JPH10273551A - 型内成形体、該成形体と熱硬化性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法 - Google Patents

型内成形体、該成形体と熱硬化性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法

Info

Publication number
JPH10273551A
JPH10273551A JP9095353A JP9535397A JPH10273551A JP H10273551 A JPH10273551 A JP H10273551A JP 9095353 A JP9095353 A JP 9095353A JP 9535397 A JP9535397 A JP 9535397A JP H10273551 A JPH10273551 A JP H10273551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molded article
weight
mold
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9095353A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiro Sasaki
秀浩 佐々木
Toshio Tokoro
寿男 所
Masakazu Sakaguchi
正和 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP9095353A priority Critical patent/JPH10273551A/ja
Publication of JPH10273551A publication Critical patent/JPH10273551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表皮部において、繊維強化熱硬化性樹脂との
積層接着性に極めて優れた型内成形体、該成形体と繊維
強化熱硬化性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法
を提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン
系樹脂等)に、スチレン−ジエン共重合体(ハイインパ
クトポリスチレン等)を配合した混合樹脂の架橋発泡粒
子からなり、ゲル分率3〜70重量%であって、該粒子
の内部に比べて表皮部の方がスチレン−ジエン共重合体
含量が多いことを特徴とする型内成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂に、スチレン−ジエン共重合体を配合した混合樹脂
の架橋発泡粒子からなる型内成形体、該成形体と熱硬化
性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】ポリオレフィン樹脂の単体による発泡体
は、該樹脂の有する表面濡れ性等の低さから、繊維強化
熱硬化性樹脂との接着性に劣る。この問題を解決するた
めに、ポリオレフィン樹脂にスチレンモノマー等をグラ
フト重合した架橋発泡粒子からなる型内発泡成形体が提
案されている。確かにこの様な発泡成形体は繊維強化さ
れた熱硬化性樹脂との接着性に優れたものであった。し
かしながら、この様な発泡成形体の製造工程は、ポリ
オレフィン樹脂のペレタイズ(発泡に適した大きさにす
る)工程、樹脂ペレットの架橋工程、樹脂ペレット
へのスチレンモノマー等によるグラフト重合工程、発
泡粒子製造工程、及び型内発泡成形体製造工程からな
り、ペレタイズ後、グラフト重合工程が必要であった。
このため、その様な発泡成形体は、必然的にコストの高
いものであった。
【0003】そこで、本発明者等は、市場に安価な型内
発泡成形体を提供すること目的として、ポリオレフィン
樹脂に、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂を配合
した発泡粒子からなるものをすでに提案した(特開平7
−258450号)。その様な発泡成形体は、上記変性
剤の含有量に応じて繊維強化熱硬化性樹脂との接着性が
向上されるという関係にある。しかしながら、発泡成形
体に対して繊維強化熱硬化性樹脂を強固に接着させる場
合には、上記変性剤の含有量を多量にしなければならな
いが、その含有量が高められた発泡粒子を使用して型内
成形すると成形金型に成形体が付着しやすくなり、金型
からの離型そのものが困難となったり、離型できても金
型内に成形体の一部又は多くが付着して取り残されてし
まうといった不具合があった。一方、そのような不具合
の発生しない低変性剤含有量の型内成形体では、その表
皮部においては、繊維強化熱硬化性樹脂との強固な接着
性が発揮されない。
【0004】また、本発明者等は、繊維強化熱硬化性樹
脂との接着性に優れる発泡体として、ポリオレフィン系
樹脂にスチレン−ジエン共重合体を配合した混合樹脂の
架橋発泡粒子からなる、ゲル分率が3〜70重量%の型
内成形体も既に提案した(特開平9−59417号)。
しかしながら、ここで用いているポリオレフィン系樹脂
のメルトフローレート:MFR(JIS K7210の
条件8)は、具体的に実施例で使用しているエチレン成
分含量2.4重量%のエチレン−プロピレンランダム共
重合体(M.P.145℃)は18g/10分、また密
度0.954g/cm3の高密度ポリエチレン(M.
P.130℃)は12g/10分であり、一方、スチレ
ン−ジエン共重合体のメルトフローレート:MFR(J
IS K7210の条件8)は、具体的に実施例で用い
ているブタジエン成分含量77重量%のスチレン−ジエ
ンランダム共重合体は5g/10分、またブタジエン成
分含量13重量%のハイインパクトポリスチレンは4g
/10分であり、これらの樹脂成分を用いた架橋発泡粒
子から作成される型内成形体もその表皮部においては、
繊維強化熱硬化性樹脂との強固な接着性が発揮されな
い。
【0005】そのため、上記成形体においては、成形体
表皮(成形体の最も外側に位置する気泡を構成する成形
体表面を形成する樹脂の薄皮を意味し、成形後にスライ
ス等されて気泡の切断端面が露出しているような状態の
表面とは異なる。)をスライス加工等により剥ぎ落とし
てその接着性を高める手段を採用せざるを得なかった。
しかしながら、成形体表皮の剥ぎ落としは、生産性を
悪化させると共に剥ぎ落とされた樹脂は無駄となってし
まい望ましくない。また、型内成形の最たる利点は異形
の成形体を提供できる点にあるが、異形成形体の場合に
は、成形体表皮を剥ぎ落とした形で提供することが困難
であり、その解決が切望されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、ペレタイズ後にグラフ
ト工程を必要とせず、且つ表皮部において繊維強化熱硬
化性樹脂との接着強度に優れた型内成形体を提供するこ
とを目的とする。また、本発明は、該型内成形体と繊維
強化熱硬化性樹脂との積層体及び該積層体の製造方法を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題を
解決するために鋭意研究した結果、ポリオレフィン系樹
脂にスチレン−ジエン共重合体を配合した架橋発泡粒子
として、内部に比べて表皮部に存在するスチレン−ジエ
ン共重合体の割合を高めた発泡粒子を使用して製造され
た型内成形体が、その表皮部においても繊維強化熱硬化
性樹脂との接着強度に優れていることを見い出し、本発
明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明によれば、ポリオレフィン系
樹脂(A)に、スチレン−ジエン共重合体(B)を配合
した混合樹脂の架橋発泡粒子からなる、ゲル分率が3〜
70重量%の形内成形体において、前記混合樹脂中のス
チレン−ジエン共重合体(B)成分の割合が、前記架橋
発泡粒子の内部に比較して表皮部で大なることを特徴と
する型内成形体が提供される。また、本発明によれば、
前記ポリオレフィン系樹脂(A)とスチレン−ジエン共
重合体(B)との混合比率が、両成分の総和を100重
量%とした場合、(A)成分が51〜95重量%及び
(B)成分が49〜5重量%であることを特徴とする前
記型内成形体が提供される。また、本発明によれば、前
記スチレン−ジエン共重合体(B)が、ハイインパクト
ポリスチレンであることを特徴とする前記型内成形体が
提供される。また、本発明によれば、前記ポリオレフィ
ン系樹脂(A)がポリプロピレン系樹脂であることを特
徴とする前記いずれか記載の型内成形体が提供される。
また、本発明によれば、ポリプロピレン系樹脂とハイイ
ンパクトポリスチレンとの混合比率が、両成分の総和を
100重量%とした場合、前者が51〜95重量%及び
後者が49〜5重量%である混合樹脂の架橋発泡粒子か
らなる、ゲル分率が3〜40重量%の型内成形体におい
て、前記混合樹脂中のハイインパクトポリスチレン成分
の割合が、前記架橋発泡粒子の内部に比較して表皮部で
大なることを特徴とする型内成形体が提供される。更
に、本発明によれば、前記いずれか記載の型内成形体と
繊維強化熱硬化性樹脂との積層体が提供される。また、
本発明によれば、繊維強化熱硬化性樹脂がガラス繊維強
化不飽和ポリエステル樹脂であることを特徴とする前記
積層体が提供される。また、本発明によれば、前記いず
れか記載の型内成形体の表面に、繊維を配すると共に、
液状の熱硬化性樹脂を接触させながら該樹脂を硬化反応
させることを特徴とする前記積層体の製造方法が提供さ
れる。更にまた、本発明によれば、前記いずれか記載の
型内成形体の表面に、ガラス繊維を配すると共に、液状
の不飽和ポリエステル樹脂を接触させながら該樹脂を硬
化反応させることを特徴とする前記積層体の製造方法が
提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリオレフィン系
樹脂(A)の具体例としては、プロピレン単独重合体、
プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−
エチレンブロック共重合体、プロピレン−ブテンランダ
ム共重合体、プロピレン−ブテンブロック共重合体、プ
ロピレン−エチレン−ブテンランダム共重合体等のプロ
ピレン系(共)重合体、高密度ポリエチレン、低密度ポ
リエチレン、エチレンとα−オレフィン(炭素数4以
上)の共重合体である直鎖状低密度ポリエチレン等のエ
チレン系(共)重合体、ポリブテン単独重合体、または
上記(共)重合体の無水マレイン酸モノマーやアクリル
酸系モノマーに基くグラフト共重合体等が挙げられ、こ
れらの(共)重合体のうち1または2以上を組み合わせ
て使用することができる。更に、上記した(共)重合体
にエチレン−プロピレン系ゴム、エチレン−プロピレン
−ジエン系ゴム等のゴムを混合して使用してもかまわな
い。これらの樹脂であればどのような組み合わせであっ
ても良好な発泡体を製造することが可能であるが、特に
ポリプロピレン(共)重合体が耐熱性及び機械的強度に
優れる点で好ましく、更にその中でもプロピレン−オレ
フィンランダム共重合体が発泡性が良好である点で好適
である。
【0010】本発明におけるスチレン−ジエン共重合体
(B)としては、(1)スチレン−ジエンランダム共重
合体、(2)スチレン−ジエンブロック共重合体、及び
(3)スチレン−ジエングラフト共重合体が挙げられ、
これらのうちから選ばれた1または2以上の共重合体が
使用される。このようなスチレン−ジエン共重合体中の
ジエンの比率が5〜80重量%であれば本発明の目的に
合致する良好な発泡粒子及びその成形体が得られるが、
更に好ましくは10〜60重量%がよい。また、スチレ
ン−ジエン共重合体のジエンについてはその共重合体中
のジエン部分にビニル基に相当する官能基を導入しうる
ものであればどのようなものでもかまわないが、例え
ば、1,2−ブタジエン、1,4−ブタジエン、イソプ
レン等が好適である。本発明で用いるスチレン−ジエン
共重合体の具体例としては、スチレン−ブタジエンラン
ダム共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合
体、ハイインパクトポリスチレン等が挙げられる。特
に、この中でもハイインパクトポリスチレンは、ポリオ
レフィン系樹脂と混合して架橋する場合、その架橋効率
を高めると共に、ポリオレフィン系樹脂(特にポリプロ
ピレン系樹脂)の主鎖の分解を抑えることができ、この
点で最も望ましい。
【0011】本発明の型内成形体は、前記ポリオレフィ
ン系樹脂(A)、前記スチレン−ジエン共重合体(B)
とからなる溶融混合樹脂を基材とするものであるが、
(A)成分、(B)成分総和を100重量%とした場
合、ポリオレフィン系樹脂(A)が51〜95重量%、
スチレン−ジエン共重合体(B)が49〜5重量%配合
されているのが好ましい。(A)成分の配合量が51重
量%未満の場合又は(B)成分の配合量が49重量%よ
り多い場合は、得られる発泡粒子からなる型内成形体
は、繊維強化熱硬化性樹脂との積層接着の際に、積層部
における型内成形体の表面が溶解して大きく収縮しやす
くなるので好ましくない。また、(B)成分の配合量が
5重量%未満では、得られる型内成形体と繊維強化熱硬
化性樹脂との接着性の改良効果が不充分となりやすい。
この接着性のより大きな向上を目的とする場合は、スチ
レン−ジエン共重合体の上記配合量は20重量%以上、
45重量%以下が望ましい。
【0012】本発明の型内成形体を形成する発泡粒子を
得るためには、第一段階として、ポリオレフィン系樹脂
(A)に、スチレン−ジエン共重合体(B)を配合し、
溶融混練し、次いでペレット化して混合樹脂粒子(以
下、単に「混合樹脂粒子」ということもある。)を形成
させるが、該粒子(ペレット)の大きさは、発泡するの
に支障のない大きさであればよく、好ましくは1個の粒
子(ペレット)重量は、0.1〜20mgを満たしてい
ればよい。このような混合樹脂粒子を得る方法について
は特に規定するものではなく、混合樹脂粒子を得る方法
としては、押出機を用いて溶融混練した後に押出機先端
に取付けた微小穴を有する口金より糸状に押出し、引取
機を備えた切断機で適宜大きさに切断し粒子化する方
法、及び、ニーダー、ミキサー等と称される樹脂混練機
により溶融混練し、粉砕機により粉砕し粒子化する方法
等がある。
【0013】本発明においては、ポリオレフィン系樹脂
(A)にスチレン−ジエン共重合体(B)を配合した混
合樹脂粒子を、次いで架橋させた後発泡させて架橋発泡
粒子とする。その後、架橋発泡粒子を型内に充填し、型
内にスチーム等を導入して加熱することにより所望形状
の型内の成形体を製造する。
【0014】本発明の型内成形体を形成する架橋発泡粒
子において、その内部に比較してその表皮部の方が、ス
チレン−ジエン共重合体(B)成分の割合を大とするに
は、例えば、ポリオレフィン系樹脂(A)として比較的
流動性の低いものを選択し、またスチレン−ジエン共重
合体(B)として比較的流動性の高いものを選択するこ
とにより達成できる。即ち、このような(A)成分と
(B)成分とを溶融混練し、次いでペレット化して混合
樹脂粒子を製造する際に、繊維強化熱硬化性樹脂との接
着性に優れる(B)成分が、混合樹脂粒子の外側、つま
り表面側へより多く移動して、その表面に露出する割合
が高くなり、そしてそのような混合樹脂粒子から得られ
る架橋発泡粒子もその製造過程で溶融混練されることが
ないのでその内部に比較してその表皮部の方が(B)成
分の割合が高くなる。
【0015】本発明の型内成形体がその表皮部におい
て、繊維強化熱硬化性樹脂との接着性に優れる理由は、
上記架橋発泡粒子が上記したようにその内部に比較して
その表皮部の方が接着性に優れる(B)成分の割合が高
く、しかも該架橋発泡粒子は型内成形体される過程で溶
融混練されることがないので、型内成形後においても上
記発泡粒子の表皮部の特性が型内成形体の表皮部にその
まま引き継がれるためであると考えられる。
【0016】本発明において、比較的流動性の低い
(A)成分と比較的流動性の高い(B)成分とを選択す
るには、(A)成分のMFR(JIS K7210の条
件8)をMFRAとし、(B)成分のMFR(JIS
K7210の条件8)をMFRBとした場合、MFRB
/MFRAの比が1.00より大、好ましくは1.25
以上、望ましくは1.50以上となるように(A)成分
と(B)成分とを選択する。このMFRB/MFRAの
比の値が大きいほど、繊維強化熱硬化性樹脂との接着性
に優れた型内成形体を得ることが可能となる。あるい
は、該MFRB/MFRAの比の値が大きいほど、繊維
強化熱硬化性樹脂との接着性に優れた型内成形体を得る
に際して、(B)成分配合量を少なくすることができ、
ポリオレフィン系樹脂発泡体の腰の強さ、耐熱性の高さ
といった優れた特性を充分発揮させることが可能とな
る。
【0017】型内成形体において、架橋発泡粒子の内部
に比較しての表皮部におけるスチレン−ジエン共重合体
(B)比率の向上は、例えば、顕微機能付フーリエ変換
式赤外線分光光度計(顕微FT/IR)を使用して確認
することができる。具体的には次のとおりである。型内
成形体を任意の箇所で切断し、顕微FT/IRを使用
し、その切断箇所の発泡粒子間融着部に対して測定され
た〔ポリスチレンの特性吸収帯に基づく1600cm-1
付近における吸光度〕/〔メチレン基に基づく2920
cm-1付近における吸光度〕の比を〔S〕とし、同切断
箇所における発泡粒子内部に対して測定された〔ポリス
チレンの特性吸収帯に基づく1600cm-1付近におけ
る吸光度〕/〔メチレン基に基づく2920cm-1付近
における吸光度〕の比を〔C〕とした場合、〔S〕/
〔C〕の比の大きさをもってその指標とすることができ
る。〔S〕/〔C〕の比が大きいほど、そのスチレン−
ジエン共重合体が、発泡粒子の内部に比較して発泡粒子
の表皮部により多い割合で存在していることを示してい
るが、〔S〕/〔C〕の比は3.0以上、好ましくは
3.5以上、望ましくは4.0以上である。
【0018】また、本発明において、架橋された混合樹
脂粒子を発泡させた発泡粒子のゲル分率が3〜70重量
%であることが必要である。好ましくは3〜40重量%
である。このゲル分率は、発泡粒子の架橋度を示す指標
となり、その数値が大きいほど架橋度が大きいというこ
とを意味する。該発泡粒子の該ゲル分率が上記範囲を下
回る場合は、通常は混合樹脂粒子を架橋させ、架橋の度
合いを調整することにより、上記範囲のものにすること
ができる。該ゲル分率が3重量%より少ないと、その様
な発泡粒子からなる型内成形体の表面に、液状の熱硬化
性樹脂を接触させつつ反応硬化させようとすると、該成
形体の接触表面が溶解して大きく収縮しやすいので好ま
しくない。その様な収縮量低減の観点からすると、該ゲ
ル分率は15重量%以上が望ましい。また該ゲル分率が
70重量%より多いと、その様な混合樹脂粒子からで
は、高発泡倍率の発泡粒子が得られにくいばかりか、そ
の様な発泡粒子は、型内成形時の二次発泡性に劣り、発
泡粒子間の空隙を十分に埋めることができず、得られる
成形体はおこし状となってしまい、好ましくない。この
ような観点から、該ゲル分率は40重量%以下が望まし
い。尚、型内成形体のゲル分率は、発泡粒子のゲル分率
と同じと考えてよい。
【0019】混合樹脂粒子の架橋方法としては、密閉容
器に混合樹脂粒子と水性媒体と過酸化物などの架橋剤等
とを配合し、架橋剤を混合樹脂粒子中に含浸させた後、
架橋剤の分解温度に昇温させることによって架橋混合樹
脂粒子を得る方法等がある。この場合、架橋剤として
は、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサン、ジクミルパーオキサイ
ド、t−ブチルクミルパーオキサイド、n−ブチル−
4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレード、α,
α´−ビス(t−ブチルパーオキシ)−m−ジイソプロ
ピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、ベンゾイルパーオキサイ
ド、m−トルオイルパーオキサイド、t−ヘキシルパー
オキシ−2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキ
シ−2−エチルへキサネート、t−ブチルパーオキシイ
ソブチレート、1−シクロヘキシル−1−メチレシルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート等が挙げられる。
また上記架橋方法以外の例としては、混合樹脂粒子に放
射線を照射させる方法等が挙げられる。
【0020】架橋された混合樹脂粒子(以下、「架橋混
合樹脂粒子」ということもある。)を得る場合、混合樹
脂組成物中に、前記分子中に2以上のビニル基を有する
ポリエン化合物からなる架橋助剤を更に配合させておく
と効率よく架橋混合樹脂粒子を得ることができる。
【0021】本発明において、架橋助剤として配合しう
る、分子中に2以上のビニル基を有するポリエン化合物
としては、1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタ
ジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン等の重合体
系架橋助剤、及びジビニルベンゼン、2−メチル−ジビ
ニルベンゼン、ジビニルシクロヘキサン、イソプレン、
クロロプレン、ブタジエン等の単量体系架橋助剤が挙げ
られる。また架橋助剤の配合量は、ポリオレフィン系樹
脂、スチレン−ジエン共重合体、及び架橋助剤の総和を
100重量%とした場合、30重量%以下が好ましい。
【0022】本発明の型内成形体を形成する発泡粒子
は、ポリオレフィン系樹脂にスチレン−ジエン共重合
体、好ましくは更に架橋助剤を配合した架橋混合樹脂粒
子に、物理発泡剤または分解型発泡剤を配合して、粒子
状に発泡させることにより製造することができる。
【0023】発泡剤としては、分解型発泡剤または物理
発泡剤のうち1種または2種以上を組み合わせて用い
る。分解型発泡剤については樹脂の発泡温度で分解して
ガスを発生するものであれば何れのものも使用できる。
分解型発泡剤の具体例としては、例えば重炭酸ナトリウ
ム、炭酸アンモニウム、アジド化合物、アゾビスイソブ
チロニトリル、ジアゾアミノベンゼン、ベンゼンスルホ
ニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルヒドラジド、
または該温度で反応して炭酸ガスを発生する酸−アルカ
リの組み合わせ、例えば、クエン酸のモノアルカリ金属
塩と炭酸のアルカリ金属塩、クエン酸のモノアルカリ金
属塩と重炭酸のアルカリ金属塩等が挙げられる。
【0024】また、物理発泡剤としては、不活性ガス、
飽和脂肪族炭化水素、飽和脂環族炭化水素、芳香族炭化
水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、ケトン等であ
り、その具体例としては、例えばメタン、エタン、プロ
パン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタ
ン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロペンタン、ノ
ルマルヘキサン、2−メチルペンタン、3−メチルペン
タン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタ
ン、メチルシクロプロパン、1,1−ジメチルシクロプ
ロパン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、エチ
ルシクロブタン、1,1,2−トリメチルシクロプロパ
ン、ベンゼン、塩化メチル、フロン142b、フロン1
24、フロン134a、ジメチルエーテル、2−エトキ
シエタノール、アセトン、エチルメチルケトン、アセチ
ルアセトン、二酸化炭素、窒素、空気、などが挙げられ
る。
【0025】更に、前記発泡粒子を製造するための架橋
混合樹脂粒子の中には発泡核剤として、タルク、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、クレー、天然ケイ酸、酸
化チタン、シラス、石膏、ゼオライト、食塩、硼砂、硼
酸亜鉛、水酸化アルミニウムなどの無機化合物、または
カーボン、燐酸系核剤、フェノール系核剤、アミン系核
剤等の有機系化合物を含有させてもよい。
【0026】以下に前記発泡粒子を得る方法の一例であ
る分散媒発泡方法について以下に詳細に説明する。例え
ば1個当りの粒子重量が0.1〜20mg、好ましくは
0.2〜10mgに調整された混合樹脂粒子を用意し、
先に示した方法により架橋した後、それら架橋混合樹脂
粒子を、密閉し開放できる圧力容器に分散媒、分散剤、
物理発泡剤と共に撹拌下、圧力容器の外部または内部か
らの加熱で昇温し発泡剤が樹脂に有効に含浸する温度ま
で圧力容器内部の温度を上げ一定時間保持した後、圧力
容器内部の圧力よりも低圧の雰囲気に圧力容器を開放し
て圧力容器内容物を容器外に放出することにより発泡粒
子を得ることができる。前記分散媒は臨界温度が80℃
以上であり、且つ該架橋混合樹脂粒子の分散媒への10
0℃での溶解度が0.1g/g以下であれば特に問題は
ないが、好ましくは水がよい。また、分散剤としては、
該架橋混合樹脂粒子の容器内での融着防止のために用い
られるものであり、分散媒への溶解が少ない、無機又は
有機の高融点物であり、具体例としては、例えば、酸化
アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭
酸亜鉛、燐酸カルシウム、カオリン、マイカ、タルクが
挙げられる。この中では燐酸カルシウム、カオリンが好
ましい。また、必要に応じて、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムや、オレイン酸ナトリウム等の界面活性
剤を分散媒に添加してもよい。
【0027】本発明において、容器内容物を高圧帯域か
ら低圧帯域へ放出させる場合の内容物に含まれる発泡粒
子には、二次結晶を含有させてもよい。この二次結晶の
存在する発泡粒子は、型内成形性の良好な発泡粒子であ
る。なお、発泡粒子中における二次結晶の存在は、発泡
粒子の示差走査熱量測定によって得られるDSC曲線に
よって判定することができる。この場合、樹脂発泡粒子
の示差走査熱量測定によって得られるDSC曲線とは、
発泡粒子1〜3mgを示差走査熱量測定装置によって1
0℃/分の昇温速度で220℃まで昇温したときに得ら
れるDSC曲線であり、例えば、測定試料を室温から2
20℃まで10℃/分の昇温速度で昇温したときに得ら
れるDSC曲線を第1回のDSC曲線とし、次いで22
0℃から10℃/分の降温速度で40℃まで降温し、再
度10℃/分の昇温速度で220℃まで昇温したときに
得られるDSC曲線を第2回のDSC曲線とし、これら
2つののDSC曲線から固有ピーク、高温ピークを求め
ることができる。また、この場合、固有ピークとは、発
泡粒子を構成するポリオレフイン系樹脂の、いわゆる融
解時の吸熱によるものであると考えられる。この固有ピ
ークは第1回目と第2回目のDSC曲線にも現われ、ピ
ーク頂点の温度は第1回目と第2回目で多少異なる場合
があるが、その差は5℃未満、通常は2℃未満である。
一方、高温ピークとは、第1回目のDSC曲線にのみ上
記固有ピークより高温側に現われる吸熱ピークである。
発泡粒子中における二次結晶の存在は、発泡粒子のDS
C曲線にこの高温ピークが現われるか否かで判定され、
実質的な高温ピークが現われない場合には、発泡粒子中
に二次結晶が存在しないものと判定される。
【0028】発泡粒子中の上記二次結晶は、通常、上記
分散媒発泡方法における加熱処理により生成される。二
次結晶を生成させるための加熱処理は、使用する発泡剤
とその量によっても異なるが、有機揮発性発泡剤使用の
場合、架橋混合樹脂粒子の融点(上記2回目のDSC曲
線に現われる固有ピークの頂点温度と実質的に同じ)よ
り約20℃低い温度とその融解終了温度との間の適宜温
度で止めてその温度にて5〜90分間、好ましくは15
〜60分間保つと架橋混合樹脂粒子に二次結晶を形成さ
せることができる。また、二酸化炭素、窒素、空気とい
った無機ガス系発泡剤を使う場合には、架橋混合樹脂粒
子の融点とその補外融解終了温度(JIS K7121
に規定されている温度)との間の適宜温度で止めてその
温度にて上記した通りの時間保てば、架橋混合樹脂粒子
に二次結晶を形成させることができる。そして、該密閉
容器内容物を低圧部に放出すれば二次結晶を持つ発泡粒
子が得られる。また、無機ガス系発泡剤使用の場合、放
出前の架橋混合樹脂粒子中に充分大量の二次結晶があれ
ば、放出時の温度(発泡温度)が架橋混合樹脂粒子の補
外融解終了温度以上であっても、前記高温ピークの頂点
温度以下の場合には二次結晶の存在する型内成形性の良
い発泡粒子が得られる。
【0029】上記分散媒発泡方法における最適発泡温度
は、架橋混合樹脂粒子の融点並びに発泡剤の種類及び使
用量により異なる。例えば、架橋混合樹脂粒子を、無機
ガス系発泡剤で発泡させる場合は、発泡温度を架橋混合
樹脂粒子の融点を基準とし、その融点より約5℃低温か
ら約15℃高温の範囲、好ましくは約3℃低温から約1
0℃高温の範囲にするのが望ましい。そして、分散媒中
の架橋混合樹脂粒子を発泡温度まで昇温させる際の昇温
時における昇温速度は1〜10℃/分、好ましくは2〜
5/℃分とするのが望ましい。なお、発泡させるために
容器内容物を放出する際の低圧部は大気圧以下でも良い
が、通常はコスト的に有利な大気圧下に放出される。前
記の方法で製造された発泡粒子は、平均気泡径が10〜
500μm程度である。また、発泡粒子の嵩密度は発泡
剤使用量等で異なるが0.009〜0.3g/cm3
度である。
【0030】発泡粒子中のポリオレフィン系樹脂として
ポリプロピレン系樹脂を使用した場合、その発泡粒子の
上記高温ピーク融解吸熱量は0.1〜15J/g、且つ
前記した(ゲル分率)は3〜40重量%であることが好
ましく、15〜40重量%が更に望ましい。このゲル分
率が3重量%未満の場合には、前記した通り、その発泡
粒子からなる型内成形体の表面に、液状の熱硬化性樹脂
を接触させつつ反応硬化させようとすると、該成形体の
接触表面が溶解して大きく収縮しやすくなるので好まし
くない。その様な収縮の更なる安全性の観点から15重
量%以上とすることが望ましい。また、そのゲル分率を
40重量%超にしようとすると、ポリプロピレン系樹脂
の主鎖が分解しやすくなり、機械的物性の低下につなが
り、好ましくない。そして、この様なゲル分率が3〜4
0重量%の範囲内で、上記高温ピーク融解熱量が0.1
J/g未満であると、独立気泡率の低下した発泡粒子が
得られ易くなり、その後の型内成形時に悪影響を与える
虞がある。一方、3〜40重量%のゲル分率の範囲内
で、上記高温ピーク融解吸熱量が15J/g超である
と、発泡粒子間が充分に埋まらない粒子間ボイドの大き
い不良な型内成形体が得られ易くなるので好ましくな
い。特に、ポリオレフィン系樹脂としてポリプロピレン
系樹脂を採用した場合には、ポリエチレン系樹脂を採用
した場合と比べ、高発泡倍率の型内成形体であっても後
述の繊維強化熱硬化性樹脂との積層接着性に優れるとい
う利点がある。
【0031】上記の方法で得られた発泡粒子を、型内に
充填し、型内に加熱媒体を導入して発泡粒子を加熱融着
させる型内成形方法を採用することにより、本発明の型
内成形体を得ることができる。上記型内成形において
は、通常、上記架橋混合樹脂粒子の融点と該融点より2
5℃低温との間の任意の温度に発泡粒子を加熱して成形
体にする。本発明の発泡粒子は前記したようにその表皮
部の(B)成分比率が高いため、粒子間の相互融着性に
も優れ、前記温度で丈夫な型内成形体が得られる。
【0032】そして、本発明の型内成形体は、前記した
ように発泡粒子を加熱して得られるものであるが、該発
泡粒子は、前記したようにその表皮部の前記(B)成分
比率が高められているため、それから得られる型内成形
体の表皮部も(B)成分比率が高められたものとなる。
また、該方法で成形した本発明の型内成形体は、その表
面が薄い又は厚い表皮に覆われて気泡が閉じているが、
型内成形体の表皮部も(B)成分比率が高いため、繊維
強化熱硬化性樹脂との積層接着性に優れている。
【0033】本発明における型内成形体の表面に繊維を
含有させた熱硬化性樹脂層、例えば繊維強化不飽和ポリ
エステル樹脂層を設けた、型内樹脂発泡成形体/繊維強
化不飽和ポリエステル樹脂積層体は、従来公知の方法で
製造することができる。例えば、レジンインジェクショ
ンモールディング法(レジントランスファーモールディ
ング法)に従って所望形状の金型内に形状対応の型内成
形体を挿入後、金型の液注入口から液状の不飽和ポリエ
ステル樹脂を注入し、型内成形体の表面と金型内表面間
の空隙部に不飽和ポリエステル樹脂液を充満させ、これ
を反応硬化させる方法で製造することができる。この際
に、型内成形体の表面と金型内表面間の空隙部にガラス
繊維等の強化材を入れておき樹脂層を強化する。また、
積層用の不飽和ポリエステル樹脂液にはこの種の積層に
使われる公知樹脂液を使えば良く、通常は硬化用触媒と
不飽和ポリエステル樹脂を架橋用ビニルモノマーに溶解
した液が使われる。或いは不飽和ポリエステルプリプレ
グを用い型内成形体表面を覆い次いで硬化させることに
よっても積層体を製造することができる。なお、不飽和
ポリエステル樹脂の硬化反応は発熱反応なので加熱は不
要であるが、硬化反応終了後に金型を60〜100℃に
5〜60分間保持して硬化物を強制養生させても良く、
強制養生で繊維強化不飽和ポリエステル樹脂層、ひいて
は積層体の強度を更に高めることができる。そして、硬
化終了後は積層体を金型から取出して製品とするれば良
い。
【0034】以上のほか、本発明の積層体はハンドレイ
アップ法やスプレイアップ法で製造しても良い。これら
の場合は、板状等に成形された型内成形体の片面又は両
面に補強繊維材を含む不飽和ポリエステル樹脂層を設
け、これを硬化させれば良い。本発明の型内成形体はそ
の表皮部においても繊維強化熱硬化性樹脂との接着性に
優れているため、従来のように、型内成形体の不飽和ポ
リエステル樹脂との積層面に当たる表皮をスライス等し
て気泡を開放させておくようなことは必要としない。
【0035】上記においては、強化繊維としてガラス繊
維を、熱硬化性樹脂として不飽和ポリエステル樹脂を例
に説明してきたが、他の強化繊維としては、石綿、ビニ
ロン、テトロン等の合成繊維や合成繊維の不織布等が例
示され、他の熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂が例
示される。しかしながら、その中でもガラス繊維と不飽
和ポリエステル樹脂との組み合わせが最も望ましい。な
ぜならば、ガラス繊維が耐熱性、寸法安定性、低吸水性
に優れ、伸びが小さいものであり、不飽和ポリエステル
樹脂が本発明の型内成形体と最も接着強度に優れている
ので、ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂が積層さ
れた本発明の積層体では、積層接着面の剥がれにくい高
強度の積層体となるからである。
【0036】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例によって更
に具体的に説明するが、本発明はこの実施例によって限
定されるものではない。なお、以下に示す部及び%はい
ずれも重量基準のものである。使用したポリマーの種類
及び物性について表1に示し、配合処方を表2に示す。
【0037】実施例1、比較例1 [混合樹脂粒子の製造]表1に示すプロピレン−エチレ
ンランダム共重合体(PP)と、表1に示すハイインパ
クトポリスチレン(HIPS)と、更に1,2−ポリブ
タジエンとを、表2に示す通りの配合割合とし、この配
合100重量部当たり水酸化アルミニウム粉体を0.0
5重量部の割合で単軸押出機に供給し、190℃で溶融
混練後、押出機先端に設けられた口径2mmφ×16穴
のダイスよりストランド状に押出して引き取ってカット
して1個当たり約2mgのミニペレット(混合樹脂粒
子)を製造した。
【0038】[混合樹脂粒子の架橋及び発泡粒子の製
造]上記ミニペレット100重量部に対し、水(分散
媒)300重量部、カオリン(分散剤)1重量部、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム(界面活性剤)0.
02重量部、ベンゾイルパーオキサイド(架橋剤)1.
2重量部及びジビニルベンゼン(架橋助剤)0.5重量
部を耐圧容器内に投入し、密閉した後、耐圧容器内に二
酸化炭素ガス(発泡剤)7重量部を圧入し、次いで、2
00r.p.mでの撹拌下で、約2℃/分の昇温速度で
容器内容物を100℃まで昇温し、その温度で30分間
保持した後、再び約2℃/分の昇温速度で容器内容物を
146℃まで(実施例1)又は147℃まで(比較例
1)昇温し、その温度で15分間保持した後、更に約2
℃/分の昇温速度で容器内容物を151℃まで(実施例
1)又は152℃まで(比較例1)昇温し、その温度で
15分間保持した。それから加圧空気の導入により耐圧
容器内を40kg/cm2Gに保ちながら、容器内容物
を容器外に放出して架橋発泡粒子を得た。得られた発泡
粒子の嵩密度、高温ピークの融解吸熱量を併せて表2に
示した。
【0039】[型内成形体の製造]次に得られた発泡粒
子を300×300×60mmの内寸法を持つ成型用金
型に充填し、3.4kg/cm2Gの蒸気で加熱して型
内成形体を得た。この際、金型への樹脂の付着物は観察
されなかった。得られた成形体を60℃のオーブンで2
4時間乾燥し、常温まで徐冷して型内成形体を製造し
た。得られた型内成形体の密度、ゲル分率、〔S〕/
〔C〕の比を表2に示す。尚、〔S〕/〔C〕の比は、
後述の、繊維強化熱硬化性樹脂と型内成形体との積層テ
ストにおいて所定サイズにスライスして除かれたサンプ
ルを使用して測定した。
【0040】[型内成形体と繊維強化熱硬化性樹脂との
積層]上記24時間乾燥後の型内成形体と繊維強化熱硬
化性樹脂との積層は次の操作により行なった。まず、型
内成形体を200mm(縦)×150mm(横)×10
mm(厚み)にスライスする。ただし、200mm×1
50mm面の一方は成形時の表皮部をそのまま残してお
く。次に、ポリテトラフロロエチレン(テフロン)を表
面にコーティングしたアルミニウムからなる平板を用意
し、日本ユピカ株式会社製不飽和ポリエステル樹脂40
72APT−3に硬化剤としてメチルエチルケトンパー
オキサイドを添加し、これをハンドレイアップ法にてそ
の平板のテフロン面に塗布し、次にその塗布面に、20
0mm×150mmサイズのガラス繊維からなるチョッ
プドストランドマット(坪量450g/m2)を配し、
その上から上記したものと同じ硬化剤を添加した不飽和
ポリエステル樹脂をハンドレイアップ法にて塗布含浸さ
せ、直ちにこの上に型内成形体の200mm×150m
m面をのせ、続いて型内成形体上面に上記したものと同
じ硬化剤を添加した不飽和ポリエステル樹脂をハンドレ
イアップ法にて塗布し、更にその上に上記したものと同
じチョップドストランドマットをのせ、その上から上記
したものと同じ硬化剤を添加した不飽和ポリエステル樹
脂をハンドレイアップ法にて塗布含浸させた。その後直
ちにテフロンコートしたアルミニウム平板(重量1k
g)をのせ、放置して不飽和ポリエステル樹脂を反応硬
化させた。反応硬化後、アルミニウム平板を剥がし、ガ
ラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂硬化体(FRP)
/型内成形体/ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂
硬化体(FRP)からなる積層体(FRP積層品)を得
た。このFRP積層品については、積層部の接着性を評
価した。その結果を表2に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】表2中、発泡粒子及びFRP積層品の物性
及び性能評価は、以下の測定方法及び評価基準に従って
行なった。 *1 ゲル分率 型内成形体を試料とし、これを沸騰トルエン中に5時間
浸漬後、標準網フルイを規定しているJIS Z 88
01(1966年)に定められている74μの金網で速
やかに濾過し、該金網上に残った沸騰トルエン不溶解成
分の乾燥後の重量を測定する。ゲル分率P(%)は式で
表すと下式の通りである。 P(%)=(M/L)×100 M:不溶解成分の重量(g) L:試料の重量(g)
【0044】*2 〔S〕/〔C〕の比 型内成形体を無作為に選択した任意の箇所で切断し、更
に、縦横それぞれ約10mm、厚み0.5±0.1mm
に調節した測定用試料を作製した。次に、その測定用試
料に対し、日本分光(株)製の、MICRO−20型赤
外顕微鏡が接続されたFT/IR−420型フーリエ変
換式赤外分光光度計を使用して、下記の点に留意し下
記の条件で、発泡粒子間隔着部における〔ポリスチレ
ンの特性吸収帯に基づく1600cm-1付近における吸
光度〕/〔メチレン基に基づく2920cm-1付近にお
ける吸光度〕の比〔S〕、及び同切断箇所における発泡
粒子内部における〔ポリスチレンの特性吸収帯に基づく
1600cm-1付近における吸光度〕/〔メチレン基に
基づく2920cm-1付近における吸光度〕の比〔C〕
を測定し、〔S〕/〔C〕の比を求めた。 装置の設定条件 (1)顕微測光方式:透過 (2)積算回数:512回 (3)分解:4.00cm-1 (4)属性:SB (5)ゲイン:オート (6)バックグラウンド測定時の属性:%T (7)顕微アパーチャーのサイズ:50μm×10μm 測定に際しての注意点 (1)発泡粒子間隔着部の測定に際しては、切断面に存
在す融着部の長さ方向と顕微アパーチャーの長手方向
(50μmの方向)を一致させた上、融着部を顕微アパ
ーチャーの中央に位置させて、融着部切断端面に焦点を
合わせる。 (2)発泡粒子内部の測定に際しては、切断面に存在す
る発泡粒子断面の中央部と顕微アパーチャーの中央部を
できるかぎり一致するように位置させて(この際、顕微
アパーチャーの視野に発泡粒子間隔着部が入ってはなら
ない。)、切断箇所の気泡底面にできるかぎり焦点を合
わせる。
【0045】*3 剥離強度 FRP積層品のFRP面が40mm×30mmとなるよ
うにカットした後、図1に示すようにFRP面と固定治
具(図1に示すような金属フックのついた厚さ10m
m、板面積50mm×50mmからなる鉄製治具)の板
面とをエポキシ系接着剤で接着した。接着剤の硬化後、
万能型引張試験機に直接、荷重が伝わるように金属フッ
クと引張試験機とを固着し、FRP積層品に対して垂直
に引張荷重がかかるように留意し、引張速度は10mm
/分として測定を行う。この際得られる歪み−応力曲線
の最大荷重を測定し以下の式で剥離強度を評価する。 剥離強度[kgf/cm2]=(最大荷重[kgf])/(FRP積層品のFR
P面の正確な面積[cm2])
【0046】*4 破壊状態 剥離強度の測定を終了したFRP積層品の破壊状態を以
下の評価基準に基づき外観評価を行った。破壊状態の評
価は以下の基準によるものである。 ×:FRP積層品の型内成形体中央部から破壊を生じ、
型内成形体の材料破壊面積割合(破壊後における、FR
P面積:12cm2に対するFRP面への型内成形体の
付着面積割合)が70%以上、80%未満のもの ○:FRP積層品の型内成形体中央部から破壊を生じ、
型内成形体の同材料破壊面積割合が、80%以上、90
%未満のもの ◎:FRP積層品の型内成形体中央部から破壊を生じ、
型内成形体の同材料破壊面積割合が、90%以上のもの
【0047】
【発明の効果】従来技術での、繊維強化された熱硬化性
樹脂との接着性に優れた型内成形体に使用されるポリオ
レフィン樹脂を主成分とする発泡粒子では、ポリオレ
フィン樹脂のペレタイズ(発泡に適した大きさにする)
工程、樹脂ペレットの架橋工程、樹脂ペレットへの
スチレンモノマー等によるグラフト重合工程、及び発
泡粒子製造工程が採用されており、ペレタイズ後にグラ
フト重合工程が必要であり、そのため、その様な発泡粒
子ひいてはその型内成形体は、必然的にコストの高いも
のであった。一方、本発明の型内成形体を形成する発泡
粒子は、特定のポリオレフィン系樹脂に対して特定のス
チレン−ジエン共重合体を混合してペレタイズしたもの
に対し架橋を行い、これを発泡させるだけで得られるも
のであるから、従来の様なグラフト重合工程を必要とし
ないのでコスト的に有利である。そして上記発泡粒子
は、その表皮部におけるスチレン−ジエン共重合体比率
が、粒子内部に比べより高く、従って、このような発泡
粒子から得られる本発明の型内成形体は、その表皮部に
おいても、繊維強化熱硬化性樹脂との積層接着強度が極
めて大きく、また該型内成形体の繊維強化熱硬化性樹脂
積層面の収縮が小さく、更に、この様な発泡粒子からな
る本発明の型内成形体は、衝撃吸収性、圧縮又は衝撃後
の回復性、耐熱性及び耐薬品性にも優れており、その用
途において非常に有益である。その様な積層体は、ユニ
ットバスの浴槽又は防水パン、プール、浄化槽、船の甲
板、船室の壁や床や天井といった用途に好適に使用され
る。また、該スチレン−ジエン共重合体としてハイイン
パクトポリスチレンを使用すると、混合樹脂の架橋効率
が高まり、且つ架橋時に混合樹脂中のポリオレフィン系
樹脂(特にポリプロピレン系樹脂)の主鎖の分解が抑え
られた良好な型内成形体が提供できる。また、該ポリオ
レフィン系樹脂としてポリプロピレン系樹脂を使用した
発泡粒子は、独立気泡率が高く、型内成形時の二次発泡
性に優れるので、そのような発泡粒子からなる高発泡型
内成形体は高発泡であっても繊維強化熱硬化性樹脂との
積層接着強度に優れる。また、繊維強化熱硬化性樹脂に
おける熱硬化樹脂として不飽和ポリエステル樹脂を使用
すると、本発明の型内成形体との接着性に最も優れる。
また強化繊維としてガラス繊維を使用すると寸法安定性
及び耐熱性が高く、吸水性が無く、且つ伸びが小さい。
従って、ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂が積層
された本発明の積層体は、積層面の剥がれにくい高強度
のものとなる。更に、本発明の積層体の製造方法は、型
内成形体と繊維強化熱硬化性樹脂との最も効率的な積層
方法である。しかも両層間の接着性に最も優れるという
利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】積層品の剥離強度の測定方法の説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/00 C08L 23/00 //(C08L 23/00 25:00)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂(A)に、スチレ
    ン−ジエン共重合体(B)を配合した混合樹脂の架橋発
    泡粒子からなる、ゲル分率が3〜70重量%の形内成形
    体において、前記混合樹脂中のスチレン−ジエン共重合
    体(B)成分の割合が、前記架橋発泡粒子の内部に比較
    して表皮部で大なることを特徴とする型内成形体。
  2. 【請求項2】 前記ポリオレフィン系樹脂(A)とスチ
    レン−ジエン共重合体(B)との混合比率が、両成分の
    総和を100重量%とした場合、(A)成分が51〜9
    5重量%及び(B)成分が49〜5重量%であることを
    特徴とする請求項1記載の型内成形体。
  3. 【請求項3】 前記スチレン−ジエン共重合体(B)
    が、ハイインパクトポリスチレンであることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の型内成形体。
  4. 【請求項4】 前記ポリオレフィン系樹脂(A)がポリ
    プロピレン系樹脂であることを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれか記載の型内成形体。
  5. 【請求項5】 ポリプロピレン系樹脂とハイインパクト
    ポリスチレンとの混合比率が、両成分の総和を100重
    量%とした場合、前者が51〜95重量%及び後者が4
    9〜5重量%である混合樹脂の架橋発泡粒子からなる、
    ゲル分率が3〜40重量%の型内成形体において、前記
    混合樹脂中のハイインパクトポリスチレン成分の割合
    が、前記架橋発泡粒子の内部に比較して表皮部で大なる
    ことを特徴とする型内成形体。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか記載の型内成
    形体と繊維強化熱硬化性樹脂との積層体。
  7. 【請求項7】 繊維強化熱硬化性樹脂がガラス繊維強化
    不飽和ポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項
    6記載の積層体。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至5のいずれか記載の型内成
    形体の表面に、繊維を配すると共に、液状の熱硬化性樹
    脂を接触させながら該樹脂を硬化反応させることを特徴
    とする請求項6記載の積層体の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至5のいずれか記載の型内成
    形体の表面に、ガラス繊維を配すると共に、液状の不飽
    和ポリエステル樹脂を接触させながら該樹脂を硬化反応
    させることを特徴とする請求項7記載の積層体の製造方
    法。
JP9095353A 1997-03-28 1997-03-28 型内成形体、該成形体と熱硬化性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法 Pending JPH10273551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095353A JPH10273551A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 型内成形体、該成形体と熱硬化性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095353A JPH10273551A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 型内成形体、該成形体と熱硬化性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273551A true JPH10273551A (ja) 1998-10-13

Family

ID=14135306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9095353A Pending JPH10273551A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 型内成形体、該成形体と熱硬化性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2453512A (en) * 2007-10-08 2009-04-15 Gurit Composite laminated articles having foam cores
WO2018180678A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社ジェイエスピー 表皮材被覆発泡粒子成形体
JP2020131477A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 三山工業株式会社 覆蓋の製造方法および覆蓋

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2453512A (en) * 2007-10-08 2009-04-15 Gurit Composite laminated articles having foam cores
GB2455044A (en) * 2007-10-08 2009-06-03 Gurit Manufacture of Composite Laminated Article
GB2453512B (en) * 2007-10-08 2009-11-25 Gurit Composite laminated article and manufacture thereof
GB2455044B (en) * 2007-10-08 2010-01-06 Gurit Manufacture of composite laminated article
WO2018180678A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社ジェイエスピー 表皮材被覆発泡粒子成形体
JP2018172522A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社ジェイエスピー 表皮被覆発泡粒子成形体
US11529754B2 (en) 2017-03-31 2022-12-20 Jsp Corporation Skin material-coated foamed particle molded body
JP2020131477A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 三山工業株式会社 覆蓋の製造方法および覆蓋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02502649A (ja) シランで架橋されたポリオレフィンの成形可能な泡ビーズ
JPS63183832A (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP3418081B2 (ja) 発泡樹脂粒子
JP2004529231A (ja) 改良された弾性率ならびに溶融強度を備えたエチレンポリマーのブレンドおよびこれらのブレンドから製造した物品
JP4050374B2 (ja) 表皮付き発泡成型体の製造方法及び表皮付き発泡成型体
JP5281317B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP3858517B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、およびその予備発泡粒子と型内発泡成形体の製造法
JP3653319B2 (ja) 発泡粒子、その型内成形体、該成形体と熱硬化性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法
US3437536A (en) Bond strength for foam-metal laminates
JPH11209502A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びそれを用いたポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH10273551A (ja) 型内成形体、該成形体と熱硬化性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法
US20200094440A1 (en) Composition for low specific gravity molded foam and method for producing molded foam using the composition
JPH0959417A (ja) 発泡粒子、その型内成形体、該成形体と熱硬化性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法
JP3597260B2 (ja) 積層体
JPH0598062A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JP2007203559A (ja) 廃発泡ポリオレフィン系樹脂成形体から得られる塊を利用した発泡ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法
JP3573227B2 (ja) 発泡性オレフィン系樹脂粒子
JP2001341248A (ja) 自動車用ポリプロピレン系樹脂複合成形体
JP3553235B2 (ja) 剛性発泡体の製造法
JPH07228721A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JPH0267129A (ja) 積層成形体およびその製造方法
JPH10306173A (ja) 発泡成形用プロピレン系樹脂粒子、発泡性プロピレン系樹脂粒子、プロピレン系樹脂予備発泡粒子及びプロピレン系樹脂発泡成形体
JPS62190236A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形用芯材
JP2000319439A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体及び建築用断熱材
JPH07258450A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形用芯材及び該芯材と不飽和ポリエステル樹脂との積層体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523