JP3454457B2 - 成形物の製造方法及び成形用金型 - Google Patents

成形物の製造方法及び成形用金型

Info

Publication number
JP3454457B2
JP3454457B2 JP00238597A JP238597A JP3454457B2 JP 3454457 B2 JP3454457 B2 JP 3454457B2 JP 00238597 A JP00238597 A JP 00238597A JP 238597 A JP238597 A JP 238597A JP 3454457 B2 JP3454457 B2 JP 3454457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
inserts
insert
resin
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00238597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10193362A (ja
Inventor
公弘 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP00238597A priority Critical patent/JP3454457B2/ja
Priority to US09/003,756 priority patent/US6045739A/en
Publication of JPH10193362A publication Critical patent/JPH10193362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454457B2 publication Critical patent/JP3454457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インサート成形方
法及びインサート成形用金型に関する。特に複数のイン
サートを層状に有する成形物の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】成形物に一体的に埋め込まれたもの、す
なわち、インサートを有する成形物を製造する際、その
インサートを定位置に保持するための様々な技術が提案
されてきた。例えば、特開平7−88882号公報記載
の技術は、図9(a)のような、成形物を作製する際に
生じる問題を解決するものであった。すなわち図9
(a)は外側にコネクタ部αを有する配電箱Aの断面図
である。
【0003】符号γはコネクタ部α上部端子と配電箱部
βとの電気的接続を行うためのブスバーである。一方符
号δはコネクタ部α下部端子と配電箱A外部との電気的
接続を行うためのブスバーである。この配電箱Aは図9
(b)に示されるような上金型B、下金型C及びスライ
ド金型Dから形成されるキャビティE内に予めインサー
トとしてブスバーγ及びδをセットしておき、これに樹
脂を注型(射出)して製造される。ここでインサートで
あるブスバーγは成形時に定位置になるよう下金型Cに
設けられた凸部C1と上金型Bとに挟持される。
【0004】ここで、コネクタ部α下部端子と配電箱部
βとの電気的接続を行うため、ブスバーγと平行かつ層
を成す位置にブスバーを配置しようとすると、その保持
ができなかった。ここで、インサート成形中に保持がで
きないと、成形物内部でインサート同士の接触が生じる
おそれがあって信頼性に欠け、また、配電箱内で必要な
箇所に接点を確保できない等の欠点がある。
【0005】そこで特開平7−88882号によって開
示された技術では、これら外側にコネクタ部αを有する
配電箱Aを成形しておき、このコネクタ部αに、別途作
製した端子εをインサートとして有する別部品ζ(図9
(c)参照)を後からはめ込んでブスバーγと平行かつ
層を成す位置にブスバーを配置していた。
【0006】しかし、この場合、スライド金型が必要で
あったり、1つの製品を得るために2回のインサート成
形を行う必要があるため非常に煩雑であり、また、ζを
後からはめ込むためにコネクタ部αと相手方コネクタと
の脱着時に別部品ζがはずれる等信頼性に欠けるなど欠
点があった。また、外部に対して、防水性を必要とする
などの場合、上記C1のような凸部を金型に設けること
ができない。この場合には事実上ブスバーを定位置に配
置する方法がなかった。
【0007】また、インサートが電気接続が必要なブス
バーである場合、要露出部に樹脂が付着するのを防止す
るために、上記Dのようなスライド金型が必要であり、
金型制作費が高くなるのはもちろん、それ以外にも成形
時にスライド金型の故障が発生するなどの欠点があっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点、すなわち成形時のインサートの保持の困難さ
を解消し、インサートを定位置に確実に保持することが
できる方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の内部にインサー
トを有する成形物の製造物の製造方法は、上記課題を解
決するため、請求項1に記載の通り、内部に複数のイン
サートを層状に有する成形物の製造方法において、これ
らインサートの端部を各層ごとに階段状にかつ交互に位
置するよう配し、これら端部を、上金型とスライド金
型、または/及び、下金型とスライド金型とによって形
成された階段状の挟持部によってそれぞれ挟持して定位
置に保持した後樹脂を注型する、内部に複数のインサー
トを有する成形物の製造方法であって、樹脂注型時に該
インサート端部の要露出部への樹脂の流入を防止する樹
脂流入防止機構を有する金型を用い、かつ、該樹脂流入
防止機構が、金型に設けられインサートの角部に当接す
る突起状のシール部と、インサートの要露出部とキャビ
ティ内壁との間に一部隙間を設けるために金型に設けら
れた空間部とからなる構成を有する。
【0010】
【発明の実施の形態】上記において、型締め時に金型内
に配置されたインサートを所定位置に誘導するための誘
導部を有する金型を用いると、上記インサートに若干の
変形が生じていた場合にも確実に所定位置に誘導させる
ことができるので望ましい。上記インサートがブスバー
等であって、その端部が成形物の外部に露出しているこ
とが求められる場合に、その要露出部への樹脂の流入を
防止する樹脂流入防止機構を有する金型を用いることが
望ましい。
【0011】ここで、インサートの要露出部を金型によ
り形成されるキャビティ内壁に密着・保持した状態でキ
ャビティ内に樹脂を導入すると、キャビティ内壁とイン
サートの要露出部との間に僅かな樹脂が浸入し、その結
果膜状の樹脂層が要露出部に形成される場合が生じる。
インサートがブスバーであって、かつその要露出部が接
点として用いられる場合、この樹脂膜の形成によって接
点としての機能が果たせなくなり、あるいは、成形後に
この接点部に形成された樹脂膜を取り除く工程・手間が
必要となるといった問題が生じる。
【0012】このような樹脂の浸入による樹脂膜の形成
を防ぐため、上記インサートの要露出部とキャビティ内
壁との間に一部隙間を設けることにより、浸入した樹脂
が薄く広がって要露出部を樹脂膜を形成することを防止
することができる。
【0013】なお、金型内に複数のインサートを配置す
る際に、予め複数のインサートを保持させた補助具を金
型内に配置することにより、該複数のインサートを金型
内に配置すれば、インサートの配置が容易である。な
お、このような補助具の併用を行えば、成形品の内部で
のインサート同士の接触防止が容易であり、インサート
がブスバー等の導体であるコネクター類製造の時には特
に効果を発揮する。この補助具の材質としては、成形物
を形成する樹脂成分と同じ成分であると、成形後成形品
と一体となるので成形後のひずみの発生等の障害が回避
できる。
【0014】以下、本発明に係る成形方法を図面を用い
て更に詳細に説明する。図1(a)に本発明に係る金型
の一例(コネクタ成形用金型)の断面図を示す。図中符
号1aは上金型、1bは下金型、1c及び1dはスライ
ド金型である。上金型1aには空間部1a1が形成され
ており、またスライド金型1dには突起状のシール部1
d1が形成されており、これらにより後述するようにイ
ンサートの要露出部への樹脂の流入を防止するための樹
脂流入防止機構が形成されている。なおシール部1d1
の先端は図1(a)及び(b)に示されるように斜めに
なって誘導部を形成していて、後述する型締め時に金型
内に配置されたインサートを所定位置に誘導するように
なっている。図1(b)には上金型1a及びスライド金
型1dをやや下方から見た斜視図を示す。
【0015】図2に示すようにこれら金型のキャビティ
形成部にインサートであるブスバーをセットする。イン
サートであるブスバーは図2に符号2a及び2bに2層
に配されているが、このインサートの端部を各層ごとに
階段状となるようにそろえる。なお、この各層のインサ
ートの端部はそれぞれ交互になるよう配置されていて図
1(b)の上金型1aの空間部1a1に対応するように
なっている。なお、ブスバー2a及びブスバー2bは補
助具3によって保持されているため、金型へのセットが
容易である(図3参照)。
【0016】金型内へのインサートのセットが終了した
後、型締めを行う。すなわち、図4に示すように上金型
及び下金型が締められ、次いでスライド金型1cが締め
られ、最後に図5に示すようにスライド金型1dが締め
られる。このスライド金型1dの型締めの際、インサー
トの端部はそのの位置に若干のずれがあっても前述のシ
ール部1d1の先端の斜めの部分(誘導部)により、確
実に所定位置に誘導される。このシール部1d1の働き
によりインサート2a及び2bの要露出部はそれぞれ上
金型1aの空間部1a1に位置するようになり、その結
果、この要露出部に後述する樹脂導入時に樹脂が流れ込
むのを防止できる。
【0017】型締め終了後、図5に符号4を付して示し
たキャビティにランナ(図示せず)から樹脂5を導入
(注型)する(図6参照)。なおこの樹脂5は前述の補
助具3と同じ材質からなるため、補助具3は導入された
樹脂5と完全に一体となって、成形物のひび、ひずみ等
の発生は未然に防止される。また、インサートの要露出
部はシール部1d1及び空間部1a1の働きにより樹脂が
流れ込むことがないために確実に露出される。
【0018】樹脂5が冷却乃至硬化した後、型開きを行
い製品を取り出す。このとき図7(a)にその製品6
(コネクタ)の断面を、また図7(b)にその製品のブ
スバー(インサート)端部の状態を拡大した斜視図を示
す。図7(b)によりインサートの端部が各層ごとに階
段状にかつ交互(千鳥)に位置するよう配されているの
が判る。なお図7(b)中符号6aを付して示されてい
るのは、スライド金型1dのシール部1d1によって形
成された凹部である。なおこのコネクタ6を、箱部7及
びシール用Oリング8と組み合わせることにより図8の
ような防水タイプの接続箱を容易に形成することができ
る。
【0019】
【発明の効果】本発明の成形方法により、内部に複数の
インサートを有する成形物を容易に作成することができ
る。またインサートを定位置に確実に保持することがで
きるため、ブスバーをインサートとする成形物において
も、成形物内でのブスバー同士の接触を防ぐことがで
き、その結果製品歩留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明に係る金型の一例を示す断面図で
ある。 (b)(a)の金型の部分拡大図(斜視図)である。
【図2】図1の金型内にインサートをセットする様子を
示した断面図である。
【図3】金型内にインサートがセットされた状態を示す
断面図である。
【図4】金型の型締めを行う工程図(断面図)である。
【図5】金型の型締め工程が終了した状態を示す図(断
面図)である。
【図6】金型のキャビティ内に樹脂を導入した状態を表
す図(断面図)である。
【図7】(a)得られた成形物(コネクタ)の断面を示
す図である。 (b)得られた成形物の部分拡大図(斜視図)である。
【図8】得られた成形物(コネクタ)を用いる防水接続
箱の断面図である。
【図9】従来技術によるインサート成形方法を示す図で
ある。 (a) 中間製品の断面を示す図である。 (b) (a)の製品を得るための金型の断面図であ
る。 (c) 上記中間製品と組み合わせて使用する別部品を
示す斜視図である。
【符号の説明】 1a 上金型 1a1 空間部 1b 下金型 1c、1d スライド金型 1d1 シール部 2a、2b インサート 3 補助具 4 キャビティ 5 樹脂 6 成形物 7 箱部 8 0リング
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 45/14 B29C 45/26 - 45/37 B29C 33/00 - 33/76

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に複数のインサートを層状に有する
    成形物の製造方法において、これらインサートの端部を
    各層ごとに階段状にかつ交互に位置するよう配し、これ
    ら端部を、上金型とスライド金型、または/及び、下金
    型とスライド金型とによって形成された階段状の挟持部
    によってそれぞれ挟持して定位置に保持した後樹脂を注
    型する、内部に複数のインサートを有する成形物の製造
    方法であって、樹脂注型時に該インサート端部の要露出
    部への樹脂の流入を防止する樹脂流入防止機構を有する
    金型を用い、かつ、該樹脂流入防止機構が、金型に設け
    られインサートの角部に当接する突起状のシール部と、
    インサートの要露出部とキャビティ内壁との間に一部隙
    間を設けるために金型に設けられた空間部とからなる
    とを特徴とする内部に複数のインサートを有する成形物
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 型締め時に金型内に配置されたインサー
    トを所定位置に誘導するための誘導部を有する金型を用
    いることを特徴とする請求項1に記載の内部に複数のイ
    ンサートを有する成形物の製造方法。
  3. 【請求項3】 金型内に複数のインサートを配置する際
    に、予め複数のインサートを保持させた補助具を金型内
    に配置することにより、該複数のインサートを金型内に
    配置することを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の内部に複数のインサートを有する成形物の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 上記補助具が成形物を形成する樹脂成分
    と同じ成分であることを特徴とする請求項3に記載の内
    部に複数のインサートを有する成形物の製造方法。
  5. 【請求項5】 内部に複数のインサートを層状に有する
    成形物の成形用金型であって、これら内部のインサート
    を定位置に保持するための、上金型とスライド金型、ま
    たは/及び、下金型とスライド金型とによって形成され
    る階段状の挟持部を有し、樹脂注型時に該インサートの
    要露出部への樹脂の流入を防止する樹脂流入防止機構を
    有し、かつ、該樹脂流入防止機構が金型に設けられイン
    サートの角部に当接する突起状のシール部と、インサー
    トの要露出部とキャビティ内壁との間に一部隙間を設け
    るために金型に設けられた空間部からなることを特徴と
    する成形用金型。
  6. 【請求項6】 型締め時に金型内に配置されたインサー
    トを所定位置に誘導するための誘導部を有することを特
    徴とする請求項5に記載の成形用金型。
JP00238597A 1997-01-09 1997-01-09 成形物の製造方法及び成形用金型 Expired - Fee Related JP3454457B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00238597A JP3454457B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 成形物の製造方法及び成形用金型
US09/003,756 US6045739A (en) 1997-01-09 1998-01-07 Method of manufacturing a molded product internally having inserts in a layered state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00238597A JP3454457B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 成形物の製造方法及び成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10193362A JPH10193362A (ja) 1998-07-28
JP3454457B2 true JP3454457B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=11527775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00238597A Expired - Fee Related JP3454457B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 成形物の製造方法及び成形用金型

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6045739A (ja)
JP (1) JP3454457B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400685B2 (ja) * 1997-09-04 2003-04-28 矢崎総業株式会社 インサート成形によるターミナルの製造方法
JPH11185926A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Yazaki Corp コネクタ、コネクタの製造方法及びこの製造方法に用いられる型構造
JP3248484B2 (ja) * 1998-04-28 2002-01-21 住友電装株式会社 コネクタ成型金型
DE69918365T2 (de) 1998-04-28 2005-07-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Steckverbindungspaar und Steckverbindersatz
JP3081835B1 (ja) * 1999-03-30 2000-08-28 株式会社明王化成 電子回路コネクタ端子のインサート成形方法
US6349961B1 (en) * 1999-06-15 2002-02-26 Jumbo Snowboards, Llp Composite molded snowboard with metal edges
US6305921B1 (en) * 1999-07-12 2001-10-23 Accu-Mold Corp. Saw tooth mold
GB0010156D0 (en) * 2000-04-27 2000-06-14 Oxford Plastic Sys Ltd Reinforced moulded article and method of producing same
DE102004020085A1 (de) * 2004-04-24 2005-11-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines kunststoffumspritzten Stanzgitters und kunststoffumpritztes Stanzgitter
JP4742877B2 (ja) * 2006-01-18 2011-08-10 住友電装株式会社 樹脂成形品の成形構造
JP4849323B2 (ja) * 2006-07-13 2012-01-11 住友電装株式会社 インサート成形品の製造方法およびインサート成形用の成形型
US8920906B2 (en) 2009-04-13 2014-12-30 Illinois Tool Works Inc. Molded pull-off tab
JP2011143711A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Hitachi Cable Ltd インサート成形方法及びインサート成形品
TW201219186A (en) * 2010-11-05 2012-05-16 Quanta Comp Inc Coupling element, injection molding object implanted with the coupling element, and injection mold for manufacturing the injection molding object
US20130313753A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Delphi Technologies, Inc. Electric terminals sealed with microencapsulated polymers
JP5937944B2 (ja) * 2012-10-05 2016-06-22 ホシデン株式会社 成形用金型、これを用いた樹脂成形品の製造方法及び樹脂成型品
JP6155057B2 (ja) 2013-03-08 2017-06-28 Kyb株式会社 バスバーユニット製造方法及びバスバーユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3258831A (en) * 1961-05-12 1966-07-05 Angele Wilhelm Method of making a molded connector
US3404454A (en) * 1965-10-14 1968-10-08 Rogers Corp Method of making a flat flexible cable termination
US4029388A (en) * 1976-04-02 1977-06-14 Illinois Tool Works Inc. Electrical terminal constructed to prevent insert molding flash
CA1122129A (en) * 1978-12-21 1982-04-20 John B. Hutchison Sealing conduits
JP2942691B2 (ja) * 1993-09-22 1999-08-30 株式会社東海理化電機製作所 コネクタ差込部付きインシュレータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6045739A (en) 2000-04-04
JPH10193362A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454457B2 (ja) 成形物の製造方法及び成形用金型
JP3339300B2 (ja) コネクタの製造方法
US5926952A (en) Method of fabricating a connector using a pre-molded connector structure
US6019928A (en) Method for resin insert molding a connector block for injectors of an internal combustion engine
CN102074842A (zh) 设备连接器及其模制方法
JPH11185926A (ja) コネクタ、コネクタの製造方法及びこの製造方法に用いられる型構造
JP3287532B2 (ja) インサート成形方法
US6981897B2 (en) Waterproof construction for a ground terminal fitting, a method and an apparatus for waterproofing a ground terminal fitting
US6315541B1 (en) Mold used in manufacturing a waterproof connector housing
JP3865116B2 (ja) 端子防水処理用の射出成形金型
GB2155395A (en) Apparatus for flash-free insert molding
US4112043A (en) Electrical conductor for a bushing and method of making an electrical bushing
JP3160874B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP3371591B2 (ja) モールド金型
JP3182097B2 (ja) ケース一体コネクターの成形方法
JP4197388B2 (ja) インサート成形部品の生産方法
JPH0549201A (ja) モールドモータ
JP3288182B2 (ja) 電気融着継手の製造方法
JP3726490B2 (ja) 金型装置、この金型装置を用いた端子インサート成形部品の製造方法
JP3355756B2 (ja) 芯材一体射出成形方法
JP2930519B2 (ja) 中空射出成形方法および成形用金型
JPH0761667B2 (ja) インサート成形方法
JP3368768B2 (ja) 樹脂成形品の製法およびそのための型構造
JP3518167B2 (ja) 防水コネクタおよびその製造方法
GB2186747A (en) Manufacturing method for insulated pins for electric plugs

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees