JPS62190236A - 不飽和ポリエステル樹脂成形用芯材 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂成形用芯材

Info

Publication number
JPS62190236A
JPS62190236A JP61033328A JP3332886A JPS62190236A JP S62190236 A JPS62190236 A JP S62190236A JP 61033328 A JP61033328 A JP 61033328A JP 3332886 A JP3332886 A JP 3332886A JP S62190236 A JPS62190236 A JP S62190236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
foam
unsaturated polyester
resin
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61033328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104748B2 (ja
Inventor
Hideki Kuwabara
英樹 桑原
Masato Naito
真人 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP61033328A priority Critical patent/JPH06104748B2/ja
Publication of JPS62190236A publication Critical patent/JPS62190236A/ja
Publication of JPH06104748B2 publication Critical patent/JPH06104748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は不飽和ポリエステル樹脂成形用芯材に関するも
のである。さらに詳しくいうと1本発明は、樹脂発泡体
芯材の表面の少なくとも一部を、不飽和ポリエステル樹
脂層を被覆した、樹脂発泡体と不飽和ポリエステル樹脂
との複合成形体の製造に際して用いられる樹脂発泡体芯
材に関するものである。
〔従来技術〕
合成樹脂の発泡成形体を芯材とし、その表面の少なくと
も一部に、不飽和ポリエステル樹脂を被覆した栂造の複
合成形体は知られている。このような複合成形体は、強
度、軽量性、断熱性、遮音性等にすぐれており、板状や
、容器状、その他の形状で広く利用されている。
従来、発泡成形体と不飽和ポリエステル樹脂との複合成
形体を製造する方法として、芯材としての発泡成形体の
表面を不飽和ポリエステル樹脂層で被覆し、硬化させる
方法が知られている。この場合、芯材として用いる発泡
成形体としては、硬質ポリウレタンフォームが一般に使
用されているが、このものはコストが高い上に、ポリウ
レタン樹脂の発泡成形作業が複雑かつ高コストであると
いう欠点を有する。
ところで、前記発泡体芯材として、発泡ポリスチレン樹
脂の使用が考えられる。このポリスチレン樹脂によれば
、安価にかつ寸法精度の良い型物発泡成形体を容易に得
ることができるが、しかしながら、前記不飽和ポリエス
テル樹脂用芯材としては使用することはできない。その
理由は、硬化前の不飽和ポリエステル樹脂に含まれてい
る架橋用ビニルモノマー(主としてスチレン、ビニルト
ルエン、メチルメタクリレート等のビニルモノマー)に
発泡スチレン樹脂が容易に溶解することによる。
特公昭59−40622号公報によれば、前記のような
ポリスチレン樹脂発泡体を芯材とする場合に見られる欠
点を改良するために、ポリエチレン粒子50〜400重
量部にスチレンモノマー100重量部を含浸重合させた
改質ポリスチレン樹脂発泡体を芯材として用いることが
提案されている。しかしながら、この改質ポリスチレン
樹脂発泡体を芯材として用いる場合にも、未だ種々の欠
点を含み、満足すべき結果を得られるものではない。即
ち、前記改質ポリスチレン樹脂発泡体を芯材として用い
る場合には、(1)表面層を形成する不飽和ポリエステ
ル層にピンホールを生じる、(2)芯材の発泡体と不飽
和ポリエステル樹脂層との接着が弱い。
(3)発泡体の一部が溶ける、(4)製品の強制養生が
できない等の欠点を有する。
〔目  的〕
本発明は、不飽和ポリエステル樹脂成形に用いられる前
記改質ポリスチレン樹脂の芯材に見られる欠点の克服さ
れた不飽和ポリエステル樹脂成形用芯材を提供すること
を目的とする。
〔横  成〕
本発明によれば、抽出残渣率が70%以上である改質ポ
リオレフィン樹脂の予備発泡粒子の型内発泡成形体から
なり、100℃における熱収縮率が5%以下であること
を特徴とする不飽和ポリエステル栃脂成形用芯材が提供
される。
本発明者らは、不飽和ポリエステル樹脂成形用芯材とし
て用いる発泡成形体について種々検討を重ねたところ、
発泡体の熱収縮率が大きいものが不飽和ポリエステルの
硬化に際しての発熱による発泡体からのガス発生が大き
くピンホールの原因となること、又、熱収縮率が大きい
ものは不飽和ポリエステル樹脂の硬化熱によって二次発
泡しやすく、その後の冷却によって発熱体が収縮し、不
飽和ポリエステルとの接着強度低下の原因となっている
ことを見出すとともに、発泡体の100℃における熱収
縮率を5%以下にすることにより前記諸問題を解決し得
ることを見出し、本発明を完成するに到ったものである
本明細書でいう改質ポリオレフィン樹脂とは。
ポリオレフィン樹脂に重合性ビニルモノマーを含浸重合
させて得られたものを意味する。この場合、ポリオレフ
ィン樹脂としては、従来公知のもの、例えば、高密度ポ
リエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−プ
ロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレンブロ
ック共重合体、ポリプロピレンなどが用いられる。これ
らの中で特に好ましいのは、高密度ポリエチレン及びエ
チレン−プロピレンランダム共重合体である。また、ビ
ニルモノマーとしては、例えば、スチレン、ビニルトル
エン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどの
スチレン系千ツマー類、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸プロピルなどのアクリル酸エステル
類冨メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチルなどのメタクリル酸エステル類などが用い
られ、これらのものは、単独又はブレンドして使用され
る。
本発明において、熱収縮率5%以下の発泡体を得るには
、前記改質ポリオレフィン樹脂として、抽出残渣率が少
なくとも70%、好ましくは75%以上のものを用いる
ことが必要である。この抽出残渣率が70%よりも少な
いと、得られる発泡体の熱収縮率が5%より大きくなる
ので好ましくない。
次表に改質ポリオレフィン樹脂の抽出残渣率と、発泡体
の熱収縮率との関係を示す。この場合、改質ポリオレフ
ィン樹脂としては、高密度ポリエチレンにスチレンモノ
マーを含浸重合させたものを用いた。また、発泡体の密
度は0.04 g /cJである。
表−1 なお、本明細書でいう熱収縮率とは、発泡体について、
温度100℃の条件でJIS K6767に準拠して測
定して得られる面方向の収縮率の値である。また、抽出
残渣率とは、溶媒としてアセトンとベンゼンの1対1混
合溶液を用い、改質ポリオレフィン樹脂を温度85°C
で抽出処理した時に得られる残渣の割合を示し、次の式
で算出される。
R: 抽出残渣率(重量%) A: 抽出処理前の改質ポリフレフィン樹脂の重量B:
 抽出処理後の残渣重量 C: オレフィン樹脂配合比(重量分率)D二 重合性
ビニルモノマー配合比(重量分率)本発明で用いる改質
ポリオレフィン樹脂は、その抽出残渣率が前記範囲のも
のであるが、このような改質ポリオレフィン樹脂は、改
質ポリオレフィン樹脂の製造に際してのビニルモノマー
の使用111合及び反応条件をw8節することによって
得ることができる。
本発明で用いる改質ポリオレフィン樹脂は、従来公知の
方法に従って製造することができ、例えば、ビニルモノ
マーとポリオレフィン樹脂粒子とを含む混合物な水性媒
体中で重合条件に付することによって製造することがで
きる。この場合、均質な改質ポリオレフィン樹脂を得る
には、重合工程に先立ち、ポリオレフィン樹脂粒子にビ
ニルモノマー(通常、重合開始剤が添加溶解されている
)を含浸させる含浸工程を用いるのが好ましい。また、
重合工程においては、ビニルモノマーとポリオレフィン
樹脂粒子とが水性媒体中で大塊状にならないように、か
つ使用ポリオレフィン樹脂粒子の良好な粒子状態を維持
するために、S濁安定剤を使用するのが好ましい、さら
に、重合工程から直ちに発泡体を得たい場合には、重合
系に揮発性有機発泡剤を添加することもできる。
前記の改質ポリオレフィン樹脂の製造において。
使用するポリオレフィン樹脂粒子の粒子寸法は、通常、
0.5〜311I11程度である。また、使用するポリ
オレフィン樹脂粒子は、架橋又は無架橋のいずれのもの
も使用可能であるが1重合工程における樹脂粒子相互の
融着防止の点で、架橋化ポリオレフィン樹脂粒子の使用
が好ましく、特に、ゲル分率5〜40%の範囲に架橋化
されたものの使用が好ましい。ポリオレフィン樹脂粒子
成分とビニルモノマー成分との割合は特に制約されない
が、本発明の場合、ポリオレフィン樹脂成分70〜90
重量%、ビニルモノマー成分30〜10重量%の範囲に
規定するのが好ましい。改質ポリオレフィン樹脂におい
て、ビニルモノマー成分の含量が10重量%より少なく
なると、不飽和ポリエステル樹脂との接着性が悪くなり
、一方、30重量%を超えるようになると発泡体の熱収
縮率が大きくなったり、不飽和ポリエステルとの複合化
に際して発泡体の一部が溶出する等の問題を生じやすい
本発明において芯材として用いる発泡成形体は、前記改
質ポリオレフィン樹脂粒子を、揮発性有機発泡剤を用い
て発泡させた予備発泡粒子を、成形型内に充填し、加熱
発泡させて製造することができる。例えば、前記改質ポ
リオレフィン樹脂粒子、融着防止剤、揮発性有機発泡剤
及び水又は水性媒体をオートクレーブに装入し、加圧下
において、発泡温度(樹脂の軟化温度以上の温度)まで
昇温する。これによって揮発性有機発泡剤は樹脂粒子中
に含浸される。次に、この発泡温度において、オートク
レーブの一端を開放して内容物を低圧帯域に放出させ、
これによって、予(1flR泡粒子を得る。
次いで、このようにして得られた予備発泡粒子を耐圧容
器中で空気により加圧し、粒子内に0.5〜3kg/ 
c+JG程度の粒子内圧を持たせた後、成形型内に充填
し、加熱発泡させる。このようにして、所要形状の発泡
成形体が得られる。
前記予備発泡粒子の製造において、融着防止剤としては
、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、塩基性炭酸マグネシウム、塩基性炭酸亜鉛、
炭酸亜鉛等が挙げられ、揮発性有機発泡剤としては、プ
ロパン、ブタン、ペンタン、トリクロロフロロメタン、
ジクロロジフロロメタン等の慣用のものが挙げられる。
本発明の発泡成形体を芯材として用い、その表面に不飽
和ポリエステル樹脂層を設けた樹脂発泡体/不飽和ポリ
エステル樹脂複合成形体の製造は、従来公知の方法に従
って行うことができる。例えば、レジンインジェクショ
ン法に従い、所要形状の金型内に、その金型の形状に対
応する芯材を挿入し、金型の液注入口から不飽和ポリエ
ステル樹脂を液状で注入し、芯材の表面と金型の内表面
との間の空隙部に、不飽和ポリエステル樹脂液を充満さ
せ、その状態において、硬化させる。この場合、芯材の
表面と金型の内表面との間の空隙部には、ガラス繊維や
、炭素繊維等の補強材を挿入することができる。また、
成形に用いる不飽和ポリエステル樹脂液としては、従来
、この種の成形に慣用されているものが任意に用いられ
、このものは、通常、不飽和ポリエステル樹脂を、架橋
用ビニルモノマーに溶解した溶液からなり、硬化用触媒
を含むものである。不飽和ポリエステルの硬化反応は発
熱反応であり、特別の加熱は必要とされないが、硬化反
応後、金型を、温度60〜100℃に、5〜60分程度
保持して、強制養生させることも可能である。その後、
金型から複合成形体を取出し、製品とする。
また、本発明の芯材と不飽和ポリエステル樹脂との複合
成形体は、ハンドレイアップ法やスプレィアップ法等に
より製造することができ、この場合には、板状の発泡体
芯材の片面又は両面に補強剤を含む不飽和ポリエステル
樹脂層を設け、硬化させる。
〔効  果〕
本発明による樹脂発泡体芯材料を用いて不飽和ポリエス
テル樹脂と樹脂発泡体との複合成形体を製造する時には
、前記したように発泡体の熱収縮率が特定範囲内に規定
されていることから、その製造に際し、発泡体の二次発
泡がおさえられ、その結果、発泡体からのガスの逃散も
少なく、不飽和ポリエステル栃脂層でのピンホールの発
生もなくなり、又1発泡体の不飽和ポリエステル樹脂硬
化後のひけもなく、接着強度の優れたものとなる。
また、本発明の芯材を用いる時には、積層界面部の芯材
料の発泡剤による溶けもなく、しかも、不飽和ポリエス
テル樹脂と樹脂発泡体との複合成形体は、金型に入れた
まま加温して、強制養生することができるため、金型に
おける製品の養生時間を短縮し、生産効率を向上させる
ことができる。
さらにまた、本発明の芯材を用いて得られる複合成形体
は、寸法精度にすぐれ、かつ圧縮強度にもすぐれたもの
である。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例 (1)改質ポリオレフィン樹脂の製造 3+amHの円柱状のペレタイズされた第1表に示す樹
脂粒子100重量部、水300重量部、リン酸三カルシ
ウム0.5重量部、第1表に示すジクミルパーオキサイ
ド及びジビニルールベンゼンを密閉容器に配合し、攪拌
しながら第1表に示す第1加熱を行った後、第1表に示
す第2加熱を行い、松脂粒子の架橋化を行った。得られ
た架橋樹脂粒子の架橋度(ゲル分率)を測定し、その結
果を第1表に示す。
次に、得られた架橋粒子と、スチレン又はメチルメタア
クリレートとを第2表に示す量で密閉容器に配合すると
共に、さらに水300重量部、ドデシルベンゼンスルフ
オン酸ソーダ0.06重量部、リン酸三カルシウム1重
量部をそれぞれ密閉容器に配合し、攪拌しながら110
℃に2時間保持した。その後60℃まで冷却し、1,1
−ビス(し−ブチルパーオキシ)3,3.5− )−リ
メチルシクロヘキサンを全単旦体100重量部当り0.
85重量部の割合で添加し、その後昇温しで105℃に
3時間保持し、重合処理を完了させた。得られた改質樹
脂粒子の抽出残渣率を第2表に示す。
第2表 MM^・・・メチルメタクリレートモノマー(2)予備
発泡ビーズの製造 前記で得られた改質樹脂粒子100重景部上水300重
量部と分散剤としての微粒状酸化アルミニウム0.3重
量部と適量の揮発性有機発泡剤(フレオン−12)とを
、オートクレーブに仕込み、攪拌しながら第3表に示す
発泡温度に昇温し、その後空気でオートクレーブ内を3
0kg/ c♂Gに加圧し、オートクレーブの一端を開
放し、その圧力を保持しながら、内容物を大気中へ放出
して予備発泡を行った。その際に得られた予備発泡粒子
の発泡倍率を第3表に示す。
第3表 (3)改質樹脂粒子発泡成形体の製造 金型(寸法: 300mm X 300mw X 50
a+m)に、空気により粒子内圧を0.3kg/cdG
に調節した予備発泡粒子を充填し、スチーム圧力3.2
kg/c+Jで加熱し、発泡成形し、その後冷却して板
状の発泡成形体を得た。
(4)不飽和ポリエステル樹脂/発泡体複合体の製造前
記(3)で得られた発泡成形体を芯材として用い、レジ
ンインジェクション法により、不飽和ポリエステル樹脂
/発泡体複合体を得た。この成形に際して用いた条件は
次の通りである。
成形法ニレジンインジェクション法 注入機:マルチフロー 注入圧カニ2kg/cdG 触媒:メチルエチルケトンパーオキサイド前記で得た複
合体について、その評価を芯材として用いた発泡体との
関連で第4表に示す。
また、評価項目は次の通りである。
〔接着性〕
複合体を切断して芯材と不飽和ポリエステル層との間に
ドライバーを入れ接着状態を判定0・・・接着性良好 △・・・接着性やや不良 ×・・・接着性不良 〔ピンホール性〕 不飽和ポリエステル樹脂層におけるピンホールの発生状
態を判定 0・・・ピンホールなし Δ・・・ピンホールやや発生 X・・・ピンホール多数発生 〔芯材の溶け〕 複合体を切断して、その断面状態をwtrAシた時に、
不飽和ポリエステル樹脂層に接触する芯材の表面に溶け
があるか否かを判定 0・・・芯材の溶けなし ×・・・芯材の溶けあり 〔強制養生〕 成形後、複合体を金型に入れたまま温度85℃に30分
間保持し、不飽和ポリエステルを硬化させ、その後複合
体を切断して発泡体に収縮を生じたか否かで判定 O・・・収縮なし ×・・・収縮あり

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抽出残渣率が70%以上である改質ポリオレフィ
    ン樹脂の予備発泡粒子の型内発泡成形体からなり、10
    0℃における熱収縮率が5%以下であることを特徴とす
    る不飽和ポリエステル樹脂成形用芯材。
JP61033328A 1986-02-18 1986-02-18 不飽和ポリエステル樹脂複合成形体用芯材 Expired - Lifetime JPH06104748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61033328A JPH06104748B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 不飽和ポリエステル樹脂複合成形体用芯材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61033328A JPH06104748B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 不飽和ポリエステル樹脂複合成形体用芯材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62190236A true JPS62190236A (ja) 1987-08-20
JPH06104748B2 JPH06104748B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=12383485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61033328A Expired - Lifetime JPH06104748B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 不飽和ポリエステル樹脂複合成形体用芯材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104748B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279935A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン改質ポリオレフィン発泡性樹脂粒子の製造方法
EP0697431A1 (en) 1994-07-15 1996-02-21 Jsp Corporation Expanded polyolefin body having thermosetting resin layer directly bonded thereto
WO1998045360A1 (en) * 1997-04-04 1998-10-15 The Dow Chemical Company Foamed articles with unsaturated polyester resin coating and process for their manufacture

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534870A (en) * 1977-07-25 1978-01-17 Tokyo Shibaura Electric Co Handy type equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534870A (en) * 1977-07-25 1978-01-17 Tokyo Shibaura Electric Co Handy type equipment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279935A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン改質ポリオレフィン発泡性樹脂粒子の製造方法
EP0697431A1 (en) 1994-07-15 1996-02-21 Jsp Corporation Expanded polyolefin body having thermosetting resin layer directly bonded thereto
WO1998045360A1 (en) * 1997-04-04 1998-10-15 The Dow Chemical Company Foamed articles with unsaturated polyester resin coating and process for their manufacture
AU729258B2 (en) * 1997-04-04 2001-02-01 Dow Chemical Company, The Foamed articles with unsaturated polyester resin coating and process for their manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104748B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436840A (en) Process for producing pre-foamed particles of polyolefin resin
JPS5940163B2 (ja) 発泡可能な熱可塑性樹脂粒子の製造方法
WO2007099833A1 (ja) スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、発泡性スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡成形体及びそれらの製造方法
JPS63183832A (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH0313057B2 (ja)
JPS63107516A (ja) プロピレン系樹脂予備発泡粒子
US4853420A (en) Foamable thermoplastic polymers and a method for foaming
JP3692760B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPS6377947A (ja) スチレン・アクリロニトリル・ブタジエン系共重合体の発泡粒子の製造方法
JPS62190236A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形用芯材
JPH0598062A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JP5486981B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法
JPS6215238A (ja) カ−ボン含有スチレン改質発泡性オレフイン系樹脂粒子の製造方法
JPS6259642A (ja) 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JPS62290735A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形用芯材
JPS5921341B2 (ja) 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造法
JPS62106938A (ja) 改質ポリエチレン系樹脂発泡体
JPS5940622B2 (ja) 発泡樹脂複合成形体
JPH10273551A (ja) 型内成形体、該成形体と熱硬化性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法
JPS5940164B2 (ja) 発泡可能な熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JPS5923343B2 (ja) 合成樹脂発泡体の製造方法
JPS595135B2 (ja) 改良された発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JPH101561A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JPH10147660A (ja) 帯電防止性オレフィン系樹脂予備発泡粒子と発泡成形体
JPH0326645B2 (ja)