JP3411922B2 - 動力化ステアリング装置 - Google Patents

動力化ステアリング装置

Info

Publication number
JP3411922B2
JP3411922B2 JP51941494A JP51941494A JP3411922B2 JP 3411922 B2 JP3411922 B2 JP 3411922B2 JP 51941494 A JP51941494 A JP 51941494A JP 51941494 A JP51941494 A JP 51941494A JP 3411922 B2 JP3411922 B2 JP 3411922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
steering
additional
pivot
tie rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51941494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08507481A (ja
Inventor
シマール,ジュリアン
クチュール,ピエール
Original Assignee
イードロ−ケベック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イードロ−ケベック filed Critical イードロ−ケベック
Publication of JPH08507481A publication Critical patent/JPH08507481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411922B2 publication Critical patent/JP3411922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • B62D9/002Steering deflectable wheels not otherwise provided for combined with means for differentially distributing power on the deflectable wheels during cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は独立駆動式の動力化操向車輪を有する陸上用
車両において使用される動力化ステアリング装置に関す
る。
車両の操向車輪の角度を変化させるために車両におい
て使用されるステアリング装置は主に3種類ある。
第1のステアリング装置は運転者の人力のみにより力
が伝達される。概して、このステアリング装置は小型車
両にのみ見られる。運転者が大型車両を操縦するために
必要なトルクは大部分の人には大きすぎる場合が多く、
特に車両が停止したり、低速走行中には人力を上回るト
ルクが必要である。通常、ステアリングホイールにおけ
る作動力が250Nを上回ると、この種のステアリング装置
は使用不能であり、補助装置を付加する必要が生じる。
第2のステアリング装置は車両の動力源からのみ力が
伝達される。このステアリング装置は自動車のような高
速車両には適さないが、大型機械に多く見られる。
第3のステアリング装置は運転者の人力及びの双方に
より同時に力が伝達される。動力化ステアリング装置は
現在、自動車のような高速車両に使用される。この種の
ステアリング装置は、特開平1−127459号公報及び特開
昭61−215166号公報に開示されている。
一般的に、動力化ステアリング装置は車両のエンジン
により駆動されるポンプ、オールリザーバ、対応するホ
ース及びパイプ、コントロールバルブ並びにアクチュエ
ータを備える。アクチュエータは運転者が付与するトル
クを増大させるために、ステアリング装置に作用する作
動力に油圧を変換する。
動力化ステアリング装置には多くの部品が必要である
という問題点があり、車両の重量及びコストが増大して
しまう。また、動力化ステアリング装置装置はポンプを
駆動させるためにエンジンから多量の動力も必要とし、
車両の消費動力が大きな要素である場合には、これは受
け入れがたい。例えば、電気車両の場合、好適なレンジ
を得るために動力効率をできる限り高くせねばならな
い。
他のステアリング装置にはコンピュータを備えた電気
車両を開示している米国特許第5,058,016号がある。こ
の装置では、全ての駆動動作は各駆動輪の回転速度及び
角度を相対的に制御することにより実行され、こうした
目的で通例設けられる機械手段を省略している。ホイー
ルの角度の変化は一対の対向駆動輪にデファレンシャル
回転速度が課される時に生じる。しかし、この種の車両
を制御することは非常に困難である。
米国再発行特許第11,780号、米国特許第2,571,180
号、第3,154,164号、第3,756,335号、第4,196,785号、
第4,753,308号、第4,905,783号及び第4,926,960号に、
従来技術のステアリング装置の更なる例が開示されてい
る。
本発明の目的は、少なくとも2つの独立操向駆動輪を
有し、運転者による操向車輪の操縦を補う作動力を生成
するために、モータにおいてデファレンシャルトルクを
発生させることにより作動作用が生じる陸上車両用の動
力化ステアリング装置を提供することにある。
更に詳細には、本発明の目的は、ステアリングホイー
ルと、ステアリングボックスと、ステアリングホイール
をステアリングボックスに機械的に連結するステアリン
グシャフトと、タイロッドをほぼ横向きに移動させるた
めのステアリングボックスにより動作可能なタイロッド
と、車両に連結され、各々がピボットを中心に操向可能
であり、ピボットの仮想延長線の地面との交点に対して
横切る方向に偏位された牽引中心部を有する2つのホイ
ールとを備え、各牽引中心部と、これに対応するピボッ
トの地面との交点との間に仮想応力中心距離が画定さ
れ、ホイールを常時互いにほぼ並行に維持するタイロッ
ドをホイールに機械的に連結するステアリングリンケー
ジと、2つのホイールのうちの1つにそれぞれ連結され
た機械的に独立した2つのモータと、ステアリングホイ
ールに付与されるトルク及びその方向を示す第1の信号
を得るための第1の検出手段と、モータにより発生させ
られるデファレンシャルトルクを示す2つの出力信号を
生成するための第1の信号に応答する制御手段とを備
え、ステアリングホイールにトルクが付与される時、モ
ータにおいてデファレンシャルトルクを発生させ、応力
中心距離に起因する作動力を生成することにより作動作
用が生じる陸上車両用の動力化ステアリング装置を提供
することにある。
ステアリングホイールと、タイロッドと、車両に連結
され、各々がピボットを中心に操向可能であり、ピボッ
トの仮想延長線の地面との交点に対して横切る方向に偏
位された牽引中心部を有する2つのホイールとを備え、
各牽引中心部と、これに対応するピボットの地面との交
点との間に仮想応力中心距離が画定され、ホイールを常
時互いにほぼ並行に維持するタイロッドをホイールに機
械的に連結するステアリングリンケージと、2つのホイ
ールのうちの1つにそれぞれ連結された機械的に独立し
た2つのモータと、ステアリングホイールの位置を示す
第1の信号を得るための第1の検出手段と、タイロッド
の位置を示す第2の信号を得るための第2の検出手段
と、モータにより発生させられるデファレンシャルトル
クを示す2つの出力信号を生成するための第1の信号及
び第2の信号に応答する制御手段とを備え、モータにお
いてデファレンシャルトルクを発生させ、応力中心距離
に起因する作動力を生成することにより作動作用が生じ
る低速陸上車両用の動力化ステアリング装置を提供する
ことも本発明の目的である。
ステアリングホイールと、ステアリングボックスと、
ステアリングホイールをステアリングボックスに機械的
に連結するステアリングシャフトと、タイロッドをほぼ
横向きに移動させるためのステアリングボックスにより
動作可能なタイロッドと、車両に連結され、各々がピボ
ットを中心に操向可能であり、ピボットの仮想延長線の
地面との交点に対して横切る方向に偏位された牽引中心
部を有する2つのホイールとを備え、各牽引中心部と、
これに対応するピボットの地面との交点との間に仮想応
力中心距離が画定され、ホイールを常時互いにほぼ並行
に維持するタイロッドをホイールに機械的に連結するス
テアリングリンケージと、2つのホイールのうちの1つ
にそれぞれ連結された機械的に独立した2つのモータと
を備え、ステアリングホイールに付与されるトルク及び
その方向を示す第1の信号を得る工程と、第1の信号に
応答するとともに、モータにより発生させられるデファ
レンシャルトルクを示す2つの出力信号を生成する工程
とを有し、ステアリングホイールにトルクが付与される
時、モータにおいてデファレンシャルトルクを発生さ
せ、応力中心距離に起因する作動力を生成することによ
り作動作用が生じる陸上車両の動力化ステアリング装置
において作動作用を生じさせるための方法を提供するこ
とが本発明の更なる目的である。
ステアリングホイールと、タイロッドと、車両に連結
され、各々がピボットを中心に操向可能であり、ピボッ
トの仮想延長線の地面との交点に対して横切る方向に偏
位された牽引中心部を有する2つのホイールとを備え、
各牽引中心部と、これに対応するピボットの地面との交
点との間に仮想応力中心距離が画定され、ホイールを常
時互いにほぼ並行に維持するタイロッドをホイールに機
械的に連結するステアリングリンケージと、2つのホイ
ールのうちの1つにそれぞれ連結された機械的に独立し
た2つのモータとを備え、ステアリングホイールの位置
を示す第1の信号を得る工程と、タイロッドの位置を示
す第2の信号を得る工程と、第1の信号及び第2の信号
に応答するとともに、モータにより発生させられるデフ
ァレンシャルトルクを示す2つの出力信号を生成する工
程とを有し、モータにおいてデファレンシャルトルクを
発生させ、応力中心距離に起因する作動力を発生させる
ことによって作動作用が生じる低速陸上車両用の動力化
ステアリング装置において作動作用を生じさせるための
方法を提供することが本発明の更なる目的である。
本発明は操向可能なホイールが独立して駆動される陸
上車両であればほぼ如何なる種類のものにも適してい
る。
後述の添付図面について示す好ましい実施の形態の以
下の非限定的説明により、本発明を更に理解されよう。
図1は本発明に基づく動力化ステアリング装置の第1
の実施形態を示す斜視図である。
図2は本発明に基づく動力化ステアリング装置の第2
の実施形態を示す斜視図である。
図3は本発明に基づく動力化ステアリング装置の第3
の実施形態を示す斜視図である。
図4は図2及び図3に概略的に示すモータホイール及
び対応ステアリングナックルの断面図である。
図5は図3に概略的に示すロック手段の断面図であ
る。
図6は本発明の一実施形態の動作を示すブロック図で
ある。
図7は図6に示すアンプリファイヤの車両速度を関数
とする比例係数のグラフである。
図8は本発明に基づく方法の主たる工程を示すフロー
チャートである。
図1に示す本発明に基づく動力化ステアリング装置
は、ステアリングシャフト14(ステアリングコラムとも
称する)によりステアリングボックス16に機械的に連結
されたステアリングホイール10を備えている。ステアリ
ングホイール10、ステアリングシャフト14及びステアリ
ングボックス16は従来型である。図1に示すステアリン
グボックス16はラックアンドピニオン式であるが、ウォ
ームアンドローラ式ステアリングボックス又はボール循
環式ステアリングボックスのような他の方式のステアリ
ングボックスを使用することも可能である。
ステアリングボックス16は、運転者がステアリングホ
イール10を回転させると同時にタイロッド20のほぼ横切
る方向の移動を生じさせるために、タイロッド20を動作
させる。
タイロッド20はステアリングリンケージにより2つの
操向前輪又は後輪に機械的に連結されている。各ホイー
ル30は車両に回転可能に連結され、ピボット32を中心に
操向可能である。ステアリングリンケージはタイロッド
端部22、ナックルアーム24等の従来の部品を更に備えて
いる。タイロッド20はホイール30を常時互いにほぼ並行
状態に維持する。
各ホイール30は地面に接触し、仮想上の接触中心点で
ある牽引中心部34を有している。ホイール30はゴムタイ
ヤ31を備え、このタイヤ31と地面との接触部は点接触と
いうよりは面接触であるため、牽引中心部という概念は
有用である。この概念により地面とタイヤ31との間の牽
引力が付与される点を選定できる。
図4に示すように、牽引中心部34と、これに対応する
ピボット32の仮想延長線の地面との交点38との間に仮想
応力中心距離39を画定すべく、牽引中心部34は交点38に
対して横切る方向に偏位されねばならない。
各ホイール30は互いに機械的に独立したモータ40に連
結されているため、デファレンシャルトルクを発生させ
るために各ホイール30に不同トルクを付与できる。デフ
ァレンシャルトルクはホイール30のレベルにおいて、よ
り詳細には対応する牽引中心部34において付与される不
同牽引力となり、応力中心距離39の力の総合的効果によ
り、ホイール30はピボット32を中心に回転させられる。
応力中心距離39が存在しないとすると、デファレンシャ
ルトルクが付与された時にステアリング機能が実質的に
存在しないことになる。使用にあたり、急旋回を所望す
る運転者はステアリングホイール10にトルクを付与す
る。このトルクはステアリングシャフト14に伝達され、
次に前記のようにタイロッド20に機械的に連結されたス
テアリングボックス16に伝達される。
トルクはトルクの強度及び方向を示す信号ΔTを得る
ためのひずみゲージ50のような好適な検出手段により計
測される。図6に示すように、信号ΔTは、モータ40に
より生成されるデファレンシャルトルクΔTDIFF.を示
す2つの出力信号を生成するためのコンピュータ52のよ
うな制御手段に送信される。デファレンシャルトルクΔ
DIFF.が2つのモータ40の間で均等に分割され、信号
が TD=ΔTDIFF./2 と表示可能であることが好ましい。ここで、TDは各ホイ
ール30に送信される信号であり、一方の信号は+TDであ
り、他方の信号は−TDである。
信号TDは、アクセルペダルを動かすことにより運転者
により選択される駆動トルク信号TPに加算される。例え
ば、車両が停止すると、デファレンシャルトルクはモー
タ40の一方を一方向に回転させ、他方のモータを逆方向
に回転させる。車両が高速にて前方に走行する時は、各
モータ40により発生させられるトルクは同一方向に付与
されるが、そのレベルは異なる。
各ホイール30の信号TD及びTPは加算器54に加算され
る。ホイールは左右に存在するため、生成される信号は
それぞれTRR及びTRLである。これらの信号の各々は対応
するコンバータ56に送信され、このコンバータ56は対応
するモータ40に動力を供給する動力源に連結されてい
る。好適なコンバータにより制御されるのであれば、こ
の動力は電気、圧縮作動液、圧縮空気又は機械的動作と
いう形態であってもよい。デファレンシャルトルクΔT
DIFF.及びこれとともに、運転者の人力に加え、運転者
にとって有用な作動力を生成する仮想応力中心距離39に
より、動力化ステアリング装置において作動力が生じ
る。
図6において、14′,16′及び20′と符号付けされた
点線はそれぞれ図1及び図2に示すステアリングコラム
14、恥取歯車ボックス16及びタイロッド20を示し、従っ
て異なる構成要素間の機械的連結を示している。線14′
は「+」記号を備え、線16′は「−」記号を備えて、例
えば慣性、摩擦及びジャイロ力から均等に対向するトル
クが発生する場合にのみトルクΔTが存在することを示
している。無論、ひずみゲージ50は動力化ステアリング
装置において、図面に示す位置以外の位置にも配置可能
である。
図1,図2及び図6に示すように、ホイール30が好適に
旋回させられる時、運転者はステアリングホイール10に
トルクを付与することを停止する。ひずみゲージ50はト
ルクを全く計測せず、従って作動力を生成するためのデ
ファレンシャルトルク信号TDを付与することを停止する
ようにコンピュータ52に指示する。コンピュータ52は信
号ΔTを濾波するとともに安定化させるレギュレータ53
を備えることが可能である。レギュレータは信号TNを生
成する。
加えて、動力化ステアリング装置は信号TNを単に増幅
し、かつ分割するだけではなく、車両の走行速度を示す
信号ωを得るための従来の速度計(図示せず)のような
検出手段を更に備えることが可能である。これによりコ
ンピュータ52は車両速度に対する反応が強まるととも
に、車両速度の関数であるデファレンシャルトルク信号
TDを生成できる。これはコンピュータ52のメモリにプロ
グラムされた比例係数により信号TNを増幅することによ
り可能である。
図7は車両の速度関数ωにおける比例係数kの曲線形
状例を示している。比例係数を用いることにより運転者
は旋回「感」をより強く体感できる。図からわかるよう
に、比例係数は車両が停止する時に最大になり、車両が
加速するにつれて小さくなる。車両のホイール30を操向
する力は高速時より停止時のほうが大きいため、これは
有用である。無論、全く異なる曲線を有する別の比例係
数を選択することも可能である。
図3に示すように、2つのホイール30に対向する2つ
の更なるホイールを操向することが可能である。例え
ば、ホイール30が自動車のような4輪駆動車の前輪であ
れば、後輪を操向することが可能であり、この逆も可能
である。これは駐車する時に特に有用である。
ホイール30と同様に、ナックルアーム124により車両
に回転可能に連結された2つの付加ホイール(以降、
「ホイール130」と称する)は、ピボット132を中心に操
向可能であり、このピボット132の仮想延長線の地面と
の交点138に対して横切る方向に偏位された牽引中心部1
34を有している。各牽引中心部134とこれに対応する交
点138との間に仮想応力中心距離が画定される。
付加動力化ステアリング装置はタイロッド120と、こ
のタイロッド120をホイール130に機械的に連結するステ
アリングリンケージと、2つのホイール130の1つにそ
れぞれ連結され、かつ機械的に独立したモータ140とを
備えてもいる。ステアリングリンケージはタイロッド端
部122、ナックルアーム124等を備えている。ステアリン
グホイール10の位置を示す信号θを生成するために、位
置ゲージ180のような検出手段が設けられている。位置
ゲージ180はステアリングシャフト14に装着されること
が好ましい。タイロッド120の位置を示す信号εを生成
するために、位置ゲージ182のような別の検出手段が更
に設けられている。θ及びε信号はコンピュータ152に
送信されるが、ホイール30及び130に関連する動作を処
置できるのであれば、コンピュータ52でもよい。コンピ
ュータ152はモータ140により発生させられるデファレン
シャルトルクを示す2つの出力信号+TD′及び−TD′を
生成する。モータ140によりデファレンシャルトルクを
発生させることによって、ホイール130により作動力が
生成され、従って応力中心距離に起因する作動作用を生
成する。
付加動力化ステアリング装置はステアリングホイール
10に直接的かつ機械的に連結されていないが、全ての構
成要素は前記の動力化ステアリング装置における構成要
素とほぼ同一である。コンピュータ152はコンピュータ5
2に類似している。加算器154は加算器54に類似し、コン
バータ156に送信されるTRR′及びTRL′信号を生成す
る。コンバータ156はコンバータ56に類似し、動力源か
らの動力をモータ140に伝達する。
図3及び図5に示すように、付加動力化ステアリング
装置はロック手段160を更に備えることが可能であり、
このロック手段160は、例えばタイロッド120がほぼ中心
位置に維持される第1の位置と、プランジャ162により
タイロッド120の移動が阻止される第2の位置との間で
移動可能なプランジャ162を備えている。プランジャ162
は妥当な制御信号によって、コンピュータ152により制
御される。
図5に示すように、ロック手段160は、動力及びばね1
66の付勢力に逆らってタイロッド120に形成された穴部1
61の外部にプランジャ162を移動させるためのソレノイ
ド164を備えている。付加動力化ステアリング装置がも
はや必要ではなくなった時に、プランジャ162を確実に
後退させるために、位置検出器168を設けることも可能
である。
プランジャ162を穴部161の外部に移動させる時期を正
確に予測するために、コンピュータ152は車両の速度を
示す信号ωを得るための検出手段に連結可能であり、従
って、所望であれば比例係数を用いることが可能であ
る。車両の速度が所定値以下である時、より詳細にはプ
ランジャ162を解除しても安全が保証されるほどの低速
度であるなら、信号ωにより付加動力化ステアリング装
置を解除可能である。
図1、図2及び図3に示すように、直接的な機械的連
結を有する動力化ステアリング装置は前輪又は後輪に使
用可能である。動力化ステアリング装置を後輪に用いる
ことは低速車両に特に適しており、例えば倉庫における
リフト付きトラックのような産業車両に適している。
本発明はモータ40又は140がそれぞれホイール30又は1
30に組み込まれたモータホイールの使用にも好適であ
る。
本発明により、前記の装置にほぼ類似した装置を用い
て、地面を走行する車両における動力化ステアリング装
置において作動力を生成するための方法を用いることも
可能になっている。
図1,図2,図4及び図8に示すように、この方法は、ス
テアリングホイール10に付与されるトルク及びその方向
を示す信号ΔTを得る工程と、同信号ΔTに応答し、モ
ータ40により発生させられるデファレンシャルトルクを
示す2つの出力信号を生成する工程とを有している。
これにより、ステアリングホイール10にトルクが付与
される時、作動力を生成可能である。
本発明の方法は車両の速度を示す信号ωを得る付加工
程を更に有することも可能であり、前記2つの出力信号
は信号ωに応答する。2つの出力信号の発生前に信号Δ
Tにゲインを付与することからなる工程を付加すること
も可能である。
加えて、本発明に基づく方法は図3に示すような付加
動力化ステアリング装置に使用可能であり、ステアリン
グホイール10の位置を示す第1の信号θを得る工程と、
タイロッド120の位置を示す第2の信号εを得る工程
と、モータにより発生させられるデファレンシャルトル
クを双方ともに示し、θ及びε信号に応答する2つの出
力信号+TD及び−TDを生成する工程とを有している。
動力化ステアリング装置に関する方法は、ロック手段
160を制御するための出力信号μを生成する工程を有す
ることも可能である。車両の速度を示す信号ωを得る工
程も存在し、信号μは信号ωに応答する。ロック手段16
0は、速度が所定値以下である時、第2の位置に存在す
る。
同様に、本発明に基づく方法により、低速陸上車両を
操縦することが可能である。この、動力化ステアリング
装置を図3に示している。この方法は、ステアリングホ
イール10の位置に応答する信号ΔTを得る工程と、タイ
ロッド120の位置に応答する信号εを得る工程と、モー
タ140により発生させられるデファレンシャルトルクを
示すとともにΔT及びε信号に応答する2つの出力信号
を生成する工程とを有している。
本発明の好ましい実施の形態を詳述し、かつ添付図面
において図示したが、本発明はこれら緻密な実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の範囲又は思想から
逸脱することなく、当業者により種々の変形及び改変が
可能である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B62D 137:00 B62D 137:00 (56)参考文献 特開 平1−127459(JP,A) 特開 昭61−215166(JP,A) 実開 昭63−100331(JP,U) 実開 昭55−4913(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 6/00 B62D 5/04 B60K 7/00

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリングホイール(10)と、 ステアリングボックス(16)と、 前記ステアリングホイール(10)をステアリングボック
    ス(16)に機械的に連結するステアリングシャフト(1
    4)と、 タイロッド(20)をほぼ横向きに移動させるためのステ
    アリングボックス(16)により動作可能なタイロッド
    (20)と、 車両に連結され、各々がピボット(32)を中心に操向可
    能であり、ピボット(32)の仮想延長線の地面との交点
    (38)に対して横切る方向に偏位された牽引中心部(3
    4)を有する2つのホイール(30)とを備え、 前記各牽引中心部(34)と、これに対応するピボット
    (32)の地面との交点(38)との間に仮想応力中心距離
    (39)が画定され、 前記ホイール(30)を常時互いにほぼ並行に維持するタ
    イロッド(20)をホイール(30)に機械的に連結するス
    テアリングリンケージと、 前記2つのホイールのうちの1つにそれぞれ連結された
    機械的に独立した2つのモータ(40)と、 前記ステアリングホイール(10)に付与されるトルク及
    びその方向を示す第1の信号(ΔT)を得るための第1
    の検出手段と、 前記第1の信号(ΔT)に応じて前記モータ間にデファ
    レンシャルトルクを生じさせる制御手段とを備え、生じ
    たデファレンシャルトルクによって、前記デファレンシ
    ャルトルクに応じて前記牽引中心部に牽引力を生成し、
    前記仮想応力中心距離(39)によって、対応する牽引力
    に応じて、ピボット(32)の仮想延長線と地面との交点
    (38)を中心としたモーメントを各ホイールに対して生
    成し、前記ステアリングホイール(10)の操作を支援す
    るために、対応するモーメントに応じて各ホイールを、
    ピポット(32)を中心に回転させる陸上車両用の動力化
    ステアリング装置。
  2. 【請求項2】車両の速度を示す第2の信号(ω)を得る
    ための第2の検出手段を更に備えたことを特徴とし、前
    記制御手段が2つの出力信号(+TD,−TD)を生成する
    ための第2の信号(ω)に更に応答する請求項1に記載
    の動力化ステアリング装置。
  3. 【請求項3】前記動力化ステアリング装置の2つのホイ
    ール(30)に対向する2つの付加ホイール(130)を操
    向するための付加動力化ステアリング装置を更に備えた
    ことを特徴とし、 前記2つの付加ホイール(130)は車両に連結され、各
    々がピボット(132)を中心に操向可能であり、ピボッ
    ト(132)の仮想延長線の地面との交点(138)に対して
    横切る方向に偏位された牽引中心部(134)を有し、 前記付加ホイール(130)の各牽引中心部(134)と、こ
    れに対応するピボット(132)の地面との交点(138)と
    の間に仮想応力中心距離(139)が画定され、 付加タイロッド(120)と、 前記付加ホイール(130)を常時互いにほぼ並行に維持
    する付加タイロッド(120)を付加ホイール(130)に機
    械的に連結する付加ステアリングリンケージと、 前記2つの付加ホイール(130)のうちの1つにそれぞ
    れ連結された機械的に独立した2つの付加モータ(14
    0)と、 前記ステアリングホイール(10)の位置を示す第2の信
    号(θ)を得るための第2の検出手段と、 前記付加タイロッド(120)の位置を示す第3の信号
    (ε)を得るための第3の検出手段と、 前記第2及びの第3の信号(θ,ε)に応じて前記付加
    モータ(140)間にデファレンシャルトルクを生じさせ
    る付加制御手段とを備え、生じたデファレンシャルトル
    クによって、前記デファレンシャルトルクに応じて各牽
    引中心部(134)に牽引力を生成し、前記仮想応力中心
    距離(139)によって、対応する牽引力に応じて、ピボ
    ット(132)の仮想延長線と地面との交点を中心とした
    モーメントを各付加ホイールに対して生成し、各付加ホ
    イール(130)の転舵を支援するために、対応するモー
    メントに応じて各付加ホイールを、そのピボット(13
    2)を中心に回転させる請求項1に記載の動力化ステア
    リング装置。
  4. 【請求項4】ロック手段(160)が付加タイロッド(12
    0)をほぼ中心位置に維持する第1の位置と、ロック手
    段(160)が付加タイロッド(120)の移動を阻止しない
    第2の位置との間を移動可能な可動部分を備えたロック
    手段(160)を更に備えたことを特徴とし、前記付加制
    御手段がロック手段(160)を制御するための付加出力
    信号(μ)を生成する請求項3に記載の動力化ステアリ
    ング装置。
  5. 【請求項5】車両の速度を示す第4の信号(ω)を得る
    ための第4の検出手段を更に備えたことを特徴とし、前
    記付加制御手段が付加出力信号(μ)を生成するための
    第4の信号(ω)に更に反応し、前記ロック手段(16
    0)が所定値以下の速度である時に第2の位置に存在す
    る請求項3に記載の動力化ステアリング装置。
  6. 【請求項6】前記ロック手段の可動部分が付加タイロッ
    ド(120)に形成された穴部(161)の内外を移動可能な
    プランジャ(162)を備えたことを特徴とする請求項4
    に記載の動力化ステアリング装置。
  7. 【請求項7】前記ホイール(30)を前輪としたことを特
    徴とする請求項1に記載の動力化ステアリング装置。
  8. 【請求項8】前記付加ホイール(130)を後輪としたこ
    とを特徴とする請求項3に記載の動力化ステアリング装
    置。
  9. 【請求項9】対応するホイール(30)を備えた各モータ
    (40)をモータホイールとしたことを特徴とする請求項
    1に記載の動力化ステアリング装置。
  10. 【請求項10】ステアリングホイール(10)と、 タイロッド(120)と、 車両に連結され、各々がピボット(132)を中心に操向
    可能であり、ピボット(132)の仮想延長線の地面との
    交点(138)に対して横切る方向に偏位された牽引中心
    部(134)を有する2つのホイール(130)とを備え、 前記各牽引中心部(134)と、これに対応するピボット
    (132)の地面との交点(138)との間に仮想応力中心距
    離(139)が画定され、 前記ホイール(130)を常時互いにほぼ並行に維持する
    タイロッド(120)をホイール(130)に機械的に連結す
    るステアリングリンケージと、 前記2つのホイール(130)のうちの1つにそれぞれ連
    結された機械的に独立した2つのモータ(140)と、 前記ステアリングホイール(10)の位置を示す第1の信
    号(θ)を得るための第1の検出手段と、 前記タイロッド(120)の位置を示す第2の信号(ε)
    を得るための第2の検出手段と、 前記第1及びの第2の信号(θ,ε)に応じて前記モー
    タ(140)間にデファレンシャルトルクを生じさせる制
    御手段とを備え、生じたデファレンシャルトルクによっ
    て、前記デファレンシャルトルクに応じて各牽引中心部
    (134)に牽引力を生成し、前記仮想応力中心距離(13
    9)によって、対応する牽引力に応じて、ピボット(13
    2)の仮想延長線と地面との交点を中心としたモーメン
    トを各ホイールに対して生成し、各ホイール(130)の
    転舵を支援するために、対応するモーメントに応じて各
    ホイールを、そのピボット(132)を中心に回転させる
    低速陸上車両用の動力化ステアリング装置。
  11. 【請求項11】ステアリングホイール(10)と、 ステアリングボックス(16)と、 前記ステアリングホイール(10)をステアリングボック
    ス(16)に機械的に連結するステアリングシャフト(1
    4)と、 タイロッド(20)をほぼ横向きに移動させるためのステ
    アリングボックス(16)により動作可能なタイロッド
    (20)と、 車両に連結され、各々がピボット(32)を中心に操向可
    能であり、ピボット(32)の仮想延長線の地面との交点
    (38)に対して横切る方向に偏位された牽引中心部(3
    4)を有する2つのホイール(30)とを備え、 前記各牽引中心部(34)と、これに対応するピボット
    (32)の地面との交点(38)との間に仮想応力中心距離
    (39)が画定され、 前記ホイール(30)を常時互いにほぼ並行に維持するタ
    イロッド(20)をホイール(30)に機械的に連結するス
    テアリングリンケージと、 前記2つのホイール(30)のうちの1つにそれぞれ連結
    された機械的に独立した2つのモータ(40)とを備えた
    陸上車両の動力化ステアリング装置の操作を支援する方
    法であって、 前記ステアリングホイール(10)に付与されるトルク及
    びその方向を示す第1の信号(ΔT)を得る工程と、 前記第1の信号(ΔT)に応じて前記モータ間にデファ
    レンシャルトルクを生じさせる工程とを備え、生じたデ
    ファレンシャルトルクによって、前記デファレンシャル
    トルクに応じて前記牽引中心部に牽引力を生成し、前記
    仮想応力中心距離(39)によって、対応する牽引力に応
    じて、ピボット(32)の仮想延長線と地面との交点(3
    8)を中心としたモーメントを各ホイールに対して生成
    し、前記ステアリングホイール(10)の操作を支援する
    ために、対応するモーメントに応じて各ホイールを、ピ
    ポット(32)を中心に回転させる方法。
  12. 【請求項12】車両の速度を示す第2の信号(ω)を得
    る工程を更に備えたことを特徴とし、前記2つの出力信
    号(+TD,−TD)が第2の信号(ω)に更に応答する請
    求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記2つの出力信号(+TD,−TD)の生
    成前に第1の信号(ΔT)にゲイン(k)を付与する工
    程を更に備えたことを特徴とし、同ゲイン(k)を第2
    の信号(ω)の関数とした請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】車両が動力化ステアリング装置の2つの
    ホイール(30)に対向する2つの付加ホイール(130)
    を更に備えたことを特徴とし、 前記2つの付加ホイール(130)は車両に連結され、各
    々がピボット(132)を中心に操向可能であり、ピボッ
    ト(132)の仮想延長線の地面との交点(138)に対して
    横切る方向に偏位された牽引中心部(134)を有し、 前記付加ホイール(130)の各牽引中心部(134)と、こ
    れに対応するピボット(132)の地面との交点(138)と
    の間に仮想応力中心距離(139)が画定され、 前記付加動力化ステアリング装置が付加タイロッド(12
    0)と、 前記付加ホイール(130)を常時互いにほぼ並行に維持
    する付加タイロッド(120)を付加ホイール(130)に機
    械的に連結する付加ステアリングリンケージと、 前記2つの付加ホイール(130)のうちの1つにそれぞ
    れ連結された機械的に独立した2つの付加モータ(14
    0)とを備え、 前記ステアリングホイール(10)の位置を示す第2の信
    号(θ)を得る工程と、 前記付加タイロッド(120)の位置を示す第3の信号
    (ε)を得る工程と、 前記第2及びの第3の信号(θ,ε)に応じて前記付加
    モータ(140)間にデファレンシャルトルクを生じさせ
    る工程とをさらに備え、生じたデファレンシャルトルク
    によって、前記デファレンシャルトルクに応じて各牽引
    中心部(134)に牽引力を生成し、前記仮想応力中心距
    離(139)によって、対応する牽引力に応じて、ピボッ
    ト(132)の仮想延長線と地面との交点を中心としたモ
    ーメントを各付加ホイールに対して生成し、各付加ホイ
    ール(130)の転舵を支援するために、対応するモーメ
    ントに応じて各付加ホイールを、そのピボット(132)
    を中心に回転させる請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】前記ロック手段(160)が付加タイロッ
    ド(120)をほぼ中心位置に維持する第1の位置と、ロ
    ック手段(160)が付加タイロッド(120)の移動を阻止
    しない第2の位置との間でロック手段を移動させるため
    の付加出力信号(μ)を生成する工程を更に備えたこと
    を特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】車両の速度を示す第4の信号(ω)を得
    る工程を更に備えたことを特徴とし、前記付加出力信号
    (μ)が第4の信号(ω)に更に反応し、前記ロック手
    段(160)が所定値以下の速度である時に第2の位置に
    存在する請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】ステアリングホイール(10)と、 タイロッド(120)と、 車両に連結され、各々がピボット(132)を中心に操向
    可能であり、ピボット(132)の仮想延長線の地面との
    交点(138)に対して横切る方向に偏位された牽引中心
    部(134)を有する2つのホイール(130)とを備え、 前記各牽引中心部(134)と、これに対応するピボット
    (132)の地面との交点(138)との間に仮想応力中心距
    離(139)が画定され、 前記ホイール(130)を常時互いにほぼ並行に維持する
    タイロッド(120)をホイール(130)に機械的に連結す
    るステアリングリンケージと、 前記2つのホイール(130)のうちの1つにそれぞれ連
    結された機械的に独立した2つのモータ(140)とを備
    えた低速陸上車両の動力化ステアリング装置の操作を支
    援する方法であって、 前記ステアリングホイール(10)の位置を示す第1の信
    号(θ)を得る工程と、 前記タイロッド(120)の位置を示す第2の信号(ε)
    を得る工程と、 前記第1及びの第2の信号(θ,ε)に応じて前記モー
    タ(140)間にデファレンシャルトルクを生じさせる工
    程とを備え、生じたデファレンシャルトルクによって、
    前記デファレンシャルトルクに応じて各牽引中心部(13
    4)に牽引力を生成し、前記仮想応力中心距離(139)に
    よって、対応する牽引力に応じて、ピボット(132)の
    仮想延長線と地面との交点を中心としたモーメントを各
    ホイールに対して生成し、各ホイール(130)の転舵を
    支援するために、対応するモーメントに応じて各ホイー
    ルを、そのピボット(132)を中心に回転させる方法。
JP51941494A 1993-03-01 1994-03-01 動力化ステアリング装置 Expired - Fee Related JP3411922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US025,419 1993-03-01
US08/025,419 US5323866A (en) 1993-03-01 1993-03-01 Power steering system
PCT/CA1994/000110 WO1994020353A2 (fr) 1993-03-01 1994-03-01 Servodirection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08507481A JPH08507481A (ja) 1996-08-13
JP3411922B2 true JP3411922B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=21825945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51941494A Expired - Fee Related JP3411922B2 (ja) 1993-03-01 1994-03-01 動力化ステアリング装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5323866A (ja)
EP (1) EP0686111B1 (ja)
JP (1) JP3411922B2 (ja)
KR (1) KR100303588B1 (ja)
CN (1) CN1065490C (ja)
AT (1) ATE165057T1 (ja)
AU (1) AU676275B2 (ja)
BR (1) BR9406446A (ja)
CA (1) CA2156841C (ja)
DE (1) DE69409637T2 (ja)
NZ (1) NZ262077A (ja)
TR (1) TR28435A (ja)
TW (1) TW253876B (ja)
WO (1) WO1994020353A2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4134240C2 (de) * 1991-10-16 1995-12-14 Mannesmann Ag Lenkungsunterstützung bei einem nicht-spurgebundenen Fahrzeug
DE19632251B4 (de) * 1996-08-09 2004-08-26 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Lenkung eines Kraftfahrzeuges
US6039133A (en) * 1997-11-17 2000-03-21 Zulu; Joshua Steering control system for an articulating work machine having a steering fluid cylinder and a fluid-powered differential
DE19833189A1 (de) 1998-07-23 2000-01-27 Bayerische Motoren Werke Ag Lenksystem für ein Fahrzeug
GB2345895B (en) * 1999-01-22 2002-12-18 Rover Group A vehicle
JP3487223B2 (ja) 1999-07-07 2004-01-13 株式会社豊田自動織機 パワーステアリングシステム
GB9921993D0 (en) * 1999-09-17 1999-11-17 Delphi Tech Inc Self-locking drag link for steer-by-wire system
JP2001354154A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Honda Motor Co Ltd 後輪転舵装置
US6423629B1 (en) * 2000-05-31 2002-07-23 Kie Y. Ahn Multilevel copper interconnects with low-k dielectrics and air gaps
KR20020017158A (ko) * 2000-08-29 2002-03-07 밍 루 차량용 조향 시스템
US6622813B2 (en) 2001-07-26 2003-09-23 Delphi Technologies, Inc. Hybrid steer-by-wire with mechanical link
KR100503334B1 (ko) * 2002-08-12 2005-07-25 현대모비스 주식회사 차량용 조향장치
JP2004345592A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JP4349092B2 (ja) * 2003-11-12 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両のパワーステアリング制御装置
DE102004004678B4 (de) * 2004-01-29 2005-12-29 Otto Bock Healthcare Gmbh Drehmomentsensor
GB2435023B8 (en) * 2004-03-18 2008-10-22 Ford Global Tech Llc Parking assistance using diffrential torque steering
DE102004013897B4 (de) * 2004-03-22 2009-04-16 Noell Mobile Systems & Cranes Gmbh Portalhubstapler mit elektrischer Lenkung
JP4604566B2 (ja) * 2004-06-17 2011-01-05 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
US20060113136A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Coot2 Inc. Off road vehicle apparatus and method
JP4556643B2 (ja) * 2004-12-01 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
JP4812409B2 (ja) * 2005-11-16 2011-11-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
GB2437503A (en) * 2006-04-24 2007-10-31 Advanced Transp Systems Ltd Steering arrangement using differing drive torques
GB2448471A (en) * 2007-04-20 2008-10-22 Advanced Transp Systems Ltd Vehicle with backup mode for four wheel steering
DE102007043599A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Durchführung eines Lenkvorganges in einem Fahrzeug
US20140299392A9 (en) * 2007-10-26 2014-10-09 Frederick William Klatt Brushless Multiphase Self-Commutation Control (BMSCC) And Related Inventions
JP2009225537A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Autech Japan Inc 駆動力制御装置
WO2014008370A1 (en) 2012-07-06 2014-01-09 Mtd Products Inc Suspension and lock-out systems for a tracked vehicle
WO2015038913A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Mtd Products Inc Drive sprocket for a tracked vehicle
US9884662B2 (en) 2013-09-13 2018-02-06 Mtd Products Inc Suspension and lock-out systems for a partially tracked vehicle
CA2987107A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 Mtd Products Inc Utility vehicle
CN107600171B (zh) * 2017-08-08 2020-12-01 清华大学 轮边/轮毂驱动多轴车辆的转向方法
CN109017994A (zh) * 2018-06-29 2018-12-18 北京中云智车科技有限公司 一种无人车通用化线控底盘
CN112238896B (zh) * 2019-07-18 2021-10-22 上海燧方智能科技有限公司 车用转向方法、系统、行驶机构的转向方法及行驶机构
CN111267950A (zh) * 2020-03-16 2020-06-12 中联重机股份有限公司 机动车辆及其转向行走控制系统
GB202001243D0 (en) * 2020-01-29 2020-03-11 Mclaren Automotive Ltd Steering assistance
CN113954622A (zh) * 2021-09-29 2022-01-21 合肥工业大学 一种两档可旋转轮毂电机四驱小车

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2571180A (en) * 1946-08-16 1951-10-16 Joy Mfg Co Steering operated control mechanism for electric motor drives of vehicles
FR1130755A (fr) * 1955-08-22 1957-02-12 Châssis déformable de véhicule automobile
US3154164A (en) * 1961-10-12 1964-10-27 Cochran Equipment Company Off-highway tractor
BE762876A (fr) * 1970-03-06 1971-07-16 Siemens Ag Vehicule automobile a propulsion par courant alternatif
US4196785A (en) * 1977-02-16 1980-04-08 Downing James H Jr All-electric A.C. tractor
FR2486881A1 (fr) * 1980-07-18 1982-01-22 Jarret Jean Vehicule terrestre a commande electronique et procede de pilotage s'y rapportant
FR2549433B1 (fr) * 1983-07-20 1985-11-08 Jarret Jean Marie Vehicule guide par le couple individuel applique a ses roues motrices, et procede pour faire virer un tel vehicule
JPS6094871A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Katsuji Iwatani 前輪駆動車輛に於ける操舵装置
JPS60176113A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 無人走行車の運転制御装置
JPS60206785A (ja) * 1984-03-29 1985-10-18 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置
JPH069978B2 (ja) * 1984-04-20 1994-02-09 光洋精工株式会社 電子制御式パワ−ステアリングの操舵力制御装置
JPS6181865A (ja) * 1984-08-16 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 電磁型倍力装置
JPS6181866A (ja) * 1984-09-12 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
US4549624A (en) * 1984-10-12 1985-10-29 Everest & Jennings, Inc. Wheelchair direction control means
KR920007039B1 (ko) * 1985-02-02 1992-08-24 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 전동 파워스티어링장치
JPH0725270B2 (ja) * 1986-02-05 1995-03-22 富士重工業株式会社 車両の後輪トルク配分制御装置
JPH0796370B2 (ja) * 1986-03-07 1995-10-18 富士重工業株式会社 車両の後輪トルク配分制御装置
JPH0624940B2 (ja) * 1986-12-04 1994-04-06 三菱電機株式会社 電動式後輪操舵装置
US4905783A (en) * 1987-06-26 1990-03-06 Ford Motor Company Vehicular controller with differential wheel speed input
JPS6474164A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Hitachi Ltd Motor-driven power steering device
IL84382A (en) * 1987-11-05 1995-12-08 Carcom Computerized Vehicle Lt Computerized electrical vehicle
KR950001231B1 (ko) * 1989-03-31 1995-02-15 가부시끼가이샤 시고꾸 소오고오 겐뀨우쇼 전기 자동차
JPH0730456Y2 (ja) * 1989-05-11 1995-07-12 株式会社神戸製鋼所 ホイールクレーンのステアリング制御装置
JPH04236190A (ja) * 1991-01-11 1992-08-25 Toyota Motor Corp ブラシレスモータのための電気制御装置
IL97314A0 (en) * 1991-02-20 1992-05-25 Israel Aircraft Ind Ltd Power steering system for vehicle
US5161813A (en) * 1991-04-24 1992-11-10 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle steering apparatus and a vehicle provided with the same
JP3046108B2 (ja) * 1991-08-26 2000-05-29 富士重工業株式会社 差動制限装置付き車両の舵力制御方法
DE4134240C2 (de) * 1991-10-16 1995-12-14 Mannesmann Ag Lenkungsunterstützung bei einem nicht-spurgebundenen Fahrzeug
EP0616515A4 (en) * 1991-12-05 1994-11-17 Pagett Ind Pty Limited J STEERABLE VEHICLE WITH FOUR-WHEEL DRIVE.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69409637D1 (de) 1998-05-20
KR960700926A (ko) 1996-02-24
NZ262077A (en) 1997-09-22
WO1994020353A3 (fr) 1995-01-12
ATE165057T1 (de) 1998-05-15
TW253876B (ja) 1995-08-11
AU676275B2 (en) 1997-03-06
JPH08507481A (ja) 1996-08-13
CN1065490C (zh) 2001-05-09
EP0686111A1 (fr) 1995-12-13
CA2156841A1 (fr) 1994-09-15
KR100303588B1 (ko) 2001-11-22
AU6152094A (en) 1994-09-26
EP0686111B1 (fr) 1998-04-15
BR9406446A (pt) 1996-02-13
US5323866A (en) 1994-06-28
DE69409637T2 (de) 1998-11-26
CN1118590A (zh) 1996-03-13
WO1994020353A2 (fr) 1994-09-15
TR28435A (tr) 1996-06-19
CA2156841C (fr) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411922B2 (ja) 動力化ステアリング装置
JP3010547B2 (ja) 自動車用動力かじ取り装置
JP3521249B2 (ja) 自動車の舵取り装置
JP3493568B2 (ja) 自動車の舵取装置
JP7062689B2 (ja) 自動車のダイナモメータ試験に使用される方法およびシステム
JPH09207802A (ja) トルクステアを補償する方法及び装置
JPS6133746B2 (ja)
JP2742696B2 (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPS63125476A (ja) 電動式後輪操舵装置
JP3655172B2 (ja) 車両用制動装置
JPH01309879A (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JPH01237265A (ja) 前後輪操舵車両
JP2002160659A (ja) 車両の運転操作装置及びその制御プログラム
JP3621229B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2742687B2 (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JPH0230913B2 (ja)
JP3564612B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JP3660106B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH10287146A (ja) 車両運動制御装置
JPS62255285A (ja) 自動車の操舵装置
JP3579983B2 (ja) トラクタのオートブレーキ制御装置
JPH07108949A (ja) 車両の総合制御装置
JP4135600B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3876055B2 (ja) 前後輪操舵車両
JP3691748B2 (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees