JP3367776B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3367776B2
JP3367776B2 JP31300094A JP31300094A JP3367776B2 JP 3367776 B2 JP3367776 B2 JP 3367776B2 JP 31300094 A JP31300094 A JP 31300094A JP 31300094 A JP31300094 A JP 31300094A JP 3367776 B2 JP3367776 B2 JP 3367776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
region
well region
circuit
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31300094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07235603A (ja
Inventor
聡一 杉浦
勝 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31300094A priority Critical patent/JP3367776B2/ja
Priority to US08/428,827 priority patent/US5674763A/en
Publication of JPH07235603A publication Critical patent/JPH07235603A/ja
Priority to US08/863,601 priority patent/US5841175A/en
Priority to US09/129,836 priority patent/US5905292A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3367776B2 publication Critical patent/JP3367776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/035Diffusion through a layer

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置に係り、
特にウェル領域を有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ウェル領域を有する半導体装置として、
Nチャネル型MOSFET(以下NMOSと称す)とPチャネル型
MOSFET(以下PMOSと称す)とで、所望の回路を構築する
CMOS型半導体装置が良く知られている。CMOS型
半導体装置は、現在、論理ICだけでなく、半導体メモ
リ、さらには1チップ・マイクロ・コンピュ−タなど、
半導体集積回路製品のほぼ全て分野で広く用いられてい
る。
【0003】ところで、CMOS型半導体集積回路製品
では、その微細化、即ち集積度の向上が進んでいる。こ
の集積度の向上に伴い、素子間分離耐圧を上げるため
や、トランジスタのショ−トチャネル効果を改善するた
めに、基板やウェル領域が高濃度化してきている。
【0004】ウェル領域の高濃度化が進むと、今まで無
視できていたような基板バイアス効果の影響が顕著とな
り初め、そのしきい値が予想のものより、遥かに上昇し
てしまう、という問題が出てきた。特に微細化のため
に、そのチャネル幅が狭くされたMOSFETでは、その基板
バイアス効果に伴うしきい値の上昇がより著しい。しき
い値が上昇すれば、トランジスタの電流駆動能力が劣化
する。
【0005】さらに、近時の半導体集積回路製品では、
年々、その機能が発展する傾向にあり、1チップ中に、
様々な機能の回路が集積される動きが活発化している。
このために、1チップ中には、強力に微細化が進められ
るブロック、例えば半導体メモリのコア部などと、そう
でないブロック、例えば昇圧回路系、入出力回路系など
とが混在するようになっている。これらのブロック間で
は、MOSFETのサイズが違う。しかも、このサイズ差は、
集積度が高まるにつれて、広がる傾向にある。即ち、現
在、1チップ中に集積されるMOSFET間でのサイズ差が、
広がりつつある。
【0006】このようなMOSFET間でのサイズ差が顕著化
すると、しきい値の合わせ込みが困難化する。即ち、チ
ャネルイオン注入を、MOSFETの大きさに合わせて条件を
変え、何工程にも及んで、一つ一つ行わなければならな
いからである。これは、工程数、マスク数をともに増加
させるので、製造コストを引き上げる。また、歩留りの
低下も助長する。
【0007】また、しきい値の合わせ込みを容易化させ
るために、不純物濃度の異なるウェル領域を複数有した
装置が、日本国において公開されている。特開平4−3
468号である。
【0008】しかしながら、不純物濃度の異なるウェル
領域を基板中に別々に形成するために、ウェル間分離距
離の必要性や、あるいはバイアス電位を与えるためのコ
ンタクト孔数が増加があり、微細化が難しい面がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、コストを
引き上げることもなく、微細化に適し、かつ基板バイア
ス効果によるしきい値の上昇を緩和できる半導体装置
提供することを目的とする
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1態様に係る半導体装置は、半導体基
板と、前記半導体基板に形成され、第1表面不純物濃度
を持つ第1部分、及び前記第1表面不純物濃度よりも低
い第2表面不純物濃度を持つ第2部分を含み、この第2
部分に対応して前記第1部分の深さよりも浅い部分を有
するウェル領域と、前記ウェル領域に形成され、このウ
ェル領域の第1部分に形成されたチャネル領域を有する
第1トランジスタと、前記ウェル領域に形成され、この
ウェル領域の第2部分に形成されたチャネル領域を有す
る第2トランジスタとを具備し、前記第2トランジスタ
のゲート幅は、前記第1トランジスタのゲート幅よりも
狭いことを特徴とする。 また、この発明の第2態様に係
る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に形成
され、第1表面不純物濃度を持つ第1部分、及び前記第
1表面不純物濃度よりも低い第2表面不純物濃度を持つ
第2部分を含み、この第2部分に対応して前記第1部分
の深さよりも浅い部分を有するウェル領域と、前記ウェ
ル領域に形成され、このウェル領域の第1部分に形成さ
れたチャネル領域を有する第1トランジスタと、前記ウ
ェル領域に形成され、このウェル領域の第2部分に形成
されたチャネル領域を有する第2トランジスタとを具備
し、前記第2トランジスタのチャネル領域の幅は、前記
第1トランジスタのチャネル領域の幅よりも小さいこと
を特徴とする。 また、この発明の第3態様に係る半導体
装置は、半導体基板と、前記半導体基板に形成され、第
1表面不純物濃度を持つ第1導電型の第1部分を含む第
1導電型の第1ウェル領域と、前記半導体基板に形成さ
れ、前記第1表面不純物濃度よりも低い第2表面不純物
濃度を持つ第1導電型の第2部分を含み、この第2部分
に対応して前記第1ウェル領域の深さよりも浅い部分を
有する第1導電型の第2ウェル領域と、前記第1ウェル
領域に形成され、この第1ウェル領域の第1部分に形成
されたチャネル領域を有する第1トランジスタと、前記
第2ウェル領域に形成され、この第2ウェル領域の第2
部分に形成されたチャネル領域を有する第2トランジス
タとを具備し、前記第2トランジスタのゲート幅は、前
記第1トラ ンジスタのゲート幅よりも狭いことを特徴と
する。 また、この発明の第4態様に係る半導体装置は、
半導体基板と、前記半導体基板に形成され、第1表面不
純物濃度を持つ第1導電型の第1部分を含む第1導電型
の第1ウェル領域と、前記半導体基板に形成され、前記
第1表面不純物濃度よりも低い第2表面不純物濃度を持
つ第1導電型の第2部分を含み、この第2部分に対応し
て前記第1ウェル領域の深さよりも浅い部分を有する第
1導電型の第2ウェル領域と、前記第1ウェル領域に形
成され、この第1ウェル領域の第1部分に形成されたチ
ャネル領域を有する第1トランジスタと、前記第2ウェ
ル領域に形成され、この第2ウェル領域の第2部分に形
成されたチャネル領域を有する第2トランジスタとを具
備し、前記第2トランジスタのチャネル領域の幅は、前
記第1トランジスタのチャネル領域の幅よりも小さいこ
とを特徴とする。
【0011】
【0012】
【作用】上記第1〜第4態様に係る半導体装置である
と、第1トランジスタのチャネル領域が第1表面不純物
濃度を持つ第1部分に形成され、第2トランジスタのチ
ャネル領域が、第1表面不純物濃度よりも低い第2表面
不純物濃度を持つ第2部分に形成される。これにより、
チャネル領域における不純物濃度の違いから、第1、第
2トランジスタのしきい値を調節することができる。さ
らに第2部分に対応して第1部分の深さ、又は第1ウェ
ル領域の深さよりも浅い部分を有するので、一度のチャ
ネルイオン注入で、複数のしきい値を得ることが可能と
なる。従って、マスク数を削減でき、製造コストを低下
できる。また、歩留りも向上する。
【0013】また、第1、第2態様のように、1つのウ
ェル領域中で、表面不純物濃度を部分的に低くする構成
あれば、不純物濃度の異なる複数のウェル領域を用意
する方式に比べ、ウェル間分離距離などの必要性がな
く、バイアス電位を与えるためのコンタクト数も少なく
て済むので、微細化に適する。さらに、表面不純物濃度
が部分的に低くされた第2部分に、チャネル領域を有し
たトランジスタでは、基板バイアス効果の影響を緩和で
きる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例によ
り説明する。図1は、この発明の第1の実施例に係る半
導体装置を示す図で、(a)図はパタ−ン平面図、
(b)図は(a)図中の1b−1b線に沿う断面図である。
【0015】また、図2〜図5は、図1に示す装置を、
主要な製造工程毎に示した断面図である。まず、この発
明の第1の実施例に係る半導体装置について、製造方法
に基きながら説明する。
【0016】図2(a)に示すように、2×1015cm
-3程度の不純物濃度を有するN型シリコン基板1を準備
する。図2(a)中、参照符号2´により示される領域
は、将来、P型ウェル領域が形成される部分である。ま
た、参照符号3´〜5´により示される領域はそれぞ
れ、将来、第1〜第3のMOSFETが形成される部分、即ち
素子領域となる部分である。さらに第1の素子領域形成
予定部3´中に、参照符号6により示される領域は、将
来、第1のMOSFETのチャネル領域が形成される部分であ
る。同様に、参照符号7、8により示される領域はそれ
ぞれ、第2、第3のMOSFETのチャネル領域が形成される
部分である。
【0017】次に、図2(b)に示すように、基板1の
表面を熱酸化し、熱酸化膜9を形成する。次に、熱酸化
膜9上にホトレジストを塗布する。次に、ホトレジスト
層を、写真蝕刻法を用いてパタ−ニングすることによ
り、ウェル領域形成のためのマスクとなるレジスト層1
0を形成する。このレジスト層10には、ウェル領域形
成予定部2´に対応した窓10´が設けられている。さ
らに窓10´の中には、レジストが、将来形成されるMO
SFETのチャネル幅方向に沿ってストライプ状に残されて
いる。この実施例では、チャネル形成予定部6、7上に
それぞれ、レジストが残されている。また、チャネル形
成予定部8上にはレジストが残されていない。レジスト
が部分的に残されることによって得られたレジスト層1
1-a、11-bはそれぞれ、ウェル濃度を調節するための
マスクである。この実施例では、レジスト層11-aのパ
タ−ン幅W-aは2μmに設定され、一方、レジスト層1
1-bのパタ−ン幅W-bは、2μmより広い3μmに設定
されている。図6(a)および図7(a)にレジスト層
11-a、11-bのパタ−ン例を示す。レジスト層11-
a、11-bは、チャネル形成予定部6、7上を覆ってい
れば、図6(a)に示すようにレジスト層10と一体化
されても良く、また、図7(a)に示すように孤立され
ていても良い。
【0018】次に、レジスト層10、11-aおよび11
-bをそれぞれマスクに用いて、ボロンイオンを、ド−ズ
量3×1013cm-2、加速電圧150keVの条件で、
基板1中に注入する。図2(b)中、参照符号12によ
り示される部分は、注入されたボロンを、模式的に示し
たものである。
【0019】次に、図3(a)に示すように、レジスト
層10、11-aおよび11-bを剥離した後、1200℃
で3時間程度のアニ−ルを行う。このアニ−ルによっ
て、図3(a)に示すように、ボロンは、横方向拡散を
伴いながら、基板1の内部に向かって拡散する。その結
果、図3(b)に示すように、深さ5μm程度のウェル
領域2が形成される。その表面濃度は、1.5×1017
cm-3程度である。また、ボロンの横方向拡散によっ
て、レジスト層11-a、11-bが形成されていた部分下
の基板1中にも、ボロンが拡散していく。その結果、1
つのウェル領域2中に、深さ4.5μm程度、表面濃度
が9×1016cm-3程度の低濃度領域2aと、深さ4μ
m程度、表面濃度が6×1016cm-3程度の低濃度領域
2bとが得られる。図6(b)および図7(b)にその
図を示す。図6(b)は、図6(a)に示すレジストパ
タ−ンを用いた時のウェルを示す図、図7(b)は、図
7(a)に示すレジストパタ−ンを用いた時のウェルを
示す図である。
【0020】さらに図8に、レジスト層11下における
ボロンの拡散の様子を示す。図8(a)に示すように、
レジスト層11の両側より基板1中に注入されたボロン
12-R、12-Lは、ともに横方向拡散yj することによ
って、レジスト層11下の基板1中で互いに接触する。
この接触状態を、様々に変えることによって、レジスト
層11下のウェル領域2の表面濃度を、様々に調節する
ことができる。接触状態を変えるためには、レジスト層
11のパタ−ン幅Wを変えれば良い。
【0021】図9に、レジスト層11のパタ−ン幅W
と、MOSFETのしきい値との関係を示す。図9に示すよう
に、パタ−ン幅Wを広げることにより、MOSFETのしきい
値は小さくなる傾向を示す。これは、パタ−ン幅Wを広
げることで、このレジスト層11下のウェル領域2にお
いて、その表面近傍の濃度が低くなることを意味してい
る。
【0022】また、このしきい値測定の結果から、パタ
−ン幅Wを調節するだけで、しきい値を、最大約1V程
度シフトできることが判明した。従って、上記実施例に
係る装置は実用的である。
【0023】また、ボロン12-R、12-Lが、レジスト
層11下の基板1中で互いに接触しないと、レジスト層
11下の基板1中に、低濃度領域2aや2bを得ること
ができない。このために、低濃度領域2aや2bを得る
ためには、パタ−ン幅Wには上限がある。
【0024】低濃度領域2aや2bを得るためのパタ−
ン幅Wの上限は、図8(b)に示すように、理論的に
は、横方向拡散yj の2倍である。しかし、実際のデバ
イス、並びにプロセス設計では、パタ−ン幅Wの上限
を、縦方向拡散xj の深さの2倍としても良い。これ
は、横方向拡散yj と縦方向拡散xj との比率をほぼ、
j:xj =1:1、と考えることができるためであ
る。
【0025】この実施例では、ウェル領域2の縦方向拡
散xj の深さが5μmであるから、基板1表面における
横方向拡散yj の伸びは、ほぼ5μmと考えられる。よ
って、パタ−ン幅Wの上限は、10μm(=yj ×2=
j ×2)となる。
【0026】次に、図4(a)に示すように、周知のL
OCOS法を用いて、例えば1000℃の温度で、基板
1表面の選ばれた部分を熱酸化する。これにより、約5
00nmの厚みを有するフィ−ルド酸化膜13が形成さ
れる。このフィ−ルド酸化膜13は、ウェル領域2上
に、第1〜第3素子領域3〜5を画定する。
【0027】次いで、図4(b)に示すように、基板1
表面にホトレジストを塗布し、ホトレジスト層14を形
成する。次に、写真蝕刻法を用いて、ホトレジスト層1
4にチャネルイオン注入用の窓14-1〜14-3を形成す
る。次に、窓14-1〜14-3を介して、しきい値制御用
の不純物、例えばヒ素(As)を、ド−ズ量2×1012
cm-2、加速電圧70keVの条件で、ウェル領域2、
低濃度領域2a、2b中に、同時に注入する。
【0028】なお、図4(b)に示したチャネルイオン
注入は、図3(b)に示したウェル領域の濃度だけで所
望のトランジスタしきい値を得られるのであれば、省略
することもできる。
【0029】また、全てチャネル領域に注入するのでは
なく、選ばれたチャネル領域だけに、注入することも可
能である。例えば窓14-1を開けずに、窓14-2、窓1
4-3を開けて、チャネルイオン注入を行う。このように
選ばれたチャネル領域だけへのチャネルイオン注入と、
ウェル濃度が部分的に変えられた領域2a(および/ま
たは2b)を組み合わせることにより、より多くの種類
のしきい値を持ったトランジスタを、工程数を増やさず
に、同一基板上に得ることが可能となる。
【0030】次に、図5に示すように、ホトレジスト層
14を剥離し、さらに熱酸化膜9を、素子領域3〜5か
ら除去する。次に、素子領域3〜5それぞれの表面を熱
酸化し、約15nmの厚みを有するゲ−ト酸化膜15-1
〜15-3を形成する。次に、CVD法を用いて、基板1
表面上にシリコンを堆積し、約300nmの厚みを有す
るポリシリコン膜を形成する。次に、ポリシリコン膜上
にホトレジストを塗布し、得られたホトレジスト層を、
写真蝕刻法を用いて、ゲ−トパタ−ンにエッチングす
る。次に、ホトレジスト層をマスクに用いて、ポリシリ
コン膜をRIE法によりエッチングすることで、ゲ−ト
電極16-1〜16-3を形成する。この後、図示せぬホト
レジスト層を剥離する。次に、基板表面上にホトレジス
トを塗布し、ホトレジスト層17を形成する。次に、写
真蝕刻法を用いて、ホトレジスト層17にウェル領域2
に対応した窓17´を形成する。次に、窓17´を介し
て、ソ−ス/ドレインを形成するための不純物、例えば
ヒ素(As)を、ド−ズ量3×1015cm-2、加速電圧
40keVの条件で、ウェル領域2中に注入する。
【0031】次いで、図1(a)および(b)に示すよ
うに、CVD法を用いて、基板1表面上にPSGなどを
堆積することで、層間絶縁膜18を形成する。次に、層
間絶縁膜18中に、N型ソ−ス拡散層19-1〜19-3、
およびN型ドレイン拡散層20-1〜20-3に達するコン
タクト孔21-1〜21-6を形成する。次に、コンタクト
孔21-1〜21-6中にタングステン(W)を成長させ、
タングステン層22-1〜22-6を形成する。次に、スパ
ッタ法を用いて、層間絶縁膜18上にアルミニウムを堆
積し、アルミニウム層を形成する。次に、アルミニウム
層上にホトレジストを塗布し、得られたホトレジスト層
を、写真蝕刻法を用いて、アルミニウム配線パタ−ンに
エッチングする。次に、ホトレジスト層をマスクに用い
て、アルミニウム層をRIE法によりエッチングするこ
とで、アルミニウム配線23-1〜23-6を形成する。
【0032】図11は、第1の実施例に係る半導体装置
の、より詳細な濃度分布を示す図で、(a)図〜(c)
図はそれぞれ、主要な工程毎の断面図である。図11
(a)〜(c)中の横軸および縦軸はシリコン基板中の
座標を表しており、単位はミクロンである。
【0033】特に図11(c)に示すように、素子領域
は、1〜4ミクロンのところに設定され、ゲ−ト電極1
6は、素子領域中の2〜3ミクロンのところに形成され
る。このゲ−ト電極16下のウェル濃度は7.0×10
16cm-3であり、0〜1および4〜5ミクロンのところに
形成されているフィ−ルド酸化膜13下のウェル濃度2
×1017cm-3よりも低くなっている。このように、この
発明に係る装置では、トランジスタのしきい値電圧に関
係するゲ−ト電極16下のウェル濃度のみが淡くされ、
他の部分は濃いままとなる。
【0034】次に、この発明の第2の実施例について説
明する。図12は、この発明の第2の実施例に係る半導
体装置を示す図で、(a)図はパタ−ン平面図、(b)
図は(a)図中の12b −12b 線に沿う断面図である。
【0035】図12に示すように、第1のMOSFET101
におけるチャネル幅Wchとチャネル長Lchとの比率はW
ch/Lch=1.5/1、第2のMOSFET102におけるチ
ャネル幅Wchとチャネル長Lchとの比率は、Wch/Lch
=1/1、第3のMOSFET103におけるチャネル幅Wch
とチャネル長Lchとの比率は、Wch/Lch=2/1とさ
れている。
【0036】このように、ウェル領域2中に、チャネル
幅Wchが異なるMOSFETが複数形成されている場合、チャ
ネル幅Wchが小さいMOSFETが形成される部分のウェル濃
度を低くする。これは、チャネル幅Wchが小さい程、基
板バイアス効果によるしきい値の上昇が著しいからであ
る。この実施例では、表面濃度が最も低い、低濃度領域
2b中に、チャネル幅Wchが最も小さい第2のMOSFET1
02のチャネルを形成し、次に表面濃度が低い低濃度領
域2a中に第1のMOSFET101のチャネルを形成する。
そして、チャネル幅Wchが最も大きい第3のMOSFET10
3のチャネルは、表面濃度が高いウェル領域2中に形成
する。このように、チャネル幅Wchが小さいMOSFETほ
ど、そのチャネルを、表面近傍の濃度が低い部分に形成
していくことで、基板バイアス効果によるしきい値の上
昇を、効果的に緩和できる。
【0037】尚、この第2の実施例において、チャネル
幅をゲ−ト幅に、チャネル長をゲ−ト長にそれぞれと読
み替えても同様である。次に、この発明の第3の実施例
について説明する。
【0038】図13は、この発明の第3の実施例に係る
半導体装置を示す図で、(a)図はパタ−ン平面図、
(b)図は(a)図中の13b −13b 線に沿う断面図であ
る。ウェル2は一つでなくとも良く、図13に示すよう
に、ウェル2-1、2-2、2-3と互いに独立、あるいは複
数あっても良い。
【0039】次に、この発明の第4の実施例について説
明する。図14は、この発明の第4の実施例に係る半導
体装置を示す図で、(a)図はパタ−ン平面図、(b)
図は(a)図中の14b −14b 線に沿う断面図である。図
14に示すように、複数のウェル2-1、2-2、2-3を有
し、これらのウェル2-1、2-2、2-3の中に、チャネル
幅の異なるMOSFET101 〜103 が形成されても良い。
【0040】次に、この発明の第5の実施例について説
明する。基板バイアス効果の影響を受けるMOSFETとして
は、回路上で、そのソ−スの電位が、高電位電源の電位
に近くなるような使われ方をされるものがある。例えば
図15、図16に示すトランスファゲ−ト(双方向スイ
ッチ)を構成するパストランジスタ、図17(a)に示
すMOSFETを用いた抵抗、あるいはバリアトランジスタな
どである。図17(b)には、バリアトランジスタを用
いた回路の回路図が示されている。
【0041】図17(b)に示すように、MOSFET TrBの
電流通路の一端はノ−ドA1に接続され、その他端はノ
−ドA2に接続され、そのゲ−トはVCC電位が供給さ
れる端子に接続されている。MOSFET TrDの電流通路の一
端は、ノ−ドA3に接続され、その他端はノ−ドA4に
接続され、そのゲ−トは上記ノ−ドA2に接続されてい
る。MOSFET TrDはノ−ドA3からノ−ドA4へ信号を伝
えるトランジスタであり、MOSFET TrBはノ−ドA1から
ノ−ドA2(MOSFET TrD)へ信号を伝えるトランジスタ
である。MOSFET TrBはノ−ドA2の電位を上げる。ノ−
ドA2の電位が上がることで、MOSFET TrDのゲ−トに高
い電位が与えられるようになり、MOSFETTrDは、ノ−ド
A3からノ−ドA4へ電圧ドロップの少ない信号を伝え
られるようになる。
【0042】MOSFET TrBは、ノ−ドA2にキャリアを閉
じ込めるために、バリアトランジスタと呼ばれている。
そのキャリアを閉じ込める動作の概要を説明する。ま
ず、ノ−ドA1の電位を0VからVCCレベルに上げる
と、ノ−ドA2の電位はVCC−Vthとなる(Vthは、
MOSFET TrBのしきい値電圧)。この後、ノ−ドA3の電
位を0VからVCCレベル(あるいはVPPレベル)に
上げる。このとき、MOSFET TrDのソ−スSとゲ−トGと
の間にカップリングが起こり、ノ−ドA2の電位は昇圧
される。ノ−ドA2の昇圧される度合いは、しきい値V
thが低いほど良好である。図17(b)に示す回路は、
例えばワ−ド線ドライバに見ることができる。この場合
には、MOSFET TrDがワ−ド線ドライバである。
【0043】図15〜図17(b)に示すように、ソ−
スの電位と基板バイアス電位とが互いに相異されたMOSF
ETのように、ソ−スの電位が高電位電源の電位Vccに
近いと、その基板電位に、上記電位Vccが実効的に加
わることとなるので、基板バイアス効果が強く働く。そ
して、そのしきい値が高くなり、所定のゲ−ト電位では
電流駆動能力が落ちてしまう。
【0044】このようなMOSFETを有する回路としては、
メモリセルアレイ中に設けられたビット線対を、選択し
て活性化させるビット線対選択ゲ−トなどである。ビッ
ト線対選択ゲ−トは、例えばシェア−ドセンスアンプ方
式のダイナミック型RAM(DRAM)などに組み込ま
れている。
【0045】図18は、DRAMが有するビット線対選
択ゲ−トの回路図である。図18に示すように、ビット
線BL、BBL(先頭のBは反転を示す)の各一端側に
は、1つの転送用トランジスタと1つの記憶用キャパシ
タとによって構成されるメモリセル群30が接続されて
いる。メモリセル群30の各転送用トランジスタのゲ−
トにはそれぞれ、ワ−ド線WL0 〜WLn が、ドレイン
にはビット線BL、BBLが、ソ−スには対応する記憶
用キャパシタの蓄積電極がそれぞれ接続されている。ま
た、記憶用キャパシタのプレ−ト電極にはプレ−ト電位
が印加されている。
【0046】ビット線BL、BBLの各他端側は、セン
ス回路31、および図示せぬカラム選択ゲ−トを介して
デ−タ線DQ、BDQに接続される。センス回路31
は、PMOSフリップフロップ32とNMOSフリップフロップ
33とからなり、さらに、PMOSフリップフロップ32と
NMOSフリップフロップ33との間には、ビット線BLに
直列に接続された、ビット線対選択ゲ−ト34が設けら
れている。
【0047】上記回路のうち、ビット線対選択ゲ−ト3
4は信号伝搬経路中に設けられたスイッチである。従っ
てビット線対選択ゲ−ト34を構成するNMOS35、36
のソ−ス/ドレインは、ビット線BL、またはBBL中
に直列に挿入されている。このような接続では、ソ−ス
の電位が基板電位と異なり、かつその動作中において、
ソ−スの電位が電源電位に近くなる時期が発生する。
【0048】例えばビット線BL、BBLがプリチャ−
ジ状態された状態では、NMOS35、36の回路上のソ−
スの電位が高まっている。この状態から、ビット線BL
(またはBBL)を“H”および“L”レベルのいずれ
かへ遷移させる時、NMOS35(または36)は、基板バ
イアス効果を顕著に受けて、しきい値が高まり、その駆
動能力が劣化する。
【0049】図19には、図18中に示す回路のうち、
NMOS部分の典型的なパタ−ン例が示されている。図19
に示すように、NMOSフリップフロップ33を構成するNM
OS37、38はそれぞれ、それらの電流通路がビット線
BL、BBLに直交するようにして、ウェル領域2中に
形成される。これに対して、NMOS35、36はそれぞ
れ、それらの電流通路がビット線BL、BBLに平行に
形成される。
【0050】上記回路において、NMOS37、38は、ビ
ット線BL、BBLの電位を充分に反転させるために、
図19に示されるように、それらのチャネル幅は広くさ
れ、充分な電流駆動能力が得られるようにしている。一
方、チャネル長方向のサイズは、DRAMにおける高集
積化の要請から、縮小されつつある。
【0051】ここで、NMOS37、38のチャネル長方向
のサイズを縮小させると、NMOS35、36では、そのチ
ャネル幅方向のサイズを縮小させなければならない。チ
ャネル幅が小さいMOSFETでは、もともと電流駆動能力が
小さい。かつNMOS35、36では、それらのソ−スの電
位と基板バイアス電位とが相違するため、基板バイアス
効果の影響も受けやすい。よって、NMOS35、36で
は、充分な電流駆動能力を必要とされているにも関わら
ず、チャネル幅および回路上での接続状態の両面から、
しきい値が上昇させられ、電流駆動能力の劣化が激し
い。
【0052】そこで、NMOS37、38のチャネル長方向
のサイズが縮小された場合に、NMOS35、36を、図1
9に示すように低濃度領域2a中に形成する。このよう
にすることで、チャネル幅および回路上での接続状態の
両面からのしきい値の上昇を、同時に緩和することがで
き、電流駆動能力の劣化を防止できる。
【0053】図10は、基板電位と、ビット線対選択ゲ
−ト34におけるNMOSのしきい値との関係を示す図であ
る。図10における基板電位は、基板バイアス効果を考
慮したもので、NMOSの基板バイアス電位(通常0V)
に、NMOSの回路上のソ−ス電位を加えた電位である。
【0054】図10に示すように、NMOS35(または3
6)を、低濃度領域2a中に形成しなかった場合、基板
電位が上昇するにつれて、そのしきい値は、I線に示す
ような上昇する。しかし、上記実施例では、NMOS35
(または36)を、低濃度領域2a中に形成すること
で、II線に示すように、初期状態におけるしきい値も低
く、かつ上昇の度合いも低い。尚、このしきい値の測定
は、チャネル幅Wchとチャネル長Lchとの比率Wch/L
chが1/1のMOSFETで行われている。
【0055】上記測定結果から、低濃度領域2aに形成
されたNMOS35(または36)では、しきい値の上昇が
少なく、回路上のドレインから回路上のソ−スへ、充分
な電流を供給できることが判明する。
【0056】よって、図19に示すように、ビット線B
L(またはBBL)を構成する金属配線層が、NMOS35
(または36)によって分断される場合であっても、充
分な電流を、分断された金属配線層39-1から金属配線
層39-2へ、および配線層39-2から金属配線層39-1
へ、というように双方向に供給できる。
【0057】次に、この発明を適用できる様々な論理ゲ
−トについて説明する。図20はこの発明を適用できる
2入力型NANDゲ−ト回路を示す図で、(a)図はその記
号を示す図、(b)図はその典型的な回路図、(c)図
はその断面図である。
【0058】図20(a)に示す2入力型NANDゲ−ト回
路を、CMOS型半導体装置により構成すると、図20
(b)に示す回路となる。図20(b)に示すように、
2入力型NANDゲ−ト回路は、高電位電源Vccと出力端
との間に並列接続されたPMOSP1 、P2と、接地端と出力
端との間に直列接続されたNMOS N1 、N2とからなる。こ
のような回路では、NMOS N2 が、そのソ−ス電位がNMOS
N1 のドレインから供給され、その基板バイアス電位
(この例では接地)と異なってしまうために、基板バイ
アス効果の影響を受けやすい。そこで、図20(c)に
示すように、NMOSN2 のチャネル部分をレジストでマス
クしながら、P型ウェル領域2を形成するためのボロン
をN型シリコン基板1内に打ち込むことで、NMOS N2 の
ゲ−ト電極下に低濃度領域2aを形成する。このように
NMOS N2 のチャネル近傍のウェル濃度を下げることで、
NMOS N2 が受ける基板バイアス効果の影響を、軽減する
ことができる。しかも、NMOS N2 のゲ−ト電極下に低濃
度領域2aは、ボロンの横方向拡散部分を使うだけであ
るため、面積の増加もない。また、チャネルイオン注入
を行う場合にも、低濃度領域2aの濃度を横方向拡散部
分の重なり具合を調整し、適当な値とすることで、1回
のイオン注入だけですませることが可能である。
【0059】図21はこの発明を適用できる3入力型NA
NDゲ−ト回路を示す図で、(a)図はその記号を示す
図、(b)図はその典型的な回路図、(c)図はその断
面図である。
【0060】図21(a)に示す3入力型NANDゲ−ト回
路を、CMOS型半導体装置により構成すると、図21
(b)に示す回路となる。図21(b)に示すように、
3入力型NANDゲ−ト回路は、高電位電源Vccと出力端
との間に並列接続されたPMOSP1 、P2、P3と、接地端と
出力端との間に直列接続されたNMOS N1 、N2、N3とから
なる。このような回路では、NMOS N2 およびN3が、基板
バイアス効果の影響を受けやすいため、図21(c)に
示すように、NMOS N2 のゲ−ト電極下に低濃度領域2a
を形成し、NMOS N3 のゲ−ト電極下に低濃度領域2bを
形成する。このようにすることで、2入力型NANDゲ−ト
回路の場合と同様に、NMOS N2 およびN3が受ける基板バ
イアス効果の影響を軽減できる。
【0061】また、低濃度領域2aと低濃度領域2bと
は同じ濃度でも良いが、低濃度領域2bの濃度を、低濃
度領域2aよりも低くしておくと、なお良い。これは、
NMOSN3 のほうが、NMOS N2 よりもソ−ス電位と基板バ
イアス電位との差が大きく、基板バイアス効果の影響が
強く現れるためである。このようにゲ−ト電極下のウェ
ルに濃度差をつけたい場合でも、この発明では、チャネ
ル部を覆うレジストの幅を変えるだけで良いので、簡単
に済む。
【0062】図22はこの発明を適用できる2入力型NO
R ゲ−ト回路を示す図で、(a)図はその記号を示す
図、(b)図はその典型的な回路図、(c)図はその断
面図である。
【0063】図22(a)に示す2入力型NOR ゲ−ト回
路を、CMOS型半導体装置により構成すると、図22
(b)に示す回路となる。図22(b)に示すように、
2入力型NOR ゲ−ト回路は、高電位電源Vccと出力端
との間に直列接続されたPMOSP1 、P2と、接地端と出力
端との間に並列接続されたNMOS N1 、N2とからなる。こ
のような回路では、PMOS P2 が、基板バイアス効果の影
響を受けやすいので、PMOS P2 のゲ−ト電極下の不純物
濃度を低下させる。この実施例では基板1がN型であ
る。このような構造の時、PMOS P2 のゲ−ト電極下の不
純物濃度のみを下げるためには、図22(c)に示すよ
うに、N型基板1にさらにN型のウェル領域50を設け
ると良い。かつこのウェル領域50を、PMOS P2 のチャ
ネル部分をレジストでマスクしながら、ヒ素あるいはリ
ンをイオン注入して形成する。このようにすることで、
PMOS P2 のゲ−ト電極下に、低濃度領域50aを形成す
ることができ、NANDゲ−ト回路のNMOSの場合と同様に、
PMOS P2 が受ける基板バイアス効果の影響を軽減するこ
とができる。
【0064】図23はこの発明を適用できる3入力型NO
R ゲ−ト回路を示す図で、(a)図はその記号を示す
図、(b)図はその典型的な回路図、(c)図はその断
面図である。
【0065】図23(a)に示す3入力型NOR ゲ−ト回
路を、CMOS型半導体装置により構成すると、図23
(b)に示す回路となる。図23(b)に示すように、
3入力型NOR ゲ−ト回路は、高電位電源Vccと出力端
との間に直列接続されたPMOSP1 、P2、P3と、接地端と
出力端との間に並列接続されたNMOS N1 、N2、N3とから
なる。このような回路では、PMOS P2 およびP3が、基板
バイアス効果の影響を受けやすい。よって、図23
(c)に示すように、PMOS P2 のゲ−ト電極下に低濃度
領域50aを形成し、PMOS P3 のゲ−ト電極下に低濃度
領域50bを形成する。これにより、3入力型NANDゲ−
ト回路のNMOSの場合と同様、PMOS P2 およびP3が受ける
基板バイアス効果の影響を軽減できる。
【0066】この3入力型NOR ゲ−ト回路においても、
低濃度領域50aと低濃度領域50bとは同じ濃度でも
良いが、3入力型NANDゲ−ト回路と同様、低濃度領域5
0bの濃度を、低濃度領域50aよりも低くすること
が、より好ましい。
【0067】尚、これら2入力型および3入力型NOR ゲ
−ト回路では、基板1をP型に代え、このP型基板内
に、N型ウェル領域50を形成するようにしても良い。
図24はこの発明を適用できるOR-NAND ゲ−ト回路を示
す図で、(a)図はその記号を示す図、(b)図はその
典型的な回路図、(c)図は他の回路図である。
【0068】図24(a)に示すOR-NAND ゲ−ト回路
を、CMOS型半導体装置により構成すると、図24
(b)、または図24(c)に示す回路となる。まず、
図24(b)に示すように、OR-NAND ゲ−ト回路の典型
的な回路は、高電位電源Vccと出力端との間に直列接
続された、PMOS P1 、P3、並びにこれらPMOS P1 、P3と
並列接続されたPMOS P2 と、接地端にソ−スを接続した
NMOS N1と、NMOS N1 のドレインと出力
端との間に並列接続されたNMOS N2 、N3とからなる。こ
のような回路では、PMOS P3 、NMOS N2 、N3がそれぞ
れ、ソ−ス電位と基板バイアス電位とが相違する。
【0069】図25は図24(b)に示す回路の構造を
示す図で、(a)図はその平面図、(b)図は(a)図
中の25b −25b 線に沿う断面図、(c)図は(a)図中
の25c −25c 線に沿う断面図である。
【0070】図25(a)〜(c)に示すように、PMOS
P3 、NMOS N2 、N3のゲ−ト電極下それぞれのウェル領
域を低濃度化する。これにより、PMOS P3 、NMOS N2 、
N3はそれぞれ、基板バイアス効果の影響を軽減すること
ができる。
【0071】また、図25(a)の平面図に示すよう
に、基板バイアス効果の影響を軽減したいMOSFETが複数
ある時には、特にNMOS N2 、N3の配置パタ−ンに見られ
るように、これら複数のMOSFETをチャネル幅方向に並
べ、かつこれらの複数のMOSFETのゲ−トが互いに一本の
直線上に配置させることが良い。このように、基板バイ
アス効果の影響を軽減したいMOSFETを、ゲ−トが互いに
一本の直線上に位置されるようにチャネル幅方向に並べ
て配置することにより、チャネル部分上を覆うためのレ
ジスト層を、シンプルな一本のストライプで形成するこ
とができ、レジスト層のパタ−ン複雑化を防止できる。
レジスト層のパタ−ン複雑化を防止できると、微細なレ
ジストパタ−ンを形成し易くなるので、素子の微細化に
都合が良い。
【0072】図24(c)には、CMOS型OR-NAND ゲ
−ト回路の他の回路が示されている。この他の回路は、
図24(b)に示す回路と、並列接続されているNMOS N
2 、N3と、NMOS N1 との位置が入れ替わっていることが
異なる。即ち、NMOS N2 、N3のソ−スはそれぞれ接地端
に接続され、これらNMOS N2 、N3のドレインはNMOS N1
のソ−スに共通に接続されている。そして、NMOS N1 の
ドレインは、出力端に接続されている。この回路では、
PMOS P3 およびNMOS N1 が、基板バイアス効果の影響を
受け易い。そこで、図26(a)〜(c)に示すよう
に、PMOS P3 のゲ−ト電極下に、低濃度領域50aを形
成し、NMOS N1 のゲ−ト電極下には、低濃度領域2aを
形成する。この構造とすることで、OR-NAND ゲ−ト回路
を構成するMOSFETの基板バイアス効果の影響を軽減する
ことができる。
【0073】尚、図26中、(a)図はその平面図、
(b)図は(a)図中の26b −26b 線に沿う断面図、
(c)図は(a)図中の26c −26c 線に沿う断面図であ
る。図27はこの発明を適用できるAND-NOR ゲ−ト回路
を示す図で、(a)図はその記号を示す図、(b)図は
その典型的な回路図、(c)図は他の回路図である。
【0074】図27(a)に示すAND-NOR ゲ−ト回路
を、CMOS型半導体装置により構成すると、図27
(b)、または図27(c)に示す回路となる。AND-NO
R ゲ−ト回路の典型的な回路は、図27(b)に示さ
れ、その回路は、高電位電源Vccにソ−スを接続した
PMOS P1 および P2 と、PMOS P1 および P2 のドレイン
にソ−スを接続し、ドレインを出力端に接続したPMOS P
3 と、出力端と接地端との間に直列接続されたNMOS N2
、N3と、NMOS N2 、N3と並列接続されたNMOS N1 とか
らなる。このような回路では、PMOS P3 、NMOS N2 がそ
れぞれ、ソ−ス電位と基板バイアス電位とが相違するた
めに、基板バイアス効果の影響を受け易い。
【0075】図28は図27(b)に示す回路の構造を
示す図で、(a)図はその平面図、(b)図は(a)図
中の28b −28b 線に沿う断面図、(c)図は(a)図中
の28c −28c 線に沿う断面図である。
【0076】図28(a)〜(c)に示すように、PMOS
P3 、NMOS N2 のゲ−ト電極下それぞれのウェル領域を
低濃度化する。これにより、PMOS P3 、NMOS N2 はそれ
ぞれ、基板バイアス効果の影響を軽減することができ
る。
【0077】図27(c)に示すCMOS型AND-NOR ゲ
−ト回路の他の回路は、図27(b)に示す回路と、並
列接続されているPMOS P1 、P2と、PMOS P3 との位置が
入れ替わっていることが異なる。即ち、PMOS P3 のソ−
スはVcc端に接続され、このPMOS P3 のドレインはPM
OS P1 、P2の共通ソ−スに接続されている。そして、PM
OS P3 のドレインは出力端に接続されている。
【0078】この回路では、PMOS P1 、P2およびNMOS N
2 が、基板バイアス効果の影響を受け易い。そこで、図
29(a)〜(c)に示すように、PMOS P1 およびP2の
ゲ−ト電極下に、低濃度領域50aを形成し、NMOS N2
のゲ−ト電極下に低濃度領域2aを形成する。この構造
とすることで、AND-NOR ゲ−ト回路を構成するMOSFETの
基板バイアス効果の影響を軽減することができる。
【0079】図30はこの発明を適用できる2OR-NANDゲ−
ト回路を示す図で、(a)図はその記号を示す図、
(b)図はその典型的な回路図である。図30(a)に示
す2OR-NANDゲ−ト回路を、CMOS回路により構成する
と、図30(b)に示す回路となる。
【0080】図30(b)に示すように、CMOS型の2O
R-NANDゲ−ト回路は、Vcc端と出力端との間に直列に
接続されたPMOS P1 、P2と、これらPMOS P1 、P2と並列
に接続されたPMOS P3 、P4と、出力端と接地端との間に
直列に接続されたNMOS N1 、N3と、これらNMOS N1 、N3
と並列に接続されたNMOS N2 、N4とからなる。この回路
をシリコン基板中に集積回路として形成すると、図31に
示す構造となる。
【0081】図31は図30(b)に示す回路の構造を示す
図で、(a)図はその平面図、(b)図は(a)図中の
31b −31b 線に沿う断面図、(c)図は(a)図中の31
c −31c 線に沿う断面図である。
【0082】図30(b)に示す回路では、PMOS P2 、P
4、並びにNMOS N1 、N2が基板バイアス効果の影響を受
けやすい。そこで、集積回路化した時には、図31(a)
〜(c)に示すように、PMOS P2 、P4のゲ−ト電極下に
低濃度領域50aを形成し、NMOS N1 、N2のゲ−ト電極
下に低濃度領域2aを形成する。この構造とすること
で、CMOS型の2OR-NANDゲ−ト回路を構成するトラン
ジスタの基板バイアス効果の影響を軽減することができ
る。
【0083】図32はこの発明を適用できる2AND-NORゲ−
ト回路を示す図で、(a)図はその記号を示す図、
(b)図はその典型的な回路図である。図32(a)に示
す2AND-NORゲ−ト回路を、CMOS回路により構成する
と、図32(b)に示す回路となる。
【0084】図32(b)に示すように、CMOS型の2A
ND-NORゲ−ト回路は、Vcc端と出力端との間に直列に
接続されたPMOS P1 、P3と、これらPMOS P1 、P3と並列
に接続されたPMOS P2 、P4と、出力端と接地端との間に
直列に接続されたNMOS N1 、N2と、これらNMOS N1 、N2
と並列に接続されたNMOS N3 、N4とからなる。この回路
をシリコン基板中に集積回路として形成すると、図33に
示す構造となる。
【0085】図33は図32(b)に示す回路の構造を示す
図で、(a)図はその平面図、(b)図は(a)図中の
33b −33b 線に沿う断面図、(c)図は(a)図中の33
c −33c 線に沿う断面図である。
【0086】図32(b)に示す回路では、PMOS P3 、P
4、並びにNMOS N1 、N3が基板バイアス効果の影響を受
けやすい。そこで、集積回路化した時には、図33(a)
〜(c)に示すように、PMOS P3 、P4のゲ−ト電極下に
低濃度領域50aを形成し、NMOS N1 、N3のゲ−ト電極
下に低濃度領域2aを形成する。この構造とすること
で、CMOS型の2OR-NANDゲ−ト回路を構成するトラン
ジスタの基板バイアス効果の影響を軽減することができ
る。
【0087】図34はこの発明を適用できるクロックト・
インバ−タ回路を示す図で、(a)図はその記号を示す
図、(b)図はその典型的な回路図、(c)図は他の回
路図である。
【0088】図34(a)に示すクロックト・インバ−タ
回路を、CMOS型回路に構成すると、図34(b)、又
は図34(c)に示す回路となる。CMOS型のクロック
ト・インバ−タ回路は、図34(b)に示すように、Vc
c端と出力端との間に直列に接続されたPMOS P1 、P2
と、出力端と接地端との間に直列に接続されたNMOS N1
、N2とからなる。インバ−タ回路を活性化させるため
のクロック信号φ、φ(BAR) はそれぞれ、出力端にドレ
インを接続したPMOS P2 およびNMOS N2 に供給される。
又は、図34(c)に示すように、クロック信号φ、φ(B
AR) がゲ−トに供給されるPMOS P2 およびNMOS N2 を、
電源側に入れ替えても良い。これらの回路を集積回路化
すると、図35(a)、(b)に示す構造となる。
【0089】図35は図34に示す回路の構造を示す図で、
(a)図は図34(b)に示される回路の断面図、(b)
図は図34(c)に示される回路の断面図である。図34
(b)に示す回路では、PMOS P2 およびNMOS N2 が基板
バイアス効果の影響を受けやすいので、図35(a)に示
すように、PMOS P2 のゲ−ト電極下に低濃度領域50a
を形成し、NMOS N2 のゲ−ト電極下に低濃度領域2aを
形成する。
【0090】また、図34(c)に示す回路では、PMOS P
1 およびNMOS N1 が基板バイアス効果の影響を受けやす
いので、図35(b)に示すように、PMOS P1 のゲ−ト電
極下に低濃度領域50aを形成し、NMOS N1 のゲ−ト電
極下に低濃度領域2aを形成する。
【0091】これらの構造とすることで、CMOS型の
クロックト・インバ−タ回路を構成するトランジスタに
おいて、基板バイアス効果の影響を軽減することができ
る。次に、この発明を適用して形成したDRAMについて説
明する。
【0092】前述した実施例中、図18および図19を参照
して、この発明をシェア−ドセンスアンプ方式型のDR
AMが有するビット線対選択ゲ−トに用いた例を説明し
た。以下、この発明を、DRAMが有する他の回路に適
用した例について説明する。
【0093】図36は、この発明を適用できるDRAMのビッ
ト線近傍の回路図である。図36に示すように、センス回
路31-0〜31-mはそれぞれ、カラム毎に設けられてい
る。センス回路31-0〜31-mはそれぞれ、PMOSにより
構成されたフリップフロップ回路32-0〜32-mと、NM
OSにより構成されたフリップフロップ回路33-0〜33
-mとからなる。
【0094】フリップフロップ回路33-0〜33-mのソ
−スには、センスアンプ活性化信号BSANが供給され
ており、常に接地電位が供給されているわけではない。
信号BSANは、通常の状態では、接地電位よりも高い
電位とされ、メモリのセンス動作の時のみ、接地電位に
変化する。
【0095】このような回路においても、トランジスタ
のソ−スが基板電位と異なる時がある。このため、回路
33-0〜33-mを構成するNMOS N10-0〜N10-m 、N11-0
〜N11-m のゲ−ト電極下のウェル濃度をそれぞれ、不純
物の横方向拡散部分を使って低下させておく。これによ
り、基板バイアス効果の影響を軽減することができる。
【0096】また、フリップフロップ回路32-0〜32
-mについても同様であり、そのソ−スには電源Vccが
常に供給されず、センスアンプ活性化信号SAPが供給
される。このため、回路32-0〜32-mを構成するPMOS
P10-0〜P10-m 、P11-0 〜P11-m のゲ−ト電極下のウェ
ル濃度をそれぞれ、不純物の横方向拡散部分を使って低
下させておくことにより、基板バイアス効果の影響を軽
減することができる。
【0097】また、図36には、他の回路としてビット線
対イコライズ回路60-0〜60-mが示されている。イコ
ライズ回路60-0〜60-mのソ−スには、接地電位では
無く、イコライズ電位VBLが供給される。イコライズ
電位VBLは、例えば電源電位Vccの50〜60%の
電位である。従って、イコライズ信号BEQLに応じ、
電位VBLを回路60-0〜60-mに供給するNMOS N12-0
〜N12-m 、N13-0 〜N13-m のゲ−ト電極下のウェル濃度
をそれぞれ、不純物の横方向拡散部分を使って低下させ
ておくことにより、基板バイアス効果の影響を軽減する
ことができる。
【0098】さらに、このイコライズ回路60-0〜60
-mが含むビット線対短絡用のトランジスタNMOS N14-0〜
N14-m においても、不純物の横方向拡散部分を使って、
ゲ−ト電極下のウェル濃度を低下させることで、基板バ
イアス効果の影響を軽減できる。
【0099】また、図36には、カラム選択ゲ−ト回路6
1-0〜61-mが示されている。このカラム選択ゲ−ト回
路61-0〜61-mを構成するNMOS N15-0〜N15-m 、 N16
-0〜N16-m は、ビット線BL0、BBL0、…BLm、
BBLm中に挿入されている。これらNMOS N15-0〜N15-
m 、 N16-0〜N16-m についても、ゲ−ト電極下のウェル
濃度をそれぞれ、不純物の横方向拡散部分を使って低下
させておくことにより、基板バイアス効果の影響を軽減
することができる。
【0100】図37は、スタック型のDRAMの構造を概略的
に示した断面図である。図36に示す回路を有するDRAMと
しては、図37に示すように、例えばスタック型のDRAMが
ある。
【0101】図37に示すように、P型シリコン基板70
があり、このP型シリコン基板70の表面領域内には、
P型ウェル領域2-1、2-2、N型ウェル領域50がそれ
ぞれ形成されている。スタック型のメモリセルはP型ウ
ェル領域2-1に形成され、NMOSFET は、P型ウェル領域
2-2に形成され、PMOSFET は、N型ウェル領域50に形
成される。P型ウェル領域2-2には、不純物の横方向拡
散部分を使って形成された低濃度領域2a-2が設けられ
ており、この低濃度領域2a-2中には、図36に示された
NMOS N10、N11 、…N16 などのチャネル部分が形成され
る。また、N型ウェル領域50にも、低濃度領域2a-2
と同様な低濃度領域50aが設けられており、この低濃
度領域50a中には、図36に示されたPMOS P10、P11 な
どのチャネル部分が形成される。
【0102】さらに、メモリセルが形成されるP型ウェ
ル領域2-1中にも、不純物の横方向拡散部分を使って形
成された低濃度領域2a-1が設けられている。この低濃
度領域2a-1中には、メモリセルのトランスファ・トラ
ンジスタのチャネル部分が設けられる。メモリセルのト
ランスファ・トランジスタもまた、そのソ−スがデ−タ
記憶用のメモリキャパシタに接続されているので、その
ソ−ス電位と基板電位とが異なっている。このようなト
ランスファ・トランジスタのチャネル部分を、低濃度領
域2a-1中に形成することで、基板バイアス効果の影響
を軽減することができる。特にトランスファ・トランジ
スタでは、基板バイアス効果に伴うしきい値の上昇問題
が解決されるので、ゲ−ト電位(ワ−ド線電位)を低く
しても、トランスファ・トランジスタに十分な駆動能力
を得ることができる。この効果は、トランスファ・トラ
ンジスタの、より一層の微細化に有用である。さらに、
微細かつ低ゲ−ト電圧でも十分な駆動能力を有するトラ
ンスファ・トランジスタが得られるため、微細化により
メモリキャパシタの蓄積容量Csが小さくなってきて
も、キャパシタに蓄積された電荷を、十分にビット線に
伝えることが可能となる。即ち、トランスファ・トラン
ジスタの基板バイアス効果が除かれる分、その感度が増
す。トランスファ・トランジスタの感度が増せば、その
感度が上昇する分、メモリキャパシタの蓄積容量Csを
減ずることが可能となるため、メモリキャパシタの、更
なる微細化も可能になる。
【0103】なお、ゲ−ト電位(ワ−ド線電位)を低く
する、の詳細な意味は次の通りである。DRAMでは、セル
に“1”の情報を書き込む際、セルキャパシタに電源電
位を書き込む。この場合、ビット線の電位を電源電位と
し、ワ−ド線の電位を電源電位よりもセルトランスファ
・トランジスタのしきい分高いレベルまで昇圧しなけれ
ば、セルキャパシタに電源電位が書き込まれない。とこ
ろが、このセルへの書き込み動作は、セルトランスファ
・トランジスタのソ−ス電位を非常に高い電位まで持ち
上げてしまう。ソ−ス電位が高くなると、バックゲ−ト
電圧も大きくなってしまうので、セルトランスファ・ト
ランジスタのしきい値も、それに応じて非常に高くなっ
てしまう。セルトランスファ・トランジスタのしきい値
が高くなると、ワ−ド線の昇圧レベルも、それ相応にか
なり高くする必要がある。
【0104】しかしながら、ワ−ド線には、複数のセル
が電気的に接続されているため、もし、他のセルに
“0”レベルが書き込まれていたとすると(ビット線0
V)、その“0”書き込みのセルトランスファ・トラン
ジスタのゲ−ト酸化膜には、非常に高い電界がかかって
しまう。ゲ−ト酸化膜への非常に高い電界の印加は、セ
ルの信頼性に問題が生ずる可能性を秘めている。このよ
うな電界を緩和するためには、ワ−ド線の昇圧レベル、
即ちワ−ド線電位を下げることが、簡単で最も有効な手
段である。この意味で、セルトランスファ・トランジス
タのしきい値を下げることも可能であり、セルに“1”
の情報を書き込む際のワ−ド線電位を低く設定できる上
記実施例は、有効である。
【0105】また、この発明は、P型ウェル領域2のバ
イアス電位が接地電位とならないような装置においても
有効である。この種の装置としては、例えば埋込プレ−
ト電極型DRAMがある。DRAMは、メモリコア部、
即ちメモリセルおよびその周辺回路を有するが、埋込プ
レ−ト電極型DRAMでは、このメモリコア部を形成す
るために、基板中にP型ウェル領域が設けられており、
かつこのP型ウェル領域は、負の電位Vbbによりバイア
スされている。
【0106】このように、負の電位Vbbにバイアスされ
たウェル領域にNチャネル型MOSFETが形成されると、そ
のMOSFETは、自ずとバックゲ−トバイアス電位とソ−ス
電位とが相違する。
【0107】図38は、埋込プレ−ト電極型DRAMのビ
ット線近傍の回路の回路図である。図38に示すように、
埋込プレ−ト電極型DRAMは、図36に示したスタック
型のDRAMの回路と同様であるが、NMOS N10、N11 、
…N16 などの基板電位が負電位であるVbbとなってい
る。
【0108】図39は埋込プレ−ト電極型のDRAMの構造を
概略的に示した断面図である。図39に示すように、N型
シリコン基板1があり、このN型シリコン基板1内に
は、P型ウェル領域71、72が形成されている。P型
ウェル領域71は負電位Vbbにバイアスされ、P型ウ
ェル領域72は低電位電源Vss(例えば接地)にバイ
アスされている。P型ウェル領域71の表面領域内には
P型ウェル領域2-1、2-2が形成され、P型ウェル領域
72の表面領域内にはN型ウェル領域50が形成されて
いる。埋込プレ−ト電極型のメモリセルはP型ウェル領
域2-1に形成される。
【0109】また、NMOSFET は、P型ウェル領域2-2に
形成され、このP型ウェル領域2-2中に設けられてい
る、不純物の横方向拡散部分を使った低濃度領域2a-2
内に、図38に示されたNMOS N10、N11 、…N16 などのチ
ャネル部分が形成される。PMOSFET は、N型ウェル領域
50に形成され、このウェル領域50中に設けられた低
濃度領域50a内に、図38に示されたPMOS P10、P11 な
どのチャネル部分が形成される。
【0110】さらに、埋込プレ−ト電極型のメモリセル
が形成されるP型ウェル領域2-1中にも、不純物の横方
向拡散部分を使って形成された低濃度領域2a-1が設け
られている。この低濃度領域2a-1中には、埋込プレ−
ト電極型のメモリセルのトランスファ・トランジスタの
チャネル部分が設けられる。
【0111】このような構造であっても、周辺回路を構
成するトランジスタ、およびメモリセルのトランスファ
・トランジスタの双方とも、基板バイアス効果を軽減で
きる。そして、トランスファ・トランジスタにあって
は、さらに基板バイアス効果が除かれる分、その感度を
増すことができる。このため、図37に示したスタック型
メモリセルの場合と同様に、メモリキャパシタの、更な
る微細化に伴って蓄積容量Csが減少したとしても、ト
ランスファ・トランジスタを介して正常なデ−タをビッ
ト線まで、読み出すことができる。
【0112】以上、複数の実施例により説明した半導体
装置によれば、MOSFET毎に、チャネル領域が形成される
部分のウェル表面近傍の不純物濃度を異ならせることに
より、様々なしきい値を得ることができる。よって、マ
スク数を削減でき、製造コストを低下できる。また、歩
留りも向上する。よって、第1〜第3の実施例に係る半
導体装置は廉価である。
【0113】さらに、パタ−ン幅Wを変えることで表面
近傍の不純物濃度を変化でき、この変化によりしきい値
を調節することが可能なため、回路によっては、チャネ
ルイオン注入をなくせるMOSFETもある。
【0114】また、1つのウェル領域2の選ばれた部分
のみを低濃度化する。このために、不純物濃度の異なる
ウェル領域を幾つも用意する方式に比べ、ウェル間分離
距離などの必要性がなく、バイアス電位を与えるための
コンタクト数も少なくて済む。よって、微細化に好適で
ある。
【0115】また、低濃度領域2a、2bに形成された
MOSFETでは、基板バイアス効果の影響を緩和できる。こ
の効果は、特にチャネル幅Wchが縮小されたMOSFETで、
より強力に得ることができる。
【0116】特に第2の実施例で説明したように、上記
チャネル幅Wchが小さくなるに従って、低濃度領域2
a、2bの濃度を、順次低下させていくことにより、基
板バイアス効果によるしきい値の上昇を、効果的に減ず
ることが可能である。
【0117】また、第5の実施例により説明したよう
に、チャネル領域を低濃度領域2a、2b中に設けたMO
SFETを、回路の構成上、ソ−スの電位と基板バイアス電
位とが互いに異なるMOSFETなどに用いることでも、基板
バイアス効果によるしきい値の上昇を抑制することがで
きる。
【0118】さらに、第5の実施例により説明したよう
に、チャネル領域を低濃度領域2a、2b中に設けたMO
SFETを、集積回路パタ−ン上でチャネル幅の制約を受け
るMOSFETに用いると、チャネル幅が縮小されても、しき
い値の上昇が少なくて済む。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、コストを引き上げることもなく、微細化に適し、か
つ基板バイアス効果によるしきい値の上昇を緩和できる
半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1の実施例に係る半導体装
置を示す図で、(a)図はパタ−ン平面図、(b)図は
(a)図中の1b−1b線に沿う断面図。
【図2】図2は断面図で、(a)図、(b)図はそれぞ
れ、図1に示す装置の製造工程中における断面図。
【図3】図3は断面図で、(a)図、(b)図はそれぞ
れ、図1に示す装置の製造工程中における断面図。
【図4】図4は断面図で、(a)図、(b)図はそれぞ
れ、図1に示す装置の製造工程中における断面図。
【図5】図5は図1に示す装置の製造工程中における断
面図。
【図6】図6は斜視図で、(a)図は図2(b)に示す
工程での斜視図、(b)図は図3(b)に示す工程での
斜視図。
【図7】図7は斜視図で、(a)図は図2(b)に示す
工程での他の例の斜視図、(b)図は図3(b)に示す
工程での他の例での斜視図。
【図8】図8は不純物の拡散を説明するための図で、
(a)図は、ある状態における拡散を示す図、(b)図
は他の状態における拡散を示す図。
【図9】図9はレジスト層のパタ−ン幅としきい値との
関係を示す図。
【図10】図10は実効的な基板電位としきい値との関係
を示す図。
【図11】図11は第1の実施例に係る半導体装置のより
詳細な濃度分布を示す図で、(a)図〜(c)図はそれ
ぞれ、主要な工程毎の断面図。
【図12】図12はこの発明の第2の実施例に係る半導体
装置を示す図で、(a)図はパタ−ン平面図、(b)図
は(a)図中の12b −12b 線に沿う断面図。
【図13】図13はこの発明の第3の実施例に係る半導体
装置を示す図で、(a)図はパタ−ン平面図、(b)図
は(a)図中の13b −13b 線に沿う断面図。
【図14】図14はこの発明の第4の実施例に係る半導体
装置を示す図で、(a)図はパタ−ン平面図、(b)図
は(a)図中の14b −14b 線に沿う断面図。
【図15】図15はこの発明を適用できるトランスファゲ
−トの回路図。
【図16】図16はこの発明を適用できる他のトランスフ
ァゲ−トの回路図。抵抗の回路図。
【図17】図17はこの発明を適用できる抵抗、もしくは
バリアトランジスタを示す図で、(a)図は主要部のみ
を示した回路図、(b)図はバリアトランジスタが用い
られている回路の回路図。
【図18】図18はこの発明を適用できるDRAMが有し
ているビット線対選択ゲ−トの回路図。
【図19】図19は図18中に示す回路中のNMOS部分の典型
的なパタ−ン例を示すパタ−ン平面図。
【図20】図20はこの発明を適用できる2入力型NANDゲ
−ト回路を示す図で、(a)図はその記号を示す図、
(b)図はその典型的な回路図、(c)図はその断面
図。
【図21】図21はこの発明を適用できる3入力型NANDゲ
−ト回路を示す図で、(a)図はその記号を示す図、
(b)図はその典型的な回路図、(c)図はその断面
図。
【図22】図22はこの発明を適用できる2入力型NOR ゲ
−ト回路を示す図で、(a)図はその記号を示す図、
(b)図はその典型的な回路図、(c)図はその断面
図。
【図23】図23はこの発明を適用できる3入力型NOR ゲ
−ト回路を示す図で、(a)図はその記号を示す図、
(b)図はその典型的な回路図、(c)図はその断面
図。
【図24】図24はこの発明を適用できるOR-NAND ゲ−ト
回路を示す図で、(a)図はその記号を示す図、(b)
図はその典型的な回路図、(c)図は他の回路図。
【図25】図25は図24(b)に示す回路の構造を示す図
で、(a)図はその平面図、(b)図は(a)図中の25
b −25b 線に沿う断面図、(c)図は(a)図中の25c
−25c 線に沿う断面図。
【図26】図26は図24(c)に示す回路の構造を示す図
で、(a)図はその平面図、(b)図は(a)図中の26
b −26b 線に沿う断面図、(c)図は(a)図中の26c
−26c 線に沿う断面図。
【図27】図27はこの発明を適用できるAND-NOR ゲ−ト
回路を示す図で、(a)図はその記号を示す図、(b)
図はその典型的な回路図、(c)図はその典型的な他の
回路図。
【図28】図28は図27(b)に示す回路の構造を示す図
で、(a)図はその平面図、(b)図は(a)図中の28
b −28b 線に沿う断面図、(c)図は(a)図中の28c
−28c 線に沿う断面図。
【図29】図29は図27(c)に示す回路の構造を示す図
で、(a)図はその平面図、(b)図は(a)図中の29
b −29b 線に沿う断面図、(c)図は(a)図中の29c
−29c 線に沿う断面図。
【図30】図30はこの発明を適用できる2OR-NANDゲ−ト
回路を示す図で、(a)図はその記号を示す図、(b)
図はその典型的な回路図。
【図31】図31は図30(b)に示す回路の構造を示す図
で、(a)図はその平面図、(b)図は(a)図中の31
b −31b 線に沿う断面図、(c)図は(a)図中の31c
−31c 線に沿う断面図。
【図32】図32はこの発明を適用できる2AND-NORゲ−ト
回路を示す図で、(a)図はその記号を示す図、(b)
図はその典型的な回路図。
【図33】図33は図32(b)に示す回路の構造を示す図
で、(a)図はその平面図、(b)図は(a)図中の33
b −33b 線に沿う断面図、(c)図は(a)図中の33c
−33c 線に沿う断面図。
【図34】図34はこの発明を適用できるクロックト・イ
ンバ−タ回路を示す図で、(a)図はその記号を示す
図、(b)図はその典型的な回路図、(c)図はその典
型的な他の回路図。
【図35】図35は図34に示す回路の構造を示す図で、
(a)図は図34(b)に示される回路の断面図、(b)
図は図34(c)に示される回路の断面図。
【図36】図36はこの発明を適用できるDRAMのビット線
近傍の回路図。
【図37】図37はスタック型のDRAMの構造を概略的に示
した断面図。
【図38】図38はこの発明を適用できる他のDRAMのビッ
ト線近傍の回路図。
【図39】図39は埋込プレ−ト電極型のDRAMの構造を概
略的に示した断面図。
【符号の説明】
1…N型シリコン基板、2…P型ウェル領域、2a,2
b…低濃度領域、10…レジスト層、11,11-a,1
1-b…レジスト層、13…フィ−ルド酸化膜、15-1〜
15-3…ゲ−ト酸化膜、16-1〜16-3…ゲ−ト電極、
19-1〜19-3…N型ソ−ス拡散層、20-1〜20-3…
N型ドレイン拡散層、50…N型ウェル領域、50a…
低濃度領域、70…P型シリコン基板、71…P型ウェ
ル領域、72…P型ウェル領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−9589(JP,A) 特開 昭64−42163(JP,A) 特開 平2−67755(JP,A) 特開 昭49−75288(JP,A) 特開 平2−47849(JP,A) 特開 平6−283675(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/085 - 27/092 H01L 21/8234 - 21/8238

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、第1表面不純物濃度を持つ
    第1部分、及び前記第1表面不純物濃度よりも低い第2
    表面不純物濃度を持つ第2部分を含み、この第2部分に
    対応して前記第1部分の深さよりも浅い部分を有するウ
    ェル領域と、 前記ウェル領域に形成され、このウェル領域の第1部分
    に形成されたチャネル領域を有する第1トランジスタ
    と、 前記ウェル領域に形成され、このウェル領域の第2部分
    に形成されたチャネル領域を有する第2トランジスタと
    を具備し、 前記第2トランジスタのゲート幅は、前記第1トランジ
    スタのゲート幅よりも狭いことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、第1表面不純物濃度を持つ
    第1部分、及び前記第1表面不純物濃度よりも低い第2
    表面不純物濃度を持つ第2部分を含み、この第2部分に
    対応して前記第1部分の深さよりも浅い部分を有するウ
    ェル領域と、 前記ウェル領域に形成され、このウェル領域の第1部分
    に形成されたチャネル領域を有する第1トランジスタ
    と、 前記ウェル領域に形成され、このウェル領域の第2部分
    に形成されたチャネル領域を有する第2トランジスタと
    を具備し、 前記第2トランジスタのチャネル領域の幅は、前記第1
    トランジスタのチャネル領域の幅よりも小さいことを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、第1表面不純物濃度を持つ
    第1導電型の第1部分を含む第1導電型の第1ウェル領
    域と、 前記半導体基板に形成され、前記第1表面不純物濃度よ
    りも低い第2表面不純物濃度を持つ第1導電型の第2部
    分を含み、この第2部分に対応して前記第1ウェル領域
    の深さよりも浅い部分を有する第1導電型の第2ウェル
    領域と、 前記第1ウェル領域に形成され、この第1ウェル領域の
    第1部分に形成されたチャネル領域を有する第1トラン
    ジスタと、 前記第2ウェル領域に形成され、この第2ウェル領域の
    第2部分に形成されたチャネル領域を有する第2トラン
    ジスタとを具備し、 前記第2トランジスタのゲート幅は、前記第1トランジ
    スタのゲート幅よりも狭いことを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、第1表面不純物濃度を持つ
    第1導電型の第1部分を含む第1導電型の第1ウェル領
    域と、 前記半導体基板に形成され、前記第1表面不純物濃度よ
    りも低い第2表面不純物濃度を持つ第1導電型の第2部
    分を含み、この第2部分に対応して前記第1ウェル領域
    の深さよりも浅い部分を有する第1導電型の第2ウェル
    領域と、 前記第1ウェル領域に形成され、この第1ウェル領域の
    第1部分に形成されたチャネル領域を有する第1トラン
    ジスタと、 前記第2ウェル領域に形成され、この第2ウェル領域の
    第2部分に形成されたチャネル領域を有する第2トラン
    ジスタとを具備し、 前記第2トランジスタのチャネル領域の幅は、前記第1
    トランジスタのチャネル領域の幅よりも小さいことを特
    徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第2部分の表面不純物濃度は、前記
    チャネル領域の中心に向かってその濃度が低くなってい
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか一項
    に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2トランジスタのソースには、前
    記ウェル領域の電位と異なる電位が供給されることを特
    徴とする請求項1乃至請求項5いずれか一項に記載の半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2トランジスタのソースは、集積
    回路の電源配線以外の配線に接続されることを特徴とす
    る請求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第2トランジスタは、パストランジ
    スタ、抵抗、バリアトランジスタ、及びメモリセルのト
    ランスファトランジスタのいずれか一つに使用されてい
    ることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
JP31300094A 1993-12-27 1994-12-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP3367776B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31300094A JP3367776B2 (ja) 1993-12-27 1994-12-16 半導体装置
US08/428,827 US5674763A (en) 1993-12-27 1995-04-25 Method of manufacturing a semiconductor device
US08/863,601 US5841175A (en) 1993-12-27 1997-05-27 Semiconductor device in which an increase in threshold voltage, resulting from back-gate bias effect is mitigated, and method of manufacturing the same
US09/129,836 US5905292A (en) 1993-12-27 1998-08-06 Semiconductor device in which an increase in threshold voltage, resulting from back-gate bias effect is mitigated, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34724693 1993-12-27
JP5-347246 1993-12-27
JP31300094A JP3367776B2 (ja) 1993-12-27 1994-12-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07235603A JPH07235603A (ja) 1995-09-05
JP3367776B2 true JP3367776B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=26567409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31300094A Expired - Fee Related JP3367776B2 (ja) 1993-12-27 1994-12-16 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5674763A (ja)
JP (1) JP3367776B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953582A (en) * 1993-02-10 1999-09-14 Seiko Epson Corporation Active matrix panel manufacturing method including TFTS having variable impurity concentration levels
JPH09270466A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5834354A (en) * 1996-11-07 1998-11-10 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra high density NOR gate using a stacked transistor arrangement
US5926700A (en) 1997-05-02 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor fabrication having multi-level transistors and high density interconnect therebetween
US5834350A (en) 1997-06-11 1998-11-10 Advanced Micro Devices, Inc. Elevated transistor fabrication technique
US5818069A (en) 1997-06-20 1998-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra high density series-connected transistors formed on separate elevational levels
US6093949A (en) * 1998-06-26 2000-07-25 Elmos Semiconductor Ag MOS transistor
JP2000022160A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路及びその製造方法
JP3621303B2 (ja) * 1999-08-30 2005-02-16 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6507058B1 (en) * 2000-10-17 2003-01-14 Semiconductor Components Industries Llc Low threshold compact MOS device with channel region formed by outdiffusion of two regions and method of making same
GB2411292B (en) * 2001-09-28 2006-03-29 Agere Syst Guardian Corp Semiconductor devices having field effect transistors with desired dopant concentration
FR2834575B1 (fr) * 2002-01-09 2004-07-09 St Microelectronics Sa Procede de modelisation et de realisation d'un circuit integre comportant au moins un transistor a effet de champ a grille isolee, et circuit integre correspondant
US7476945B2 (en) * 2004-03-17 2009-01-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Memory having reduced memory cell size
JP2007042797A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP4959990B2 (ja) * 2006-03-01 2012-06-27 株式会社東芝 半導体装置
JP4800816B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置
DE102006053322B3 (de) * 2006-11-13 2008-03-27 Texas Instruments Deutschland Gmbh Bufferketten-Treiber
US7847374B1 (en) * 2007-07-06 2010-12-07 Chih-Hsin Wang Non-volatile memory cell array and logic
FR2953641B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Circuit de transistors homogenes sur seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
FR2955204B1 (fr) * 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dram disposant d'un injecteur bipolaire vertical

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472871A (en) * 1978-09-21 1984-09-25 Mostek Corporation Method of making a plurality of MOSFETs having different threshold voltages
US4315781A (en) * 1980-04-23 1982-02-16 Hughes Aircraft Company Method of controlling MOSFET threshold voltage with self-aligned channel stop
JPS56165358A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Nec Corp Semiconductor device
US4410904A (en) * 1980-10-20 1983-10-18 American Microsystems, Inc. Notched cell ROM
US4697198A (en) * 1984-08-22 1987-09-29 Hitachi, Ltd. MOSFET which reduces the short-channel effect
US4649629A (en) * 1985-07-29 1987-03-17 Thomson Components - Mostek Corp. Method of late programming a read only memory
JP2541941B2 (ja) * 1986-10-27 1996-10-09 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
US5043788A (en) * 1988-08-26 1991-08-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with functional portions having different operating voltages on one semiconductor substrate
JPH0824145B2 (ja) * 1988-12-19 1996-03-06 株式会社東芝 Cmos半導体装置の製造方法
US5079177A (en) * 1989-09-19 1992-01-07 National Semiconductor Corporation Process for fabricating high performance bicmos circuits
JP2513887B2 (ja) * 1990-02-14 1996-07-03 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US5210437A (en) * 1990-04-20 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS device having a well layer for controlling threshold voltage
JP2809810B2 (ja) * 1990-04-20 1998-10-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2740769B2 (ja) * 1990-08-23 1998-04-15 株式会社東芝 可変分周回路
JPH04241466A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Casio Comput Co Ltd 電界効果型トランジスタ
JP3097186B2 (ja) * 1991-06-04 2000-10-10 ソニー株式会社 固体撮像装置
JPH05136355A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Toshiba Corp 半導体装置
EP0549055A3 (en) * 1991-12-23 1996-10-23 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing a semiconductor device provided with a field effect transistor, and such a semiconductor device
JPH05183159A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR0139773B1 (ko) * 1992-08-11 1998-06-01 사또오 후미오 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US5363328A (en) * 1993-06-01 1994-11-08 Motorola Inc. Highly stable asymmetric SRAM cell
US5369045A (en) * 1993-07-01 1994-11-29 Texas Instruments Incorporated Method for forming a self-aligned lateral DMOS transistor
US5424226A (en) * 1994-04-11 1995-06-13 Xerox Corporation Method of fabricating NMOS and PMOS FET's in a CMOS process
JP3472655B2 (ja) * 1995-10-16 2003-12-02 ユー・エム・シー・ジャパン株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5905292A (en) 1999-05-18
JPH07235603A (ja) 1995-09-05
US5674763A (en) 1997-10-07
US5841175A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367776B2 (ja) 半導体装置
US7009243B2 (en) Semiconductor memory device
US6423584B2 (en) method for forming capacitors and field effect transistors in a semiconductor integrated circuit device
US5296729A (en) Semiconductor memory device having static random access memory
US7671396B2 (en) Three-dimensional control-gate architecture for single poly EPROM memory devices fabricated in planar CMOS technology
JP4927321B2 (ja) 半導体記憶装置
US5266507A (en) Method of fabricating an offset dual gate thin film field effect transistor
KR960016803B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리장치
US6608345B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit
GB2081012A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and a method for manufacturing the same
US5691559A (en) Semiconductor devices with load elements
JPS6050065B2 (ja) メモリセル
US4939558A (en) EEPROM memory cell and driving circuitry
US20050239245A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method of operating the same
JPS5851427B2 (ja) 絶縁ゲ−ト型リ−ド・オンリ−・メモリの製造方法
US4319263A (en) Double level polysilicon series transistor devices
KR960012055B1 (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
JP2000243857A (ja) 半導体メモリデバイス及びその製造方法
US6184588B1 (en) SRAM cell having bit line shorter than word line
JP3544126B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2018022769A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08139206A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3325437B2 (ja) Lddトランジスタを有する半導体装置
US6818932B2 (en) Semiconductor device with improved soft error resistance
JPH0786437A (ja) 半導体記憶回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees