JP3370129B2 - ループ縫目形成装置 - Google Patents
ループ縫目形成装置Info
- Publication number
- JP3370129B2 JP3370129B2 JP06607193A JP6607193A JP3370129B2 JP 3370129 B2 JP3370129 B2 JP 3370129B2 JP 06607193 A JP06607193 A JP 06607193A JP 6607193 A JP6607193 A JP 6607193A JP 3370129 B2 JP3370129 B2 JP 3370129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foot
- loop
- needle bar
- stopper
- needle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ミシンにおいて太糸ル
ープを上糸及び下糸を用いて加工布に縫い付けてループ
縫目を形成する装置に関するものである。
ープを上糸及び下糸を用いて加工布に縫い付けてループ
縫目を形成する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のループ縫目形成装置とし
て、例えば、特公平1−27182号公報に開示された
技術が知られている。この従来装置は、支持体に針棒及
び昇降軸を平行に支持し、針棒に針及び押え足を設け、
昇降軸には押え足に下側から対向する挟み足を設けると
ともに、昇降軸をスプリングにより上方へ付勢し、針棒
の下降時に押え足がスプリングの付勢力に抗して挟み足
を押し下げ、このとき押え足と挟み足との間に太糸を挟
んでループを形成し、この太糸ループを針により上糸及
び下糸を用いて加工布に縫い付けた後、押え足及び挟み
足がスプリングの付勢力によって太糸を挟んだまま上昇
するように構成されている。
て、例えば、特公平1−27182号公報に開示された
技術が知られている。この従来装置は、支持体に針棒及
び昇降軸を平行に支持し、針棒に針及び押え足を設け、
昇降軸には押え足に下側から対向する挟み足を設けると
ともに、昇降軸をスプリングにより上方へ付勢し、針棒
の下降時に押え足がスプリングの付勢力に抗して挟み足
を押し下げ、このとき押え足と挟み足との間に太糸を挟
んでループを形成し、この太糸ループを針により上糸及
び下糸を用いて加工布に縫い付けた後、押え足及び挟み
足がスプリングの付勢力によって太糸を挟んだまま上昇
するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のルー
プ縫目形成装置によると、太糸ループを縫い付けた後
に、押え足及び挟み足がスプリングの付勢力によって太
糸を挟んだまま上昇するので、このとき、縫目が引き締
められたり、次のループのための太糸量が不規則になっ
たりして、縫目の大きさが不安定になり、見栄えが低下
するという問題点があった。
プ縫目形成装置によると、太糸ループを縫い付けた後
に、押え足及び挟み足がスプリングの付勢力によって太
糸を挟んだまま上昇するので、このとき、縫目が引き締
められたり、次のループのための太糸量が不規則になっ
たりして、縫目の大きさが不安定になり、見栄えが低下
するという問題点があった。
【0004】そこで、本発明の課題は、ループ縫目を同
じ大きさで見栄えよく形成できる装置を提供することに
ある。
じ大きさで見栄えよく形成できる装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、支持体に針棒及び昇降軸を平行に支持
し、針棒に針及び押え足を設け、昇降軸には押え足に下
側から対向する挟み足を設け、針棒の下降時に押え足と
挟み足との間に太糸を挟んでループを形成し、この太糸
ループを針により上糸及び下糸を用いて加工布に縫い付
けるループ縫目形成装置において、昇降軸を支持体に対
し自重下降可能に支持し、昇降軸上にストッパを設け、
針棒には上昇時に押え足が挟み足から離間した後にスト
ッパに下側から係合する係合部材を設けて構成される。
好ましくは、前記ストッパが昇降軸に対し高さ調整自在
に設けられる。
めに、本発明は、支持体に針棒及び昇降軸を平行に支持
し、針棒に針及び押え足を設け、昇降軸には押え足に下
側から対向する挟み足を設け、針棒の下降時に押え足と
挟み足との間に太糸を挟んでループを形成し、この太糸
ループを針により上糸及び下糸を用いて加工布に縫い付
けるループ縫目形成装置において、昇降軸を支持体に対
し自重下降可能に支持し、昇降軸上にストッパを設け、
針棒には上昇時に押え足が挟み足から離間した後にスト
ッパに下側から係合する係合部材を設けて構成される。
好ましくは、前記ストッパが昇降軸に対し高さ調整自在
に設けられる。
【0006】
【作用】本発明のループ縫目形成装置においては、針棒
の下降時に、係合部材がストッパから離間し、昇降軸が
自重により下降する。このとき、昇降軸は慣性で針棒よ
りも遅れて下降するため、昇降軸の下降途中で太糸が押
え足と挟み足との間に挟まれてループを形成し、この太
糸ループが針により上糸及び下糸を用いて加工布に縫い
付けられる。針棒の上昇時には、押え足が挟み足から離
間した後に係合部材がストッパに下側から係合して昇降
軸を上昇する。このときは、太糸が押え足から解放され
ているので、挟み足の上昇に伴い、その下側に太糸がス
ムーズに引き出される。従って、縫目が引き締められる
おそれがなく、次のループのための太糸量も一定化し、
ループ縫目が同じ大きさで見栄えよく形成される。
の下降時に、係合部材がストッパから離間し、昇降軸が
自重により下降する。このとき、昇降軸は慣性で針棒よ
りも遅れて下降するため、昇降軸の下降途中で太糸が押
え足と挟み足との間に挟まれてループを形成し、この太
糸ループが針により上糸及び下糸を用いて加工布に縫い
付けられる。針棒の上昇時には、押え足が挟み足から離
間した後に係合部材がストッパに下側から係合して昇降
軸を上昇する。このときは、太糸が押え足から解放され
ているので、挟み足の上昇に伴い、その下側に太糸がス
ムーズに引き出される。従って、縫目が引き締められる
おそれがなく、次のループのための太糸量も一定化し、
ループ縫目が同じ大きさで見栄えよく形成される。
【0007】また、ストッパの高さを調整することによ
り、挟み足の上昇位置を変更して、太糸ループの大きさ
を加減でき、一つの装置でループ縫目とループなしのコ
ード縫目とを形成することが可能になる。
り、挟み足の上昇位置を変更して、太糸ループの大きさ
を加減でき、一つの装置でループ縫目とループなしのコ
ード縫目とを形成することが可能になる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を刺繍ミシンに具体化した一実
施例を図面に基づいて説明する。図1及び図2に示すよ
うに、刺繍ミシンのヘッド(図示略)には断面コ字形の
支持体1が設けられ、この支持体1には針棒2が昇降可
能に支持されている。針棒2には押え板3がスライド可
能に挿通され、その下端には押え足4が水平に設けられ
ている。押え板3は支持体1のスリット5に嵌合して支
持体1に対し回り止めされるとともに、第1スプリング
6により支持体1に対し上方へ付勢されている。
施例を図面に基づいて説明する。図1及び図2に示すよ
うに、刺繍ミシンのヘッド(図示略)には断面コ字形の
支持体1が設けられ、この支持体1には針棒2が昇降可
能に支持されている。針棒2には押え板3がスライド可
能に挿通され、その下端には押え足4が水平に設けられ
ている。押え板3は支持体1のスリット5に嵌合して支
持体1に対し回り止めされるとともに、第1スプリング
6により支持体1に対し上方へ付勢されている。
【0009】針棒2の下端に設けた針止め7には針8が
ネジ9により取り付けられ、前記押え足4には針8が貫
通する孔10が形成されている。針棒2の上端には針棒
叩き11に係合する針棒キャップ12が螺着されるとと
もに、その針棒キャップ12によりコ字形金具13が固
定され、コ字形金具13には押え板3に挿入されて針棒
2を回り止めするロッド14が垂設されている。コ字形
金具13と押え板3との間には第2スプリング15が介
装され、第1スプリング6よりも強力なバネ力で針棒2
を押え板3に対し上方へ付勢している。
ネジ9により取り付けられ、前記押え足4には針8が貫
通する孔10が形成されている。針棒2の上端には針棒
叩き11に係合する針棒キャップ12が螺着されるとと
もに、その針棒キャップ12によりコ字形金具13が固
定され、コ字形金具13には押え板3に挿入されて針棒
2を回り止めするロッド14が垂設されている。コ字形
金具13と押え板3との間には第2スプリング15が介
装され、第1スプリング6よりも強力なバネ力で針棒2
を押え板3に対し上方へ付勢している。
【0010】図1及び図3に示すように、支持体1には
針棒2と平行に昇降軸17が配設されている。昇降軸1
7には規制板18がスライド可能に挿通され、スリット
5により支持体1に対し回り止めされている。昇降軸1
7の上端にはキャップネジ19によりL字形金具20が
取着され、このL字形金具20には規制板18に挿入さ
れて昇降軸17を回り止めするロッド21が垂設されて
いる。昇降軸17の下端には軸抱持体22を介してブロ
ック金具23が取り付けられ、このブロック金具23に
は挟み足24が水平に突設されている。挟み足24は押
え足4に下側から対向し、押え足4の孔10と対応する
位置に針8が貫通する孔25を備えている。また、規制
板18の下側において昇降軸17にはストッパ26がネ
ジ27により高さ調整自在に取り付けられている。
針棒2と平行に昇降軸17が配設されている。昇降軸1
7には規制板18がスライド可能に挿通され、スリット
5により支持体1に対し回り止めされている。昇降軸1
7の上端にはキャップネジ19によりL字形金具20が
取着され、このL字形金具20には規制板18に挿入さ
れて昇降軸17を回り止めするロッド21が垂設されて
いる。昇降軸17の下端には軸抱持体22を介してブロ
ック金具23が取り付けられ、このブロック金具23に
は挟み足24が水平に突設されている。挟み足24は押
え足4に下側から対向し、押え足4の孔10と対応する
位置に針8が貫通する孔25を備えている。また、規制
板18の下側において昇降軸17にはストッパ26がネ
ジ27により高さ調整自在に取り付けられている。
【0011】図1に示すように、押え板3と針止め7と
の間において針棒2にはクランク状の係合部材28の一
端が挿通され、その他端はストッパ26に下側から係合
するように昇降軸17に挿通されている。そして、この
係合部材28は、針棒2の上昇時に、押え足4が挟み足
24から離間した後にストッパ26に係合して、昇降軸
17を上昇するように構成されている。図1において、
29は針板、30は針板29に形成された針孔、31は
針板29の下側に設置された釜である。
の間において針棒2にはクランク状の係合部材28の一
端が挿通され、その他端はストッパ26に下側から係合
するように昇降軸17に挿通されている。そして、この
係合部材28は、針棒2の上昇時に、押え足4が挟み足
24から離間した後にストッパ26に係合して、昇降軸
17を上昇するように構成されている。図1において、
29は針板、30は針板29に形成された針孔、31は
針板29の下側に設置された釜である。
【0012】次に、上記のように構成された本実施例の
ループ縫目形成装置の作用を図4〜図15に従って説明
する。なお、図において、T1は挟み足24の孔25に
挿通された太糸、T2は針8に挿通された上糸、T3は
釜31から繰り出された下糸、Wは加工布である。図4
に示すように、太糸T1は巻解かれた状態で容器33に
貯留され、極力バックテンションがかからないようにし
て挟み足24に供給されるようになっている。
ループ縫目形成装置の作用を図4〜図15に従って説明
する。なお、図において、T1は挟み足24の孔25に
挿通された太糸、T2は針8に挿通された上糸、T3は
釜31から繰り出された下糸、Wは加工布である。図4
に示すように、太糸T1は巻解かれた状態で容器33に
貯留され、極力バックテンションがかからないようにし
て挟み足24に供給されるようになっている。
【0013】加工布Wにループ縫目を形成する場合に
は、図4〜図9に示すように、ストッパ26の高さが昇
降軸17の低い位置に調整される。図4に示すように、
針8が上死点位置に停止しているときには、係合部材2
8がストッパ26に下側から係合して昇降軸17を上昇
位置に支持することにより、挟み足24が加工布Wと押
え足4との中間に配置されている。この状態で、針棒叩
き11が針棒キャップ12を叩打すると、針棒2及び押
え板3が第1スプリング6を圧縮しつつ一体に下降さ
れ、図5に示すように、係合部材28がストッパ26か
ら離間され、昇降軸17が慣性で針棒2よりも遅れた状
態で自重によって下降され、押え足4と挟み足24との
間に太糸T1が挟まれる。
は、図4〜図9に示すように、ストッパ26の高さが昇
降軸17の低い位置に調整される。図4に示すように、
針8が上死点位置に停止しているときには、係合部材2
8がストッパ26に下側から係合して昇降軸17を上昇
位置に支持することにより、挟み足24が加工布Wと押
え足4との中間に配置されている。この状態で、針棒叩
き11が針棒キャップ12を叩打すると、針棒2及び押
え板3が第1スプリング6を圧縮しつつ一体に下降さ
れ、図5に示すように、係合部材28がストッパ26か
ら離間され、昇降軸17が慣性で針棒2よりも遅れた状
態で自重によって下降され、押え足4と挟み足24との
間に太糸T1が挟まれる。
【0014】針棒2及び昇降軸17がさらに下降する
と、挟み足24の下側にループが形成され、この太糸ル
ープは、図6に示すように、挟み足24と加工布Wとの
間に保持される。この状態で、針棒2のみが第2スプリ
ング15を圧縮しつつ下降され、図7に示すように、針
8が加工布Wを貫通し、その針8と釜31との協働によ
り上糸T2及び下糸T3を用いて太糸ループが加工布W
に縫い付けられる。
と、挟み足24の下側にループが形成され、この太糸ル
ープは、図6に示すように、挟み足24と加工布Wとの
間に保持される。この状態で、針棒2のみが第2スプリ
ング15を圧縮しつつ下降され、図7に示すように、針
8が加工布Wを貫通し、その針8と釜31との協働によ
り上糸T2及び下糸T3を用いて太糸ループが加工布W
に縫い付けられる。
【0015】その後、針棒叩き11が消勢されると、針
棒2が第2スプリング15の付勢力で上昇された後、針
棒2及び押え板3が第1スプリング6の付勢力で一体に
上昇され、図8に示すように、押え足4が挟み足24か
ら上方へ離間される。すると、係合部材28がストッパ
26に下側から係合し、図9に示すように、昇降軸17
及び挟み足24が上昇される。このとき、太糸T1は押
え足4から解放されているので、挟み足24の上昇に伴
いその孔25をスムーズに通過して下側に引き出され
る。従って、縫目が引き締められるおそれがなく、次の
ループのための太糸量も一定化し、ループ縫目をほぼ同
じ大きさで見栄えよく形成することができる。
棒2が第2スプリング15の付勢力で上昇された後、針
棒2及び押え板3が第1スプリング6の付勢力で一体に
上昇され、図8に示すように、押え足4が挟み足24か
ら上方へ離間される。すると、係合部材28がストッパ
26に下側から係合し、図9に示すように、昇降軸17
及び挟み足24が上昇される。このとき、太糸T1は押
え足4から解放されているので、挟み足24の上昇に伴
いその孔25をスムーズに通過して下側に引き出され
る。従って、縫目が引き締められるおそれがなく、次の
ループのための太糸量も一定化し、ループ縫目をほぼ同
じ大きさで見栄えよく形成することができる。
【0016】また、本実施例のループ縫目形成装置によ
れば、ストッパ26の高さを調整することにより、挟み
足24の上昇位置を変更して、太糸ループの大きさを加
減することができる。すなわち、前述したように、スト
ッパ26を低い位置に調整した場合には大きなループ縫
目が形成され、逆に、ストッパ26の位置を高くするほ
ど縫目の大きさが縮小する。
れば、ストッパ26の高さを調整することにより、挟み
足24の上昇位置を変更して、太糸ループの大きさを加
減することができる。すなわち、前述したように、スト
ッパ26を低い位置に調整した場合には大きなループ縫
目が形成され、逆に、ストッパ26の位置を高くするほ
ど縫目の大きさが縮小する。
【0017】従って、ストッパ26を昇降軸17の最も
高い位置に調整した場合には、図10〜図15に示すよ
うに、加工布Wにループなしのコード縫目を形成するこ
とができる。この場合には、図10に示すように、針8
の上死点位置において、係合部材28とストッパ26と
の係合により挟み足24が加工布Wに極めて接近した位
置に配置される。この状態で、針棒2が下降されると、
まず、図11に示すように、昇降軸17が自重によって
僅かに下降されて、挟み足24が加工布Wに当接され
る。次いで、図12に示すように、その挟み足24上に
押え足4が落ちて双方間に太糸T1が挟まれるが、この
とき、挟み足24及び押え足4は加工布W上で停止して
いるため太糸ループが形成されない。
高い位置に調整した場合には、図10〜図15に示すよ
うに、加工布Wにループなしのコード縫目を形成するこ
とができる。この場合には、図10に示すように、針8
の上死点位置において、係合部材28とストッパ26と
の係合により挟み足24が加工布Wに極めて接近した位
置に配置される。この状態で、針棒2が下降されると、
まず、図11に示すように、昇降軸17が自重によって
僅かに下降されて、挟み足24が加工布Wに当接され
る。次いで、図12に示すように、その挟み足24上に
押え足4が落ちて双方間に太糸T1が挟まれるが、この
とき、挟み足24及び押え足4は加工布W上で停止して
いるため太糸ループが形成されない。
【0018】次に、図13に示すように、針8が加工布
Wを貫通し、針8と釜31とにより太糸T1が加工布W
に縫い付けられ、ループなしのコード縫目が形成され
る。続いて、図14に示すように、針棒2が上昇され、
押え足4が挟み足24から上方へ離間された後、係合部
材28がストッパ26に下側から係合し、図15に示す
ように、昇降軸17が僅かに上昇して、挟み足24が加
工布Wから離間される。
Wを貫通し、針8と釜31とにより太糸T1が加工布W
に縫い付けられ、ループなしのコード縫目が形成され
る。続いて、図14に示すように、針棒2が上昇され、
押え足4が挟み足24から上方へ離間された後、係合部
材28がストッパ26に下側から係合し、図15に示す
ように、昇降軸17が僅かに上昇して、挟み足24が加
工布Wから離間される。
【0019】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば、ストッパや係合部材の形状を適宜
に変更したり、本発明装置を一般のステッチ縫いミシン
に装備したりする等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で
各部の形状並びに構成を任意に変更して具体化すること
も可能である。
のではなく、例えば、ストッパや係合部材の形状を適宜
に変更したり、本発明装置を一般のステッチ縫いミシン
に装備したりする等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で
各部の形状並びに構成を任意に変更して具体化すること
も可能である。
【0020】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、針棒の上昇時に押え足が挟み足から離間した後
に係合部材がストッパに下側から係合して昇降軸を上昇
するように構成したので、縫目が引き締められるおそれ
がなく、次のループのための太糸量も一定化し、ループ
縫目を同じ大きさで見栄えよく形成できるという優れた
効果を奏する。
よれば、針棒の上昇時に押え足が挟み足から離間した後
に係合部材がストッパに下側から係合して昇降軸を上昇
するように構成したので、縫目が引き締められるおそれ
がなく、次のループのための太糸量も一定化し、ループ
縫目を同じ大きさで見栄えよく形成できるという優れた
効果を奏する。
【0021】さらに、請求項2の発明によれば、ストッ
パを高さを調整自在に設けたので、簡単な機構で太糸ル
ープの大きさを加減でき、一つの装置でループ縫目とコ
ード縫目とを形成できるという効果がある。
パを高さを調整自在に設けたので、簡単な機構で太糸ル
ープの大きさを加減でき、一つの装置でループ縫目とコ
ード縫目とを形成できるという効果がある。
【図1】本発明の一実施例を示すループ縫目形成装置の
正面図である。
正面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】図1のB−B線に沿う断面図である。
【図4】ループ縫目形成時の動作を示す図1の装置の部
分正面図である。
分正面図である。
【図5】ループ縫目形成時の次の動作を示す部分正面図
である。
である。
【図6】ループ縫目形成時の次の動作を示す部分正面図
である。
である。
【図7】ループ縫目形成時の次の動作を示す部分正面図
である。
である。
【図8】ループ縫目形成時の次の動作を示す部分正面図
である。
である。
【図9】ループ縫目形成時の次の動作を示す部分正面図
である。
である。
【図10】コード縫目形成時の動作を示す図1の装置の
部分正面図である。
部分正面図である。
【図11】コード縫目形成時の次の動作を示す部分正面
図である。
図である。
【図12】コード縫目形成時の次の動作を示す部分正面
図である。
図である。
【図13】コード縫目形成時の次の動作を示す部分正面
図である。
図である。
【図14】コード縫目形成時の次の動作を示す部分正面
図である。
図である。
【図15】コード縫目形成時の次の動作を示す部分正面
図である。
図である。
1 支持体 2 針棒
4 押え足 8 針
17 昇降軸 24 挟み足
26 ストッパ 28 係合部材
T1 太糸 T2 上糸
T3 下糸 W 加工布
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 市川 良一
愛知県一宮市大字定水寺字塚越20番地
株式会社バルダン内
(56)参考文献 特開 平2−206496(JP,A)
特公 昭61−25824(JP,B2)
特公 平1−27182(JP,B2)
特公 平1−44824(JP,B2)
実公 平3−3593(JP,Y2)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
D05C 7/08
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体に針棒及び昇降軸を平行に支持
し、針棒に針及び押え足を設け、昇降軸には押え足に下
側から対向する挟み足を設け、針棒の下降時に押え足と
挟み足との間に太糸を挟んでループを形成し、この太糸
ループを針により上糸及び下糸を用いて加工布に縫い付
けるループ縫目形成装置において、前記昇降軸を支持体
に対し自重下降可能に支持し、昇降軸上にストッパを設
け、針棒には上昇時に押え足が挟み足から離間した後に
ストッパに下側から係合する係合部材を設けてなること
を特徴とするループ縫目形成装置。 - 【請求項2】 前記ストッパを昇降軸に対し高さ調整自
在に設けたことを特徴とする請求項1記載のループ縫目
形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06607193A JP3370129B2 (ja) | 1993-03-01 | 1993-03-01 | ループ縫目形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06607193A JP3370129B2 (ja) | 1993-03-01 | 1993-03-01 | ループ縫目形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06257060A JPH06257060A (ja) | 1994-09-13 |
JP3370129B2 true JP3370129B2 (ja) | 2003-01-27 |
Family
ID=13305250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06607193A Expired - Fee Related JP3370129B2 (ja) | 1993-03-01 | 1993-03-01 | ループ縫目形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3370129B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1796639B (zh) * | 2004-12-28 | 2012-04-25 | 日星特殊精密株式会社 | 刺绣机的嵌线装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100497790B1 (ko) * | 2003-01-15 | 2005-06-29 | 김충식 | 자수기의 루프 생성장치 및 상기 장치를 장착한 자수기 |
KR100725638B1 (ko) * | 2003-07-04 | 2007-06-08 | 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 | 간섭계형 광 스위치 및 가변 광 감쇠기 |
CH700377A1 (de) * | 2009-02-11 | 2010-08-13 | Bernina Int Ag | Haltevorrichtung für ein Werkzeug zur Bearbeitung eines textilen oder nicht textilen Flächengebildes bei einer Nähmaschine. |
JP6324971B2 (ja) * | 2013-09-09 | 2018-05-16 | エヌエスディ株式会社 | ミシン |
CN106133227B (zh) * | 2014-03-27 | 2018-11-30 | 东海工业缝纫机株式会社 | 能够缝合帘线材料的刺绣缝纫机 |
-
1993
- 1993-03-01 JP JP06607193A patent/JP3370129B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1796639B (zh) * | 2004-12-28 | 2012-04-25 | 日星特殊精密株式会社 | 刺绣机的嵌线装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06257060A (ja) | 1994-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3370129B2 (ja) | ループ縫目形成装置 | |
JPH07116372A (ja) | ミシン装置の構造 | |
US5020462A (en) | Slackened needle thread assuring unit | |
JP3762802B2 (ja) | コード縫付装置 | |
US4960062A (en) | Sewing machine automatic thread tension device with thread elongation detector | |
US5050514A (en) | Satin stitch presser foot having thread and fabric guides | |
JPH0685682U (ja) | ミシンの針棒の糸掛け装置 | |
JP2004308082A (ja) | ミシンのコード案内装置 | |
JPS5810115B2 (ja) | 上糸無調整ミシン | |
JPS6029514B2 (ja) | ボタン孔縢りミシンにおける上糸張力付与装置 | |
JPH0331271Y2 (ja) | ||
JPS5836386Y2 (ja) | ミシンの布押え装置 | |
JPS63105791A (ja) | 自動糸調子ミシン | |
JP4392572B2 (ja) | 穴かがりミシン | |
US239031A (en) | Tension and thread-controlling device for sewing-machines | |
JPH07119015A (ja) | ミシンのワーク押え装置 | |
JP2797556B2 (ja) | オーバロックミシン | |
JPH0532065Y2 (ja) | ||
JPH02149289A (ja) | 上下送り本縫ミシンと上下送り本縫ミシンにおけるパッカリング防止方法 | |
JP2586514Y2 (ja) | 糸取りバネ装置 | |
JP4392639B2 (ja) | 穴かがりミシン | |
JPH0647426Y2 (ja) | 安全縫いミシンの針糸さばき | |
JP2573257Y2 (ja) | 縁かがり縫いミシンの糸掛け装置 | |
JP2973035B2 (ja) | 刺繍縫いミシンにおける布押え装置 | |
JPS63296786A (ja) | 自動糸調子ミシンの天秤装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |