JP2009536687A - 断熱特性に優れた発泡性ポリスチレン粒子の2段階製造方法 - Google Patents

断熱特性に優れた発泡性ポリスチレン粒子の2段階製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009536687A
JP2009536687A JP2009524567A JP2009524567A JP2009536687A JP 2009536687 A JP2009536687 A JP 2009536687A JP 2009524567 A JP2009524567 A JP 2009524567A JP 2009524567 A JP2009524567 A JP 2009524567A JP 2009536687 A JP2009536687 A JP 2009536687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
graphite
alpha
particles
expandable polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009524567A
Other languages
English (en)
Inventor
ジン‐ヒー リー,
ハン‐バエ バン,
ハエ‐リ リー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Kumho Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Korea Kumho Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Kumho Petrochemical Co Ltd filed Critical Korea Kumho Petrochemical Co Ltd
Publication of JP2009536687A publication Critical patent/JP2009536687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/10Extrusion moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/04Making granules by dividing preformed material in the form of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1285Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being foamed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、黒鉛粒子を投入し、断熱特性に優れた発泡性ポリスチレン粒子の2段階製造方法を提供する。
【解決手段】スチレン系樹脂に黒鉛粒子を混合し、混合組成物を製造し、前記組成物を押出し、懸濁可能であり、均一な粒子のマイクロペレットを得る段階、及び黒鉛の含まれたマイクロペレットを水に懸濁させ、スチレン系単量体及び開始剤、C〜C10芳香族炭化水素を添加し、核重合を実施すると同時に発泡剤を投入して含浸するという段階を通じて成される。こうした方法により得られた黒鉛粒子を含める発泡性ポリスチレン粒子は、一般の発泡性ポリスチレンより相当低い熱伝導率を有しており、また黒鉛による熱伝導率の経時変化が小さいことから、長期間に亘って断熱特性を保持することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、発泡性ポリスチレン粒子の製造方法に係り、より詳しくは押出後、核重合するという2段階の構成からなっている製造方法に係る。
ポリスチレン粒子の製造方法として、一般に、乳化重合法、懸濁重合法、分散重合法による製造方法が広く知られている。日本特許公開公報平2−14222号(特許文献1)には、乳化重合法によるポリスチレン粒子の製造方法が紹介されており、日本特許公告公報昭46−15112号(特許文献2)、日本特許公開公報平5−317688号(特許文献3)、米国特許公報5559202号(特許文献4)、米国特許公報2652392号(特許文献5)、英国特許公報1188252号(特許文献6)、大韓民国特許公開公報10−1999−0024927号(特許文献7)には、懸濁重合法による発泡性ポリスチレン粒子の製造方法が開示されている。
しかしながら、懸濁重合法による発泡性ポリスチレン粒子の製造方法は、通常、大きい粒子サイズの分布を招来してしまい、望まないサイズのグレード及び汚泥の発生を招くことになる。これは、正品を収得すべく、選別機を通じた段階的な分画作業を必要とすることになる。
他の方法としては、ペレット形態のポリスチレン粒子を発泡剤と共に投入し、押出発泡したポリスチレン発泡体及び発泡性ポリスチレン粒子を押出方法により製造することができる。しかし、ポリスチレンが発泡剤を含有する工程にて溶融物の分散と発生熱を統制しなければならず、押出時、分子量減少及び添加剤の分解など、品質低下を招来する可能性がある。特に、押出発泡を通じて製造されたポリスチレン発泡体は、20kg/m以下の低い密度の成型品を製作することができない短所があった。
大韓民国公開特許公報10−2005−0111820号(特許文献8)には、一般のポリスチレンペレットを黒鉛と共に再押出し、生成されたペレットを反応機にて懸濁させ、発泡剤を注入し、含浸した後、黒鉛の含まれた発泡性ポリスチレン粒子を製造する方法が記載されている。この方法は、押出されたペレットを再押出し、ペレットその通り懸濁、含浸を実施するので、マイクロペレットの押出加工費が大きく増加するという短所がある。また、高発泡力、強度、耐熱性などのような高機能性を発現するための付加的な処方を採用しにくい短所をも有している。
日本特許公開公報平2−14222号 日本特許公告公報昭46−15112号 日本特許公開公報平5−317688号 米国特許公報5559202号 米国特許公報2652392号 英国特許公報1188252号 大韓民国公開特許公報10−1999−0024927号 大韓民国公開特許公報10−2005−0111820号
したがって、本発明の目的は、熱伝導率を減少し、熱伝導率の経時性を補うことが可能な黒鉛が含まれた発泡性ポリスチレン粒子の新規製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、一般懸濁重合から成し得ない、所望のサイズからなる粒子を高収率で得ることができる黒鉛が含まれた発泡性ポリスチレン粒子の新規製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、懸濁重合時、黒鉛を導入した製品の短所(発泡粒内部気泡の対立化及び不均一性)を改善することができる、黒鉛が含まれた発泡性ポリスチレン粒子の新規製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ポリスチレンペレットに黒鉛を投入し、溶融し、再押出し、黒鉛の含まれたマイクロペレットに製造し、再びこのペレットの含浸を行うことによって、黒鉛の含まれた発泡性ポリスチレン粒子を製造する工程での短所となる押出加工費が増えるといった不適切な事態を防ぐことで、高品質・低コストの断熱材用度としての黒鉛が含まれた発泡性ポリスチレン粒子の新規製造方法を提供することにある。
本発明は、前記従来問題点に鑑みてなされたものであって、黒鉛の含まれたマイクロペレットを利用し、核重合を通じて黒鉛の含まれた発泡性ポリスチレン粒子を製造し、熱伝導率の減少及び核重合過程における添加物の投入及び分子量の調整により様々な物性を発現し得るように製造した。
このような方法により得られた黒鉛粒子を含める発泡性ポリスチレン粒子は、一般の発泡性ポリスチレンよりかなり低い熱伝導率を有しており、また、黒鉛による熱伝導率の経時的変化が小さいことから、長時間に亘って断熱特性を保持することができるという長所がある。
発明を実施するための形態
本発明は、スチレン系樹脂に黒鉛粒子を混合し、混合組成物を製造し、前記組成物を押出し、懸濁可能であり、均一な粒子のマイクロペレットを得る段階、及び黒鉛の含まれたマイクロペレットを水に懸濁させ、スチレン系単量体及び開始剤、C〜C10芳香族炭化水素を添加し、核重合を実施すると同時に発泡剤を投入して含浸するという段階を通じて成される。
本発明の実施において、懸濁可能であり、均一な粒子のマイクロペレットを得る段階で、前記押出機は、単軸押出機又は2軸押出機を用い、押出温度200〜250℃の範囲で水中ペレット化機(Under Water Cutting)又は水冷式ダイ面(Die−face)ペレット化機の使用により、懸濁可能でありながら均一な粒子のマイクロペレットが得られるような押出機を使用することができる。
しかしながら、水冷式ダイ面(Die−face)ペレット化機により製作されたマイクロペレットの大きさは不均一であるため、均一な粒子サイズを得るために水中ペレット化機(Under Water Cutting)を介して押出を実施することが望ましい。こうした押出により製造された懸濁可能であり、均一な粒子のマイクロペレットのサイズは、通常、発泡性ポリスチレン製造工程で使用する懸濁システムを通じて懸濁可能であるように体積(volume)が2mm以下であることが好ましい。
本発明の実施において、前記押出工程により製造された黒鉛が含まれたマイクロペレットは、水中ペレット化機(Under Water Cutting)を介して製造され、円盤形又は楕円形の形態からなり、体積が2mm以下に製造される。
本発明の実施において、スチレン系樹脂は、スチレン;アルキルスチレン、一例でエチルスチレン、ジメチルスチレン及びパラ−メチルスチレン;アルファ−アルキルスチレン、一例でアルファ−メチルスチレン、アルファ−エチルスチレン、アルファ−プロピルスチレン及びアルファ−ブチルスチレン;ハロゲン化スチレン、一例でクロロスチレン、及びブロモスチレン;及びビニルトルエンからなるスチレン系単量体の重合体及び/又は共重合体であり、前記スチレン系単量体と共重合可能な単量体、一例でアクリロニトリル、ブタジエン、アルキルアクリレート、一例でメチルアクリレート、アルキルメタアクリレート、一例でメチルメタアクリレート、イソブチレン、塩化ビニル、イソプレン及びこれらの混合物との共重合体である。
本発明の望ましい実施例において、前記スチレン系樹脂は、ポリスチレン樹脂であって、重量平均分子量が、180,000〜300,000g/molである。
本発明の実施において、前記混合組成物の製造に使用される黒鉛粒子のサイズは、0.1〜20μmであり、スチレン系樹脂100重量%に対して0.1〜30重量%を使用する。
本発明の実施において、前記黒鉛の含まれたマイクロペレットを水に懸濁させ、スチレン系単量体及び開始剤、C〜C10芳香族炭化水素を添加し、核重合を実施する同時に発泡剤を投入して含浸を行う段階において、懸濁剤及び開始剤は、通常の発泡性ポリスチレン重合に用いるものを利用することができ、本発明の実施においては、懸濁剤は無機分散剤を使用しており、核重合は、開始温度の違う二種の開始剤を使用した。また、核重合を実施する際、ポリマーに様々な特性を付与するよう添加剤を投入することができ、具体的にはC〜C10芳香族炭化水素、気泡調節剤、難燃剤などを使用することができる。
前記分散剤は、通常の発泡性ポリスチレン重合に用いる全ての分散剤を用いて製造することができ、一例で無機分散剤;トリカルシウムフォスフェイト、マグネシウムピロフォスフェイト、有機分散剤;ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどを用いることができ、本発明では、超純水100重量%に対してトリカルシウムフォスフェイト0.5〜1.0重量%を使用するものである。
前記スチレン系単量体は、スチレン、アルキルスチレン、エチルスチレン、ジメチルスチレン、パラ−メチルスチレン、アルファ−アルキルスチレン、アルファ−メチルスチレン、アルファ−プロピルスチレン及びアルファ−ブチルスチレンを用いることができ、単量体の使用量は、黒鉛の含まれた発泡性スチレン粒子100重量%に対して10〜90重量%の範囲が望ましく、種類と含量によって高機能性及び物理的特性のバリエーションに富んだ製品を製造することが可能となる。
前記開始剤は、通常、発泡性ポリスチレン重合で用いる全ての開始剤を使用することができ、本発明の実施においては、ベンゾイルパーオキサイド(BPO)、t−ブチルパーオキシベンゾエート(TBPB)のような二種類の開始剤を、投入されたスチレン系単量体100重量%に対して0.1〜0.5重量%を用いるのである。
前記気泡調節剤は、ポリエチレンワックス及びエチレンビスステアルアミド(Ethylene Bis Stearamide)、炭酸カルシウム、滑石、粘土、シリカ、硅藻土、クエン酸、重炭酸ナトリウムを用いることができ、黒鉛の含まれた発泡性ポリスチレン粒子100重量%に対して0.1〜3.0重量%を使用することが望ましく、これは気泡サイズを小さくすることにより断熱性及び成型品の物性を向上させることができる。
前記難燃剤としては、ヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモシクロオクタン、テトラブロモビニルシクロへキサン、2,2´(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、トリブロモフェニルアリルエーテルなどの臭素系難燃剤と通常の塩素系、リン系の難燃剤を用いることができ、望ましくは、ヘキサブロモシクロドデカンである。前記難燃剤は、黒鉛の含まれた発泡性ポリスチレン粒子100重量%に対して0.1〜5.0重量%を用いるのである。
前記C〜C10芳香族炭化水素は、黒鉛の含まれた発泡性ポリスチレン粒子100重量%に対して0.1〜5.0重量%を使用することが好ましく、さらに好ましくは0.1〜1.0重量%である。芳香族炭化水素の量が少なくなると、発泡性ポリスチレン粒子の発泡性が低下し、マイクロペレット形態のポリスチレン粒子の球形化が難しくなる一方、芳香族炭化水素の量が多過ぎると、最終成型品の耐熱性が低下する。前記溶剤の役割を奏するC〜C10芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、p−キシレン、o−キシレン、m−キシレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、i−プロピルベンゼンなどを包含し、望ましくはトルエン、エチルベンゼンを使用することである。
前記発泡剤は、一般発泡性ポリスチレンの製造に用いる発泡剤C〜Cを用いることができ、一例でブタン、i−ブタン、n−ペンタン、i−ペンタン、ネオ−ペンタン、シクロペンタン及びハロゲン化炭化水素を用いることができ、本発明において望ましい発泡剤は、n−ペンタン、i−ペンタン、シクロペンタンを4〜15重量%使用することである。
本発明の実施において、前記黒鉛の含まれたマイクロペレットを核重合すると同時に含浸する過程は、次の通りである。
本発明の実施において、より正確な工程を紹介すれば、超純水、黒鉛の含まれたマイクロペレット、分散剤を反応機に投入し、分散を保持させる。この過程が完了すると、反応機の温度を60〜90℃の間に上昇/維持させ、スチレン系単量体、開始剤、気泡調節剤、難燃剤、C〜C10芳香族炭化水素を2〜3時間以上維持しながら徐々に投入する。その後、反応機の入口を閉じてから、残りのスチレン単量体を投入する。
この過程は、温度を60〜90℃から100〜130℃まで3〜6時間の間、昇温すると共に、残りのスチレン単量体を徐々に投入しながら行われる。このように重合が終了となり、発泡剤を投入し、含浸を同時に進める。含浸は、発泡剤を投入した後、100〜130℃で3〜6時間保持することで、黒鉛の含まれた発泡性ポリスチレン粒子の新規核重合を完了するのである。
本発明において、スチレン系樹脂に黒鉛粒子を混合し、混合組成物を製造し、前記組成物を押出し、懸濁可能であり、均一な粒子のマイクロペレットを得る段階、及び黒鉛の含まれたマイクロペレットを水に懸濁させ、スチレン系単量体及び開始剤、C〜C10芳香族炭化水素を添加し、核重合を実施すると同時に発泡剤を投入して含浸する段階を通じて成される。
こうして得られた黒鉛が含まれた発泡性ポリスチレン粒子を発泡する段階は、通常の発泡条件を用いることができ、特に制限はない。黒鉛の含まれた発泡性ポリスチレンは、当業者により、気泡の直径が70〜300ミクロンとなるように発泡されることができ、高発泡性を始めとする断熱性能及び強度、吸収率のような特性に極めて優れている。
本発明を実施例に基づいて詳述すると、以下の通りであるが、本発明は、以下に記載の実施例に限定されない。
<実施例1> 黒鉛粒子を含む発泡性ポリスチレン粒子の製造実験(Under water cutting)
ポリスチレン(錦湖石油化学(株);GP150)100kgに黒鉛(現代コマ産業(株);HCN−905)10kgを投入して混合し、この混合組成物を2軸成型機にて230℃で溶融させ、水中ペレット化機(Under water cutting)を利用し、粒子の均一な黒鉛が含まれた、2.0mm以下の平均体積を有するマイクロペレットを得た。
100L反応機内に超純水40kgと分散剤(トリカルシウムフォスフェイト;デュボン乳化)0.2kgを投入し、かつ攪拌し、前記黒鉛の含まれたマイクロペレット20kgを投入した。次いで、60℃まで反応機の温度を昇温し、スチレン単量体(Styrene Monomer;SK社)5kgに難燃剤(ヘキサブロモシクロドデカン;GLC;CD75TM)1kg、低温開始剤(ベンゾイルパーオキサイド;ハンソルケミカル社)0.05kg、高温開始剤(t−ブチルパーオキシベンゾエート;Hosung Chemex社)0.03kgを溶解させ、2時間の間投入した。それから、反応機の入口を閉じてスチレン単量体15kgを60℃から125℃まで3.5時間の間昇温しながら、徐々に投入し、重合を進めた。このことが終了した後、125℃で発泡剤(ペンタン;SK社)3kgを窒素圧力で反応機に投入し、最終反応機圧力を13kgf/cmに保持しながら、5時間の間含浸を行った。
それから、30℃以下に冷却させ、製品を反応機から排出させた。この製品を水洗、乾燥し、通常の発泡性ポリスチレンで用いるようなブレンディング剤を塗布し、物性評価を行った。
<実施例2>黒鉛粒子を含める発泡性ポリスチレン粒子の製造実験(水冷式ダイ面ペレット化機)
ポリスチレン(錦湖石油化学(株);GP150)100kgに黒鉛(現代コマ産業(株);HCN−905)10kgを投入し、かつ混合組成物を製作し、この混合組成物を2軸成型機にて230℃で溶融し、水冷式ダイ面(Die−face)ペレット化機を介して平均体積が2.0mm以下の黒鉛が含まれたマイクロペレットを得た。核重合/含浸工程は、<実施例1>と同様に進行させた。こうして得られた製品を水洗、乾燥し、通常の発泡性ポリスチレンで使用するようなブレンディング剤を塗布し、物性評価を行った。
<実施例3>黒鉛粒子を含める発泡性ポリスチレン粒子の製造実験(気泡調節剤導入)
<実施例1>と同じく、黒鉛の含まれたマイクロペレットを製造した。核重合の手続きは、<実施例1>と同様に進行させるが、60℃で気泡調節剤(エチレンビスステアリルアミド;SUNKOO Chemical社)0.05kgを投入し、核重合/含浸を進めた。こうして得られた製品を水洗、乾燥し、通常の発泡性ポリスチレンで使用するようなブレンディング剤を塗布し、物性評価を行った。
<実施例4>黒鉛粒子を含める発泡性ポリスチレン粒子の製造実験(溶剤導入)
<実施例1>と同じく、黒鉛の含まれたマイクロペレットを製造した。核重合の手続きは、<実施例1>と同様に進行させるが、60℃の工程で溶剤(トルエン;Chemitech社)を0.05kgを投入し、核重合/含浸を進行させた。こうして得られた製品を水洗、乾燥し、通常の発泡性ポリスチレンで用いるようなブレンディング剤を塗布し、物性評価を行った。
<比較例1>黒鉛粒子を含まない発泡性ポリスチレン粒子の製造実験
ポリスチレン(錦湖石油化学(株);GP150)を2軸成型機にて230℃で溶融し、水中ペレット化機(Under water cutting)を利用し、平均体積(Volume)が2.0mm以下のマイクロペレットを得た。核重合は、<実施例1>と同様に進行し、こうして得られた製品を水洗、乾燥し、通常の発泡性ポリスチレンで使用するようなブレンディング剤を塗布し、物性評価を行った。
<比較例2>黒鉛粒子を含める発泡性ポリスチレン粒子の製造実験(核重合ではないマイクロペレットの単純含浸)
ポリスチレン(錦湖石油化学(株);GP150)100kgに黒鉛(現代コマ産業(株);HCN−905)5kg、難燃剤(Albemarle HBCDHT)1kgを投入して混合し、この混合組成物を2軸成型機にて230℃で溶融し、水中ペレット化機(Under water cutting)を利用し、平均体積が2.0mm以下の黒鉛が含まれたマイクロペレットを得た。100L反応機内の超純水40kgに分散剤(トリカルシウムフォスフェイト;デュボン乳化)0.2kgを投入して攪拌し、前記黒鉛の含まれたマイクロペレット40kgを投入した。そして、反応機の入口を閉じて110℃まで昇温した。次いで、窒素圧力を利用して発泡剤(ペンタン、SK社)を3kg投入し、反応機の圧力を13kgf/cmに保持しながら5時間の間、含浸を行った。その後、30℃以下に冷却し、製品を反応機から排出した。この製品を水洗、乾燥し、通常の発泡性ポリスチレンで用いるようなブレンディング剤を塗布し、物性評価を行った。
下記表1/表2において、評価のためのポリスチレン発泡体試片の密度は両方とも30kg/mであって、物性評価は、具体的に以下の通り行った。
1)5分発泡性:0.3Kのスチーム圧で5分間発泡を行った時、発泡倍数(倍)
2) Sphericalness:発泡性ポリスチレン粒子の横/縦の比率(1≧)
3)中心粒度収率(yield of main size particles):標準体を基準として14Mesh Pass〜18Mesh On上の重量%
4)気泡サイズ:気泡壁と気泡との間の平均直径(mm;顕微鏡で測定)
5)吸収率:韓国工業規格KSM3808に規定の発泡ポリスチレン保温材の吸収量測定方法に準じて吸収された水の量を表面積で分けた数値である(g/100cm)
6)圧縮強度:韓国工業規格KSM3808に規定の発泡ポリスチレン保温材の圧縮強度測定方法に準じる(kgf/cm)
7)屈曲強度:韓国工業規格KSM3808に規定の発泡ポリスチレン保温材の屈曲強度測定方法に準じる(kgf/cm)
8)自消性:韓国工業規格KSM3808に規定の発泡ポリスチレン保温材の燃焼性試験方法に準じる(sec)
9)熱伝導率:Netzsch社の熱伝導率機器を用いて測定(HFM436/3/1)
- 試片のサイズ:30cm×30cm×5cm
Figure 2009536687
Figure 2009536687
前記表1/表2の結果から、新規核重合工程から得られた黒鉛の含まれた発泡性ポリスチレン粒子は、一般発泡性ポリスチレンの希望する機械的物性全てを満足させていると共に、熱伝導率については、黒鉛が投入されなかったものに比して初期熱伝導率及び三ヶ月後熱伝導率値が著しく低くなっていることがわかる。
また、新規核重合工程において、<実施例4>から分かるように溶剤の投入によりマイクロペレットの球形化を向上することが可能であることを確認した。また、<実施例2>において、押出方式の差異により最終物性には<実施例1>とあまり違いを生じないが、押出形態の差異により黒鉛の含まれたマイクロペレットを均一な粒子の形態で得ることが難しいので、最終製品の粒度は広く分布するということが確認された。そして、<実施例3>において、気泡調節剤の投入により、気泡のサイズが小さく、且つ、均一になされていることを確認することができた。最後に、<比較例2>から分かるように、難燃剤を、押出時に投入すると、高い温度で難燃剤の分解が多く生じ、最終製品の難燃性が劣ることを<表1>から確認し得る。
本発明が前記実施例にて詳細に説明されたとしても、前記実施例は、本発明の範囲を限定するために述べられたものではなく、ただ例示の目的で記述されたものである。
当業者は、本願発明の範囲と思想から外れない範囲内にて発明の様々な変形が可能であることを認識していただき、本願発明の範囲は、特許請求範囲により決定されるものである。
産業上利用可能性
本発明により、黒鉛の含まれた発泡性ポリスチレン粒子の新規製造方法が提供された。本発明の製造方法は、既存懸濁重合時、黒鉛を投入して製造した黒鉛を含める発泡性ポリスチレンが有する短所である気泡の対立化及び不均一性の物性を補うことによって粒子サイズの均一性を確保することができ、且つ、押出含浸により黒鉛の含まれた発泡性ポリスチレン粒子を製作することより1反応バッチ当たりマイクロペレットの量を減らし、核重合を実施することによって、コスト削減が図れる。本発明の製造方法により製造された発泡性ポリスチレン粒子は、断熱特性に極めて優れており、建築用、包装用を始めとした各種断熱材として有用である。

Claims (7)

  1. スチレン系樹脂に黒鉛粒子を混合し、混合組成物を製造し、前記組成物を押出し、懸濁可能であり、均一な粒子のマイクロペレットを得る段階、及び
    黒鉛の含まれたマイクロペレットを水に懸濁させ、スチレン系単量体及びC〜C10芳香族炭化水素を添加し、核重合を実施し、発泡剤を投入して含浸する段階を含める断熱性に優れた発泡性ポリスチレン粒子の製造方法。
  2. 前記スチレン系樹脂は、スチレン、エチルスチレン、ジメチルスチレン、パラ−メチルスチレン、アルファ−メチルスチレン、アルファ−エチルスチレン、アルファ−プロピルスチレン、アルファ−ブチルスチレン、クロロスチレン及びブロモスチレンからなる群から選択された単量体の重合体、又はこの単量体とビニルトルエン、アクリロニトリル、ブタジエン、メチルアクリレート、メチルメタアクリレート、イソブチレン、塩化ビニル及びイソプレンからなる群から選択された一つ以上の単量体との共重合体であって、重量平均分子量が180,000〜300,000g/molであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記黒鉛は、粒子サイズが0.1〜20μmであり、スチレン系樹脂100重量%に対して0.1〜30重量%であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記黒鉛が含まれたマイクロペレットとスチレン系単量体との重量比は、10〜90:90〜10であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記スチレン系単量体は、スチレン、アルキルスチレン、エチルスチレン、ジメチルスチレン、パラ−メチルスチレン、アルファ−アルキルスチレン、アルファ−メチルスチレン、アルファ−プロピルスチレン及びアルファ−ブチルスチレンからなる群から選択された一つ以上の単量体であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記C〜C10芳香族炭化水素は、ベンゼン、トルエン、p−キシレン、o−キシレン、m−キシレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、及びi−プロピルベンゼンからなる群から選択され、黒鉛が含まれた発泡性ポリスチレン粒子100重量%に対して0.1重量ないし5重量%を使用することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記含浸は、発泡剤を投入することで行われ、発泡剤の量は、黒鉛の含まれた発泡性ポリスチレン粒子100重量%に対して4〜15重量%を使用することを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2009524567A 2007-07-26 2007-10-05 断熱特性に優れた発泡性ポリスチレン粒子の2段階製造方法 Pending JP2009536687A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070074967A KR100801275B1 (ko) 2006-03-31 2007-07-26 단열 특성이 우수한 발포성 폴리스티렌 입자의 2단계 제조방법
PCT/KR2007/004867 WO2009014279A1 (en) 2007-07-26 2007-10-05 Method for producing expandable polystyrene beads which have excellent heat insulation properties

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009536687A true JP2009536687A (ja) 2009-10-15

Family

ID=39831860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524567A Pending JP2009536687A (ja) 2007-07-26 2007-10-05 断熱特性に優れた発泡性ポリスチレン粒子の2段階製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7714029B2 (ja)
EP (1) EP2025691B1 (ja)
JP (1) JP2009536687A (ja)
KR (1) KR100801275B1 (ja)
CN (1) CN101353439B (ja)
CA (1) CA2639270C (ja)
ES (1) ES2400244T3 (ja)
PT (1) PT2025691E (ja)
RU (1) RU2376318C1 (ja)
UA (1) UA97945C2 (ja)
WO (1) WO2009014279A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181291A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sekisui Plastics Co Ltd 建材及びその製造方法
JP2013209608A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2014125621A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法
JP2014129453A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、発泡粒子、及び発泡成形体
JP2014148661A (ja) * 2013-10-31 2014-08-21 Jsp Corp 発泡性スチレン系樹脂粒子、及びその製造方法、並びにスチレン系樹脂発泡粒子成形体
KR20180051564A (ko) 2015-09-09 2018-05-16 가부시키가이샤 가네카 발포성 스티렌계 수지 입자, 스티렌계 수지의 예비 발포 입자, 스티렌계 수지 발포 성형체 및 발포성 수지 입자의 제조 방법
JP2018104550A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 積水化成品工業株式会社 複合樹脂発泡性粒子及びその製法、複合樹脂発泡粒子及びその製法、並びに、複合樹脂発泡成形体及びその製法
KR101928336B1 (ko) * 2015-11-11 2018-12-12 명일폼주식회사 발포 폴리스티렌 조성물 및 이를 이용한 압출 폴리스티렌 폼의 제조방법

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100884817B1 (ko) 2007-12-03 2009-02-20 금호석유화학 주식회사 발포성 폴리스티렌 입자의 2단계 제조방법
KR101099027B1 (ko) * 2008-12-19 2011-12-26 금호석유화학 주식회사 난연성이 우수한 발포성 폴리스티렌 입자의 제조 방법
KR101281577B1 (ko) * 2009-06-01 2013-07-03 제일모직주식회사 난연성이 우수한 발포성 폴리스티렌 수지 조성물, 난연 폴리스티렌 발포체 및 그 제조방법
IT1395379B1 (it) * 2009-09-07 2012-09-14 Polimeri Europa Spa Procedimento per la preparazione di polimeri vinilaromatici espansibili a ridotta conducibilita' termica mediante polimerizzazione in sospensione
IT1397297B1 (it) * 2009-11-25 2013-01-04 Polymtec Trading Ag Ora Polymtec Engineering Ag Articolo a base di polistirolo estruso, procedimento ed impianto per ottenere tale articolo
KR101151745B1 (ko) 2010-03-29 2012-06-15 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 난연성 발포성 폴리스티렌계 수지 입자
US20110284556A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Plymouth Foam, Inc. Insulated Shipping Container
KR101243271B1 (ko) 2010-12-17 2013-03-13 금호석유화학 주식회사 흑연을 함유한 발포성 폴리스티렌 입자 제조시 변형입자를 최소화하는 방법
KR101168268B1 (ko) 2011-10-04 2012-07-30 금호석유화학 주식회사 흑연을 함유하는 폴리스티렌 압출 보드의 간편한 제조 방법
ITMI20111982A1 (it) * 2011-11-02 2013-05-03 Polimeri Europa Spa Composizioni a base di polimeri vinilaromatici espansibili autoestinguenti
MX2014007311A (es) 2011-12-21 2014-07-30 Basf Se Esferas de polimero de estireno que contienen peroxido de alta temperatura para la polimerizacion de semilla.
BR112014015248A8 (pt) 2011-12-21 2017-07-04 Basf Se processo para produzir polímeros de estireno expansíveis, e, material com pérola de pré-polímero
US9120905B2 (en) 2012-07-10 2015-09-01 Ineos Europe Ag Process for the preparation of expandable polystyrene
CN103204978B (zh) * 2013-04-03 2014-12-10 同济大学 一种温度敏感性石墨烯/聚合物杂化材料的制备方法
CN103204980B (zh) * 2013-05-02 2014-12-24 哈尔滨工业大学 一种聚苯乙烯阻燃用成炭剂的制备方法
WO2015052384A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Bewi Styrochem Oy Polystyrene beads with low thermal conductivity
US20170283555A1 (en) 2014-09-30 2017-10-05 Sekisui Plastics Co., Ltd. Amide elastomer foam particles, method for producing same, foam molded body and method for producing foam molded body
CN104448379A (zh) * 2014-10-30 2015-03-25 天津和悦国际贸易有限公司 由聚苯乙烯制备高阻燃低导热石墨可发性聚苯乙烯珠粒材料的方法
KR20160076282A (ko) 2014-12-22 2016-06-30 김민규 발포폴리스티렌 입자를 이용한 불연성 단열재 및 그 제조방법
MA41344B1 (fr) 2015-01-14 2019-01-31 Synthos Sa Combinaison de silice et de graphite et son utilisation pour réduire la conductivité thermique d'une mousse de polymère aromatique vinylique
PL3245242T3 (pl) 2015-01-14 2019-04-30 Synthos S A Zastosowanie minerału o strukturze perowskitu w piance polimeru winyloaromatycznego
MA41342A (fr) * 2015-01-14 2017-11-21 Synthos Sa Procédé pour la production de granulés de polymère vinylique aromatique expansible ayant une conductivité thermique réduite
CN105860305A (zh) * 2015-01-23 2016-08-17 江苏业达鑫化工有限公司 一种功能性石墨母粒的制备方法及其应用
CN105384877A (zh) * 2015-12-03 2016-03-09 绍兴文理学院元培学院 采用种子聚合合成黑色可发性聚苯乙烯树脂及其制备方法
KR101713656B1 (ko) * 2015-12-08 2017-03-22 금호석유화학 주식회사 단열성능이 우수한 발포성 폴리스티렌 대립자의 제조 방법
KR101789704B1 (ko) * 2015-12-11 2017-10-25 금호석유화학 주식회사 재생 폴리스티렌계 재료를 이용한 열전도율이 낮은 발포성 폴리스티렌 입자의 제조 방법
KR20180019361A (ko) * 2016-08-16 2018-02-26 금호석유화학 주식회사 친환경 난연제를 사용한 흑연을 포함한 발포성 폴리스티렌 입자의 제조 방법
CN108299581B (zh) * 2017-08-29 2021-04-20 赣州朝歌科技有限公司 一种交联聚苯乙烯保温材料的制备方法
US10544277B2 (en) * 2017-10-18 2020-01-28 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Process for making gray expanded polystyrene
KR102113848B1 (ko) * 2018-01-15 2020-05-21 금호석유화학 주식회사 시드 입자의 소분을 이용한 발포성 폴리스티렌 입자의 제조방법
KR102196615B1 (ko) * 2018-05-29 2020-12-30 롯데첨단소재(주) 발포성 수지 조성물, 그 제조방법 및 발포 성형체
KR102242090B1 (ko) * 2018-06-29 2021-04-19 롯데첨단소재(주) 발포성 방향족 비닐계 수지 입자 제조방법
CN113736184B (zh) * 2021-08-05 2023-08-22 山东乾星节能建材有限公司 一种高强度阻燃保温板及其制备方法
CN114805905B (zh) * 2022-06-20 2023-10-31 上海纳鸿微球科技有限公司 一种功能化纳米SiO2空心微球-聚苯乙烯保温板材和制法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE503268A (ja) 1950-05-17
ES351406A1 (es) 1967-05-26 1969-06-01 Sinclair Koppers Co Un procedimiento para producir globulos de polimero.
JPS6215238A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd カ−ボン含有スチレン改質発泡性オレフイン系樹脂粒子の製造方法
JP2723911B2 (ja) 1988-07-01 1998-03-09 三井東圧化学株式会社 凹部を有する偏平状合成樹脂粒子
JP3044913B2 (ja) * 1992-05-07 2000-05-22 日立化成工業株式会社 再生不定形難燃性発泡性スチレン系樹脂粒子、その製造法及び発泡成形品
JP3229011B2 (ja) 1992-05-20 2001-11-12 松本油脂製薬株式会社 おわん状微粒子とその製法
EP0981575B1 (de) * 1997-05-14 2000-09-20 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung graphitpartikel enthaltender expandierbarer styrolpolymerisate
DE19828250B4 (de) * 1998-06-25 2007-08-16 Basf Ag Polystyrol-Schaumstoffkugeln und ihre Verwendung für Dränageplatten
KR20010112557A (ko) * 2000-06-09 2001-12-20 방대신 검색사이트의 복권제공 시스템 및 방법
JP4316305B2 (ja) * 2003-06-13 2009-08-19 株式会社ジェイエスピー 黒鉛粉を含有するスチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP4653405B2 (ja) * 2004-03-08 2011-03-16 積水化成品工業株式会社 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、発泡性スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂予備発泡粒子及びスチレン系樹脂発泡成形体
KR100599847B1 (ko) * 2004-10-05 2006-07-12 금호석유화학 주식회사 단열 특성이 우수한 발포성 폴리스티렌 입자의 제조 방법
KR100782311B1 (ko) * 2005-11-22 2007-12-06 금호석유화학 주식회사 단열 특성이 우수한 발포성 폴리스티렌 입자의 제조 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181291A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sekisui Plastics Co Ltd 建材及びその製造方法
JP2013209608A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2014125621A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法
JP2014129453A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、発泡粒子、及び発泡成形体
JP2014148661A (ja) * 2013-10-31 2014-08-21 Jsp Corp 発泡性スチレン系樹脂粒子、及びその製造方法、並びにスチレン系樹脂発泡粒子成形体
KR20180051564A (ko) 2015-09-09 2018-05-16 가부시키가이샤 가네카 발포성 스티렌계 수지 입자, 스티렌계 수지의 예비 발포 입자, 스티렌계 수지 발포 성형체 및 발포성 수지 입자의 제조 방법
US11015033B2 (en) 2015-09-09 2021-05-25 Kaneka Corporation Expandable styrene resin particles, pre-expanded particles of styrene resin, styrene resin foam molded body, and method for producing expandable resin particles
KR101928336B1 (ko) * 2015-11-11 2018-12-12 명일폼주식회사 발포 폴리스티렌 조성물 및 이를 이용한 압출 폴리스티렌 폼의 제조방법
JP2018104550A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 積水化成品工業株式会社 複合樹脂発泡性粒子及びその製法、複合樹脂発泡粒子及びその製法、並びに、複合樹脂発泡成形体及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101353439B (zh) 2012-09-05
EP2025691A3 (en) 2009-10-21
EP2025691A2 (en) 2009-02-18
RU2376318C1 (ru) 2009-12-20
CA2639270A1 (en) 2009-01-26
US20090030096A1 (en) 2009-01-29
CA2639270C (en) 2012-01-31
PT2025691E (pt) 2013-03-25
UA97945C2 (uk) 2012-04-10
US7714029B2 (en) 2010-05-11
WO2009014279A1 (en) 2009-01-29
ES2400244T3 (es) 2013-04-08
KR100801275B1 (ko) 2008-02-04
EP2025691B1 (en) 2013-02-06
CN101353439A (zh) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009536687A (ja) 断熱特性に優れた発泡性ポリスチレン粒子の2段階製造方法
US6414041B1 (en) Expandable styrene polymers containing graphite particles
JP5565240B2 (ja) 複合樹脂発泡粒子及びその製造方法、並びに発泡性複合樹脂粒子の製造方法
KR100599847B1 (ko) 단열 특성이 우수한 발포성 폴리스티렌 입자의 제조 방법
US5830924A (en) Non-linear styrenic polymer-based foams
EP0785964B1 (en) Non-linear styrenic polymer-based foams
KR101099027B1 (ko) 난연성이 우수한 발포성 폴리스티렌 입자의 제조 방법
KR100884817B1 (ko) 발포성 폴리스티렌 입자의 2단계 제조방법
KR101099028B1 (ko) 대립자 시드를 이용한 발포성 폴리스티렌 소립자의 제조방법
JP2002194130A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JP2003335891A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系発泡成形体、およびその製造方法
JP2004224977A (ja) 自己消火型発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び自己消火型発泡成形体
JP5690632B2 (ja) シード重合用ポリプロピレン系樹脂粒子、その製造方法、複合樹脂粒子、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子および発泡成形体
KR100898363B1 (ko) 난연 특성이 우수한 발포성 폴리스티렌 입자의 제조 방법
KR20180019361A (ko) 친환경 난연제를 사용한 흑연을 포함한 발포성 폴리스티렌 입자의 제조 방법
KR102119032B1 (ko) 발포성 수지 조성물, 이를 이용한 발포체 및 제조방법
KR20160072411A (ko) 성형성이 우수하고 단열성능과 난연성능이 우수한 발포성 폴리스티렌 입자 및 이의 제조방법
JPS60206845A (ja) 発泡性熱可塑性共重合体粒子
KR100716224B1 (ko) 고기능성을 갖는 발포성 폴리스티렌 입자의 2단계 제조방법
KR100703823B1 (ko) 발포성 폴리스티렌의 제조방법
KR101883316B1 (ko) 시드 소분을 통한 발포성 폴리스티렌 소립자 제조 방법
KR101772544B1 (ko) 우수한 융착성을 갖는 표면 개질 폴리스티렌 입자 및 이의 제조방법
KR101713656B1 (ko) 단열성능이 우수한 발포성 폴리스티렌 대립자의 제조 방법
JP6135791B2 (ja) 難燃性発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
KR930001945B1 (ko) 발포성 폴리스틸렌계 수지입자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005