JP3382565B2 - 貨物自動車 - Google Patents

貨物自動車

Info

Publication number
JP3382565B2
JP3382565B2 JP23283399A JP23283399A JP3382565B2 JP 3382565 B2 JP3382565 B2 JP 3382565B2 JP 23283399 A JP23283399 A JP 23283399A JP 23283399 A JP23283399 A JP 23283399A JP 3382565 B2 JP3382565 B2 JP 3382565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
open
cargo compartment
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23283399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001055172A (ja
Inventor
徳次 青木
昭 小関
Original Assignee
徳次 青木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 徳次 青木 filed Critical 徳次 青木
Priority to JP23283399A priority Critical patent/JP3382565B2/ja
Publication of JP2001055172A publication Critical patent/JP2001055172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382565B2 publication Critical patent/JP3382565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は貨物自動車に関する
ものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、貨物自動車の一
つとして略箱状の貨物室を備えてその貨物室の後面が後
面開閉板であるリアドアにより開閉されるようにしたタ
イプや、貨物室の天面から側面にかけて断面略逆L型状
の側面開閉体により開閉されるようにしたウィングタイ
プのものがあり、リアドアを開いて貨物室の後面を開放
したり側面開閉体を開いて貨物室の側面を開放して、人
力やフォークリフトによって荷役作業が行われており、
貨物にホロ掛けを行う必要がないとともに、貨物室の床
高さ位置から簡単に開放できてフォークリフトリフトを
用いた荷役にも適応するという優れた長所がある。とこ
ろで人力やリフトを用いた作業には限界があることか
ら、ある一定以上の大きな貨物や重量のある貨物に対し
ては一般的にクレーンを用いた荷役作業が必要となって
いるが、上記貨物室を備えた貨物自動車ではクレーンを
用いた荷役には対応できないものとなっている。即ち、
クレーンにて貨物を吊って移動させるようにするため、
リアドアを取り付けている門状のリアフレームのかまち
部分などに、あるいはウィングタイプのものでは、はね
上げられている側面開放体にクレーンのアーム自体やワ
イヤがぶつかることになるため、貨物室を備えた自動車
に上述した優れた長所がある反面、クレーンによる荷役
が行えない不都合がある。
【0003】この点、荷台の側方と後方とに立壁部を備
えた一般的なトラックは荷台上方空間が開放されている
ため、クレーンによる荷役に際してアームやワイヤが接
触するなどのトラブルが生じないが、貨物に対するホロ
掛けおよび取り外しに多大な手間を要するものとなって
いる(ホロ掛けに複数人の作業者が必要となる)。ま
た、前記トラックの荷台に車長方向に伸縮する蛇腹形式
のホロを取り付けたタイプもあるが、荷台における前記
立壁部は固定されてこの部分にホロの骨組が移動可能に
支持されるようにしており、よってこの立壁部を越すよ
うにして貨物を高く吊る必要があるとともに、ホロにお
ける移動式の骨組を車長方向に移動させるときに貨物と
接触し易く、輸送時に貨物が移動してホロの骨組に接触
してしまうとそのホロを開けることができなくなる可能
性があった。そこで本発明は上記事情に鑑み、貨物を吊
るクレーンのワイヤを貨物室の天面の部分に通すことが
できるようにすることを課題とし、クレーンを用いた荷
役に貨物室を備える自動車が利用できるようにすること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を考慮
してなされたもので、略箱状の貨物室を備える自動車に
おいて、前記貨物室の後面で位置固定とされ門型状にし
て上部中央が開放されているリアフレームに対して後面
開閉板を回動可能にして配し、貨物室の一方の側面から
天面に亘って位置し上下方向に回動可能に設けられて貨
物室の一方の側面を開閉する側面開閉体を備えるととも
に、前記側面開閉体とは反対側の側面に位置し上下方向
に移動可能に設けられて前記反対側の側面を開閉する側
面開閉板を備え、貨物室の天面に、前記リアフレームの
上部中央の開放部に連続して車長方向前方に亘る開閉可
能な天面開閉部を設け、該天面開閉部は、前記側面開閉
体が開回動した時に貨物室の天面から離れ、閉回動した
時に貨物室の天面に面一になる側面開閉体の天面板から
なり、前記側面開閉体と側面開閉板の上方移動による貨
物室の一方の側面と反対側の側面の車幅方向二方の開放
と、前記後面開閉板を開いて前記リアフレームの開放部
から開状態の天面開閉部にクレーンのアームやワイヤを
通して荷物の吊り込みをする貨物室の後面の開放との三
方の開放が可能な構成としたことを特徴とする貨物自動
車を提供して、上記課題を解消するものである。また、
もう一つの発明は、略箱状の貨物室を備える自動車にお
いて、前記貨物室の後面で位置固定とされ門型状にして
上部中央が開放されているリアフレームに対して後面開
閉板を回動可能にして配し、それぞれが上記貨物室の側
面から天面に亘って位置し上下方向に回動可能に設けら
れて貨物室の側面を開閉する一対の側面開閉体を備え、
貨物室の天面に、前記リアフレームの上部中央の開放部
に連続して車長方向前方に亘る開閉可能な天面開閉部を
設け、該天面開閉部は、側面開閉体が開回動時に互いに
離れ、閉回動した時に突き合わせ状に揃い、または重な
る側面開閉体の天面板からなり、前記両側面開閉体の上
方移動による貨物室の一方の側面と反対側の側面の車幅
方向二方の開放と、前記後面開閉板を開いて前記リアフ
レームの開放部から開状態の天面開閉部にクレーンのア
ームやワイヤを通して荷物の吊り込みをする貨物室の後
面の開放との三方の開放が可能な構成としたことを特徴
とする貨物自動車を提供して、上記課題を解消するもの
である。そして、この発明においては、上記後面開閉板
上記リアフレームの車長方向後方側に位置して、かつ
上記側面開閉体に一体にして取り付けられ、側面開閉体
の回動に伴って貨物室の後面を移動する後面開閉板によ
り、貨物室の後面が開閉可能に設けられているものとす
ることができるものである。さらに、もう一つの発明
は、略箱状の貨物室を備える自動車において、前記貨物
室の後面で位置固定とされ門型状にして上部中央が開放
されているリアフレームに対して後面開閉板を回動可能
にして配し、貨物室の両側面に位置し上下方向に移動可
能に設けられて前記側面を開閉する側面開閉板を備え、
貨物室の天面に、該天面に配されて前記リアフレームの
上部中央の開放部に連続して車長方向前方に亘る開口を
閉鎖板で開閉可能に覆った天面開閉部を設け、前記両側
面開閉板の上方移動による貨物室の一方の側面と反対側
の側面の車幅方向二方の開放と、前記後面開閉板を開い
て前記リアフレームの開放部から開状態の天面開閉部に
クレーンのアームやワイヤを通して荷物の吊り込みをす
る貨物室の後面の開放との三方の開放が可能な構成とし
たことを特徴とする貨物自動車であり、この貨物自動車
を提供して、上記課題を解消するものである。そして、
もう一つの発明は、略箱状の貨物室を備える自動車にお
いて、前記貨物室の後面で位置固定とされ門型状にして
上部中央が開放されているリアフレームに対して後面開
閉板を回動可能にして配し、それぞれが上記貨物室の側
面から天面に亘って位置し上下方向に回動可能に設けら
れて貨物室の側面を開閉する一対の側面開閉体を備え、
貨物室の天面に、該天面に配されて前記リアフレームの
上部中央の開放部に連続して車長方向前方に亘る開口を
閉鎖板で開閉可能に覆った天面開閉部を設け、前記両側
面開閉体の上方移動による貨物室の一方の側面と反対側
の側面の車幅方向二方の開放と、前記後面開閉板を開い
て前記リアフレームの開放部から開状態の天面開閉部に
クレーンのアームやワイヤを通して荷物の吊り込みをす
る貨物室の後面の開放との三方の開放が可能な構成とし
たことを特徴とする貨物自動車を提供して、上記課題を
解消するものである。そして、上記発明において、上記
リアフレームにおける上部中央の開部には、該開
を開閉する閉鎖部材が設けられていることが良好であ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】つぎに本発明を図1から図6に示
す実施の形態に基づいて詳細に説明する。図1は第一の
例を示していて、貨物自動車1にあっては車長方向に長
い略箱状とした貨物室2を備えているものである。この
貨物室2は図示されているように該貨物室2の後面2a
に門型状にしたリアフレーム3を位置固定にして配して
これに観音開きとしたリアドアである一対の後面開閉板
4が回動可能に取り付けられており、前記後面開閉板4
にて後面2aを開閉する。また、前記リアフレーム3の
上部中央が開放されていて、この開放部5に連続するよ
うにして貨物室2の天面2bには、車長方向前方に亘る
開閉可能な天面開閉部6が設けられている。
【0006】上記天面開閉部6はつぎに示す構成により
なるものである。図示するように貨物室2にあっては、
それぞれが貨物室2の側面2cから天面2bに亘って位
置し上下方向に回動可能に設けられて側面2を開閉す
る逆L字型状とした一対の側面開閉体7を備えている。
そして、前記天面開閉部6は、少なくとも一方の側面開
閉体7が開回動時に互いに離れ、閉回動した時に突き合
わせ状に揃い、または重なる側面開閉体7それぞれの天
面板8からなるものであり、両天面板8はそれぞれの回
動動作でこの天面開閉部6が開閉することになり、前述
のように天面開閉部6がリアフレーム3の開放部5に連
続していることから、天面開閉部6の開時には開放した
後面2aよりクレーンにて吊った貨物を入れながら、そ
のクレーンのアームやワイヤを天面開閉部6に通しなが
ら前記貨物を貨物室2の内部へと吊り込むことができ、
貨物室2から貨物を降ろす際にも後面2aと天面開閉部
6とを開くことで同様にして行なえる。上記リアフレー
ム3の開放部5においては例えばスライド式とした閉鎖
部材を設けることにて必要時に開閉できるようにするこ
とが可能である。また、貨物室2の側面2cにはそれぞ
れ立壁としての腰板9があり、上記側面開閉体7の閉時
にこの側面開閉体7とで側面2cを閉じるものであり、
また、貨物室底部側に下端が枢支されて上下方向に回動
可能とされ、必要時にそれぞれを倒すことで貨物室2の
底面高さ位置から側面2cを開放できるようにしてい
る。即ち、この腰板9を倒し側面開閉体7を上げること
でフォークリフトを利用した荷役が側面2c側から行な
い易くなる。なお、後面開閉板4を開けば後面2a全体
が開放される。
【0007】図2は第二の例を示している。この例で
は、上記第一の例とは異なって一方の側面2c側にのみ
を一つの側面開閉体7の回動動作で開閉できるようにし
たものであり、その側面開閉体7の天面板8が回動動作
することで、上記開放部5に連続した状態で開閉する天
面開閉部6を構成している。また、この第二の例ではも
う一方の側面2cには上下方向に移動可能とした側面開
閉板10があり、この側面開閉板10と上記腰壁9とで
側面2cを閉じるとともに、側面開閉板10の上昇と腰
板9の倒しによって開放できるようにしているものであ
る。
【0008】図3は第三の例を示している。この第三の
例では上記天面開閉部6を貨物室2の天面2bに設けた
開口11とこの開口11を開閉可能に覆う閉鎖板12か
ら構成したものであり、このように天面開閉部6を側面
開閉体7とに関係なく単独で設けるようにすることがで
きる。閉鎖板12自体は天面2cに回動可能に取り付け
られていたり、図示のようにX方向(車長方向前方)及
びY方向(車幅方向)に移動可能としたり、或いは着脱
式のものであってもよい。そして、図3に示す例では貨
物室2においては両側面2cに上記側面開閉体7を有す
るものとしているが、図4の第四の例に示すようにその
両側面2cに上記側面開閉板10が設けられているもの
であってもよい。この第三の例や第四の例では側面2c
での開閉状態に関わりなく、天面開閉部6と後面2を開
放させておけば、天面開閉部6にアームやワイヤを通す
ことでクレーンを用いた荷役が行なえる。
【0009】図5と図6とは第五の例を示していて、上
述した第一の例と同じように貨物室2が逆L字型状とし
た一対の側面開閉体7を備え、その側面開閉体7の天面
板8にて天面開閉部6が構成されている。そして、この
第五の例にあっては、貨物室の後面で位置固定のリアフ
レーム3に対して後面開閉板4が観音開き状のリアドア
として取り付けられているものではなく、図5に示され
ているように、後面開閉板4が側面開閉体7に一体にし
て取り付けられており、この側面開閉体4の回動に伴っ
て貨物室2の後面を該後面と平行にして移動するものと
され、この両後面開閉板4が移動することで貨物室2の
後面が開閉可能に設けられている。前記後面開閉板4自
体は、貨物室2の後面を閉じた時にリアフレーム3が隠
れるようにそのリアフレーム3に対して車長方向後方側
に位置するようにしており、この後面開閉板4により貨
物室2の後面を閉じたときに、同じく貨物室2の後面の
下部から立ち上がる腰壁9とで面一になるように設けら
れている。なお、図6に示すように後面開閉板4の車高
方向の寸法Lを長く設定すれば、上記貨物室後面2の腰
壁9を不要にすることができる。
【0010】
【発明の効果】以上説明した本発明により貨物室の天面
開閉部を必要に応じて開放、クレーンのアームやワイ
ヤをその開いた天面開閉部に通すこと、略箱状とした
貨物室であってもそのクレーンを用いた貨物の荷役が貨
物室側の構造部分とぶつかり合うことなく適正に行なえ
るようになり、ホロ掛けなどの手間なく貨物を収め入れ
る貨物室を備えた貨物自動車の有用性をより高める。よ
って、本発明は一台の貨物自動車で全種類の荷役に対応
できるため、機能性及び経済的効果が絶大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る貨物自動車の第一の例を示す説明
図である。
【図2】本発明に係る貨物自動車の第二の例を示す説明
図である。
【図3】本発明に係る貨物自動車の第三の例を示す説明
図である。
【図4】本発明に係る貨物自動車の第四の例を示す説明
図である。
【図5】本発明に係る貨物自動車の第五の例を示す説明
図である。
【図6】同じく第五の例を後方から見た状態で示す説明
図である。
【符号の説明】
1…貨物自動車 2…貨物室 2a…後面 2b…天面 2c…側面 3…リアフレーム 4…後面開閉板 5…開放部 6…天面開閉部 7…側面開閉体 8…天面板 9…腰板 10…側面開閉板 11…開口 12…閉鎖板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−117480(JP,A) 特開 平9−323550(JP,A) 実開 平6−85113(JP,U) 実開 昭63−25630(JP,U)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】略箱状の貨物室を備える自動車において、 前記貨物室の後面で位置固定とされ門型状にして上部中
    央が開放されているリアフレームに対して後面開閉板を
    回動可能にして配し、 貨物室の一方の側面から天面に亘って位置し上下方向に
    回動可能に設けられて貨物室の一方の側面を開閉する側
    面開閉体を備えるとともに、前記側面開閉体とは反対側
    の側面に位置し上下方向に移動可能に設けられて前記反
    対側の側面を開閉する側面開閉板を備え、 貨物室の天面に、前記リアフレームの上部中央の開放部
    に連続して車長方向前方に亘る開閉可能な天面開閉部を
    設け、該天面開閉部は、前記側面開閉体が開回動した時
    に貨物室の天面から離れ、閉回動した時に貨物室の天面
    に面一になる側面開閉体の天面板からなり、 前記側面開閉体と側面開閉板の上方移動による貨物室の
    一方の側面と反対側の側面の車幅方向二方の開放と、前
    記後面開閉板を開いて前記リアフレームの開放部から開
    状態の天面開閉部にクレーンのアームやワイヤを通して
    荷物の吊り込みをする貨物室の後面の開放との三方の開
    放が可能な構成としたことを特徴とする貨物自動車。
  2. 【請求項2】略箱状の貨物室を備える自動車において、 前記貨物室の後面で位置固定とされ門型状にして上部中
    央が開放されているリアフレームに対して後面開閉板を
    回動可能にして配し、 それぞれが上記貨物室の側面から天面に亘って位置し上
    下方向に回動可能に設けられて貨物室の側面を開閉する
    一対の側面開閉体を備え、 貨物室の天面に、前記リアフレームの上部中央の開放部
    に連続して車長方向前方に亘る開閉可能な天面開閉部を
    設け、該天面開閉部は、側面開閉体が開回動時に互いに
    離れ、閉回動した時に突き合わせ状に揃い、または重な
    る側面開閉体の天面板からなり、 前記両側面開閉体の上方移動による貨物室の一方の側面
    と反対側の側面の車幅方向二方の開放と、前記後面開閉
    板を開いて前記リアフレームの開放部から開状態の天面
    開閉部にクレーンのアームやワイヤを通して荷物の吊り
    込みをする貨物室の後面の開放との三方の開放が可能な
    構成としたことを特徴とする貨物自動車。
  3. 【請求項3】略箱状の貨物室を備える自動車において、 前記貨物室の後面で位置固定とされ門型状にして上部中
    央が開放されているリアフレームに対して後面開閉板を
    回動可能にして配し、 貨物室の両側面に位置し上下方向に移動可能に設けられ
    て前記側面を開閉する側面開閉板を備え、 貨物室の天面に、該天面に配されて前記リアフレームの
    上部中央の開放部に連続して車長方向前方に亘る開口を
    閉鎖板で開閉可能に覆った天面開閉部を設け、 前記両側面開閉板の上方移動による貨物室の一方の側面
    と反対側の側面の車幅方向二方の開放と、前記後面開閉
    板を開いて前記リアフレームの開放部から開状態の天面
    開閉部にクレーンのアームやワイヤを通して荷物の吊り
    込みをする貨物室の後面の開放との三方の開放が可能な
    構成としたことを特徴とする貨物自動車。
  4. 【請求項4】略箱状の貨物室を備える自動車において、 前記貨物室の後面で位置固定とされ門型状にして上部中
    央が開放されているリアフレームに対して後面開閉板を
    回動可能にして配し、 それぞれが上記貨物室の側面から天面に亘って位置し上
    下方向に回動可能に設けられて貨物室の側面を開閉する
    一対の側面開閉体を備え、 貨物室の天面に、該天面に配されて前記リアフレームの
    上部中央の開放部に連続して車長方向前方に亘る開口を
    閉鎖板で開閉可能に覆った天面開閉部を設け、 前記両側面開閉体の上方移動による貨物室の一方の側面
    と反対側の側面の車幅方向二方の開放と、前記後面開閉
    板を開いて前記リアフレームの開放部から開状態の天面
    開閉部にクレーンのアームやワイヤを通して荷物の吊り
    込みをする貨物室の後面の開放との三方の開放が可能な
    構成としたことを特徴とする貨物自動車。
  5. 【請求項5】上記リアフレームにおける上部中央の開
    部には、該開部を開閉する閉鎖部材が設けられている
    請求項1から4の何れか一項に記載の貨物自動車。
  6. 【請求項6】上記後面開閉板は上記リアフレームの車長
    方向後方側に位置して、かつ上記側面開閉体に一体にし
    て取り付けられ、側面開閉体の回動に伴って貨物室の後
    面を移動する後面開閉板により、貨物室の後面が開閉可
    能に設けられている請求項2に記載の貨物自動車。
JP23283399A 1999-08-19 1999-08-19 貨物自動車 Expired - Fee Related JP3382565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23283399A JP3382565B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 貨物自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23283399A JP3382565B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 貨物自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055172A JP2001055172A (ja) 2001-02-27
JP3382565B2 true JP3382565B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=16945513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23283399A Expired - Fee Related JP3382565B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 貨物自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382565B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111332175A (zh) * 2020-03-17 2020-06-26 北京汽车股份有限公司 车厢及车辆

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021643A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Takada Shatai Kk バン型トラック
KR100718580B1 (ko) * 2007-02-15 2007-05-16 (주)백용 상부 개방형 윙바디 트럭
CN112373583A (zh) * 2021-01-18 2021-02-19 山东舜晟冲压科技股份有限公司 一种复合轻质货车厢

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111332175A (zh) * 2020-03-17 2020-06-26 北京汽车股份有限公司 车厢及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001055172A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514650Y2 (ja) 後部ドアに副ドアを併設した車両
JP3382565B2 (ja) 貨物自動車
JPH0535425U (ja) 自動車のバツクドア
JP2650995B2 (ja) 特装バン型車両の荷台構造
JPS6027104Y2 (ja) ダンプカ−の煽戸
JPH0224798Y2 (ja)
JP6781088B2 (ja) 荷箱及びそれを備えたダンプトラック
JPH0629146Y2 (ja) カーゴ車
JPH01311924A (ja) 開閉式箱形荷台
JPH0645386Y2 (ja) 貨物自動車のスライドドア装置
JPH019714Y2 (ja)
JP4041578B2 (ja) コンテナシャ−シ用渡し板
JPH0324368B2 (ja)
JPH0510174U (ja) トラツクの荷箱
JPH0642355U (ja) 貨物自動車の荷台屋根開閉装置
JPH088952Y2 (ja) トラック
JPH0136702Y2 (ja)
JPH02117417A (ja) 車両用バックドア
JPH057519U (ja) トラツク荷台の天蓋開閉装置
JP3058687U (ja) 屋根開閉式車両の屋根取付構造
JP3066277U (ja) ウイングル―フの開閉機構
JP3325431B2 (ja) 荷役運搬車両
JPH11334453A (ja) ダンプ車
JPH0138017B2 (ja)
JPS6232117Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees