JP3379310B2 - 電子部品用ケースの製造方法 - Google Patents

電子部品用ケースの製造方法

Info

Publication number
JP3379310B2
JP3379310B2 JP30542595A JP30542595A JP3379310B2 JP 3379310 B2 JP3379310 B2 JP 3379310B2 JP 30542595 A JP30542595 A JP 30542595A JP 30542595 A JP30542595 A JP 30542595A JP 3379310 B2 JP3379310 B2 JP 3379310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
case
holding plate
manufacturing
contact body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30542595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09147661A (ja
Inventor
保親 工藤
雄章 中瀬
保夫 窪木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP30542595A priority Critical patent/JP3379310B2/ja
Priority to CN96118506A priority patent/CN1117381C/zh
Priority to MYPI96004789A priority patent/MY112679A/en
Priority to EP96308428A priority patent/EP0776018B1/en
Priority to DE69611596T priority patent/DE69611596T2/de
Priority to TW085114400A priority patent/TW326542B/zh
Priority to US08/754,831 priority patent/US5843359A/en
Publication of JPH09147661A publication Critical patent/JPH09147661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379310B2 publication Critical patent/JP3379310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/06Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/06Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier
    • H01H2011/067Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier by deforming, e.g. bending, folding or caulking, part of the contact or terminal which is being mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチ等の電子
部品に使用される、接続端子付き接点体を備えた絶縁ケ
ースを得る電子部品用ケースの製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の接点体を備えた電子部品用ケース
の製造方法は、例えば、二つの接点体を有するスイッチ
用ケースの場合、図5の分解斜視図に示すように、熱硬
化性樹脂製の箱形のケース1の底面に設けた角孔2A,
2Bに対してケース1の内側から、上部が接点部4A,
4B、下部が接続端子部5A,5Bとなった接点体3
A,3Bの接続端子部5A,5Bを中間段部6A,6B
まで挿入した後、図6(a)の側断面図および同図A−
A線における断面図である図6(b)に示すように、ケ
ース1の外側に出たカシメ用段部7A,7Bを外側から
カシメることによって接点体3A,3Bをケース1に固
定し、更に、接続端子部5A,5Bにリード線を半田付
け接続する際の半田フラックスが接点体3A,3Bの中
間固定部とケース1の角孔2A,2Bの隙間から接点部
4A,4Bへ浸入するのを防ぐために、接点体3A,3
Bのカシメ用段部7A,7Bとケース1の底面角孔2
A,2Bの周囲に接着剤8を塗布していた。
【0003】この後、図7のスイッチ完成断面図に示す
ように、ケース1の上面開口部からスイッチ可動接点体
9を接点体3Bの接点部4B上端の凹部4B1に係合す
るように装着し、更にその上部から可動接点体9を押さ
えるように弾性アーム部10を有した操作ロッド11を
装着し、蓋板12を載せ、蓋板12をケース1の上面に
固定することによりスイッチとして完成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の接
点体3A,3Bを備えた電子部品用ケースの製造方法に
おいては、ケース1の底面の角孔2A,2Bに接点体3
A,3Bをカシメて固定した後に接着剤8を塗布・硬化
させるのに手間が掛かりコスト高になると共に、接点体
3A,3Bのカシメ代および接着剤8の塗布部としての
寸法が必要であり、接続端子部5A,5Bの高さすなわ
ち電子部品全体の高さ寸法が大きくなるという課題があ
った。
【0005】また、上記の接点体3A,3Bを備えた箱
形のケース1をインサート成形により形成することも考
えられるが、一般に、箱形のケース1内に位置する接点
体3A,3Bの接点部4A,4Bは、ケース1の底面に
成形樹脂で固定する接点体3A,3Bの中間固定部より
も大きいために成形金型の構造が複雑になると共に、接
続端子部5A,5Bにリード線を半田付け接続する際の
熱でケース1の底面が軟化変形しないためには、ケース
1の材料を熱硬化性樹脂にする必要があり、熱硬化性樹
脂ではこのような複雑な成形加工は難しいという課題も
あった。
【0006】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、接続端子部の高さ寸法が小さく、しか
も、接着剤を塗布しなくても接続端子部へリード線を半
田付けする際にフラックスが接点部へ浸入せず、また、
ケースの底面部が軟化変形しない電子部品用ケースの製
造方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明の電子部品用ケースの製造方法は、上部が接
点部、下部が接続端子部となった接点体を金属板の孔に
圧入してその中間部を上記接点保持板の裏面側にてカシ
メにより垂直に固定した接点保持板を箱形のケースの
底面になるように成形樹脂で上記カシメ部分を含んで上
記接続端子部の根元を覆うようにしてインサート成形に
より固定し、接点体の接続端子部のみをケースの外側に
露出させ、接点部をケースの内側に位置させるようにし
たものである。
【0008】これにより、複雑な構造の金型を使用しな
いで、接続端子付きの接点体絶縁ケースの底面に固定
された電子部品用ケースを提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、上部が接点部、下部が接続端子部となった接点体を
金属板からなる接点保持板の孔に圧入してその中間部を
上記接点保持板の裏面側にてカシメることにより垂直に
固定し、続いてこの接点保持板が上面開放型の箱形のケ
ースの底面になるように、成形樹脂で上記カシメ部分を
含んで上記接続端子部の根元を覆うようにしてインサー
ト成形することにより、上記接点体の接続端子部のみを
ケースの外側に露出させ、接点部をケースの内部に位置
させたケースを得る製造方法としたものであり、複雑な
構造の金型を使用しないでも、接点体を圧入・カシメ固
定した接点保持板を絶縁ケースの底面に固定でき、接続
端子部の根元成形樹脂で覆われているので、接着剤を
塗布しなくても接続端子部にリード線を半田付け接続す
る際にフラックスが接点部へ浸入することを防止できる
と共に、接点体は金属板からなる接点保持板に圧入・カ
シメにより強固に固定されており、この保持板は放熱板
の役目もするので、上記の接続端子部へ半田付け接続す
る際の熱でケースの底面が軟化して接点体が傾いたりす
ることもないという作用を有する。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、接点体を固定した複数個の接点保持板
を、互いに絶縁された状態で樹脂製の箱形のケースの底
面に固定するようにしたものであり、固定接点体と可動
接点支持体を有するスイッチ用の樹脂製の箱形のケース
のように、複数個の接点体を所定の間隔をあけて底面に
固定した電子部品用の箱形のケースを容易に提供できる
という作用を有する。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2記載の発明において、接点体と接点保持板を同じ厚さ
の金属板で形成するようにしたものであり、接点体、接
点保持板共に金属板で形成する場合において、接点保持
板は接点体保持力の面から厚い方が好ましく、また、接
点体は良導電性の材料を使用するので電気的には大きな
寸法は必要でないと共に、コスト面からは薄い方が有利
であり、一方、接点保持板に設ける接点体を圧入・カシ
メする孔の大きさ(巾)は、加工用金型の寿命上、接点
保持板自体の厚さと同等以上であることが好ましいの
で、この孔の大きさを最も小さくする組み合わせ、すな
わち接点体と接点保持板を同じ厚さにすることにより、
最も好ましい条件に設定できるという作用を有する。
【0012】以下、本発明の一実施の形態について、二
つの接点体を有するスイッチ用ケースを例として、図1
〜図4を用いて説明する。
【0013】図1は同実施の形態によるスイッチ用ケー
スの製造方法を示すものであり、図1(a)は銅、黄銅
等の良導電性の金属板からなる接点体21A、接点体2
1Bおよびこれと同じ板厚の鉄等の金属板からなる接点
保持板26A,26Bの斜視図で、同図に示すように、
上部に接点鋲22Aを備え、下部が接続端子部23Aと
なった接点体21Aと、上部に広巾の可動接点支持用凹
部22Bを備え、下部が接続端子部23Bとなった接点
体21B各々の接続端子部23A,23Bを、接点保持
板26A,26Bの保持孔27A,27Bに対して、図
2の側断面図に示すように、中間段部24A,24Bま
で圧入した後、裏面に出たカシメ用段部25A,25B
をカシメることによって、図1(b)の斜視図に示すよ
うに接点保持板26A,26Bに対して接点体21A,
21Bが各々垂直に固定される。
【0014】次に、この二つの接点体付きの接点保持板
を、図3に示すように、上下方向から成形金型28A,
28Bに挟み込み、接点保持板26Aと接点保持板26
Bが所定の絶縁距離を確保するように成形樹脂製の箱形
の絶縁ケース29の底面部にインサート成形により固定
することにより、図1(c)の部分断面の斜視図および
図4の断面図に示す接点体21Aと21Bの接続端子部
23Aと23Bのみを箱形の絶縁ケース29の外側に突
出させ、接点部22Aと22Bを箱形の絶縁ケース29
の内部に位置させる接点体21A,21Bを備えたスイ
ッチ用の絶縁ケース29として完成する。
【0015】そして、この接点体21Aと21Bを備え
た絶縁ケース29に対してスイッチ可動接点体および操
作ロッドを組み込み、蓋板で押さえて固定することによ
りスイッチとして完成することは従来例と同じである。
【0016】なお、上記図3で示した接点保持板26
A,26Bを成形樹脂製の箱形の絶縁ケース29の底面
部にインサート成形により固定する際の成形金型28B
には、インサート品である接点保持板26A,26Bが
固定用ピン跡によって成形樹脂製の箱形の絶縁ケース2
9から露出することを防ぐために、成形時の樹脂の圧力
により成形金型28Bの外側へ押し出されるスプリング
30付きのインサート品押さえピン31を備えた構成と
している。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、複雑な構
造の金型を使用しないで、接点体を金属板からなる接点
保持板の孔に圧入してその中間部を上記接点保持板の裏
面側にてカシメ固定し、続いてこの接点保持板を、絶縁
ケースの底面になるように、成形樹脂で上記カシメ部分
を含んで上記接続端子部の根元を覆うようにしてインサ
ート成形により固定してケースを形成するものであるた
め、接続端子部の高さ寸法が小さく、接着剤を塗布しな
くても接続端子部にリード線を半田付け接続する際のフ
ラックスの接点部への浸入を防止できると共に、絶縁ケ
ースの樹脂が熱可塑性樹脂であっても、金属板製の接点
保持板が放熱板の役目をするので、半田付け接続する際
の熱でケース底面が軟化変形することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施の形態によるスイッチ用
ケースの製造方法における接点体および接点保持板の外
観斜視図 (b)同接点体を接点保持板に垂直に固定した状態の斜
視図 (c)同接点体を備えたスイッチ用の絶縁ケースの部分
断面斜視図
【図2】同接点体を接点保持板に垂直に固定した状態の
要部断面図
【図3】同接点体付き接点保持板をスイッチ用の絶縁ケ
ースにインサート成形により固定する金型を説明する断
面図
【図4】同接点体を備えたスイッチ用の絶縁ケースの要
部断面図
【図5】従来の接点体を備えたスイッチ用の絶縁ケース
の分解斜視図
【図6】(a)同側断面図(b)同図6(a)A−A線
における断面図
【図7】同スイッチの完成品を示す要部断面図
【符号の説明】
21A 接点体 21B 接点体 22A 接点鋲 22B 可動接点支持用凹部 23A,23B 接続端子部 24A,24B 中間段部 25A,25B カシメ用段部 26A 接点保持板 26B 接点保持板 27A,27B 保持孔 28A,28B 成形金型 29 スイッチ用の絶縁ケース 30 スプリング 31 インサート品押さえピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−147660(JP,A) 実開 平2−24426(JP,U) 実開 平2−82822(JP,U) 実開 昭61−101931(JP,U) 実開 昭64−41927(JP,U) 実開 昭61−100830(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01H 11/00 H01H 9/02 H05K 5/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部が接点部、下部が接続端子部となった
    接点体を金属板からなる接点保持板の孔に圧入してその
    中間部を上記接点保持板の裏面側にてカシメることによ
    り垂直に固定し、続いてこの接点保持板が上面開放型の
    箱形のケースの底面になるように、成形樹脂で上記カシ
    メ部分を含んで上記接続端子部の根元を覆うようにして
    インサート成形することにより、上記接点体の接続端子
    部のみをケースの外側に露出させ、接点部をケースの内
    部に位置させたケースを得る電子部品用ケースの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 接点体を固定した複数個の接点保持板
    を、互いに絶縁された状態で樹脂製の箱形のケースの底
    面に固定する請求項1記載の電子部品用ケースの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 接点体と接点保持板が同じ厚さの金属板
    で形成された請求項1または2記載の電子部品用ケース
    の製造方法。
JP30542595A 1995-11-24 1995-11-24 電子部品用ケースの製造方法 Expired - Fee Related JP3379310B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30542595A JP3379310B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電子部品用ケースの製造方法
MYPI96004789A MY112679A (en) 1995-11-24 1996-11-19 Method of manufacturing a case for electronic component
CN96118506A CN1117381C (zh) 1995-11-24 1996-11-19 电子元件用壳体的制造方法
DE69611596T DE69611596T2 (de) 1995-11-24 1996-11-21 Verfahren zur Herstellung eines Gehäuses für elektronischen Bauteil
EP96308428A EP0776018B1 (en) 1995-11-24 1996-11-21 Method of manufacturing a case for electronic component
TW085114400A TW326542B (en) 1995-11-24 1996-11-22 Method of manufacturing a case for electronic component
US08/754,831 US5843359A (en) 1995-11-24 1996-11-22 Method of manufacturing a case for electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30542595A JP3379310B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電子部品用ケースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09147661A JPH09147661A (ja) 1997-06-06
JP3379310B2 true JP3379310B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=17944987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30542595A Expired - Fee Related JP3379310B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電子部品用ケースの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5843359A (ja)
EP (1) EP0776018B1 (ja)
JP (1) JP3379310B2 (ja)
CN (1) CN1117381C (ja)
DE (1) DE69611596T2 (ja)
MY (1) MY112679A (ja)
TW (1) TW326542B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145959B2 (ja) * 1997-07-18 2001-03-12 東レエンジニアリング株式会社 電子部品の樹脂封止方法
US6074591A (en) * 1998-03-26 2000-06-13 Connector Manufacturing Company Method of making an encapsulated electrical connector
US6093353A (en) * 1998-08-03 2000-07-25 Lear Automotive Dearborn, Inc. Method of forming electrical components
JP3081835B1 (ja) * 1999-03-30 2000-08-28 株式会社明王化成 電子回路コネクタ端子のインサート成形方法
US7603770B2 (en) * 2007-09-28 2009-10-20 Delphi Technologies, Inc. Method of overmolding an electronic assembly having an insert-molded vertical mount connector header
CN103752689B (zh) * 2014-01-09 2015-08-26 青岛钜祥精密模具有限公司 开关外壳的高精度制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2152496A (en) * 1937-09-17 1939-03-28 Gen Electric Electric switch
GB1409183A (en) * 1972-09-26 1975-10-08 Takano Precision Ind Co Electric switches and process and apparatus for manufacture thereof
JPS54150678A (en) * 1978-05-19 1979-11-27 Tetsuo Takano Square electric contact
DE3132243A1 (de) * 1981-08-14 1983-03-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrisches bauelement, das zentriert und justiert in einem gehaeuse untergebracht ist
DE3343534A1 (de) * 1983-12-01 1985-06-13 Siemens Ag Verfahren zum ausgiessen von hohlraeumen
US5024798A (en) * 1986-08-28 1991-06-18 Minnesota Mining & Manufacturing Company Method and apparatus for making a jumper connector
US4803030A (en) * 1986-12-09 1989-02-07 Alps Electric Co., Ltd. Method of molding case for push-button switch
JP2528083Y2 (ja) * 1989-03-31 1997-03-05 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
US5056214A (en) * 1989-12-19 1991-10-15 Mark Iv Industries, Inc Method of making a molded transformer enclosure
JPH04127973U (ja) * 1991-05-13 1992-11-20 アルプス電気株式会社 かしめ構造及びかしめ用治具
US5259778A (en) * 1992-02-24 1993-11-09 Ning Zhang Method for safety non-arcing electric connection and the device using the same
US5278531A (en) * 1992-08-06 1994-01-11 Eaton Corporation Molded case circuit breaker having housing elements

Also Published As

Publication number Publication date
TW326542B (en) 1998-02-11
DE69611596D1 (de) 2001-02-22
EP0776018A2 (en) 1997-05-28
MY112679A (en) 2001-07-31
EP0776018B1 (en) 2001-01-17
CN1157991A (zh) 1997-08-27
US5843359A (en) 1998-12-01
EP0776018A3 (en) 1998-10-28
DE69611596T2 (de) 2001-05-31
CN1117381C (zh) 2003-08-06
JPH09147661A (ja) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5446626A (en) Pluggable assembly, particularly a relay module for motor vehicles
JP3311645B2 (ja) 電線と端子との接続方法
JP3379310B2 (ja) 電子部品用ケースの製造方法
EP0734037B1 (en) Surface mount type leadless electromagnetic relay
KR100280991B1 (ko) 전기 커넥터의 제조 방법
US5035049A (en) Method for producing a stamped substrate
JP3720642B2 (ja) スイッチ装置
US7146723B2 (en) Method of improving connection of contacts
JP4058892B2 (ja) プッシュスイッチ
JPH0973959A (ja) 低背コネクタ、その製造方法及びプリント配線板の接続方法
US4897919A (en) Method for producing a stamped substrate
JP2679112B2 (ja) モジュール端子
JP4213819B2 (ja) 電子部品
JP2004134257A (ja) 基板用コネクタ及びコネクタ付きケース
JPH0448124Y2 (ja)
US11164710B2 (en) Brush switch with resistors and manufacturing method thereof
JP3030543B2 (ja) スロットルバルブ開度センサの構造
JP2003282172A (ja) プリント基板用コネクタ
JP3224701B2 (ja) スイッチ装置
JPH09147660A (ja) 電子部品用ケースの製造方法
JP3569117B2 (ja) 電気部品の製造方法
JPH0770376B2 (ja) 可変抵抗器用抵抗基体の製造方法
JP3586162B2 (ja) 電子部品用パッケージの形成方法
JP2019216016A (ja) 端子とリード線の接続方法
JP2000078722A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees