶Cuを
被堆積下地として用いた場合よりも改善される理由とし
ては以下の点が考えられる。
【0228】CVD堆積速度は、一般にCu結晶面方位
に対し依存性を持つ。つまり、被覆Cu膜が多結晶であ
る場合、異なった面方位を有する単結晶ごとに薄膜厚さ
方向の成長が異なるため、膜厚が増大すると共に凹凸が
発生し、表面平滑性が悪化し、最終的には前述の2次核
発生と粒状のCu成長が生じることになると考えられ
る。被覆Cu膜が単結晶である場合には、その上に成長
するCVD−Cu膜は単結晶成長をすることが期待で
き、したがって、厚さ方向の成長速度に局所的な分布が
なく、表面平滑性の低下は最小限に抑えることができ
る。
【0229】また、被覆Cu膜を単結晶となるように成
膜するために、ウエハー保持リングをアルミナの単結晶
(サファイヤ)で作製することが望ましい。サファイヤ
をウエハー保持リングの形状に切り出す場合に、被覆す
べき表面の面方位を指定することにより、エピタキシャ
ル成長を利用したCu単結晶作製が可能である。例え
ば、サファイヤ<024>面を被覆面とすることによ
り、加熱スパッタリング法によるCu(100)単結晶
の成膜が可能である。
【0230】なお、ウエハー保持リングの材料として
は、Cuとエピタキシャル方位関係を有するもので装置
構成上問題とならない材料ならば、どのような材料でも
使用可能である。また、Cu被覆方法としては、被覆さ
れる材料との密着性が良好な他の成膜方法、例えばメッ
キを用いることも可能である。さらに、被覆によらず上
記原料ガスあるいは原料ガスの反応生成物に曝される装
置部位がバルクの銅や酸化銅で形成されていてもよい。
【0231】次に、本発明の別の形態について説明す
る。本発明によるCVD装置は、CVD原料ガスが反応
を起こした結果生じる固体の反応生成物を除去するため
に考案されたものであり、広義には、被堆積基板である
ウエハーを保持するための装置を含むCVD反応室を具
備し、また、CVD反応室にCVD原料ガス等を供給す
るためのガス供給系とCVD反応室内の原料ガス等を排
気するための真空排気系を具備する。さらに、本CVD
装置は、上記真空排気系を構成する真空ポンプと化学気
相成長室の間の少なくとも1箇所に、加熱可能な原料ガ
ス反応面を有し、前記反応面が銅あるいは銅酸化物にて
被覆されていることを特徴とする。
【0232】本発明に係るCVD装置において、銅ある
いは銅酸化物にて被覆されている加熱可能な原料ガス反
応面とは、具体的には図14の装置121を示す。原料
ガス反応面は、反応室と真空ポンプを接続する配管中に
設置され、内蔵のヒータにより加熱ができる構造となっ
ている。この銅もしくは銅酸化物で形成された反応面の
表面にてCu−CVD反応生成物である2価の銅化合
物、例えば(hfac)2 CuをCuと他の構成分子と
に分解することにより、固体の反応生成物が真空ポンプ
などがある排気下流部へ流入するのを防止し、ポンプ等
の故障を防ぐ。
【0233】反応面表面を銅または銅酸化物により構成
することには以下の理由がある。銅または銅酸化物表面
は(hfac)2 Cuの分解に対し触媒的に作用するた
め、他の材料の表面よりも(hfac)2 CuからCu
を析出させやすい。その結果、凝結して固体となる(h
fac)2 Cuの大部分が消費されるため、上記反応面
の下流に流れる反応生成物としては殆どが気体の(hf
ac)および(hfac)分解生成物となる。
【0234】この触媒能力としては、銅酸化物が優れる
ため、銅酸化物にて反応面を形成することが望ましい。
また、銅または銅酸化物を用いるもう一つの理由として
は、反応面には銅のみが堆積するので、長時間使用して
もその反応面は常に銅もしくは銅酸化物となるためであ
る。表面を銅酸化物の状態で維持するためには、反応面
を加熱した状態でウエハー処理毎に微量の酸素を流すこ
とによって実現できる。
【0235】(hfac)2 Cuの除去効率をあげるた
めには、反応面の表面積を排気コンダクタンスが十分と
れる範囲でできるだけ大きくすることが効果的である。
このため、反応面の形状としては図15に示したような
多数の円錐面を重ね合わせたものや、図16に示したよ
うな多孔体が考えられる。
【0236】上記反応面の動作温度としては200〜3
50℃が望ましい。この温度範囲の設定は上記反応面上
への銅析出速度が十分で除去能力が高く、かつ反応面に
堆積する銅が(hfac)の分解に起因する不純物を取
り込まないようにするためである。除去能力をできるだ
けあげるためには、上記温度範囲中できるだけ高い温度
にて動作させることが望ましい。
【0237】また、本発明による反応生成物除去装置は
上記場所以外にも適用することができる。例えば、原料
ガス貯蔵タンクや原料ガス供給系内など高濃度の原料ガ
スに曝される領域をパージするために設けられた配管と
真空ポンプとの間に設置し、固体の反応生成物を除去し
て真空ポンプの故障を防止する目的にも使用できる。
【0238】以上、主として銅の化学気相成長装置につ
いて記述したが、同様の化学反応を利用して薄膜を堆積
する他の金属の化学気相成長装置についても本発明に記
述した被覆材料および反応面材料にCVDを行おうとす
る金属または金属酸化物を使用することにより、適用可
能である。例えば、(hfac)基とAu原子を含む原
料ガスを利用する化学気相成長装置などが上げられる。
特に高価な貴金属のCVDを行う場合には、本発明を用
いることにより純粋な貴金属の回収が容易になる利点も
ある。
【0239】以下、反応室内の表面を銅もしくは銅酸化
物によって被覆した化学気相成長装置の具体的実施例に
ついて説明する。
【0240】実施例11 図14は、本発明の実施例に係る化学気相成長装置の概
略を示す図である。この実施例では、Cu−CVD反応
室の加熱された部分に意図せず堆積するCu膜の密着性
を良好にし、膜はがれを防止する方法の一例を示す。
【0241】本装置の基本的構成はウエハー上にCuを
化学気相成長法によって堆積するためのCVD反応室1
11、反応室に原料ガスを送り込むためのガス供給系、
および反応室内の原料ガス等を排気するための真空排気
系から成る。CVD反応室は、ウエハー110を加熱す
るためのヒータ115、ヒータとウエハーを支持するた
めの支持台113、ウエハーをヒータに密着させ、かつ
ウエハー裏面へのCVD原料ガスの回り込みを防ぐため
の保持リング112、原料ガスを基板表面に対して均一
に供給するためのガス整流板116からなるコールドウ
ォール型の熱CVDである。
【0242】ガス供給系は液体状のCu−CVD原料の
貯蔵槽141、貯蔵槽内のCVD原料をバブリングによ
り気化するための不活性化ガス147の配管、気化した
原料ガス142を反応室まで輸送するための配管118
からなる。また、排気例は反応室内を高真空まで排気で
きる主ポンプ131とその補助ポンプ132を備える。
以上は一般的な熱CVD装置の構成要件である。本発明
の特徴であるCu被覆114は保持リング112の上面
及び側面と、ヒータ支持台113の外周部に行った。C
u被覆はスパッタリング法により行った。保持リングは
石英製、ヒータ支持台はステンレス製とした。
【0243】以上に述べた化学気相成長装置を用い、C
VDによるCu膜の堆積実験を行った。CVD原料13
6としては、銅の1価化合物である(hfac)Cu
(tmvs);[(CF3 CO)2 CH]Cu(C5
12Si)を用いた。被堆積基板としてはSiウエハー上
に熱酸化膜を100nm形成し、さらにこの上にスパッ
タリング法により30nmのTi薄膜と60nmのTi
N薄膜を積層したものを用いた。このウエハーをTiN
表面が拡散板116と対向するようにヒータ上に置き、
さらにウエハー外周部を上部より保持リングで押さえヒ
ータ上に固定した。
【0244】次に、CVD反応室を10-4Pa台まで真
空排気し、その後、ヒータを加熱してウエハー表面温度
が180℃になるように調整した。ウエハー温度が一定
になった後、貯蔵槽を約70℃に加熱することにより、
CVD原料の蒸気圧を上昇させ、さらにArガスによる
バブリングを行うことにより、原料ガスとArとの混合
気体をCVD反応室に導入した。原料ガスを2分間供給
した。原料ガス供給の開始と停止は、バルブ140の開
閉により行った。この結果、ウエハー(TiN)上に約
400nmのCu膜を堆積した。この時、ウエハー保持
リングの表面温度は約160℃まで上昇しており、この
1回のCVD実験中に約150nmのCu膜が予めCu
にて被覆しておいた表面に堆積していることが認められ
た。
【0245】CVD後のこの保持リング表面はCVD前
と同じ鏡面を保っており、またCu膜の保持リング表面
からの剥がれは認められなかった。また、ヒータ支持台
の側面には、その位置によって異なるが、若干量のCu
が堆積した。Cu堆積量が最も多いのは、図中ウエハー
保持リングに近い部分であり、ウエハー保持リング上に
堆積したCu膜と同程度の膜厚のCuが堆積していた。
この部分におけるCu膜剥がれも同様に起こっていなか
った。
【0246】次に、本発明によるCVD装置により、多
数枚のウエハーに対してCu成膜をCVDにて行い、C
VD装置内に意図せず堆積したCu膜が膜剥がれしない
ことを確認するための実験を行った。60枚の6インチ
ウエハーに対し、それぞれ400nmのCu膜を堆積温
度180℃にてCVD成膜した。その後、CVD装置内
部を観察したところ、ウエハー保持リングおよびヒータ
支持台側面に多量のCu膜が堆積していることが確認さ
れた。ウエハー保持リングに堆積したCu膜の膜厚を測
定したところ、約10μmであった。このウエハー保持
リング上に堆積したCu膜は、少し白濁しているもの
の、膜剥がれは起こっていなかった。また、テープ引き
剥し試験(メンティングテープ・スコッチ R810を用
いた)においても、Cu膜剥がれは生じず、堆積したC
u膜とウエハーリングとの密着性が良好であることが確
認された。
【0247】一方、比較例として、従来のようにウエハ
ー保持リングに予めCu膜を堆積しておかない場合につ
いて、上記実施例と同様の実験を行った。ウエハー保持
リングは石英製とした。これは、一般的に石英等の絶縁
物上には堆積選択性があり、ウエハー上と比較して石英
上にはCVD堆積が起こりにくいことを期待することが
多いための材料選択である。上記実施例と同じくウエハ
ーを180℃に加熱し、400nmのCuをウエハー上
に堆積した後、CVD装置内部を観察した。ウエハー保
持リング上には約100nmのCu膜が堆積していた。
この状態ではCu膜は膜剥がれを起こしていなかった
が、上記材料による選択性は確保されていないことがわ
かった。
【0248】そこで、上記実施例と同様に、60枚の6
インチウエハーに対し、それぞれ400nmのCu膜を
堆積温度180℃にてCVD成膜した。その後、CVD
装置内部を観察したところ、ウエハー保持リングおよび
ヒータ支持台側面に多量のCu膜が堆積していることが
確認された。ウエハー保持リングに堆積したCu膜は、
バルクのCu膜に比べて赤味をおびた白濁膜であり、そ
の一部分は膜はがれを生じていた。
【0249】また、ヒータ支持台側面においても、一部
膜剥がれが有り、CVD反応室底面に剥離したCu膜が
落ちていることが認められた。このCu膜剥離は、CV
D装置にて処理するウエハー表面をダストで汚染する可
能性が非常に高く、問題である。さらに、本比較例にお
いて、ウエハー保持リング上に堆積したCu膜の密着性
を上記実施例と同じくテープ引き剥し試験により評価し
たところ、容易に箔状のCu膜が剥がれ、密着性が劣悪
であることが確認された。
【0250】以上の結果より、本発明によるCVD装置
を用いることにより、CVD反応室内の加熱される部分
に意図せずCu膜が厚く堆積しても、これらCu膜が膜
剥がれを生じることがなく、したがってCVD反応室内
を洗浄するための定期的メンテナンスの頻度を下げるこ
とができ、CVD装置の稼働率を向上させることができ
ると考えられる。
【0251】実施例12 図17は、本発明の他の実施例に係る化学気相成長装置
のうち、ウエハー保持リングの概略を示す図である。こ
の実施例では、ウエハー保持リング上に意図せず堆積す
るCu膜の密着性を良好にし、膜剥がれを防止すると共
に、ウエハー保持リング上に堆積するCu膜の表面平滑
性を改善し、Cu膜の平滑性が損なわれることによって
発生するダストを低減する方法の一例を示す。
【0252】図17(a)は、アルミナ単結晶製のウエ
ハー保持リング152の表面に約400nmの単結晶C
u膜を被覆したものである。単結晶Cu膜被覆の形成方
法は、以下のように行った。アルミナ単結晶の面方位
は、保持リング面が六方晶のAl2 3 (024)面と
なるようにした。このアルミナ単結晶を約400℃に加
熱しながらスパッタリング法によりCu膜を堆積するこ
とにより、約400nmの(100)単結晶Cu膜15
1を形成することができた。図17(b)は、石英製ウ
エハー保持リング151の表面および側面に約400n
mのCu膜152をスパッタリング法により堆積したも
のである。この場合、Cu膜は主としてCu(111)
とCu(100)結晶粒からなる多結晶膜である。図1
7(c)は、従来例を示す石英製のウエハー保持リング
である。
【0253】これら3種類のウエハー保持リングを、C
VD反応室に設置し、多数枚のウエハー上にCuをCV
Dにより堆積した後、保持リングに堆積したCu膜の密
着性を観察した。CVDによるCu堆積条件は、実施例
10と同じく、ウエハー温度180℃にて熱CVDを行
い、処理ウエハー毎に400nmのCu膜を堆積した。
原料ガスとしては(hfac)Cu(tmvs)を用い
た。60枚の6インチウエハーを処理した後、図17
(a)に示した単結晶Cu膜被覆したウエハー保持リン
グ上には約10μmのCu膜が堆積していた。このCV
D時に堆積したCu厚膜のウエハー保持リングとの密着
性をテープ引き剥し試験(メンティングテープ・スコッ
R810を用いた)により評価したところ、膜剥がれ
は生じず,良好な密着性が得られていることが確認され
た。
【0254】また、同様に60枚のウエハーを処理した
後、図17(b)に示した多結晶Cu膜被覆したウエハ
ー保持リング上には約10μmのCu膜が堆積してい
た。このCVD時に堆積したCu厚膜のウエハー保持リ
ングとの密着性をテープ引き剥し試験(メンティングテ
ープ・スコッチ R810を用いた)により評価したとこ
ろ、図17(a)の保持リングと同様に、膜剥がれは生
じず良好な密着性が得られていることが確認された。
【0255】一方、従来例を示す図17(c)のウエハ
ー保持リングを用い、同様に60枚のウエハーを処理し
たものは、保持リング上に約10μmのCu膜が堆積し
ていたが、一部Cuが膜剥がれを起こしていることが観
察された。このCu厚膜のウエハー保持リングとの密着
性をテープ引き剥し試験(メンティングテープ・スコッ
R810を用いた)により評価したところ、箔状の膜
剥がれが生じた。以上より、多数枚のウエハーを処理し
たことにより、ウエハー保持リング上に堆積したCu膜
の膜剥がれを防止するにあたっては、本発明による多結
晶Cu膜による被覆、もしくは単結晶Cu膜いずれを用
いても効果的である。
【0256】次に、これら3種類のウエハー保持リング
をCVD反応室に設置し、多数枚のウエハー上にCuを
CVDにより堆積した後、保持リングに堆積したCu膜
の表面平滑性を観察した。CVDによるCu堆積条件
は、実施例10と同じく、ウエハー温度180℃にて熱
CVDを行い、処理ウエハー毎に400nmのCu膜を
堆積した。原料ガスとしては(hfac)Cu(tmv
s)を用いた。計60枚のウエハーを処理する途中で、
ウエハー保持リングを抜き取り、ウエハー保持リング上
に堆積したCu膜の表面平滑性を光反射率の測定を行う
ことにより評価した。反射率測定に用いた光の波長は7
20nmとした。
【0257】上記3種類のウエハー保持リングそれぞれ
に対し、その上に堆積したCu膜の膜厚と反射率との関
係を図18に示す。図18中の反射率は、Siウエハー
上にスパッタリング法によりTiNを60nm堆積し、
このTiN上にスパッタリング法により400nmのC
u膜を室温にて堆積することにより得た鏡面Cu膜の反
射率を100%として表した。
【0258】図18によれば、単結晶Cu膜を被覆した
ウエハー保持リングでは、膜厚増加に伴う反射率の低下
が最も小さく、他の2種類のウエハー保持リングに比べ
厚いCu膜が堆積してもCu膜表面の平滑性が維持され
ていることを示している。また、多結晶Cu膜を被覆し
たウエハー保持リングでは、上記単結晶Cu膜被覆した
ウエハー保持リングには及ばないものの、従来のCu膜
被覆していない保持リング上に堆積したCu膜に比べ、
厚膜化した時点での反射率が高く、平滑性の維持に効果
的であるといえる。
【0259】以上述べてきたように、ウエハー保持リン
グに予めCu膜を被覆する方法を用いることにより、C
VD時にウエハー保持リングに堆積するCu膜が厚膜化
した場合においても、Cu膜の平滑性が維持されるた
め、表面平滑性が悪くなることによって生じるCu微粒
等の脱落に起因したダストの発生を抑制することができ
る。特に、ウエハー保持リングに予め被覆するCu膜を
単結晶とすることにより、上記平滑性をより高い状態に
維持することができる。
【0260】実施例13 この実施例では、Cu−CVDの原料ガスとして1価の
銅化合物を用いた場合にCVD反応によって生じる2価
の銅化合物を効果的に除去する装置および方法の一例を
示す。
【0261】図14中に示すように、本実施例12に係
る上記2価銅化合物の除去装置121は、CVD反応室
111とCVD反応室内を真空排気するための主ポンプ
131の間に設置した。除去装置121内部は図15に
示すように、多数枚の円錐型をした銅製の反応面122
からなる。反応面は除去装置外側に設置したヒータによ
り加熱可能である。この除去装置を具備した熱CVD装
置を用いてCu−CVDによる堆積を行った。CVD原
料ガスは銅の1価化合物である(hfac)Cu(tm
vs)を用いた。被堆積基板としてはSiウエハー上に
熱酸化膜を100nm形成し、さらにこの上にスパッタ
リング法により30nmのTi薄膜と60nmのTiN
薄膜を積層したものを用いた。
【0262】ウエハーをCVD反応室内に設置した後、
バルブ142a、142b、141bを開けて主真空ポ
ンプ(ターボ分子ポンプ)131、補助ポンプ(ドライ
ポンプ)132により、排気経路117、124を介し
て、CVD反応室内を10-4Pa台まで真空排気した。
次に、ウエハー温度を180℃に設定し、バルブ142
aおよび142bを閉め、コンダクタンス可変バルブ1
41aを開け、排気経路が除去装置121を介するよう
にした。また、除去装置内の反応面122の温度が25
0℃となるようにヒータ123にて加熱した。そして、
バルブ146を開け、除去装置内に30sccmのO2
ガスを導入した。
【0263】その後、バルブ140を開け、CVD原料
ガスをCVD反応室内に導入し、CVDを行った。約2
μmのCu膜をウエハー上に堆積した後、バルブ140
を閉じることによりCVD原料ガスの導入を停止し、反
応室内が10-2Paになるまで除去装置を介して真空排
気し、その後バルブ141aを閉め、バルブ142aお
よび142bを再び開けて、CVD反応室内が10-4
a台になるまでさらに真空排気を続け、同時にヒータ1
23を室温まで冷却した。つまり、原料ガス供給中およ
び原料ガス供給停止後しばらくの間、反応室内より排気
される原料ガスおよびその反応生成物はすべて除去装置
121内でO2 と混合された状態で、加熱された銅製の
反応面に接しながら真空ポンプへ流れることになる。
【0264】CVD装置を停止させた後、排気系を解体
し、CVD反応室111、配管117、124、除去装
置121それぞれの内部、および主ポンプ131の吸気
口側内部を観察することにより、本発明による除去装置
の効果を調べた。その結果、1価の(hfac)Cu
(tmvs)がCVD反応を起こした結果生じる2価の
Cu化合物(hfac)2 Cuの存在を示す特徴的な緑
色の固体結晶はいずれの箇所にも存在せず、かつ除去装
置内の反応面122にCVD時に堆積したと考えられる
Cu薄膜が認められた。このことから、本装置を用いる
ことにより、1価の銅化合物をCVD原料ガスとして用
いる場合に反応生成物として発生する2価の銅化合物が
排気系内に固体の微結晶として析出することがなくな
り、これら固体微結晶が例えばターボ分子ポンプの動翼
に付着して故障の原因となることを防止できる。
【0265】なお、本実施例においては反応面を銅で形
成したが、反応面は酸素雰囲気中で加熱されるので、実
質的にはその表面は酸化されている。また、反応面上に
は、2価の銅化合物が分解した結果生じたCuが堆積さ
れるが、これも酸素雰囲気中で加熱されて直ちに酸化さ
れる。すなわち、本発明においては、少なくとも除去装
置の動作中に、この反応面が銅酸化物あるいは酸素を含
有する銅となっていることが特徴である。そこで、反応
面を最初から酸化銅で形成しておいてもよい。
【0266】また、本実施例における除去装置内の反応
面の形状は、図15に示したものに限られない。本発明
における反応面は、表面積が多量の固体反応生成物を分
解除去するために十分大きく、かつCVD反応室の圧力
設定のために必要な排気速度が得られる限りにおいて、
どのような形状でも取り得る。例えば、図16に示した
ような、銅あるいは銅酸化物の円柱に多数の穴を貫通し
たものを考えることができる。
【0267】一方、本実施例の比較例として、Cu−C
VDを行っている間、図1に示したCVD反応室の排気
を除去装置21を介さず、配管124を介して直接真空
ポンプにより排気した場合、上記実施例と同様に約2μ
mのCu膜をウエハー上に堆積した後、CVD反応室、
排気系配管、主ポンプ内部を観察したところ、配管内面
およびポンプ内面に直径0.3mm程度の緑色の粉の付
着が認められた。
【0268】この固体析出物は、その色から2価のCu
化合物(hfac)2 Cuであると考えられ、CVDに
よる堆積を続けることにより、上記部分への析出物の蓄
積が進行し、最終的にはポンプの故障の原因になること
が懸念される。また、上記配管部およびターボ分子ポン
プを加熱して、2価の銅化合物の析出を低減すること方
法も考えられるが、結局これら部分のさらに下流に析出
物が蓄積されることになり、問題の解決にはならない。
【0269】実施例14 この実施例では、実施例13で説明したCu−CVD反
応生成物の除去装置を、CVD装置の別の場所に適用す
る一例を示す。
【0270】Cu−CVD原料ガスを貯蔵槽からCVD
反応室に送り込むための原料ガス供給系は、一般に原料
ガスの凝結を防ぐ目的で50℃〜100℃に加熱される
が、これは一方で1価銅化合物である原料ガスの一部分
が2価銅化合物へ変化する不均化反応を促進するため、
原料ガス供給系配管内には固体の2価銅化合物が蓄積さ
れやすいという問題がある。この2価銅化合物は、原料
供給系を排気するための真空ポンプに混入して故障の原
因となったり、あるいはCVD反応室に流れこんでウエ
ハー上に付着し、ダストの原因になる問題がある。
【0271】これを防止するために、図19に示すよう
に、除去装置121をCVD原料ガス供給系を排気する
ための配管125の途中に設置した。除去装置の動作方
法としては、バルブ143を閉めてCVDによるCu堆
積を終了した後、貯蔵槽136の入り口および出口バル
ブを閉め、原料ガスの供給系配管への流入を停止する。
除去装置121内の反応面122を約250℃に加熱
し、バルブ146を開け10sccmのO2 を除去装置
に供給する。
【0272】次に、バルブ143、144aおよび14
4bを開け、原料ガス供給系の配管を除去装置を介して
排気する。この時、除去装置に流したO2 ガスが原料ガ
ス供給系側に逆流しないように、十分な流量のAr等の
不活性ガス147で原料供給系配管をパージしながら排
気することが望ましい。約5分間上記排気を行った後、
原料ガス配管118内、その排気配管125、およびポ
ンプ131内部を観察したところ、2価の銅化合物の析
出を示す緑色粉は見られなかった。
【0273】以上より、本発明によるCu−CVD反応
生成物の除去装置は、CVD反応室の排気系に限らず、
原料ガス供給系などのCVD原料ガスに曝されるCVD
装置部分に発生する2価の銅化合物固体を効果的に取り
除くことが可能である。
【0274】本発明による化学気相成長装置は、反応室
内でウエハー表面以外に意図せず、堆積するCu膜の剥
離を抑制し、ダストの発生を低減できるため、CVD装
置内部の定期的な洗浄の頻度を低くすることができ、結
果として化学気相成長装置の稼働率をあげることが可能
となり、従来よりも工業的生産性をあげることができ
る。
【0275】また、本発明による化学気相成長装置は、
CVD原料ガスの反応の結果生じる固体の反応生成物を
真空ポンプに流入する前に効率よく除去できるため、ポ
ンプの故障を防止することができ、結果として化学気相
成長装置の稼働率をあげることが可能となり、従来より
も工業的生産性をあげることができる。
【0276】
【発明の効果】以上説明したように、本発明(請求項
1)によれば、銅原子を含む有機金属化合物を原料ガス
とするCVD法を用いて銅薄膜を形成するに際し、少な
くとも成長開始より所定時間の間だけ銅原料ガスと共に
酸化性ガスを供給することにより、高純度かつ低抵抗の
銅薄膜を形成することができる。また、本発明(請求項
2)によれば、銅薄膜の堆積後に成長温度よりも高い温
度で熱処理を行うことにより、下地との密着性に優れ、
かつ高純度で低抵抗の銅薄膜を形成することができる。
従って、銅薄膜を配線や電極として用いた優れた特性の
半導体装置を実現することが可能となる。
【0277】更に、本発明(請求項15,20)によれ
ば、大量の原料ガスを制御性よくかつ安定してCVD反
応室に供給することが可能である。また、本発明(2
4)によれば、反応室内でウエハー表面以外に意図せず
堆積するCu膜の剥離を抑制し、ダストの発生を低減で
きるため、CVD装置内部の定期的な洗浄の頻度を低く
することができ、結果として化学気相成長装置の稼働率
をあげることが可能となり、従来よりも工業的生産性を
あげることができる。
【0278】更にまた、本発明(請求項29)によれ
ば、CVD原料ガスの反応の結果生じる固体の反応生成
物を真空ポンプに流入する前に効率よく除去できるた
め、ポンプの故障を防止することができ、結果として化
学気相成長装置の稼働率をあげることが可能となり、従
来よりも工業的生産性をあげることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
工程を示す断面図。
【図2】実施例及び比較例における各試料のCu膜の深
さ方向の不純物濃度のSIMS分析結果を示す図。
【図3】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製造
工程を示す斜視図。
【図4】本発明の第4の実施例におけるCu薄膜中の不
純物濃度を示すグラフ図。
【図5】被堆積下地として様々な濃度の酸素を含有した
Cu膜f1 上に、Cu層f2 を原料ガスのみ用いてCV
D法により堆積した場合について、Cu層f2 中の不純
物濃度のCu層f1 中の酸素濃度に対する依存性を示す
グラフ図。
【図6】本発明の化学気相成長装置の概略を示す図。
【図7】図6の装置の変形例を示す図。
【図8】本発明の化学気相成長装置に使用されるCVD
原料供給装置を示す断面図。
【図9】複数のシリンダ−が設けられたリボルバ−を示
す図。
【図10】図8に示すCVD原料供給装置を供えたCV
D装置を示す図。
【図11】本発明の化学気相成長装置に使用されるCV
D原料供給装置の他の例を示す断面図。
【図12】図10に示すCVD装置を用いてCuの成膜
を行なった場合のタイムテーブルを示す図。
【図13】堆積されたCu膜の膜厚と原料ガス噴射回数
との関係を示す特性図。
【図14】本発明の他の実施例に係るCVD装置を示す
図。
【図15】多数の円錐面を重ね合わせた反応面を示す
図。
【図16】多孔体に設けられた反応面を示す図。
【図17】本発明の他の実施例に係る化学気相成長装置
のウエハー保持リングの概略を示す図。
【図18】3種類のウエハー保持リングそれぞれの上に
堆積したCu膜の膜厚と反射率との関係を示す特性図。
【図19】Cu−CVD反応生成物の除去装置を他の場
所に設けたVD装置を示す図。
【符号の説明】
11,31…シリコンウエハ 12,32…シリコン酸化膜 13,33…TiN薄膜 14,34…自然酸化膜 15,35,36…Cu薄膜 41…反応室 42…ガス整流板 43…気化室 44…貯蔵室
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−333925(JP,A) 特開 平6−97160(JP,A) 特開 昭60−211074(JP,A) 特開 昭64−64338(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/285 C23C 16/18 H01L 21/205 H01L 21/3205

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に絶縁層を形成する工程、 前記絶縁層に溝を形成する工程、 前記絶縁層の表面及び前記溝の内面に、拡散防止用薄膜
    または密着用薄膜のいずれかである中間薄膜を形成する
    工程、 この中間薄膜上に、銅原子を含む有機金属化合物からな
    る原料ガスと酸化性ガスとを供給して、化学気相成長を
    行い、1原子%以下の酸素を含み、銅を主成分として含
    む第1の導電性薄膜を形成する第1の化学気相成長工
    程、 酸化性ガスの供給を停止し、前記原料ガスを供給して化
    学気相成長を行ない、銅を主成分として含む第2の導電
    性薄膜を形成する第2の気相成長工程、及び前記中間薄
    膜、前記第1の導電性薄膜、及び前記第2の導電性薄膜
    の、前記溝内を除く前記絶縁層上の部分を除去し、前記
    溝内に前記第1の導電性薄膜及び前記第2の導電性薄膜
    から基本的に構成される配線層を形成する工程を具備す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】基体上に拡散防止用薄膜または密着用薄膜
    のいずれかである中間薄膜を形成する工程、 この中間薄膜上に、銅原子を含む有機金属化合物からな
    る原料ガスと酸化性ガスとを供給して、化学気相成長を
    行い、1原子%以下の酸素を含み、銅を主成分として含
    む第1の導電性薄膜を形成する第1の化学気相成長工
    程、 酸化性ガスの供給を停止し、前記原料ガスを供給して化
    学気相成長を行ない、銅を主成分として含む第2の導電
    性薄膜を形成する第2の気相成長工程、及び前記第1及
    び第2の気相成長の温度よりも高い温度で前記第1及び
    第2の導電性薄膜を熱処理する工程を具備することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記中間薄膜は、高融点金属、高融点金属
    の窒化物、高融点金属の珪化物、及び高融点金属と、S
    iと、Nとからなる3元合金からなる群から選ばれたも
    のである請求項1または2に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記高融点金属は、Nb、Ta、Ti及び
    Wからなる群から選ばれたものである請求項3に記載の
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記酸化性ガスは、酸素ガス、オゾン、及
    び水蒸気からなる群から選ばれたものである請求項1ま
    たは2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1及び第2の気相成長における基体
    温度は、200℃以下である請求項1または2に記載の
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記有機金属化合物は、酸素原子を介して
    銅原子と結合したルイス基を含む分子構造を有する請求
    項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記有機金属化合物は、β−ジケトナト化
    合物である請求項1または2に記載の半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】前記第1の導電性薄膜は、100〜500
    オングストロームの厚さを有する請求項1または2に記
    載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記酸化性ガスの供給は、前記酸化性ガ
    スと原料ガスの分圧比が2以下となるように制御される
    請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
JP02407396A 1995-02-13 1996-02-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3417751B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02407396A JP3417751B2 (ja) 1995-02-13 1996-02-09 半導体装置の製造方法
US08/600,026 US5953634A (en) 1995-02-13 1996-02-12 Method of manufacturing semiconductor device
DE19605254A DE19605254C2 (de) 1995-02-13 1996-02-13 Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung mit Kupferdünnfilmen und chemische Dampfabscheidungsgeräte
TW086100529A TW317000B (ja) 1995-02-13 1996-03-04
TW086100528A TW321780B (ja) 1995-02-13 1996-03-04
TW086100530A TW352457B (en) 1995-02-13 1996-03-04 Chemical vapor phase growth apparatus (3)
TW085102638A TW309628B (ja) 1995-02-13 1996-03-04

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4658695 1995-02-13
JP7-46586 1995-02-13
JP02407396A JP3417751B2 (ja) 1995-02-13 1996-02-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08288242A JPH08288242A (ja) 1996-11-01
JP3417751B2 true JP3417751B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=26361558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02407396A Expired - Fee Related JP3417751B2 (ja) 1995-02-13 1996-02-09 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5953634A (ja)
JP (1) JP3417751B2 (ja)
DE (1) DE19605254C2 (ja)
TW (4) TW309628B (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090701A (en) * 1994-06-21 2000-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for production of semiconductor device
US5990008A (en) * 1996-09-25 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with pure copper wirings and method of manufacturing a semiconductor device with pure copper wirings
US6152074A (en) * 1996-10-30 2000-11-28 Applied Materials, Inc. Deposition of a thin film on a substrate using a multi-beam source
TW415970B (en) * 1997-01-08 2000-12-21 Ebara Corp Vapor-phase film growth apparatus and gas ejection head
JP3304807B2 (ja) * 1997-03-13 2002-07-22 三菱電機株式会社 銅薄膜の成膜方法
JP3231659B2 (ja) 1997-04-28 2001-11-26 日本電気株式会社 自動研磨装置
JP3463979B2 (ja) * 1997-07-08 2003-11-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6099649A (en) * 1997-12-23 2000-08-08 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition hot-trap for unreacted precursor conversion and effluent removal
US6171661B1 (en) * 1998-02-25 2001-01-09 Applied Materials, Inc. Deposition of copper with increased adhesion
JP3149846B2 (ja) * 1998-04-17 2001-03-26 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4083921B2 (ja) 1998-05-29 2008-04-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4307592B2 (ja) * 1998-07-07 2009-08-05 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子における配線形成方法
US6210485B1 (en) * 1998-07-21 2001-04-03 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition vaporizer
US5948467A (en) * 1998-07-24 1999-09-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Enhanced CVD copper adhesion by two-step deposition process
JP3067021B2 (ja) * 1998-09-18 2000-07-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 両面配線基板の製造方法
KR100460746B1 (ko) * 1999-04-13 2004-12-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
JP3892621B2 (ja) * 1999-04-19 2007-03-14 株式会社神戸製鋼所 配線膜の形成方法
JP5053471B2 (ja) * 1999-05-11 2012-10-17 株式会社東芝 配線膜の製造方法と電子部品の製造方法
JP3319513B2 (ja) * 1999-09-02 2002-09-03 日本電気株式会社 銅配線の形成方法
US6919273B1 (en) * 1999-12-09 2005-07-19 Tokyo Electron Limited Method for forming TiSiN film, diffusion preventive film comprising TiSiN film, semiconductor device and its production method, and apparatus for forming TiSiN film
KR100358045B1 (ko) * 1999-12-22 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
US6777331B2 (en) * 2000-03-07 2004-08-17 Simplus Systems Corporation Multilayered copper structure for improving adhesion property
JP3646784B2 (ja) 2000-03-31 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜パタ−ンの製造方法および微細構造体
JP2001298028A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Tokyo Electron Ltd 半導体デバイス製造方法
JP2001308082A (ja) 2000-04-20 2001-11-02 Nec Corp 液体有機原料の気化方法及び絶縁膜の成長方法
JP2002060942A (ja) * 2000-06-07 2002-02-28 Anelva Corp 銅薄膜形成方法及び銅薄膜形成装置
JP2002057126A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2002105639A (ja) * 2000-09-25 2002-04-10 L'air Liquide Mocvd処理用の銅原料液及びその製造方法
US6624067B2 (en) 2001-02-13 2003-09-23 Bae Systems And Information And Electronic Systems Integration Inc. Process for removing a silicon-containing material through use of a byproduct generated during formation of a diffusion barrier layer
US6596344B2 (en) * 2001-03-27 2003-07-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of depositing a high-adhesive copper thin film on a metal nitride substrate
US6509266B1 (en) 2001-04-02 2003-01-21 Air Products And Chemicals, Inc. Halogen addition for improved adhesion of CVD copper to barrier
US6461979B1 (en) * 2002-02-13 2002-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company LPCVD furnace uniformity improvement by temperature ramp down deposition system
JP3883918B2 (ja) * 2002-07-15 2007-02-21 日本エー・エス・エム株式会社 枚葉式cvd装置及び枚葉式cvd装置を用いた薄膜形成方法
US6884296B2 (en) * 2002-08-23 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Reactors having gas distributors and methods for depositing materials onto micro-device workpieces
US20040040502A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-04 Micron Technology, Inc. Micromachines for delivering precursors and gases for film deposition
JP4427451B2 (ja) * 2002-10-30 2010-03-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP3643580B2 (ja) * 2002-11-20 2005-04-27 株式会社東芝 プラズマ処理装置及び半導体製造装置
US7540935B2 (en) * 2003-03-14 2009-06-02 Lam Research Corporation Plasma oxidation and removal of oxidized material
US7261118B2 (en) * 2003-08-19 2007-08-28 Air Products And Chemicals, Inc. Method and vessel for the delivery of precursor materials
US7235138B2 (en) 2003-08-21 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Microfeature workpiece processing apparatus and methods for batch deposition of materials on microfeature workpieces
US7056806B2 (en) 2003-09-17 2006-06-06 Micron Technology, Inc. Microfeature workpiece processing apparatus and methods for controlling deposition of materials on microfeature workpieces
US7282239B2 (en) 2003-09-18 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Systems and methods for depositing material onto microfeature workpieces in reaction chambers
US7647886B2 (en) 2003-10-15 2010-01-19 Micron Technology, Inc. Systems for depositing material onto workpieces in reaction chambers and methods for removing byproducts from reaction chambers
US7258892B2 (en) * 2003-12-10 2007-08-21 Micron Technology, Inc. Methods and systems for controlling temperature during microfeature workpiece processing, e.g., CVD deposition
US7906393B2 (en) 2004-01-28 2011-03-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming small-scale capacitor structures
US7584942B2 (en) * 2004-03-31 2009-09-08 Micron Technology, Inc. Ampoules for producing a reaction gas and systems for depositing materials onto microfeature workpieces in reaction chambers
US8133554B2 (en) 2004-05-06 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Methods for depositing material onto microfeature workpieces in reaction chambers and systems for depositing materials onto microfeature workpieces
US7699932B2 (en) 2004-06-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Reactors, systems and methods for depositing thin films onto microfeature workpieces
JP4595702B2 (ja) * 2004-07-15 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US7472581B2 (en) * 2005-03-16 2009-01-06 Tokyo Electron Limited Vacuum apparatus
US7905109B2 (en) * 2005-09-14 2011-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Rapid cooling system for RTP chamber
EP2221864B1 (en) * 2005-12-02 2018-04-11 Ulvac, Inc. Method for forming Cu film
US8791018B2 (en) 2006-12-19 2014-07-29 Spansion Llc Method of depositing copper using physical vapor deposition
KR101101733B1 (ko) * 2007-06-05 2012-01-05 가부시키가이샤 알박 박막 트랜지스터 제조 방법, 액정 표시 장치 제조 방법, 전극 형성 방법
KR101173645B1 (ko) * 2007-12-31 2012-08-20 (주)에이디에스 가스 분사 유닛 및 이를 구비하는 박막 증착 장치
JP5133923B2 (ja) * 2009-03-12 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置
JP5083285B2 (ja) * 2009-08-24 2012-11-28 東京エレクトロン株式会社 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び記憶媒体
US8518818B2 (en) * 2011-09-16 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reverse damascene process
JP5209106B2 (ja) * 2011-10-28 2013-06-12 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイス製造方法
TWI624554B (zh) * 2015-08-21 2018-05-21 弗里松股份有限公司 蒸發源
MY190445A (en) 2015-08-21 2022-04-21 Flisom Ag Homogeneous linear evaporation source
