JPH10219932A - 瓦 - Google Patents
瓦Info
- Publication number
- JPH10219932A JPH10219932A JP2031297A JP2031297A JPH10219932A JP H10219932 A JPH10219932 A JP H10219932A JP 2031297 A JP2031297 A JP 2031297A JP 2031297 A JP2031297 A JP 2031297A JP H10219932 A JPH10219932 A JP H10219932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tile
- tiles
- roof
- notch
- corner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 瓦の耐強風雨性・耐震性の確保・向上のため
には、もとより瓦の頭部側からの浮き上がり抑止措置が
必要であるが、これをより効果的かつ信頼性高く行なわ
せるには、まず瓦のずれ止めを確実にする必要がある。 【解決手段】 手段1は、瓦の差込部の尻部側に尻隅突
起を突設し、差込部の小口切込部寄りに切欠部を形成し
て、葺き合わせたとき下段の瓦の尻隅突起と上段の瓦の
切欠部とが当接係合するものである。手段2は、肩切込
部の縦方向に面する位置に係止突起を突設し、葺き合わ
せたとき横隣接瓦間で係止突起と差込部外側面とが当接
係止するものである。手段3は、上記手段1と手段2と
を併設併用するものであり、また手段4は手段3の構造
に加えてにさらに、小口切込部には閉塞突片を突設して
肩隅角部の裏面には肩裏凹部を形成し、差込部の尻部寄
りに尻隅凹部とその下流縁に閉塞突堰をそれぞれ設ける
ものである。
には、もとより瓦の頭部側からの浮き上がり抑止措置が
必要であるが、これをより効果的かつ信頼性高く行なわ
せるには、まず瓦のずれ止めを確実にする必要がある。 【解決手段】 手段1は、瓦の差込部の尻部側に尻隅突
起を突設し、差込部の小口切込部寄りに切欠部を形成し
て、葺き合わせたとき下段の瓦の尻隅突起と上段の瓦の
切欠部とが当接係合するものである。手段2は、肩切込
部の縦方向に面する位置に係止突起を突設し、葺き合わ
せたとき横隣接瓦間で係止突起と差込部外側面とが当接
係止するものである。手段3は、上記手段1と手段2と
を併設併用するものであり、また手段4は手段3の構造
に加えてにさらに、小口切込部には閉塞突片を突設して
肩隅角部の裏面には肩裏凹部を形成し、差込部の尻部寄
りに尻隅凹部とその下流縁に閉塞突堰をそれぞれ設ける
ものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、瓦の上下段瓦間
および同一段隣接瓦間が相互に係合する構造を組込むこ
とにより、強風・地震時のずれを防止して、さらに頭部
からの浮き抑止措置を加えその信頼性を高めて、耐風耐
震性能を大幅に強化させる瓦に関する。
および同一段隣接瓦間が相互に係合する構造を組込むこ
とにより、強風・地震時のずれを防止して、さらに頭部
からの浮き抑止措置を加えその信頼性を高めて、耐風耐
震性能を大幅に強化させる瓦に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術1は、図11〜13に示す特
願昭55−56614号(特公昭61−15218号)
「耐風瓦」によるもので、葺き合わせたとき下段瓦の尻
部R側縁および横隣接瓦の差込部U側縁とにそれぞれ当
接する軒側横突条10と縦突条11とが、瓦裏面側に直
交して形成されているものである。
願昭55−56614号(特公昭61−15218号)
「耐風瓦」によるもので、葺き合わせたとき下段瓦の尻
部R側縁および横隣接瓦の差込部U側縁とにそれぞれ当
接する軒側横突条10と縦突条11とが、瓦裏面側に直
交して形成されているものである。
【0003】従来の技術2は、図14〜16に示す実願
昭60−131992号(実公平7−34090号)
「強風雨侵入防止瓦」によるもので、葺き合わせたとき
上段の瓦の小口切込部E側縁に当接して葺き重ね間隙を
閉塞する尻隅閉塞突堰13が差込部Uの尻部R寄りの隅
角に近い位置に突設され、また肩隅角部Cの裏面には肩
隅角凹部14を形成して葺き合わせ横隣接瓦の尻隅閉塞
突堰13と当接係合し抑止するものである。
昭60−131992号(実公平7−34090号)
「強風雨侵入防止瓦」によるもので、葺き合わせたとき
上段の瓦の小口切込部E側縁に当接して葺き重ね間隙を
閉塞する尻隅閉塞突堰13が差込部Uの尻部R寄りの隅
角に近い位置に突設され、また肩隅角部Cの裏面には肩
隅角凹部14を形成して葺き合わせ横隣接瓦の尻隅閉塞
突堰13と当接係合し抑止するものである。
【0004】従来の技術3は、図17〜19に示すよう
に特願昭60−253342号(特公平7−11325
0号)「耐風強化瓦」によるもので、肩切込部Fに面す
る肩隅角部Cに肩隅角突片15を突設し切込部16を形
成して、小口差込部Bには陥凹部17と支持突片18を
形成した瓦で、この瓦を葺き合わせたとき陥凹部17に
斜め下段瓦の肩隅角突片15が陥入抑止し、同時に斜め
上段瓦の支持突片18が斜め下段瓦の切込部16に陥入
して係止するものである。
に特願昭60−253342号(特公平7−11325
0号)「耐風強化瓦」によるもので、肩切込部Fに面す
る肩隅角部Cに肩隅角突片15を突設し切込部16を形
成して、小口差込部Bには陥凹部17と支持突片18を
形成した瓦で、この瓦を葺き合わせたとき陥凹部17に
斜め下段瓦の肩隅角突片15が陥入抑止し、同時に斜め
上段瓦の支持突片18が斜め下段瓦の切込部16に陥入
して係止するものである。
【0005】従来の技術4は、図20〜22に示す特願
昭63−202069号(特開平2−210139号)
「尻部係合耐震耐風瓦」によるもので、差込部Uの尻部
R側に切欠部19を設け、尻部Rから肩切込部Fに向か
って受突片20を突設して、葺き合わせたとき横隣接瓦
間で切欠部19と受突片20が当接係合し、この受突片
20を斜め下段瓦の小口切込部E寄りの部分が抑止する
ものである。なお、肩凹部21は積重荷造り時の受突片
20を納めるものである。
昭63−202069号(特開平2−210139号)
「尻部係合耐震耐風瓦」によるもので、差込部Uの尻部
R側に切欠部19を設け、尻部Rから肩切込部Fに向か
って受突片20を突設して、葺き合わせたとき横隣接瓦
間で切欠部19と受突片20が当接係合し、この受突片
20を斜め下段瓦の小口切込部E寄りの部分が抑止する
ものである。なお、肩凹部21は積重荷造り時の受突片
20を納めるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術1の課題
は、軒側横突条10と縦突条11とが高過ぎて荷造積重
に不都合であり、また葺き合わせ瓦間の抑止機能のない
ことである。従来の技術2の課題は、この瓦の目的から
しても抑止はなく、ずれ止めの機能も充分でないことで
あり、この技術を補助的に利用するための引用である。
従来の技術3も、本発明の技術をより効果的に実施する
ために補助的に利用することを目的とした引用であっ
て、強いて課題として挙げれば桟部S側からのめくり上
げと尻部R側のずれに対する抑制機能がやや不充分であ
ることである。従来の技術4は、尻部R側のずれ止めの
信頼性向上と桟部S側からのめくり上げ抑止機能付加と
を行い、従来技術3の課題を解決した完成度の極めて高
いものである。この引用は、課題というより本発明との
差異を比較するための引用である。この発明は、上記の
ような欠点を除いて、瓦の尻部R側両側端に同一段隣接
瓦間の範囲の大きい当接係合構造を組込んで尻部R側の
ずれを確実に防止し、このことにより、さらにこれに組
み合わせる抑止構造の信頼性を高めて、強風・地震時の
瓦の防災機能強化をより効果的ならしめることを目的と
する。
は、軒側横突条10と縦突条11とが高過ぎて荷造積重
に不都合であり、また葺き合わせ瓦間の抑止機能のない
ことである。従来の技術2の課題は、この瓦の目的から
しても抑止はなく、ずれ止めの機能も充分でないことで
あり、この技術を補助的に利用するための引用である。
従来の技術3も、本発明の技術をより効果的に実施する
ために補助的に利用することを目的とした引用であっ
て、強いて課題として挙げれば桟部S側からのめくり上
げと尻部R側のずれに対する抑制機能がやや不充分であ
ることである。従来の技術4は、尻部R側のずれ止めの
信頼性向上と桟部S側からのめくり上げ抑止機能付加と
を行い、従来技術3の課題を解決した完成度の極めて高
いものである。この引用は、課題というより本発明との
差異を比較するための引用である。この発明は、上記の
ような欠点を除いて、瓦の尻部R側両側端に同一段隣接
瓦間の範囲の大きい当接係合構造を組込んで尻部R側の
ずれを確実に防止し、このことにより、さらにこれに組
み合わせる抑止構造の信頼性を高めて、強風・地震時の
瓦の防災機能強化をより効果的ならしめることを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明が従来の技術の
課題を解決する手段は、次の通りである。手段1は、瓦
の差込部の尻部寄りに尻隅突起を突設し、差込部の小口
切込部寄りには切欠部を形成して、葺き合わせたとき上
下段瓦間で尻隅突起と切欠部とが当接係合することによ
り、相互瓦間のずれ止めを行わせるものである。手段2
は、瓦の肩切込部の縦方向に面して係止突起を突設し、
葺き合わせたとき同一段隣接瓦間で係止突起の外側面と
差込部の外側面とが当接係止することにより、相互瓦間
のずれ止めを行わせるものである。手段3は、上記手段
1の尻隅突起と切欠部、および手段2の係止突起を併設
形成するものである。手段4は、小口切込部に閉塞突片
を、肩隅角部の裏面側に肩裏凹部を、差込部の尻部寄り
に尻隅凹部と閉塞突堰とをそれぞれ形成した瓦におい
て、さらに上記手段3に記載の尻隅突起と切欠部、およ
び係止突起を併設形成するものである。これらの各手段
は、瓦の耐風雨機能の第1歩となるずれ止めを大範囲で
高い信頼性をもって行わせるものであり、従って瓦の強
風雨侵入防止および抑止機能全体の効果を大幅に向上さ
せる。
課題を解決する手段は、次の通りである。手段1は、瓦
の差込部の尻部寄りに尻隅突起を突設し、差込部の小口
切込部寄りには切欠部を形成して、葺き合わせたとき上
下段瓦間で尻隅突起と切欠部とが当接係合することによ
り、相互瓦間のずれ止めを行わせるものである。手段2
は、瓦の肩切込部の縦方向に面して係止突起を突設し、
葺き合わせたとき同一段隣接瓦間で係止突起の外側面と
差込部の外側面とが当接係止することにより、相互瓦間
のずれ止めを行わせるものである。手段3は、上記手段
1の尻隅突起と切欠部、および手段2の係止突起を併設
形成するものである。手段4は、小口切込部に閉塞突片
を、肩隅角部の裏面側に肩裏凹部を、差込部の尻部寄り
に尻隅凹部と閉塞突堰とをそれぞれ形成した瓦におい
て、さらに上記手段3に記載の尻隅突起と切欠部、およ
び係止突起を併設形成するものである。これらの各手段
は、瓦の耐風雨機能の第1歩となるずれ止めを大範囲で
高い信頼性をもって行わせるものであり、従って瓦の強
風雨侵入防止および抑止機能全体の効果を大幅に向上さ
せる。
【0008】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を、実施例に基
づき図面を参照して説明する。実施例1は、図1に示す
瓦Xのように、小口切込部Eに閉塞突片4を突設して、
肩隅角部Cの肩切込部F寄り桟部S側裏面に肩裏凹部5
を形成し、差込部Uの尻部R寄りに尻隅凹部6を形成し
て、該尻隅凹部6の下流縁に閉塞突堰7を突設し、差込
部Uと尻部Rとの側縁にはそれぞれ水返し8,9を形成
した瓦において、差込部U外縁の尻部R側寄りの水返し
8上に尻隅突起1を突設し、差込部U外縁の小口切込部
E寄り小口差込部Bの外側に切欠部2を形成するもので
ある。ここで、尻隅突起1の縦方向の長さは肩切込部F
の縦方向の長さとほぼ同じかまたは短いものであり、切
欠部2の幅と長さは尻隅突起1とほぼ同じとなるべきも
のである。なお、細部のことにつき図示を省略してある
けれども、小口差込部Bの切欠部2に面する側縁には止
水突条を形成しておくことが実用上望ましい。この瓦を
葺き合わせると図2,3に示すように、同一列上下段瓦
間において、上段瓦Xの切欠部2と下段瓦X1の尻隅突
起1とが当接係合し、上段瓦Xの閉塞突片4は下段瓦X
1の尻隅凹部6に納まり、上段瓦Xの閉塞突片4の頭部
T側の側面と小口切込部Eの側面とに下段瓦X1の閉塞
突堰7の側面が当接して葺き合わせ間隙を閉塞する。
づき図面を参照して説明する。実施例1は、図1に示す
瓦Xのように、小口切込部Eに閉塞突片4を突設して、
肩隅角部Cの肩切込部F寄り桟部S側裏面に肩裏凹部5
を形成し、差込部Uの尻部R寄りに尻隅凹部6を形成し
て、該尻隅凹部6の下流縁に閉塞突堰7を突設し、差込
部Uと尻部Rとの側縁にはそれぞれ水返し8,9を形成
した瓦において、差込部U外縁の尻部R側寄りの水返し
8上に尻隅突起1を突設し、差込部U外縁の小口切込部
E寄り小口差込部Bの外側に切欠部2を形成するもので
ある。ここで、尻隅突起1の縦方向の長さは肩切込部F
の縦方向の長さとほぼ同じかまたは短いものであり、切
欠部2の幅と長さは尻隅突起1とほぼ同じとなるべきも
のである。なお、細部のことにつき図示を省略してある
けれども、小口差込部Bの切欠部2に面する側縁には止
水突条を形成しておくことが実用上望ましい。この瓦を
葺き合わせると図2,3に示すように、同一列上下段瓦
間において、上段瓦Xの切欠部2と下段瓦X1の尻隅突
起1とが当接係合し、上段瓦Xの閉塞突片4は下段瓦X
1の尻隅凹部6に納まり、上段瓦Xの閉塞突片4の頭部
T側の側面と小口切込部Eの側面とに下段瓦X1の閉塞
突堰7の側面が当接して葺き合わせ間隙を閉塞する。
【0009】実施例2は、図4に示す瓦Yのように、小
口切込部Eに閉塞突片4を突設して、肩隅角部Cの肩切
込部F寄り桟部S側裏面に肩裏凹部5を形成し、差込部
Uの尻部R寄りに尻隅凹部6を形成して、該尻隅凹部6
の下流縁に閉塞突堰7を突設し、差込部Uと尻部Rとの
側縁にはそれぞれ水返し8,9を形成した瓦において、
肩切込部Fの縦方向に面して裏面側に係止突起3を突設
するものである。この瓦を葺き合わせると、図5,6に
示すように同一段隣接瓦間で瓦Yの係止突起3の外側面
と瓦Y1の差込部Uの外側面とが当接係止することによ
り、相互瓦間のずれ止めがなされる。
口切込部Eに閉塞突片4を突設して、肩隅角部Cの肩切
込部F寄り桟部S側裏面に肩裏凹部5を形成し、差込部
Uの尻部R寄りに尻隅凹部6を形成して、該尻隅凹部6
の下流縁に閉塞突堰7を突設し、差込部Uと尻部Rとの
側縁にはそれぞれ水返し8,9を形成した瓦において、
肩切込部Fの縦方向に面して裏面側に係止突起3を突設
するものである。この瓦を葺き合わせると、図5,6に
示すように同一段隣接瓦間で瓦Yの係止突起3の外側面
と瓦Y1の差込部Uの外側面とが当接係止することによ
り、相互瓦間のずれ止めがなされる。
【0010】実施例3は、図7に示す瓦Zのように、小
口切込部Eに閉塞突片4を突設して、肩隅角部Cの肩切
込部F寄り桟部S側裏面に肩裏凹部5を形成し、差込部
Uの尻部R寄りに尻隅凹部6を形成して、該尻隅凹部6
の下流縁に閉塞突堰7を突設し、差込部Uと尻部Rとの
側縁にはそれぞれ水返し8,9を形成した瓦において、
差込部U外縁の尻部R側寄りの水返し8上に尻隅突起1
を突設し、差込部U外縁の小口切込部E寄り小口差込部
Bの外側に切欠部2を形成するものであり、さらに肩切
込部Fの縦方向に面して裏面側に係止突起3を突設する
ものである。なお、上記の尻隅突起1の縦方向の長さは
肩切込部Fの縦方向の長さとほぼ同じかまたは短いもの
であり、切欠部2の幅と長さは尻隅突起1とほぼ同じと
する。この瓦を葺き合わせると図7〜10に示すよう
に、同一列上下段瓦間において上段瓦Zの切欠部2と下
段瓦Z1の尻隅突起1とが当接係合し、上段瓦Zの閉塞
突片4は下段瓦Z1の尻隅凹部6に納まり、上段瓦Zの
閉塞突片4の頭部T側の側面と小口切込部Eの側面とに
下段瓦Z1の閉塞突堰7の側面が当接して葺き合わせ間
隙を閉塞する。また同一段隣接瓦間で瓦Zの係止突起3
の外側面と瓦Z2の差込部Uの外側面とが当接係止する
ことにより、相互瓦間のずれ止めがなされる。これらに
より、葺き合わせ瓦間の範囲の大きい係止ずれ止めがな
され、さらに図10から分かるように、斜め上段となる
瓦Z2の閉塞突片4を斜め下段となる瓦Z1の肩裏凹部5
が抑止する措置を併せることにより、極めて信頼性安定
性の高い総合的な耐風耐震機能が得られるのである。
口切込部Eに閉塞突片4を突設して、肩隅角部Cの肩切
込部F寄り桟部S側裏面に肩裏凹部5を形成し、差込部
Uの尻部R寄りに尻隅凹部6を形成して、該尻隅凹部6
の下流縁に閉塞突堰7を突設し、差込部Uと尻部Rとの
側縁にはそれぞれ水返し8,9を形成した瓦において、
差込部U外縁の尻部R側寄りの水返し8上に尻隅突起1
を突設し、差込部U外縁の小口切込部E寄り小口差込部
Bの外側に切欠部2を形成するものであり、さらに肩切
込部Fの縦方向に面して裏面側に係止突起3を突設する
ものである。なお、上記の尻隅突起1の縦方向の長さは
肩切込部Fの縦方向の長さとほぼ同じかまたは短いもの
であり、切欠部2の幅と長さは尻隅突起1とほぼ同じと
する。この瓦を葺き合わせると図7〜10に示すよう
に、同一列上下段瓦間において上段瓦Zの切欠部2と下
段瓦Z1の尻隅突起1とが当接係合し、上段瓦Zの閉塞
突片4は下段瓦Z1の尻隅凹部6に納まり、上段瓦Zの
閉塞突片4の頭部T側の側面と小口切込部Eの側面とに
下段瓦Z1の閉塞突堰7の側面が当接して葺き合わせ間
隙を閉塞する。また同一段隣接瓦間で瓦Zの係止突起3
の外側面と瓦Z2の差込部Uの外側面とが当接係止する
ことにより、相互瓦間のずれ止めがなされる。これらに
より、葺き合わせ瓦間の範囲の大きい係止ずれ止めがな
され、さらに図10から分かるように、斜め上段となる
瓦Z2の閉塞突片4を斜め下段となる瓦Z1の肩裏凹部5
が抑止する措置を併せることにより、極めて信頼性安定
性の高い総合的な耐風耐震機能が得られるのである。
【0011】
【発明の効果】この発明の効果は次のとおりである。 (1) 葺き合わせ上下段瓦間で、尻隅突起と切欠部とが当
接係合して、相互に範囲の大きいずれ止めがなされる。 (2)葺き合わせ横隣接瓦間でも、係止突起と差込部側縁
との当接範囲の大きい信頼性の高いずれ止めがなされ
る。 (3) 上記の瓦のずれ止め構造に、強風雨侵入防止構造と
抑止構造とを組み込むことにより、瓦の雨水侵入防止と
浮き抑止効果は相乗的に著しく向上する。 (4) 葺き施工が容易迅速にでき、特別の熟練もいらな
い。
接係合して、相互に範囲の大きいずれ止めがなされる。 (2)葺き合わせ横隣接瓦間でも、係止突起と差込部側縁
との当接範囲の大きい信頼性の高いずれ止めがなされ
る。 (3) 上記の瓦のずれ止め構造に、強風雨侵入防止構造と
抑止構造とを組み込むことにより、瓦の雨水侵入防止と
浮き抑止効果は相乗的に著しく向上する。 (4) 葺き施工が容易迅速にでき、特別の熟練もいらな
い。
【図1】 実施例1の表側斜視図である。
【図2】 実施例1の上下段葺き合わせ要部拡大斜視図
である。
である。
【図3】 実施例1の上下段葺き合わせ要部拡大平面図
である。
である。
【図4】 実施例2の表側斜視図である。
【図5】 実施例2の横列葺き合わせ要部拡大図であ
る。
る。
【図6】 実施例2の横列葺き合わせ要部拡大側面図で
ある。
ある。
【図7】 実施例3の表側斜視図である。
【図8】 実施例3の横列葺き合わせ要部拡大斜視図で
ある。
ある。
【図9】 実施例3の横列葺き合わせ要部拡大側面図で
ある。
ある。
【図10】 実施例3の横列・上下段葺き合わせ平面図
である。
である。
【図11】 従来技術1の表面図である。
【図12】 従来技術1の裏面図である。
【図13】 従来技術1の横列葺き合わせ要部断面図で
ある。
ある。
【図14】 従来技術2の表側斜視図である。
【図15】 従来技術2の葺き合わせ要部拡大斜視図で
ある。
ある。
【図16】 従来技術2の葺き合わせ要部拡大斜視図で
ある。
ある。
【図17】 従来技術3の表側平面図である。
【図18】 従来技術3の上下段葺き合わせ平面図であ
る。
る。
【図19】 従来技術3の斜め下段間葺き合わせ平面図
である。
である。
【図20】 従来技術4の表側斜視図である。
【図21】 従来技術4の横列葺き合わせ要部拡大平面
図である。
図である。
【図22】 従来技術4の斜め上下段間葺き合わせ要部
拡大斜視図である。
拡大斜視図である。
B 小口差込部 C 肩隅角部 E 小口切込部 F 肩切込部 R 尻部 S 桟部 T 頭部 U 差込部 X, X1,Y, Y1,Z, Z1,Z2 瓦(発明の) 1 尻隅突起 2 切欠部 3 係止突起 4 閉塞突片 5 肩裏凹部 6 尻隅凹部 7 閉塞突堰 8 水返し 9 水返し 10 軒側横突条 11 縦突条 12 周縁当接面 13 尻隅閉塞突堰 14 肩隅角裏面凹部 15 肩隅角突片 16 切込部 17 陥凹部 18 支持突片 19 切欠部 20 受突片 21 肩凹部
Claims (4)
- 【請求項1】 瓦本体表面の、差込部(U)縁の尻部
(R)側寄りに、差込部(U)縁の水返し(8)より高
い高さで肩切込部(F)の縦方向の長さより短い尻隅突
起(1)を形成し、差込部(U)縁の小口切込部(E)
側端寄りに切欠部(2)を形成した瓦であって、葺き合
わせたとき上段側の瓦(X)の該切欠部(2)に下段側
の瓦(X1)の該尻隅突起(1)が係合当接して、相互
瓦間のずれ止めが行われることを特徴とする瓦。 - 【請求項2】 瓦本体裏面の、肩切込部(F)縦側縁に
沿って、外側面が該肩切込部(F)の側面とほぼ同じ面
となる係止突起(3)を形成した瓦であって、葺き合わ
せたとき同一段隣接瓦間において、瓦(Y)の該係止突
起(3)の側面と隣接する瓦(Y1)の差込部(U)の
尻部(R)側寄りの側面とが当接して、相互瓦間のずれ
止めが行われることを特徴とする瓦。 - 【請求項3】 請求項1記載の尻隅突起(1)および切
欠部(2)を形成し、さらに請求項2記載の係止突起
(3)を形成した瓦であって、葺き合わせたとき上段側
の瓦(Z)の該切欠部(2)に下段側の瓦(Z1)の該
尻隅突起(1)が係合当接し、同一段隣接瓦間において
は、瓦(Z)の該係止突起(3)の側面と隣接する瓦
(Z2)の差込部(U)の尻部(R)側寄りの側面とが
当接して、相互瓦間のずれ止めが行われることを特徴と
する瓦。 - 【請求項4】 小口切込部(E)に閉塞突片(4)を突
設して、肩隅角部(C)の肩切込部(F)寄り桟部
(S)側裏面に肩裏凹部(5)を形成し、差込部(U)
の尻部R寄りに尻隅凹部(6)を形成して、該尻隅凹部
(6)の下流縁に閉塞突堰(7)を突設した瓦におい
て、さらに請求項3記載の尻隅突起(1)と切欠部
(2)および係止突起(3)とを形成した瓦であって、
葺き合わせたとき上段側の瓦(Z)の該切欠部(2)に
下段側の瓦(Z1)の該尻隅突起(1)が係合当接し、
同一段隣接瓦間においては、瓦(Z)の該係止突起
(3)の側面と隣接する瓦(Z2)の差込部(U)の尻
部(R)側寄りの側面とが当接して、相互瓦間のずれ止
めが行われ、さらに葺き合わせ上段瓦(Z)の閉塞突片
(4)は下段瓦(Z1)の尻隅凹部(6)に納まり、上
段瓦(Z)の閉塞突片(4)の頭部(T)側の側面と小
口切込部(E)の側面とに下段瓦(Z1)の閉塞突堰
(7)の側面が当接して葺き合わせ間隙を閉塞する。ま
た斜め上段となる瓦(Z2)の閉塞突片(4)を斜め下
段となる瓦(Z1)の肩裏凹部(5)が係合抑止するこ
とを特徴とする瓦。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2031297A JPH10219932A (ja) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | 瓦 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2031297A JPH10219932A (ja) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | 瓦 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10219932A true JPH10219932A (ja) | 1998-08-18 |
Family
ID=12023629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2031297A Pending JPH10219932A (ja) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | 瓦 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10219932A (ja) |
-
1997
- 1997-02-03 JP JP2031297A patent/JPH10219932A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SK9872002A3 (en) | Panel element | |
JPH10219932A (ja) | 瓦 | |
JP3407117B2 (ja) | 係止耐風厚平形瓦 | |
JP2753835B2 (ja) | 尻部係合耐震耐風瓦 | |
JP3380235B2 (ja) | 千鳥葺き用の耐震、耐風雨瓦 | |
JP2840739B2 (ja) | 耐風雨平形系瓦 | |
JP2719790B2 (ja) | 耐風耐震強化瓦 | |
JP2686539B2 (ja) | 耐風強化平形系瓦 | |
JP2516343B2 (ja) | 耐風厚形平瓦 | |
JP2973326B2 (ja) | 頭部係合耐風雨厚平形瓦 | |
JP2934867B2 (ja) | 耐風雨平形系瓦 | |
JP3608054B2 (ja) | 係止耐風厚平形瓦 | |
JPH0734090Y2 (ja) | 強風雨侵入防止瓦 | |
JP4042850B2 (ja) | 耐震、耐風雨用の本葺き瓦 | |
JP2530099B2 (ja) | 耐風、耐震強化瓦 | |
JPH07259257A (ja) | 小割感を備えた平瓦 | |
JPH07113250B2 (ja) | 耐風強化瓦 | |
JPH08158542A (ja) | 耐風係合平形瓦 | |
JPH0774520B2 (ja) | 屋根瓦 | |
JP3900429B2 (ja) | 桟瓦 | |
JP3496186B2 (ja) | 桟 瓦 | |
JP2990152B2 (ja) | 瓦 | |
JP2511228Y2 (ja) | 葺き合わせ時に棧峠ラインが形成される和形瓦 | |
JP2004084196A (ja) | 耐震、耐風雨瓦 | |
JP3040502U (ja) | 桟 瓦 |