JPH0117901B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117901B2
JPH0117901B2 JP56086288A JP8628881A JPH0117901B2 JP H0117901 B2 JPH0117901 B2 JP H0117901B2 JP 56086288 A JP56086288 A JP 56086288A JP 8628881 A JP8628881 A JP 8628881A JP H0117901 B2 JPH0117901 B2 JP H0117901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
oil
reversible
piston
oil pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56086288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57201767A (en
Inventor
Hirotaka Kanazawa
Atsunobu Okada
Masao Abe
Naoyuki Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP56086288A priority Critical patent/JPS57201767A/ja
Publication of JPS57201767A publication Critical patent/JPS57201767A/ja
Publication of JPH0117901B2 publication Critical patent/JPH0117901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等の車両に用いられるパワース
テアリング装置に関する。
近年、自動車において、運転者にとつて操作が
容易で、負担が少なくなることを目的として、パ
ワーステアリング装置が採用されつつある。
そのようなパワーステアリング装置としては、
パワーシリンダ内に配設されたピストン両側に形
成される2つの油室への選択的な圧油の導入によ
り、該ピストンを移動させ、それによつてピスト
ンロツドに連係されたステアリングホイールの回
転に要する力(操舵力)を補助するものが知られ
ている。
ところが、そのような装置では、ステアリング
ホイールの回転に応じて、パワーシリンダ(2つ
の油室)への圧油の供給を切換制御するコントロ
ールバルブ(回転式の四方切換弁)を設ける必要
があるため、構造が複雑になるという欠点があつ
た。
上記コントロールバルブを不要としたパワース
テアリング装置として特開昭54−6248号公報に示
されているごとく、左右の操舵輪を連結するリレ
ーアームに対し、直交するパワーシリンダ、アイ
ドラアームを連結したものが提案されている。
しかしながら、このものではパワーシリンダが
ピストン両側の2つの油室へ選択的に圧油を導入
する型式のものでないため圧油によるピストンの
移動方向が一定となり、パワーシリンダはリレー
アームに対して直交するよう配置する必要があ
る。このためパワーシリンダのレイアウトの自由
度が大巾に制約される。
したがつて、ピストン両側の2つの油室へ選択
的に圧油を導く型式のパワーシリンダを用いて上
記コントロールバルブを不要とできる構成が望ま
れる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、パ
ワーシリンダへの圧油の供給を行うオイルポンプ
として、可逆オイルポンプを採用することによ
り、コントロールバルブが省略でき、構造が単純
化されたパワーステアリング装置を提供すること
を主目的とする。
以下、本発明の構成を、実施例に基づいて、図
面に沿つて説明する。
図面に全体構成が示されるパワーステアリング
装置1は、パワーシリンダ2内に配設されたピス
トン2a両側の2つの油室2b,2cの何れか一
方に選択的に圧油を導入することによつて、該ピ
ストン2aを移動せしめ、それによつてピストン
2aに固着されたピストンロツド2d(ラツクシ
ヤフト)に連係されたステアリングホイール3の
回転に要する力、すなわち操舵力を補助するもの
である。
4は可逆オイルポンプで、正逆回転可能な電動
モータ5によつて駆動されるものである。このオ
イルポンプ4は、オイル通路6,7を通じて、パ
ワーシリンダ2の油室2b,2cに接続されてい
る。オイル通路6,7にはそれぞれオリフイス6
a,7aが設けられている。
8はバイパスバルブで、オリフイス6a,7a
よりもパワーシリンダ2側のオイル通路6,7を
連通するバイパス通路9に介設されている。この
バイパスバルブ8は、小径部8aの両側に大径部
8b,8cが連設されてなる弁体8dが、バルブ
本体8e内に設けられ、該弁体8dの両側にはバ
ネ定数の等しいスプリング8f,8gがそれぞれ
縮装されている。また、弁体8dの両側に形成さ
れた弁室8h,8i(スプリング8f,8gが位
置している)は、パイロツト通路10,11を通
じて、可逆オイルポンプ4の吐出口4a,4b近
傍のオイル通路6,7にそれぞれ接続されてい
る。
12はステアリングシヤフト3aに連係された
操舵センサで、ステアリングホイール3の操舵角
度を検出し、該操舵角度に比例する操舵信号を、
ICサーボアンプ13に出力するものである。す
なわち直線走行時におけるステアリングホイール
3の位置を基準位置とし、例えばステアリングホ
イール3が右回りに回転されると、その回転位置
の基準位置に対する偏位角度(操舵角度)に比例
した正の操舵信号を、左回りに回転されると、同
じく偏位角度に比例した負の操舵信号をそれぞれ
ICサーボアンプ13に出力するように構成され
ている。
14は速度計ケーブル15に連結された車速セ
ンサで、車速に比例する車速信号をICサーボア
ンプ13に出力するものである。
前記操舵センサ12、車速センサ14として
は、小型の直流発電機、パルスエンコーダ等が用
いられる。
ICサーボアンプ13は、電動モータ5の正逆
の回転量を、車速信号および操舵信号に従つて制
御するものである。具体的には、車速信号に従つ
て、車速が増加するのに応じて電動モータ5の回
転数を減少させ、車速が設定速度に達すると電動
モータ5の作動を停止させる。これにより、設定
速度以下の低速域内では、可逆オイルポンプ4の
送油能力が適宜制御され、操舵信号の入力によつ
て車速に応じた圧油がパワーシリンダ2に送給さ
れる一方、設定速度を越える中速、高速域では、
可逆オイルポンプ4は停止しているため、操舵信
号が入力しても、圧油の送給は行われず、操舵は
運転者のステアリングホイール操作力によつての
み行なわれる。したがつて、低速域では軽く、中
速、高速域では重い安定した操舵走行が行えるよ
うに制御されることになる。
このICサーボアンプ13は、図示しない車載
電源によつて作動する半導体電子回路である。ま
た、前記車載電源には、電動モータ5も接続され
ている。
16はオイルリザーバで、逆流防止用のチエツ
ク弁17,17が介設されたオイル補給通路1
8,18を通じて、パワーステアリング装置1に
よる操舵時において可逆オイルポンプ4に作動油
を補給するものである。19はステアリングシヤ
フト3aに連係されたピニオンギヤで、パワーシ
リンダ2のピストンロツド2dに刻設されたラツ
クギヤ2eと噛合し、ステアリングホイール3の
回転によりピストンロツド2dの両端に連結され
た操舵輪(図示せず)を操舵するステアリングシ
ステムを構成している。
上記のように構成すれば、ステアリングホイー
ル3が、例えば右回りに回転されると、操舵セン
サ12によりその回転が検知されて、正の操舵信
号がICサーボアンプ13に入力される。それに
よつて、可逆オイルポンプ4が回転し、パワーシ
リンダ2の油室2bに圧油が供給される。この
際、可逆オイルポンプ4の吐出口4a,4b近傍
では、オリフイス6a,7aの存在により圧力差
を生じているので、パイロツト通路10,11を
通じて、バイパスバルブ8の弁室8h,8i間に
も圧力差が惹起され、その結果、弁体8dがスプ
リング8fの弾発力に抗して偏位し、大径部8c
にてバイパス通路9の連通を遮断している。
このパワーシリンダ2への圧油の供給によつて
ピストン2a(ピストンロツド2d)が右方向へ
移動せしめられ、それによつて右方向の操舵力が
補助される。
また、ステアリングホイール3が、左回りに回
動されると、ICサーボアンプ13に負の操舵信
号が入力され、それによつて可逆オイルポンプ4
は逆転し、パワーシリンダ2の油室2cに圧油を
供給してピストン2aを左方向へ移動せしめるの
で、前述した場合と同様にして、左方向の操舵力
が補助される。なお、この場合は、バイパスバル
ブ8の弁体8dの大径部8bによつて、バイパス
通路9が遮断されている。
一方、車速が設定速度を越えた中速、高速域に
おいては、ICサーボアンプ13によつて、電動
モータ5の回転が停止せしめられ、可逆オイルポ
ンプ4の作動が停止する。これによつて、可逆オ
イルポンプ4の吐出口4a,4b近傍の圧力がほ
ぼ等しくなり、バイパスバルブ8の弁室8h,8
i内の圧力もほぼ等しくなるので、弁体8dが中
立位置になり(図面参照)、弁体8dの小径部8
a周囲の環状空間を通じてバイパス通路9が連通
される。その結果、パワーシリンダ2の油室2
b,2cが連通されることになるので、パワース
テアリング装置1を備えていない車両と同様に、
操舵力が補助されることなく、ステアリング操作
が行われる。
したがつて、上記パワーステアリング装置1を
備えた車両は、パーキングから設定速度以下の低
速域では、操舵力が補助されるパワーステアリン
グを行える一方、設定速度を越えた中速、高速域
では、操舵力の補助がないマニユアルステアリン
グを行え、しかも低速域内においても車速に応じ
て可逆オイルポンプ4が適正な圧油をパワーシリ
ンダ2に送給するようにしているので、可逆オイ
ルポンプ4による圧油の無駄な吐出がなく、エネ
ルギーの節減を図ることができるとともに、低速
で軽く、高速で重い安定した操舵走行をすること
ができる。
また、上記実施例のほかに、車速センサ14よ
りの車速信号に従つて、可逆オイルポンプ4を、
低速走行域では作動可能であるが、中速、高速走
行域では作動不能となるようにし、該低速走行域
で操舵センサ12より操舵信号が発せられたとき
にのみ、可逆オイルポンプ4により圧油が送給さ
れるようにすることもできる。
この場合、可逆オイルポンプ4の回転数に比例
する電動モータ5の回転数は一定であつてもよい
し、操舵角度が大きいほど大きくなるようにして
圧油の送給が効率よく行われるようにしてもよ
い。また、操舵角度θの、時間tに対する変化率
dθ/dtが大きいほど、電動モータ5の回転数を大き くして、同様の効果を発揮させるようにすること
もできる。
本発明は、上記のように、正逆回転する可逆オ
イルポンプによつて、パワーシリンダに供給され
る圧油が切換制御されるように構成したため、従
来のもののように、コントロールバルブを必要と
せず、構造が簡単になり、マニユアル操作域にお
けるステアリング剛性が強くなるという優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例であるパワーステアリ
ング装置の全体構成図である。 1……パワーステアリング装置、2……パワー
シリンダ、2a……ピストン、2b,2c……油
室、2d……ピストンロツド、3……ステアリン
グホイール、4……可逆オイルポンプ、6,7…
…オイル通路、6a,7a……オリフイス、8…
…バイパスバルブ、12……操舵センサ、13…
…ICサーボアンプ、14……車速センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パワーシリンダ内に配設されたピストン両側
    の2つの油室へ選択的に圧油を導入することによ
    つて、該ピストンを移動せしめ、それによつてピ
    ストンロツドに連係されたステアリングホイール
    の回転を補助するパワーステアリング装置であつ
    て、前記2つの油室を接続する油路に可逆オイル
    ポンプを介設し、前記ステアリングホイールの操
    作方向に対応して前記可逆オイルポンプの回転方
    向を制御し、それによつて前記油室への圧油の導
    入を選択的に行うことを特徴とするもの。
JP56086288A 1981-06-03 1981-06-03 Power steering device Granted JPS57201767A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56086288A JPS57201767A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Power steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56086288A JPS57201767A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Power steering device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57201767A JPS57201767A (en) 1982-12-10
JPH0117901B2 true JPH0117901B2 (ja) 1989-04-03

Family

ID=13882642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56086288A Granted JPS57201767A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Power steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57201767A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2147256A (en) * 1983-09-28 1985-05-09 Trw Cam Gears Ltd Power steering system
JPS6250275A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS62118784U (ja) * 1986-01-21 1987-07-28
GB8811966D0 (en) * 1988-05-20 1988-06-22 Lucas Ind Plc Power assistance for vehicle steering mechanisms
DE4040003A1 (de) * 1990-06-22 1992-01-02 Bosch Gmbh Robert Servolenkung fuer fahrzeuge
DE29920122U1 (de) * 1999-11-16 2000-03-23 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Elektro-hydraulisches Lenksystem
US6568499B2 (en) 2000-11-21 2003-05-27 Unisia Jecs Corporation Power steering system for vehicles
US6880668B2 (en) 2001-05-17 2005-04-19 Hitachi, Ltd. Power steering device
JP4015960B2 (ja) 2003-01-23 2007-11-28 株式会社日立製作所 パワーステアリング装置
JP4506354B2 (ja) * 2004-08-25 2010-07-21 日産自動車株式会社 パワーステアリング装置
JP4443457B2 (ja) * 2005-04-11 2010-03-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
JP4973289B2 (ja) * 2007-04-09 2012-07-11 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置
IT1397731B1 (it) * 2010-01-14 2013-01-24 Faac Spa Impianto oleodinamico per la movimentazione di un cancello

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57201767A (en) 1982-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0117901B2 (ja)
JPH01233169A (ja) 車両用動力操舵装置の制御装置
US6122912A (en) Electro-hydraulic power steering systems having improved efficiency
US5289894A (en) Steering system for a vehicle
JPS6121862A (ja) 車輛用動力操舵装置
EP0665157A1 (en) Power-steering device for motor-vehicles
JPS61200064A (ja) 4輪操舵装置
JPH0752782Y2 (ja) 操舵制御装置
JP2738169B2 (ja) 車両の舵取り装置
US4184560A (en) Two-circuit steering arrangement for motor vehicles
JPH1199952A (ja) パワーステアリング装置
JP2001010517A (ja) 車両のパワーステアリング装置
KR0130512B1 (ko) 자동차 조향장치
JPH08337176A (ja) 車両用操舵装置
JPS61113561A (ja) 油圧反力制御式パワ−ステアリング装置
JPH05272466A (ja) 油圧ポンプ装置
JPH0435263Y2 (ja)
JPS6092956A (ja) 車両の操舵装置
KR20030006345A (ko) 자동차용 동력 조향 장치
JPS58185366A (ja) パワ−・ステアリング
JPS5963267A (ja) 自動車のパワ−ステアリング装置
JPH04215564A (ja) 自動車のサーボ操向装置用流体装置
JPH07112821B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH0215432B2 (ja)
JPS6325180A (ja) 動力操舵装置