US10960322B2 (en) * 2018-07-02 2021-03-30 Pratt Bethers Apparatus for purifying crystals using solvent vapors
JP6774972B2 (ja) * 2018-02-08 2020-10-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR20220043028A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기화 시스템, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN114807893A (zh) * 2021-01-19 2022-07-29 圆益Ips股份有限公司 薄膜形成方法
CN115763430B (zh) * 2022-10-28 2024-01-16 惠科股份有限公司 显示面板及其膜层厚度量测方法、测试结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880959A (en) * 1988-10-26 1989-11-14 International Business Machines Corporation Process for interconnecting thin-film electrical circuits
WO1991017284A1 (en) * 1990-04-30 1991-11-14 International Business Machines Corporation Apparatus for low temperature cvd of metals
US5126283A (en) * 1990-05-21 1992-06-30 Motorola, Inc. Process for the selective encapsulation of an electrically conductive structure in a semiconductor device
US5171734A (en) * 1991-04-22 1992-12-15 Sri International Coating a substrate in a fluidized bed maintained at a temperature below the vaporization temperature of the resulting coating composition
JP2885616B2 (ja) * 1992-07-31 1999-04-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5442235A (en) * 1993-12-23 1995-08-15 Motorola Inc. Semiconductor device having an improved metal interconnect structure
US5736002A (en) * 1994-08-22 1998-04-07 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Methods and equipment for anisotropic, patterned conversion of copper into selectively removable compounds and for removal of same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08288242A (ja) 1996-11-01
TW321780B (ja) 1997-12-01
TW309628B (ja) 1997-07-01
TW352457B (en) 1999-02-11
TW317000B (ja) 1997-10-01
US5953634A (en) 1999-09-14
DE19605254A1 (de) 1996-08-14
DE19605254C2 (de) 1999-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100629029B1 (ko) 루테늄 금속막의 제조 방법
US6534133B1 (en) Methodology for in-situ doping of aluminum coatings
EP1192292B1 (en) Plasma treatment of thermal cvd tan films from tantalum halide precursors
JP5054867B2 (ja) ハロゲン化タンタル前駆物質からのTaNフイルムのPECVD
US6077571A (en) Conformal pure and doped aluminum coatings and a methodology and apparatus for their preparation
US5273775A (en) Process for selectively depositing copper aluminum alloy onto a substrate
JP2003526009A (ja) ルテニウム金属膜の調製方法
JP4850337B2 (ja) 半導体素子の銅金属配線形成方法
JP2008244298A (ja) 金属膜の成膜方法、多層配線構造の形成方法、半導体装置の製造方法、成膜装置
KR20010079703A (ko) 루테늄 산화물막의 제조 방법
JP2008514814A (ja) 熱化学気相成長プロセスにおけるルテニウム金属層の堆積
US5672385A (en) Titanium nitride film-MOCVD method incorporating use of tetrakisdialkylaminotitanium as a source gas
KR19990053234A (ko) 화학기상증착 장치 및 그를 이용한 구리 박막 형성 방법
KR100358045B1 (ko) 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
Kim et al. Deposition mechanism of MOCVD copper films in the presence of water vapor
WO2014194199A1 (en) Methods for manganese nitride integration
JPH03110842A (ja) 堆積膜形成法
JPH03110840A (ja) 堆積膜形成法
JP3418478B2 (ja) 薄膜作製装置
WO2000065126A1 (en) Cvd tantalum nitride plug formation from tantalum halide precursors
KR100358047B1 (ko) 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
JP4199348B2 (ja) 薄膜形成方法及び形成装置
JP2670152B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2001077051A (ja) 銅層の形成方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees