JPS60206785A - 動力舵取装置 - Google Patents

動力舵取装置

Info

Publication number
JPS60206785A
JPS60206785A JP6305884A JP6305884A JPS60206785A JP S60206785 A JPS60206785 A JP S60206785A JP 6305884 A JP6305884 A JP 6305884A JP 6305884 A JP6305884 A JP 6305884A JP S60206785 A JPS60206785 A JP S60206785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
small
servo valve
cylinders
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6305884A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyosuke Haga
芳賀 恭輔
Tsuneo Tanaka
常雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP6305884A priority Critical patent/JPS60206785A/ja
Publication of JPS60206785A publication Critical patent/JPS60206785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/08Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using brakes or clutches as main steering-effecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、動力舵取装置、特に車輪の制動によって傑舵
?di助を行うようにした動力舵取装置に関するもので
ある。
〈従来技術〉 一般の動力舵取装置においては、前車輪の向きを菱える
操舵機構にパワーシリンダを連結して]’、I+力補助
を行うようにしているが、このものにおいては、ポンプ
から吐出される流体圧で車!l1iIliの向きを直接
変えるため、大きな操舵エネルギーか必要となり、大容
量の流体ポンプと大形のパワーシリンダか必要となるた
りでなく、エネルギー消費も太き(なる問題がある。
このような問題を解決するものとしては、舶公昭46−
11285号公報に示されるように、)1右両車輪の制
動機構を作動さ・lる一対のシリンダを設けるとともに
、この一対のシリンダを作動−Uせる倍力装置および電
磁開閉弁をそれぞれのシリンダに対応して設り、操向ハ
ンl゛ルの操舵方向に応じて電磁開閉弁をオンオフ作動
させて保舵力の補助を行うようにしたものがある。
しかしながら、このものでは、占有スペースの大きな倍
力装置や倍力装置を作動させる圧縮空気源となるエア・
−タンクが必要となり、装置が大形で複雑なものになる
だけなく、このものはオンオフ制御であるため、操向ハ
ンドルが操作されると、車両が急・激に旋回し、緩やか
な方向転換が行なえない問題がある。
〈発明の目的〉 そこで本発明は、小容量のポンプと小形のシリンダ装置
を用いて操舵トルクに比例した操舵補助が行なえるよう
にし、小形でエネルギー消費が少なく、かつ緩やかな操
舵補助が行なえる動力舵取装置を)に供することを目的
とするものである。
〈発明の構成〉 本発明は、左右両輪に設けられた制動機構を独立して作
動させる一対のシリンダ装置と、電気モータ等によって
駆動される小容量のポンプとを設りるとともに、操向ハ
ンドルの連結されたハンドル軸に作用する操舵トルクの
方向と大きさに応して相対変位する一対の弁部材から成
り前記ポンプから吐出される流体を前記一対のシリンダ
装置のいずれかに選択的に供給するサーホ弁機構を設け
たことを!18徴とするものである。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基ついて説明する。
第1図において10は操向ハンドル11か取イζ]りら
れたハンドル軸であり、このハンドル軸10はトーショ
ンバー12を介して操舵軸13に連結されている。そし
て、この操舵軸13は、う、クピニオン機構14を介し
て図p13の舵取機構に連結されており、操向ハンドル
11の操作により、tiii方左右に配設された車輪の
向きか変更される。
また、16は、ハンドル軸10の操舵軸T′3に対j−
る相対回転に応じてスプール31を変位さ−Uで流体の
分配jlil制御を行ヘザーホ弁であり、この号−ボ弁
16の入力ボート16aは小容量のポンプ17の吐出ボ
ー1−17 aと接続され、このポンプ17は車載バッ
テリー18によって作動する直θ:Lモーク19によっ
て駆動されるようにな−、ている。
一方、20a、20bは左右の駆動輪内部に配設された
一対の制動機構であり、ブレーキ1ラノ、21a、21
bの内周面に摺接して制動力をイ]与するブレーキシュ
 22a、22t)および23.1゜23b、スプリン
グ25a、25b、フレーキンリンダ2Cia、26b
によって構成され、フレーキペダル24の操作によりブ
レーキシリンダ26a、26bに圧油が供給されて制動
力を発生ずるものである。
また、上記制動機構には、ブレーキシュー22、)と2
3aとの間および22bと23bとの間に連結された[
榮舵Jili助用のシリンダ27a、27bがそれぞれ
配設されている。そして、これらのシリンダ27a、2
7bは管路28a、28bを介してサーボ弁16の分配
ボート16b、16Cにそれぞれ接続されており、サー
ボ弁16の作動により、ポンプ17からの圧力流体がシ
リンダ27a’、27bに選択的に供給される。
前記サーボ弁16は、第2図にも示されるように車体に
対して固設される弁本体30とこの弁本体30に対して
ハンドル軸10と平行な方向へ移動可11ヒなスプール
31とによって構成され、このスプール31の外6::
5部には平歯車32とはず両歯車33とか軸方向に離間
して取付けられている。
そして、平歯車32はハンドル軸10に取付けられた平
歯車35と噴合し、はず両歯車33は操舵軸13に取付
げられたはす両歯車36と噛合している。これにより、
操向ハンドル11の操作によりトーションバー12かね
しれ、ハンドル軸10と操舵軸13との間に回転方向の
相対変位がη−しると、スプール31が第2図に示す中
立位置から操向ハンドル11の1榮作方向に応して」三
方もしくは下方に操舵トルルの大きさに比例した量だり
軸動する。
前記弁本体30のスプール31との摺動面にUl、ボー
トl 6aに連通ずる環状溝37が形成されるとともに
、この環状溝37の両側には所定幅のラント部38a、
38bが形成され、さらcコ1、二、!″j7らのラン
ド部38a、38bの両側に、所定幅の環状溝39a、
39bか形成されている。そして、前記分配ボート16
b、16cに連通ずる連jlii 1?84Qa、40
bの一端かラント部382,38bの内周に開口してい
る。また、スプール31の外周には、弁本体30に形成
されたラント部38 :〕。
38bと対応してランド部38a、38bよりも若干幅
の広い環状溝41a、4’lbか刻設されて、これら環
状溝41XI+、41b間に弁本体30の環状溝37よ
りも幅の狭いランド部42を形成しており、環状溝41
2.41bの両側で弁本体30の環状;77739 a
、39 bと対応する位置には、連通’dB 43 、
環状溝46、管路47を介してタンク1’に連通−J−
るバイパス通路45a、45の一端が開目している。
上記t+Yf成の動力舵取装置において操向ハンドル1
1を右側に回転させると、その操舵力に応じて1・−ン
ヨンハー12がねしれ、これによってサーボ弁1Gのス
プール31か下方へ移動する。これにより、環状溝37
から環状溝41bへ連通ずる通路の面積が減少する反面
、環状溝37から環状i4’i741 、、l・\連通
ずる通路の面積が増大し、かつ環状/l1llJ41a
から環状溝39aへ連通する通路の面4i’il>−減
少する。この結果、環状溝41a内の圧力か上イしてご
の環状1M’j 41 aに連通されているシリンダ2
72内の圧力が上昇し、シリンダ27aに内蔵された一
対のピストンがスプリング25aの撥力に抗してブレー
キシュー22a、23aを拡開させる方向に相対移動す
る。
これにより、ブレーキシ:1.−22 a、23 aか
ブレーキトラム21aの内周に接触して右側の中輪に制
動力を作用させ、この結果、る例の車輪の回転量が減し
られて車両を右方に旋回さ−ける力を発生し、小さな操
舵力で所望の旋回動作を得ら;h。
る。そして、1栗向ハンドル11を戻すと、その過程に
おいて1・−ジョンバー12のねしれかない状態となり
、サーボ弁16のスプール31か中立(1)置に復帰す
る。これにより、環状溝412は環()、溝39aを介
してタンクTに連通されて人気月ヨとなり、ブレーキシ
ュー22a、232はスプリング25aにより閉して制
動力か作用しない仄態にする。
また、操向ハンドル11か左へ回転されん場合には、サ
ーボ弁16のスプール31か中、7位置から上昇し、上
記の場合と同様にして、左1jlの11(軸内に設けら
れているシリンダ27bに圧油か供給されて、左側の車
輪の回転量が低減され、車両を左方に旋回させる力を発
生ずる。
そして、ハンドル操作によって生しるシリンダ27a、
27b内の圧力上昇量は、スプール31の変位量、ずな
わち、操向ハンl−ル11に加えられた操舵力に比例す
るため、操舵トルクに比例した操舵補助が行われ、1A
やかに方向変換を行うことかできろ。
〈発明の効果〉 以上述へたように本発明においては、左右両輪に設りら
れた制動機構を独立して作動させる一対のシリンダ装置
と、電気モータ等によって駆動される小容量のポンプと
を設けるとともに、操向ハンドルの連結されたハンドル
軸に作用する操舵トルクの方向と大きさに応して相対変
位する一対の弁部月から成り前記ポンプから吐出される
流体を前記一対のシリンダ装置のいJ゛れかに選択的に
供給するサーボ弁機構を設りた構成であるので、小容量
のポンプと小形のシリンダ装置を用いて大きな操舵補助
か青られ、かつ操舵トルクの大きさに比例した際舵補助
が行われて桜やがな方向転換が行える。したかって、本
発明によれば、小形軽量で消費エネルギーが少なく、か
つ良好な操舵フィーリングの得られる動力舵取装置を提
供できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は動力舵取
装置の全体構成図、第2図は第1171におけるサーボ
弁16の構造を示す断面図である。 10・・・ハンドル1lqb、1 ] ・・・燥向ハン
Iル、12・・・トーションバー、13・・・操舵軸、
16・・・サーボ弁、17・・・ポンプ、19・・・直
流モータ、22a、22b、2:3a。 23b・、、ブレーキシュー、27;]、27b−・・
シリンダ、30・・・弁本体、31・・・スプール、:
32.35・・・平歯車、33.3(i・・・はす両歯
車。 特許出願人 豊田工機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右両輪に設けられた制動機構を独立して作りJ
    させる一対のシリンダ装置と、電気モーフ等によって駆
    動される小容量のポンチと、操向ハンドルの連結された
    ハンドル軸に作用する味舵トルクの力量と大きさに応じ
    て相対変位する一対の弁部、利から成り前記ポンプから
    吐出される流体を前記−タ1のシリンダ装置のいずれか
    に選択的に供給するザーボ弁機構とによって構成される
    ことを特徴とする動力舵取装置。
JP6305884A 1984-03-29 1984-03-29 動力舵取装置 Pending JPS60206785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305884A JPS60206785A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 動力舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305884A JPS60206785A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 動力舵取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60206785A true JPS60206785A (ja) 1985-10-18

Family

ID=13218357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6305884A Pending JPS60206785A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 動力舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206785A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994020353A3 (fr) * 1993-03-01 1995-01-12 Hydro Quebec Servodirection
JPH0834363A (ja) * 1994-05-17 1996-02-06 Honda Motor Co Ltd 無段変速駆動車両における操舵制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994020353A3 (fr) * 1993-03-01 1995-01-12 Hydro Quebec Servodirection
TR28435A (tr) * 1993-03-01 1996-06-19 Hydro Quebec Direksiyona yardimci kuvvetleri meydana getirmek icin bir direksiyon sistemi.
JPH0834363A (ja) * 1994-05-17 1996-02-06 Honda Motor Co Ltd 無段変速駆動車両における操舵制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6122912A (en) Electro-hydraulic power steering systems having improved efficiency
JPS60161259A (ja) 車両の後輪転舵装置
EP0081658A2 (en) Vehicle steering apparatus
US4377217A (en) Power steering system having hydraulic reaction chambers
JPS60206785A (ja) 動力舵取装置
US6948584B2 (en) Steering device
JPH11505198A (ja) パワーアシストされた液圧式ステアリングシステム
JP2004506563A (ja) 液圧式動力補助ラックアンドピニオンステアリングシステム用ピストン
JP2738169B2 (ja) 車両の舵取り装置
JPH0115570Y2 (ja)
JP3079926B2 (ja) 駆動操舵装置
JPH02175331A (ja) 四輪駆動型農作業車
JP2978338B2 (ja) 操舵装置
JPH0118459Y2 (ja)
JP3019316B2 (ja) キャスタトレール制御システム
JPS60206786A (ja) 動力舵取装置
JPS6371481A (ja) 車両の動力伝達装置
JPH0611874Y2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0225745Y2 (ja)
JPS60128079A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60226369A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US4803913A (en) Hydraulic power steering valve with three-orifice reactive chamber pressure control
RU2089430C1 (ru) Механизм управления поворотом колесного транспортного средства с одновременным подтормаживанием одного из управляемых колес
JP2709408B2 (ja) パワーステアリング装置
KR20030018577A (ko) 쉬미 진동 저감형 차량의 파워 조향장치