JP2002060942A - 銅薄膜形成方法及び銅薄膜形成装置 - Google Patents

銅薄膜形成方法及び銅薄膜形成装置

Info

Publication number
JP2002060942A
JP2002060942A JP2001027292A JP2001027292A JP2002060942A JP 2002060942 A JP2002060942 A JP 2002060942A JP 2001027292 A JP2001027292 A JP 2001027292A JP 2001027292 A JP2001027292 A JP 2001027292A JP 2002060942 A JP2002060942 A JP 2002060942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
thin film
copper thin
processing chamber
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001027292A
Other languages
English (en)
Inventor
Binken Cho
敏娟 張
Akiko Kobayashi
明子 小林
Toshiaki Sasaki
俊秋 佐々木
Susumu Akiyama
進 秋山
Atsushi Sekiguchi
敦 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP2001027292A priority Critical patent/JP2002060942A/ja
Priority to KR1020010031140A priority patent/KR100909370B1/ko
Priority to TW090113704A priority patent/TW527430B/zh
Priority to US09/874,066 priority patent/US6726954B2/en
Publication of JP2002060942A publication Critical patent/JP2002060942A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4402Reduction of impurities in the source gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化学蒸着方法による銅薄膜の形成方法及び装
置において、基板への銅薄膜の密着性を良好にすると共
に、膜質も良好な銅薄膜を形成することのできる銅薄膜
形成方法及び装置を提案する。 【解決手段】 基板を収容して減圧状態にされている基
板処理室内に原料ガスを導入し、前記基板に銅薄膜を形
成する銅薄膜形成方法において、成膜初期に前記原料ガ
スの導入に加えて添加ガスの導入を行い、以降、添加ガ
スの導入を中止すると共に原料ガスの導入を継続し、あ
るいは成膜工程開始前に添加ガスの導入を行うと共に、
成膜初期に前記原料ガスの導入に加えて添加ガスの導入
を行い、以降、添加ガスの導入を中止すると共に原料ガ
スの導入を継続し、銅薄膜形成を行う銅薄膜形成方法及
び装置によって課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機金属錯体を原料
として基板に銅薄膜を形成する銅薄膜形成方法及び装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から基板に配線材料を成膜する化学
蒸着装置として、有機金属錯体を原料とした化学蒸着方
法及び化学蒸着装置が知られており、Alに次ぐ配線材
料として有望視されているCuについても、原料として
〔トリメチルビニルシリル〕ヘキサフルオロアセチルア
セトン酸塩銅(I)(本明細書において、Cu(hfa
c)(tmvs)と表す。)を用いる化学蒸着方法及び
装置による薄膜形成が行われている。
【0003】この従来の銅薄膜形成において、基板表面
に対する銅の蒸着レートの改善、接着性、安定性の向上
を目指して水、水蒸気、ヘキサフルオロアセトン二水化
物(Hhfac・2HO)などを原料ガスであるCu
(hfac)(tmvs)に添加する方法が提案されて
いる(例えば、(Chemical vapor deposition of coppe
r from Cu+1 precursors in the presence of water va
por, Appl. Phys. Lett.63(20),pp.2842-2844 、特開平
10−140352号、など)。
【0004】この従来提案されている水蒸気などを原料
ガスに添加する銅薄膜の形成方法においては、成膜時に
一貫して水蒸気などが添加されていたが、このようにす
ると、マイクロボイドが発生し、また形成した銅薄膜の
不純物(フッ素:F、酸素:O、炭素:C)濃度が高く
なるなどの欠点があった。そこで、半導体デバイスの配
線方法として密着性に優れ、かつ、バルク並みの比抵抗
を示す、量産に耐え得る銅薄膜の形成方法及び装置を開
発する余地が残されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、化学蒸着
方法による銅薄膜の形成方法及び装置において、基板へ
の銅薄膜の密着性を良好にすると共に、不純物濃度が少
なく、比抵抗も良好な銅薄膜を形成することのできる銅
薄膜形成方法及び装置を提案することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明が提案する銅薄膜形成方法は、基板を収容し
て減圧状態にされている基板処理室内に原料ガスを導入
し、前記基板に銅薄膜を形成する銅薄膜形成方法におい
て、成膜初期に前記原料ガスの導入に加えて添加ガスの
導入を行い、以降、添加ガスの導入を中止すると共に原
料ガスの導入を継続し、銅薄膜形成を行うことを特徴と
するものである。
【0007】この銅薄膜形成方法は、TiN、Ta、T
aN、TiSiN、TaSiNなどの拡散バリア膜又は
密着層膜上に、例えば、膜厚20nm〜100nm程度
の薄膜を形成するシードプロセスにおいて採用されるも
のである。
【0008】膜厚500nm〜2000nm程度の薄膜
を形成する埋込みプロセスの場合には、成膜初期に原料
ガスの導入に加えて添加ガスの導入を行い、以降、添加
ガスの導入を中止すると共に原料ガスの導入を継続し、
あらかじめ定めた間隔ごとに、前記添加ガスの導入を行
って銅薄膜形成を行うことを特徴とする銅薄膜形成方法
を採用することができる。
【0009】前記において、成膜初期に、原料ガスの導
入に加えて行われる添加ガスの基板処理室への導入は、
良好な密着性を得ることを目的として行われるものであ
り、少なくとも、この目的を達成すべく最低限0.5秒
程度の間は添加ガスの導入を行う必要がある。その一
方、添加ガスの導入を行う時間が長くなるとマイクロボ
イドの発生が増えて好ましくなく、また、成膜時に一貫
して添加ガスの導入を継続すると不純物濃度が増加し、
マイクロボイドの発生が起こって好ましくないので、成
膜時間の長さにもよるが、添加ガスの導入時間は最長で
も30秒程度とすることが望ましい。
【0010】前記において、膜厚500nm〜2000
nm程度の薄膜を形成する埋込みプロセスの場合に、成
膜初期段階での添加ガスの導入を行った後、原料ガスの
導入のみ継続して成膜を行い、所定の時間ごとに、繰り
返して添加ガスの導入を行うのは、銅薄膜中の不純物濃
度を低減させ、微密性のある成膜を継続させ、かつ、成
膜速度の低下を防ぎ、また、銅薄膜の表面の粗さが生じ
るのを防止するためである。
【0011】そこで、成膜初期段階での添加ガスの導入
を完了した後、繰り返して添加ガスを導入する間隔は、
成膜速度が低下してきた時点、あるいは、形成されつつ
ある銅薄膜の表面に粗れが生じてきた時点に合わせて添
加ガスが導入されるように定めることがのぞましい。
【0012】また、このとき、添加ガスを導入する時間
は、低下した成膜速度を持ち直させ、あるいは形成され
つつある銅薄膜の表面に粗れが生じるのを防止する役割
を果たし得る時間であれば十分であるので、少なくとも
0.5秒程度の導入時間が確保されれば十分である。
【0013】前記本発明のいずれの銅薄膜形成方法にお
いても、まず、基板処理室内へ添加ガスの導入が行われ
た後、この添加ガスの導入を継続しつつ、原料ガスの基
板処理室内への導入を開始して成膜を開始させ、この成
膜工程初期の間、添加ガスの導入を続けるようにするこ
とができる。
【0014】密着性の低下を示す銅薄膜の剥離は拡散バ
リア膜との界面で発生するので、前記のように、原料ガ
スの基板処理室内への導入が開始されて成膜が開始され
る前に基板処理室内への添加ガスの導入を行っておき、
予め、下地膜として拡散バリア膜が形成されている基板
の表面を添加ガスの雰囲気に晒しておくと、界面の改善
が図られ、特に密着性の向上に対して有効な方法とな
る。
【0015】前記において、添加ガスは、水を蒸発させ
た水ガス、すなわち水蒸気、メチルアルコール、エチル
アルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール誘
導体を蒸発させたガス、酢酸、ピロメリト酸などのカル
ボン酸誘導体を蒸発させたガス、アセチルアセトン、ヘ
キサフルオロアセチルアセトン、ジヒドロキシメタンな
どのβ−ジケトン誘導体を蒸発させたガスのいずれかと
することができる。これらのいずれを使用しても、本発
明の方法によって、良好な密着性、良好な膜質を有する
銅薄膜を形成することができる。
【0016】なお、前記の水、アルコール誘導体、カル
ボン酸誘導体、β−ジケトン誘導体についてあらかじ
め、溶存酸素を取り除く処置を施した後、これを蒸発さ
せて添加すれば、より良好な膜質の銅薄膜を形成するこ
とができる。
【0017】また、添加ガスの基板処理室内への導入
は、基板処理室に接続されているガスボンベに充填され
ている、水を蒸発させた水ガス、すなわち水蒸気を、当
該ガスボンベから基板処理室内に導入するようにして行
うこともできる。
【0018】ここで、基板処理室へのガスボンベの接続
形式としては、流量制御機構を介在させて基板処理室に
ガスボンベを接続する形式、基板処理室に原料ガスを供
給する原料ガス導入機構中の気化器へのキャリアガス導
入用配管に、流量制御機構を介在させて、ガスボンベを
接続する形式のいずれもが含まれるものであり、いずれ
の形式によって前記ガスボンベから基板処理室へ水を蒸
発させた水蒸気を導入することとしてもよい。
【0019】このように、添加ガスを、水を蒸発させた
水ガス、すなわち水蒸気とし、これが充填されているガ
スボンベから基板処理室へ導入することとすると、キャ
リアガス(例えば、アルゴンガス)に対する水の濃度
を、あらかじめ正確に調整しておくことができるので、
基板処理室に安定的に、かつ正確に、水蒸気を供給する
ことができる。水は、常温常圧で液体であるため、高圧
ボンベ内に封入する場合、飽和蒸気圧以上の圧力に上げ
ることはできない。したがって、上述のようなキャリア
ガス(例えば、アルゴンガス)が必要となり、このガス
を使用することで、例えば、150Kg/cmの高圧
ボンベ内に、体積比で300ppm程度までの水蒸気を
封入することができる。
【0020】次に、本発明が前記課題を解決するために
提案する銅薄膜形成装置は、内部を減圧状態に保持する
ことが可能な基板処理室と、当該基板処理室内において
基板を支持する基板支持機構と、当該基板を所定の温度
に保持する基板温度制御機構と、液体原料又は固体原料
を気化させて原料ガスとし、当該基板処理室に原料ガス
を供給する原料ガス導入機構とを備えた銅薄膜形成装置
において、液体の添加物中の溶存酸素を除去する機構
と、溶存酸素が除去された当該液体添加物を蒸発させる
機構とからなる添加ガス導入機構が、流量制御機構を介
して前記基板処理室に接続されていることを特徴とする
ものである。
【0021】前記のように、基板処理室と添加ガス導入
機構との間に、流量制御機構を介在させておき、基板処
理室への添加ガスの導入を、成膜工程の初期のみ、ある
いは成膜工程の初期と、その後の成膜中の所定間隔ごと
に、更には、成膜工程の開始前にそれぞれ行えるように
したものである。
【0022】また、液体の添加物中の溶存酸素を除去す
る機構と、溶存酸素が除去された当該液体添加物を蒸発
させる機構とからで添加ガス導入機構を構成することに
より、あらかじめ、溶存酸素を取り除く処置が施された
添加物を蒸発させ、これが基板処理室に導入されるの
で、基板上に形成される銅薄膜の膜質の改善を図ること
ができる。
【0023】なお、液体の添加物中の溶存酸素を除去す
る機構と、溶存酸素が除去された当該液体添加物を蒸発
させる機構とからなる添加ガス導入機構に代えて、水を
蒸発させた水蒸気が充填されているガスボンベを採用す
ることもできる。
【0024】前記のように採用されたガスボンベを流量
制御機構を介在させて基板処理室に接続する形式には、
ガスボンベを流量制御機構を介在させて基板処理室にた
だちに接続する形式の他、基板処理室に原料ガスを供給
する原料ガス導入機構中の気化器へのキャリアガス導入
用配管に、流量制御機構を介在させて、ガスボンベを接
続する形式をも含まれるものである。
【0025】このように、水を蒸発させた水蒸気が充填
されているガスボンベを採用すれば、添加ガス導入機構
の構成を簡略化し、簡単な操作で、安定的に、かつ必要
な濃度の水蒸気を正確に基板処理室へ供給することがで
きる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好ましい実施形態を説明する。
【0027】図1は本発明の銅薄膜形成方法に使用され
る銅薄膜形成装置の概略構成を表すものである。
【0028】不図示の減圧手段によって内部を減圧状態
に保持することが可能な基板処理室1の内部に、内部に
基板温度制御機構を備えて基板2を支持する基板支持機
構4が配置されている。基板温度制御機構は、加熱手段
3によって、あるいは、必要な場合には加熱手段3と不
図示の降温手段(例えば、基板支持機構4内に設けられ
ている冷却溝内を常温の空気が流動することによる降温
手段)とによって構成され、薄膜形成処理される基板2
を所定の温度に保持する働きをするものである。
【0029】基板処理室1には、原料ガスを供給する原
料ガス導入機構5が接続されており、原料ガス導入機構
5は、液体原料6が移送される液体配管7と、ここに介
設されている流量制御手段8、気化器9によって構成さ
れている。
【0030】図1中、符号10で表されているのは、排
ガス排出機構である。かかる化学蒸着装置の基本的構成
は従来公知であり、ここではこれ以上の説明を省略す
る。
【0031】本発明の銅薄膜形成方法に使用される銅薄
膜形成装置には、図1図示のように基板処理室1に、直
接、添加ガスを導入する添加ガス導入機構13が備えら
れており、この添加ガス導入機構13は、添加物(水1
5)を蒸発させる蒸発ユニット11と、流量制御手段1
2とを備えていて、流量制御手段12によって、基板処
理室1への添加ガスの導入の開始、停止、導入量の調整
などの制御が行われる。
【0032】図2は、本発明の銅薄膜形成装置の概略構
成を表すものであり、図1図示の銅薄膜形成装置と同一
の部材には同一の符号を付して説明を省略してある。
【0033】図2図示の本発明の銅薄膜形成装置は、添
加ガス導入機構13に液体の添加物の溶存酸素を除去す
る機構14が付設されている点に特徴を有するものであ
る。
【0034】以下、図1、図3、図4を参照しながら、
本発明の銅薄膜形成方法を説明する。
【0035】ヘリウムガス等を矢示16(図1)のよう
に供給して原料であるCu(hfac)(tmvs)を
矢示17(図1)のように液体配管7、流量制御手段
8、液体配管7を介して気化器9へ供給し、ここで気化
させると共に、キャリアガス(Ar)を矢示18のよう
に供給し、原料ガスの基板処理室1への導入を開始す
る。
【0036】一方、蒸発ユニット11により水15を蒸
発させて流量制御手段12へ矢示19のように供給し、
原料ガスの基板処理室1への導入と同時に、蒸発ユニッ
ト11によって蒸発させた水のガス、すなわち水蒸気を
基板処理室1へ導入し、所定の時間が経過したならば、
流量制御手段12を制御して水蒸気の基板処理室1への
導入を停止し、以降、原料ガスのみが基板処理室1に導
入されるようにする。
【0037】図3は、前述した本発明の銅薄膜形成方法
における原料ガスと添加ガス(水蒸気)の導入のタイミ
ングを説明するタイムチャートである。原料ガスの導入
が開始された時刻tから原料ガスの導入が停止された
時刻tまでが成膜時間(例えば、10秒)であり、こ
の間、原料ガスが成膜処理室1に導入されている。
【0038】添加ガス(水蒸気)は、成膜の初期段階で
ある時刻tから時刻tまで(例えば、0.5秒間)
のみ基板処理室1に導入される。
【0039】この銅薄膜形成方法は、半導体デバイスの
配線形成工程において、例えば、成膜時間が約10〜2
0秒と比較的短い、膜厚20nm〜100nm程度の薄
膜を形成するシードプロセス、すなわち、後述の埋め込
みプロセスを電解銅メッキで行う場合の電極を形成する
ための工程において採用することができる。
【0040】また、成膜時間が約80秒以上の、膜厚5
00nm〜2000nm程度の薄膜を形成する埋込みプ
ロセスの場合には、図4(a)図示のタイミングで原料
ガスの導入、添加ガス(水蒸気)の導入を行うことが望
ましい。すなわち、原料ガス及び添加ガス(水蒸気)の
基板処理室1への導入を時刻tで開始し、添加ガス
(水蒸気)の導入を時刻tで停止する。以降、時刻t
まで原料ガスの導入を継続し、この間、時刻t〜t
、時刻t〜tにおいて、添加ガス(水蒸気)の基
板処理室1への導入を行うものである。
【0041】時刻t、tは、あらかじめ定めておく
ことができ、例えば、図4(b)に示されているよう
に、成膜速度の低下の防止を図るべく、成膜速度が低下
した時点で、添加ガス(水蒸気)の導入を行うことがで
きる。図4(b)図示の場合には、原料ガスの導入が開
始されて成膜が開始された時点では、350nm/mi
n.に達した成膜速度(Deposition Rate )が、時刻t
、tでは、150nm/min.程度に低下してい
るが、添加ガス(水蒸気)の導入によって、成膜速度が
回復されていることが分かる。
【0042】図2図示の本発明の銅薄膜形成装置を用い
て本発明の方法により銅薄膜形成を行う場合も、前述し
たように図3、図4(a)図示のタイムチャートで原料
ガス、添加ガスの基板処理室1への導入を行う点は同様
である。
【0043】図2図示の銅薄膜形成装置を用いる場合に
は、まず液体の添加物の溶存酸素を除去する機構14に
よって水15から溶存酸素を除去する処置が実行され
る。すなわち、水15の中に窒素ガスが矢示20のよう
に導入され、バブリングされて水15中の溶存酸素が除
去され、矢示21のように排出されていく。こうして、
バブリングを2時間程度継続し、溶存酸素が除去された
水25は、矢示22のように導入された気体(例えば、
窒素ガス)によって矢示23、24のように圧送されて
蒸発ユニット11内へ送られる。
【0044】この結果、図2図示の本発明の銅薄膜形成
装置を用いると、溶存酸素が除去された水25のガス、
すなわち溶存酸素を除去する処置が施された水を蒸発さ
せた水蒸気を基板処理室1内に導入することができる。
【0045】このように、溶存酸素が除去された水25
を添加ガスとして用いると、各成膜処理後の基板間にお
ける膜厚均一性等の成膜特性の安定化を図る上で有利で
ある。
【0046】なお、図3、図4(a)図示のタイムチャ
ートにおいて一点鎖線で示したように、成膜が開始され
る前の時刻t〜時刻tの間、添加ガス(水を蒸発さ
せた水蒸気、溶存酸素を除去する処置が施された水を蒸
発させた水蒸気、など)を基板処理室1に導入すること
ができる。これは、原料ガスが基板処理室1に導入され
て成膜が開始される前に、基板処理室1内を水分が導入
された雰囲気とすることを目的として行うものである。
【0047】このようにすると、下地膜としてTiN、
Ta、TaNなどの拡散バリア膜が形成されている基板
の表面を添加ガス(水を蒸発させた水蒸気、溶存酸素を
除去する処置が施された水を蒸発させた水蒸気、など)
の雰囲気に晒すことができて、界面の改善が図られ、引
き続く、時刻t〜時刻tで示される成膜処理工程の
初期段階に添加ガス(水を蒸発させた水蒸気、溶存酸素
を除去する処置が施された水を蒸発させた水蒸気、な
ど)を導入することによって良好な密着性、良好な膜質
を有する銅薄膜を形成するという効果がより良く発揮さ
れるので有利である。
【0048】なお、この成膜処理工程開始前の基板処理
室1への添加ガス(水を蒸発させた水蒸気、溶存酸素を
除去する処置が施された水を蒸発させた水蒸気、など)
の導入は、前記のように、雰囲気作りを目的とするもの
であるので、最低限0.5秒間程度行えば十分であり、
効率的に成膜処理を行い、スループット(単位時間当た
りの処理枚数)の大幅な低下を避けるため、あまり長い
時間行う必要はない。
【0049】図5は本発明の他の銅薄膜形成装置の概略
構成を表すものである。図5図示の銅薄膜形成装置は、
図1図示の装置における添加ガス導入機構13に代え
て、また、図2図示の装置における液体の添加物の溶存
酸素を除去する機構14と添加ガス導入機構13とに代
えて、水ガス、すなわち水蒸気が充填されているガスボ
ンベ26が採用されているものである。
【0050】ガスボンベ26としては、水を蒸発させた
水蒸気が充填されているガスボンベ、例えば、300p
pmHO/Arボンベなどを使用することができる。
【0051】このようなガスボンベ26が採用されてい
る銅薄膜形成装置とすると、キャリアガス(例えば、A
rガス)に対する水の濃度を正確に調整しておき、希望
する濃度、量の水蒸気を正確に、基板処理室1に供給す
ることができる。
【0052】また、図1、図2図示の装置におけるよう
な添加ガス導入機構13等の構成、操作が不要になるの
で、簡単な構成、簡単な操作で、安定的に水蒸気を基板
処理室1に供給することができる。
【0053】図6は本発明の更に他の銅薄膜形成装置の
概略構成を表すものである。図6図示の銅薄膜形成装置
は、図5図示の装置において、流量制御機構12を介し
てただちに基板処理室1に接続されていたガスボンベ2
6を、基板処理室1に原料ガスを供給する原料ガス導入
機構5中の気化器9へのキャリアガス(例えば、アルゴ
ンガス)導入用配管に、流量制御機構12を介在させて
接続する形式としたものである。
【0054】図5、図6図示のいずれの形式で基板処理
室1にガスボンベ26を接続し、ガスボンベ26に充填
されていた水蒸気を基板処理室1に導入することとして
もその作用、効果に相違はない。
【0055】図5、図6図示の銅薄膜形成装置を用いた
本発明の銅薄膜形成方法も、ガスボンベ26から水蒸気
が供給されるようにした点以外は、前述の図2図示の装
置を用いて説明した銅薄膜形成方法と同様であるので、
その説明は省略する。
【0056】
【実施例1】図2図示の本発明の銅薄膜形成装置を用
い、以下の条件で、図3図示のタイムチャートにて銅薄
膜の形成を行った。
【0057】原料:重量比で約5%未満のtmvsを含
むCu(hfac)(tmvs) 原料流量:1.1g/min 原料キャリアガス(Ar)の流量:300ml/mi
n. 基板2の下地膜:TiNスパッタ膜100nm 基板2の温度:210℃ 成膜圧力:0.5kPa 溶存酸素が除去された水を蒸発させた水蒸気の流量:2
ml/min 成膜が開始される前の添加ガス(溶存酸素が除去された
水を蒸発させた水蒸気)のみの導入時間(時刻t〜時
刻t):10秒 原料ガスを導入し続けた成膜時間(時刻t〜時刻
):60秒 成膜初期段階における添加ガス(溶存酸素が除去された
水を蒸発させた水蒸気)の導入時間(時刻t〜時刻t
):5秒
【0058】形成された銅薄膜の膜厚:350nm
【0059】形成された銅薄膜について、膜中の不純物
濃度を二次イオン質量法(SIMS)にて分析し、同一
の原料を使用し、水分の添加を行わない従来の銅薄膜形
成方法で形成した膜厚350nmの銅薄膜中の不純物濃
度との比較を行ったところ、以下の表1の結果を得た。
【0060】
【表1】 すなわち、本発明の銅薄膜形成装置、銅薄膜形成方法を
用いて形成された銅薄膜における不純物の濃度は、従来
の方法で形成された銅薄膜の不純物濃度より1桁以上も
低いものであり、本発明の方法と装置によれば、銅薄膜
の高純度化に大きな効果があることが確認できた。
【0061】また、本発明の方法と装置によれば、不純
物の中でも、特に、密着性の低下を誘発すると考えられ
ているF(フッ素)の濃度を2桁以上も低減させること
ができており、本発明の方法と装置によって形成された
銅薄膜の密着性の良さがこれによって裏付けられること
となった。
【0062】次に、形成された銅薄膜をSEMで観察し
たところ、図8図示の通りマイクロボイドが見られなか
った。
【0063】また、比抵抗を測定したところ、バルク並
みの比抵抗(1.7μΩ・cm)であることが確認でき
た。
【0064】なお、前記における溶存酸素が除去された
水を蒸発させた水蒸気の流量を2ml/min.から1
0ml/min.に変化させたのみで、他の条件は実施
例1と同一にして、同じように銅薄膜の形成を行ったと
ころ、得られた結果は、溶存酸素が除去された水を蒸発
させた水蒸気の流量が2ml/min.である場合とほ
とんど変化がなかった。
【0065】更に、成膜初期段階での添加ガス(溶存酸
素が除去された水を蒸発させた水蒸気)の導入時間がど
の程度許容されるかを確認すべく、成膜の初期段階であ
る時刻tから時刻tまでの時間を30秒以上とした
以外は、この実施例1と同一の条件で銅薄膜の形成を行
い、これをSEMで観察したところ、図9図示の通りマ
イクロボイドが観察された。そこで、添加ガスの導入時
間は最長でも30秒程度とすることが望ましいと考えら
れる。
【0066】
【実施例2】図2図示の本発明の銅薄膜形成装置を用
い、以下の条件で、図4(a)図示のタイムチャートに
て銅薄膜の形成を行った。
【0067】原料:重量比で約5%未満のtmvsを含
むCu(hfac)(tmvs) 原料流量:1.1g/min 原料キャリアガス(Ar)の流量:300ml/mi
n. 基板2の下地膜:TiNスパッタ膜100nm 基板2の温度:210℃ 成膜圧力:0.5kPa 溶存酸素が除去された水を蒸発させた水蒸気の流量:2
ml/min 成膜が開始される前の添加ガス(溶存酸素が除去された
水を蒸発させた水蒸気)のみの導入時間(時刻t〜時
刻t):10秒 原料ガスを導入し続けた成膜時間(時刻t〜時刻
):100秒 成膜初期段階における添加ガス(溶存酸素が除去された
水を蒸発させた水蒸気)の導入時間(時刻t〜時刻t
):5秒 その後の原料ガスのみの導入時間(時刻t〜時刻
):45秒 次に添加ガス(溶存酸素が除去された水を蒸発させた水
蒸気)をも導入した時間(時刻t〜時刻t):5秒 その後の原料ガスのみの導入時間(時刻t〜時刻
):45秒
【0068】形成された銅薄膜について、実施例1と同
様に、膜中の不純物濃度を二次イオン質量法(SIM
S)にて分析し、同一の原料を使用しているが、水分の
添加を行わない従来の銅薄膜形成方法で形成した銅薄膜
中の不純物濃度との比較を行ったところ、不純物(C、
O、F)の濃度が1/100程度になっていることが確
認でき、本発明の方法と装置によれば、銅薄膜の高純度
化に大きな効果があることが確認できた。
【0069】また形成された銅薄膜をSEMで観察した
ところ、マイクロボイドが見られず、本発明の銅薄膜形
成方法及び装置は、銅薄膜の埋め込みプロセスに適用す
ることができ、高純度で厚い銅薄膜の形成が可能である
ことが確認できた。
【0070】なお、前記における溶存酸素が除去された
水を蒸発させた水蒸気の流量を2ml/min.から1
0ml/min.に変化させたのみで、他の条件は実施
例2と同一にして、同じように銅薄膜の形成を行ったと
ころ、得られた結果は、溶存酸素が除去された水を蒸発
させた水蒸気の流量が2ml/min.である場合とほ
とんど変化がなかった。
【0071】
【実験例】前記実施例1、2と同様の方法で形成された
銅薄膜について、形成された銅薄膜上に2mm角の50
個のマス目を切り、そのマス目をセロハンテープで引き
剥がすテープテスト法で密着性評価を行った。密着性は
基板に残されたマス目の割合で表され、密着率100%
は、膜剥がれが起きなかったことを意味する。
【0072】同一の原料を用い、水分の添加を行わない
従来の銅薄膜形成方法で形成した銅薄膜についても同じ
ように、密着性評価試験を行ったところ、結果は図7の
ようになった。
【0073】通常、膜厚が厚くなると剥がれやすくな
り、同一の原料を用い、水分の添加を行わない従来の銅
薄膜形成方法で形成した銅薄膜の場合には、膜厚150
nmでは40%が剥がれ、膜厚400nmでは100%
剥がれていたが、前記実施例1、2と同様の方法で形成
された銅薄膜の場合には、膜厚150nmでも、膜厚4
00nmでも100%膜剥がれが生じなかった。
【0074】すなわち、本発明の方法と装置によれば、
密着性の優れた銅薄膜を形成できることが確認できた。
【0075】以上、本発明の好ましい実施の形態、好ま
しい実施例を添付図面を参照して説明したが、本発明は
かかる実施形態に限定されるものではなく、特許請求の
範囲の記載から把握される技術的範囲に於いて、種々の
形態に変更可能である。
【0076】例えば、本発明の方法及び装置に使用され
る原料としては、純粋なCu(hfac)(tmv
s)、純粋なCu(hfac)(tmvs)の熱安定性
を改善させるため純粋なCu(hfac)(tmvs)
に安定剤としてtmvsを5wt%程度添加したもの、
純粋なCu(hfac)(tmvs)に安定剤としての
5wt%程度のtmvsと、更に、反応促進剤としての
ヘキサフルオロアセトン二水化物(Hhfac・2H
O)を0.01wt量%〜0.4wt%程度添加したも
のなど、有機金属錯体を用いて化学蒸着法(CVD)法
によって銅薄膜を形成する従来の技術で採用されていた
液体原料、固形原料は、いずれも使用可能である。
【0077】また、添加ガスとして、水を蒸発させた水
蒸気に代えて、アルコール誘導体を蒸発させたガス、カ
ルボン酸誘導体を蒸発させたガス、β−ジケトン誘導体
を蒸発させたガスなども使用することができる。
【0078】更に、前記実施例1、2では、溶存酸素を
除去する処置があらかじめ加えられた水を蒸発させた水
蒸気が添加ガスとして採用されているが、溶存酸素を除
去する処置があらかじめ加えられていない水・アルコー
ル誘導体・カルボン酸誘導体・β−ジケトン誘導体をそ
れぞれ蒸発させたガスを使用した場合であっても、成膜
工程の間、一貫して添加ガスが基板処理室に導入されて
いる従来提案されている銅薄膜形成方法で形成された銅
薄膜に比較すれば、銅薄膜中におけるF、O、Cといっ
た不純物の濃度が低く、高純度で、またマイクロボイド
が少ない良好な膜質の銅薄膜を形成することができる。
【0079】なお、前述した発明の実施の形態、実施例
では、窒素ガスを用いてのバブリングによって液体の添
加物中からの溶存酸素の除去を行ったが、溶存酸素の除
去はこれ以外の方法によっても(例えば、液体窒素を用
いて液体の添加物を凍結させて溶存酸素を除去する方法
などによっても)実施することが可能である。
【0080】
【発明の効果】この発明によれば、有機金属錯体を用い
て化学蒸着法(CVD)法によって銅薄膜を形成する方
法及び装置において、基板への銅薄膜の密着性を良好に
すると共に、形成された銅薄膜中の不純物(F、O、
C)が少なく、高純度で、マイクロボイドの発生が少な
く、膜質が良好で、バルク並みの比抵抗(1.7μΩ・
cm)を示す銅薄膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の銅薄膜形成方法に用いられる銅薄膜形
成装置の概略図である。
【図2】本発明の銅薄膜形成装置の概略図である。
【図3】本発明の銅薄膜形成方法における原料ガスと添
加ガスの導入時間を説明するタイムチャートである。
【図4】(a)本発明の他の銅薄膜形成方法における原
料ガスと添加ガスの導入時間を説明するタイムチャート
である。 (b)本発明の他の銅薄膜形成方法における成膜速度の
時系列的な変化を説明する図である。
【図5】本発明の他の銅薄膜形成装置の概略図である。
【図6】本発明の更に他の銅薄膜形成装置の概略図であ
る。
【図7】密着性評価試験の結果を表すグラフである。
【図8】実施例1で形成された銅薄膜をSEMで観察し
た電子顕微鏡写真である。
【図9】実施例1の銅薄膜形成方法において添加ガスの
導入時間を30秒以上とした場合に形成された銅薄膜を
SEMで観察した電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 基板処理室 2 基板 4 基板支持機構 3 加熱手段 5 原料ガス導入機構 6 液体原料 7 液体配管 8 流量制御手段 9 気化器 10 排ガス排出機構 13 添加ガス導入機構 11 蒸発ユニット 12 流量制御手段 14 溶存酸素を除去する機構 15 水 25 溶存酸素が除去された水 26 ガスボンベ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 俊秋 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 (72)発明者 秋山 進 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 (72)発明者 関口 敦 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA11 AA24 BA01 CA12 EA01 FA10 HA13 HA15 JA05 KA24 KA41 4M104 BB04 BB17 BB25 BB27 BB30 BB32 CC01 DD22 DD45 DD52 FF13 FF17 FF18 FF19 HH08 HH16 HH20 5F033 HH11 HH21 HH27 HH30 HH32 HH33 MM05 MM13 PP02 PP11 PP27 PP33 QQ91 XX00 XX10 XX13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板を収容して減圧状態にされている基板
    処理室内に原料ガスを導入し、前記基板に銅薄膜を形成
    する銅薄膜形成方法において、成膜初期に前記原料ガス
    の導入に加えて添加ガスの導入を行い、以降、添加ガス
    の導入を中止すると共に原料ガスの導入を継続し、銅薄
    膜形成を行うことを特徴とする銅薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】基板を収容して減圧状態にされている基板
    処理室内に原料ガスを導入し、前記基板に銅薄膜を形成
    する銅薄膜形成方法において、成膜初期に前記原料ガス
    の導入に加えて添加ガスの導入を行い、以降、添加ガス
    の導入を中止すると共に原料ガスの導入を継続し、あら
    かじめ定めた間隔ごとに、前記添加ガスの導入を行って
    銅薄膜形成を行うことを特徴とする銅薄膜形成方法。
  3. 【請求項3】基板処理室内へ添加ガスの導入が行われた
    後、原料ガスの基板処理室内への導入が開始されて成膜
    が開始されることを特徴とする請求項1又は2記載の銅
    薄膜形成方法。
  4. 【請求項4】添加ガスは、水を蒸発させた水蒸気、アル
    コール誘導体を蒸発させたガス、カルボン酸誘導体を蒸
    発させたガス、β−ジケトン誘導体を蒸発させたガスの
    いずれかであることを特徴とした請求項1乃至3のいず
    れか一項記載の銅薄膜形成方法。
  5. 【請求項5】添加ガスは、溶存酸素を取り除く処置の施
    された水を蒸発させた水蒸気、溶存酸素を取り除く処置
    の施されたアルコール誘導体を蒸発させたガス、溶存酸
    素を取り除く処置の施されたカルボン酸誘導体を蒸発さ
    せたガス、溶存酸素を取り除く処置の施されたβ−ジケ
    トン誘導体を蒸発させたガスのいずれかであることを特
    徴とした請求項1乃至3のいずれか一項記載の銅薄膜形
    成方法。
  6. 【請求項6】添加ガスの基板処理室内への導入は、基板
    処理室に接続されているガスボンベに充填されている、
    水を蒸発させた水蒸気を、当該ガスボンベから基板処理
    室内に導入するものであることを特徴とした請求項1乃
    至3のいずれか一項記載の銅薄膜形成方法。
  7. 【請求項7】原料ガスは、〔トリメチルビニルシリル〕
    ヘキサフルオロアセチルアセトン酸塩銅(I)(Cu
    (hfac)(tmvs))を気化させたガスであるこ
    とを特徴とした請求項1乃至6のいずれか一項記載の銅
    薄膜形成方法。
  8. 【請求項8】内部を減圧状態に保持することが可能な基
    板処理室と、当該基板処理室内において基板を支持する
    基板支持機構と、当該基板を所定の温度に保持する基板
    温度制御機構と、液体原料又は固体原料を気化させて原
    料ガスとし、当該基板処理室に原料ガスを供給する原料
    ガス導入機構とを備えた銅薄膜形成装置において、 液体の添加物中の溶存酸素を除去する機構と、溶存酸素
    が除去された当該液体添加物を蒸発させる機構とからな
    る添加ガス導入機構が、流量制御機構を介して前記基板
    処理室に接続されていることを特徴とする銅薄膜形成装
    置。
  9. 【請求項9】内部を減圧状態に保持することが可能な基
    板処理室と、当該基板処理室内において基板を支持する
    基板支持機構と、当該基板を所定の温度に保持する基板
    温度制御機構と、液体原料又は固体原料を気化させて原
    料ガスとし、当該基板処理室に原料ガスを供給する原料
    ガス導入機構とを備えた銅薄膜形成装置において、 水を蒸発させた水蒸気が充填されているガスボンベが、
    流量制御機構を介して前記基板処理室に接続されている
    ことを特徴とする銅薄膜形成装置。
JP2001027292A 2000-06-07 2001-02-02 銅薄膜形成方法及び銅薄膜形成装置 Withdrawn JP2002060942A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027292A JP2002060942A (ja) 2000-06-07 2001-02-02 銅薄膜形成方法及び銅薄膜形成装置
KR1020010031140A KR100909370B1 (ko) 2000-06-07 2001-06-04 구리박막 제조방법 및 구리박막 형성장치
TW090113704A TW527430B (en) 2000-06-07 2001-06-06 Method and system for forming copper thin film
US09/874,066 US6726954B2 (en) 2000-06-07 2001-06-06 Method and system for forming copper thin film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171204 2000-06-07
JP2000-171204 2000-06-07
JP2001027292A JP2002060942A (ja) 2000-06-07 2001-02-02 銅薄膜形成方法及び銅薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002060942A true JP2002060942A (ja) 2002-02-28

Family

ID=26593517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027292A Withdrawn JP2002060942A (ja) 2000-06-07 2001-02-02 銅薄膜形成方法及び銅薄膜形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6726954B2 (ja)
JP (1) JP2002060942A (ja)
KR (1) KR100909370B1 (ja)
TW (1) TW527430B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355069A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Anelva Corp 銅薄膜形成方法及び銅薄膜形成装置
WO2006101130A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Tokyo Electron Limited 成膜装置及び成膜方法
WO2008010371A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Tokyo Electron Limited Procédé de fabrication de dispositif semi-conducteur, appareil de fabrication de dispositif semi-conducteur, programme informatique et support de stockage
WO2008010489A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Tokyo Electron Limited Film forming method and film forming apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053962A (ja) * 2000-08-01 2002-02-19 Tokyo Electron Ltd 気相成長方法及び気相成長装置並びに気相成長装置用の気化器
US7749361B2 (en) * 2006-06-02 2010-07-06 Applied Materials, Inc. Multi-component doping of copper seed layer
JP2010192738A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Tokyo Electron Ltd Cu膜の成膜方法および記憶媒体
US20120046480A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Cheng-Jye Chu Dense cu based thin film and the manufacturing process thereof
KR101685629B1 (ko) * 2011-04-29 2016-12-12 한국에이에스엠지니텍 주식회사 수평 흐름 원자층 증착 장치
TWI586823B (zh) * 2016-11-25 2017-06-11 Nat Chung-Shan Inst Of Science And Tech Apparatus and method for quantifying the amount of solid matter deposited

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052278B2 (ja) * 1994-11-09 2000-06-12 日本電信電話株式会社 配線用銅薄膜の形成方法とそれを用いた半導体装置の製造方法
JP3417751B2 (ja) * 1995-02-13 2003-06-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR19990073947A (ko) * 1998-03-05 1999-10-05 이정국 용존 산소 제거장치 및 이를 이용한 용존 산소 제거 방법
US6319728B1 (en) * 1998-06-05 2001-11-20 Applied Materials, Inc. Method for treating a deposited film for resistivity reduction
JP2000087242A (ja) * 1998-09-15 2000-03-28 Sharp Corp 水を添加して銅の伝導率を向上させるCu(hfac)TMVS前駆体
KR100357183B1 (ko) * 1999-12-31 2002-10-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 박막 형성 방법
JP2002105639A (ja) * 2000-09-25 2002-04-10 L'air Liquide Mocvd処理用の銅原料液及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355069A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Anelva Corp 銅薄膜形成方法及び銅薄膜形成装置
JP4634572B2 (ja) * 2000-06-14 2011-02-16 キヤノンアネルバ株式会社 銅薄膜形成方法
WO2006101130A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Tokyo Electron Limited 成膜装置及び成膜方法
WO2008010371A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Tokyo Electron Limited Procédé de fabrication de dispositif semi-conducteur, appareil de fabrication de dispositif semi-conducteur, programme informatique et support de stockage
WO2008010489A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Tokyo Electron Limited Film forming method and film forming apparatus
JP2008028059A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置及び記憶媒体
JP2008024978A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US8129271B2 (en) 2006-07-20 2012-03-06 Tokyo Electron Limited Film forming method, film forming apparatus and storage medium
US8133811B2 (en) 2006-07-20 2012-03-13 Tokyo Electrcn Limited Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device manufacturing apparatus, computer program and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR100909370B1 (ko) 2009-07-24
KR20010112083A (ko) 2001-12-20
TW527430B (en) 2003-04-11
US6726954B2 (en) 2004-04-27
US20020052109A1 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6464779B1 (en) Copper atomic layer chemical vapor desposition
JP4974676B2 (ja) バリア膜の形成方法
JP2001026872A (ja) 有機銅の先駆物質ブレンド及び化学気相堆積による銅の堆積方法
JP2002060942A (ja) 銅薄膜形成方法及び銅薄膜形成装置
KR100295567B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치
JPH08269720A (ja) 窒化チタン薄膜の作製方法及びその方法に使用される薄膜作製装置
JP2005029821A (ja) 成膜方法
JP4031704B2 (ja) 成膜方法
JP2002069642A (ja) バリア層へのcvd銅付着の改良
TWI671422B (zh) 薄膜之形成方法
JP4435388B2 (ja) 銅薄膜形成方法
JP4601975B2 (ja) 成膜方法
JPH05132392A (ja) 化学気相成長装置及び化学気相成長膜形成方法
JP5151082B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4634572B2 (ja) 銅薄膜形成方法
JP2004043928A (ja) 成膜方法
JP4338246B2 (ja) Cu−CVDプロセス用原料とCu−CVD装置
JP2002057126A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3718297B2 (ja) 薄膜作製方法および薄膜作製装置
JP2000239843A (ja) 金属薄膜の製造方法
JP2001026871A5 (ja)
WO2010095497A1 (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
JPH09296269A (ja) 銅薄膜の形成方法
JP3418478B2 (ja) 薄膜作製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100728