JPH0118459Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118459Y2
JPH0118459Y2 JP1981082614U JP8261481U JPH0118459Y2 JP H0118459 Y2 JPH0118459 Y2 JP H0118459Y2 JP 1981082614 U JP1981082614 U JP 1981082614U JP 8261481 U JP8261481 U JP 8261481U JP H0118459 Y2 JPH0118459 Y2 JP H0118459Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
oil
rubber
contact
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981082614U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57192872U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981082614U priority Critical patent/JPH0118459Y2/ja
Publication of JPS57192872U publication Critical patent/JPS57192872U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118459Y2 publication Critical patent/JPH0118459Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はパワーステアリング装置の操舵センサ
に関するものである。
(従来の技術) 一般に、自動車等の車両のステアリング装置
は、運転者にとつて操作が容易で、負担の少ない
ことが望まれる。この要望を満足させるために、
近年、パワーステアリング装置が採用されつつあ
る。
そのようなパワーステアリング装置としては、
例えば、電動モータで駆動されるオイルポンプの
圧油をパワーシリンダに供給して、操舵力を補助
するものが知られている(例えば特開昭52−
29034号公報参照)。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、パワーステアリング装置を有す
る自動車等の車両では、従来、車両の動力源が作
動しておれば操舵が常時容易に行えるように構成
されていたため、直線走行、一時停車、信号待ち
などの操舵力の補助を必要としないときにも、電
動モータを回転し、オイルポンプが作動すること
となり、省エネルギー、及び電動モータの耐久性
の点について問題があつた。また、電動モータ
は、通常、エネルギー源として車両に搭載してい
るバツテリを用いているため、上述のように電動
モータを常時回転すると、該バツテリが過放電状
態になりやすいという問題点もあつた。
そこで、考案者は、ハンドルが比較的重く、操
舵力の補助の要求が高い変速機のローもしくはリ
バースにシフトされた低速状態であつて、ハンド
ルが回転しているときのみ、オイルポンプを駆動
させる電動モータを作動させ、それ以外のときに
は電動モータを不作動とすることにより、上記問
題点が解決されたパワーステアリング装置を開発
した。
本考案は、上述したようなパワーステアリング
装置に用いられるもので、ステアリングシヤフト
のアツパシヤフトとロアシヤフトとを結合し一般
に車輪からハンドルへのキツクバツクを吸収した
り操舵機構〜ハンドル間の組立誤差などの寸法誤
差を吸収したりするラバーカツプリングを利用す
ることにより、簡単な構造でもつて、操舵方向を
感知することのできるパワーステアリング装置の
操舵センサを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上記目的を達成するために、電動モ
ータを用いて操舵力を補助するパワーステアリン
グ装置に用いられるものであつて、ステアリング
シヤフトのアツパシヤフトとロアシヤフトとをラ
バーカツプリングで結合し、該ラバーカツプリン
グに、ラバーの正のねじれ角に応動して接離する
接点と、負のねじれ角に応動して接離する別の接
点とをそれぞれ設けたことを特徴とするものであ
る。
(作用) ステアリングシヤフトのアツパシヤフトとロア
シヤフトとを結合するラバーカツプリングのラバ
ーのねじれ角の正負により、操舵方向を適確に感
知できる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に沿つて詳細に説
明する。
第1図に全体構成を示すパワーステアリング装
置1は、電動モータ2で駆動されるベーンタイプ
のオイルポンプ3の圧油をパワーシリンダ4に供
給して、ハンドル5による操舵力を補助するよう
に構成されている。
6はコントロールバルブ(回転式の電磁四方切
換弁)で、オイルポンプ3に接続されたオイル通
路7,8と、パワーシリンダ4の第1および第2
オイル室9,10に接続された別のオイル通路1
1,12との間に介設されている。このコントロ
ールバルブ6は、コントローラ13にて制御さ
れ、オイルポンプ3よりのオイル通路7を通じこ
の圧油を前記第1および第2オイル室9,10の
いずれに供給するかを選択決定すると共に、その
選択の結果、圧油が供給されないオイル室とオイ
ル通路8とを接続するものである。なお、オイル
通路7はオイルポンプ3よりの圧油送給用の通
路、オイル通路8はオイルポンプ3へのオイル・
リターン用の通路である。
14はコントローラ13にて制御されるバイパ
スバルブ(電磁切換弁)で、パワーステアリング
装置1(電動モータ)の不作動時にはオイル通路
11,12を連通してパワーシリンダ4の第1オ
イル室9および第2オイル室10を連通せしめる
一方、パワーシリンダ4の作動時にはオイル通路
11,12の連通を遮断してオイルポンプ3より
の圧油がパワーシリンダ4の第1オイル室9ある
いは第2オイル室10に供給されるように切換わ
るものである。
また、パワーシリンダ4の第1オイル室9と第
2オイル室10とを区画するピストン16は、ラ
ツク17を有するラツクシヤフト18に固定さ
れ、それにより一体化されている。このラツク1
7には、ハンドル5に連結されたピニオン19が
噛合している。
20は一端子がアースされたバツテリで、その
他端子は、コントローラ13を介して、電動モー
タ2に電気的に接続されている。このコントロー
ラ13は、バイパスバルブ14の切換制御、電動
モータ2の回転制御などのパワーステアリング装
置1の電気系統を制御する機能を有するものであ
る。
21は5段変速の変速機のシフトレバーで、第
1速、第2速、第3速、第4速、第5速、後進お
よび中立位置P1,P2,P3,P4,P5,R,Nをそ
れぞれ有する。これらの各位置P1,P2,P3,P4
P5,R,Nのうち、第1速位置P1と後進位置R
とがコントローラ13に電気的に連係され、それ
によつてシフトレバー21が第1速位置P1(いわ
ゆるロー位置)もしくは後進位置R(いわゆるリ
バース位置)にチエンジシフトされると、第1速
信号S1もしくは後進信号S2がコントローラ13に
入力されるように構成されている。
22はラバーカツプリングで、ステアリングシ
ヤフト23のアツパシヤフト24とロアシヤフト
25とを結合している。このラバーカツプリング
23は、第2図に示されるように、アツパシヤフ
ト24の円筒部26と、ロアシヤフト25に連続
する中実部27と、該両部26,27の間に介装
された略円筒状のラバー28とにより構成されて
いる。このラバー28は一部が切除されて断面略
扇形の空所29が形成され、該空所29内に、1
対の接点部材30,31と接触子32とにより構
成される操舵センサ33が設けられている。即
ち、アツパシヤフト24の円筒部26に1対の線
状接点部材30,31が略平行に接近して設けら
れる一方、ロアシヤフト25の中実部27に接触
子32が、その先端部を接点部材30,31の間
に位置せしめるように(無操舵時において、両接
点部材30,31の略中間位置になるように)取
付けられている。それによつて、ハンドル5が回
動されると、ラバー28がねじれて生じる正また
は負のねじれ角に応動して、接触子32が接点部
材30,31のいずれか一方に当接するので、該
ねじれ角に対応した操舵方向(ハンドル5の回動
方向)が感知され、該操舵方向に合致した操舵信
号(例えばラバー28に正のねじれ角が生ずる右
方向への操舵の場合は正の操舵信号S3、ラバー2
8に負のねじれ角が生ずる左方向への操舵の場合
は負の操舵信号S4)をコントローラ13に出力す
るようになつている。また、ハンドル5の回転角
度が略一定の角度に保持されている、いわゆる保
舵力が作用しているときにも、接触子32は接点
部材30,31に当接することとなるので、操舵
信号S3,S4のコントローラ13への入力状態が保
たれる。
なお、ラバー28は絶縁性を有する合成ゴム等
の弾性材料により、接点部材30,31および接
触子32はリード線などの導電性を有する線材に
てそれぞれ形成されている。
上記第1速信号S1もしくは後進信号S2、正もし
くは負の操舵信号S3、S4が入力されるコントロー
ラ13は、変速機のローもしくはリバースにチエ
ンジシフトされた低速状態で、ハンドル5の回転
(操舵)が行われると、電動モータ2を作動させ
る一方、バイパスバルブ14を切換制御して、オ
イルポンプ3よりの圧油をパワーシリンダ4に供
給すると共に、操舵信号S3,S4に応じて、コント
ロールバルブ6を切換制御し、パワーシリンダ4
の第1および第2オイル室9,10のいずれに圧
油を供給するかを選択決定するものである。な
お、コントローラ13は、AND回路、OR回路な
どを組合わせて構成されている。
次に、上記操舵センサ33の動作と共に、パワ
ーステアリング装置1の動作について説明する。
1 変速機のローもしくはリバースにシフトされ
ているとき 変速機のシフトレバー21の第1速位置P1
しくは後進位置Rへのチエンジシフトによつて、
第1速信号S1もしくは後進信号S2がコントローラ
13に入力される。
この状態において、ハンドル5が回転されてそ
の回動が操舵センサ33にて感知され、それに応
じた操舵信号S3,S4がコントローラ13に入力さ
れると、該コントローラ13によつて、電動モー
タ2とバツテリ20とが電気的に接続されて該電
動モータ2が作動すると共に、バイパスバルブ1
4が切換制御されてパワーシリンダ4の第1オイ
ル室9と第2オイル室10との連通が遮断され、
その結果オイルポンプ3にて圧油がパワーシリン
ダ4に供給されるように制御される。なお、操舵
信号S3,S4の入力がない間は、電動モータ2は作
動せず、第1オイル室9と第2オイル室10とは
連通しているので、圧油の供給は行われない。
具体的には、例えばハンドル5を右回りに回動
すると、ラバー28に正のねじれ角が生じてステ
アリングシヤフト23のアツパシヤフト24とロ
アシヤフト25とが相対変位し、接触子32が接
点部材30に接触する。その結果、正の操舵信号
S3がコントローラ13に入力されるので、該操舵
信号S3に応じてコントロールバルブ6が切換制御
され、オイルポンプ3よりオイル通路7を通じて
送給される圧油が、オイル通路12を経て、パワ
ーシリンダ4の第2オイル室10内に高い油圧を
発生せしめる。これにより、ラツク17を有する
ラツクシヤフト18を左方向(第1図において)
に移動させようとする力が生じ、該ラツク17と
噛合するピニオン19を右回転させることとな
り、したがつて右方向への操舵力を補助する力が
生ずる。一方、ハンドル5を左回りに回動すれ
ば、ラバー28に逆のねじれ角すなわち負のねじ
れ角が生じるので、該負のねじれ角に応動して接
触子32が別の接点部材31に接触し、負の操蛇
信号S4がコントローラ13に入力される。その結
果、前述した場合とは逆に、オイルポンプ3より
の圧油にてパワーシリンダ4の第1オイル室9内
に高い油圧を発生せしめ、それによつて左方向へ
の操舵力を補助する力が生ずる。
また、ハンドル5が回動されて略一定の回動角
度に保持されている、いわゆる保舵力が作用して
いる状態においても、接触子32は接点部材3
0,31との接触を保つているので、コントロー
ラ13に操舵信号S3,S4が入力され、パワーステ
アリング装置1は作動状態を保持している。
2 変速機のローもしくはリバース以外にシフト
されているとき コントローラ13に、第1速信号S1も後進信号
S2も入力されないので、ハンドル5の回動の有無
にかかわりなく、電動モータ2は作動せず、した
がつてオイルポンプ3が駆動しないので、圧油の
供給は行われず、パワーステアリング装置1は作
動しない。それとともに、バイパスバルブ14が
切換制御され、パワーシリンダ4の第1オイル室
9と第2オイル室10とを連通するので、ハンド
ル5の操作による操舵力のみで、パワーステアリ
ング装置1を備えていない車両と同様に、運転す
ることができる。
したがつて、上記パワーステアリング装置1
は、変速機のローもしくはリバースにシフトされ
た状態において、 1 ハンドル5が回転しているとき 2 ハンドル5に保舵力が作用しているとき に、操舵センサ33の接点部材30,31と接触
子32との接触が生じ、操舵信号S3,S4がコント
ローラ13に入力され、作動するようになつてい
るものである。
次に、上記操舵センサ33の変形例1,2につ
いて説明する。なお、第2図に示すものと同様の
構成要素については同一の符号を用い、その詳細
な説明を省略する。
〈変形例 1〉 第3図において、操舵センサ41を構成する接
点部材42,43が、ラバー28の切除部分にお
いて対向して軸線方向に凹設された取付凹溝4
4,45内に取付けられる一方、接触子46が、
円筒部26に半径方向に向けて固着されている。
また、取付凹溝44,45の両縁は若干突出した
突縁部47,47,48,48を有し、接触子4
6の接点部材42,43への接触力をラバー28
の弾性にて緩衝するように構成されている。
したがつて、ハンドル5が右回りに回動される
と、接触子46が接点部材43に、また、左回り
に回動されると、接触子46が接点部材42に接
触し、それぞれ正、負の操舵信号S3,S4がコント
ローラ13に対して入力される。
〈変形例 2〉 第4図において、操舵センサ51を構成する1
対の接点部材52,53は、円筒部26の円周面
に軸線方向に凹設された取付凹部54の側縁付近
に略平行に固着される一方、接触子55は、前記
取付凹部54に対向してラバー28の外周面に凹
設された別の取付凹部56に取付けられている。
接触子55の先端部分は、取付凹部54内にまで
延設され、ハンドル5の回動により、接点部材5
2,53のいずれか一方に当接するようになつて
いる。
したがつて、ハンドル5が右もしくは左回りに
回動すると、それに応じて接触子55が接点部材
52もしくは接点部材53に当接し、それによつ
て正もしくは負の操舵信号S3,S4がコントローラ
13に対して入力されることとなる。
(考案の効果) 本考案は、上記のように、ステアリングシヤフ
トのアツパシヤフトとロアシヤフトとを結合する
ラバーカツプリングのラバーに、ハンドルの回転
時に生ずる正、負のねじれ角を利用して操舵方向
を感知するようにしたため、部品点数を増加させ
ることなく、簡単な構造でもつて、操舵方向を適
確に感知できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はパワー
ステアリング装置の全体構成図、第2図は第1図
の−線に沿う断面図、第3図は変形例1の、
第2図と同様の断面図、第4図は変形例2の、第
2図と同様の断面図である。 1……パワーステアリング装置、2……電動モ
ータ、3……オイルポンプ、4……パワーシリン
ダ、5……ハンドル、22……ラバーカツプリン
グ、23……ステアリングシヤフト、24……ア
ツパシヤフト、25……ロアシヤフト、26……
円筒部、27……中実部、28……ラバー、3
0,31,42,43,52,53……接点部
材、32,46,55……接触子、33,41,
51……操舵センサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電動モータを用いて操舵力を補助するパワース
    テアリング装置に用いられるものであつて、ステ
    アリングシヤフトのアツパシヤフトとロアシヤフ
    トとをラバーカツプリングで結合し、該ラバーカ
    ツプリングに、ラバーの正のねじれ角に応動して
    接離する接点と、負のねじれ角に応動して接離す
    る別の接点とをそれぞれ設けたことを特徴とする
    パワーステアリング装置の操舵センサ。
JP1981082614U 1981-06-03 1981-06-03 Expired JPH0118459Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981082614U JPH0118459Y2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981082614U JPH0118459Y2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57192872U JPS57192872U (ja) 1982-12-07
JPH0118459Y2 true JPH0118459Y2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=29878076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981082614U Expired JPH0118459Y2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0118459Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188264U (ja) * 1982-06-07 1983-12-14 カヤバ工業株式会社 動力舵取装置
JPS619371A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Honda Motor Co Ltd 電磁型倍力装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539892A (en) * 1978-09-08 1980-03-21 Bosch Gmbh Robert Electriccfluid system power steering gear
JPS5555059A (en) * 1978-10-14 1980-04-22 Jidosha Kiki Co Ltd Pump device for power steering gear
JPS5622167B2 (ja) * 1975-02-15 1981-05-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622167U (ja) * 1979-07-28 1981-02-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622167B2 (ja) * 1975-02-15 1981-05-23
JPS5539892A (en) * 1978-09-08 1980-03-21 Bosch Gmbh Robert Electriccfluid system power steering gear
JPS5555059A (en) * 1978-10-14 1980-04-22 Jidosha Kiki Co Ltd Pump device for power steering gear

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57192872U (ja) 1982-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006306239A (ja) パワーステアリング装置
JPH0118459Y2 (ja)
JPH0117901B2 (ja)
CN104769299A (zh) 离合器装置以及转向操纵装置
JPH1170833A (ja) ターンシグナルスイッチ
JPH11107936A (ja) 油圧ユニット
JP3575517B2 (ja) 操舵制御装置
JPH08504148A (ja) 自動車用パワーステアリング装置
JPH0138030B2 (ja)
WO2002072407A1 (en) Steering mechanism for forklift trucks
KR970007485B1 (ko) 전자식 동력조향장치
JPS59109461A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0115428B2 (ja)
JPH0228142Y2 (ja)
JP2663276B2 (ja) 自動車の舵角センサ取付構造
JPH02225B2 (ja)
JP4957031B2 (ja) 駆動切替制御装置
JP3147713B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0554473B2 (ja)
JPH067022Y2 (ja) パワ−ステアリング装置
JP3092489B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH1016801A (ja) 車両用操舵制御装置
JPH0747964A (ja) 後輪操舵装置
JP3287182B2 (ja) 動力操舵装置
JPH0110305Y2 (ja)