JP3407117B2 - 係止耐風厚平形瓦 - Google Patents

係止耐風厚平形瓦

Info

Publication number
JP3407117B2
JP3407117B2 JP22633994A JP22633994A JP3407117B2 JP 3407117 B2 JP3407117 B2 JP 3407117B2 JP 22633994 A JP22633994 A JP 22633994A JP 22633994 A JP22633994 A JP 22633994A JP 3407117 B2 JP3407117 B2 JP 3407117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
roof
locking
roof tile
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22633994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0893141A (ja
Inventor
嘉人 釣場
Original Assignee
有限会社かわら技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社かわら技研 filed Critical 有限会社かわら技研
Priority to JP22633994A priority Critical patent/JP3407117B2/ja
Publication of JPH0893141A publication Critical patent/JPH0893141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407117B2 publication Critical patent/JP3407117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、瓦の差込受部の頭部
側に抑止受部を、尻部側に係止突起を設けて、瓦のずれ
と浮きを防止する構造に関する。 【0002】 【従来の技術】従来技術1は、特開昭63−13084
9号「耐風厚形平瓦」によるもので、図15に示すよう
に瓦Kの差込受部Uの側端の頭部T寄り先端側に係止突
起13が、尻部R側縁の中央付近に凹欠部14がそれぞ
れ形成されていて、千鳥葺きに葺き合わせたとき、図1
6,図17に示すように葺き合わせ上段側の瓦K1の係
止突起13が葺き合わせ下段側の瓦Kの凹欠部14下方
に潜入して、瓦の振れ係止と浮き抑止がなされるもので
ある。 【0003】従来技術2は、図18に示す特開平3−2
06246号「耐風雨平形系瓦」による瓦Lで、図18
に示すように、瓦Lの差込受部Uの導水帯15側縁の水
返し17外側の頭部T寄りに抑止受部16を形成し、尻
部R側に突堤19を備えた釘孔18を設けてあるもの
で、千鳥葺きに葺き合わせたとき図19,図20に示す
ように、葺き合わせ上段側の瓦L1の抑止受部16上に
抑え板20の一端を載せ、他端を葺き合わせ下段側の瓦
Lの釘孔18を介して釘21をもって屋根パネルに止め
つけ固定して、上段側瓦の浮きを抑止するものである。 【0004】従来技術3は、図21に示す瓦Mのように
特開平2−38651号「耐風強化平形系瓦」によるも
ので、瓦Mの差込受部Uの流水帯22の頭部T寄りに係
止凹部23を形成し、尻部Rの中央部分を開けた左右に
係止堰24,25を形成してこれに釘孔26,27を穿
設したもので、千鳥葺きに葺き合わせたとき図22,図
23に示すように葺き合わせ上段の瓦M1の係止凹部2
3が葺き合わせ下段の瓦Mの係止堰24,25に間に嵌
り込み、係止凹部23を抑え板28で抑え釘孔27を介
して釘29で屋根パネルに止め付け固定して、係止・抑
止するものである。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】従来技術1の課題は、
係止突起13の頭部T側が傾斜面をなしており、形状的
に凹欠部14からずれ出し易く、係止信頼性に不安があ
ることである。従来技術2の課題は、釘孔18の突堤1
9の高さを尻部R側縁の水返しの高さより高くできない
ため、釘孔18から雨水侵入の恐れがあることである。
従来技術3の課題は、係止堰24,25の高さを係止凹
部23表面の高さより高くできないため、雨水を係止堰
25の釘孔27に誘引する恐れのあることである。この
発明は、これらの課題を改善してより問題なく確実に所
期の係止・抑止性能を発揮させようとするものである。 【0006】 【課題を解決するための手段】この発明は、桟覆部と差
込受部との同段葺き合わせ部分が瓦1枚の厚さに納まる
葺き合わせ構造をとる厚平形系瓦において、差込受部の
頭部側の端に水返しにより導水帯と分離した瓦裏面とほ
ぼ同じレベルの表面または裏面を有する係止受部を形成
し、尻部側の中央付近に瓦表面より高い裏面部分を有す
係止突起を形成し、もしくはさらに係止突起に抑え板
を装着して、葺き合わせたとき斜め下段側瓦の係止突起
が斜め上段側瓦の係止受部を抑止し振れ止め係止する係
止耐風厚平形瓦である。 【0007】 【作用】この発明の作用を列記すると次のとおりであ
る。 (1) 千鳥葺き合わせ瓦間において、上段瓦の係止受部が
下段瓦の係止突起により係止される。 (2) さらに、上段瓦の係止受部は下段瓦の係止突起また
は係止突起に装着された抑え板により抑止固定される。 (3) 上記の作用は連鎖的に全屋根面に及ぶ。 (4) これらの当接抑止構造は、葺き合わせガイドの役割
をも果たす。 【0008】 【実施例】発明の実施例1は、図1,図2に示す瓦Xの
ように、桟覆部Sと差込受部Uとの同段葺き合わせ部分
がほぼ瓦1枚の厚さに納まる葺き合わせ構造をとり、尻
部R側には釘孔10を穿設した厚平形系瓦において、差
込受部Uの頭部T側端に水返し6により導水帯1と分離
して瓦裏面とほぼ同じレベルの表面を有する係止受部2
aを形成し、尻部R側の中央付近の水返し5の上に瓦表
面より高い裏面部分を有して瓦本体の尻部Rの外に突
出した係止突起3aを形成するものである。この瓦を千
鳥葺きに葺き合わせると、図3,図4,図5に示すよう
に、斜め上段側の瓦X1の導水帯1の部分は斜め下段側
瓦Xの流水面12上に載置されるが、瓦X1の係止受部
2aは瓦Xの係止突起3aの下に装入されて抑止され、
振れ止め係止される係止耐風厚平形瓦である。 【0009】実施例2は、図6に示す瓦Yのように、桟
覆部Sと差込受部Uとの同段葺き合わせ部分が瓦1枚の
厚さに納まる葺き合わせ構造をとる厚平形系瓦におい
て、差込受部Uの頭部T側端に水返し6により導水帯1
と分離してかつ差込受部U側の側縁を切欠いた形とした
受切欠部7の内側に、瓦裏面とほぼ同じレベルの裏面を
有する係止受部2bを形成し、尻部R側表面の中央付近
には水返し6を含めた差込受部U側端の高さとほぼ同じ
高さの係止突起3bを突設して、その中央に孔部4を穿
設するものである。この瓦を千鳥葺きに葺き合わせる
と、図7,図8,図9に示すように、斜め下段側瓦Yの
係止突起3bの側面と斜め上段側瓦Y1の受切欠部7の
側面および係止受部2bの側面とが当接し、さらに該係
止突起bに係止金具9を打ち込みその他端が斜め上段
側瓦Y1の係止受部2bを抑止して、振れ止め係止する
係止耐風厚平形瓦である。なお、該係止突起bの高さ
は該係止受部2bの高さより高いので、たとえ該係止受
部2b上に雨水流入があったとしても雨水が係止金具9
を伝って孔部4から誘引されることはない。 【0010】実施例3は、図10,11に示す瓦Zの
ように、桟覆部Sと差込受部Uとの同段葺き合わせ部分
がほぼ瓦1枚の厚さに納まる葺き合わせ構造をとり、尻
部R側に釘孔10を穿設した厚平形系瓦において、差込
受部Uの頭部T側端に水返し6により導水帯1と分離し
て瓦裏面とほぼ同じレベルの表面を有する係止受部2c
を形成し、尻部R側の中央付近に尻切欠部8を形成して
この上面に尻部R側縁より内側でかつ瓦表面とほぼ同じ
か乃至はこれよりやや高い裏面部分を有する係止突起3
cを形成するものである。この瓦を葺き合わせると、図
12,13,図14に示すように斜め上段側の瓦Z1
の導水帯1の部分は斜め下段側の瓦Zの流水面12上に
載置され、係止受部2cは尻切欠部8内係止突起3c下
方に装入され、斜め下段側瓦Zの係止突起3cが斜め上
段側瓦Z1の係止受部2cを抑止し、振れ止め係止する
係止耐風厚平形瓦である。 【0011】 【発明の効果】この発明の効果を、列記すると次のとお
りである。 (1) 瓦頭部側からの、ずれとめくり上げが防止される。 (2) 瓦尻部側の、ずれが防止される。 (3) 全屋根面の瓦が連鎖的に係止・抑止されて、耐風性
能が充分に発揮される。 (4) 葺き施工が容易迅速にでき、特別の熟練もいらな
い。
【図面の簡単な説明】 【図1】 実施例1の表斜視図である。 【図2】 実施例1の要部a−a端面図である。 【図3】 実施例1の葺き合わせ平面図である。 【図4】 実施例1の葺き合わせ要部表斜視図である。 【図5】 実施例1の葺き合わせ要部b−b断面図であ
る。 【図6】 実施例2の表斜視図である。 【図7】 実施例2の葺き合わせ平面図である。 【図8】 実施例2の葺き合わせ要部表斜視図である。 【図9】 実施例2の葺き合わせ要部c−c断面図であ
る。 【図10】 実施例3の表斜視図である。 【図11】 実施例3の表背面側斜視図である。 【図12】 実施例3の葺き合わせ平面図である。 【図13】 実施例3の葺き合わせ要部表斜視図であ
る。 【図14】 実施例3の葺き合わせ要部d−d断面図で
ある。 【図15】 従来技術1の表斜視図である。 【図16】 従来技術1の葺き合わせ要部表斜視図であ
る。 【図17】 従来技術1の葺き合わせ要部e−e断面図
である。 【図18】 従来技術2の表斜視図である。 【図19】 従来技術2の葺き合わせ表斜視図である。 【図20】 従来技術2の葺合わせ要部f−f断面図で
ある。 【図21】 従来技術3の表斜視図である。 【図22】 従来技術3の葺き合わせ要部斜視図であ
る。 【図23】 従来技術3の葺き合わせ要部斜視図であ
る。 【符号の説明】 K,K1 瓦(従来技術1) L,L1 瓦(従来技術2) M,M1 瓦(従来技術3) R 尻部 S 桟覆部 T 頭部 U 差込受部 X,X1,X2 瓦(発明) Y,Y1,Y2 瓦(発明) Z,Z1,Z2 瓦(発明) 1 導水帯 2a,2b.2c 抑止受部 3a,3b,3c 係止突起 4 孔部 5 水返し(尻部) 6 水返し(差込部) 7 受切欠部 8 尻切欠部 9 係止金具 10 釘孔 11 釘 12 流水面
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 1/12 E04D 1/34

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 桟覆部と差込受部との同段葺き合わせ部
    分がほぼ瓦1枚の厚さに納まる葺き合わせ構造をとる厚
    平形系瓦において、差込受部の頭部側端に水返しにより
    導水帯と分離され、かつ瓦裏面とほぼ同じレベルの表面
    を有する係止受部を形成し、尻部側の中央付近には瓦表
    面より高い裏面部分を有して瓦本体の尻部の外側に突出
    した係止突起を形成してなる瓦であって、葺き合わせた
    とき斜め下段側瓦の係止突起が斜め上段側瓦の係止受部
    を抑止し振れ止め係止することを特徴とする係止耐風厚
    平形瓦。
JP22633994A 1994-09-21 1994-09-21 係止耐風厚平形瓦 Expired - Fee Related JP3407117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22633994A JP3407117B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 係止耐風厚平形瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22633994A JP3407117B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 係止耐風厚平形瓦

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278992A Division JP3608054B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 係止耐風厚平形瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0893141A JPH0893141A (ja) 1996-04-09
JP3407117B2 true JP3407117B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=16843626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22633994A Expired - Fee Related JP3407117B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 係止耐風厚平形瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407117B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3670658B2 (ja) * 2004-11-05 2005-07-13 株式会社鶴弥 防災瓦

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0893141A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407117B2 (ja) 係止耐風厚平形瓦
JP2840739B2 (ja) 耐風雨平形系瓦
JP2934867B2 (ja) 耐風雨平形系瓦
JP2516343B2 (ja) 耐風厚形平瓦
JP3608054B2 (ja) 係止耐風厚平形瓦
JP2004251116A (ja) 係止耐風厚平形瓦
JP2686539B2 (ja) 耐風強化平形系瓦
JP2753835B2 (ja) 尻部係合耐震耐風瓦
JPH086900Y2 (ja) 葺き合せ時にほぼ倒コ形状の棧峠ラインが形成される平瓦
JP2530099B2 (ja) 耐風、耐震強化瓦
JP3407719B2 (ja) 桟 瓦
JP3293405B2 (ja) 屋根材およびその葺き構造
JP2990152B2 (ja)
JP2973326B2 (ja) 頭部係合耐風雨厚平形瓦
JPH0734090Y2 (ja) 強風雨侵入防止瓦
JP2526149B2 (ja) 平板瓦
JP2934181B2 (ja) 安定駒を利用した耐震・耐風瓦葺工法
JP2593061Y2 (ja) 屋根瓦
JP3008405U (ja) 桟 瓦
JP4042850B2 (ja) 耐震、耐風雨用の本葺き瓦
JPH0610013Y2 (ja) 本葺用平瓦
JPH0699986B2 (ja) 屋根の瓦葺工法とこれに使用する瓦桟木
JPH08319698A (ja) 引掛瓦
JPH10219932A (ja)
JP3038023B2 (ja) 屋根パネル及びその取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees