JPH0773915A - プリント基板の接続装置 - Google Patents

プリント基板の接続装置

Info

Publication number
JPH0773915A
JPH0773915A JP5220803A JP22080393A JPH0773915A JP H0773915 A JPH0773915 A JP H0773915A JP 5220803 A JP5220803 A JP 5220803A JP 22080393 A JP22080393 A JP 22080393A JP H0773915 A JPH0773915 A JP H0773915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
cable
connection
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5220803A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Yamamoto
忍 山本
Riichi Sakai
利一 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP5220803A priority Critical patent/JPH0773915A/ja
Publication of JPH0773915A publication Critical patent/JPH0773915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成部品点数が小であり,プリント基板の配
線領域が拡大でき,接続後の実装高さが小であるプリン
ト基板の接続装置を提供する。 【構成】 絶縁材料により平板状に形成した基板の面に
プリント配線を設けたプリント基板と他の導電部材とを
電気的に接続するプリント基板の接続装置において,他
の導電部材を帯状材に複数個の導体を設けたケーブルに
形成し,このケーブルの端部に導体露出部を形成し,複
数個の電気回路と接続されてなる端子部を基板の端部に
露出するように設け,この端子部と導体露出部とを直接
若しくは導電部材を介して密着させる。また他の導電部
材を前記プリント基板と同様のプリント基板に形成し,
プリント基板の端部に中間部より厚さ寸法を小に形成し
かつ幅方向に伸びる接続部を形成し,複数個の電気回路
と接続された端子部を接続部に露出するように設け,こ
れらの接続部を相互に密着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント基板と可撓性ケ
ーブルとを,またはプリント基板相互を電気的かつ機械
的に接続する装置に関するものであり,特に構成部品点
数が小であると共に,プリント基板の配線領域の拡大が
可能であり,かつ接続後の実装高さ寸法を小にすること
ができるプリント基板の接続装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は従来のプリント基板とケーブル
の接続装置の例を示す要部斜視図である。図11におい
て,1はプリント基板であり,例えばフェノール樹脂,
ガラス繊維入エポキシ樹脂のような絶縁材料により,例
えば厚さ1.6mm または1.0mm の平板状に形成し,例えば
銅箔等からなるプリント配線を設けて複数個の電気回路
を形成してある。2はケーブルであり,可撓性絶縁材料
からなる帯状材に複数個の導体を設けてある。3はコネ
クタであり,前記プリント基板1の端部に固着され,ケ
ーブル2内の導体と,プリント基板1内の電気回路とを
電気的に接続する役割を果たすものである。4は半導体
素子であり,プリント基板1上に介装され,その端子は
前記電気回路を構成するプリント配線と,例えばはんだ
付けによって電気的に接続される。
【0003】図12は従来のプリント基板の接続装置の
他の例を示す要部側面図であり,同一部分は前記図11
と同一の参照符号で示す。図12において,3はコネク
タであり,前記プリント基板1の端部に固着され,各々
プリント基板1内の電気回路を構成するプリント配線と
電気的に接続されている。そしてコネクタ3,3を,内
蔵された雄型端子と雌型端子とを係合させて接続するこ
とにより,プリント基板1,1を電気的かつ機械的に接
続することができるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記図11に示す従来
のプリント基板1とケーブル2との接続装置において
は,コネクタ3を必要とするため,余剰の構成部材を準
備しなければならず,組立作業が煩雑であると共に,製
作コストが高騰するという問題点がある。またプリント
基板1の端部にコネクタ3を固着するため,プリント基
板1の配線領域が削減されると共に,ケーブル2を接続
後の実装高さ寸法が必然的に大となり,占有空間が増大
するという問題点も併存する。
【0005】また図12に示す従来のプリント基板の接
続装置においては,コネクタ3を構成する端子ピン(雄
型端子)は比較的小直径に形成されているため,大電流
を必要とする場合には,電流容量を確保するために端子
ピンの設置数を増加したり,端子ピンの直径寸法を大に
形成する必要がある。このため数種類のコネクタを準備
しておき,プリント基板1に要求される電流容量と対応
させて適宜選定して装着する必要がある。従って組立作
業および部品管理が煩雑であると共に,製作コストが高
騰するという問題点がある。
【0006】またプリント基板1の端部にコネクタ3を
固着するため,図11に示すものと同様にプリント基板
1の配線領域が削減されると共に,プリント基板1,1
を接続後の実装高さ寸法が必然的に大となり,占有空間
が増大するという問題点も併存する。
【0007】一方近年における電子機器には,小型化お
よび大容量化が要求されており,上記プリント基板1を
設置するための空間も極めて縮小されてきているため,
上記従来構成のプリント基板の接続装置では,益々厳し
くなる要望を充分に満足することができなくなってきて
いる。
【0008】本発明は,上記従来技術に存在する問題点
を解決し,構成部品点数が小であると共に,プリント基
板の配線領域の拡大が可能であり,かつ接続後の実装高
さ寸法を小にすることができるプリント基板の接続装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,第1の本発明においては,絶縁材料により平板状に
形成した基板の面にプリント配線を設けて複数個の電気
回路を形成してなるプリント基板と他の導電部材とを電
気的に接続するプリント基板の接続装置において,他の
導電部材を可撓性絶縁材料からなる帯状材に複数個の導
体を設けてなるケーブルに形成し,このケーブルの端部
に導体露出部を形成し,複数個の電気回路と接続されて
なる端子部を基板の端部に露出するように設け,この端
子部と前記導体露出部とを直接若しくは導電部材を介し
て密着させる,という技術的手段を採用した。
【0010】本発明において,プリント基板に設けるべ
き端子部は,プリント基板の端面に開口し,かつプリン
ト基板の端面に沿う方向に設けた凹溝内に設けてもよ
い。また上記端子部がプリント基板の端面に露出するよ
うに設けてもよい。更にプリント基板の端部に設けた段
差部に上記端子部を設ける構成とすることもできる。
【0011】また端子部にケーブルの導体露出部を密着
させる手段としては,金属材料からなるばね部材を介し
て押圧する手段でもよく,またケーブルを構成する帯状
材の一部を熱溶融させてプリント基板に固着する熱融着
手段によってもよい。
【0012】次に第2の本発明においては,絶縁材料に
より平板状に形成した基板の面にプリント配線を設けて
複数個の電気回路を形成してなるプリント基板と他の導
電部材とを電気的に接続するプリント基板の接続装置に
おいて,他の導電部材を前記プリント基板と同様のプリ
ント基板に形成し,プリント基板の端部にプリント基板
の中間部より厚さ寸法を小に形成しかつ幅方向に延びる
接続部を形成し,複数個の電気回路と接続されてなる端
子部を前記接続部に露出するように設け,これらの接続
部を相互に密着させる,という技術的手段を採用した。
【0013】本発明において,接続部の断面を階段状に
形成することができる。また接続部の一方の断面を凹字
状に,他方の断面を凸字状に形成することができる。
【0014】更に接続部の一方に突条を,他方に凹溝を
設け,突条と凹溝との係合により幅方向の相対移動を拘
束するように形成することができる。また更に接続部を
貫通する締結部材を設け,この締結部材により接続部を
挟着するように形成することができる。
【0015】
【作用】上記の構成により,プリント基板とケーブルと
を,またはプリント基板相互を電気的かつ機械的に確実
に接続することができ,従来使用していたコネクタを省
略することができる。従って構成部材の点数が削減さ
れ,配線領域の拡大が可能となるのみならず,接続後の
実装高さが小になる結果,占有空間を大幅に縮小するこ
とができる。
【0016】
【実施例】図1および図2は各々本発明の第1実施例を
示す斜視図および拡大断面図であり,同一部分は前記図
11と同一の参照符号にて示す。図1および図2におい
て,5は基板であり,例えばガラス繊維入エポキシ樹脂
により平板状に形成し,例えば銅箔からなるプリント配
線6を表面に設けて所定の電気回路を形成する。このよ
うに形成した基板5を複数枚重畳させて多層構造のプリ
ント基板1を構成する。
【0017】次に7は凹溝であり,プリント基板1の端
面に開口し,かつプリント基板1の端面に沿う方向に設
けると共に,この凹溝7内には,前記電気回路を形成す
るプリント配線6と接続されてなる端子部8を露出する
ように設ける。一方ケーブル2の端部には,導体露出部
9を形成すると共に,その裏側には補強フィルム10を
設ける。11はばねであり,例えば弾性金属材料により
断面を略弓形状に形成し,凹溝7内に装着される。
【0018】上記の構成により,ケーブル2の端部に形
成された導体露出部9は,ばね11により凹溝7内に露
出するように設けられた端子部8に押圧密着されるか
ら,ケーブル2とプリント基板1とを電気的に接続でき
ることは勿論のこと,機械的にも両者を確実に接続する
ことができる。
【0019】図3は本発明の第2実施例を示す斜視図で
あり,(a)は接続後の状態,(b)は接続前の状態を
示し,同一部分は前記図1および図2と同一の参照符号
で示す。図3において,端子部8は,プリント基板1の
端面に表裏に貫通する複数個の凹溝12を設け,この凹
溝12内に導電材料からなる端子13を,端面に一部が
露出するように埋設して形成する。
【0020】次にケーブル2をプリント基板1に接続す
るには,前記図1および図2に示すように形成した導体
露出部9を,図3(b)に示すプリント基板1の端面に
設けた端子部8に位置決め当接させた状態で,ケーブル
2の端部を加熱して熱融着させればよい。この熱融着の
ための加熱温度は,ケーブル2の構成材料である絶縁材
料の物性を勘案して適宜選定する。
【0021】図4は本発明の第3実施例を示す説明図で
あり,(a)は斜視状態,(b)は(a)におけるA矢
視状態を示し,同一部分は前記図1ないし図3と同一の
参照符号で示す。図4において14は段差部であり,プ
リント基板1の端部表面の一部に設ける。なお段差部1
4の深さ寸法は,接続すべきケーブル2の厚さ寸法より
大に形成することが好ましい。
【0022】段差部14の表面には,プリント基板1内
に設けられたプリント配線(図示せず)と接続されてな
る端子部8が露出するように設ける。次にケーブル2の
端部に形成された導体露出部9を前記端子部8に位置決
め当接させた状態で,ハッチングで示した部位15を加
熱して熱融着させれば,ケーブル2をプリント基板1に
電気的かつ機械的に接続することができる。
【0023】図5は本発明の第4実施例を示す拡大断面
図であり,同一部分は前記図1ないし図4と同一の参照
符号で示す。なおプリント基板1は簡略化した表示とし
ているが,前記図2に示すものと実質的に同一の構成で
ある。図5において,16は凹部であり,プリント基板
1の端面に設け,かつこの凹部16の上部にプリント基
板1内に設けられたプリント配線(図示せず)と接続さ
れてなる端子部8が露出するように設ける。
【0024】次に17は接続ブロックであり,一方の端
面が開口する箱状に形成し,上端面に前記端子部8と対
応する位置に導電性弾性金属材料からなるばね18を一
体に設ける。なおばね18と接続ブロック17の内底面
19との間隔は,接続すべき導体露出部9を含む部位の
厚さ寸法より若干小なる寸法に形成する。また接続ブロ
ック17の両側面部にはテーパ状に形成したガイド20
を設ける。
【0025】上記の構成により,まずプリント基板1の
凹部16内に接続ブロック17を例えば圧入手段によっ
て固着すると,ばね18の端部は凹部16内に露出する
ように設けられた端子部8と接触し,電気的導通状態が
確保される。次にケーブル2の導体露出部9を接続ブロ
ック17内に挿入すると,導体露出部9はガイド20に
よって案内されて進入し,ばね18の弾性により接続ブ
ロック17内に固定される。一方導体露出部9はばね1
8と接触するから,端子部8との電気的導通が確保され
るのである。
【0026】図6は本発明の第5実施例を示す拡大断面
図であり,同一部分は前記図2と同一の参照符号で示
す。図6において,21は接続部であり,プリント基板
1の端部に,プリント基板1の中間部の厚さ寸法tより
も小なる厚さ寸法に形成し,かつ幅方向に延びるように
階段状に形成する。そしてこの階段状の接続部21の表
面には,前記電気回路を形成するプリント配線6と接続
されてなる端子部22を露出するように設ける。
【0027】上記の構成により,プリント基板1,1の
端部に形成された接続部21,21を相互に密着させれ
ば,接続部21,21に露出するように設けられた端子
部22,22が相互に密着するから,プリント基板1,
1を電気的に接続することができる。なお接続部21,
21の表面の一部に例えば接着剤を塗布しておくことに
より,相互間を機械的に固着することができる。
【0028】図7は本発明の第6実施例を示す要部斜視
図であり,同一部分は前記図6と同一の参照符号で示
す。なお図7においては,プリント基板1の詳細構成部
分については図示を省略しているが,前記図6と同様な
構成である。図7において,23は突条であり,一方の
接続部21に,例えば接続部21の複数段に亘って設け
る。そして他方の接続部21には前記突条23と対応す
る位置に,この突条23と係合可能の凹溝24を設け
る。
【0029】上記の構成により,突条23と凹溝24と
が係合するように接続部21,21を密着させることに
より,プリント基板1,1間の幅方向の相対移動が拘束
されるから,前記図6に示す端子部22,22を精度よ
く接続することができる。なお突条23および凹溝24
の設置数はプリント基板1の形状寸法その他と対応して
適宜選定することができると共に,突条23および凹溝
24は必ずしも接続部21の複数段に亘って設ける必要
はない。また突条23はプリント基板1と一体に形成し
てもよいが,例えば予め設けた凹溝若しくはスリット内
に板状材を嵌着して形成することもできる。
【0030】図8は本発明の第7実施例を示す要部断面
図であり,同一部分は前記図6および図7と同一の参照
符号で示す。図8において25は締付ボルトであり,接
続部21の一部を貫通するように設ける。26は支持金
具であり,締付ボルト25と螺合するめねじ27を刻設
してある。
【0031】上記の構成により,プリント基板1,1の
接続部21,21を密着させた状態で締付ボルト25を
支持金具26のめねじ27に螺合させて締付ければ,プ
リント基板1,1を電気的かつ機械的に接続し,かつ支
持金具26上に固定することができる。この場合におい
て,接続部21,21に接着剤を併用してもよい。また
接続部21に設けるべき貫通穴28の内径寸法を締付ボ
ルト25の外径寸法と実質的に同一若しくは僅かに大に
形成しておくことにより,プリント基板1,1間の幅方
向の相対移動を拘束することができる。
【0032】図9は本発明の第8実施例を示す要部斜視
図であり,同一部分は前記図8と同一の参照符号で示
す。図9において,一方の接続部21に設ける貫通穴2
8は,その内径寸法と同一の幅寸法をもってプリント基
板1の端面部に開口するように形成する。
【0033】このように形成することにより,プリント
基板1,1の接続が容易になると共に,プリント基板
1,1間の幅方向の相対移動を拘束することができるこ
とは,前記図8に示すものと同様である。
【0034】図10は本発明の第9実施例を示す要部拡
大断面図であり,同一部分は前記図6に示すものと同一
の参照符号で示す。なおプリント基板1の詳細構成部分
は図示省略しているが,前記図6に示すものと同様な構
成である。図10において,接続部21の一方(右側)
の断面を凹字状に形成し,凹溝29を設ける。そして他
方の接続部21(左側)の断面を凸字状に形成する。
【0035】なお左側の接続部21の厚さ寸法は右側の
接続部21を形成する凹溝29の内径寸法より小に形成
する。次にプリント配線(図示せず)と接続されてなる
端子部22,22は対向するように設ける。30はばね
であり,例えば弾性金属材料により断面を略弓形状に形
成し,凹溝29内に装着される。
【0036】上記の構成により,接続部21に露出する
ように設けられた端子部22,22は,ばね30の反発
力によって相互に押圧密着されるから,電気的に接続さ
れることは勿論のこと,接続部21は機械的にも確実に
接続され得るのである。
【0037】図10において,ばね30を省略した構成
としてもよい。すなわち,左側の接続部21の厚さ寸法
を,右側の接続部21を構成する凹溝29の内径寸法と
実質的に同一に形成し,両者を圧入固着すれば,端子部
22,22を密着させることができる。この場合接続部
21に接着剤を使用してもよい。
【0038】上記の実施例においては,プリント基板
1,1の接続態様の個々について説明したが,電気的若
しくは機械的な干渉が発生しない限りにおいて組合わせ
て実施できることは勿論である。
【0039】
【発明の効果】本発明は,以上記述のような構成および
作用であるから,下記の効果を奏することができる。
【0040】(1)ケーブルとプリント基板との接続,
またはプリント基板相互の接続のためのコネクタが不要
であるため,接続装置としての構成部材の点数を削減す
ることができ,部品管理および組立作業が容易となる。
【0041】(2)プリント基板にコネクタを固着する
必要がないため,プリント基板内の配線領域を拡大する
ことができる。 (3)ケーブルを接続後の実装高さ寸法が小となり,占
有空間を減少することができる。
【0042】(4)電流容量を増大する場合において
も,必要に応じてパターンを大きくすればよく,適用範
囲を拡張できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す拡大断面図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す斜視図であり,
(a)は接続後の状態,(b)は接続前の状態を示す。
【図4】本発明の第3実施例を示す説明図であり,
(a)は斜視状態,(b)は(a)におけるA矢視状態
を示す。
【図5】本発明の第4実施例を示す拡大断面図である。
【図6】本発明の第5実施例を示す拡大断面図である。
【図7】本発明の第6実施例を示す要部斜視図である。
【図8】本発明の第7実施例を示す要部断面図である。
【図9】本発明の第8実施例を示す要部斜視図である。
【図10】本発明の第9実施例を示す要部拡大断面図で
ある。
【図11】従来のプリント基板とケーブルの接続装置の
例を示す要部斜視図である。
【図12】従来のプリント基板の接続装置の例を示す要
部側面図である。
【符号の説明】
1 プリント基板 2 ケーブル 8 端子部 9 導体露出部 21 接続部 22 端子部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁材料により平板状に形成した基板の
    面にプリント配線を設けて複数個の電気回路を形成して
    なるプリント基板と他の導電部材とを電気的に接続する
    プリント基板の接続装置において, 他の導電部材を可撓性絶縁材料からなる帯状材に複数個
    の導体を設けてなるケーブルに形成し,このケーブルの
    端部に導体露出部を形成し,複数個の電気回路と接続さ
    れてなる端子部を基板の端部に露出するように設け,こ
    の端子部と前記導体露出部とを直接若しくは導電部材を
    介して密着させたことを特徴とするプリント基板の接続
    装置。
  2. 【請求項2】 絶縁材料により平板状に形成した基板の
    面にプリント配線を設けて複数個の電気回路を形成して
    なるプリント基板と他の導電部材とを電気的に接続する
    プリント基板の接続装置において, 他の導電部材を前記プリント基板と同様のプリント基板
    に形成し,プリント基板の端部にプリント基板の中間部
    より厚さ寸法を小に形成しかつ幅方向に延びる接続部を
    形成し,複数個の電気回路と接続されてなる端子部を前
    記接続部に露出するように設け,これらの接続部を相互
    に密着させたことを特徴とするプリント基板の接続装
    置。
  3. 【請求項3】 接続部の断面を階段状に形成したことを
    特徴とする請求項2記載のプリント基板の接続装置。
  4. 【請求項4】 接続部の一方の断面を凹字状に,他方の
    断面を凸字状に形成したことを特徴とする請求項2記載
    のプリント基板の接続装置。
  5. 【請求項5】 接続部の一方に突条を,他方に凹溝を設
    け,突条と凹溝との係合により幅方向の相対移動を拘束
    するように形成したことを特徴とする請求項2記載のプ
    リント基板の接続装置。
  6. 【請求項6】 接続部を貫通する締結部材を設け,この
    締結部材により接続部を挟着するように形成したことを
    特徴とする請求項2記載のプリント基板の接続装置。
JP5220803A 1993-09-06 1993-09-06 プリント基板の接続装置 Pending JPH0773915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5220803A JPH0773915A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 プリント基板の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5220803A JPH0773915A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 プリント基板の接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0773915A true JPH0773915A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16756813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5220803A Pending JPH0773915A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 プリント基板の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773915A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171946A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Sharp Corp 電線複合プリント配線基板、電線複合プリント配線基板製造方法、電線部品および電子機器
JP2010199172A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Kyocera Corp 回路装置及び電子機器
JP2014220023A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 住友電工プリントサーキット株式会社 ハードディスク装置用プリント配線板及びハードディスク装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171946A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Sharp Corp 電線複合プリント配線基板、電線複合プリント配線基板製造方法、電線部品および電子機器
JP2010199172A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Kyocera Corp 回路装置及び電子機器
JP2014220023A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 住友電工プリントサーキット株式会社 ハードディスク装置用プリント配線板及びハードディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894022A (en) Solderless surface mount card edge connector
US7238044B2 (en) Connection structure of printed wiring board
US10630004B2 (en) Connection assisting member and circuit board assembly
CN100413154C (zh) 连接器及其安装方法
US5902138A (en) Branch junction box
US6840783B2 (en) Press-fit bus bar distributing power
US7695289B1 (en) Connector
WO2017006672A1 (ja) 電気コネクタ
US5702269A (en) Electrical connector
US6372998B1 (en) Electrical component connecting structure of wiring board
US5049090A (en) Electrical connector
US20030022533A1 (en) Signal transmission connector in a computer hard disk drive
US6851953B2 (en) Card-edge connector and card member
JPH10223270A (ja) 片面圧接コネクタとその製造方法
KR20000006280A (ko) 커넥터
EP2287921B1 (en) Junction box for connecting a solar cell, electrical diode, guiding element and fixing means
JP2002313502A (ja) フレキシブルプリント回路とワイヤハーネスの接続用コネクタ
CN1747244A (zh) 使用表面贴装和插入式封装技术的印刷电路板式接头
JPH0773915A (ja) プリント基板の接続装置
US6729916B2 (en) Board-to-board electrical connector and method for manufacturing same
CN1074235C (zh) 包括软板和印刷电路板的终端连接结构
JP2007066575A (ja) コネクタの実装構造及び実装方法
JP3824352B2 (ja) 電気コネクタ
US20040147142A1 (en) Electric connection arrangement for electronic devices
JP2002216870A (ja) 基板用コネクタ