JP3365882B2 - 電子部品端子の半田上がり防止構造 - Google Patents

電子部品端子の半田上がり防止構造

Info

Publication number
JP3365882B2
JP3365882B2 JP03923495A JP3923495A JP3365882B2 JP 3365882 B2 JP3365882 B2 JP 3365882B2 JP 03923495 A JP03923495 A JP 03923495A JP 3923495 A JP3923495 A JP 3923495A JP 3365882 B2 JP3365882 B2 JP 3365882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electronic component
insulator
solder
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03923495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08213070A (ja
Inventor
末男 加藤
安幸 水沼
誠司 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP03923495A priority Critical patent/JP3365882B2/ja
Publication of JPH08213070A publication Critical patent/JPH08213070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365882B2 publication Critical patent/JP3365882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、回路基板表面に半田で
固定する電子部品に関するもので、特に、半田上がりを
所定の位置で停止できる端子を有する電子部品に関する
ものである。 【0002】 【従来の技術】電子部品を回路基板3の表面に固定する
場合、電子部品の端子部を半田付で接続するものが多
い。この場合、部品の小形化につれて、半田が端子を駆
け上がり易くなり、その部品の機能や性能を損なうこと
が、しばしば発生する。例えば、コネクタの場合、端子
部23から必要以上に半田5が駆け上がり、コンタクト
2の接触部21に半田5が付着すると、コネクタの接続
信頼性を損なうことになる。そこで、半田5の駆け上が
りの防止策として種々の手段が提案されていて、例え
ば、 ・接着剤によるシーリング 図3(A) ・インサート成形によるシーリング 図3(B) ・接着剤塗布によるシーリング 図3(C) 等を挙げることができる。 【0003】接着剤によるシーリングとは、図3(A)
のように、絶縁体1のコンタクトテールが突出している
側に、接着剤6を塗布したものである。接着剤6を塗布
することによってコンタクト2と絶縁体1の間の隙間を
埋めるものである。インサート成形によるシーリングと
は、図3(B)のように、絶縁体1の射出成形時にコン
タクト2を金型にセットし、コンタクト2を樹脂で一体
成形するものである。コンタクト2を樹脂で一体成形す
ることによって、コンタクト2と絶縁体1との隙間をな
くすようにしたものである。接着剤塗布によるシーリン
グとは、図3(C)のように、予めコンタクト2に接着
剤6・レジストインクを帯状に塗布したものである。予
めコンタクト2に塗布することによって、半田5の付か
ない接着剤6・レジストインクのバリヤにより半田5の
上がりを止めることをねらったものである。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3
(A)で示す接着剤によるシーリングでは、絶縁体1に
コンタクト2を固定後、接着剤6を塗布しているので、
接着剤6の塗布状態にバラツキが生じやすく、コンタク
ト2と接着剤6との間に隙間が発生する恐れがある。コ
ンタクト2と接着剤6との間に隙間があると、その隙間
から半田5がコンタクト2の接触部21まで駆け上がっ
てしまう。また、通常絶縁体1とコンタクト2を組立て
た後、後の工程で接着剤6の塗布を行うので、工程数増
加によるコストアップにつながる。 【0005】また、図3(B)に示すインサート成形に
よるシーリングでは、コンタクト2を金型に装着してか
ら樹脂を金型に充填するが、コンタクト2を金型に装着
するには手作業か、または、かなり大掛かりな自動機設
備を必要とし、これもコストアップの大きな要因とな
る。 【0006】また、図3(C)で示すシーリングでは、
予め、コンタクト2のテール部に接着剤6やレジストイ
ンクを塗布しているが、塗布機のメンテナンスを充分に
行わない場合の接着剤による製品への汚染や、接着剤6
の糸引きによる予期せぬ部分への付着により、本来の機
能(たとえば、相手コネクタとの電気的接続)を損なう
事故が発生し易い。 【0007】接着剤6によるシーリング(図3(A)の
ような)やインサート成形によるシーリング(図3
(B)のような)や接着剤6塗布によるシーリング(図
3(C)のような)方法では、上記の記述したように、
いずれもコストアップに結びつきやすく、また、半田上
がりや半田付着によるコネクタの機能や性能を損なうと
言った解決すべき課題がある。 【0008】本発明は、斯る現状に鑑みてなされたもの
であって、回路基板3に半田5で固定する場合に端子部
23の半田上がりを停止でき、半田上がりによる機能や
性能を損なうことのない電子部品の提供を目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、
板挿入部から絶縁体圧入部までの間の前記電子部品端子
部の端子部側の一部分に端子部全周に酸化皮膜を設ける
ことにより達成できる。ここで、表面局部とは、電子部
品端子の端子部23で、基板3までの一部分又は全部を
いい、その部分の端子部23全周をいう。 【0010】 【作用】コンタクト2の端子部23表面に設けられてい
る酸化皮膜231は、半田に対する濡れ性が小さいの
で、回路基板3から駆け上ってきた半田5は、酸化皮膜
231で停止し、コンタクト2の接触部21に至ること
はない。 【0011】 【実施例】以下、図面に基づき本発明を説明する。図1
は、本発明の一具体例であるコネクタを示したものであ
る。図1において、1は絶縁体である。絶縁体1は、通
常、電気絶縁性のプラスチツクを材料として射出成形技
術により所定形状に作られる。絶縁体1には、所要本数
のコンタクト2が取り付けられ、固定されている。コン
タクト2は、一般に相手コネクタのコンタクトと接触し
あう接触部21、絶縁体1に固定される固定部22及び
回路基板3と電気的に接続される端子部23の3部分か
ら成り立っている。 【0012】コンタクト2の取り付け或いは固定の一般
的手段には、既に成形された絶縁体1の所定箇所に設け
られたコンタクト取付孔にコンタクト2を圧入する方法
や絶縁体1の成形時に既に所定の形状に作られたコンタ
クト2をプラスチック材料で一体成形する方法等があ
る。コンタクト2は良導電性で、反発弾性のある金属材
料を打抜き又はその他の公知の加工技術により作ること
ができる。コンタクトに使用し得る金属材料として、黄
銅・リン青銅・ベリリウム銅・洋白丹銅・カドミウム銅
・Cu-Ni-Sn合金等を挙げることができる。 【0013】コンタクト2の端子部23は、絶縁体1よ
り外側に突き出ていて、この突き出た部分は回路基板3
に設けられた貫通孔31に挿通される。端子部23は、
回路基板3との接続に際し、半田のりが良い様に半田メ
ッキを施すことがある。本発明においては、コンタクト
2端子部23の表面周囲に帯状の酸化皮膜231が設け
られている。この帯状の酸化皮膜231の位置は、図2
(A)に示すように、回路基板3の表面31位置から半
田付の所要長を除いた絶縁体1寄りであれば、コネクタ
端子部23の如何なる位置であっても良いが、半田付け
部分に余裕を見て、絶縁体1の近傍とするのが一般的で
ある。 【0014】なお、帯状酸化被膜231の幅は、半田の
流れを阻止できればよく、500um以上あれば充分に
その効果を得ることができる。コンタクト2の端子部2
3の帯状酸化被膜231は、所要の部分を局部的に加熱
することにより生成させることができる。この場合加熱
源は、酸化被膜231の幅を考慮するならば熱エネルギ
ーを集中できるものがよく、かつ、熱により端子部23
の強度劣化を極力抑える目的で表面だけを加熱できるも
のが望ましい。このような要求を充たすものとして、例
えばレーザー光線を挙げることができる。 【0015】酸化被膜生成の加熱雰囲気は、大気中或い
はオゾンガス、等の酸化性ガス雰囲気が好ましい。酸化
被膜の生成は、コンタクト2を絶縁体1に装着前であっ
ても、装着後であってもよい。図1中4は、絶縁体1の
底面から突出した台である。この台4はコネクタと回路
基板3との間に間隙をもたらし、半田上がり防止の点で
有効なものである。 【0016】 【発明の効果】本発明は上述の通りであって、以下に挙
げる独特の顕著な効果を奏するものである。 ・回路基板3から駆け上がってきた半田5は、電子部品
の端子部23の酸化被膜231で停止されて、接触部2
1まで来ることがないから、電子部品の接触部21に半
田5が付着することなく、半田付着による接続信頼性の
低下は起こり得ない。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係るコネクタの断面図を示したもので
ある。 【図2】本発明に係るコネクタのコンタクトに設けた帯
状酸化被膜部の説明図を示したものである。 【図3】従来の半田駆け上がり防止策の説明図を示した
ものである。 【符号の説明】 1 絶縁体 2 コンタクト 3 回路基板 4 台 5 半田 6 接着剤 21 接触部 22 固定部 23 端子部 231 帯状の酸化被膜 31 貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−82201(JP,A) 特開 昭60−127794(JP,A) 実開 平3−24259(JP,U) 実開 昭56−93976(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 12/32

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 相手コネクタと接触する接触部と絶縁体
    に固定される固定部と基板に接続される端子部とを有す
    複数の電子部品端子と、この電子部品端子を収容し固
    定する絶縁体とからなる電子部品端子の半田上がり防止
    構造において、 基板挿入部から絶縁体圧入部までの間
    の前記電子部品端子部の端子部側の一部分に端子部全周
    に酸化皮膜を設けたことを特徴とする電子部品端子の半
    田上がり防止構造。
JP03923495A 1995-02-03 1995-02-03 電子部品端子の半田上がり防止構造 Expired - Lifetime JP3365882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03923495A JP3365882B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 電子部品端子の半田上がり防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03923495A JP3365882B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 電子部品端子の半田上がり防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213070A JPH08213070A (ja) 1996-08-20
JP3365882B2 true JP3365882B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=12547444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03923495A Expired - Lifetime JP3365882B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 電子部品端子の半田上がり防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3365882B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173224A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Om Sangyo Kk 電子部品の製造方法
JP2008207207A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半田接合方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2008226681A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2008251208A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nikko Fuji Electronics Co Ltd 半田吸い上がりバリア部を持つ端子及びその製造方法
JP2013016266A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167944A (ja) * 1997-10-03 1999-06-22 Fujitsu Ltd 基板間接続用の半田ダム付きi/oピン
DE60134108D1 (de) * 2000-10-25 2008-07-03 Japan Aviation Electron Eine elektronische Komponente und zugehöriges Herstellungsverfahren
JP2004152750A (ja) * 2002-10-10 2004-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 半田付け端子、及び半田付け端子の表面の処理方法
WO2006059578A1 (ja) 2004-12-03 2006-06-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電気接点部品、同軸コネクタおよびそれらを用いた電気回路装置
EP1919031B1 (en) * 2005-08-23 2014-10-08 DDK Ltd. Microminiature contact and method for manufacturing same, and electronic component
KR101316546B1 (ko) * 2012-06-11 2013-10-15 (주)세윤 터미널 콘택트
KR101400745B1 (ko) * 2012-09-26 2014-05-29 대일티앤씨 주식회사 터미널 콘택트
KR101366212B1 (ko) * 2012-09-26 2014-02-24 대일티앤씨 주식회사 터미널 콘택트
KR101400747B1 (ko) * 2012-10-08 2014-05-29 대일티앤씨 주식회사 터미널 콘택트
JP2016201234A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 ヒロセ電機株式会社 同軸コネクタ
JP6725268B2 (ja) 2016-03-08 2020-07-15 オリンパス株式会社 インサート成形品、電気信号コネクタ、内視鏡及びインサート成形法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693976U (ja) * 1979-12-21 1981-07-25
JPS60127794A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 オムロン株式会社 電子機器の端子構造
JPH0722044Y2 (ja) * 1989-07-19 1995-05-17 富士通株式会社 半田接合構造
JPH0582201A (ja) * 1991-06-24 1993-04-02 Mitsubishi Electric Corp 電子部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173224A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Om Sangyo Kk 電子部品の製造方法
JP2008207207A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半田接合方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2008226681A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2008251208A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nikko Fuji Electronics Co Ltd 半田吸い上がりバリア部を持つ端子及びその製造方法
JP2013016266A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08213070A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365882B2 (ja) 電子部品端子の半田上がり防止構造
KR101662261B1 (ko) 솔더링 가능한 탄성 전기접촉단자
JP2001135906A (ja) 配線板の電気部品接続構造
US4592137A (en) Method of circuit connection across both surfaces of substrate
JPH05243756A (ja) 電子部品用アセンブリー
JP3895837B2 (ja) 電気コネクタの固定金具
JP2001135920A (ja) 樹脂成形回路基板及びその製造方法
JP3379310B2 (ja) 電子部品用ケースの製造方法
JPH1186987A (ja) 電気コネクタ
JP2679112B2 (ja) モジュール端子
JP2609123B2 (ja) コネクタ
JP2000331862A (ja) 電子部品
JP4218912B2 (ja) 電子部品
JPH08162189A (ja) 接点板圧入装置
JP2522457Y2 (ja) 表面実装形電子部品
JPH0773915A (ja) プリント基板の接続装置
JPH0528917B2 (ja)
JP2580607B2 (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JP3191485B2 (ja) スピーカ用ターミナル
JPH11145602A (ja) プリント配線基板
JPH04357682A (ja) コネクタリード
JPH10172620A (ja) 半田ボール付きコネクタ
JPH10189182A (ja) 表面実装型電気コネクタ
JPH0536300Y2 (ja)
JPH08315881A (ja) 表面実装用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term