JPS63170433A - 耐熱性の発泡性塩化ビニリデン系樹脂粒子 - Google Patents

耐熱性の発泡性塩化ビニリデン系樹脂粒子

Info

Publication number
JPS63170433A
JPS63170433A JP62001703A JP170387A JPS63170433A JP S63170433 A JPS63170433 A JP S63170433A JP 62001703 A JP62001703 A JP 62001703A JP 170387 A JP170387 A JP 170387A JP S63170433 A JPS63170433 A JP S63170433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene chloride
resin
resin particles
mol
expandable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62001703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432100B2 (ja
Inventor
Akira Fujie
富士栄 昭
Nobuo Miura
信雄 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62001703A priority Critical patent/JPS63170433A/ja
Priority to US07/137,641 priority patent/US4771080A/en
Priority to EP88300022A priority patent/EP0274410B1/en
Priority to DE88300022T priority patent/DE3879231T2/de
Priority to KR1019880000021A priority patent/KR910008773B1/ko
Publication of JPS63170433A publication Critical patent/JPS63170433A/ja
Publication of JPH0432100B2 publication Critical patent/JPH0432100B2/ja
Priority to HK24795A priority patent/HK24795A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐熱性に優れた非品性の発泡性塩化ビニリデン
系樹脂粒子に関し、更に詳しくは高いガラス転移点を有
する非品性の塩化ビニリデン系樹脂を基材とする耐熱性
の改善された発泡成形体に適用し、広範な断熱材用途、
おるいは緩衝材用途に使用し得る発泡体を与える新規な
発泡性塩化ビニリデン系樹脂粒子に関する。
(従来の技術) 従来より均一微細な独立気泡を有する合成樹脂発泡体は
断熱性や緩衝性に優れ、基材樹脂の有する特性に応じて
種々の用途に使用されたきた。近年、こうした発泡体の
もつ機能に着目し、合成樹脂の付加価値を向上せしめよ
うとする研究が盛んになり、その結果、多くの合成樹脂
が発泡可能となり、発泡技術も大きく進展してきている
。その中にあって塩化ビニリデン系樹脂のもつ高いガス
バリアー性や難燃性等の優れた特性を活かした発泡体は
永年、期待されながらも未だ出現していないのが実情で
ある。
その理由として、一般に塩化ビニリデン系樹脂は、 1)樹脂を溶融加工する加工温度と、分解反応が進む分
解温度とが接近しすぎているため、押出加工工程での樹
脂の熱分解が起き易い。
2)樹脂のバリアー性が高く樹脂への発泡剤の含浸が困
難である。
3)発泡温度近辺での樹脂の粘弾性の温度に対する依存
性が大きいために発泡条件の調整が難しい。
等が挙げられており、熱分解を起さずに高度に発泡した
良好均質な発泡体を得ることは極めて困難であった。
こうした状況下に、特開昭60−127333号公報、
及び特開昭60−125649号公報では、実質的に非
品性である塩化ビニリデン系樹脂でできた発泡性粒子、
及び多泡質発泡粒子の多数個が互いに融着された発泡成
形体を提唱している。該公報に開示された技術は塩化ビ
ニリデン系樹脂の持つ特質(即ち例えば、難燃性、耐油
、耐化学薬品性、ガスバリア性、機械的強度等)を活か
した発泡体を可能ならしめ、低い熱伝導率(断熱性に優
れること)を長期に亘って維持できる特色を有する発泡
体を実現させた画期的なものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記従来技術においては、基材樹脂としてガラ
ス転移点(Tg>の低い塩化ビニリデン系樹脂が用いら
れていた為、それから得られた発泡体は雰囲気温度によ
っては気泡内の気体が膨張または収縮して発泡体の寸法
が変化したり、あるいはその変化により発泡体を構成す
る気泡膜に永久変形を起したりする。特に高温の際には
雰囲気温度による二次膨張を来たし、著しく変形し易い
という大きな問題点があった。その結果、得られる発泡
体の優れた断熱性能にもかかわらず、その使用できる用
途範囲が限られたものであった。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明の目的
は、従来の非晶質塩化ビニリデン系樹脂発泡成形体の加
熱寸法安定性が改良された発泡体を提供し、例えば、断
熱用板体として高温から低温に至る幅広い温度範囲での
使用を可能ならしめ、その用途適性が広げられた断熱材
用発泡体の原料中間体である発泡性塩化ビニリデン系樹
脂粒子を提供することである。
更には、塩化ビニリデン系樹脂の耐熱性を向上せしめる
ことによって、該樹脂の有する特性(例えば、ガスバリ
アー性、難燃性、耐化学薬品性、機械的強度等)を損う
ことなく、例えば、低い熱伝導性を長期に亘り維持でき
、しかも雰囲気温度による寸法変化の低い優れた特性を
有する断熱材用発泡体を可能にする塩化ビニリデン系樹
脂粒子を提供することである。
また、耐熱性を向上せしめることによって、熱分解反応
に対する安定性が低下したり、発泡剤の含浸性が低下し
たり、あるいは、発泡加工温度近辺における樹脂の粘弾
性変化が発泡に不適となったりしてはならない。このよ
うな発泡体製造上の樹脂の特性が、例えば特開昭60−
125649号公報等で開示された水準よりも劣ること
なく上記目的を達成する必要がある。
本発明者らは、このような状況下に鋭意研究の結果、基
材樹脂として塩化ビニリデンにある特定の耐熱性の七ツ
マーユニット、及びそれらと共重合可能なモノマーユニ
ットを導入して改質された樹脂を利用することによって
加熱寸法安定性に優れた塩化ビニリデン系樹脂発泡体を
与えることのできる発泡性塩化ビニリデン系樹脂粒子を
提供するに至った。
即ち、本発明の上記目的は、塩化ビニリデン、N−置換
マレイミド、及びこれらと共重合可能なビニルモノマー
1種以上とからなり、ガラス転移点が85℃以上である
非晶質の塩化ビニリデン系共重合体100重量部に対し
有機揮発生発泡剤を1乃至40重量部を含有することを
特徴とする発泡性塩化ビニリデン系樹脂粒子を採用する
ことによって達成することができる。
以下、本発明の内容を詳述する。
本発明の要点は、 ■ 基材樹脂に上記組成の高いガラス転移点を有する非
品性の多元共重合体を採用したこと、■ 中でも、基材
樹脂のガラス転移点(To)〜Tcl+50℃の温度範
囲で引張伸度が200%を越える点を有する非品性の塩
化ビニリデン系樹脂を採用したこと、 ■ ざらに、比較的粒子径の分布が均一な樹脂粒子に揮
発性有機発泡剤を(Tg−10)”C〜(Tg+20)
’Cの温度範囲にて接触含浸せしめる方法を採用したこ
とにある。
先ず■の必要性は本発明の発泡性樹脂粒子から得られる
発泡体の加熱寸法安定性を高めるには、当然のことなが
ら基材樹脂の熱変形温度を高める必要があり、本発明の
最も基本となるものである。
第1図に示すように、本発明の基材樹脂、即ち、耐熱性
七ツマ−を有する熱変形性の改善された非品性塩化ビニ
リデン系樹脂からなる発泡体成形品の高温での体積変化
率(曲線工)は特開昭58−125649号公報に開示
された塩化ビニリデン系樹脂からなる発泡体成形品の体
積変化率(曲線■)に対してより高温での寸法安定性が
付与されていることが明らかである。即ち、本発明で採
用した耐熱性モノマーとしてのN−置換マレイミドが難
燃性を保持した塩化ビニリデン系樹脂からなる発泡成形
体の加熱寸法安定性に大きく寄与していることがわかる
次に■の必要性を本発明の発泡性樹脂粒子から得られる
発泡体の独立気泡性との関連において説明する。一般に
、熱可塑性樹脂の発泡加工は発泡剤を含む樹脂を加熱し
軟化流動状態に敗らしめ、同時に発生する発泡剤の気体
圧力により多数の独立した気泡を生起させることにある
。この加工温度において樹脂の粘弾性挙動は極めて重要
な点であり、弾性率が高すぎるという高倍率の発泡体は
得がたく、また粘性流動が支配的であると個々の独立し
た気泡は得がたく連続気泡に至ることは当該業務に精通
した者の良く知る所である。
本発明者らは基材樹脂の高温時に於ける引張延伸挙動を
解析した結果、基材樹脂のガラス転移点(To)以上、
(Tq+50)℃以下の温度範囲にて引張延伸度が20
0%を超える点を有する樹脂が高倍率の独立気泡発泡体
を得るのに好ましいことを見い出している。例えば、第
2表の実験Nα8゜10、11の樹脂について見ればガ
ラス転移点(Tg)はそれぞれ96.80.90℃であ
りTg+25℃における引張延伸度は380%(120
℃)、50%(105℃)。
680%(115℃)となる。これらの樹脂を同程度の
発泡倍率に発泡した発泡粒子の独立気泡率はそれぞれ6
0%、35%、72%となる。引張延伸度が50%と低
いものについては型内成形体を得ることさえ不可能とな
る。また独立気泡率の値も引張延伸度が大きくなるに従
い大ぎくなっていることからも、独立気泡率が60%以
上の発泡体を成形するための好ましい要件であることが
わかる。このような樹脂の特性を改質する為に分子量調
節を目的とした部分架橋構造を導入することは、高倍率
の独立気泡発泡体を1ワるのに極めて好ましい。
次に■の必要性を発泡性樹脂粒子の製法との関連におい
て説明する。本発明の如く、耐熱上ツマーユニットの導
入された基材樹脂は必然的に発泡剤の溶解性が低下し、
出来る限り高温で発泡剤を接触含浸せしめる必要がある
。ところが塩化ビニリデン系樹脂は一般に易熱分解性で
あり、本発明の基材樹脂もその性質を免れ得ないため、
長時間高温の雰囲気下におかれると脱塩酸反応が進行し
基材樹脂の熱変性を招く。その結果、発泡剤が含浸され
た該樹脂の発泡能を著しく低下させ、さらには発泡成形
体の物性劣化を招く等の問題がある。
また、樹脂の熱分解によって発生する塩酸や塩素が原因
で耐圧容器等の装置腐食をも招き製造上の安全性の面か
らも大きな問題となる。
上述の如く種々な問題点をバラスさせながら充分な発泡
能を有する程度の発泡剤を基材樹脂に含浸ぜしめる必要
がある。本発明者らは、基材樹脂粒子の粒子径をO,1
mg以上ないし1.0m以下の範囲に調整し、発泡剤の
含浸温度(T)を基材樹脂のガラス転移温度(Tg)を
基準として次式で示される範囲内で選択することによっ
て (Tq−10)’C≦T≦(Tq+20)℃上記目的を
達成した。
第2図は種々の粒子径をもつ本発明の塩化ビニリデン系
樹脂粒子について100℃の発泡剤の液中で70時間保
持して接触含浸せしめた場合の該樹脂粒子中に含まれる
発泡剤の發を含浸直後の発泡剤量(曲線■)とそれを8
日間32℃の大気圧下に開放放置した後の粒子中に含ま
れている発泡剤量(曲線IV)を示したものである。こ
の結果から明らかなように発泡剤の含浸速度は樹脂粒子
の直径に大きく依存している。粒径の小さいもの程易含
浸性であり、粒子径と直線的な相関があるが、0、1a
l1未満又は1履を超える粒子径のものではその直線性
から大きくずれている。また発泡剤の保持性は、小粒子
径の樹脂はど逃散し易いが必ずしも直線的関係は得られ
ておらず、0.1a+を未満の樹脂粒子では著しい発泡
剤の逃散があることが明らかである。したがって、樹脂
粒子の粒子径としては0.1〜1.0mmのものが好ま
しく、更に好ましくは0.2Jlll+1ないし0.6
amのものが望ましい。
また、基材樹脂粒子の粒径の分布が不均一であれば、そ
れから得られる多泡質発泡粒子の発泡倍率の分布も不均
一となり、型内発泡成形に供すれば、局部的な密度のバ
ラツキのめる発泡成形品しか得られないことになる。し
たがって、基材樹脂粒子の粒子径分布は均一であること
が好ましい。
さらに第3図は、発泡剤の含浸温度を変化させて、同量
の発泡剤を含有するよう調整された発泡性樹脂粒子を一
定の加熱条件で一次発泡せしめた際の発泡倍率をその含
浸処理温度に対してプロットした結果である。基材樹脂
のガラス転移点+20℃を超えると発泡倍率は急減して
いることが明らかである。これは前述の如く、含浸処理
操作により基材樹脂の熱変性が起り加熱発泡温度におけ
る粘弾性が大きく変化したためと考えられる。本発明の
目的を達成するには、発泡剤の含浸温度が基材樹脂の1
mm+20℃を超えてはならない。また低温での発泡剤
含浸では必要な発泡剤量を含浸せしめるには長時間を要
する。発泡剤の含浸温度としては(Tg−10)’Cな
いしくTcx+20)℃の範囲を採用することが好まし
い。
本発明で使用する改質された塩化ビニリデン系樹脂とは
ガラス転移点を高める為の主成分としN−置換マレイミ
ドが選ばれ、例えば、N−メチルマレイミド、N−エチ
ルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−ブチルマ
レイミド、N−シクロへキシルマレイミド、N−フェニ
ルマレイミド、N−2−メチルフェニルマレイミド、N
−2−エチルフェニルマレイミド、N−2−クロロフェ
ニルマレイミド、N−2−メトキシフェニルマレイミド
、N−2,6−シメチルフエニルマレイミド等であり、
これらの1種以上を使用することができる。N−フェニ
ルマレイミド、N−2−クロロフェニルマレイミドが工
業的に入手しやすく好ましく、N−フェニルマレイミド
が特に好ましい。
塩化ビニリデン、及び上記N−置換マレイミドと共重合
可能な1種以上のビニルモノマーとしては、塩化ビニル
、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、スチレン
、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、アクリル酸、メタ
アクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート
、ブチルアクリレート、メチルメタアクリレート、グリ
シジルメタアクリレート、2−エチルへキシルアクリレ
ート、2−エチルへキシルメタアクリレート、ヒドロキ
シエチルアクリレート、グリシジルメタアクリレート等
であり、これらの1種以上を使用することができる。ア
クリロニトリル、スチレン、メチルメタアクリレートが
共重合体組成物のガラス転移点を上げやすく好ましい。
また、アクリロニトリルは難燃性付与の点からも好まし
いが、アクリロニトリルとスチレンを混合して使用する
と共重合体組成物の熱可塑性、高温での伸度も大きくな
り更に好ましい。
非品性の多元共重合体のモノマー組成としては、塩化ビ
ニリデンが30モル%〜65モル%、N−置換マレイミ
ドが1モル%〜10モル%、及びこれらと共重合可能な
1種以上のモノマーが25モル%〜70モル%の組成領
域を選ぶのが好ましい。塩化ビニリデンが30モル%未
満の場合は、得られる発泡成形体の難燃性が不充分であ
り、65モル%を超える場合には発泡剤の含浸性が不良
となる。また、N−置換マレイミドが1モル%未満の場
合は基材樹脂のガラス転移点が低く、得られる発泡成形
体の加熱寸法安定性に劣るものとなり、10モル%を越
えるとやはり発泡剤の含浸性が不良となる。
また、架橋成分として一般式■で表わされる二重結合を
1分子中に2個有する化合物1種以上を0.1モル%以
下使用してもよい。
[一般式■] R1は−Hまたは−CH3を表わし、R2は1〜25、
nは2〜3の整数を表わす。)又はフェニレン基を表わ
す。
一般式1で示される化合物としては、ジビニルベンゼン
、1.3−ブチレングリコールジメタアクリレート、1
,6−ヘキサンシオールジメタアクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタアクリレート、エチレングリコー
ルジメタアクリレート、その他エチレングリコール系ジ
メタアクリレート、プロピレングリコール系ジメタアク
リレート、1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、エチレングリ
コール系ジアクリレート、プロピレングリコール系ジア
クリレートであり、これらの1種以上を使用することが
できる。
これらの架橋剤によって架橋された非品性塩化ビニリデ
ン系樹脂粒子を用いた発泡粒子を得た場合は、独立気泡
に富み、型内成形性がよく、圧縮強度や熱伝導率に優れ
た型内発泡成形体が収率よく得られる。
本発明における重合方法は公知の懸濁重合、乳化重合、
溶液重合、塊状重合等の諸方法を採用することができる
。重合開始剤としては公知のラジカル重合開始剤を使用
することができる。重合温度、重合時間は使用するラジ
カル重合開始剤、重合熱除去、収率等を勘案して適宜選
択することができる。反応液から共重合体組成物を分離
、取出す方法は公知の凝集、蒸発、濾過、乾燥等の方法
を採用することができる。共重合体組成物に必要に応じ
て、公知の方法により可塑剤、熱安定剤、光安定剤、酸
化防止剤、滑り剤、着色剤等の添加剤を添加混合するこ
ともできる。
(参考例) 反応容器に820150部、懸濁剤としてヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース0.2部を仕込む。
そこへ単量体として塩化ビニリデン50部(41,1モ
ル%)、N−フェニルマレイミド5部(2,4モル%)
、アクリロニトリル30部(45,1モル%)、スチレ
ン15部(11,4モル%)及びラジカル重合開始剤と
してラウリルパーオキサイドを0.6部添加する。窒素
置換後、撹拌を開始し60℃で24時間反応させる。重
合終了後、生成ポリマーを濾過分離し、乾燥させる。残
存単量体0.2%以下に処理した。
重合率は98%であった。重量平均分子量はゲルパーミ
ェーションクロマトグラフィー分析法により299、0
00であった。ガラス転移点はASTM  D341B
−75に準じて示差熱量計法により96℃であった。限
界酸素指数はJ Is−に7201により32%であっ
た。
尚、本願でいう非晶質重合体とは、示差走査熱量計(D
SC)の測定において結晶成分の融解に基づく吸熱ピー
クを示さないもの、さらにはX線回折法による結晶成分
に基づく回折ビークを示さないものである。一般には塩
化ビニリデンが85モル%より多い領域で結晶性となる
が、これら結晶性の共重合体は本発明から除外される。
本発明の発泡性樹脂粒子に用いることの出来る発泡剤は
、使用樹脂のガラス転移点よりも低い沸点をもつ揮発性
有機発泡剤が用いられる。発泡剤は樹脂への溶解性、発
泡温度に於ける蒸気圧、発泡剤の沸点などを考慮して決
められるが、中でもモル平均溶解度係数(S、P値)が
5.7〜7.0の範囲におる発泡剤を用いることが好ま
しい。具体的には、例えばプロパン(6,4) 、ブタ
ン(6,8)イソブタン(6,8) 、ペンタン(7,
0) 、イソペンタン(6,7) 、ネオペンタン(6
,3>等の脂肪族炭化水素類、塩化メチル(9,7) 
、塩化エチル(9,2) 、塩化メチレン(9,7)等
の塩素化炭化水素、トリクロロモノフルオロメタン(7
,6)、ジクロロジフルオロメタン(5,5) 、ジク
ロロモノフルオロメタン(8,3) 、モノクロロジフ
ルオロメタン(6,5>、トリクロロトリフルオロエタ
ン(7,3) 、ジクロロテトラフルオロエタン(6,
2) 、モノクロロジフルオロエタン(6,8)、ジフ
ルオロエタン(7,0)等のフッ化炭化水素類、ジメチ
ルエーテル(7,6) 、メチルエチルエーテル(7,
6>等のエーテル類等が挙げられ、これ等の内から選ば
れる。勿論、1種類の発泡剤で上記目標が満たされない
ときは2種以上の発泡剤を混合して樹脂の発泡に適した
発泡剤を選択することが好ましい。
0内に記した溶解度係数(SP値)は Polymer Hand Book 5econd 
Edition、 J、BRANDRUPand E、
H,I)fHERGUT著(1974年刊)に記載され
た値を記入したものであり、上記文献に記載されていな
い場合には、他の文献値を使用するか、下式により算出
した25℃の値を使用した。
d:密度     g/cc M:分子量    g/mol △H:蒸発潜数   cal /molR:ガス定数 
  cal /mol −’ KT:絶対温度   °
に 混合発泡剤の場合は各成分のSP値とそのモル分率を掛
は合せた積の合計であるモル平均溶解悌係数を用いる。
これら発泡剤の中でも、本発明の目的の1つである低熱
伝導性を長期に亘って維持せしめるには、フッ化炭化水
素系の発泡剤が好ましい。フッ化炭化水素系の纒合発泡
剤を用いたときは、樹脂のもつガスバリヤ性とあいまっ
て、発泡性樹脂粒子の発泡能の保持性が大きく、更に発
泡体になった後の成形体が示す断熱性能が優れており、
長期に亘って性能が維持される。
発泡剤を樹脂中に含有させる方法としては樹脂粒子に例
えばオートクレーブ中で必要なら加熱加圧下で発泡剤を
気体状で或いは液体状で含浸さす気相又は液相含浸法、
樹脂粒子を水中に懸濁し発泡剤を含浸する水中懸濁含浸
法等がある。又重合を発泡剤の存在下に行って発泡性重
合体粒子を直接骨ることも出来る。
上記本発明に用いる発泡剤は、樹脂粒子100重伍部に
対し、通常1〜40重量部の範囲で用いることが出来、
目標とする発泡体の密度に応じてその使用量を調節する
。好ましくは5〜30重量部が用いられる。
〔発明の効果〕
本発明の発泡性樹脂粒子を蒸気、熱水、熱風等の加熱媒
体で加熱し発泡せしめることによって、耐熱変形性で独
立気泡率60%以上の塩化ビニリデン系予備発泡粒子が
得られる。ここでいう独立気泡率とは空気比較式比重計
で測定されるもので発泡体中の独立気泡が全気泡に対し
て占める割合を示す。こうして得られた予備発泡粒子は
公知の成形法で型内成形体とすることができる。即ち、
多数の小孔を有する閉鎖し得るが密閉し得ない金型に予
備発泡粒子を充填し、型壁の外部から小孔を通じて水蒸
気等の流体で加熱することによって発泡膨張を生じさせ
、粒子間空隙を埋めて融着させて後、これを急冷して成
形体とする。かかる製法によって加熱寸法安定性に優れ
た塩化ビニリデン系樹脂を基材樹脂とする多泡質発泡粒
子の多数個が相隣れる粒子の外表面を密に接して融着し
て一体をなす発泡成形体が形成されている構造となる。
ここに上記独立気泡率が60%未満のものにおいては予
備発泡粒子の発泡能が極めて劣り型内成形性が不良で、
著しいヒケが生じたり、予備発泡粒子相互の密な融着が
不可能となり空隙の多い型内発泡成形体しか得られない
。これら発泡体の密度は用途ごとに要求される圧縮強度
も異なるため、使用目的に応じて対応せねばならない。
本発明の発泡性樹脂粒子では、発泡剤の含浸量、予備発
泡の際の加熱温度、及び時間により発泡倍率を制御する
ことが可能であり、型内発泡成形体として密度15〜3
00 Kg/rrt3のものが対応できる。
また、本発明の発泡性樹脂粒子を押出発泡に供して大断
面の独立気泡に富む均質良好な押出発泡板を得ることも
でき、さらには上記予備発泡粒子をそのまま、軽量の各
種充填材に使用することもできる。
本発明の発泡性樹脂粒子から得られる上記各種発泡体は
、塩化ビニリデン系樹脂のもつ優れた性質、例えば、難
燃性、耐油・耐化学薬品性、ガスバリア性、機械的強度
などを保持した上に、従来にはなかった高温、あるいは
低温雰囲気における寸法安定性に優れ、幅広い用途に適
用できるものである。特に、これら発泡体は、耐熱性に
優れた上に、断熱性能にも優れている。一般に、断熱材
として使用される市販の発泡体では経時的にその断熱性
能が低下していくことは当該業者の塾知する所であるが
本発明の発泡性樹脂粒子から1qられる発泡体において
はすぐれたガスバリア性のために長期間に亘って優れた
断熱性能を維持できる特徴をも合わせて有する。
このように、本発明は産業上極めて有益な発泡体用素材
を提供するものであって意義ある発明である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、これ
らの例によって限定されるものではない。
本発明で用いた評価方法は次の通りである。
O発泡体密度:JIS  K6767に基づく。
O発泡倍率二基付樹脂密度を発泡体密度で除したもの。
O独立気泡率:ASTM  D2856に基づく。
○熱伝導率:ASTM  0518に基づく。
05%圧縮強度:ASTM  01621に基づき圧縮
歪量を5%とする。
Q加熱寸法変化率:JIS  K6767に準じて発泡
体サンプルを切り出し各温度 での体積変化率を測定する。
○ガラス転移点:ASTM  D−3418−75に準
じて示差走査熱」計(DSC)によ り発熱又は吸熱微分曲線を微分 熱量VS、温度関数から測定す る。
O引張延伸度:塩化ビニリデン系樹脂の厚み0.2〜0
.4111111.幅5Hのシートを切り出し、チャッ
ク間距離を50mとし て、各測定温度において200am/ akinの速度で引張った時の降伏点 伸度、または破断伸度を測定する。
実施例・比較例1 懸濁重合法により得られる塩化ビニリデン(42モル%
)、N−フェニルマレイミド(2,4モル%)アクリロ
ニトリル(44,3モル%)、及びスチレン(11,3
モル%)の七ツマー組成比で、樹脂100重量部に対し
て0.02重量部のジビニルベンゼンで架橋処理された
共重合体樹脂粒子を実験に供した。
該樹脂の比重は1.49で、ガラス転移点は96℃であ
った。
平均粒子径が0.4.の該樹脂粒子100重旧都合オー
トクレーブ内に入れ、密閉後、真空脱気する。
ついでフロン11とフロン22とが90:10の重母比
となる液状混合発泡剤を300重量部圧入する。そして
100℃にて約70時間撹拌下に保持した後、室温まで
冷却し常圧に戻してから中の粒子を取り出す。
該粒子には発泡剤が約19重量部含浸されていた。
該発泡性樹脂粒子を発泡剤含浸後2週間、室内に開放状
態で放置した俊、0.5に9/cd−Gのスチームで2
0秒間加熱発泡し、発泡倍率24倍の予備発泡粒子を得
た。得られた発泡粒子は、平均粒子径が約1.2#ll
、平均気泡径が0.111Il!、及び独立気泡率が9
5%であった◎ 次に、この発泡倍率24倍の予備発泡粒子を、発泡直後
から30分以内に発泡性ポリスチレン用型内スチーム成
形機にて約1.1Ng/ci−Gのスチームで加熱し型
内成形し、厚さ25In!I&、300rIn四方、密
度40Kg/Trt3の発泡平板成形体を得た。
得られた成形品を1001′1X100L×25tIr
I!Rの寸法に切り出し、所定の温度で24時間熱処理
したものの寸法変化を読み取り体積変化率を測定した。
その結果を第1図の■に示す。また5%圧縮強度は2.
or<g/crtであった。
特開昭60−125649号公報の実施例1に準じて、
塩化ビニリデンとメチルメタアクリレート60/40の
共重合体からなる型内発泡成形体を得た。基材樹脂のガ
ラス転移点は71℃である。得られた成形体を100 
X 100X25#1Illに切り出し、実施例1と同
様にして加熱後の体積変化率を測定し、その結果を第1
図の■に示す。
第1図から明らかなように、本発明の基材樹脂を用いる
ことにより、従来の塩化ビニリデン系樹脂発泡体の加熱
寸法安定性は大きく改善されていることが分かる。
実施例・比較例2 基材樹脂の粒子径を0.08,0.1,0.2,0.4
,0.6゜0.8,1.0.1.2mとした以外はすべ
て実施例1と同様にして発泡剤含浸樹脂粒子を得た。こ
うして得られた発泡性樹脂粒子中に含まれる発泡剤量を
含浸直後(曲線■)、及び32℃の常圧下に8日間開放
放置したものについて測定した結果を第2図に示す。図
から明らかなように基材樹脂の粒子径が1#III+を
超えるものは発泡剤の含浸性が著しく低下する。また、
粒子径がO,1m未満のものでは、経時変化による発泡
剤の逃散が大きいことがわかる。
実施例・比較例3 基材樹脂粒子、発泡剤を実施例1と同様にして、オート
クレーブ内に仕込み、第1表のように発泡剤の含浸温度
及び時間を調整して所定量の発泡剤を含浸けしめた発泡
性樹脂粒子を作製した。それぞれの粒子に含まれる発泡
剤量を同様に第1表に示す。
これらの樹脂粒子を2週間、室内に開放状態で放置した
後、1.OK9/cti−Gのスチームで30秒間加熱
発泡し予備発泡粒子を得た。得られた発泡粒子の気泡径
、独立気泡率、及び発泡倍率を同じく第1表に示す。尚
、発泡倍率について、含浸温度条件との相関を第3図に
示す。この図から明らかなように、含浸温度が130℃
のものではその発泡能が著しく低下している。これは1
30℃という高温の条件下におかれた基材樹脂が熱分解
反応を起し、樹脂本来の性質が大きく変化している為で
ある。従って、発泡剤の含浸温度は115℃以下、つま
り基材樹脂のTI=96℃)+20℃以下にとる必要が
ある。
また本実施例で得られた予備発泡粒子を1日室内にて熟
成した後、発泡性ポリスチレン用型内成形機にて成形し
、厚さ25#1l111300 tnttt四方の成形
体を得た。その時の予備発泡粒子間の空隙がなく互いに
密に接して融着するのに必要なスチーム圧力、及び得ら
れた成形体の密度、ざらにその5%圧縮強度を同じく第
1表にまとめて示す。
以上、明らかなように130℃の発泡剤含浸条件では発
泡性ポリスチレン用型内成形機の設備耐圧(約1.5に
!J/ cti )を超えるスチーム圧力を必要とし好
ましくない。
また、発泡剤の含浸温度が低すぎると所定の発泡剤を含
浸せしめるに要する時間が極めて長時間必要となり好ま
しくない。許容し得る温度として85℃、つまり基材樹
脂の1’−g−io℃以上であることが好ましい。
実施例・比較例4 塩化ビニリデン(VDC) 、N−フェニルマレイミド
(N−PMI)、アクリロニトリル(AN>及びスチレ
ン(st)のモル比が第2表に示す組成比で、且つ、架
橋剤としてジビニルベンゼン(DVB)を樹脂100重
量部に対して同じく第2表に示すよう調整された粒子径
が0.5m!rlの基材樹脂粒子にフレオン11とエチ
レンクロライドの重置比が90:10である混合発泡剤
を実施例1と同様に含浸せしめた。発泡剤の含浸1は第
2表に示すように含浸時間を変えて調整した。該発泡性
樹脂粒子を2週間、室内に放置した後、0.5Kti/
ai−Gのスチームで30秒間加熱発泡し予備発泡粒子
を得た。得られた発泡粒子の発泡倍率、独立気泡率、粒
子径を第2表に示す。さらに、これら発泡粒子を1日宮
内にて熟成後、型内成形体を得、その密度、及び70℃
にて24時間加熱後の体積変化率を第2表に示す。
次に比較として塩化ビニリデン(VDC) 、及びアク
リロニトリル(AN>との共重合体、塩化ビニリデン(
VDC> 、アクリロニトリル(AN>及びメタアクリ
ロニトリル(MAN)との共重合体についても第2表に
示す組成の粒子径が0.5.91111の樹脂粒子に、
フロン−11とエチレンクロライドの重量比が90:1
0である混合発泡剤を実施例4と同様に含浸往しめ発泡
性樹脂粒子を得た。これらについても同様に予備発泡粒
子及び型内発庖成形体を得、それぞれについて評価した
結果を同じく第2表に示す。
第2表の実験111Q9.10.1?については、基材
樹脂の(Tch+25> ’cにおける引張延伸度も合
わせて示しである。NQIOの樹脂は、加熱時の引張延
伸度が50%と極めて低く、予備発泡粒子の独立気泡率
が35%という結果になっている。一方、N09゜11
の樹脂はそれぞれ引張延伸度が380%、680%であ
り、発泡粒子の独立気泡率は60%、72%となってい
る。引張延伸度の高い樹脂程、得られる発泡体の独立気
泡率は高くなる傾向にある。しかし、Nα11の樹脂か
ら得られる予備発泡粒子は、原因は不明であるが、該粒
子径に対して気泡径が大ぎく多泡質粒子が得難いという
欠点を有する。
以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明粒子を発泡せしめて得た成形品と特開昭
60−125649号公報に記載された粒子の発泡成形
品の体積変化率と加熱温度の関係を示すグラフであり、
第2図は本発明粒子に発泡剤を含浸した直後とそれを゛
8日間、32℃、大気圧下に放置後の夫々の発泡剤Rと
樹脂粒子径の関係を示したグラフであり、第3図は本発
明粒子の予備発砲粒子の発泡倍率と発泡剤含浸温度の関
係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩化ビニリデン、N−置換マレイミド、及びこれら
    と共重合可能なビニルモノマー1種以上とからなり、ガ
    ラス転移点が85℃以上である非晶質の塩化ビニリデン
    系共重合体100重量部に対し有機揮発性発泡剤1乃至
    40重量部を含有することを特徴とする発泡性塩化ビニ
    リデン系樹脂粒子。 2 非晶質の塩化ビニリデン系樹脂において、該樹脂の
    ガラス転移点(Tg)以上、Tg+50℃以下の温度範
    囲で引張延伸度が200%を越える点を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の発泡性塩化ビニリ
    デン系樹脂発泡粒子。 3 非晶質の塩化ビニリデン系樹脂粒子の粒子径が0.
    1mm乃至1mmの範囲であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の発泡性塩化ビニリデン系樹脂粒子
    。 4 非晶質の塩化ビニリデン系樹脂が、塩化ビニリデン
    30モル%〜65モル%、N−置換マレイミド1モル%
    〜10モル%、及びこれらと共重合可能な1種以上のビ
    ニルモノマー25モル%〜70モル%とからなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の発泡性塩化ビニ
    リデン系樹脂粒子。 5 有機揮発性発泡剤が非晶質塩化ビニリデン系樹脂の
    ガラス転移点よりも低い沸点を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の発泡性塩化ビニリデン系樹
    脂粒子。 6 有機揮発生発泡剤が、モル平均溶解度係数として5
    .7〜7.0の範囲の値を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の発泡性塩化ビニリデン系樹脂粒
    子。
JP62001703A 1987-01-06 1987-01-09 耐熱性の発泡性塩化ビニリデン系樹脂粒子 Granted JPS63170433A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001703A JPS63170433A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 耐熱性の発泡性塩化ビニリデン系樹脂粒子
US07/137,641 US4771080A (en) 1987-01-06 1987-12-24 Expandable vinylidene chloride composition and foam therefrom
EP88300022A EP0274410B1 (en) 1987-01-06 1988-01-05 An expandable vinylidene chloride composition and a foam therefrom
DE88300022T DE3879231T2 (de) 1987-01-06 1988-01-05 Schaumfähige Vinylidenchloridzusammensetzung und daraus hergestellter Schaum.
KR1019880000021A KR910008773B1 (ko) 1987-01-06 1988-01-06 발포성 비닐리덴 클로라이드 조성물 및 그의 발포체
HK24795A HK24795A (en) 1987-01-06 1995-02-23 An expandable vinylidene chloride composition and a foam therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001703A JPS63170433A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 耐熱性の発泡性塩化ビニリデン系樹脂粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170433A true JPS63170433A (ja) 1988-07-14
JPH0432100B2 JPH0432100B2 (ja) 1992-05-28

Family

ID=11508907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001703A Granted JPS63170433A (ja) 1987-01-06 1987-01-09 耐熱性の発泡性塩化ビニリデン系樹脂粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63170433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994003323A1 (en) 1992-08-10 1994-02-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method of recycling molded product of foam particles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994003323A1 (en) 1992-08-10 1994-02-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method of recycling molded product of foam particles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432100B2 (ja) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009536687A (ja) 断熱特性に優れた発泡性ポリスチレン粒子の2段階製造方法
CA2344338C (en) Process for producing extruded foam with co2 as a blowing agent
TW200906950A (en) Alkenyl-aromatic foam having good surface quality, high thermal insulating properties and low density
AU757026B2 (en) Process for producing extruded foam
US4771080A (en) Expandable vinylidene chloride composition and foam therefrom
US20070105967A1 (en) Thermoplastic material
JP2005330491A (ja) 非線状スチレンポリマー系フォーム
JP3732418B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JPH0425532A (ja) 発泡性樹脂組成物及びその成形品
EP0766710B1 (en) Foamed articles of styrenic and acrylic polymers blend
JP2010024353A (ja) スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
TW200406429A (en) Foamed styrene resin granules, hollow granules and shaped products
JPS63170433A (ja) 耐熱性の発泡性塩化ビニリデン系樹脂粒子
JP2020050784A (ja) 複合樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP4653321B2 (ja) 発泡性ゴム変性アクリロニトリル・スチレン系樹脂粒子、その製造法及び発泡成形体
JPH0432101B2 (ja)
JP3348575B2 (ja) 発泡性ゴム変性スチレン系樹脂粒子、同樹脂発泡粒子及びそれを用いて得た発泡成形体
KR102196615B1 (ko) 발포성 수지 조성물, 그 제조방법 및 발포 성형체
JPH03223346A (ja) 発泡性塩化ビニリデン系樹脂粒子の製造方法
JPH0485343A (ja) 発泡性塩化ビニリデン系樹脂粒子
JPS63170434A (ja) 耐熱性架橋塩化ビニリデン系樹脂型内発泡成形体
JPH05310986A (ja) 寸法安定性のよい合成樹脂発泡成形体の製造方法
JPH0485344A (ja) 塩化ビニリデン系樹脂型内発泡体
JP2000143857A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JPH03225182A (ja) 冷蔵庫用断熱材