JP3380378B2 - 硬貨選別分類装置 - Google Patents

硬貨選別分類装置

Info

Publication number
JP3380378B2
JP3380378B2 JP20492795A JP20492795A JP3380378B2 JP 3380378 B2 JP3380378 B2 JP 3380378B2 JP 20492795 A JP20492795 A JP 20492795A JP 20492795 A JP20492795 A JP 20492795A JP 3380378 B2 JP3380378 B2 JP 3380378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
coins
coin
denomination
temporary storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20492795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0954844A (ja
Inventor
徳治 清水
博文 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP20492795A priority Critical patent/JP3380378B2/ja
Publication of JPH0954844A publication Critical patent/JPH0954844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380378B2 publication Critical patent/JP3380378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀行等の金融機関
で使用される硬貨選別分類装置に関する。
【0002】
【従来の技術】回転円盤に投入された多金種硬貨を1枚
ずつ分離して搬送し、金種毎に選別して収納する硬貨選
別分類装置としては、特開平5−298516号公報に
記載されるものがある。この硬貨選別分類装置は、入金
口から投入された複数金種の硬貨を受け入れる回転円盤
と、該回転円盤から供給された複数金種の硬貨が1枚ず
つスライドされる選別通路と、該選別通路に沿ってスラ
イドされた硬貨を金種毎に選別分類する複数の金種選別
孔と、を有するものであって、これら金種選別孔によっ
て選別分類された硬貨は、金種別に設けられた一時庫内
にそれぞれ一時貯留されるようになっている。また、回
転円盤と金種選別孔との間に位置する選別通路の途中に
は、計数判別センサが設けられ、この計数判別センサに
よって、搬送された硬貨の真、偽、正、損及び金種(真
かつ正である場合)が判別されるとともに、該金種毎に
硬貨が計数されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の硬貨
選別分類装置においては、複数金種の硬貨を計数判別し
た後、金種毎に選別分類して一時貯留させるものである
が、近年では、このような処理に加えて、単に、硬貨を
計数判別する計数判別処理だけを行わせたいという要求
がある。そして仮に、上記のような硬貨選別分類装置に
おいて、硬貨の計数判別処理だけを行わせたとしても、
計数判別後の硬貨は、金種選別孔を経由して一時庫に一
時貯留されることになるので、この一時貯留された硬貨
を回収する処理が必要となって、手間がかかるという問
題がある。また、上記一時庫の収納容量は限られている
ので、一つの金種が多量に同一の一時庫に選別された場
合に、該一時庫がすぐに満杯となってしまい、それ以後
の硬貨処理ができなくなってしまうという問題も生じ
る。そして、以上のような問題を解決するために、例え
ば、最上流に位置する金種選別孔の更に上流側の選別通
路上に、計数判別処理時にのみ開口する計数判別処理専
用の孔を形成し、孔から落下した硬貨を案内する専用の
シュートを設ければ良いが、このような構成とした場合
には、選別通路上に孔ができる分だけ、該選別通路の長
さが長くなり、これによって全体が大型化するという新
たな問題が生じる。
【0004】この発明は、上記の事情に鑑みてなされた
ものであって、硬貨を一時庫に一時貯留すること無く、
該計数判別処理のみを行うことが可能であり、また、計
数判別処理を行うに際して、選別通路が延長されて装置
全体が大型化することが無い硬貨選別分類装置の提供を
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の発明に示す硬貨選別分類装置では、入金口から
投入された複数金種の硬貨を受け入れる回転円盤と、該
回転円盤から供給された複数金種の硬貨が1枚ずつ水平
搬送される選別通路と、該選別通路上の硬貨を該選別通
路の一側部に位置する基準ガイドレールに押し付けなが
らスライドさせる搬送ベルトと、基準ガイドレールから
所定量離れた選別通路上にて金種径に対応して形成され
かつ小径順に配列されて、選別通路上にてスライドされ
た硬貨を金種毎に選別分類する複数の金種選別孔と、最
上流の金種選別孔と回転円盤との間の選別通路に設けら
れた計数判別センサと、を有し、金種選別孔によって選
別分類された硬貨を、金種別の一時庫内にそれぞれ一時
貯留させる硬貨選別分類装置において、最上流に位置す
る金種選別孔に設けられて、選別通路上にてスライドさ
れた硬貨を該金種選別孔内に落下させるための案内手段
と、最上流に位置する金種選別孔と、該金種選別孔によ
って選別分類された硬貨を一時貯留する一時庫との間に
設けられて、硬貨を抜き取るための抜取シュートと、最
上流に位置する金種選別孔にて選別された硬貨を抜取シ
ュートに案内するための経路切換手段と、が設けられて
いることを特徴とする。
【0006】第2の発明に示される硬貨選別分類装置で
は、第1の発明に記載された案内手段を以下のように構
成する。すなわち、前記案内手段として、選別通路の側
方に位置する基準ガイドレールの内側に退避した退避位
置と、該基準ガイドレールから最上流の金種選別孔側に
突出した突出位置との間で移動自在な案内部材が設けら
れていることを特徴とする。
【0007】第3の発明に示される硬貨選別分類装置で
は、第1の発明に記載された案内手段を以下のように構
成する。すなわち、前記案内手段として、最上流の金種
選別孔を形成する選別通路の周縁部に、該周縁部の一部
を構成し、基準ガイドレールに対して近接離間する方向
に移動自在な移動板が設けられていることを特徴とす
る。
【0008】第4の発明に示される硬貨選別分類装置で
は、第1の発明に記載された一時庫、抜取シュート、経
路切換手段を以下のように構成する。すなわち、前記一
時庫は、全体が筒状に形成されて各硬貨選別孔にて分類
された硬貨を金種別に一時貯留するとともに、その底部
を、機体に固定された固定板によって閉鎖されるように
構成する。前記抜取シュートは、最上流の硬貨選別孔に
て選別分類された硬貨が一時貯留される一時庫の上部開
口に隣接して配置する。また、前記経路切換手段は、一
時庫を水平方向に移動させて固定板に対して位置ずれさ
せる移動機構を具備し、この移動機構によって、固定板
に底部が閉鎖される位置に一時庫を配置して金種選別孔
からの金種別の硬貨を各一時庫に対してそれぞれ一時貯
留させる選別位置と、底部が開放される位置に一時庫を
配置して該一時庫内の一時貯留硬貨を下方の固定収納庫
に対して収納させる収納位置と、底部が開放される位置
に一時庫を配置して該一時庫内の一時貯留硬貨を下方の
返却ボックスに案内する返却位置と、最上流の硬貨選別
孔が抜取シュートの上部開口に連結される位置に一時庫
を配置して、該金種選別孔から供給された全ての硬貨を
抜取シュートに案内する一括抜取位置と、をそれぞれ選
択可能とする。
【0009】第5の発明に示される硬貨選別分類装置で
は、第1の発明に記載された抜取シュート、経路切換手
段を以下のように構成する。すなわち、前記抜取シュー
トの上部開口を、最上流の硬貨選別孔にて選別分類され
た硬貨が一時貯留される一時庫の上部開口に隣接するよ
うに配置する。前記経路切換手段として、最上流の硬貨
選別孔から送られた硬貨を、これら一時庫の上部開口又
は抜取シュートの上部開口のいずれか一方に案内するた
めの切換板を設ける。
【0010】そして、以上のように構成された硬貨選別
分類装置では以下のような作用が奏される。第1の発明
に示す硬貨選別分類装置では、案内手段の案内によっ
て、選別通路に沿ってスライドされかつ計数判別センサ
によって計数判別された全ての硬貨を最上流の金種選別
孔内に落下させることができ、更に、経路切換手段の経
路切換によって、最上流の金種選別孔内に落下された硬
貨を一時庫では無く、抜取シュートに全て案内すること
ができる。従って、本発明の硬貨選別分類装置では、従
来のように各一時庫に収納された硬貨を全て回収するこ
と無く、最上流の金種選別孔及び抜取シュートを通じ
て、計数判別がなされた硬貨を一括して回収することが
でき、結果として、硬貨の計数判別処理を効率良く行う
ことが可能となる。また特に、選別通路上に計数判別処
理のみに使用する専用の孔を設ける必要は無く、既存の
金種選別孔を利用するものであるので、計数判別処理を
行うに際して、選別通路を延長して装置全体が大型化す
る不具合が生じることは無い。
【0011】第2の発明に示す硬貨選別分類装置では、
案内手段として、基準ガイドレールの内側に退避した退
避位置と、該基準ガイドレールから最上流の金種選別孔
側に突出した突出位置との間で移動自在な案内部材を設
けるようにしたので、該案内部材が突出位置に配置され
ている場合において、選別通路上の硬貨が該案内部材に
案内されて、基準ガイドレールから離れた位置にスライ
ドされ、これによって、基準ガイドレール側に位置する
硬貨の縁部が選別通路に支持されなくなって、該硬貨が
金種選別孔内に落下することになる。すなわち、このよ
うな案内部材によって、選別通路にてスライドされた全
ての硬貨を、最上流の金種選別孔内に確実に案内するこ
とができる。
【0012】第3の発明に示す硬貨選別分類装置では、
案内手段として、最上流の金種選別孔を形成する選別通
路の周縁部の一部を構成し、基準ガイドレールに対して
近接離間する方向に移動自在な移動板を設けるようにし
たので、該移動板が基準ガイドレールから離間する方向
に移動した場合において、金種選別孔の開口部が、基準
ガイドレールから離れた方向に向けて更に開口する。こ
れによって、選別通路に沿って硬貨がスライドした場合
において、基準ガイドレールと反対側に位置する硬貨の
縁部が選別通路に支持されなくなって、該硬貨が金種選
別孔内に落下することになる。すなわち、このような移
動板によって、選別通路にてスライドされた全ての硬貨
を、最上流の金種選別孔内に確実に案内することができ
る。
【0013】第4の発明に示す硬貨選別分類装置では、
抜取シュートが、最上流の硬貨選別孔にて選別分類され
た硬貨を貯留する一時庫の上部開口に隣接して配置さ
れ、更に、これら抜取シュートと一時庫とは、経路切換
手段の移動機構によって一体に水平方向に移動されて、
以下の4位置のいずれかに配置される。すなわち、金種
選別孔からの金種別の硬貨を各一時庫に対してそれぞれ
一時貯留させる選別位置と、該一時庫内の一時貯留硬貨
を下方の固定収納庫に対して収納させる収納位置と、該
一時庫内の一時貯留硬貨を下方の返却ボックスに案内す
る返却位置と、最上流の金種選別孔から供給された全て
の硬貨を抜取シュートに案内する一括抜取位置とに、そ
れぞれ配置され、このような抜取シュートと一時庫の配
置によって、硬貨の選別処理、分類処理、収納処理(以
上の3処理が収納に係わる処理)、一括抜取処理(この
1処理が計数判別に係わる処理)を自在に行うことがで
きる。
【0014】第5の発明に示す硬貨選別分類装置では、
抜取シュートの上部開口と、最上流の硬貨選別孔にて選
別分類された硬貨を一時貯留する一時庫の上部開口とを
互いに隣接配置し、更に、最上流の硬貨選別孔から送ら
れた硬貨をこれら上部開口のいずれか一方に案内する切
換板を設けるようにしたので、該切換板の切換によっ
て、金種選別孔からの金種別の硬貨を各一時庫に対して
それぞれ一時貯留させる選別処理と、最上流の金種選別
孔から供給された全ての硬貨を抜取シュートに案内する
一括抜取処理とを自在にに行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図19に基づいて説明する。図1〜図3にて符号1で
示すものは入金したバラ硬貨を受け入れて金種別に分類
して収納する入金部、符号2で示すものは入金部1から
供給された硬貨を包装単位枚数集積して包装する包装
部、符号3で示すものは包装部2から供給された棒金を
金種別に収納する棒金収納部である。以下、これら入金
部1、包装部2、棒金収納部3の構成について詳細に説
明する。
【0016】《入金部1について》まず、入金部1内に
具備されている硬貨選別分類装置8について説明する。
この硬貨選別分類装置8は、入金口5から一時庫15〜
20まで間の構成をさすものとする。図1、図2に示す
ように機体100の上面には入金口シャッタ4によって
開閉される入金口5が設けられ、この入金口5の直下に
は、該入金口5を介して外部から投入されたバラ硬貨を
受け入れる補給円盤6が設けられている。補給円盤6は
垂直軸を中心として水平面内で回転するように設けられ
ているものであって、該補給円盤6が回転した際に生じ
る遠心力によって、該補給円盤6内の硬貨が、隣接配置
されている回転円盤7に送られる。回転円盤7も補給円
盤6と同様に垂直軸を中心として水平面内で回転するよ
うに設けられているものであって、回転した際に生じる
遠心力によって、該回転円盤7内の硬貨が該回転円盤7
の接線方向に設けられた選別部8に向けて送られる。な
お、これら補給円盤6と回転円盤7の周縁はそれぞれガ
イド壁6A・7Aによって囲まれているが、これらガイ
ド壁6A・7Aは補給円盤6と回転円盤7との隣接部分
のみが欠落して、該隣接部分にて補給円盤6と回転円盤
7とが連通されており、これによって補給円盤6から回
転円盤7に硬貨が受け渡されるようになっている。ま
た、補給円盤6は間欠的に駆動され、これによって補給
円盤6から回転円盤7に徐々に硬貨が送られるようにな
っている。
【0017】図5に示されるように、回転円盤7の接線
方向でありかつ水平方向に間隔をおいて配置された基準
ガイドレールR1〜R2とR3〜R5との間には、該回
転円盤7から供給された硬貨が一枚ずつ搬送される選別
通路9が設けられ、また、該選別通路9に沿う上方位置
には、硬貨を上側から押し付けることにより該選別通路
9に沿って硬貨をスライドさせる搬送ベルト10A〜1
0Cが設けられている。この搬送ベルト10A〜10C
は、水平軸を中心として回転するプーリP1〜P4に巻
回されるとともに、全体が選別通路9の一方側の基準ガ
イドレールR3〜R5に向けて漸次近接するように配置
されているものであって、このような搬送ベルト10A
〜10Cによって、選別通路9内の硬貨の周縁部が、該
基準ガイドレールR3〜R5に押し付けられつつ搬送さ
れる。また、搬送ベルト10Cを巻回するプーリは搬送
ベルト10Bを巻回するプーリよりも径が大きく、ま
た、搬送ベルト10Bを巻回するプーリは搬送ベルト1
0Aを巻回するプーリよりも径が大きく設定されてお
り、これにより、硬貨が下流に進むに従って加速して、
前後に位置する硬貨間の間隔が大きくなる。
【0018】 一方、回転円盤7の近傍に位置する選別
通路9には、硬貨の真偽、汚損、金種を判別するための
硬貨判別センサ70と、不良硬貨振分部材80とが設け
られている。硬貨判別センサ70は、磁気センサあるい
は導電性センサ等からなる材質センサS1、選別通路9
を横断するように配置されたイメージラインセンサある
いはフォトアレイ等からなる径センサS2からなるもの
であって、材質センサS1にて検出された硬貨の材質、
径センサS2によって検出された硬貨の径に基づき、該
硬貨の金種、真偽、汚損が判別され、かつ該硬貨の計数
が行われるようになっている。なお、この硬貨判別セン
サ70による金種別の硬貨計数値は、図示しない表示部
に表示されるようになっている。
【0019】 不良硬貨振分部材80は、搬送通路9か
ら退避した退避位置と、該搬送通路9内に突出した突出
位置との間で移動自在に設けられているものであって、
硬貨判別センサ70により「偽」及び「汚損」と判別さ
れた場合に、不良硬貨振分部材80が退避位置から突出
位置に移動して、該不良硬貨をリジェクト孔86に案内
する。そして、リジェクト孔86に案内された不良硬貨
は、該リジェクト孔86に接続されたシュート14(図
2参照)を通じて落下する。また、このシュート14の
途中には経路切換板14Aが設けられており、この経路
切換板14Aでは、硬貨判別センサ70による判別結果
に基づき「偽」と判別された硬貨をリジェクトボックス
12に案内し、「汚損」と判別された硬貨を汚損貨ボッ
クス13に案内する。なお、硬貨がリジェクト孔86上
を通過する際には、基準ガイドレールR3側に位置する
硬貨の一方側の縁部は、リジェクト孔86側に所定量突
出した搬送通路9の案内レール(図5に符号9Aで示
す)に支持される。しかし、不良硬貨振分部材80が退
避位置から突出位置にまで移動した場合には、硬貨が、
基準ガイドレールR3から離れた搬送通路9の中央に案
内されることから、搬送通路9の案内レール9Aに支持
されなくなり、これによって該硬貨がリジェクト孔86
内に落下することになる。
【0020】一方、リジェクト孔86の下流側に位置す
る選別通路9上には、硬貨径に対応して大きさが設定さ
れた複数の金種選別孔11A〜11Fが設けられてい
る。これら金種選別孔11A〜11Fでは、上流側に位
置する程、孔の径が小さく(ここでいう孔の径は、基準
ガイドレールR5からの金種選別孔11A〜11Fまで
の長さk1〜k6を指すものとする)、硬貨径の小さい金
種がより上流側で選別されるようになっており、従っ
て、日本の硬貨であれば、金種選別孔11Aにて1円硬
貨、金種選別孔11Bにて50円硬貨、金種選別孔11
Cにて5円硬貨、金種選別孔11Dにて100円硬貨、
金種選別孔11Eにて10円硬貨、金種選別孔11Fに
て500円硬貨がそれぞれ選別されるようになってい
る。なお、硬貨が金種選別孔11A〜11F上を通過す
る際には、基準ガイドレールR5側に位置する硬貨の一
方側の縁部は、搬送通路9の案内レール(符号9Bで示
す)に支持され、かつ該硬貨の他方側縁部は、金種選別
孔11A〜11Fを挟んで反対側に位置する案内レール
(符号9Cで示す)に支持されるが、このとき、金種選
別孔11A〜11Fにてそれぞれ設定された径の金種で
は、その縁部が案内レール9Cに支持されずに、その該
当する金種選別孔11A〜11Fに落下することにな
る。
【0021】また、各金種選別孔11A〜11Fの入口
近傍でかつ該入口の上流側には、磁気センサ71A〜7
1Fがそれぞれ設けられており、これら各磁気センサ7
1A〜71Fによって硬貨の材質に基づく金種判別及び
該硬貨の計数が行なわれる。具体的には、金種選別孔1
1Aの直前の磁気センサ71Aによってアルミからなる
1円硬貨を検出し、金種選別孔11Bの直前の磁気セン
サ71Bによって白銅からなる50円硬貨を検出し、金
種選別孔11Cの直前の磁気センサ71Cによって黄銅
からなる5円硬貨を検出し、金種選別孔11Dの直前の
磁気センサ71Dによって白銅からなる100円硬貨を
検出し、金種選別孔11Eの直前の磁気センサ71Eに
よって青銅からなる10円硬貨を検出し、金種選別孔1
1Fの直前の磁気センサ71Fによって白銅からなる5
00円硬貨を検出する。なお、上記実施例では、図5に
示されるように、磁気センサ71A〜71Fを、基準ガ
イドレールR5の近傍位置に設けるようにしているが、
これに限定されず、金種選別孔11A〜11Fの上流側
であり、かつ基準ガイドレールR5から若干離れた位置
に設けるようにしても良い。また、硬貨の中で、50円
硬貨、100円硬貨、500円硬貨は合金であって、金
種によって金属の混合比率が異なるものであるので、そ
の混合比率に基づく磁気的特性の相違から、磁気センサ
71B・71D・71Fによる金種が判別が行われる。
【0022】一方、金種判別孔11A〜11F内に落下
された硬貨は、各金種選別孔11A〜11Fの下方に位
置する一時庫15〜20にそれぞれ案内される。これら
一時庫15〜20は、図12に示すようにそれぞれが筒
状に形成されて金種選別孔11A〜11Fにて選別され
た硬貨を金種別に一時貯留する。また、これら一時庫1
5〜20は、図2に示すように、経路切換手段82(後
述する)によって機体100の前後方向(矢印aーb方
向)に向けて移動可能に構成されているものであって、
通常は、金種判別孔11A〜11F内に落下された硬貨
を受入可能な選別位置(図2、図13、図14で示され
る位置)にある。
【0023】そして、経路切換手段82によって、これ
ら一時庫15〜20が選別位置から後方側(矢印a方
向)に大きく移動した場合には、図16に示されるよう
に一時庫15〜20の底部が固定板27の位置からずれ
て、該一時庫15〜20の底部が開口され、これによっ
て該一時庫15〜20内の一時貯留硬貨が下方に位置す
る固定収納庫21〜26に供給される。また、経路切換
手段82によって、一時庫15〜20が選別位置から前
方側(矢印b方向)に大きく移動した場合には、図15
に示されるように一時庫15〜20の底部が固定板27
の位置から前方側にずれて、該一時庫15〜20の底部
が開口され、これによって該一時庫15〜20内の一時
貯留硬貨が下方に位置する返却ボックス67に供給され
る(一時庫15〜20の周辺構成及び移動位置について
は後述する)。この返却ボックス67は機体100に対
して脱着自在に構成されているものであり、この返却ボ
ックス67を通じて一時貯留硬貨がオペレータに返却さ
れる。
【0024】また、一時庫15〜20の下方に設けられ
ている固定収納庫21〜26は、これら一時庫15〜2
0の金種に対応して設けられているものであって、これ
ら固定収納庫21〜26の底部には操作部からの包装指
示に基づき開閉するシャッタ21A〜26Aが設けられ
ている。また、これら各固定収納庫21〜26には、発
光素子及び受光素子によって構成され、これら発光素子
からの受光素子に向けて発せられた光が、内部に集積さ
れた硬貨によって遮られるか否かによって、内部がフル
状態になったか否かを検出する収納庫フル検出センサ
(図示略)が設けられている。
【0025】《包装部2について》図1、図2に示され
るように、固定収納庫21〜26の下方には、これら固
定収納庫21〜26から供給された硬貨を受け入れる2
つの補給円盤30・31と、該補給円盤31に隣接する
ように回転円盤32が設けられている。これら補給円盤
30、補給円盤31、回転円盤32は、上述した補給円
盤6、回転円盤7と同様に、互いに隣接するように設け
られており、補給円盤30・31の間欠的な駆動によっ
て、補給円盤30から補給円盤31へ、更には補給円盤
31から回転円盤32へと硬貨が順次送られるようにな
っている。
【0026】また、回転円盤32には、該回転円盤32
の接線方向に沿うように搬送通路33が設けられてい
る。搬送通路33は、上方に配置された搬送ベルト34
が硬貨を上側から押し付けた状態で、該搬送ベルト34
を駆動することにより硬貨をスライドさせるものであっ
て、この搬送通路33の途中には、硬貨を計数するため
の判別部(図示略)、硬貨を計数シュート35あるいは
集積筒36のいずれかに振り分ける振分機構(図示略)
が設けられている。なお、この搬送通路33は、通路幅
調整機構(図示略)によって金種に応じて通路幅が調整
される。計数シュート35は回転円盤32から供給され
た硬貨を、バラの状態で一括して受け取るために設けら
れているものであって、例えば、この計数シュート35
に硬貨袋を直接取り付けることによって硬貨の袋詰めを
行うことも可能である。
【0027】集積筒36は、回転円盤32から供給され
た硬貨を集積するためのものであって、その底部には、
図1に示すように矢印(イ)ー(ロ)方向に移動自在な
集積硬貨載置板36Aが設けられている。この集積硬貨
載置板36Aは図1に示す矢印(イ)方向側にある場合
にその上面に集積筒36内に放出された集積硬貨を載置
し、また、矢印(ロ)方向に移動した場合に、該集積筒
36内の集積硬貨をシュート68を通じて下方の正貨回
収ボックス41(後述する)に回収させる。なお、集積
硬貨載置板36Aが矢印(ロ)方向に移動することによ
る、集積筒36内の集積硬貨の正貨回収ボックス41へ
の回収は、該集積硬貨が包装単位枚数(50枚)に満た
ない端数硬貨である場合に行われる。一方、この集積筒
36にて包装単位枚数(50枚)の硬貨が集積された場
合には、一対の挟持棒37によって該集積硬貨の上端面
と下端面とを挟み付けることによって、該集積硬貨が包
装ローラ38の間に移動される。
【0028】包装ローラ38は3本が互いに近接・離間
するように設けられているものであって、これら包装ロ
ーラ38が離間状態にあるときに、該包装ローラ38の
間に、挟持棒37によって挟持された集積硬貨が送ら
れ、その後、該包装ローラ38が互いに近接することに
よって該包装ローラ38間に集積硬貨が挟持される。そ
して、この状態で包装ローラ38を回転させつつ、これ
ら包装ローラ38と集積硬貨との間に、包装紙供給手段
(図示略)から供給された包装紙28の先端部を送り込
むことによって、集積硬貨の周囲に包装紙28が巻回さ
れ、その後、カッタ(図示略)によって包装紙28を切
断した後、該包装紙28の上部と下部とを加締爪69に
よって加締めることによって、集積硬貨に包装紙28を
巻回してなる棒金が作成される。なお、このような集積
硬貨に包装紙を巻回するための包装系機構は公知技術で
あるので詳細な構成については説明を省略する。
【0029】また、包装ローラ38の直下には図1、図
2に示すようにロールシュート39が設けられている。
このロールシュート39は上下方向に配置されているも
のであって、このロールシュート39の下端部には開閉
自在な放出扉40が設けられ、更にこの放出扉40の下
方位置には、包装単位枚数に満たない端数硬貨、包装不
良によるバラ硬貨を収納する正貨回収ボックス41が設
けられている。また、正貨回収ボックス41の上方位置
には棒金横搬送装置42(後述する)の受け皿43が配
置されるようになっている。受け皿43は矢印(イ)ー
(ロ)方向に移動自在に設けられているものであって、
矢印(イ)方向側に配置されている場合に、正貨回収ボ
ックス41の上部開口を塞ぎ、かつ図1の紙面と直交す
る方向に配置され、この状態でロールシュート39から
供給された棒金をその上面に載置する。
【0030】次に、この棒金横搬送装置42について図
4を参照して詳細に説明する。前記受け皿43は、駆動
モータ90によって駆動される伝導ベルト91に固定さ
れたスライダー92上に、垂直軸43Aを中心として水
平面内で回転自在に設けられているものであって、駆動
モータ90からの動力伝達によって矢印(イ)ー(ロ)
方向に移動する。また、受け皿43の下部にはカムフォ
ロア93が固定され、また、機体100側にはレール状
のカム94が固定されており、スライダー92とともに
受け皿43が矢印(イ)ー(ロ)方向に移動した場合
に、該カムフォロア93がレール状のカム94に案内さ
れ、これによりスライダー92上の受け皿43が垂直軸
43Aを中心として水平面内で90゜回転する。
【0031】そして、以上のような構成によって、スラ
イダー92が矢印(イ)方向側にある「棒金受取位置」
に配置されている場合に、該スライダー92上の受け皿
43が図4に示されるように配置され、この位置にて、
ロールシュート39から供給された棒金を該受け皿43
上に載置させることができる。そしてその後、スライダ
ー92が矢印(ロ)方向に移動した場合に、カム94の
案内によって、受け皿43が垂直軸43Aを中心として
90゜回転し、これによって受け皿43上が矢印(イ)
ー(ロ)に沿うように方向転換されて、「バラ硬貨回収
・棒金受渡位置」に配置される。そして、「バラ硬貨回
収・棒金受渡位置」にまで移動した状態で、垂直軸95
Aを中心として水平面で回動する押し込みアーム95に
よって、受け皿43上の棒金が、該受け皿43から棒金
収納部3の第1リフト部44(図3参照)に押し出され
る。一方、受け皿43が「バラ硬貨回収・棒金受渡位
置」にまで移動したときには、放出扉40の下方に位置
する正貨回収ボックス41の上部は開口された状態にあ
り、この状態で、放出扉40から放出された包装不良の
バラ硬貨が正貨回収ボックス41に回収可能となる。ま
た、「バラ硬貨回収・棒金受渡位置」にまで移動した受
け皿43は、駆動モータ90からの動力伝達によってス
ライダー92が矢印(イ)方向に移動した場合に、カム
94の案内によって先と逆方向に90゜回転し、これに
より上述した「棒金受取位置」に再度配置される。
【0032】《棒金収納部3について》図3に示される
ように、第1リフト部44は昇降機構45によって昇降
自在に設けられているものであって、降下位置におい
て、矢印(ロ)方向の末端に配置された受け皿43と一
直線状にかつ隣接するように配置され、押し込みアーム
95によって受け皿43から矢印(ロ)方向に送り出さ
れた棒金が、第1リフト部44上に受け入れられるよう
になっている。また、この第1リフト部44はバネ材に
よって片持ちで支えられており、その上面に棒金が載置
された場合に、該棒金の自重によって、バネ材の付勢力
に抗して傾斜する。また、昇降機構45の反対側であり
かつ第1リフト部44の先端部側近傍には、上下方向に
沿うようにガイド板46が配置されており、このガイド
板46によって、第1リフト部44が傾斜した際に該第
1リフト部44上に載置されている棒金を側方から支持
する。また、このガイド板46は、第1リフト部44が
上方にて停止する上昇位置では欠落しており、これによ
って第1リフト部44が棒金を載置した状態で上昇位置
にまで移動した場合に、該棒金はガイド板46の支えを
失って矢印(ハ)方向に転動する。
【0033】また、棒金が転動する経路の途中には放出
切換板47が設けられている。この放出切換板47は、
図3に二点鎖線で示す回収位置にある場合に該棒金を機
外放出口48に案内し、また、図3に実線で示す受取位
置にある場合に該棒金を第2リフト部49に案内する。
機外放出口48は機体100の前面側に設けられている
ものであって、この機外放出口48を介して棒金が外部
に放出される。また、第2リフト部49は、昇降機構4
9Aによって昇降自在に設けられているものであって、
下降位置にて第1リフト部44から送られた棒金を載置
した後、金種毎に設けられた複数の棒金トレー50〜5
7の一つに該棒金を案内するために上昇する。また、棒
金トレー50〜57の前面側には、第2リフト部49上
の棒金の搬送経路に位置し、該第2リフト部49によっ
て運搬された棒金を掬い上げるフォーク61と、該フォ
ーク61を昇降させる昇降機62とから構成される棒金
収納装置63が設けられている。
【0034】そして、第2リフト部49に載置されて上
昇した棒金は、棒金トレー50〜57の入口付近に予め
待機していた棒金収納装置63のフォーク61に掬い上
げられることによって、所定の棒金トレー50〜57に
案内される。また、これら棒金トレー50〜57のぞれ
ぞれには、フォーク61によって掬い上げられた棒金を
棒金トレー50〜57内に押し込んで整列させるための
整列装置58が設けられている。この整列装置58は、
各棒金トレー50〜57の前部上方位置に水平軸を中心
として設けられた揺動自在な押込アーム59と、該押込
アーム59を駆動させる駆動機構60とから構成されて
いるものであって、棒金トレー50〜57の前部に棒金
が投入された場合に、押込アーム59の揺動によって該
棒金が棒金トレー50〜57内に押し込まれて整列させ
られる。
【0035】なお、前記棒金収納装置63では、第2リ
フト部49上の棒金がフォーク61を押し上げて上昇通
過した後、該第2リフト部49が該フォーク61の位置
を通過して下降する際に、該フォーク61が、第2リフ
ト部49上の棒金を掬い取ることによって、該棒金が、
棒金トレー50〜57の一つに案内される。また、上記
棒金収納部3の第1リフト部44、第2リフト部49、
機外放出口48、棒金トレー50〜57の各近傍位置に
は、棒金が受け渡されたか否かを検出するための棒金検
出センサ(図示略)が設けられ、また、棒金トレー50
〜57には、棒金が満杯となったか否かを検出する棒金
フル検出センサ(図示略)が設けられている。
【0036】次に、上述した硬貨選別分類装置8の構成
を図5〜図19を参照して更に詳細に説明する。図5〜
図7に示されるように、最上流に位置する金種選別孔1
1Aには、硬貨判別センサ70によって偽、汚損と判別
されなかった硬貨を該金種選別孔11Aに落とし込む案
内手段81が設けられている。この案内手段81は、垂
直軸81Aを中心として、搬送通路9から退避した退避
位置(図6参照)と、該搬送通路9内に突出した突出位
置(図7参照)との間で回動自在な案内部材81Bと、
該案内部材81Bを駆動するソレノイド等の駆動手段
(図示略)とからなるものであって、図6に示されるよ
うに案内部材81Bが退避位置にある場合に、搬送通路
9に沿って搬送された硬貨をそのまま通過させて、以降
の金種選別孔11A〜11Fに案内し、また、図7に示
されるような案内部材81Bが突出位置にある場合に、
搬送通路9に沿って搬送された硬貨を全て金種選別孔1
1Aに落下させる。
【0037】なお、案内手段81の案内部材81Bが退
避位置にあって、硬貨が金種選別孔11A上を通過する
際には、基準ガイドレールR5側に位置する硬貨の一方
側の縁部は、金種選別孔11A側に所定量突出した搬送
通路9の案内レール(符号9Bで示す)に支持される。
しかし、案内手段81の案内部材81Bが退避位置から
突出位置に切り換わった場合には、図7に二点鎖線で示
すように、硬貨が、案内部材81Bの案内によって基準
ガイドレールR5から離れた搬送通路9の中央部に移動
させられることから、搬送通路9の案内レール9Bに支
持されなくなり、これによって該硬貨が硬貨選別孔11
A内に落下することになる。
【0038】なお、上記案内手段81では、案内部材8
1Bを棒状に形成するようにしたが、これに限定され
ず、図8及び図9に示すような案内手段87であっても
良い。この案内手段87は棒状の案内部材81Bに代え
て、周面が円弧状の突条体からなる案内部材87Bを設
け、該案内部材87Bを、中心からずれた偏心位置にあ
る垂直軸87Aを中心に回転させることによって、退避
位置(図8参照)あるいは突出位置(図9参照)に配置
させるようにしたものである。そして、ここで案内部材
87Bが突出位置に配置された場合には、図9に二点鎖
線で示すように、硬貨が、案内部材87Bの周面の円弧
面に案内されて、基準ガイドレールR5から離れた搬送
通路9の中央部に移動させられることから、搬送通路9
の案内レール9Bに支持されなくなり、これによって案
内部材81Bの場合と同様に、該硬貨が硬貨選別孔11
A内に落下することになる。
【0039】また、上記案内手段81・87に限定され
ず、図10〜図11で示すような案内手段88を設けて
も良い。この案内手段88は、金種選別孔11Aを形成
する選別通路9の周縁部でありかつ基準ガイドレールR
5とは反対の側に位置する箇所に、該周縁部の一部を構
成しかつ基準ガイドレールR5に対して近接離間する方
向(矢印VーWで示す)に移動自在な移動板88Aと、
該移動板88Aを駆動するソレノイド等の駆動手段(図
示略)によって構成しても良い。そして、ここで、移動
板88Aが基準ガイドレールR5から離間する方向(矢
印V方向)に移動した場合には、金種選別孔11Aが、
基準ガイドレールR5から離れた方向に向けて更に開口
する。これによって、選別通路9上を硬貨がスライドし
た場合において、基準ガイドレールR5と反対側に位置
する硬貨の縁部が選別通路9の支持を失って、該硬貨が
金種選別孔11A内に落下することになる。すなわち、
このような移動板88Aによって、選別通路9にてスラ
イドされた全ての硬貨を、最上流の金種選別孔11A内
に確実に案内することが可能となる。なお、このとき、
移動板88Aの矢印V方向の移動によって形成される基
準ガイドレールR5と移動板88Aとの間隔(符号Kで
示す)は、最大径硬貨(日本の場合は500円硬貨)の
径より大きくなるようにする。
【0040】次に、一時庫15〜20と、該一時庫15
〜20を矢印aーb方向に移動させる経路切換手段82
について、図12〜図19を参照して更に説明する。図
12の斜視図に示されるように一時庫15〜20を矢印
aーb方向に移動させる経路切換手段82は、一時庫1
5〜20を支持しつつ一体に矢印aーb方向に移動させ
る移動機構(例えば、一時庫15〜20の側部に螺合さ
れ、かつ外周にネジが切られた一対の支持棒82Aを軸
回りの同一方向に回転させることによって、一時庫15
〜20を矢印a方向又は矢印b方向に移動させる)によ
って構成されている。また、一時庫15に通じる上部開
口部15Aには、該金種選別孔11A内に落下した硬貨
を受け入れる抜取シュート29が固定されている。この
抜取シュート29は、経路切換手段82によって一時庫
15〜20が選別位置から矢印b方向に符号L(図1
3、図17参照)で示される長さ分だけ移動した場合
に、その上部開口部29Aが金種選別孔11Aの直下に
位置し、かつその下部開口部29Bが、機体100に固
定された抜取シュート99の上部開口部99Aに連結さ
れるものである。このシュート99は、一時庫15〜2
0及び固定収納庫21を迂回して、固定収納庫21〜2
6の下方の補給円盤30・31に硬貨を直接供給するよ
うに配置されているものであって、このシュート99を
通じて、金種選別孔11A内に落下された全ての硬貨
(該硬貨は案内手段81によって案内されたもの)が、
補給円盤30・31に供給される。
【0041】以下に、経路切換手段82によって一時庫
15〜20が移動される位置についてまとめる。なお、
以下に示す(一)選別位置、(二)返却位置、(三)収
納位置は、金種選別孔11A〜11Fによって選別され
た硬貨を、一時庫15〜20を経由して、固定収納庫2
1〜26又は返却ボックス67に収納させる処理の際に
選択されるものであり、また、(四)一括抜取位置は、
硬貨通路9を通じて搬送された硬貨を計数判別処理して
一括返却する際に選択されるものである。 (一)選別位置(図2、図13、図14参照) この選別位置は、案内部材81Bが退避位置にある場合
に(図5、図6参照)、選別通路9に沿って搬送されか
つ各金種選別孔11A〜11Fにて選別された硬貨を、
金種毎の一時庫15〜20に収納させる位置である。 (二)返却位置(図15参照) この返却位置は、選別位置において一時庫15〜20内
に硬貨が選別収納され後で、該一時庫15〜20が選別
位置から前方側(矢印b方向)に移動した場合におい
て、該一時庫15〜20の底部が開口される位置であ
り、この返却位置において、該一時庫15〜20内の一
時貯留硬貨が下方に位置する返却ボックス67に供給さ
れる。
【0042】(三)収納位置(図16参照) この収納位置は、選別位置において一時庫15〜20内
に硬貨が選別収納され後で、一時庫15〜20が選別位
置から後方側(矢印a方向)に移動した場合において、
該一時庫15〜20の底部が開口される位置であり、こ
の収納位置において、該一時庫15〜20内の一時貯留
硬貨が下方に位置する固定収納庫21〜26に供給され
る。 (四)一括抜取位置(図17、図18参照) この一括抜取位置は、一時庫15〜20内に硬貨が選別
収納されていない状態で、一時庫15〜20が選別位置
から前方側(矢印b方向)に符号Lで示される長さ分だ
け移動した場合において、抜取シュート29の上部開口
部29Aが金種選別孔11Aの直下に位置し、かつその
下部開口部29Bが、機体100に固定された抜取シュ
ート99の上部開口部99Aに連結される位置である。
そして、一時庫15〜20がこのような一括抜取位置に
ある場合であり、かつ上述した案内部材81Bが突出位
置(図7参照)に配置された場合に、金種選別孔11A
内に落下した全金種の硬貨が、一時庫15〜20及び固
定収納庫21を迂回して、固定収納庫21〜26の下方
の補給円盤30・31に全て供給される。そして、補給
円盤30・31に供給された硬貨は、搬送通路33を経
由して計数シュート35に供給され、この計数シュート
35を通じてオペレータに全て返却される。
【0043】また、上記実施例では、経路切換手段82
を構成する移動機構によって金種選別孔11Aの直下の
ルートを、選別位置から一括抜取位置に切り換えるよう
にしたが、このような選別位置から一括抜取位置への切
り換えは、例えば図19に示すような切換機構85によ
って行うようにしても良い(すなわち、経路切換機構8
2の一部として切換機構85を設けても良い)。この切
換機構85は、一時庫15内の上部開口15A付近に位
置する水平軸83を中心として矢印ー方向に回動自
在な切換板84と、該切換板84を駆動するソレノイド
等の駆動手段(図示略)と、から構成されるものであっ
て、該切換板84が矢印側に位置している場合に、金
種選別孔11Aと一時庫15の内部を連通させて、金種
選別孔11Aで選別された硬貨を一時庫15に供給させ
(このときの切換板84の位置は上述した選別位置に相
当する)、また、該切換板84が矢印側に位置してい
る場合に、金種選別孔11Aと抜取シュート29とを連
通させて、金種選別孔11Aで選別された硬貨を抜取シ
ュート29に供給させる(このときの切換板84の位置
は上述した一括抜取位置に相当する)。そして、このよ
うな経路切換手段82では、選別位置から一括抜取位置
に変更する場合に、一時庫15〜20全体を移動させる
必要が無く、該一時庫15〜20が選別位置にある状態
で切換板84のみを回動させるだけで良く、これによっ
て硬貨を計数判別処理する際の作業効率を向上させるこ
とが可能となる。なお、切換板84が矢印側にある場
合(すなわち、選別位置にある場合)には案内部材81
Bは退避位置(図6参照)に位置させ、また、切換板8
4が矢印側にある場合(すなわち、退避位置にある場
合)には案内部材81Bは突出位置(図7参照)に位置
させるようにする。
【0044】以上詳細に説明したように上記実施の形態
に示される硬貨選別分類装置8では、案内手段81の案
内によって、選別通路9に沿ってスライドされかつ計数
判別センサ70によって計数判別された全ての硬貨を最
上流の金種選別孔11A内に落下させることができ、更
に、経路切換手段82の経路切換によって、最上流の金
種選別孔11A内に落下された硬貨を一時庫15では無
く、抜取シュート29・99に全て案内することができ
る。従って、上記の硬貨選別分類装置8では、従来のよ
うに各一時庫15〜20に収納された硬貨を全て回収す
ること無く、最上流の金種選別孔11A及び抜取シュー
ト29・99を通じて、計数判別がなされた硬貨を一括
して回収することができ、結果として、硬貨の計数判別
処理を効率良く行うことが可能となる。また特に、選別
通路9上に計数判別処理のみに使用する専用の孔を設け
る必要は無く、既存の金種選別孔11Aを利用するもの
であるので、計数判別処理を行うに際して、選別通路9
を延長して装置全体が大型化する不具合も生じず、結果
として装置のコンパクト化も実現することができる。
【0045】上記実施の形態では、入金硬貨を包装して
棒金を作成可能な硬貨処理機内に具備された硬貨選別分
類装置8の例について説明したが、これに限定されず、
入金硬貨を金種毎に分類収納した後、該入金硬貨を出金
硬貨として払い出す還流式の硬貨入出金機、あるいは、
入金硬貨を金種毎に収納するだけの硬貨入金機に対して
具備するようにしても良い。
【0046】
【発明の効果】以上詳細に説明したように第1の発明に
示す硬貨選別分類装置では、案内手段の案内によって、
選別通路に沿ってスライドされ、かつ計数判別センサに
よって計数判別された全ての硬貨を最上流の金種選別孔
内に落下させることができ、更に、経路切換手段の経路
切換によって、最上流の金種選別孔内に落下された硬貨
を一時庫では無く、抜取シュートに全て案内することが
できる。従って、本発明の硬貨選別分類装置では、従来
のように各一時庫に収納された硬貨を全て回収すること
無く、最上流の金種選別孔及び抜取シュートを通じて、
計数判別がなされた硬貨を一括して回収することがで
き、結果として、硬貨の計数判別処理を効率良く行うこ
とが可能となる。また特に、選別通路上に計数判別処理
のみに使用する専用の孔を設ける必要は無く、既存の金
種選別孔を利用するものであるので、計数判別処理を行
うに際して、選別通路を延長して装置全体が大型化する
不具合は生じず、結果として装置のコンパクト化も実現
することができる。
【0047】第2の発明に示す硬貨選別分類装置では、
案内手段として、基準ガイドレールの内側に退避した退
避位置と、該基準ガイドレールから最上流の金種選別孔
側に突出した突出位置との間で移動自在な案内部材を設
けるようにしたので、該案内部材が突出位置に配置され
ている場合において、選別通路上の硬貨が該案内部材に
案内されて、基準ガイドレールから離れた位置にスライ
ドされ、これによって、基準ガイドレール側に位置する
硬貨の縁部が選別通路に支持されなくなって、該硬貨が
金種選別孔内に落下することになる。すなわち、このよ
うな案内部材によって、選別通路にてスライドされた全
ての硬貨を、最上流の金種選別孔内に確実に案内するこ
とが可能となる。
【0048】第3の発明に示す硬貨選別分類装置では、
案内手段として、最上流の金種選別孔を形成する選別通
路の周縁部の一部を構成し、基準ガイドレールに対して
近接離間する方向に移動自在な移動板を設けるようにし
たので、該移動板が基準ガイドレールから離間する方向
に移動した場合において、金種選別孔の開口部が、基準
ガイドレールから離れた方向に向けて更に開口する。こ
れによって、選別通路上を硬貨がスライドした場合にお
いて、基準ガイドレールと反対側に位置する硬貨の縁部
が選別通路に支持されなくなって、該硬貨が金種選別孔
内に落下することになる。すなわち、このような移動板
によって、選別通路にてスライドされた全ての硬貨を、
最上流の金種選別孔内に確実に案内することが可能とな
る。
【0049】第4の発明に示す硬貨選別分類装置では、
抜取シュートが、最上流の硬貨選別孔にて選別分類され
た硬貨を貯留する一時庫の上部開口に隣接して配置さ
れ、更に、これら抜取シュートと一時庫とは、経路切換
手段の移動機構によって一体に水平方向に移動されて、
以下の4位置のいずれかに配置される。すなわち、金種
選別孔からの金種別の硬貨を各一時庫に対してそれぞれ
一時貯留させる選別位置と、該一時庫内の一時貯留硬貨
を下方の固定収納庫に対して収納させる収納位置と、該
一時庫内の一時貯留硬貨を下方の返却ボックスに案内す
る返却位置と、最上流の金種選別孔から供給された全て
の硬貨を抜取シュートに案内する一括抜取位置とに、そ
れぞれ配置され、このような抜取シュートと一時庫の配
置によって、硬貨の選別処理、分類処理、収納処理(以
上の3処理が収納に係わる処理)、一括抜取処理(この
1処理が計数判別処理)を自在に行うことが可能とな
る。
【0050】第5の発明に示す硬貨選別分類装置では、
抜取シュートの上部開口と、最上流の硬貨選別孔にて選
別分類された硬貨を一時貯留する一時庫の上部開口とを
互いに隣接配置し、更に、最上流の硬貨選別孔から送ら
れた硬貨をこれら上部開口のいずれか一方に案内する切
換板を設けるようにしたので、該切換板の切換によっ
て、金種選別孔からの金種別の硬貨を各一時庫に対して
それぞれ一時貯留させる選別処理と、最上流の金種選別
孔から供給された全ての硬貨を抜取シュートに案内する
一括抜取処理とを自在にに行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を表す硬貨選別分類装置8
の概略構成を示す正面図。
【図2】図1の左側面図。
【図3】棒金収納部3の概略構成を示す側面図。
【図4】棒金横搬送装置42を具体的に示す平面図。
【図5】硬貨選別分類装置8の詳細を示す平面図。
【図6】図5に示される硬貨選別分類装置8において案
内手段81が退避位置にある場合の平面図。
【図7】図5に示される硬貨選別分類装置8において案
内手段81が突出位置にある場合の平面図。
【図8】図5〜図7とは異なる構成の案内手段87であ
って、該案内手段87が退避位置にある場合の平面図。
【図9】図8に示される案内手段87が突出位置にある
場合の平面図。
【図10】図5〜図9とは異なる構成の案内手段88を
示す平面図。
【図11】図10の案内手段88によって、金種選別孔
11Aが更に開口された状態を示す平面図。
【図12】一時庫15〜20の全体と、該一時庫15に
併設された抜取シュート29を示す斜視図。
【図13】一時庫15〜20が選別位置にある状態を示
す斜視図。
【図14】一時庫15〜20が選別位置にある状態を概
略構成で示す側面図。
【図15】一時庫15〜20が返却位置にある状態を概
略構成で示す側面図。
【図16】一時庫15〜20が収納位置にある状態を概
略構成で示す側面図。
【図17】一時庫15〜20が一括抜取位置にある状態
を概略構成で示す側面図。
【図18】図17の概略構成を詳細に示す斜視図。
【図19】図12〜図18とは異なる構成の経路切換手
段82を示す斜視図。
【符号の説明】
1 入金部 2 包装部 3 棒金収納部 5 入金口 6 補給円盤 7 回転円盤 8 硬貨選別分類装置 9 選別通路 10A〜10C 搬送ベルト 11A〜11F 金種選別孔 15〜20 一時庫 21〜26 固定収納庫 29 抜取シュート 70 硬貨判別センサ 71A〜71F 磁気センサ 81 案内手段 81B 案内部材 82 経路切換手段 84 切換板 85 切換機構 87 案内手段 87B 案内部材 88 案内手段 88A 移動板 99 抜取シュート 100 機体 R1〜R5 基準ガイドレール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−58196(JP,A) 特開 平4−306791(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 3/00 G07D 9/00 G07F 1/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入金口から投入された複数金種の硬貨を
    受け入れる回転円盤と、該回転円盤から供給された複数
    金種の硬貨が1枚ずつ水平搬送される選別通路と、該選
    別通路上の硬貨を該選別通路の一側部に位置する基準ガ
    イドレールに押し付けながらスライドさせる搬送ベルト
    と、基準ガイドレールから所定量離れた選別通路上にて
    金種径に対応して形成されかつ小径順に配列されて、選
    別通路上にてスライドされた硬貨を金種毎に選別分類す
    る複数の金種選別孔と、最上流の金種選別孔と回転円盤
    との間の選別通路に設けられた計数判別センサと、を有
    し、金種選別孔によって選別分類された硬貨を、金種別
    の一時庫内にそれぞれ一時貯留させる硬貨選別分類装置
    において、 最上流に位置する金種選別孔に設けられて、選別通路上
    にてスライドされた硬貨を該金種選別孔内に落下させる
    ための案内手段と、 最上流に位置する金種選別孔と、該金種選別孔によって
    選別分類された硬貨を一時貯留する一時庫との間に設け
    られて、硬貨を抜き取るための抜取シュートと、 最上流に位置する金種選別孔にて選別された硬貨を抜取
    シュートに案内するための経路切換手段と、が設けられ
    ていることを特徴とする硬貨選別分類装置。
  2. 【請求項2】 前記案内手段として、基準ガイドレール
    より内側に退避した退避位置と、該基準ガイドレールか
    ら最上流の金種選別孔側に突出した突出位置との間で移
    動自在な案内部材が設けられていることを特徴とする請
    求項1記載の硬貨選別分類装置。
  3. 【請求項3】 前記案内手段として、最上流の金種選別
    孔を形成する選別通路の周縁部に、該周縁部の一部を構
    成しかつ基準ガイドレールに対して近接離間する方向に
    移動自在な移動板が設けられていることを特徴とする請
    求項1記載の硬貨選別分類装置。
  4. 【請求項4】 前記一時庫は、全体が筒状に形成されて
    各硬貨選別孔にて分類された硬貨を金種別に一時貯留す
    るとともに、その底部が、機体に固定された固定板によ
    って閉鎖されるように構成され、 前記抜取シュートは、最上流の硬貨選別孔にて選別分類
    された硬貨が一時貯留される一時庫の上部開口に隣接し
    て配置され、 前記経路切換手段は、一時庫を水平方向に移動させて該
    一時庫を固定板に対して位置ずれさせる移動機構を有
    し、この移動機構によって、固定板に底部が閉鎖される
    位置に一時庫を配置して金種選別孔からの金種別の硬貨
    を各一時庫に対してそれぞれ一時貯留させる選別位置
    と、底部が開放される位置に一時庫を配置して該一時庫
    内の一時貯留硬貨を下方の固定収納庫に対して収納させ
    る収納位置と、底部が開放される位置に一時庫を配置し
    て該一時庫内の一時貯留硬貨を下方の返却ボックスに案
    内する返却位置と、最上流の硬貨選別孔が抜取シュート
    の上部開口に連結される位置に一時庫を配置して、該金
    種選別孔から供給された全ての硬貨を抜取シュートに案
    内する一括抜取位置と、のいずれかを選択することを特
    徴とする請求項1記載の硬貨選別分類装置。
  5. 【請求項5】 前記抜取シュートの上部開口は、最上流
    の硬貨選別孔にて選別分類された硬貨が一時貯留される
    一時庫の上部開口に隣接するように配置され、 前記経路切換手段として、最上流の硬貨選別孔から送ら
    れた硬貨を、これら一時庫の上部開口又は抜取シュート
    の上部開口のいずれか一方に案内するための切換板が更
    に設けられていることを特徴とする請求項1記載の硬貨
    選別分類装置。
JP20492795A 1995-08-10 1995-08-10 硬貨選別分類装置 Expired - Fee Related JP3380378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20492795A JP3380378B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 硬貨選別分類装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20492795A JP3380378B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 硬貨選別分類装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0954844A JPH0954844A (ja) 1997-02-25
JP3380378B2 true JP3380378B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=16498671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20492795A Expired - Fee Related JP3380378B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 硬貨選別分類装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380378B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0954844A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338635B2 (ja)
JPH0472277B2 (ja)
JPS6145278B2 (ja)
JP3380378B2 (ja) 硬貨選別分類装置
JP3547648B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3148603B2 (ja) 棒金搬送装置
JP3205487B2 (ja) 硬貨処理機
JPH10255104A (ja) 硬貨入出金機の取引口装置
JP3288252B2 (ja) 貨幣入出金機
JP3205492B2 (ja) 棒金収納装置
JP2559820B2 (ja) 硬貨入金包装機および硬貨入出金包装機
JPH11328482A (ja) 金銭処理装置および金銭処理方法
JP3266319B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3188610B2 (ja) 硬貨選別機
JPH0636103A (ja) 循環式硬貨入出金機の硬貨収納投出装置
JP3295278B2 (ja) 硬貨処理機
JP2589242Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP3227434B2 (ja) 硬貨入金処理機
JP3205490B2 (ja) 棒金横搬送装置
JP3214843B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH021647Y2 (ja)
JP3148595B2 (ja) 棒金搬送装置
JP2559821B2 (ja) 硬貨入出金包装機
JP2001043420A (ja) 硬貨入出金機
JP3227435B2 (ja) 硬貨出金処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees