JP3399814B2 - 微細突起構造体の製造方法 - Google Patents

微細突起構造体の製造方法

Info

Publication number
JP3399814B2
JP3399814B2 JP32682197A JP32682197A JP3399814B2 JP 3399814 B2 JP3399814 B2 JP 3399814B2 JP 32682197 A JP32682197 A JP 32682197A JP 32682197 A JP32682197 A JP 32682197A JP 3399814 B2 JP3399814 B2 JP 3399814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
fine particles
solid solution
metal
metal fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32682197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11162862A (ja
Inventor
裕 若山
俊一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Toshiba Corp
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP32682197A priority Critical patent/JP3399814B2/ja
Application filed by Toshiba Corp, Japan Science and Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to PCT/JP1998/005333 priority patent/WO1999028959A1/ja
Priority to KR10-2000-7005607A priority patent/KR100368298B1/ko
Priority to EP98955948A priority patent/EP1041611B1/en
Priority to US09/555,106 priority patent/US6577005B1/en
Priority to CA002311902A priority patent/CA2311902C/en
Priority to DE69836829T priority patent/DE69836829T2/de
Publication of JPH11162862A publication Critical patent/JPH11162862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399814B2 publication Critical patent/JP3399814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナノスケールの半
導体−金属固溶体からなる微細突起を有する微細突起構
造体製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMに代表される半導体デバイスの
集積度は年々増加しており、例えば16Mbitから256Mbit-
DRAM、さらにはGbit以上の集積度を有する半導体デ
バイスの開発が進められている。このような半導体デバ
イスの高集積化は、単位素子サイズをサブミクロンオー
ダーまで減少させることにより達成されたものであり、
単位素子サイズの微細化にはリソグラフィ技術の進歩が
大きく貢献している。また、リソグラフィ技術の向上に
加えて、素子構造の改良も進められている。
【0003】例えば、リソグラフィ技術に関しては、0.
25μm ルール対応のKrFエキシマレーザーを用いた露
光技術が開発され、 64Mbit-DRAMが量産化されつつ
あると共に、256Mbit-DRAMの実用化が進められてい
る。さらに、KrFエキシマレーザーを用いた露光技術
の改良による0.15μm ルールへの対応やSOR光などを
用いた露光技術の開発などが進められている。しかしな
がら、現状のリソグラフィ技術では 0.1μm ルール程度
が限界とされており、さらなら高集積化を達成するため
に、将来的にはナノメートルオーダーの単位素子サイズ
を実現することが望まれている。
【0004】また、量子サイズデバイスは、将来のLS
I技術の候補として期待を集めている。例えば、断面寸
法が電子の量子力学的波長と同程度の細線や箱構造を利
用した量子細線デバイスや量子箱デバイス、また量子井
戸を利用した共鳴トンネル効果デバイスや共鳴トンネル
素子など、量子的なサイズ効果やトンネル効果などを利
用して、新しいデバイスを実現する試みがなされてい
る。
【0005】上記したような量子効果を積極的に利用し
て、新たなデバイスを開発するためには、素子の特性寸
法を位相波長(0.1〜 1μm)のオーダー、つまりメソスコ
ピック領域にとどまらせずに、電子波長(10〜100nm)の
オーダー、すなわちミクロスコピック領域にまで持ち込
むことが重要となる。さらに、このような量子効果デバ
イスをより有効に利用するためには、単位素子サイズ自
体を例えば10〜 100nm、さらには10nm以下というように
超微細化する必要があるが、現状のリソグラフィ技術で
はそのような素子サイズを安定して実現することはでき
ない。
【0006】さらに、現実的な素子構造を考慮した場
合、上記したようなナノメートルオーダーの単位素子サ
イズを実現した上で、素子部で各種機能層として用いら
れる導電層と半導体基板との接合状態の安定化などを図
る必要がある。例えば、ナノメートルオーダーの導電層
を電極層などとして機能させる場合、電極層と半導体基
板との良好な接合状態を実現する必要があるが、単にそ
のような大きさの導電層を半導体基板上に配置しただけ
では、良好な接合状態さらには良好な接続状態を得るこ
とは非常に困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、超高
集積半導体デバイスや将来のLSI技術の候補として期
待されている量子サイズデバイスなどに関する研究・開
発が進められているが、そのような超微細デバイスを実
現するためには、ナノメートルオーダーの単位素子サイ
ズを安定に達成することが必要となる。
【0008】このように、超高集積半導体デバイスや量
子サイズデバイスなどを実現する上で、ナノメートルオ
ーダーの単位素子サイズの達成を可能にする超微細化技
術が望まれている。さらに、現実的な素子構造を考慮し
た場合、そのような単位素子サイズを実現した上で、素
子部で各種機能層として用いられる導電層と半導体基板
との接合状態や接続状態の安定化などを図ることが必要
となる。
【0009】本発明はこのような課題に対処するために
なされたもので、例えば超高集積半導体デバイスや量子
サイズデバイスなどに求められる単位素子サイズを実現
可能にすると共に、そのような素子サイズでの導電層と
半導体基板との接合状態や接続状態の安定化などを図る
ことを可能にした微細突起構造体およびその製造方法を
提供することを目的としている。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【課題を解決するための手段】 本発明の微細突起構造体
の製造方法は、請求項に記載したように、半導体基板
の表面に、前記半導体基板の構成原子を高温で固溶する
金属の微粒子を配置する工程と、前記金属微粒子が配置
された前記半導体基板の表面に、前記金属微粒子の配置
位置を除いて被覆層を形成する工程と、前記半導体基板
を真空雰囲気中にて前記半導体基板の構成原子と前記金
属微粒子の構成原子とが界面で相互拡散により固溶する
温度以上に加熱し、前記半導体基板と前記金属微粒子と
の固溶体からなる微細突起を形成する工程とを有するこ
とを特徴としている。
【0014】本発明の微細突起状構造体の製造方法にお
いて、前記被覆層は請求項に記載したように、例えば
前記半導体基板の表面酸化層である。また、本発明の微
細突起構造体の製造方法は、さらに請求項に記載した
ように、前記金属微粒子の最大直径を1μm以下に制御す
ること、また請求項4に記載したように、前記固溶体か
らなる微細突起を、その一部が前記半導体基板に食い込
んだ状態で形成することを特徴としている。
【0015】本発明においては、例えば金属微粒子の配
置位置を除いて被覆層で覆った半導体基板に対して、半
導体基板の構成原子と金属微粒子の構成原子とが固溶す
る温度以上で熱処理を施している。この熱処理時におい
て、半導体基板と金属微粒子とは、その界面のみを介し
た相互拡散に基づいて固溶体を形成する。
【0016】熱処理時においては、半導体基板と金属微
粒子との一次固溶限が大きく、かつ半導体/金属界面以
外からの半導体原子の拡散が防止されているため、金属
原子が半導体基板側に拡散して、金属微粒子が半導体基
板に一部食い込む形で固溶体が形成される。この状態か
ら室温域まで冷却することによって、室温域での固溶限
に基づく半導体と金属との固溶体からなる微細突起が得
られる。さらに、半導体−金属固溶体からなる微細突起
は、熱処理時の状態に基づいて、その一部が半導体基板
に食い込んだ形状で得ることができる。本発明における
微細突起は、自己組織化機構により形成されるものであ
る。
【0017】さらに、本発明における微細突起は、当初
の金属微粒子の大きさや配置位置に応じて形成すること
ができる。このような微細突起によれば、当初の金属微
粒子の大きさに応じてナノメートルオーダーの単位素子
サイズ(例えば単一電子素子)を実現することが可能と
なる。さらに、そのような素子サイズにおいて、導電層
としての微細突起と半導体基板との接合状態や接続状態
の安定化などを図ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施するための形
態について説明する。
【0019】図1は本発明の微細突起構造体の作製工程
の一実施形態を模式的に示す図である。本発明の微細突
起構造体を作製するにあたっては、まず図1(a)に示
すように、半導体基板1上に金属微粒子2を配置する。
半導体基板1としてはSi基板、Ge基板、GaAs基
板、あるいはこれらの複層基板などが用いられる。
【0020】ここで、半導体基板1および金属微粒子2
としては、熱力学的に吸熱型、すなわち高温域では固溶
限が大きいものの、室温域では固溶限が大きく減少する
半導体と金属との組合せが用いられる。例えば、半導体
基板1としてSi基板を用いる場合、金属微粒子2の構
成材料としてはAu、Ag、Cu、Alなどが挙げられ
る。これらのうち、特にSiに対する拡散係数が大きい
Au、Ag、Cuが好ましく用いられる。これらの金属
を用いることによって、後に詳述する半導体基板1にそ
の一部が食い込んだ微細突起4を容易に得ることができ
る。また、半導体基板1としてGe基板を用いる場合、
金属微粒子2の構成材料としてはZn、Cd、Au、A
g、Alなどを使用することができる。
【0021】なお、後述する被覆層3として半導体基板
1の表面酸化層を適用する場合には、表面酸化層の形成
時に金属微粒子2の酸化を防止するために、金属微粒子
2の構成材料としてはAuやAgなどの酸化しにくい金
属を用いることが好ましい。
【0022】金属微粒子2の形成にあたって、半導体基
板1の表面は十分清浄な状態とする。このような半導体
基板1の表面に、例えば減圧下もしくは真空下で金属微
粒子2を形成する。金属微粒子2の形成方法は特に限定
されるものではないが、常温状態の半導体基板1上に金
属微粒子2を形成することが可能な方法を適用する。加
熱状態の半導体基板1上に金属微粒子2を形成すると、
半導体基板1と金属微粒子2との界面に反応層などが形
成され、その後の工程に悪影響を及ぼすおそれがある。
具体的な金属微粒子2の形成方法としては、例えば金属
のガス中蒸発法(gas-phase condensation method) 、分
子線エピタキシー法(molecular beamepitaxy method:M
BE)などが挙げられる。
【0023】また、金属微粒子2の大きさは後述するよ
うに、熱処理時に半導体基板1の構成元素と(例えばS
i原子)と金属微粒子2の構成元素とが、半導体基板1
と金属微粒子2との界面を介して相互に拡散して、半導
体−金属の固溶相を形成し得る程度の大きさであればよ
い。具体的には、金属微粒子2の最大直径は 1μm 以下
とすることが好ましく、さらには 100nm以下(より望ま
しくは10nm程度)とすることが望ましい。当初の金属微
粒子2の大きさがあまり大きいと、その形成過程や熱処
理過程で半導体基板1と金属微粒子2との界面に反応層
などが形成され、その後の工程に悪影響を及ぼしたり、
また電子の閉じ込めが可能なドットを得ることができな
い。
【0024】次に、図1(b)に示すように、金属微粒
子2が配置された半導体基板1の表面に、金属微粒子2
の配置位置を除いて被覆層3を形成する。この被覆層3
は次工程の熱処理工程において、処理温度までの昇温過
程や処理温度での保持過程で半導体基板1の表面をその
構成原子が拡散することを防止するためのものである。
このように、半導体基板1の表面拡散を防止することに
よって、金属微粒子2への半導体原子の供給が制限さ
れ、熱処理工程で半導体基板1の構成原子と金属微粒子
2の構成原子とがそれらの界面のみを介して相互拡散す
る。
【0025】被覆層3には、半導体基板1の表面拡散を
防止することが可能であれば種々の材料を使用すること
ができる。例えば、半導体基板1の表面酸化層は、その
形成が容易であると共に、表面拡散を有効に防ぐことが
できるため、被覆層3として好ましく用いられる。被覆
層3としての半導体基板1の表面酸化層は、真空中で半
導体基板1上に金属微粒子2を配置した後、その半導体
基板1を一旦大気開放することにより容易に形成するこ
とができる。被覆層3としての表面酸化層は、半導体基
板1の表面拡散を防止し得る程度の厚さを有すればよ
く、例えば10nm以下程度で十分である。
【0026】次いで、金属微粒子2が配置された半導体
基板1に対して、真空雰囲気中において半導体基板1の
構成原子と金属微粒子2の構成原子とが相互拡散し、こ
れらの固溶体が形成され得る温度以上で加熱処理を施
す。このような半導体基板1の構成原子と金属微粒子2
の構成原子とが相互拡散により固溶する温度で熱処理す
ることによって、熱処理温度下では高温域での一次固溶
限に基づく半導体−金属固溶体が形成される。
【0027】この際、金属微粒子2の配置位置を除い
て、半導体基板1の表面は被覆層3で覆われているた
め、表面拡散が制限され、半導体基板1の構成原子と金
属微粒子2の構成原子とはそれらの界面のみを介して相
互拡散する。このように、半導体原子の表面拡散を抑え
た状態で半導体−金属固溶体を形成することによって、
高温保持過程および冷却過程で金属原子が半導体基板1
側に拡散し、金属微粒子2が半導体基板1側に一部食い
込んだ形で固溶体が形成される。従って、図1(c)に
示すように、熱処理時の固溶体形状に応じて、室温域で
の固溶限に基づく半導体−金属固溶体からなる微細突起
4が得られる。
【0028】そして、半導体基板1と金属微粒子2との
界面のみを介した相互拡散に基づいて、半導体−金属固
溶体を形成することによって、図1(c)に示したよう
に、半導体−金属固溶体からなる微細突起4をその一部
が半導体基板1に食い込んだ状態で形成することが可能
となる。
【0029】半導体−金属固溶体からなる微細突起4
は、当初の金属微粒子2に基づいて形成されるため、当
初の金属微粒子2の大きさなどに応じて、最大直径を例
えば1μm 以下、さらには 100nm以下というように微細
化することができる。さらに、金属微粒子2を最大直径
が例えば10nm程度というような超微粒子とすることによ
って、最大直径が10nm以下程度の超微細突起を得ること
も可能である。
【0030】上述したように、本発明の製造方法を適用
することによって、半導体基板1表面の任意の位置に半
導体−金属固溶体からなる微細突起4を得ることができ
る。この微細突起4の大きさは、当初の金属微粒子2の
大きさや加熱処理温度などにより制御することができる
ため、例えばナノメートルオーダーのドットなどとして
微細突起4を得ることができ、さらに当初の金属微粒子
2の配置位置を制御することによって、半導体基板1上
における微細突起4の形成位置を任意に設定することが
できる。
【0031】このような微細突起4を例えば各種素子の
導体層、さらには各種機能層として使用することによっ
て、例えば分離されたナノメートルオーダーの単一電子
素子などを実現することができる。これは超高集積半導
体デバイスや量子サイズデバイスなどを実現する上で極
めて有効である。また、これら以外にも各種超微細デバ
イスを実現することが可能となる。
【0032】さらに、本発明による半導体−金属固溶体
からなる微細突起4は、一部が半導体基板1に食い込ん
だ状態で形成されるため、例えば導体層としての微細突
起4と半導体基板1との良好な接合状態や接続状態を実
現することができる。これはナノメートルオーダーの単
一電子素子などの現実的な素子構造を作製する場合に大
きな効果をもたらすものである。
【0033】
【実施例】実施例1 まず、Si(111) 単結晶基板(ノンドープ,a0 =0.54
31nm)を用意し、このSi(111) 単結晶基板を化学洗浄
した後、自然酸化膜を除去すると共に水素終端Si表面
を得るために、希HF溶液(2重量%)に30秒浸漬した。こ
のような前処理を施したSi(111) 単結晶基板を、背圧
が10-6Torr以下の真空チャンバ内に配置した。
【0034】次に、Si(111) 単結晶基板の表面に、直
径 200nm程度のAu微粒子を分子線エピタキシー法で形
成した。次いで、Au微粒子を形成したSi基板を一旦
大気中に取り出し、これを再度真空チャンバ内に配置し
て、 1×10-8Torr以下の高真空雰囲気下で熱処理した。
この熱処理は 800℃で実施した。
【0035】上記した熱処理後の試料の構造および組成
を、高解像度透過型電子顕微鏡(HRTEM,JEOL-201
0)および分散X線分光器(EDX,オックスフォードリ
ンクISIS)で評価した。その結果として、図2に熱処理
試料の断面TEM像を模式化した図を示す。なお、分子
線エピタキシー法で形成したAu微粒子のTEM観察か
ら、当初Si(111) 単結晶基板上に形成したAu微粒子
は、その直径が約 200nm程度であることを確認した。
【0036】図2に示すように、熱処理後の試料におい
ては、Si(111) 単結晶基板11の表面に微細突起(微
細ドット)12が形成されていると共に、この微細ドッ
ト12はその一部がSi(111) 単結晶基板11に食い込
んでいることが分かる。
【0037】この微細ドット12の組成を評価するため
に、EDX分析を実施した。EDX分析はビーム径が 5
nm以下の電子ビームを用いて行った。EDX分析の結果
から、微細ドット12の下方にあたるSi基板11の部
分からはSiのピークのみが出現し、熱処理後において
もSi(111) 単結晶基板11はその状態を維持している
ことが確認された。
【0038】一方、微細ドット12部分の測定結果から
はSiとAuのピークが検出され、微細ドット12はS
iとAuの固溶体からなることが確認された。さらに、
微細ドット12の形成部分を除くSi(111) 単結晶基板
11の表面には、酸化層が形成されていることが確認さ
れた。
【0039】このように、微細ドット12はAu中にS
iがその固溶限に基づいて固溶した固溶体からなり、そ
の形状はおおよそ当初のAu微粒子の形状を維持してい
るものの、一部はSi(111) 単結晶基板11に食い込ん
だ形で形成されたものである。なお、SiとAuとの固
溶状態は、例えば熱処理温度により均一な状態、あるい
は濃度勾配を有する状態などに制御することができる。
【0040】上記したSi−Au固溶体ドットは、例え
ば以下のようにして形成されたものと推測される。
【0041】まず、Au微粒子を形成したSi基板を一
旦大気中に取り出すことによって、Au微粒子の配置部
分を除くSi(111) 単結晶基板の表面が酸化される。A
u微粒子を除くSi(111) 単結晶基板の表面を酸化層
(被覆層)で被覆した後、高真空下で熱処理を施すこと
により、Si基板表面のSi原子の拡散は阻止される。
このため、Au微粒子とSi(111) 単結晶基板との界面
のみを介してAuとSiとが相互拡散し、この相互拡散
に基づいてSi−Auの固溶体が形成される。これを冷
却することによって、一部がSi基板に食い込んで形成
されたSi−Au固溶体ドットが得られる。
【0042】この実施例による結果は、一部がSi基板
に食い込んだSi−Au固溶体ドット、すなわち良好な
接合状態および接続状態を有する微細ドットをナノスケ
ールで形成できることを示している。Si−Au固溶体
ドットの大きさは、Auサイズと熱処理温度を調整する
ことにより制御することができるため、各種微細デバイ
スの作製に応用することができる。
【0043】実施例2 実施例1と同様に前処理したSi(111) 単結晶基板の表
面に、直径10nm程度のAu超微粒子を蒸着した。このA
u超微粒子はガス中蒸発法で形成した。すなわち、Ar
ガス雰囲気中で純度99.99%のAuを蒸発させ、Si(11
1) 単結晶基板上に超微粒子として蒸着させた。Au超
微粒子は常温下でSi(111) 単結晶基板上に蒸着した。
【0044】Au超微粒子を蒸着したSi基板を一旦大
気中に取り出し、これを再度真空チャンバ内に配置し
て、 1×10-8Torr以下の高真空雰囲気下で熱処理した。
熱処理条件は実施例1と同様とした。
【0045】熱処理後の試料の状態を実施例1と同様に
して測定、評価したところ、実施例1と同様に、Au中
にSiがその固溶限に基づいて固溶した固溶体からな
り、その形状はおおよそ当初のAu超微粒子の形状を維
持しているものの、一部はSi(111) 単結晶基板に食い
込んだ微細突起(Si−Au固溶体ドット)が形成され
ていることを確認した。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば半
導体基板に対して良好な接合状態および接続状態を示す
微細ドットを得ることができる。これは超高集積半導体
デバイスや量子サイズデバイスなどの実現に大きく貢献
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の微細突起構造体の製造工程およびそ
れにより得られる微細突起構造体の一実施形態を模式的
に示す図である。
【図2】 本発明の実施例で作製した微細突起構造体の
TEM観察結果を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1………半導体基板 2………金属微粒子 3………被覆層 4………固溶体微細突起 11……Si(111) 単結晶基板 12……Si−Au固溶体ドット
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 H01L 29/06 H01L 21/24

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面に、前記半導体基板の
    構成原子を高温で固溶する金属の微粒子を配置する工程
    と、 前記金属微粒子が配置された前記半導体基板の表面に、
    前記金属微粒子の配置位置を除いて被覆層を形成する工
    程と、 前記半導体基板を、真空雰囲気中にて前記半導体基板の
    構成原子と前記金属微粒子の構成原子とが界面で相互拡
    散により固溶する温度以上に加熱し、前記半導体基板と
    前記金属微粒子との固溶体からなる微細突起を形成する
    工程とを有することを特徴とする微細突起状構造体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 請求項記載の微細突起構造体の製造方
    法において、 前記被覆層は前記半導体基板の表面酸化層であることを
    特徴とする微細突起構造体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の微細突起構造体の製造方
    法において、 前記金属微粒子の最大直径を1μm以下に制御することを
    特徴とする微細突起構造体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の微細突起構造体の製造方
    法において、 前記固溶体からなる微細突起を、その一部が前記半導体
    基板に食い込んだ状態で形成することを特徴とする微細
    突起構造体の製造方法。
JP32682197A 1997-11-27 1997-11-27 微細突起構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP3399814B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32682197A JP3399814B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 微細突起構造体の製造方法
KR10-2000-7005607A KR100368298B1 (ko) 1997-11-27 1998-11-27 미세 돌기 구조체 및 그 제조방법
EP98955948A EP1041611B1 (en) 1997-11-27 1998-11-27 Method of production of fine protuberance structure
US09/555,106 US6577005B1 (en) 1997-11-27 1998-11-27 Fine protuberance structure and method of production thereof
PCT/JP1998/005333 WO1999028959A1 (en) 1997-11-27 1998-11-27 Fine protuberance structure and method of production thereof
CA002311902A CA2311902C (en) 1997-11-27 1998-11-27 Fine protuberance structure and method of production thereof
DE69836829T DE69836829T2 (de) 1997-11-27 1998-11-27 Verfahren zur herstellung einer feinen höckerstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32682197A JP3399814B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 微細突起構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162862A JPH11162862A (ja) 1999-06-18
JP3399814B2 true JP3399814B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18192095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32682197A Expired - Fee Related JP3399814B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 微細突起構造体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6577005B1 (ja)
EP (1) EP1041611B1 (ja)
JP (1) JP3399814B2 (ja)
KR (1) KR100368298B1 (ja)
CA (1) CA2311902C (ja)
DE (1) DE69836829T2 (ja)
WO (1) WO1999028959A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746743B1 (ko) * 2006-01-06 2007-08-06 삼성전자주식회사 2d 나노 구조물 제작 방법 및 그 방법으로 제작된 2d나노 구조물
JP6398744B2 (ja) * 2015-01-23 2018-10-03 三菱電機株式会社 半導体デバイス用基板の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649882A (en) * 1970-05-13 1972-03-14 Albert Louis Hoffman Diffused alloyed emitter and the like and a method of manufacture thereof
US3881971A (en) 1972-11-29 1975-05-06 Ibm Method for fabricating aluminum interconnection metallurgy system for silicon devices
JPS49115275A (ja) * 1973-02-28 1974-11-02
JPS5928073B2 (ja) * 1978-12-27 1984-07-10 松下電子工業株式会社 半導体装置用電極の形成方法
JPS5654047A (en) * 1979-10-08 1981-05-13 Nec Corp Compound semiconductor device
JPS5673453A (en) * 1979-11-20 1981-06-18 Seiko Epson Corp Semiconductor device
JPS59163864A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS59186379A (ja) * 1983-04-07 1984-10-23 Nec Corp 化合物半導体装置の製造方法
JPH05167086A (ja) 1991-12-12 1993-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 共鳴トンネル障壁構造とその製作方法
JP3048749B2 (ja) 1992-04-28 2000-06-05 キヤノン株式会社 薄膜形成方法
JP2547935B2 (ja) * 1992-04-30 1996-10-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 半導体集積回路の相互接続構造の形成方法
US5262352A (en) * 1992-08-31 1993-11-16 Motorola, Inc. Method for forming an interconnection structure for conductive layers
JPH07335584A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Hitachi Ltd シリコン基板へのアルミニウム拡散方法
US5949097A (en) * 1995-03-17 1999-09-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing same, communication system and electric circuit system
US5644166A (en) * 1995-07-17 1997-07-01 Micron Technology, Inc. Sacrificial CVD germanium layer for formation of high aspect ratio submicron VLSI contacts
JP2848333B2 (ja) * 1995-07-28 1999-01-20 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5962923A (en) * 1995-08-07 1999-10-05 Applied Materials, Inc. Semiconductor device having a low thermal budget metal filling and planarization of contacts, vias and trenches
JPH0997835A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp 接続孔の製造方法
JPH09252000A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 微細パターンの形成方法および半導体装置
TW381411B (en) * 1997-01-20 2000-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd Assembly unit for optical semiconductor components and the supporting substrate and the method for embedding optical semiconductor components on the supporting substrate
US5994775A (en) * 1997-09-17 1999-11-30 Lsi Logic Corporation Metal-filled via/contact opening with thin barrier layers in integrated circuit structure for fast response, and process for making same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2311902A1 (en) 1999-06-10
EP1041611B1 (en) 2007-01-03
US6577005B1 (en) 2003-06-10
CA2311902C (en) 2004-06-08
WO1999028959A1 (en) 1999-06-10
DE69836829T2 (de) 2007-10-11
KR20010032371A (ko) 2001-04-16
EP1041611A4 (en) 2001-02-07
KR100368298B1 (ko) 2003-01-24
EP1041611A1 (en) 2000-10-04
DE69836829D1 (de) 2007-02-15
JPH11162862A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000360B2 (ja) 半導体素子の量子点形成方法
JPH09510828A (ja) 薄膜電子デバイスとその製造方法
JPS62126627A (ja) 三次元エピタキシヤル構造体の製造方法
KR100545898B1 (ko) 반도체 소자의 양자점 형성방법
JP3399814B2 (ja) 微細突起構造体の製造方法
JP3015883B1 (ja) 超微粒子構造の作製方法
US6444256B1 (en) Formation of nanometer-size wires using infiltration into latent nuclear tracks
JP3452764B2 (ja) 超微細突起構造体の製造方法
JP3532431B2 (ja) 微細半導体素子用構造体の製造方法
Partridge et al. Formation of electrically conducting mesoscale wires through self-assembly of atomic clusters
Kohmoto et al. InAs-Dot/GaAs structures site-controlled by in situ electron-beam lithography and self-organizing molecular beam epitaxy growth
WO1998025308A1 (fr) Structure composite de type film et procede de fabrication
JP4073197B2 (ja) 金属層を有する量子構造を備えたSi系半導体デバイスおよびその製造方法
TWI324392B (en) Light scattering layer for electronic device comprising nano-particles, junction structure for thin film transistor comprising light scattering layer, and methods of forming the same
US7678707B1 (en) Method of carbon nanotube modification
JP3525137B2 (ja) 半導体微粒子集合体の製造方法
US6331238B1 (en) Method of patterning a substrate with an atomic mask
JP2914314B2 (ja) 微細パターン形成方法
JP2958442B2 (ja) 半導体量子箱の形成方法
Calahorra et al. Reduction of nanowire diameter beyond lithography limits by controlled catalyst dewetting
JP4854180B2 (ja) InSbナノ細線構造の作製方法
Itoua et al. Fabrication and AFM characterization of gold wires of less than 50 nm width buried in a SiO2 substrate
EP2233615A2 (fr) Nano-objets metalliques, formes sur des surfaces de semiconducteurs, et procede de fabrication de ces nano-objets
JP2920216B1 (ja) 半導体装置及び該装置内部の配線方法
Ragan et al. Platinum and gold nanostructures on silicon via a self-assembled template

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees