JPH0582201A - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JPH0582201A
JPH0582201A JP4048442A JP4844292A JPH0582201A JP H0582201 A JPH0582201 A JP H0582201A JP 4048442 A JP4048442 A JP 4048442A JP 4844292 A JP4844292 A JP 4844292A JP H0582201 A JPH0582201 A JP H0582201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
copper
connector
contact
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4048442A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Nagabuchi
洋二 長渕
Yoshiaki Ogawa
義明 小川
Tonizo Minezaki
登仁三 峯崎
Hiroyuki Noguchi
博之 野口
Naotake Wada
尚武 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPH0582201A publication Critical patent/JPH0582201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 はんだ上がり、はんだブリッジの発生を防止
し、またフラックスの接点部への移行を防止した電子部
品を得る。 【構成】 銅あるいは銅合金を母材4とする電子部品に
おいて、接点部1と対基板接続端子2との間に銅の酸化
膜8を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、銅あるいは銅合金を
母材とする電子部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多くの電子機器では、集積回路と基板、
基板と基板、基板とケーブルなどが電子部品であるコネ
クタで接続されて電子回路が構成されている。近年は、
電子機器の軽薄短小化を実現するために、基板の高密度
実装が進展しており、基板に搭載される集積回路は小型
化、薄型化したパッケージが表面実装されている。そし
て、この表面実装化は集積回路に留まらず、他の部品、
コネクタにも波及している。
【0003】例えば図6は表面実装化した電子部品であ
るコネクタの部分断面図の一例であり、1は接点部、2
は接点部1から延在する対基板接続端子であり、複数個
の接点部1がハウジング3内に配列収納され、各接点部
1からハウジング3外へ延在した同数の対基板接続端子
2で一つのコネクタが構成されている。このようなコネ
クタにおいては、対基板接続端子2の母材4として一般
的に銅あるいは銅合金が用いられ、接点部1には金、
錫、はんだなどから選ばれた接点金属被膜5が形成され
ており、対基板接続端子2には錫、はんだなどからなる
はんだ付け部を形成する金属被膜6が形成されている。
これらの金属被膜5および6は、母材4との拡散の障壁
として銅あるいはニッケルなどの下地金属被膜7を介し
て形成されることが多い。また、上記の例では、接点金
属被膜5とはんだ付け部を形成する金属被膜6が隔離し
て設けられているが、両者を同一の金属被膜で隔離せず
に構成されることもある。
【0004】一般的にコネクタは、銅あるいは銅合金を
母材とする板材もしくは条材を、プレスマシンを用いて
打抜き加工および曲げ加工を行って作られる。例えば図
7は上記従来例のようなコネクタに用いられるコネクタ
用材料の平面図および断面図であり、銅あるいは銅合金
からなる母材4の表面に銅あるいはニッケルなどの下地
金属被膜7が形成されており、下地金属被膜7の上に接
点金属被膜5が帯状に形成されている。また、この帯状
の接点金属被膜5と離れた位置に、はんだ付け部を形成
する金属被膜6が、下地金属被膜7を介して帯状に形成
されている。このようなコネクタ用材料をプレスマシン
で打抜きおよび曲げ加工を行うことによって、接点金属
被膜5を有する部位に接点部1が、金属被膜6を有する
部位に対基板接続端子2がそれぞれ形成されてコネクタ
が作られる。
【0005】上記のようなコネクタを作るために用いら
れるもうひとつのコネクタ用材料は、図8に示すような
全く金属被膜を形成していない母材4のままの板材もし
くは条材であり、このようなコネクタ用材料をプレスマ
シンで打抜きおよび曲げ加工を行うことによって、接点
部1と対基板接続端子2とを形成した後、それぞれの部
位に接点金属被膜5および金属被膜6を形成する方法が
採られている。
【0006】いずれの場合においても、接点金属被膜5
および金属被膜6、下地金属被膜7は、電気めっき法で
形成されることが多い。また、上記の例のように接点金
属被膜5と金属被膜6とを別々に設けず、一つの金属被
膜で共用することがあるのは、上記に説明したとおりで
ある。
【0007】図9は表面実装化した他のコネクタの断面
図であり、11は接点部、12は接点部11から延在す
る対基板接続端子であり、複数個の接点部11がハウジ
ング3内に配列収納され、各接点部11からハウジング
13外へ延在した同数の対基板接続端子12で一つのコ
ネクタが構成されている。このようなコネクタにおいて
は、対基板接続端子12の母材14として一般的に銅あ
るいは銅合金が用いられ、接点部11には金、錫、はん
だなどから選ばれた接点金属被膜15が形成されてお
り、対基板接続端子12には錫、はんだなどからなるは
んだ付け部を形成する金属被膜16が形成されており、
対基板接続端子12には金属被膜16が隔離して設けら
れているが、両者を同一の金属被膜で隔離せずに構成さ
れることもある。
【0008】図10は従来のICソケットの部分断面図
であり、21は電子部品であるICソケットのソケット
本体、22はソケット本体21上に置かれたIC、23
はIC22をソケット本体21に押圧、固定するソケッ
トフレーム、24は接点部、25は接点部24に形成さ
れた金、錫またはんだ等の金属被膜、26は対基板接続
端子、27は対基板接続端子26に形成された金属被膜
である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】高密度実装化の進展
は、単に電子部品を表面実装化するだけではなく、接点
部1,11,24と対基板接続端子2,12,26との
距離を縮めて小型化を図り、また対基板接続端子2,1
2,26のピッチを狭小化している。そのために、上記
のように構成された従来のコネクタ、ICソケットで
は、基板にはんだ付けする際に対基板接続端子2,1
2,26からはんだが上がって、接点部1,11,24
に達してしまうことや、隣の対基板接続端子2,12,
26にはんだが達して短絡してしまういわゆるはんだブ
リッジなどの発生が課題となっていた。
【0010】また、電子部品を基板にはんだ付けする際
には、金属表面を清浄にし、この状態を保持して金属の
再酸化を防ぎ、はんだの表面張力を低下させ、はんだを
広がらせる働きをするフラックスを用いているが、フラ
ックスは表面張力が強く金属表面に付着しにくく、図1
1に示すように金属素材31上のはんだ32の端部にフ
ラックス33がカマボコ状に固まるか、あるいはボール
状になって金属素材31上を転がる。図11(a)のよ
うにフラックス33全てがカマボコ状に固まれれば問題
はないが、図11(b)のようにボール状になって転が
った場合に、その軌道に図11(c)のようにフラック
ス33が薄く付着してしまい、これが接点部1,11,
24に達してしまうことがあり、フラックス33が絶縁
物であるために導通が不完全になってしますという課題
もあった。
【0011】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、小型化、狭ピッチ化した表
面実装電子部品であっても、はんだ上がりやはんだブリ
ッジが生じず、またフラックス上がりの生じない電子部
品を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る電子部品は、はんだ付けにより基板と接続する対基板
接続端子と、電気的接続をなす接点部との間の母材の表
面に銅の酸化膜を形成したものである。
【0013】この発明の請求項2に係る電子部品は、は
んだ付けにより基板と接続する対基板接続端子と、電気
的接続をなす接点部との間の母材の表面に銅の酸化膜を
陽極酸化法により形成したものである。
【0014】この発明の請求項3に係る電子部品は、は
んだ付けにより基板と接続する対基板接続端子と、電気
的接続をなす接点部との間の前記母材の表面に銅の酸化
膜を酸化剤により形成したものである。
【0015】
【作用】この発明の電子部品においては、対基板接続端
子と接点部との間に、はんだに対して濡れを示さない銅
の酸化膜を形成しているために、対基板接続端子が溶融
したはんだで覆われても銅の酸化膜がはんだの移行を阻
止し、また酸化膜がフラックスを付着し、保持しフラッ
クスの接続部への流れを阻止する。
【0016】
【実施例】図1はこの発明の一実施例である電子部品の
コネクタ用材料の平面図および断面図であり、44は銅
あるいは銅合金からなる母材であって、板材もしくは条
材の形状をなしており、その幅方向中間部の母材44の
表面に銅の酸化膜48が帯状に形成されている。このコ
ネクタ用材料は、帯状の銅の酸化膜48で区画された片
側に接点部を、他の片側に対基板接続端子を形成するよ
うにプレス加工し、その後接点部には接点金属被膜が、
対基板接続端子にははんだ付け部を形成する金属被膜が
それぞれめっきされることによりコネクタに適用され
る。
【0017】図2はコネクタ用材料の他の例を示す平面
図および断面図であり、44は銅あるいは銅合金の母
材、45は金、錫、はんだなどの帯状の接点金属被膜、
46は錫、はんだなどからなるはんだ付け部を形成する
金属被膜、47は銅あるいはニッケルなどの下地金属被
膜であり、接点金属被膜45とはんだ付け部を形成する
金属被膜46との間に銅の酸化膜48が帯状に形成され
ている。このコネクタ用材料は、接点金属被膜45が形
成されている部位に接点部が、金属被膜46が形成され
ている部位に対基板接続端子がプレス加工により形成さ
れて電子部品であるコネクタに適用される。このとき、
接点部と対基板接続端子との中間に銅の酸化膜48が位
置するようになる。
【0018】図3は上記のコネクタ用材料を用いて作っ
た電子部品であるコネクタの断面図であり、接点部41
には金、錫、はんだなどの接点金属被膜45が形成され
ており、接点部41より延在する対基板接続端子42に
は錫、はんだなどからなるはんだ付け部となる金属被膜
46が形成されていることは従来例と同じであるが、接
点部41と対基板接続端子42との中間に銅の酸化膜4
8が形成されている。
【0019】実施例のようなコネクタでは、基板へのは
んだ付けの際に、対基板接続端子42が溶融したはんだ
で覆われても、はんだに濡れない銅の酸化膜48が中間
にあるために、接点部41方向へのはんだの移行は防止
され、はんだ上がりやはんだブリッジの発生は防止され
る。
【0020】次に、上述のコネクタについてはんだ付け
実験を行った結果について説明する。コネクタ用材料に
は、板厚0.2mm、幅20mmのばね用りん青銅条
(C5210R)を用い、条材の中央部の両面に軟質塩
化ビニル製のマスキングテープを貼付し、通常の方法で
ニッケルめっきを行って下地金属被膜を形成した表面
に、マスキングテープを挟んで、幅4mmの帯状の金め
っきと幅10mmの帯状のはんだめっきを行って、それ
ぞれ接点金属被膜45とはんだ付け部となる金属被膜4
6とした。次に、上記のマスキングテープを剥離して母
材表面を露出させ、これ以外の表面をマスキングテープ
で遮蔽して、水酸化ナトリウム溶液中で陽極酸化させて
銅の酸化被膜を形成した。そして、プレス加工を行って
図3に示すような断面形状で、対基板接続端子42のピ
ッチが0.5mmのコネクタを組み立てた。
【0021】この実施例に対する比較例として、マスキ
ングを行わず、条材の全面にニッケルめっきを行って下
地金属被膜を形成し、銅の酸化被膜を形成しない他は実
施例と同様にコネクタを作った。こうして得た実施例お
よび比較例のコネクタを、クリームはんだを塗布した基
板上に置き、230℃でリフローソルダリングした。各
々20個のサンプルを試験した結果、実施例のコネクタ
でははんだ上がりおよびはんだブリッジの発生は見られ
なかったが、比較例のコネクタでは15%のサンプルで
はんだ上がりが発生し、この発明の有効性を確認した。
【0022】この発明のコネクタ用材料の銅の酸化膜の
形成方法は、上記のように銅あるいは銅合金の板材もし
くは条材に常法のマスキングを行って所定部位のみを露
出させ、アルカリ溶液中で陽極酸化させるか、もしくは
亜塩素酸塩、亜硝酸塩などの強酸化剤を含むアルカリ溶
液中で酸化させることにより形成することができる。母
材には、りん青銅、ベリリウム銅など一般的なコネクタ
用材料が適用可能であるが、添加元素濃度の高い銅合金
では銅の酸化膜の生成反応が起こり難いことがあるの
で、いったん銅めっきを施した後、銅めっき被膜を酸化
させることによって良質な銅の酸化膜を形成することも
できる。
【0023】図4はこの発明の実施例を示す雌側コネク
タの側断面図であり、54は銅合金であるりん青銅から
なる母材、51はNi下地メッキ52の上に金メッキ5
3が施されハウジング59内に収納されたた接点部、5
6は母材54に錫メッキ55を施した対基板接続端子、
58接点部51と対基板接続端子56との間に陽極酸化
法により形成された酸化膜である。
【0024】図5はこの発明の他の実施例を示す雄側コ
ネクタの側断面図であり、64は銅合金であるりん青銅
からなる母材、61はNi下地メッキ62の上に金メッ
キ63が施されハウジング69内に収納されたた接点
部、66は母材64に錫メッキ65を施した対基板接続
端子、68は接点部61と対基板接続端子66との間に
陽極酸化法により形成された酸化膜である。
【0025】ところで、酸化膜58を有する図4の雌側
コネクタをクリームはんだを塗布した基板に置き、23
0℃でリフローソルダリングして同一基板上に5個ずつ
実装した第1のサンプル基板を10枚用意した。また、
酸化膜68を有する図5の雄側コネクタをクリームはん
だを塗布した基板に置き、230℃でリフローソルダリ
ングして同一基板上に5個ずつ実装した第2のサンプル
基板を10枚用意した。そして、雌側コネクタに雄側コ
ネクタを嵌合して第1のサンプル基板と第2のサンプル
基板とを一体化した状態で導通試験を行ったところ、全
て導通した。一方、酸化膜を有しない雌側コネクタおよ
び雄側コネクタを用いて同様の導通試験を行ったときに
は18%の導通不良が発生した。
【0026】念のため、不良の発生した雄側コネクタお
よび雌側コネクタの実装した基板を洗浄してフラックス
を取り去ることを試みたが、通常の洗浄方法ではコネク
タ内部のフラックスまで除去することは困難であり、導
通の再試験においても一回目の試験と結果は変わらなか
った。
【0027】なお、上記説明では、電子部品としてコネ
クタ、ICソケットについて説明したが、他の電子部品
に対しても適用することができることは勿論である。ま
た、はんだとしては、Pb38%、Sn62%の共晶組
成物のはんだ以外の組成比であってもよく、また例えば
Pb−Ag、Bi−Sn合金はんだであっても適用でき
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の電子部
品によれば、対基板接続端子と接点部との間に、はんだ
に対して濡れを示さない銅の酸化膜を形成しているため
に、対基板接続端子が溶融したはんだで覆われても、は
んだ上がり現象は防止され、また隣接する端子間でのは
んだブリッジ現象は防止される。また、酸化膜がフラッ
クスを付着し、保持し、フラックスの接続部への流れを
阻止するので、はんだ付け時のフラックス上がり現象を
防止し、接点部の導通不良を防止する効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明の電子部品のコネクタ用材料
の平面図、(b)はその断面図である。
【図2】(a)はこの発明の電子部品の他のコネクタ用
材料の平面図、(b)はその断面図である。
【図3】この発明の一実施例のコネクタの断面図であ
る。
【図4】この発明の一実施例の雄形コネクタの断面図で
ある。
【図5】この発明の一実施例の雌形コネクタの断面図で
ある。
【図6】従来のコネクタの一例を示す断面図である。
【図7】(a)は従来のコネクタ用材料の一例を示す平
面図、(b)はその断面図である。
【図8】(a)は従来のコネクタ用材料の他の例を示す
平面図、(b)はその断面図である。
【図9】従来のコネクタの他の例を示す断面図である。
【図10】従来のICソケットの断面図である。
【図11】(a),(b),(c)はそれぞれはんだ付
けを施した金属素材の断面図である。
【符号の説明】
1,11,24,41,51,61 接点部 2,12,26,42,56,66 対基板接続端子 4,14,44,54,64 母材 5,15,25,45 接点金属被膜 6,16,27,46 金属被膜 7,47 下地金属被膜 8,48,58,68 酸化膜 32 はんだ 33 フラックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01R 4/48 A 4229−5E (72)発明者 野口 博之 相模原市宮下1丁目1番57号 三菱電機株 式会社相模製作所内 (72)発明者 和田 尚武 相模原市宮下1丁目1番57号 三菱電機株 式会社相模製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅あるいは銅合金を母材とする電子部品
    において、はんだ付けにより基板と接続する対基板接続
    端子と、電気的接続をなす接点部との間の前記母材の表
    面に銅の酸化膜を形成したことを特徴とする電子部品。
  2. 【請求項2】 銅あるいは銅合金を母材とする電子部品
    において、はんだ付けにより基板と接続する対基板接続
    端子と、電気的接続をなす接点部との間の前記母材の表
    面に銅の酸化膜を陽極酸化法により形成したことを特徴
    とする電子部品。
  3. 【請求項3】 銅あるいは銅合金を母材とする電子部品
    において、はんだ付けにより基板と接続する対基板接続
    端子と、電気的接続をなす接点部との間の前記母材の表
    面に銅の酸化膜を酸化剤により形成したことを特徴とす
    る電子部品。
JP4048442A 1991-06-24 1992-03-05 電子部品 Pending JPH0582201A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-151854 1991-06-24
JP15185491 1991-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0582201A true JPH0582201A (ja) 1993-04-02

Family

ID=15527716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4048442A Pending JPH0582201A (ja) 1991-06-24 1992-03-05 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0582201A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213070A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Dai Ichi Denshi Kogyo Kk 電子部品端子の半田上がり防止構造
US5860814A (en) * 1995-12-22 1999-01-19 Fujitsu Takamisawa Component Limited Electric connector for printed circuit board
JPH1140288A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Nec Corp 表面実装コネクタ
JPH11167944A (ja) * 1997-10-03 1999-06-22 Fujitsu Ltd 基板間接続用の半田ダム付きi/oピン
US5957736A (en) * 1997-11-19 1999-09-28 Ddk Ltd. Electronic part
WO2002056424A1 (en) * 2001-01-04 2002-07-18 Toshiba It & Control Systems Corporation Contact terminal
KR100671048B1 (ko) * 2004-07-09 2007-01-17 주식회사 마루스 회로기판용 표면실장부품 및 그 제조방법
JP2008277438A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Ricoh Microelectronics Co Ltd 電子部品、基板、並びに、電子部品及び基板の製造方法
JP2011146333A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Cheng Uei Precision Industry Co Ltd 端子及びその電気メッキ法
US8835771B2 (en) 2010-12-07 2014-09-16 Kobe Steel, Ltd. PCB terminal and method for manufacturing the same
CN110707453A (zh) * 2019-09-18 2020-01-17 珠海格力电器股份有限公司 一种防爬锡的btb连接器端子、公座、连接器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213070A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Dai Ichi Denshi Kogyo Kk 電子部品端子の半田上がり防止構造
US5860814A (en) * 1995-12-22 1999-01-19 Fujitsu Takamisawa Component Limited Electric connector for printed circuit board
JPH1140288A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Nec Corp 表面実装コネクタ
JPH11167944A (ja) * 1997-10-03 1999-06-22 Fujitsu Ltd 基板間接続用の半田ダム付きi/oピン
US5957736A (en) * 1997-11-19 1999-09-28 Ddk Ltd. Electronic part
WO2002056424A1 (en) * 2001-01-04 2002-07-18 Toshiba It & Control Systems Corporation Contact terminal
KR100671048B1 (ko) * 2004-07-09 2007-01-17 주식회사 마루스 회로기판용 표면실장부품 및 그 제조방법
JP2008277438A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Ricoh Microelectronics Co Ltd 電子部品、基板、並びに、電子部品及び基板の製造方法
JP2011146333A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Cheng Uei Precision Industry Co Ltd 端子及びその電気メッキ法
US8835771B2 (en) 2010-12-07 2014-09-16 Kobe Steel, Ltd. PCB terminal and method for manufacturing the same
CN110707453A (zh) * 2019-09-18 2020-01-17 珠海格力电器股份有限公司 一种防爬锡的btb连接器端子、公座、连接器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7632112B2 (en) Electrical contact component, coaxial connector, and electrical circuit device including the same
KR100874743B1 (ko) 프린트 배선 기판, 그 제조 방법 및 반도체 장치
US6931722B2 (en) Method of fabricating printed circuit board with mixed metallurgy pads
US5957736A (en) Electronic part
JPH0582201A (ja) 電子部品
JP3143089B2 (ja) 電子部品
US5670418A (en) Method of joining an electrical contact element to a substrate
JP2005158677A (ja) ケーブルコネクタ
JP2501174B2 (ja) 表面実装用端子の製造方法
JPS6122693A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JPH07153535A (ja) 電気部品とプリント基板の接続方法及びその接続用端子
KR100304514B1 (ko) 평평한가요성회로를사용하는전자장치및그제조방법
JPH10223290A (ja) 接続用端子
JPH0681189A (ja) 電気接続具製造用メッキ銅板またはメッキ銅合金板の製造法
US20050130464A1 (en) Electrical connector and contact
JP3275413B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP2823196B2 (ja) 防錆処理被膜層を有する接触部品及びその製造方法
JP2003045532A (ja) コンタクト
EP1311031B1 (en) High density connector
KR19990045505A (ko) 가요성 기판에 장착된 단자 블레이드
JP2816812B2 (ja) 電気接点
JP2000208231A (ja) 嵌合型接続端子の製造方法
JP2000307223A (ja) 電子回路用基板及びそれを用いた電子回路の製造方法
JPS6077322A (ja) 電気接点
JP4856745B2 (ja) フレキシブル基板用導体およびその製造方法並びにフレキシブル基板