JP3381240B2 - 発泡粒子を回収する方法 - Google Patents

発泡粒子を回収する方法

Info

Publication number
JP3381240B2
JP3381240B2 JP21482593A JP21482593A JP3381240B2 JP 3381240 B2 JP3381240 B2 JP 3381240B2 JP 21482593 A JP21482593 A JP 21482593A JP 21482593 A JP21482593 A JP 21482593A JP 3381240 B2 JP3381240 B2 JP 3381240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expanded
particles
expanded particles
resin
particle molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21482593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06155470A (ja
Inventor
正道 金子
勲 木葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP21482593A priority Critical patent/JP3381240B2/ja
Publication of JPH06155470A publication Critical patent/JPH06155470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381240B2 publication Critical patent/JP3381240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/022Melting the material to be shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/10Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by grinding, e.g. by triturating; by sieving; by filtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/049Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using steam or damp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の界面物質で被覆
された発泡粒子からなる発泡粒子成形体から再使用可能
な発泡粒子を回収する方法に関する。詳しくは、ポリオ
レフィン系ポリマー等を基材とする発泡粒子の界面物質
を溶融、軟化あるいは溶解することにより発泡粒子成形
体から個々の発泡粒子に分離し、再利用可能な発泡粒子
を回収する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどの合成樹脂からなる発泡粒子は、いろいろ形
態に成形され、包装材、緩衝材、防音材などに広く利用
されている。使用後のこれらの発泡粒子成形体は、通
常、粉砕機で粉砕された後、焼却されるかまたは地中に
埋られている。しかしながら樹脂を焼却する場合には、
一酸化炭素や二酸化炭素のような環境に有害なガスが大
量に発生するという問題があり、塩素、窒素を含む樹脂
からは、生物に有害な各種のガスが発生するという問題
がある。また粉砕された樹脂を地中に埋める場合には、
そのための場所を確保することが必要である。一方、粉
砕された樹脂を再使用するために、同じ種類の樹脂を用
いて製造された発泡粒子成形体を集めて粉砕する必要が
あり、樹脂を選別するのに多くの労力を必要とするとい
う問題点がある。
【0003】特開昭63−83145号公報、特開昭5
2−119687号公報は、ポリスチレンやポリエチレ
ンなどの発泡粒子成形体を粉砕した後、粉砕された発泡
粒子成形体を加熱して溶融し、溶融された樹脂中に存在
する発泡粒子から排出されたガスを除去し、溶融された
樹脂を線状に押し出し、押し出された樹脂を、適当な大
きさに切断して発泡粒子成形体から再使用可能な樹脂チ
ップを回収する方法を開示している。しかしながら、そ
の回収された樹脂チップは、樹脂チップに戻す過程で、
熱劣化や異物との混合により発泡に適した性能が損なわ
れ、良質の発泡粒子成形体は得難いという問題点があ
る。
【0004】特開平3−278939号公報、及びDE
2462040明細書には、ポリスチレン発泡粒子成形
体を、粉砕機中で機械的に発泡粒子に分離する方法が開
示されている。しかしこの方法にも、発泡粒子成形体は
直接機械的な力で分離されるため、回収された発泡粒子
は機械的な損傷を受ける傾向があり、さらに、この方法
では個々の発泡粒子まで分離されず、ブロック状のもの
が生ずる。本発明の課題はこのような問題点を解決し、
環境に悪影響を与えないで使用済みの合成樹脂からなる
発泡粒子成形体を処分し、かつ、発泡粒子成形体から再
使用可能な発泡粒子を回収する方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、発
泡粒子を構成する合成樹脂より融点が低いかまたは溶解
性が異なる熱可塑性樹脂(以下、界面物質という)で被
覆された発泡粒子を用いて製造された発泡粒子成形体か
ら再使用可能な発泡粒子を回収する方法であって、界面
物質を加熱して軟化または溶融するか、溶剤で溶解し、
発泡粒子間の結合力を弱めた状態で剪断力を加えて発泡
粒子に分離することを特徴とする発泡粒子成形体から発
泡粒子を回収する方法である。
【0006】発泡粒子成形体から発泡粒子を回収し、再
使用するのに好適な樹脂としては、(1)発泡剤から放
出される気体の透過性が下記の条件を満たすか、 Pe(N2 )≧0.2×10-10 cm3 ・cm/cm2 ・se
c・cmHg、かつ、 Pe(C3 8 )≧0.5×10-10 cm3 ・cm/cm2
sec・cmHg または、(2)発泡剤から放出される気体の透過性が下
記の条件を満たす樹脂である。 Pe(N2 )<0.2×10-10 cm3 ・cm/cm2 ・se
c・cmHg、かつ、 Pe(C3 8 )<0.5×10-10 cm3 ・cm/cm2
sec・cmHg 上記式中においてPe(N2 )及びPe(C3 8
は、それぞれ25℃おける窒素ガス及びプロパンガスの
透過係数を示す。
【0007】本発明の発泡粒子に用いられる樹脂として
は、オレフィン系重合体、オレフィンとビニルモノマー
との共重合体、ビニル系重合体、ビニリデン系重合体、
ジエン系重合体等がある。オレフィン系重合体として
は、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、低密度線状ポリエチレン、超低密度線状
ポリエチレン、ポリプロピレン等がある。オレフィンと
ビニルモノマーとの共重合体としては、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチ
レン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチル
アクリレート共重合体、プロピレン−エチレン共重合
体、プロピレン−ブテン共重合体、プロピレン−1,4
−メチルペンテン共重合体などがある。
【0008】ビニル系重合体としては、塩化ビニル重合
体及びその共重合体、スチレン重合体及びその共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体
等がある。ビニリデン系重合体としては塩化ビニリデン
重合体及びその共重合体等がある。ジエン系重合体とし
てはポリブタジエン及びその共重合体等がある。なかで
も、塩化ビニリデンおよびこれと共重可能なビニルモノ
マー1種以上からなり、塩化ビニリデン30wt%以上を
含み、ガラス転移点が85℃以上の非晶質の塩化ビニリ
デン共重合体が好ましい。合成樹脂は架橋されていても
良い。代表的な樹脂は架橋ポリオレフィンである。なか
でも、(1)の条件を満たすオレフィン系重合体、
(2)の条件を満たす塩化ビニリデン系重合体が好まし
い。
【0009】本発明において、発泡粒子成形体から、再
使用可能な発泡粒子を回収するためには、特定の界面物
質で覆われた発泡粒子から製造された発泡粒子成形体を
使用することが必要である。本発明に用いる界面物質
は、発泡粒子を構成する合成樹脂より融点または軟化点
が低い熱可塑性樹脂または発泡粒子を構成する合成樹脂
とは溶解性が異なる熱可塑性樹脂である。
【0010】前者の樹脂として、発泡粒子を構成する合
成樹脂と同系統の樹脂、塩素化ポリオレフィン、アクリ
ル酸エステル等の不飽和脂肪酸エステル重合体、前記不
飽和脂肪酸エステルとエチレンとの共重合体、ウレタン
系重合体などがある。
【0011】界面物質は発泡粒子を構成する樹脂より融
点が5〜30℃低いことが好ましい。融点の差が5℃未
満の場合、界面物質の溶融または軟化の際に、発泡粒子
自身も部分的に溶融する傾向がある。その結果、回収さ
れる発泡粒子の品質低下を招きやすい。融点の差が30
℃を越えると界面物質と発泡粒子を構成する樹脂との結
合力が低下する傾向にある。発泡粒子と界面物質との好
ましい組み合わせは、低密度ポリエチレンおよびそれよ
り融点の5〜30℃低い低密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレンおよびそれより融点の5〜30℃低いポリプロピ
レン、ランダムまたはブロックプロピレン/ビニルポリ
マー共重合およびそれより融点の5〜30℃低い前記共
重合体等がある。
【0012】後者の場合、界面物質は溶解または膨潤す
るが発泡粒子を構成する樹脂は溶解も膨潤もしないよう
に樹脂、界面物質、溶剤の組み合わせを選択することが
必要である。好ましい組み合わせとしては、発泡粒子と
して架橋ポリエチレン、界面物質としてウレタン系接着
剤、溶媒としてトルエンの組み合わせ、発泡粒子とし
て、塩化ビニリデン:アクリロニトリル:スチレンが、
45:45:10あるいは50:30:20(モル%)
のものおよび界面物質として、塩化ビニルのメチルエチ
ルケトン5wt%溶液(チッソ(株)、RM−520
i)、ポリメタクリル酸メチルのトルエン5wt%溶液
(旭化成工業(株)、デルペット560F)またはアク
リルエマルジョン水溶液(固形分56wt%)(コニシ
(株)SP210)の組み合わせである。
【0013】界面物質の量は発泡粒子に対して0.05
〜20wt%が好ましく、より好ましくは3〜20wt%で
ある。0.05wt%未満では、発泡粒子間の結合力を弱
めるのに必ずしも十分とはいえず、20wt%を越えると
界面物質を付着した発泡粒子同士が接合し易くなり、発
泡粒子が集塊して取り扱い難くなる傾向がある。
【0014】本発明の方法に使用する発泡粒子成形体を
図1に示す。界面物質2で被覆された発泡粒子3は、界
面物質を介して相互に結合して発泡粒子成形体1を形成
している。発泡粒子の表面全体が界面物質で覆われてい
る必要はない。発泡粒子成形体中に、発泡粒子同士が直
接結合している部分4も存在する。
【0015】発泡粒子表面に界面物質が付着していない
部分があると、発泡粒子成形体中の発泡粒子間に空隙部
5が形成される。空隙部は界面物質を軟化、溶融あるい
は溶解する際の、加熱媒体あるいは溶剤の通路になる。
発泡粒子成形体中の空隙の占める割合(空隙率)は0.
5〜40%が好ましく、より好ましくは3〜30%であ
る。0.5%未満では、スチームや溶剤が成形体の内部
に浸透しにくく、40%を超えると成形体の強度が低下
する傾向にある。
【0016】本発明の方法に用いられる発泡粒子成形体
の製造方法は次の通りである。 (1)ポリエチレン発泡粒子の場合は、特公昭52−4
1777号公報あるいは特公昭52−30431号公報
に記載されたような既知の方法で製造できる。例えば、
直径0.5〜1.5mmの紐状に押出されたポリエチレ
ンを1.5〜2.5mmに切断する。必要に応じてジク
ミルパーオキサイド等の架橋剤で架橋する。ジクロロジ
フルオロメタンなどの揮発性発泡剤と樹脂粒子を耐圧容
器に入れ、70〜90℃、0.5〜2時間程度加熱して
前記発泡剤を樹脂粒子中に含浸させる。得られた樹脂粒
子を発泡槽に移し、0.4〜0.7kg/cm2 Gの水蒸気
加圧下で30〜60sec程度加熱して発泡粒子を製造
する。
【0017】一方、塩化ビニリデン系樹脂の発泡粒子
は、特開昭63−170433号公報に記載されたよう
な既知の方法にて製造しうる。塩化ビニリデン粒子に、
オートクレープ中で、揮発性ガスである発泡剤を気相ま
たは液相で含浸させて、発泡粒子とする。さらにスチー
ムや温水等の加熱媒体を用いて加熱発泡させて予備発泡
粒子を得る。
【0018】(2)界面物質が粉末の場合、混合機中に
(1)で得られた発泡粒子と界面物質を入れ、界面物質
の融点以上、発泡粒子を構成する樹脂の要点以下で加熱
しつつ混合する。次いで、撹拌しつつ温度を下げ、界面
物質で被覆された発泡粒子を混合機から取り出す。界面
物質は平均粒度100メッシュ以下の粉末状、鱗片状の
ものが好ましい。混合にはプローシェアーミキサー、ヘ
ンシェルミキサーのように回転翼を有し、温度調節が出
来る混合機が好ましい。界面物質をエマルジョン、溶液
の状態で使用する場合は、界面物質と発泡粒子を混合機
中、室温下で混合する。
【0019】(3)ポリオレフィンのように気体透過性
の大きな樹脂の発泡粒子から成形体を作る場合は、(型
内)成形前に発泡粒子に膨張力を与える工程が必要とな
る。たとえば、オレフィン発泡粒子と型内を同様の加圧
状態で多数の小孔を有する閉鎖しうるが密閉しえない金
型内に仕込んで、加圧状態を解放した後、小孔からスチ
ーム加熱して発泡させる方法や発泡粒子に加圧空気を追
添し直ちに型内に導入してスチームにて加熱して発泡さ
せる方法、また、型内に充填した発泡粒子を型内で圧縮
した後、スチームにて加熱して発泡させる方法がある。
一方、塩化ビニリデンのように気体透過性の小さな樹脂
は、型内に充填し、型内にスチームを通して加熱するこ
とにより充填した発泡粒子を発泡膨張させ、粒子同士を
融着させた後、急冷して成形体を得る。
【0020】包装材、緩衝材などに使用された発泡粒子
成形体から再使用可能な発泡粒子は以下に述べる方法に
よって回収される。本発明は使用される発泡粒子成形体
は、界面物質で覆われた発泡粒子から構成されている。
発泡粒子の回収に際しては、加熱して界面物質を軟化ま
たは溶融するか、界面物質を溶剤で溶解するか発泡粒子
を構成する樹脂を溶解しない溶剤で界面物質を溶解した
状態で、発泡粒子成形体に剪断力を加えて機械的に個々
の発泡粒子に分離する。
【0021】界面物質を軟化、溶融または溶解する条件
は、発泡粒子を構成する樹脂及び界面物質の組み合わせ
により異なる。界面物質を軟化または溶融する場合は、
前もって各種の温度で溶融させ、発泡粒子に損傷を与え
ないで剪断力によって発泡粒子に分離できる温度を決定
する。界面物質の軟化または溶融は、発泡粒子を構成す
る樹脂の融点以下で加熱を行なうのが好ましい。加熱媒
体として水蒸気を使用することが好ましい。水蒸気は発
泡粒子成形体に存在する空隙に沿って速やかに発泡粒子
成形体の内部に侵入する。その結果、界面物質は軟化
し、発泡粒子間の結合力が低下する。
【0022】界面物質を溶解させる場合も、同様に各種
の溶剤で予め溶解させ、個々の発泡粒子に分離するに好
適な溶剤を選択することが必要である。界面物質は完全
に溶解している必要はない。剪断力を発泡粒子成形体に
加えた際に、発泡粒子を損傷させることなく、個々の発
泡粒子に分離できる程度に溶解していればよい。溶剤
は、発泡粒子成形体の空隙を通じて発泡粒子成形体の内
部に進入し、順次発泡粒子間の結合力を弱める。
【0023】熱により軟化または融解させる方法は、溶
剤を使用する方法に比べて、使用済の溶剤の廃棄処理を
する必要がないので好ましい。発泡粒子同士の結合力
は、JIS K 6767に示される発泡粒子の引っ張
り破断強度に対応している。界面物質の軟化、溶融また
は溶解状態において、引張り破断強度は0〜0.5kg/
cm2 ,好ましくは、0〜0.2kg/cm2 である。従っ
て、界面物質を軟化、溶融または溶解する条件は、加熱
温度、溶剤の種類、発泡粒子成形体の引っ張り破断強度
が前記の値を達成するように決定する。
【0024】発泡粒子間の結合力が弱めれらた発泡粒子
成形体に対して、剪断力が加えられる。発泡粒子成形体
が回転している回転翼、回転ブラシ等と接触することに
よって、発泡粒子成形体の表面から発泡粒子を順次分離
することができる。
【0025】図2は、界面物質を軟化、溶融させて発泡
粒子成形体から発泡粒子を分離する装置の例である。供
給口6から発泡粒子成形体を供給する。スティーム管9
から水蒸気を供給し、タンク11を加熱する。タンク内
が所定の温度に到達し、界面物質の軟化、溶解が始まる
と金属羽根で構成された複数のプロペラ8を備えた撹拌
機12をモーター13によって始動する。プロペラの間
隔は発泡粒子成形体の供給口に近い、タンクの上部では
大きく、タンクの下部では小さい。発泡粒子成形体と回
転するプロペラが接触することによって、発泡粒子成形
体の表面から発泡粒子が順次分離される。発泡粒子の分
離効率を上げるため、タンク11の内壁に凸状物14を
多数設けたり、タンク内にプロペラと接触しないように
棒状物15を設置してもよい。
【0026】発泡粒子の分離が進むに従って、発泡粒子
成形体は体積を次第に減少する。その結果、成形体はタ
ンクの下方に移動し、狭い間隔で配置された回転翼によ
って発泡粒子成形体に分離される。分離された発泡粒子
は取り出し口7から取り出される。取出し口7は、シリ
ンダーで開閉する。こうして得られた発泡粒子は、受器
16で篩にかけられた後、輸送用ブロアー17で次工程
へ送られる。ライン20は、タンク内の滞留粒子を吹き
飛ばすためのエアー導入のためのものである。また、タ
ンク内には、温度検出器や圧力器を取り付けて分離処理
の条件を管理することが好ましい。
【0027】撹拌機の回転速度は、発泡粒子の材質に応
じて決めることができるが、25から500rpmが好
ましい。発泡粒子の撹拌機による損傷を抑えるため、ス
チームをタンク内に供給し、タンク内の成形体を加熱し
た後、撹拌機を起動するのが好ましい。撹拌時間は2〜
10分が好ましい。2分未満では、分離が不十分であ
り、10分を超えると分離された粒子の収縮が見られ
る。
【0028】図3および図4は、本発明に使用される他
の分離装置を示す。金属ブラシで構成されているプロペ
ラ8’、8”が取り付けられている撹拌機12’、1
2”はそれぞれ水平方向に配置されている。ブラシの密
度はプロペラ8”の方が8’より大きい。プロペラの先
端には弓状の板18が取り付けられており、分離効率を
高めている。プロペラ8”の先端の弓状の板18は、タ
ンク下部に設けられた円弧状のメッシュ板19に発泡粒
子の集塊物を擦りつけ分離させるものである。このメッ
シュ板を通って分離された発泡粒子は、タンク底部に落
下する。タンク内壁には必要に応じて凸状物14を多数
設けることも出来る。発泡粒子間の結合力が大きく、発
泡粒子の分離が困難な場合、このタイプ装置を用いるこ
とが好ましい。
【0029】界面物質を溶剤で溶解させて発泡粒子成形
体から発泡粒子を分離する場合、発泡粒子成形体に溶剤
を噴霧させるか、溶剤で湿潤させる。また、図3のよう
な装置にこれらを供給し、撹拌機の回転によって分離す
る。通常は、室温で分離することが出来る。必要に応じ
て、加熱を行うことが出来る。
【0030】こうして、本発明の方法によって得られた
再生発泡粒子は、損傷がなく、初期発泡粒子の発泡倍率
に近く通常の発泡粒子と同様に発泡粒子成形体を成形す
ることが出来る。すなわち、再生発泡粒子と初期発泡粒
子の発泡倍率の比率Sが、好ましくは0.7≦S≦1.
3、さらに好ましくは、0.85≦S≦1.15にあれ
ば、初期粒子と混合すれば、初期粒子と同様の発泡粒子
成形体を製造することができる。両者の発泡倍率があま
り大きく異なると、粒径のバラツキが大きくなり、成形
体とした時の外観を低下させる。
【0031】
【実施例】以下に、実施例によりさらに詳細に本発明を
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なお、実施例および比較例中の発泡粒子成形体およ
び発泡粒子の性質は以下のようにして測定した。
【0032】(1)発泡粒子の真密度 約5gの発泡粒子を小数点以下2位で秤量する。次に、
最小目盛単位が1cm3である200cm3 ガラス製メスシ
リンダーに50〜100cm3 の水を入れ、これにメスシ
リンダーの口径よりやや小さい円形の金網板であって、
その中心部に長さが15〜30cmの針金が直立して固定
された発泡粒子の押圧具を没し、そのときの水位H1 cm
3 を読み取る。次に押圧具を除き、秤量した上記発泡粒
子をメスシリンダー内に入れ押圧具で完全に水没させた
状態は水位H2 cm3 を読み取り、下記の式により発泡粒
子の真密度ρ(g/cm3 )を求めた。
【0033】ρ=W/(H2 −H1 ) ただし、W :発泡粒子の重量(g) H1 :発泡粒子の入れる前の水位(cm3 ) H2 :発泡粒子を水没した後の水位(cm3
【0034】(2)発泡粒子成形体の嵩密度 JIS K 6767に準拠して以下の式により発泡粒
子成形体の嵩密度D(g/cm3 )を求めた。 D=G/V ただし、G :発泡粒子成形体の重量(g) V :発泡粒子成形体の体積(cm3
【0035】(3)発泡粒子成形体の空隙率 約10cm×約10cm×約5cmの発泡粒子成形体の各辺の
長さをノギスで小数点以下2位まで求めた。それらから
得られる積算値を見掛けの体積とする。次に正確な内寸
法が12cm×6cm(広辺)×20cm(高さ)で最小目盛
り単位が0.1cm3 のレベル計を備えた水槽に500cm
3 の水を入れ、更に界面活性剤(花王(株)製)を1cm
3 加え、これにおよそ5cmの径である円形の金網板の中
心部に長さが15〜30cmの針金が直立固定した成形体
の押圧具を没しそのときの水位C1 cmを読み取る。次に
押圧具を除き、見掛けの体積を測定した上記成形体を水
槽に入れ押圧具で完全に水没させた状態でC2 cmを読み
取り、下記の式により空隙X(%)を求めた。
【0036】 B=(C2 −C1 )×6×12=72(C2 −C1 ) X=100(A−B)/A ただし、A :発泡粒子成形体の見掛けの体積(cm3 ) B :発泡粒子成形体の真の体積(cm3 ) C1 :発泡粒子成形体の水没する前の水位(cm) C2 :発泡粒子成形体を水没した後の水位(cm)
【0037】(4)再生発泡粒子で作成した成形体の独
立気泡率 エアーピクノメーター法(ASTM D−2856)で
測定した。 (評価) ◎ :90%以上 ○ :80%以上90%未満 △ :60%以上80%未満 × :60%未満
【0038】(5)再粒子化率 約100mm×100mm×50mmの発泡粒子成形体の小ブ
ロックを多数作製した。これら小ブロック10個を撹拌
軸の4段の撹拌翼を備えた内容積が20リットルのオー
トクレーブに投入した。回転数300rpmで撹拌しな
がら2分間蒸気加熱して発泡粒子を界面から剥離、離脱
させた。得られた再生発泡粒子を回収し体積を測定し、
下記の式により再粒子化率D(%)を求めた。
【0039】D=100F/E(%) ただし、E :発泡粒子成形体の全容積(cm3 ) F :得られた再生発泡粒子の全容積(cm3 ) (評価) ◎ :90%以上 ○ :80%以上90%未満 △ :60%以上80%未満 × :60%未満
【0040】(6)発泡倍率比 上記(1)で求めた再生発泡粒子および初期粒子の真密
度を用いて、発泡倍率比Sを求めた。 S=ρB /ρA ただし、ρA :初期粒子の真密度(g/cm3 ) ρB :再生発泡粒子の真密度(g/cm3 ) (評価) ◎ :0.95≦S≦1.05 ○ :0.85≦S<0.95または1.05<S≦
1.15 △ :0.70≦S<0.85または1.15<S≦
1.30 × :S<0.7または1.3<S
【0041】(7)再生処理時における発泡粒子のブロ
ッキング性 再生発泡粒子を回収する際に発生する4粒以上の集塊発
泡粒子の発泡粒子全量に占める割合を以下の尺度で評価
した。 (評価) ◎ :1wt%未満 ○ :1wt%以上5wt%未満 △ :5wt%以上20wt%未満 × :20wt%以上
【0042】実施例1 10kg低密度ポリエチレン(サンテックLD(商品
名):融点117℃、Pe(N2 )=0.6×10-10
cm3 ・cm/cm2 ・sec・cmHg、Pe(C3 8)=
4×10-10 cm3 ・cm/cm2 ・sec・cmHg(25
℃)、旭化成工業(株)製の細断品に、水懸濁系で0.
07kgの架橋剤(ジクミルパーオキサイド)0.12kg
のブロッキング防止剤、水11kgを含浸させ、160℃
で45分間加熱して架橋を促進させ、ゲル分率50%、
平均粒径1.2mmの架橋樹脂粒子とした。
【0043】10kgの架橋樹脂粒子と10リットルの揮
発性発泡剤(ジクロロジフルオロメタン液)(20°)
を耐圧容器に入れ、撹拌しながら昇温して、80℃で1
時間かけて上記発泡剤を含浸させて発泡性樹脂粒子にし
た。これを発泡槽に移して圧力0.55kg/cm2 Gの水
蒸気で40秒間加熱し、真密度0.25(g/cm3 )の
架橋ポリエチレン発泡粒子を得た。
【0044】上記発泡粒子を高剪断応力(1400rp
m、周速19.4m/秒)相当の性能を有するヘンシェ
ルミキサ−FM−20B(三井三池化工機(株)製)の
混合下で、混合流動中の発泡粒子の表面温度が114〜
112℃になる状態に温度維持した。その混合流動中の
発泡粒子の表面に、発泡粒子に対して界面物質として粉
末状(120メッシュ全量パス)のポリエチレン(サン
テックLD(商品名)、融点104℃、旭化成工業
(株)製)の6重量%を1分間かけて少量ずつ供給し4
分間混合を続けた。混合機の回転を500rpm(風速
6.9m/秒)に減速すると共に、混合流動中の発泡粒
子の表面温度を95℃まで冷却し、表面全体が界面物質
で強固に被覆された発泡粒子を得た。
【0045】得られた発泡粒子を耐圧容器に入れ、15
kg/cm2 Gの窒素気体下で80℃、8時間保持して、膨
張能を付与した。これを発泡槽に移して圧力0.65kg
/cm2 Gの水蒸気で20秒間加熱して膨張させ、真密度
0.066g/cm2 の発泡粒子とした。更にこの発泡粒
子を耐圧容器に入れ、15kg/cm2 Gの窒素気体中で8
0℃、8時間保持して、膨張能を付与し、これを発泡槽
に移して圧力0.65kg/cm2 Gの水蒸気で12秒間加
熱して膨張させ、真密度0.035g/cm2 の発泡粒子
とした。
【0046】次いでこの発泡粒子を耐圧容器に入れ、常
温の加圧空気で発泡粒子の元の嵩容積の70%(圧縮率
30%)に加圧圧縮した。この圧縮状態を維持したまま
型嵩寸法100mm×100mm×50mmの公知の成形型内
に圧縮充填した。そして、型内を放圧して0.2kg/cm
2 Gの水蒸気で10秒間型内の発泡粒子を予備加熱して
後、放圧しながら1.0kg/cm2 Gの加熱用水蒸気を注
入して5秒間加熱し、発泡粒子同士を融着させ、冷却し
て成形体として取り出した。これを75℃の恒温室で6
時間熟成し、更に室温で3日間放置した。得られた発泡
粒子成形体の嵩密度は0.034g/cm2 、空隙率は7
%であった。
【0047】得られた発泡粒子成形体を撹拌軸に4段の
撹拌翼を備えた内容積が20リットルのオートクレーブ
内に10個投入し、オートクレーブ内に蒸気を導入して
回転数30rpmで撹拌しながら各々106℃、110
℃、116℃、120℃で3分間加熱して発泡粒子を成
形体より分離し、回収した。得られた再生発泡粒子の性
状を表1に示す。再生発泡粒子は初期発泡粒子と同様に
成形が可能であった。
【0048】実施例2 界面物質として、各々融点が113℃および85℃のポ
リエチレンを用いた他は、実施例1と同様な方法にて発
泡粒子を得た。融点が113℃のポリエチレンの場合に
は、115℃で基材発泡粒子を添着させたので基材発泡
粒子の収縮が見られた。融点が85℃のポリエチレンの
場合には、基材樹脂との融着が不十分であり、成形体の
発泡粒子間の固着が不十分なものであった。これらから
実施例1と同様に表1に示す条件で発泡粒子成形体を作
成、再生発泡粒子を得た。得られた粒子の性状を表1に
示す。
【0049】実施例3 実施例1において、界面物質の添着量を25重量%とし
た他は実施例1と同様の方法にて再生発泡粒子を得た。
得られた再生発泡粒子の性状を表1に示す。
【0050】比較例1 界面物質を被覆しない他は、実施例1で用いた低密度ポ
リエチレンから実施例1と同様の方法で真密度0.03
2g/cm 3 の発泡粒子を得た。次いで、得られた発泡粒
子を1.2kg/cm2 Gの加熱水蒸気を用いる他は、実施
例1と同様にして成形した。得られた発泡粒子成形体の
嵩密度は、0.034g/cm 3 、空隙率は0.4%であ
った。得られた成形体の小ブロックを実施例1に記載さ
れたオートクレープに投入し、回転数30rpmで撹拌
しながら、106℃で2分間加熱したが、発泡粒子は分
離されなかった。
【0051】実施例4 実施例1で用いた低密度ポリエチレンから実施例1と同
様の方法で真密度0.25kg/cm 3 の架橋ポリエチレン
発泡粒子を得た。上記発泡粒子を耐圧容器へ入れ、15
kg/cm2 Gの窒素気体下で80℃、8時間保持して、膨
張能を付与した。これを発泡槽に移して圧力0.65kg
/cm2 Gの水蒸気で20秒間加熱して膨張させ、真密度
0.066kg/cm 3 の発泡粒子とした。更にこの発泡粒
子を耐圧容器に入れ、15kg/cm2 Gの窒素気体下で8
0℃、8時間保持して、膨脹能を付与した。これを発泡
槽に移して圧力0.65kg/cm2 Gの水蒸気で12秒間
加熱して膨脹させ、真密度0.035kg/cm 3 の発泡粒
子とした。
【0052】この発泡粒子をかさ容積で50リットル
量、鍋形の多段の撹拌翼を備えた内容積が80リットル
の撹拌混合機(太平洋機工(株)製ブローシェアーミキ
サーWB−75型)に投入し、混合機中の発泡粒子表面
温度が100〜102℃になる状態に温度維持した。界
面物質として粉末状ポリエチレン(融点92℃)を基材
発泡粒子の14重量%量を少量ずつ供給し、4分間混合
した。混合流動中の発泡粒子の表面温度を85℃になる
まで冷却して取り出し表面全体が界面物質で強固に被覆
された発泡粒子を得た。
【0053】次いで、実施例1と同様の方法で発泡粒子
を型内成形し、かさ密度0.040g/cm 3 、空隙率5
%の成形体を得た。得られた成形体のブロックを実施例
1と同様の装置を用い、回転数30rpmで撹拌しなが
ら各々98、105、118℃で2分間加熱して、発泡
粒子を成形体から分離し回収した。得られた再生発泡粒
子の性状を表2に示す。再生発泡粒子は初期発泡粒子と
同様に成形が可能であった。
【0054】実施例5 エチレン成分が8重量%である無架橋のエチレン−プロ
ピレンランダム共重合樹脂粒子(平均粒径1.3mm、D
SC低融点側ピーク温度134℃、Pe(N2)=4×
10-10 cm3 ・cm/cm2 ・sec・cmHg、Pe(C3
8 )=3×10-10 cm3 ・cm/cm2 ・sec・cmHg
(25℃)、チッソ(株)社製、商品名:チッソポリプ
ロ)を耐圧容器に入れ、30kg/cm2 Gの炭酸ガスの圧
力下に10℃で5時間放置した。耐圧容器から取り出し
た粒子を直ちに発泡槽に移して圧力1.8kg/cm2 Gの
水蒸気で30秒間加熱し、真密度0.35g/cm 3 の発
泡粒子を得た。
【0055】上記発泡粒子を耐圧容器へ入れ、15kg/
cm2 Gの窒素気体下で95℃、8時間保持して、膨張能
を付与し、これを発泡槽に移して圧力1.9kg/cm2
の水蒸気で20秒間加熱して膨張させ、真密度0.08
0kg/cm 3 の発泡粒子とした。この発泡粒子を実施例2
と同様のプローシェアーミキサーに投入し、ミキサー中
の発泡粒子表面温度が127〜129℃になる状態に温
度維持した。
【0056】上記基材樹脂より融点の低い粉末状ポリプ
ロピレン(融点127℃、チッソ(株)社製 商品名:
チッソポリプロ)を基材樹脂の10重量%量を少量ずつ
注入するように供給し、4分間混合を続けた。混合流動
中の発泡粒子の表面温度を100℃まで冷却して取り出
し、表面全体が界面物質で強固に被覆された発泡粒子を
得た。更にこの発泡粒子を耐圧容器に入れ、15kg/cm
2 Gの窒素気体下で95℃、8時間保持して、膨張能を
付与し、これを発泡槽に移して圧力1.95kg/cm2
水蒸気で12秒間加熱して膨張させ、真密度0.035
kg/cm 3 の発泡粒子とした。
【0057】実施例1と同様の方法で発泡粒子を型内成
形し、かさ密度0.034g/cm 3 、空隙率5%の成形
体を得た。得られた成形体のブロックを実施例1と同様
の装置を用い、回転数100rpmで撹拌しながら12
8℃、及び132℃で2分間加熱して、発泡粒子を成形
体から分離し、回収した。得られた再生発泡粒子の性状
を表2に示す。再生粒子は初期発泡粒子と同じ方法で成
形することが可能であった。
【0058】実施例6 基材発泡樹脂として、真密度0.03kg/cm 3 の発泡ス
チロール粒子(積水化成品社製 ビカット軟化点105
℃、Pe(N2 )=0.7×10-10 cm3 ・cm/cm2
sec・cmHg、Pe(C3 8 )=0.1×10-10
cm3 ・cm/cm2・sec・cmHg(25℃))、界面物質
としてビカット軟化点95℃、ポリスチレン樹脂(積水
化成品社製)を用いる他は実施例4と同様の方法でかさ
密度0.025kg/cm 3 の発泡スチロール成形体を得
た。この成形体から実施例1と同様の方法で再生粒子を
得ることは可能であった。
【0059】実施例7 塩化ビニリデン、N−フェニルマレイミド、アクリロニ
トリル、スチレン及びジビニルベンゼンを各々、40、
2、45、13モル%の組成比で、樹脂100重量部に
対して0.02重量部のジビニルベンゼンを加えて懸濁
重合させ、共重合樹脂粒子(Pe(N2 )<0.01×
10-10 cm3 ・cm/cm2 ・sec・cmHg、Pe(C3
8 )<0.01×10-10 cm3 ・cm/cm2 ・sec・cm
Hg(25℃))を得た。この粒子にフロン−142b
を10重量%含浸させ、得れらた発泡性粒子を0.1kg
/cm2 Gのスチーム加熱し真密度0.05kg/cm3 の発
泡粒子を得た。
【0060】この発泡粒子100重量部に対し、200
重量部のABS樹脂(旭化成工業(株)製、商品名 ス
タイラック3941)の5%トルエン溶液をリボンブレ
ンダーに投入し15分間混合した。その後35℃の温風
で乾燥し、表面にABS樹脂を添着させた塩化ビニリデ
ン系樹脂発泡粒子を得た。得られた発泡粒子を発泡スチ
ロール用自動成形機にて、100mm×100mm×50mm
の成形金型に投入し、0.2kg/cm 2 Gの水蒸気で30
秒間加熱してかさ密度0.03kg/cm3 、空隙率18%
の成形体を得た。得られた成形体に1−トルエンを噴霧
させた後、速やかに実施例1で用いたオートクレーブ内
に5ケ投入し、300rpmで2分間撹拌して発泡粒子
を界面から分離させ再生粒子を得た。再生粒子は発泡剤
を含有しており、本実施例と同様の成形を行なうことが
可能であった。
【0061】実施例8 実施例1で用いた低密度ポリエチレンから実施例1と同
様の方法で架橋ポリエチレン発泡粒子を得た。これを実
施例4と同様の方法で真密度0.035g/cm3 の発泡
粒子を得た。この発泡粒子を嵩密度で50リットル量実
施例4で用いた撹拌混合機に投入した。
【0062】次いで20℃での粘度が100cpsのウ
レタン系接着剤(三洋化成(株)製、ユーノフレック
ス、固形分55重量%)150gを加え、60rpmの
撹拌条件で2分間撹拌混合し、発泡粒子の表面にほぼ均
一厚みに接着材を塗布して取り出した。直ちに全面に5
mmピッチで直径1mmの通気孔を持つ金型に嵩容積で60
0cm3 投入し、金型の1面によって発泡粒子を元の嵩容
積の70%に圧縮し維持し室温で24時間養成して固化
し、約100mm×100mm×50mmの成形体を得た。得
られた発泡粒子成形体の嵩密度は0.034g/cm 3
空隙率は10%であった。
【0063】この発泡粒子成形体をトルエン中に10、
30、50分間浸漬後取り出し、表面に付着するトルエ
ンを除去し、速やかに実施例1で用いたオートクレーブ
内に10個投入した。発生する溶剤をオートクレーブ外
に排除するための空気を導入しながら300rpmで2
分間撹拌して発泡粒子を界面から分離して再生発泡粒子
を得た。得られた再生発泡粒子の性状を表3に示す。得
られた再生発泡粒子は本実施例と同様の成形を行なうこ
とが可能であった。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】
【0067】
【発明の効果】本発明の方法によれば、簡単、かつ、高
い再粒子化率で再生発泡粒子を回収することが出来る。
回収された発泡粒子は、損傷が極めて少く、アンチブロ
ッキング性に優れ、再生粒子と初期粒子の発泡倍率に大
きな違いがなく、初期粒子と混合して初期粒子と同様に
発泡粒子成形体に使用することができる。また、得られ
た発泡粒子を用いて高い独立気泡率の成形体を製造する
ことが出来る。従って、本発明によれば、発泡粒子成形
体の再利用を容易にし、廃棄、埋め立てされる発泡体の
量を減らすことが可能となる。このように、本発明の方
法は、低エネルギー、低コストで簡単に発泡粒子成形体
から発泡粒子を回収することが出来、しかも、資源の再
利用および環境保護の観点から極めて有用なものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に使用する発泡粒子成形体の断面
図。
【図2】本発明の方法に使用する装置の説明図。
【図3】本発明の方法に使用する別の装置の説明図。
【図4】図3のA−A’断面の部分説明図。
【符号の説明】
1 発泡粒子成形体 2 界面物質 3 発泡粒子 4 発泡粒子同士が直接接合している部分 5 空隙部 6 供給口 7 取り出し口 8(8’,8”) プロペラ 9 スティーム管 10 排気ライン 11 タンク 12(12’,12”) 攪拌機 13 モーター 14 凸状物 15 棒状物 16 受器 17 輸送用ブロアー 18 弓状板 19 円弧状メッシュ板 20 エアーライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 27:08 C08L 27:08 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29B 17/00 - 17/02 C08J 11/00 - 11/28

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡粒子を構成する合成樹脂より融点が
    低いかまたは溶解性が異なる熱可塑性樹脂で被覆された
    発泡粒子を用いて製造された発泡粒子成形から発泡粒
    子を回収する方法であって、被覆した熱可塑性樹脂を加
    熱して軟化または溶融するか、溶剤で溶解して発泡粒子
    間の結合力を弱めた状態で該発泡粒子成形体に剪断力を
    加えて発泡粒子に分離することを特徴とする発泡粒子成
    形体から発泡粒子を回収する方法。
  2. 【請求項2】 発泡粒子を構成する樹脂の気体透過性が
    下記条件を満たす請求項1記載の方法。 Pe(N2 )≧0.2×10-10 cm3 ・cm/cm2 ・sec・cmHg、かつ、 Pe(C3 8 )≧0.5×10-10 cm3 ・cm/cm2 ・sec・cmHg (式中Pe(N2 )及びPe(C3 8 )は夫々25℃
    おける窒素ガス及びプロパンガスの透過係数を表わす)
  3. 【請求項3】 発泡粒子を構成する樹脂の気体透過性が
    下記条件を満たす請求項1記載の方法。 Pe(N2 )<0.2×10-10 cm3 ・cm/cm2 ・sec・cmHg、かつ、 Pe(C3 8 )<0.5×10-10 cm3 ・cm/cm2 ・sec・cmHg (式中Pe(N2 )及びPe(C3 8 )は夫々25℃
    おける窒素ガス及びプロパンガスの透過係数を表わす)
  4. 【請求項4】 発泡粒子がオレフィン系樹脂である請求
    項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 発泡粒子が塩化ビニリデン系樹脂である
    請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 被覆した熱可塑性樹脂の加熱を発泡粒子
    を構成する合成樹脂の融点以下で行なう請求項1記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 被覆した熱可塑性樹脂が発泡粒子を構成
    する樹脂の融点より5〜30℃低い融点を有する請求項
    1記載の方法。
  8. 【請求項8】 発泡粒子成形体の空隙率が0.5〜40
    %である請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 発泡粒子成形体中の熱可塑性樹脂の割合
    が0.05〜20wt%である請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 発泡粒子を構成するオレフィン系樹脂
    の融点より5〜30℃低い融点を有する熱可塑性樹脂で
    被覆された発泡粒子を用いて製造された発泡粒子成形体
    から発泡粒子を回収する方法であって、発泡粒子成形体
    を前記オレフィン系樹脂の融点以下に加熱して、前記被
    覆している熱可塑性樹脂を軟化又は溶融し、発泡粒子間
    の結合力を弱めた状態で発泡粒子成形体に剪断力を加え
    て発泡粒子に分離することを特徴とする発泡粒子成形体
    から発泡粒子を回収する方法。
  11. 【請求項11】 被覆した熱可塑性樹脂がオレフィン系
    樹脂である請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項2で得られた粒子からなる発泡
    粒子成形体。
  13. 【請求項13】 請求項10で得られた粒子からなる発
    泡粒子成形体。
JP21482593A 1992-08-10 1993-08-09 発泡粒子を回収する方法 Expired - Lifetime JP3381240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21482593A JP3381240B2 (ja) 1992-08-10 1993-08-09 発泡粒子を回収する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-232628 1992-08-10
JP23262892 1992-08-10
JP21482593A JP3381240B2 (ja) 1992-08-10 1993-08-09 発泡粒子を回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06155470A JPH06155470A (ja) 1994-06-03
JP3381240B2 true JP3381240B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=16942301

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21482693A Withdrawn JPH06155471A (ja) 1992-08-10 1993-08-09 発泡粒子の回収方法
JP21482593A Expired - Lifetime JP3381240B2 (ja) 1992-08-10 1993-08-09 発泡粒子を回収する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21482693A Withdrawn JPH06155471A (ja) 1992-08-10 1993-08-09 発泡粒子の回収方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5462233A (ja)
EP (1) EP0621122B1 (ja)
JP (2) JPH06155471A (ja)
KR (1) KR970011574B1 (ja)
CA (1) CA2115661C (ja)
DE (1) DE69315556T2 (ja)
WO (1) WO1994003323A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2300194B (en) * 1995-04-20 1998-11-18 Chang Ching Bing Method of recycling a discarded polyurethane foam article
JP4410867B2 (ja) * 1999-02-12 2010-02-03 三菱電機株式会社 成形パネルの製造方法
JP4280947B2 (ja) * 1999-02-24 2009-06-17 三菱電機株式会社 成形パネルとその製造方法および解体方法
US6467706B1 (en) 1999-11-29 2002-10-22 Xerox Corporation Method for recycling expanded polymers
US7067613B2 (en) 2004-06-04 2006-06-27 Chemical Products Corporation Separation of polyolefins from nylons
JP4688519B2 (ja) * 2005-02-21 2011-05-25 日東電工株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP4729315B2 (ja) * 2005-03-11 2011-07-20 株式会社ブリヂストン 安全タイヤ用中空粒子の分別方法
US20080312283A1 (en) * 2005-05-26 2008-12-18 Othera Pharmaceuticals, Inc. Use of Hydroxylamine Derivates for Inhibiting Vitrectomy-Induced Cataracts
JP5621515B2 (ja) * 2009-11-06 2014-11-12 株式会社カネカ 空隙を有する発泡成形体の製造方法
CN103079730B (zh) * 2011-06-16 2016-06-29 住友金属矿山株式会社 银粉及其制造方法
JP7366941B2 (ja) * 2019-01-31 2023-10-23 株式会社カネカ 発泡粒子の脱水装置および脱水方法、並びにこれらの利用
CN111791431A (zh) * 2020-07-27 2020-10-20 黄笃莲 一种注塑模具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028159A (en) * 1974-06-19 1977-06-07 Champion International Corporation Resin reclamation in carpet manufacture
DE2462040A1 (de) * 1974-12-17 1976-06-24 Joerg Udo Patzke Polystyrol-hartschaumabfaelle, aufbereitung, verarbeitung, verfahrenstechnik und maschinelle einrichtung
US4003881A (en) * 1975-02-24 1977-01-18 Monsanto Company Polyester polymer recovery from dyed polyester fabrics
JPS5230431A (en) 1975-09-03 1977-03-08 Hideyo Kobayashi Photograph printing device for printing a picture on a curve plate
JPS5843608B2 (ja) 1975-09-29 1983-09-28 トキコ株式会社 アクチユエ−タ
JPS52119687A (en) * 1976-04-02 1977-10-07 Tomoo Kinoshita Apparatus for processing disposed foamed thermoplastic synthetic resin
SU654641A1 (ru) * 1977-10-07 1979-03-30 Сызранский Завод Пластических Масс Способ регенерации отходов термопластов
US4839392A (en) * 1986-09-10 1989-06-13 United Technologies Corporation Method for recovering a solid flowable polymer medium
JPS6383145A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 Sanwa Kako Kk 架橋ポリオレフイン発泡体より再生ポリオレフインを製造する方法
JPS63170433A (ja) 1987-01-09 1988-07-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性の発泡性塩化ビニリデン系樹脂粒子
US5198471A (en) * 1989-09-11 1993-03-30 Rensselaer Polytechnic Institute Polymer recycling by selective dissolution
DE3939810A1 (de) * 1989-12-01 1991-06-06 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von rieselfaehigen mischungen von mit klebstoff beschichteten kunststoffabfaellen und derartige mischungen
JP2518713B2 (ja) * 1990-03-28 1996-07-31 株式会社フォーミングカキヌマ 発泡スチロ―ル廃棄物の再生方法
DE4037562C1 (ja) * 1990-11-26 1992-08-27 Wnc-Nitrochemie Gmbh, 8261 Aschau, De
US5217660A (en) * 1991-07-01 1993-06-08 Hewlett-Packard Company Method for manufacturing expanded polystyrene foam components from used polystyrene materials
JP2899727B2 (ja) * 1991-07-05 1999-06-02 トヨタ自動車株式会社 塗膜付きプラスチック廃品の再生処理方法
DE4125909A1 (de) * 1991-08-05 1993-02-11 H P Chemie Pelzer Res & Dev Aufbereitung und verwendung von lackschlamm
US5286424A (en) * 1992-11-09 1994-02-15 Mobil Oil Corporation Recycling polyolefins coated with chlorine-containing polymer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0621122A1 (en) 1994-10-26
DE69315556T2 (de) 1998-06-25
CA2115661A1 (en) 1994-02-17
JPH06155470A (ja) 1994-06-03
JPH06155471A (ja) 1994-06-03
EP0621122A4 (en) 1995-02-15
EP0621122B1 (en) 1997-12-03
US5462233A (en) 1995-10-31
WO1994003323A1 (en) 1994-02-17
CA2115661C (en) 1997-07-15
DE69315556D1 (de) 1998-01-15
KR970011574B1 (ko) 1997-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381240B2 (ja) 発泡粒子を回収する方法
JPH02502649A (ja) シランで架橋されたポリオレフィンの成形可能な泡ビーズ
US5026736A (en) Moldable shrunken thermoplastic polymer foam beads
AU694571B2 (en) Moldable thermoplastic polymer foam beads
US4870111A (en) Moldable silane-crosslinked polyolefin foam beads
HUT59861A (en) Method for separating and recovering plastic foams bound onto plastic surface
JPH0313057B2 (ja)
WO2001068759A1 (fr) Production de particules de resine de polystyrene expansible recuperees
JPH06104749B2 (ja) モールド成型可能な収縮した熱可塑性ポリマー発泡ビーズ
EP0280993B1 (en) Moldable silane-crosslinked polyolefin foam beads
JP3653319B2 (ja) 発泡粒子、その型内成形体、該成形体と熱硬化性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法
JPS6261227B2 (ja)
JP2510808B2 (ja) ポリスチレン発泡体の再利用のための処理方法
JP2003089728A (ja) リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子およびこれを用いた樹脂成形品
JP2798572B2 (ja) 再生発泡ポリスチレン系樹脂成形体の製造方法
JPH09208734A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JPH10273551A (ja) 型内成形体、該成形体と熱硬化性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法
JPH07156181A (ja) 発泡ポリスチレン成形体の製造方法
JP2637664B2 (ja) 再生発泡ポリスチレン系樹脂成形体の製造方法
JPH11293026A (ja) スチレン系発泡性粒子および発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021118

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term