JP3081835B1 - 電子回路コネクタ端子のインサート成形方法 - Google Patents

電子回路コネクタ端子のインサート成形方法

Info

Publication number
JP3081835B1
JP3081835B1 JP11087667A JP8766799A JP3081835B1 JP 3081835 B1 JP3081835 B1 JP 3081835B1 JP 11087667 A JP11087667 A JP 11087667A JP 8766799 A JP8766799 A JP 8766799A JP 3081835 B1 JP3081835 B1 JP 3081835B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
insert molding
carrier
terminal carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11087667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000280280A (ja
Inventor
啓介 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIOH PLASTICS MOLDING Co Ltd
Original Assignee
MEIOH PLASTICS MOLDING Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIOH PLASTICS MOLDING Co Ltd filed Critical MEIOH PLASTICS MOLDING Co Ltd
Priority to JP11087667A priority Critical patent/JP3081835B1/ja
Priority to US09/595,819 priority patent/US6471900B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3081835B1 publication Critical patent/JP3081835B1/ja
Publication of JP2000280280A publication Critical patent/JP2000280280A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14549Coating rod-like, wire-like or belt-like articles
    • B29C45/14565Coating rod-like, wire-like or belt-like articles at spaced locations, e.g. coaxial-cable wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 小型多ピンコネクタの連続インサート成形手
段を提供する。 【解決手段】 インサート成形される端子50はフープ
34の端子キャリア36の端面55の一部に設けた幅の
狭い連結部52で連設される。ストリッパプレート18
のスロット32に端子キャリア36を填装し、スロット
32の開口32bを端子キャリア36の端面55で補完
したストリッパプレート18のパーティング面でキャビ
ティ14を密閉し、樹脂を注入して端子50をインサー
トした端子台10を形成する。端子キャリア36を連結
部52から繰返し折曲げ、塑性変形を強制し、連結部5
2を脆性破壊させて端子キャリア36を折取ると、端子
50は互いに独立して電気的に絶縁され多ピンコネクタ
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器の回路接続
に使用するコネクタに係わり、より具体的には一列に多
数のピン状端子を含む端子列を密に複数列並設した多ピ
ンコネクタのインサート成形手段に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、OA機器、AV機器、通信機器、
パソコン等の電子機器の小形化が進み、これらの駆動
部、メモリー、入/出力部、インターフェース、ディス
プレー等の独立した各部品を接続するコネクタには、当
然小形化と多ピン(端子)化が要求される。さらに回路
内に生じる不具合対策として、不具合の回路部分のみが
個別に交換できるように回路をゾーニングし、これらゾ
ーン間をコネクタ接続することが行われ、このように一
部の不具合が装置全体に影響するのを阻止する一手段で
生産性の歩留が改善できる。従って、このような回路に
対応できるような多数のピン(端子)が密集する、例え
ば、ピッチ2.5mm以下のピン列を間隔0.8mm以
下で平行に配設した24ピンの小型コネクタなどが要求
される。
【0003】このような狭い領域に多数の端子を密集さ
せる手段として、エンジニアリングプラスチック(エン
プラ)など成形樹脂材料の射出成形による端子のインサ
ートモールドが適用される。ところがコネクタにインサ
ート成形で植設された各端子は、電気的に互いに独立し
たものでなければならない。そのためには、多数の独立
した細いピン(端子)を密集した位置で個別に仕切り壁
を設けて支持する精密なハネカム状の金型が必要にな
る。しかしながら、このような金型は高価でありかつ多
数の細いピン(端子)を個別に挿入するには多大の労力
を要する。例え自動組立機械を使用するにしても設備費
やランニングコストの増大は免れない。
【0004】一方、端子キャリアから狭い間隔で並列に
延在する複数の端子が順送プレス成形され、板面を端子
台金型のパーティング面に沿って横設した一枚の横フー
プに含まれる複数の端子部分だけを端子台金型キャビテ
ィ内にインサートして成形する薄い端子台の金型は簡単
で、成形を低コストで効率よく行うことは容易である。
従って、このような一列端子台を複数積層してソケット
にまとめ、多ピンコネクタとして一体に構成することが
一般に行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
一列端子台による積層多ピンコネクタは、金型が単純化
され、端子のインサートは容易になるが、組立ての手間
や相応の連結部材を必要とし、個々の連結部材やこれら
をまとめるソケットなどが小形化の障害になる。さらに
狭小なスペースで各端子間の絶縁を確保するためにジグ
ザグ端子配列を含むと工程が複雑化するので、一列端子
の多層化は必ずしも最良の手段とは言い難い。このた
め、複数の端子を順送プレス成形した複数枚のフープを
近接する間隔で互いの面を平行に並列配置して、端子台
金型キャビティに複数の端子を含む列を複数列同時にイ
ンサート成形することが望ましい。
【0006】ところが、フープを支持しフープに形成さ
れた端子を誘導して、インサート成形を行う上側金型の
ストリッパプレートで下側金型のキャビティを密閉する
には、一枚のフープに並設され所定の至近距離に離間す
る各端子それぞれが孤立するようなインサート孔をスト
リッパプレートに穿設しなければならない。これでは、
ストリッパプレートが上記した個別端子によるインサー
ト金型同様に複雑で高価な構成になることは避けられな
い。
【0007】そこで本発明の目的は、順送プレスフープ
をストリッパプレートと協動させることにより、単純な
金型で一挙に小型で精密な多ピンコネクタをインサート
成形する方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成のため
に、本発明に係わる電子回路コネクタ端子のインサート
成形方法は、コネクタ端子台金型キャビティ上面の開口
部から垂直方向に複数の端子を同時に埋設する方法であ
って、帯状導体薄板が、長手方向に沿ってインサート成
形後に切除される端子キャリアと、この端子キャリアか
ら側方に延在し所定の間隔で並列に連設された前記複数
の端子とを備える。
【0009】そして、前記キャビティ上面の開口部を密
閉するストリッパプレートのパーティング面に刻装され
た前記薄板の板厚が嵌合するスロットに前記端子キャリ
アを填装して、前記帯状導体薄板に連設された端子を前
記キャビティ上面に対して垂直に位置付けると共に、前
記端子キャリアにおける端子側端面を前記パーティング
面における前記スロットの開端に整合させて、刻装され
た前記スロットの開端を補完し、平坦な連続面とした前
記パーティング面で前記キャビティを密閉する。
【0010】さらに、前記複数の端子は、いずれも前記
端子キャリアにおける端子側端面に、屈曲による強制的
塑性変形で切離し容易な手段で連設され、前記端子のイ
ンサート成形後に前記端子キャリアと前記端子とを切離
して、前記端子キャリアの端面で連結されていた前記複
数の端子それぞれを個別に独立させる。
【0011】また、前記ストリッパプレートには複数の
スロットが刻装され、複数枚の前記帯状導体薄板が板面
の幅方向を縦にして互いに平行に所定の間隔で並列に填
装可能である。しかも、前記並列配置された帯状導体薄
板は、それぞれ隣接する前記端子を長手方向に所定距離
だけ偏倚させ、横方向にジグザグの端子配列が形成可能
である。その上、前記帯状導体薄板の端子キャリア部分
には位置決め穴を穿設するとよい。
【0012】なお、前記帯状導体薄板は、板厚が0.1
〜0.3mmで、前記切離し容易な手段として、前記端
子キャリアの端子側端面で前記端子それぞれの両側に接
続する連結部の幅を0.1mm以下に形成した。好適に
は前記連結部の幅は0.06mmである。さらに前記帯
状導体薄板として、前記複数の端子を順送連続プレスに
より成形したフープを使用する。
【0013】一方、板面を幅方向に直立させた複数の縦
フープによって、コネクタ端子台金型キャビティ上面の
開口部から行われる複数端子の同時インサート成形中
に、前記開口部の密閉に使用するストリッパプレートま
たは金型(以下金型プレートと略記)であって、この金
型プレートのパーティング面には前記フープに順送連続
プレスで前記複数の端子を連設した端子キャリアをガイ
ドする複数のスロットが刻装され、この複数のスロット
の刻装により削除された前記パーティング面を前記端子
キャリア部分の板厚断面で補完する。
【0014】そして、インサート成形中は前記端子キャ
リア部分の板厚断面が代替する前記パーティング面で前
記キャビティ上面の開口部を密閉して樹脂材料の流出を
阻止し、インサート成形後に前記端子キャリアを除去し
て各端子を孤立させるように構成した。しかも、前記ス
ロットは長手方向の両端が開放して、前記フープの端子
キャリアが前記スロット内に摺接して長手方向に連続的
に通過可能にした。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態として、以下
に本発明に係わる電子回路コネクタ端子のインサート成
形方法を一実施例の図面に基づいて説明する。図1はコ
ネクタの端子台10(図5参照)を成形する下側金型1
1の外観を示す斜視図で、図2は図1同様の下側金型1
1の部分斜視図で内部がよく理解できるように2点鎖線
で示す一部が省略されている。12は型枠でキャビティ
14の側面を画定し、平滑な上面16が図3および図4
に示すストリッパプレート18のパーティング面20に
よって密閉される。
【0016】上面16はまた、図示しない射出成形機の
金型取付板に装着される下面22に対して平行に形成さ
れている。さらに下側金型11は、上面16と平行な底
面24を備えてキャビティ14の底部を画定し、底面2
4にはコア26が固設されている。コア26には上面2
6aから下面26bに向けて貫通する端子インサート孔
28が図5に示す端子50の配列に従って穿設され、端
子50を密接な嵌合で受容する。端子インサート孔28
の上部開口周縁は、端子50の挿入を容易にするために
面取りが施されている。
【0017】図3は上側金型であるストリッパプレート
18全体の外観を示す斜視図で、図4に図示したストリ
ッパプレート18の同様の斜視図は、内部を参照するた
めに一部(2点鎖線で示した部分)が省略してある。図
3および図4に示した本実施例のストリッパプレート1
8には、8本のスロット32が等間隔で形成されてお
り、溝幅wはフープ34(図5参照)の板厚tが密に嵌
入できる例えば0.2mmで、等間隔のピッチpは例え
ば0.8mmである。またスロット32の深さdは、端
子キャリア36の幅hに等しい。
【0018】ストリッパプレート18のパーティング面
20は上面38と平行で、スロット32の順送方向の長
さSが前後に突出するブロック40の縁壁42に制限を
受け、横方向は自由に開放されている。縁壁42に制限
された長さSは、下側金型11の対応する側縁の長さL
に殆ど等しく、精密に嵌合するように僅かに大きく形成
される。
【0019】縁壁42には開放端に向けて拡開された斜
面44により下側金型11の受入れは容易で、ストリッ
パプレート18は下側金型11を斜面44から縁壁42
に誘導して、パーティング面20を下側金型11の上面
16に密着させてキャビティ14を密閉することができ
る。また、図3において、スロット32がブロック40
に延在する部分は下端の開放端32aが拡開され、フー
プ34の導入を容易にしている。一方、パーティング面
20で開口するスロット32の端縁部32bには斜面を
設けず(図4参照)、埋入した端子キャリア36の端子
側端面55とパーティング面20との間に段差が生じな
いようにする。図3および図4に示された8本のスロッ
ト32やストリッパプレート18等の幾何学的形状等は
本発明を限定するものではない。
【0020】図5に示す本実施例では、ストリッパプレ
ート18の8本のスロット32に嵌入されるフープ34
は、いずれも板厚tが例えば0.2mmで、順送連続プ
レスにより端子50は同様の配列で同形に成形される。
そこでフープ34の代表として図中最左端のフープ34
-1について説明すると、インサート成形される各端子5
0-1は、フープ34-1の長手方向に沿って連続して延在
する端子キャリア36-1の端子側端面55の一部に狭い
幅rの連結部52-1を各端子50-1それぞれの両側に形
成して、各端子50-1をそれぞれ端子キャリア36-1に
接続し連続体として保持している。その他のフープ34
も同形であるから説明を省略する。
【0021】フープ36をストリッパプレート18のス
ロット32に嵌入したとき、スロット32のパーティン
グ面20からは端子50-1が突出し、それ以外のスロッ
ト32の開放端32aは端子50-1の連結部52-1を形
成する端子キャリア36-1の端子側端面55によって補
完され、スロット32が凹部をキャビティ14に向けて
表出することはなく、パーティング面20は端子50-1
が突設する以外の面は平坦に保たれる。連結部52-1の
幅rはフープの板厚tによって異なるが、例えば板厚t
が0.2mmのときは0.06mmが好適であることが
経験的に明らかになった。
【0022】次に図8に示す多ピンコネクタ60の成形
方法について説明する。下側金型11を図示しない射出
成形機の固定金型取付板に装着する。ストリッパプレー
ト18は図示しない射出成形機の移動金型取付板に装着
し、フープ34-1〜34-8をストリッパプレート18の
各スロット32に嵌入する。このとき、各フープ34の
端子キャリア36に穿設した位置決め孔56を整合させ
て、端子50の配列をコア26に設けた端子インサート
孔28の配列に一致させる。
【0023】本実施例においては、図6に示すように隣
接するフープ(参照記号の付帯番号が奇数番と偶数番)
の配向を逆にして位置決め孔56を整合させ、例えば最
左端のフープ34-1の端子列50-1と隣接するフープ3
4-2端子列50-2とが1/2-ピッチ偏倚して、横方向には
端子50がジグザグに配列されるように位置決め孔56
の位置が設定されている。フープ34の配向を同じにす
れば、当然、端子50は縦横共に直線上に配列されるか
ら、これに対応させて下側金型11のコア26に設ける
端子インサート孔28の配列は変更される。
【0024】公知の手段でフープ34-1〜34-8を装填
したストリッパプレート18のパーティング面20を下
側金型11の上面14に密着させて型締めし、図7に示
す密閉されたキャビティ14内に図示しないゲートから
エンプラなど電気絶縁性の高い樹脂材料を注入して、コ
ア26の端子インサート孔28に嵌入されている端子5
0と共に端子台10を成形する。上側金型のストリッパ
プレート18と下側金型11を開いて取出した端子台1
0のエンプラ成型品には、端子50がインサートされて
いるが、幅の狭い連結部52だけで接続を保つ端子キャ
リア36が一体に連設されており、各端子50相互は電
気的に導通状態にある。
【0025】そこで端子台10を適当な手段で固定し、
各端子キャリア36それぞれを連結部52を支点として
横方向(矢印A−B)に往復の折曲げを強制的に繰返
す。上記したように、連結部52は板厚tは0.2mm
で幅rは0.06mmであるから、この強制折曲げの繰
返し操作による変形が弾性限界を超え、連結部52は脆
性破壊して根元から切断される。これにより端子キャリ
ア36は切除され、各端子50は互いに独立して、個々
に電気絶縁されたインサート端子50による多ピンコネ
クタ60が形成される。58は回路配線の入/出力端を
半田付などで固着する固定端子である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる電
子回路コネクタ端子のインサート成形方法によれば、フ
ープをガイドする金型プレートのパーティング面におけ
るスロット開端を端子キャリアの板厚断面を利用して補
完することで成形樹脂材料のキャビティからの流出が阻
止され、多ピンコネクタを1ショットの射出成形で一挙
にインサート成形することができる。またフープを協動
させて金型プレートのパーティング面を補完したことに
より、各端子間を仕切る複雑な格子構造が金型プレート
に要求されないから、金型プレートの構造が極めて簡単
になり金型コストが低減できる。
【0027】その上、金型プレートの各スロットは、い
ずれもフープをガイドする両端間が自由に開放されてい
るので、フープの長手方向には自由度があり、金型プレ
ートの構造を変えることなく、端子は横方向に対するジ
グザグ配列が自由に選択できる。さらに、この長手方向
に与えられる自由度により、金型を多数個取りに拡張し
て複数のフープを複数の端子台金型キャビティに同時か
つ連続的に供給できるから、繰返し連続インサート成形
が可能で生産性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるコネクタ端子のインサート成形
方法に使用する下側金型の全体を示す斜視図である。
【図2】図1の一部を省略して内部を図示した斜視図で
ある。
【図3】本発明に係わるコネクタ端子のインサート成形
方法で上側金型となるストリッパプレートの全体を示す
斜視図である。
【図4】図2の一部を省略して内部を図示した斜視図で
ある。
【図5】本発明に係わるコネクタ端子のインサート成形
方法の説明図である。
【図6】本発明に係わるコネクタ端子のインサート成形
方法で成形中の上下金型とフープの関係を断面で示す順
送方向の側面図である。
【図7】図6の7−7線に沿って示した断面図である。
【図8】本発明に係わるコネクタ端子のインサート成形
方法で成形した多ピンコネクタの全体を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 端子台 11 下側金型 12 型枠 14 キャビティ 18 ストリッパプレート 20 パーティング面 26 コア 28 端子インサート孔 32 スロット 34 フープ 36 端子キャリア 52 連結部 55 端子キャリアの端面 60 多ピンコネクタ

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタ端子台金型キャビティ上面の開
    口部から垂直方向に複数の端子を同時に埋設する方法で
    あって、帯状導体薄板が、長手方向に沿ってインサート
    成形後に切除される端子キャリアと、この端子キャリア
    から側方に延在し所定の間隔で並列に連設された前記複
    数の端子とを備え、前記キャビティ上面の開口部を密閉
    するストリッパプレートのパーティング面に刻装された
    前記薄板の板厚が嵌合するスロットに前記端子キャリア
    を填装して、前記帯状導体薄板に連設された端子を前記
    キャビティ上面に対して垂直に位置付けると共に、前記
    端子キャリアにおける端子側端面を前記パーティング面
    における前記スロットの開端に整合させて、刻装された
    前記スロットの開端を補完し、平坦な連続面とした前記
    パーティング面で前記キャビティを密閉することを特徴
    とする電子回路コネクタ端子のインサート成形方法。
  2. 【請求項2】 前記複数の端子は、いずれも前記端子キ
    ャリアにおける端子側端面に、屈曲による強制的塑性変
    形で切離し容易な手段で連設され、前記端子のインサー
    ト成形後に前記端子キャリアと前記端子とを切離して、
    前記端子キャリアの端面で連結されていた前記複数の端
    子それぞれを個別に独立させることを特徴とする請求項
    1に記載の電子回路コネクタ端子のインサート成形方
    法。
  3. 【請求項3】 前記ストリッパプレートには複数のスロ
    ットが刻装され、複数枚の前記帯状導体薄板が板面の幅
    方向を縦にして互いに平行に所定の間隔で並列に填装可
    能であることを特徴とする請求項1に記載の電子回路コ
    ネクタ端子のインサート成形方法。
  4. 【請求項4】 前記並列配置された帯状導体薄板は、そ
    れぞれ隣接する前記端子を長手方向に所定距離だけ偏倚
    させ、横方向にジグザグの端子配列が形成可能であるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の電子回路コネクタ端子
    のインサート成形方法。
  5. 【請求項5】 前記帯状導体薄板の端子キャリア部分に
    位置決め穴を穿設したことを特徴とする請求項3または
    4に記載の電子回路コネクタ端子のインサート成形方
    法。
  6. 【請求項6】 前記帯状導体薄板は、板厚が0.1〜
    0.3mmであることを特徴とする請求項1から5のい
    ずれかに記載の電子回路コネクタ端子のインサート成形
    方法。
  7. 【請求項7】 前記切離し容易な手段として、前記端子
    キャリアの端子側端面で前記端子それぞれの両側に接続
    する連結部の幅を0.1mm以下に形成したことを特徴
    とする請求項6に記載の電子回路コネクタ端子のインサ
    ート成形方法。
  8. 【請求項8】 前記連結部の幅を0.06mmに形成し
    たことを特徴とする請求項7に記載の電子回路コネクタ
    端子のインサート成形方法。
  9. 【請求項9】 前記帯状導体薄板は、前記複数の端子を
    順送連続プレスにより成形したフープであることを特徴
    とする請求項1から8のいずれかに記載の電子回路コネ
    クタ端子のインサート成形方法。
  10. 【請求項10】 板面を幅方向に直立させた複数の縦フ
    ープによって、コネクタ端子台金型キャビティ上面の開
    口部から行われる複数端子の同時インサート成形中に、
    前記開口部の密閉に使用するストリッパプレートであっ
    て、このストリッパプレートのパーティング面には前記
    フープに順送連続プレスで前記複数の端子を連設した端
    子キャリアをガイドする複数のスロットが刻装され、こ
    の複数のスロットの刻装により削除された前記パーティ
    ング面を前記端子キャリア部分の板厚断面で補完し、イ
    ンサート成形中は前記端子キャリア部分の板厚断面が代
    替する前記パーティング面で前記キャビティ上面の開口
    部を密閉し、インサート成形後に前記端子キャリアを除
    去して各端子を孤立させるように構成したことを特徴と
    するストリッパプレート
  11. 【請求項11】 前記スロットは長手方向の両端を開放
    し、前記フープの端子キャリアを前記スロット内に摺接
    して長手方向に連続的に通過可能にしたことを特徴とす
    る請求項10に記載のストリッパプレート
JP11087667A 1999-03-30 1999-03-30 電子回路コネクタ端子のインサート成形方法 Expired - Fee Related JP3081835B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087667A JP3081835B1 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 電子回路コネクタ端子のインサート成形方法
US09/595,819 US6471900B1 (en) 1999-03-30 2000-06-16 Method for fabricating a connector for an electronic circuit by terminal insert molding

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087667A JP3081835B1 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 電子回路コネクタ端子のインサート成形方法
US09/595,819 US6471900B1 (en) 1999-03-30 2000-06-16 Method for fabricating a connector for an electronic circuit by terminal insert molding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3081835B1 true JP3081835B1 (ja) 2000-08-28
JP2000280280A JP2000280280A (ja) 2000-10-10

Family

ID=26428916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11087667A Expired - Fee Related JP3081835B1 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 電子回路コネクタ端子のインサート成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6471900B1 (ja)
JP (1) JP3081835B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0003146D0 (en) * 2000-02-12 2000-04-05 Dorman Smith Switchgear Ltd A support member for a busbar assembly,a method of making a support member for a busbar assembly,a busbar assembly,& a support member & a spacer member for a
JP2002254434A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体パッケージの封止樹脂体成形金型
US20060172610A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Keisuke Sakai Method and apparatus for terminal row insert molding
CN109366903B (zh) * 2018-10-26 2023-08-15 浙江合兴电子元件有限公司 一种注塑系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4337574A (en) * 1978-12-14 1982-07-06 Amp Incorporated Method of manufacturing electrical connector receptacles
JP3078860B2 (ja) * 1991-02-18 2000-08-21 株式会社デンソー 金属部材の樹脂インサート成形方法
US5274918A (en) * 1993-04-15 1994-01-04 The Whitaker Corporation Method for producing contact shorting bar insert for modular jack assembly
JP2853541B2 (ja) * 1993-11-17 1999-02-03 住友電装株式会社 金属部材の樹脂インサート成形方法と、内燃機関のインジェクタ用コネクタブロック
JP3379310B2 (ja) * 1995-11-24 2003-02-24 松下電器産業株式会社 電子部品用ケースの製造方法
US5902136A (en) * 1996-06-28 1999-05-11 Berg Technology, Inc. Electrical connector for use in miniaturized, high density, and high pin count applications and method of manufacture
JP3454457B2 (ja) * 1997-01-09 2003-10-06 矢崎総業株式会社 成形物の製造方法及び成形用金型
JPH1187011A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Yazaki Corp コネクタの成形方法
JPH11185926A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Yazaki Corp コネクタ、コネクタの製造方法及びこの製造方法に用いられる型構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000280280A (ja) 2000-10-10
US6471900B1 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6065951A (en) Mold for use in manufacturing an electrical connector
EP1356550B1 (en) Connector moulding method and shielded waferized connector made therefrom
CN1075262C (zh) 插合模铸的电连接器及其制造方法
EP1939989B1 (en) Connector apparatus
US6769935B2 (en) Matrix connector
US5761805A (en) Method of making a high density electrical connector
EP0012532A1 (en) Electrical connector receptacle and method of making a strip of electrical connector receptacles
US4586607A (en) Flexible strip of encapsulated contact members
US4693532A (en) Modular staggered multi-row electrical connector
US5097592A (en) Method of making molded electrical interconnection system
EP0966075B1 (en) Appliance connector and production method thereof
US6491529B2 (en) Molded and plated electrical interface component
JP3081835B1 (ja) 電子回路コネクタ端子のインサート成形方法
US6681479B2 (en) Terminal mounting method and apparatus
US5012391A (en) Molded electrical interconnection system
CN210517115U (zh) 一种电连接器
US6517374B2 (en) Insulation displacement and press connector device
JP3023867B2 (ja) 配線板組立体の配線方法
JP2002144368A (ja) コネクタ一体型ケースの成形方法
WO2004004072A2 (en) Board connecting connector and method of producing the same
WO1998000885A1 (en) Electrical connector
EP0216465A2 (en) Method and apparatus for providing commoning connectors
EP0191977A1 (en) Improvements in and relating to multi-row electrical connectors and methods of making same
CN117996544A (zh) 叠层端子浮动转移方法
JPH09171725A (ja) 平角導体をもつリボン電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees