JPS6261227B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261227B2
JPS6261227B2 JP57221936A JP22193682A JPS6261227B2 JP S6261227 B2 JPS6261227 B2 JP S6261227B2 JP 57221936 A JP57221936 A JP 57221936A JP 22193682 A JP22193682 A JP 22193682A JP S6261227 B2 JPS6261227 B2 JP S6261227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
particles
foaming
expanded
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57221936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59111823A (ja
Inventor
Shohei Yoshimura
Hideki Kuwabara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP57221936A priority Critical patent/JPS59111823A/ja
Priority to US06/561,095 priority patent/US4464484A/en
Priority to DE8383112788T priority patent/DE3380520D1/de
Priority to EP83112788A priority patent/EP0113903B1/en
Publication of JPS59111823A publication Critical patent/JPS59111823A/ja
Publication of JPS6261227B2 publication Critical patent/JPS6261227B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重合体予備発泡粒子の製造方法に関
し、さらに詳しくは二酸化炭素を発泡剤として用
いてなる重合体予備発泡粒子の製造方法に関す
る。 従来より合成樹脂発泡体を製造するに当つて予
備発泡粒子を金型に充填して加熱、発泡する所謂
ビーズ成型法が行なわれている。この予備発泡粒
子は例えば本出願人により既に提案された特公昭
56−1344号公報に記載されているように揮発性発
泡剤を含有する重合体粒子を密閉容器内で水に分
散させ容器内の圧力を該発泡剤の蒸気圧或いはそ
れ以上の圧力に保持しながら該重合体の軟化温度
以上に加熱した後、容器内の水面下の1端を開放
し、重合体粒子と水とを同時に容器内よりも低圧
の雰囲気に放出することを特徴とする重合体粒子
の予備発泡方法によつて製造されている。ここで
予備発泡粒子の製造に当つて揮発性発泡剤が用い
られており、上記発泡剤としては、例えばプロパ
ン、ブタン、ヘプタン、ヘキサン、シクロブタ
ン、シクロペンタン、トリクロロフロロメタン、
ジクロロジフロロメタン等が使用されている。 しかしながら、これら揮発性発泡剤は、重合体
粒子を膨潤させ、そのため予備発泡時の発泡適性
温度範囲が狭く、発泡温度の発泡倍率に及ぼす影
響が大であり、発泡倍率のコントロールが困難で
あるという問題があつた。また、これら揮発性発
泡剤のうち、あるものは毒性や可燃性のため危険
性を有し、またあるものは、危険性という点では
さほど問題とはならないにしても、高価であり、
更にはオゾン層を破壊する等環境汚染の問題をも
有するものであつた。 いずれにせよ、上記した揮発性発泡剤は種々の
問題点を有しながらも、これらに代る有効な発泡
剤が存在しなかつた為、依然として使用され続け
ていたのであつた。 本発明は、上記従来技術の欠点を解消した重合
体予備発泡粒子の製造方法を提供することを目的
とするものである。本発明者らは、上記目的を達
成すべく鋭意研究した結果、従来発泡剤としては
全く顧みられていなかつた二酸化炭素を発泡剤と
して用いることにより、安全性に優れ、しかも環
境汚染等がなく、予備発泡時の発泡適性温度範囲
を拡大し、容易に安定して予備発泡できるのみな
らず、独立気泡率の高い成型性に優れた予備発泡
粒子を安価に製造する方法の開発に成功し、本発
明を完成するに至つた。 すなわち本発明は、二酸化炭素を重合体粒子に
含有させる工程、密閉容器内で前記重合体粒子を
分散媒に分散させる工程、前記重合体粒子を該粒
子が軟化する温度以上に加熱する工程および、前
記重合体粒子と分散媒を前記容器内より低圧の雰
囲気に放出する工程よりなることを特徴とする重
合体予備発泡粒子の製造方法を要旨とするもので
ある。 本発明において用いられる重合体粒子の材質と
しては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、直鎖低密度ポリエチレン等のポリエチレン系
樹脂、プロピレン単独重合体、エチレン―プロピ
レンランダム共重合体、エチレン―プロピレンブ
ロツク共重合体等のポリプロピレン系樹脂、及び
エチレン―酢酸ビニル共重合体等のポリオレフイ
ン系樹脂、並びに芳香族ポリエステル/ポリエー
テルグリコールブロツク共重合体等のポリエステ
ル等が挙げられる。 更に、上記した重合体以外にも、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリアミドエラストマー等
の重合体も使用可能である。しかしながら、これ
ら重合体の中では、結晶性のポリオレフイン系樹
脂が好ましい。また、これらは架橋していても無
架橋のものであつてもいずれでも良い。 二酸化炭素を重合体粒子に含有させる工程は、
重合体粒子を分散媒に分散する工程の前乃至後で
よいが通常は重合体粒子を分散するときに行な
う。二酸化炭素は分散媒に一旦溶解又は分散した
後重合体粒子に含有される。二酸化炭素はその使
用形態は気体、又は液体の形でも、ドライアイス
の如く固体の形でもよく、使用量は通常重合体粒
子100重量部に対し、5〜50重量部である。 尚、本発明の目的を阻害しない範囲内で、揮発
性発泡剤を併用することも可能である。 重合体粒子は軟化する温度以上に加熱される
が、結晶性重合体にあつては加熱温度は通常は融
点−10℃〜融点+50℃が好ましい。また、非晶質
の重合体にあつては、加熱温度は、軟化温度+10
℃〜軟化温度+70℃が好ましい。 尚、本発明において重合体の軟化温度は
ASTMD648、荷重4.6Kg/cm2によつて求めた値を
用い、また重合体の融点は示差走査熱量分析
(DSC)によつて求めた値を用いる。融点の測定
条件は試料を窒素雰囲気にて10℃/分の速度で
200〜300℃まで昇温し、その後10℃/分で50℃ま
で降温した後再度10℃/分の速度で昇温したとき
の融解のピークの頂点により求め、ピークが複数
の場合はその平均温度を融点とたものである。 重合体粒子を分散媒に分散するに当つて、重合
体粒子の融着防止のために分散剤が使用される。
上記分散剤としては、微粒状酸化アルミニウムお
よび酸化チタン、塩基性炭酸マグネシウム、塩基
性炭酸亜鉛、炭酸カルシウム等が挙げられ、使用
量は重合体粒子100重量部に対し、通常0.01〜10
重量部である。また分散媒としては水、エチレン
グリコール、グリセリン、メタノール、エタノー
ル等が用いられるが通常は水が好ましい。 本発明において、容器の一端を開放して重合体
粒子と分散媒を容器内よりも低圧の雰囲気に放出
するが、放出する際の容器内の圧力は通常は20〜
100Kg/cm2であり、また低圧の雰囲気は通常常圧
の雰囲気が選ばれる。 本発明により得られる予備発泡粒子は通常5〜
50倍の見掛け発泡倍率を有する。また、本発明に
よれば、発泡剤の重合体粒子への膨潤作用による
悪影響を防止することができ、従つて安定して、
発泡倍率のバラツキの少ない予備発泡粒子を得る
ことができる。しかも、本発明により得られる予
備発泡粒子は独立気泡率が高く成型性に優れるも
のである。 また本発明により得られる予備発泡粒子を成型
用金型に充填し、例えば水蒸気等の加熱媒体を用
いて加熱発泡することにより型通りの発泡成型体
を得ることができる。 以上説明したように、本発明によれば発泡剤と
して二酸化炭素を用いて予備発泡を行なうことに
より、予備発泡時の発泡適正温度範囲が広く安定
して独立気泡率の高い予備発泡粒子を得ることが
できる。また、二酸化炭素は不燃性なので製造
時、安全性が優れ、また毒性が少なく、オゾン層
の破壊等を起こすことはないので環境汚染等の問
題もない等種々の利点を有するものである。 以下、実施例を掲げて本発明をさらに詳細に説
明する。 実施例 1〜3 第1表に示す重合体粒子300gを内容積2100c.c.
のオートクレーブに水1350gc.c.、二酸化炭素(ド
ライアイス)、微粒状酸化アルミニウム1gと共に
入れた。撹拌下、5℃/分の速度で第1表に示す
発泡温度まで加熱し、60分間保持した。次いで30
Kg/cm2の窒素で加圧しつつオートクレーブの一端
を開放し、1Kg/mm/mm2の吐出速度で大気中に放
出して第1表に示す見掛け発泡倍率の予備発泡粒
子を得た。得られた予備発泡粒子は独立気泡率の
高いものであつた。 比較例 1〜4 第1表に示す発泡剤を用いた以外は実施例と同
様に行なつて予備発泡粒子を得た。この場合、ブ
タンは可燃性であるため予備発泡時に出火等の危
険があるので取扱いが不便であつた。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重合体粒子に二酸化炭素を含有させる工程、
    密閉容器内で重合体粒子を分散媒に分散する工
    程、前記重合体粒子を前記粒子が軟化する温度以
    上に加熱する工程および前記容器の一端を開放し
    て重合体粒子と分散媒を同時に前記容器内より低
    圧の雰囲気に放出する工程よりなることを特徴と
    する重合体予備発泡粒子の製造方法。
JP57221936A 1982-12-20 1982-12-20 重合体予備発泡粒子の製造方法 Granted JPS59111823A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57221936A JPS59111823A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 重合体予備発泡粒子の製造方法
US06/561,095 US4464484A (en) 1982-12-20 1983-12-13 Process for producing prefoamed polymer particles
DE8383112788T DE3380520D1 (en) 1982-12-20 1983-12-19 Process for producing prefoamed polymer particles
EP83112788A EP0113903B1 (en) 1982-12-20 1983-12-19 Process for producing prefoamed polymer particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57221936A JPS59111823A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 重合体予備発泡粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111823A JPS59111823A (ja) 1984-06-28
JPS6261227B2 true JPS6261227B2 (ja) 1987-12-21

Family

ID=16774475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57221936A Granted JPS59111823A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 重合体予備発泡粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111823A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001626A1 (ja) 2007-06-22 2008-12-31 Jsp Corporation ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその成型体
EP2072207A1 (en) 2007-12-17 2009-06-24 JSP Corporation Expanded polypropylene resin beads and foamed molded article thereof
JP2012072225A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Jsp Corp 複合樹脂発泡粒子及びその製造方法、並びに発泡性複合樹脂粒子の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657431B2 (ja) * 1985-12-03 1994-08-03 日本スチレンペ−パ−株式会社 ポリオレフイン系樹脂型内発泡成型体の製造方法
JPH03275738A (ja) * 1990-03-19 1991-12-06 Arco Chem Technol Inc Co↓2によるポリマー粒子の発泡方法
EP3639997A1 (de) * 2018-10-15 2020-04-22 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum imprägnieren von polymergranulat
JP7254308B2 (ja) 2021-02-01 2023-04-10 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 オレフィン系樹脂多孔質体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561344A (en) * 1979-06-18 1981-01-09 Nishimu Denshi Kogyo Kk Controlling method for optimum wet-quantity in wet-type insulator stain measurement
JPS588324A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Toshiba Corp 電気加熱炉の温度制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561344A (en) * 1979-06-18 1981-01-09 Nishimu Denshi Kogyo Kk Controlling method for optimum wet-quantity in wet-type insulator stain measurement
JPS588324A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Toshiba Corp 電気加熱炉の温度制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001626A1 (ja) 2007-06-22 2008-12-31 Jsp Corporation ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその成型体
US9023904B2 (en) 2007-06-22 2015-05-05 Jsp Corporation Polypropylene resin foam particle and molding thereof
EP2072207A1 (en) 2007-12-17 2009-06-24 JSP Corporation Expanded polypropylene resin beads and foamed molded article thereof
JP2012072225A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Jsp Corp 複合樹脂発泡粒子及びその製造方法、並びに発泡性複合樹脂粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59111823A (ja) 1984-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704239A (en) Process for the production of expanded particles of a polymeric material
EP0113903B1 (en) Process for producing prefoamed polymer particles
JPS5923731B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JPS6234335B2 (ja)
CA2024228C (en) Process for the production of expanded particles of a polyolefin resin
JPS6261227B2 (ja)
US4749725A (en) Production process of pre-foamed particles
JPS58215326A (ja) ポリオレフイン樹脂型内発泡成型体の製造方法
JPS6244778B2 (ja)
JPH06104749B2 (ja) モールド成型可能な収縮した熱可塑性ポリマー発泡ビーズ
JPH05255531A (ja) 発泡重合体成形品の製造方法
JP2005297464A (ja) 廃発泡ポリオレフィン系樹脂成形体を利用した発泡ポリオレフィン系樹脂成型体の製造方法
JPS6244777B2 (ja)
JPH0510374B2 (ja)
JPH0464334B2 (ja)
JP3195675B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
JPH0455216B2 (ja)
JPS6234334B2 (ja)
EP0337584B1 (en) Process for the production of expanded particles of a polypropylene resin
JPS6341942B2 (ja)
JPS6090228A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP3126171B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
JPH0218225B2 (ja)
JPH0464332B2 (ja)
JPS6010048B2 (ja) 無架橋高密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその製法