JP3363890B2 - プロセスカートリッジの再生産方法 - Google Patents

プロセスカートリッジの再生産方法

Info

Publication number
JP3363890B2
JP3363890B2 JP2001066827A JP2001066827A JP3363890B2 JP 3363890 B2 JP3363890 B2 JP 3363890B2 JP 2001066827 A JP2001066827 A JP 2001066827A JP 2001066827 A JP2001066827 A JP 2001066827A JP 3363890 B2 JP3363890 B2 JP 3363890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
frame
toner
process cartridge
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001066827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002268514A (ja
Inventor
悦一 笹子
至之 馬鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001066827A priority Critical patent/JP3363890B2/ja
Publication of JP2002268514A publication Critical patent/JP2002268514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363890B2 publication Critical patent/JP3363890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式によ
って画像を形成するための電子写真画像形成装置本体に
着脱可能なプロセスカートリッジの再生産方法に関す
る。
【0002】ここで、電子写真画像形成装置とは、電子
写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するも
のである。そして、電子写真画像形成装置の例として
は、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例え
ばレーザプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ
装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
【0003】また、プロセスカートリッジとは、帯電手
段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光体
とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを電
子写真画像形成装置本体に対して着脱可能とするもので
ある。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少
なくとも1つと電子写真感光体とを一体的にカートリッ
ジ化して電子写真画像形成装置に着脱可能とするもので
ある。更に、少なくとも現像手段と電子写真感光体とを
一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体
に着脱可能とするものである。また、現像装置とは、現
像手段と現像剤収納部とを一体的にカートリッジ化し、
このカートリッジを電子写真画像形成装置本体に対して
着脱可能とするものをいう。
【0004】
【従来の技術】従来、電子写真画像形成プロセスを用い
た画像形成装置においては、電子写真感光体及び前記電
子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカート
リッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に
着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されて
いる。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置の
メンテナンスをサービスマンによらずユーザー自身で行
うことができるので、格段に操作性を向上することが出
来た。そこでこのプロセスカートリッジ方式は画像形成
装置において広く用いられている。
【0005】このようなプロセスカートリッジは、現像
剤を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そこ
で、画像形成を行うに従って現像剤を消費する。そし
て、プロセスカートリッジを購入した使用者にとって満
足できる品質の画像を形成することが出来なくなる程度
まで現像剤が消費された際に、プロセスカートリッジと
しての商品価値を喪失する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、現像剤が消費さ
れて商品価値が喪失したプロセスカートリッジを再び商
品化することができる簡易なプロセスカートリッジの再
生産方法が望まれていた。
【0007】本発明の目的は、簡易なプロセスカートリ
ッジの再生産方法を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、使用者にとって満足
できる品質の画像を形成することができなくなる程度ま
で現像剤が消費されて、プロセスカートリッジとして商
品価値を喪失したプロセスカートリッジを再び商品化す
ることのできるプロセスカートリッジの再生産方法を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカー
トリッジの再生産方法において、 (a)電子写真感光体ドラムを支持するドラムフレーム
と、感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するため
の現像ローラを支持して、現像ローラが静電潜像の現像
に用いる現像剤を収納するための現像剤収納部を有する
現像フレームとを回動可能に結合している結合部材
付け穴から取り外す結合部材取り外し工程と、ここで、
結合部材は、ドラムフレームと現像フレームの長手方向
の一端側と他端側とに設けられた取付け穴に取り付けら
れている、 (b)次いで、ドラムフレームと現像フレームとを分離
するフレーム分離工程と、 (c)次いで、現像フレームに設けられている、複数の
補強リブの一部或いは全てを除去する現像フレーム補強
リブ除去工程と、ここで補強リブは、現像フレームと現
像剤収納部とを一体的に接合している接合面の反対側の
面に設けられている、 (d)次いで、現像フレームの長手方向一端に取り付け
られ、現像ローラを回動可能に支持するための軸受部材
を現像フレームの所定位置に固定するための固定部材を
現像フレームから取り外す、固定部材取り外し工程と、 (e)次いで、現像フレームの長手方向他端に取り付け
られ、現像ローラを回動可能に支持するための軸受部が
設けられている現像ローラ軸受部材を現像フレームから
取り外す、現像ローラ軸受部材取り外し工程と、 (f)次いで、現像フレームと一体的に接合されている
現像剤収納部を分離する、現像剤収納部分離工程と、 (g)次いで、分離された現像剤収納部から現像剤充填
口を密封している蓋部材を取り外し、現像剤の再充填を
可能とする、蓋部材取り外し工程と、 (h)次いで、現像剤収納部から現像ローラに現像剤を
供給するための現像剤供給開口を塞ぐためのシール部材
を取り付ける現像剤供給開口シール取り付け工程と、 (i)前記蓋部材取り外し工程によって露出した現像剤
充填口から現像剤収納部へ現像剤を再充填する現像剤充
填工程と、 (j)現像剤充填口を塞ぐための蓋部材を取り付ける蓋
部材取り付け工程と、 (k)前記補強リブを除去した部分に弾性を有する部材
を取り付けて、現像フレームと現像剤収納部とを接合す
接合工程と、 (l)現像ローラを回動可能に支持するための軸受部材
を現像フレームの所定位置に固定するための固定部材を
現像フレームの長手方向一端に取り付ける、固定部材取
り付け工程と、 (m)現像ローラを回動可能に支持するための軸受部が
設けられている現像ローラ軸受部材を現像フレームの長
手方向他端に取り付ける、現像ローラ軸受部材取り付け
工程と、 (n)ドラムフレームと現像フレームの長手方向一端と
他端を重ね合わせた状態で、ドラムフレームと現像フレ
ームの長手方向一端と他端とに設けられている取付け
結合部材を取りつけて、ドラムフレームと現像フレー
ムを回動可能に結合するフレーム結合工程と、を有する
ことを特徴とするプロセスカートリッジ再生産方法であ
る。
【0010】本発明に係る第2の発明は接合工程におい
、弾性を有する部材クリップであることを特徴とす
る第1の発明に記載のプロセスカートリッジの再生産方
法である。
【0011】本発明に係る第3の発明は、現像ローラ軸
受部材取り付け工程は、固定部材取り付け工程に先立っ
て行われることを特徴とする、第1又は第2の発明に記
載のプロセスカートリッジの再生産方法である。
【0012】本発明に係る第4の発明は、現像フレーム
補強リブ除去工程に先立って、プロセスカートリッジを
画像形成装置本体から取り出した際に、プロセスカート
リッジに設けられている転写開口部を覆うためのシャッ
ター部材を取り外す、シャッター部材取り外し工程が行
われことを特徴とする第1から第3の発明の何れか1つ
に記載のプロセスカートリッジの再生産方法である。
【0013】本発明に係る第5の発明は、シャッター部
材は、現像フレームに取り付けられていることを特徴と
する第4の発明に記載のプロセスカートリッジの再生産
方法である。
【0014】本発明に係る第6の発明は、フレーム結合
工程に先立って、シャッター部材取り付け工程が行われ
ることを特徴とする第4又は第5の発明に記載のプロセ
スカートリッジの再生産方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に実施の形態を図面に従って
詳細に説明する。
【0016】以下の説明において、プロセスカートリッ
ジBの短手方向とは、プロセスカートリッジBを装置本
体14へ着脱する方向であり、記録媒体の搬送方向と一
致している。また、プロセスカートリッジBの長手方向
とは、プロセスカートリッジBを装置本体に14へ着脱
する方向と交差する方向(略直交する方向)であり、記
録媒体の表面と平行であり、且つ、記録媒体の搬送方向
と交差する方向である。また、プロセスカートリッジに
関し左右とは記録媒体の搬送方向に向かって上から見て
右または左である。
【0017】図1は本発明の実施の形態を適用した電子
写真画像形成装置(レーザービームプリンタ)の構成説
明図、図2はその外観斜視図である。また図3至乃図4
は本発明の実施の形態を適用したプロセスカートリッジ
に関する図面である。図3はプロセスカートリッジの側
断面図、図4はその外観の概略を図示した左側面図であ
る。また、以下の説明において、プロセスカートリッジ
Bの上面とは、プロセスカートリッジBを装置本体14
へ装着した状態で上方に位置する面であり、下面とは下
方に位置する面である。
【0018】[電子写真画像形成装置A及びプロセスカ
ートリッジB]まず、図1及び図2を用いて、本発明の
実施の形態を適用する電子写真画像形成装置としてのレ
ーザービームプリンタAについて説明する。
【0019】このレーザービームプリンタAは、図1に
示すように、電子写真画像形成プロセスによって記録媒
体(例えば、記録紙、OHPシート、布等)に画像を形
成するものである。そしてドラム形状の電子写真感光体
(以下感光体と称す)にトナー像を形成する。
【0020】詳しくは、帯電手段によって感光体ドラム
に帯電を行ない、次いでこの感光体ドラムに光学手段か
ら画像情報に応じたレーザ光を照射して前記感光体ドラ
ムに画像情報に応じた潜像を形成する。そしてこの潜像
を現像手段によって現像してトナー像を形成する。そし
て前記トナー像の形成と同期して、給紙カセット3aに
セットした記録媒体2をピックアップローラ3b、搬送
ローラ対3c,3d及びレジストローラ対3eで反転搬
送する。次いで、プロセスカートリッジBの有する感光
体ドラム7に形成したトナー像を転写手段としての転写
ローラ4に電圧を印加することによって記録媒体2に転
写する。その後、トナー像の転写を受けた記録媒体2を
搬送ガイド3fで定着手段5へと搬送する。この定着手
段5は駆動ローラ5c及びヒータ5aを内蔵する定着ロ
ーラ5bを有する。そして、通過する記録媒体2に熱及
び圧力を印加して転写されたトナー像を定着する。そし
てこの記録媒体2に排出ローラ対3g,3h,3iで搬
送し、反転経路3jを通して排出トレイ6へと排出す
る。この排出トレイ6は画像形成装置Aの装置本体14
の上面に設けられている。尚、揺動可能なフラッパ3k
を動作させ、排出ローラ対3mによって反転経路3jを
介することなく記録媒体2を排出することもできる。本
実施の形態においては、前記ピックアップローラ3b、
搬送ローラ対3c,3d、レジストローラ対3e、搬送
ガイド3f、排出ローラ対3g,3h,3i及び排出ロ
ーラ対3mによって搬送手段3を構成している。
【0021】一方、前記プロセスカートリッジBは、図
3乃至図4に示すように、感光層を有する感光体ドラム
7を回転し、その表面を帯電手段である帯電ローラ8へ
の電圧印加によって一様に帯電する。次いで光学系1か
らの画像情報に応じたレーザビーム光を露光開口部1e
を介して感光体ドラム7へ照射して潜像を形成する。そ
してこの潜像をトナーを用いて現像手段9によって現像
する。尚、光学系1は、レーザーダイオード1a、ポリ
ゴンミラー1b、レンズ1c、反射ミラー1dを有して
いる。
【0022】ここで、前記現像手段9は、トナー容器1
1A内のトナーをトナー送り部材9bの回転によって、
現像ローラ9cへと送り出す。そして、固定磁石を内蔵
した現像ローラ9cを回転させると共に、現像ブレード
9dによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現像ロ
ーラ9cの表面に形成しトナーを感光体ドラム7の現像
領域へ供給する。そして、そのトナーを前記潜像に応じ
て感光体ドラム7へ転移させることによってトナー像を
形成して可視像化する。ここで現像ブレード9dは、現
像ローラ9cの周面のトナー量を規定すると共に摩擦帯
電電荷を付与するものである。またこの現像ローラ9c
の近傍には現像室内のトナーを循環させるトナー攪拌部
材9eを回動可能に取り付けている。
【0023】そして転写ローラ4に前記トナー像と逆極
性の電圧を印加して、感光体ドラム7に形成されたトナ
ー像を記録媒体2に転写した後に、クリーニング手段1
0によって感光体ドラム7上の残留トナーを除去する。
ここでクリーニング手段10は、感光体ドラム7に当接
して設けられた弾性クリーニングブレード10aによっ
て感光体ドラム7に残留したトナーを掻き落して除去ト
ナー溜め10bへ集める。
【0024】尚、プロセスカートリッジBは、トナーを
収納するトナー容器(現像剤収納部、トナー収納部)1
1Aを有するトナー枠体11と現像ローラ9c等の現像
手段9を保持する現像枠体(現像フレーム)12とを結
合する。そしてこれに感光体ドラム7、クリーニングブ
レード10a等のクリーニング手段10及び、帯電ロー
ラ8を取り付けたクリーニング枠体13を結合して構成
している。そしてこのプロセスカートリッジBは、操作
者によって画像形成装置本体14に着脱可能である。
【0025】このプロセスカートリッジBには画像情報
に応じた光を感光体ドラム7に照射するための露光開口
部1e及び感光体ドラム7を記録媒体2に対向するため
の転写開口部13nが設けてある。詳しくは、露光開口
部1eはクリーニング枠体13に設けられており、ま
た、転写開口部13nは現像枠体12とクリーニング枠
体13との間に構成される。
【0026】次に本実施の形態に係わるプロセスカート
リッジBのハウジングの構成について説明する。本実施
の形態で示すプロセスカートリッジBは、トナー枠体1
1と現像枠体12とを結合し、これにクリーニング枠体
13を回動可能に結合して構成したハウジング内に前記
感光体ドラム7、帯電ローラ8、現像手段9及びクリー
ニング手段10等を収納してカートリッジ化したもので
ある。そして、このプロセスカートリッジBを画像形成
装置本体14に設けたカートリッジ装着手段に対して取
り外し可能に装着する。
【0027】(プロセスカートリッジBのハウジング構
成)本実施の形態に係わるプロセスカートリッジBは、
前述したようにトナー枠体11と現像枠体12及びクリ
ーニング枠体13を結合してハウジングを構成している
が、次にその構成について説明する。
【0028】図3及び図4に示すように、トナー枠体1
1にはトナー送り部材9bを回動可能に取り付けてあ
る。また、現像枠体12には現像ローラ9c及び現像ブ
レード9dを取り付け、更に前記現像ローラ9cの近傍
には現像室内のトナーを循環させる攪拌部材9eを回動
可能に取り付けてある。また、現像枠体12には図3に
示すように現像ローラ9cの長手方向と対向して、前記
現像ローラ9cと略平行にアンテナ棒9hが取り付けら
れている。そして、前記トナー枠体11と現像枠体12
を溶着(本実施の形態では超音波溶着)して一体的な第
二枠体として現像ユニットDを構成している。
【0029】尚、プロセスカートリッジBを画像形成装
置本体14から取り外したときに感光体ドラム7を覆
い、これを長時間光に晒されるあるいは異物との接触等
から保護するドラムシャッタ部材18を現像ユニットD
に取り付けてある。
【0030】このドラムシャッタ部材18は転写開口部
13nを開閉するシャッターカバー18aとシャッター
カバー18aを支持するリンク18b,18cを備えて
いる。このシャッターカバー18aの長手方向の両端部
で記録媒体2の搬送方向の上流側で、現像ホルダの穴
(不図示)に右側のリンク18cの一端が枢着され、左
側のリンク18cの一端はトナー枠体11の下方枠体1
1bに設けたボス11hに枢着されている。両側のリン
ク18cの他端はシャッターカバー18aのプロセスカ
ートリッジBの装着方向に関し上流側に枢着されてい
る。このリンク18cは金属線材であり、シャッターカ
バー18aに枢着した部分はプロセスカートリッジBの
両側間でつながっていて左右のリンク18cは一体であ
る。また、リンク18bはシャッターカバー18aの片
側のみに設けられ、リンク18cを枢着した位置とは記
録媒体2の搬送方向の下流側においてシャッターカバー
18aに一端が枢着され、他端は現像枠体12に設けた
ダボ12dに枢着されている。このリンク18bは合成
樹脂である。
【0031】リンク18b,18cは長さを異にしてお
り、シャッターカバー18a、トナー枠体11と現像枠
体12を併せた枠体を各々リンクとする四節連鎖機構を
なしている。両側のリンク18cに設けた側方へ突出す
る突出部18c1は画像形成装置本体14のカートリッ
ジ装着スペースSの傍に設けた固設部材(不図示)と当
接し、プロセスカートリッジBの移動により、ドラムシ
ャッタ部材18に作動して、シャッターカバー18aを
開くようになっている。
【0032】このシャッターカバー18a、リンク18
b,18cからなるドラムシャッタ部材18はダボ12
dに装着され一端がリンク18dに係止され、他端が現
像枠体12に係止されたねじりコイルばね(不図示)で
シャッターカバー18aが転写開口部13nに覆うよう
に付勢されている。
【0033】また、図3に示すようにクリーニング枠体
(ドラムフレーム)13には感光体ドラム7、帯電ロー
ラ8及びクリーニング手段10の各部材を取り付けて第
一枠体としてのクリーニングユニットCを構成してい
る。
【0034】そして、上記現像ユニットDと上記クリー
ニングユニットCを丸いピンの結合部材22によって互
いに回動可能に結合することによってプロセスカートリ
ッジBを構成する。即ち、現像枠体12の長手方向(現
像ローラ9cの軸線方向)両側に形成したアーム部19
の先端には現像ローラ9cに平行に丸い形状の回動穴2
0が設けてある。一方、クリーニング枠体13の長手方
向両側2箇所には前記アーム部19を進入する為の凹部
21(図6参照)が設けてある。この凹部21に前記ア
ーム部19を挿入し、結合部材22をクリーニング枠体
13の取付け穴13eに圧入し、且つアーム部19端の
回動穴20に嵌入して更に内側の取付け穴13fに圧入
して取り付けることにより、現像ユニットDとクリーニ
ングユニットCは結合部材22を中心に回動可能に結合
される。このときアーム部19の根本に立設した不図示
のダボに挿入して取り付けた圧縮コイルばね22aがク
リーニング枠体13の凹部21の上壁に当たりこの圧縮
コイルばね22aによって現像枠体12を下方へ付勢す
ることにより、現像ローラ9cを感光体ドラム7へ確実
に押し付ける。尚、クリーニング枠体13の凹部21の
上壁は現像ユニットDとクリーニングユニットCを組み
付ける際に上記圧縮コイルばね22aが非圧縮状態から
圧縮を次第に強めるように傾斜がついている。従って、
現像ローラ9cの長手方向両側に現像ローラ9cよりも
大径のスペーサコロ9i(図13参照)を取り付けるこ
とにより、このスペーサコロ9iが感光体ドラム7に押
し付けられ、感光体ドラム7と現像ローラ9cとが一定
間隔(約300μm程度)をもって対向する。従って、
現像ユニットDとクリーニングユニットCは結合部材2
2を中心にして互いの回動可能であり、そこで、圧縮コ
イルばね22aの弾性力によって、感光体ドラム7の周
面と、現像ローラ9cの周面の位置関係を保持すること
ができる。
【0035】このようにアーム部19の根本側において
現像枠体12に圧縮コイルばね22aを取り付けた部材
をばね座とするように、ばね座回りを特に強化しなくて
も、アーム部19根本側は強度剛性の大きい部分である
ため、精度の維持に効果がある。
【0036】次に現像枠体12とトナー枠体11及び、
両枠体の接合構成について説明する。
【0037】図3に示すようにトナー枠体11は上方枠
体11a及び下方枠体11bの2部品によって構成され
ている。この上方枠体11aは図1に示すように画像形
成装置本体14の光学系1の右方の空間を占めるように
上方へ向って膨出しており、画像形成装置Aを大きくす
ることなく、プロセスカートリッジBのトナー量を増加
するようにしている。上方枠体11aの長手方向中央に
外側から凹部17が設けられており、把手の機能を有し
ている。そして、上方枠体11aのフランジ11a1を
下方枠体11bの回り縁付のフランジ11b1に嵌合し
溶着面Uで合わせて、超音波で溶着リブを溶かすことに
より両枠体11a,11bを一体化している。但し結合
方法としては、超音波溶着に限定されずに、例えば熱溶
着、強制振動、或いは接着等で行ってもよい。
【0038】尚、両枠体11a,11bを結合するのに
先立って、下方枠体11bの内部にトナー送り部材9b
を組み込む。更に、トナー送り部材を回転駆動させるた
めの駆動伝達部材であるカップリング部材11eをトナ
ー枠体11の側板の穴11e1から組み込む。前記穴1
1e1は、下方枠体11bの長手方向一側端に設けられ
ている。そして、この穴11e1と同じ側にトナーを充
填するためのトナー充填口11d(図21参照)が設け
られている。更に、トナー枠体11の長手方向には、ト
ナー枠体11から現像枠体12へトナーを送るためのト
ナー供給開口(現像剤供給開口)11i(図21参照)
が設けられており、このトナー供給開口11iをふさぐ
ようにシール部材51を溶着する(図22、図23参
照)。その後、トナー充填口(現像剤充填口)11d
(図21参照)からトナーを充填し、トナー充填口11
dをトナーキャップ11fで塞いでトナーユニットJと
して完成する(図23参照)。トナーキャップ(蓋部
材)11fはポリエチレン、ポリプロピレン等のやわら
かい材質で形成されており、トナー枠体11に設けられ
たトナー充填口11dに圧入または接着されて抜け止め
される。更にトナーユニットJは現像枠体12と超音波
溶着し、現像ユニットDとなる。但し結合方法として
は、超音波溶着に限定されずに、接着等を用いてもよ
い。
【0039】図3、図18、図21に示すように、トナ
ー枠体11の現像枠体12との接合部には、トナー枠体
11から現像枠体12へトナーを送り出すトナー供給開
口11iが設けられている。このトナー供給開口11i
の周囲には凹面11kが設けられている。この凹面11
kの上下のフランジ11j、11j1の長手方向両縁側
には条溝11nが平行して設けられている。尚、この凹
面11kの上方のフランジ11jは門形をしており、下
方のフランジ11j1は、凹面11kに対して交叉方向
である。図18に示すようにこの条溝11nの底11n
2は凹面11kよりも外方(現像枠体12側)へ突出し
た位置にある。尚、トナー供給開口11iのフランジ1
1jは額縁状として一平面となるようにしてもよい。
【0040】図18に示すように現像枠体12のトナー
枠体11との対向面は一平面12uであり、この平面1
2uの上下にはこの平面12uよりも後退した位置にこ
の平面12uに平行なフランジ12eが設けられ、この
フランジ12eの縁に長手方向にトナー枠体11の条溝
11nに嵌合する突条12vが設けられている。この突
条12vの頂面には超音波溶着する際の三角突条12v
1が設けられている。そこで夫々部品を組み込まれた後
のトナー枠体11と現像枠体12は、このトナー枠体1
1の条溝11nと現像枠体12の突条11vを嵌合し、
その長手方向に沿って超音波溶着されるようになってい
る。
【0041】また、現像枠体12に設けられたフランジ
12eの突条12vが設けられている面とは反対側の面
には、三角状のリブ100が設けられている。このリブ
100は、フランジ12eの強度を高めるために設けら
れているものであり、フランジ12eの長手方向の複数
箇所に配設されている(本実施例では7箇所)。尚、リ
ブ100の本数、配置間隔等は、本実施例に限定される
ものではなく、必要に応じて本数、位置等を決めればよ
い。
【0042】現像枠体12には、前述のように現像ロー
ラ9c、現像ブレード9d、トナー攪拌部材9e及びト
ナー残量を検出するためのアンテナ棒9hが組み込まれ
る。
【0043】現像ブレード9dは、厚さ1〜2mm程度
の板金9d1にゴム部材9d2がホットメルト、両面接
着テープ等で固定されたもので、ゴム部材9d2が現像
ローラ9cの母線に接することによって現像ローラ9c
周面上のトナー量を規制する。
【0044】現像ローラユニットGは、現像ローラ9
c、現像ローラ9c周面と感光体ドラム7周面間の距
離を一定にするためのスペーサコロ9i、現像ローラ
9cを回転自在に支持し現像枠体12に位置決めするた
めの現像ローラ軸受(軸受部材)9j及び軸受箱(現像
ローラ軸受部材)12、感光体ドラム7に設けられ
たドラムギア7bから駆動を受けて、現像ローラ9cを
回転させるための現像ローラギア9k、現像ローラ9
c端部に一端が嵌合している現像コイルバネ接点9l
(エル)(図15参照)及び、現像ローラ9c内部に
設けられ、トナーを現像ローラ9c周面上に付着させる
ためのマグネット9gでユニット化されている。
【0045】(プロセスカートリッジBの分解方法)次
に、図5及至図11を用いて、クリーニング枠体の構成
について説明する。
【0046】図5はクリーニングユニットCの長手断面
図であり、図6及び図8乃至図11はプロセスカートリ
ッジB内部の右側斜視図であり、図7はプロセスカート
リッジB外部の左側斜視図である。
【0047】図5及び図6より、感光体ドラム7には一
端に駆動側フランジ7a、他端に非駆動側フランジ7b
が取り付けられている。駆動側フランジ7aはカップリ
ング凸部7a1及び軸部7a2を有し、非駆動側フラン
ジ7bには芯決め軸27挿入用の内径部7b1を有す
る。感光体ドラム7の支持方法は右(駆動入力)側では
ドラム軸受30の内径部30aが駆動側フランジ7aの
軸部7a2とが回転可能に嵌合した状態でドラム軸受3
0とクリーニング枠体13の側部13aに小ねじ24
(後述図8参照)で固定されている。駆動側フランジ7
aのカップリング凸部7a1は捩じれた多角柱形状であ
り、プロセスカートリッジBを装置本体14へ装着した
際、装置本体14にある不図示の捩じれた多角穴形状を
有するギアと嵌合し回転駆動力を伝達されると同時に、
駆動側フランジ7aはギアの方向に引き寄せられ、且つ
調芯される。
【0048】同じく左(非駆動入力)側では芯決め軸2
7と非駆動側フランジ7bの内径部7b1とが回転可能
に嵌合した状態で芯決め軸27がクリーニング枠体13
の側部13bに小ねじ24(後述図7参照)で固定され
ている。
【0049】次に帯電ローラ8の支持方法は、クリーニ
ング枠体13内部の内壁13d(2ヶ所)は軸受ガイド
23を有し、軸受15は軸受ガイド23に沿って移動可
能である。また、付勢部材29は一端が軸受15のボス
(不図示)に取け付けられ、他端はクリーニング枠体1
3の座面13gと接触している為、常に感光体ドラム7
の方向に付勢力が作用する。また、軸受15は軸受ガイ
ド23の有するストッパー(不図示)によって軸受ガイ
ド23から脱落することはない。帯電ローラ8は芯金8
aを軸受15に取り付けることにより、クリーニング枠
体13に支持され、付勢部材29によって感光体ドラム
7の表面に当接される。ここで、付勢部材29は圧縮コ
イルばねである。
【0050】(プロセスカートリッジBの分解及び再生
産方法)次に図5乃至図28を用いて本発明の実施の形
態に適用するプロセスカートリッジBの分解及び再生産
方法について説明する。
【0051】(クリーニングユニットCと現像ユニット
Dの分離工程)まず始めに、クリーニングユニットCと
現像ユニットDを分離する工程について説明する。
【0052】図7より、クリーニング枠体13の左側の
側部13bから小ねじ24を取り外し、芯決め軸27を
除去する。
【0053】次に図8より、クリーニング枠体13の右
側の側部13aから小ねじ24を取り外し、ドラム軸受
30を除去する。
【0054】このように芯決め軸27及びドラム軸受3
0を除去することによって感光体ドラム7を取り外すこ
とができる。
【0055】次に図9より、内壁13dに設けられた軸
受ガイド23より帯電ローラ8、軸受15、付勢部材2
9を取り外す。この時、軸受ガイド23に軸受15、付
勢部材29を取付けたままで帯電ローラ8のみを取り外
しても、作業性に影響がなければ不問である。また、不
図示である左側も同様である。
【0056】次に図10より、内壁13dに設けられた
袋穴である取付け穴13fの底部に相当する閉口部13
hを不図示の切削工具で切削した後除去して開口させ、
クリーニング枠体13の内側から結合部材22を内側か
ら押し出すことができる状態にする。
【0057】次に図11より、クリーニング枠体13の
内側から結合部材22を矢印Fの方向に押し出して、ク
リーニング枠対13を取付け穴13e,13f及びアー
ム部19の回動穴20から結合部材22を取り除く。
【0058】このような方法で結合部材22を取り除く
ことにより、クリーニングユニットCと現像ユニットD
を分離することができる。
【0059】閉口部13hを切削する切削工具として
は、超音波カッター、刃物等、確実に閉口部13hを切
削できるものであれば、手段は問わない。また、閉口部
13hを切削する専用工具を作製することで、より効率
的に作業が行えることは言うまでも無い。
【0060】(現像ローラの取り外し工程)次に分離さ
れた現像ユニットDから現像ローラ9cを取り外す工程
について説明する。
【0061】現像ユニットDには図13に示すように現
像ローラ9cが取り付けられている。
【0062】先ず、現像枠体12の長手方向の一端側
(駆動側)にある現像部駆動伝達ユニット(固定部材)
DGを固定している小ねじ(不図示)を取り外した後、
現像ユニットDから現像部駆動伝達ユニットDG(図1
4参照)を取り外す。
【0063】現像部駆動伝達ユニットDGには図14に
示すように、Dカットされたマグネット9gの欠円形軸
9g1が嵌入し非回転に支持する支持穴40aを有する
現像ホルダ(固定部材)40が、歯車列GTの各ギアを
支持する構成である。
【0064】また、現像枠体12への現像ホルダ40の
固定は小ねじだけでなく、現像ホルダ40に一体に形成
した固定爪9mによっても支持される。
【0065】次に、現像枠体12の長手他端側(非駆動
側)にある軸受箱12bを固定している小ねじ(不図
示)を取り外した後、現像ユニットDから軸受箱12b
を取り外す。軸受箱12bには図15に示すように、軸
受嵌合穴12b1が配設され、合成樹脂からできた絶縁
体の軸受9fは嵌合支持される。また、軸受(軸受部)
9fに配設されたキー部9f1と軸受嵌合穴12b1に
配設されたキー溝12b2が嵌合することにより、軸受
9fは回り止めされる。
【0066】また、現像ローラ9cの端部内周には絶縁
部材からなる中空のジャーナル9wが嵌入固定され、こ
のジャーナル9wと一体の縮径円筒部9w1は現像ロー
ラ9cと導通のとれた現像コイルばね接点9l(エル)
とマグネット9g間を絶縁している。
【0067】また、現像枠体12への固定は前記小ねじ
だけでなく、固定爪12b3によっても支持される。
【0068】上述のように、現像部駆動伝達ユニットD
G及び軸受箱12bを現像ユニットDから取り外すこと
により、現像ローラ9cは取り外し可能となる。図16
は現像ユニットDから現像ローラ9cが取り外された状
態である。
【0069】尚、現像ユニットDからの現像部駆動伝達
ユニットDG及び軸受箱12bの取り外し順序は、上述
に限定されることはなく、例えば軸受箱12bから取り
外しても、現像部駆動伝達ユニットDGと軸受箱12b
を同時に取り外してもよい。
【0070】(現像ブレードの取り外し工程)次に現像
ユニットDから現像ブレード9dを取り外す工程につい
て説明する。現像ローラ9cが取り外された後、現像ブ
レード9dは図16に示す現像ブレード9dを現像枠体
12のブレード取付座面に固定している小ねじ24を取
り外した後に、板金9d1の板面に交叉方向にブレード
取付座面から離れる方向に移動して行う。
【0071】上記工程によって分離された現像ユニット
Dに取り付けられている現像ブレード9dを取り外す現
像ブレード取り外し工程が終了する。図17は、現像ブ
レード9dを取り外した現像ユニットDの外観斜視図で
あり、図18は図17の部分断面図である。
【0072】(現像枠体とトナー枠体の分離工程)次
に、現像枠体12とトナー枠体11を分離する工程につ
いて説明する。
【0073】現像枠体12とトナー枠体11は前述した
ように、超音波溶着によって、一体的に接合されてい
る。分離工程では、この接合部を切削工具等により切断
分離する。切削工具としては、超音波カッターや一般的
な刃物等が挙げられるが、これに限定されるものでは無
い。また、専用の工具を作製することで、より効率的に
作業が行えることは言うまでも無い。
【0074】本例では図18に示すように図の紙面に平
行で左右方向の工具軸(アーバ)に取り付けられている
回転カッタ(メタルソー)31で接合部に切り込み位置
まで長手方向端部に位置決めし、回転カッタ31を長手
方向に送って切断した。切り込み位置は夫々引出線の先
で示す条溝11nの側壁11n3に合わせる。また、回
転カッタ31の側面は条溝11nの底11n2にほぼ合
わせる。これによって上下に長手方向の条溝32,33
が形成される。
【0075】(現像枠体の補強リブ除去工程)次に、現
像枠体12に設けられている補強リブ100(図17、
図18参照)の一部或いは全てを除去し、平面部102
を形成する。この平面部は、後述する現像枠体12とト
ナー枠体11の接合に用いるクリップ101を取り付け
るためのものである。従って、平面部102はクリップ
101を取り付けるために必要な最小限の面積が確保さ
れていればよく、現像枠体12のフランジ12eの強度
低下を最小限に抑えることができる。除去するための工
具としては、フライス等が好適である。図19は補強リ
ブ100の一部を切除した現像枠体の外観斜視図であ
り、図20は図19の部分断面図である。
【0076】尚、現像枠体の補強リブ除去工程は、現像
枠体12とトナー枠体11を分離する工程に先立って行
っても構わない。
【0077】(トナー充填方法)次に、トナー再充填方
法を図21乃至図25を用いて説明する。
【0078】前述の工程で、現像枠体から分離されたト
ナー枠体11から、トナーキャップ11fを除去し、ト
ナー充填口11dを開口する。しかしながら、この状態
でトナー充填口11dからトナーTを充填するとトナー
供給開口11iからトナーTが漏れ出すのは明らかであ
る。トナー漏れを防止するために、トナー供給開口11
iを塞ぐためのシール部材51を貼り付けなければなら
ない。
【0079】図22より、シール部材51にはトナー供
給開口11iを開封するために、シール部材51を引き
裂くためのテアテープ52が溶着されている。そしてこ
のテアテープ52は、トナー供給開口11iの長手方向
端部52bで折り返されている。
【0080】図23より、シール部材51をトナー枠体
11のトナー供給開口11iの四辺の縁に沿って、トナ
ー供給開口11iを塞ぐように凹面11kに貼り付け
る。後に現像枠体12とトナー枠体11を接合する際に
現像枠体12のトナー枠体11と対向する平面の長手方
向の端部に貼り付けられた、例えばフェルトのような弾
性シール材54(図25参照)とトナー枠体11の隙間
を通って外部へテアテープ12が引き出される。このよ
うにして、トナー充填口11dからトナーTを充填して
もトナー供給開口11iからトナーTが漏れることは無
い。
【0081】次に、トナー枠体11内にトナーTを再充
填する工程について説明する。このトナー充填は図24
に示すようにトナー充填口11dを上にして行なう。ト
ナー充填口11dにロート501の先端を差込み、ロー
ト501にトナーボトル502からトナーTを落とし込
む。尚、ロート状の本体中のオーガを備えた定量供給装
置を用いると、トナー充填を効率よく行うことができ
る。トナー充填完了後、トナー充填口11dからトナー
が漏れないように再度トナーキャップ11fを挿入す
る。
【0082】以上によってトナー充填口11dからトナ
ー枠体11内へのトナー充填工程を終了する。
【0083】(現像枠体とトナー枠体の接合工程)次に
現像枠体12とトナー枠体11の接合工程について説明
する。図26は接合された現像枠体12とトナー枠体1
1の外観斜視図であり、図27は図26の部分断面図で
ある。
【0084】図26及び図27に示したように、現像枠
体12とトナー枠体11の接合にはクリップ101を使
用する。このクリップ101は、弾性を有するコの字状
で、長手方向の長さが分離した接合面とほぼ同じ長さを
有する部材で、トナー枠体11と現像枠体12に付勢力
を与えて締結せしめるものである。
【0085】図18に示すようにカッタ31で現像枠体
12とトナー枠体11の接合部が切断される際、上側は
突条12vは切断されるが条溝11nを構成する突条1
1n1は残っている。また、下側では同様に突条12v
は切断されるが条溝11nを設けたフランジ11jには
下端に突条11j1が残っている。そこで、接合部上下
共現像枠体12のフランジ12e,12e1に対して突
条11n1,11j1が当接する。新品のプロセスカー
トリッジBに於てはフランジ12e,12e1に対して
突条11n1,11j1は接触していなかったのである
が、現像枠体12とトナー枠体11の接合部が切断さ
れ、再組立時は接触可能となるのである。
【0086】(現像ブレード取り付け工程)次に現像ブ
レード9dの取り付け工程について説明する。
【0087】トナー充填が終了した後、先に取り外した
現像ブレード9d(図19参照)を図28に示すように
板金9d1を現像枠体12のブレード取付座面12i
(図26参照)へ向けて押して封止部材15を圧縮した
状態で、板金9d1の孔9d6をブレード取り付け座面
12iに設けた位置決めボス12fに嵌めると共に切り
込み9d4を現像枠体12の突起12gに嵌め込む。次
に小ねじ24をブレード板金9d1の孔9d6を挿通し
てブレード取付座面12iにねじ込み現像ブレード9d
を現像枠体12に固定する。
【0088】上記によって分離された現像ユニットDに
現像ブレード9dを取り付ける現像ブレード取り付け工
程を終了する。
【0089】現像ブレード取り付け工程を終了すると図
28の如くなる。
【0090】尚、再度現像枠体12へ取り付ける現像ブ
レード9dを新品に交換しない場合、下記清掃,検査工
程を追加しても良い。
【0091】現像ブレード9dは現像枠体12へ取り付
ける前にエアー吸引と同時にエアー吹き付け等を用いて
付着トナーを清掃する。清掃後、検査を行ない再生使用
可能か否か判定する。検査を行った結果、その性能が所
定の基準に満たさないものについては、適宜新品と交換
する。
【0092】(現像ローラ取り付け工程)次に現像ロー
ラ9cを現像枠体12へ取り付ける工程について説明す
る。
【0093】現像ローラ9cを現像枠体12にセットし
た後、先ず現像枠体12の長手方向の一端側(駆動側)
に現像部駆動伝達ユニットDGを取り付ける。この際、
現像部駆動伝達ユニットDGの現像ホルダに配設された
支持穴40aにDカットされたマグネット9gの欠円形
軸9g1を嵌入する。
【0094】現像部駆動伝達ユニットDGを現像枠体1
2に取り付ける際は先ず、固定爪9jを現像枠体12に
配設された嵌合穴(不図示)に嵌め込むことで仮固定し
た後、小ねじ(不図示)にて固定する。
【0095】図15より、次に現像枠体12の長手方向
の他端側(非駆動側)に軸受箱12bを取り付ける。こ
の際、軸受箱12bの軸受嵌合穴12b1に嵌合支持さ
れた軸受9fに現像ローラ9cの端部内周に嵌入固定さ
れたジャーナル9wを挿入する。
【0096】軸受箱12bを現像枠体12に取り付ける
際は先ず、固定爪12b3を現像枠体12に設けられた
嵌合穴(不図示)に嵌め込むことで仮固定した後、小ね
じ(不図示)にて固定する。
【0097】上記によって現像ユニットDへ現像ローラ
9cを取り付ける現像ローラ取り付け工程を終了する。
【0098】現像ローラ9cは現像ブレード9dと摺擦
して磨耗することがある。そこで開発過程での検討時又
は再生産時において統計的に交換が必要である確率が高
い場合には、検査をすることなしに再生産時に新品と交
換することが作業効率向上になる。
【0099】しかしながら、再生産性を向上させるた
め、現像枠体12へ取り付ける現像ローラ9cを新品に
交換しない場合、下記清掃,検査工程を追加しても良
い。 現像ローラ9cはエアー吸引と同時にエアー吹き
付け等を用いて付着トナーを清掃する。
【0100】次に現像ローラ9cの検査を行ない再度使
用可能か否か判定する。検査を行った結果、その性能が
所定の基準を満たさないものについては、適宜新品と交
換する。
【0101】また、現像ローラ9cの検査は現像ローラ
本体、磁石、軸受、スペーサコロ、ローラ電極、及び現
像ローラギア等を分解して各々について行い、使用可能
なものを見出し、使用できないものは適宜新品に交換し
てもよい。
【0102】(プロセスカートリッジBの再組立方法)
最後にプロセスカートリッジBの再組立方法として図1
2より、分解時に取り外した部品を交換または再利用等
でメンテナンスされたクリーニングユニットCの凹部2
1に、トナー再充填等、同じくメンテナンスされた現像
ユニットDのアーム部19を再度挿入して、結合部材2
2をクリーニング枠体13の取り付け穴13e、13f
及びアーム部19の回動穴20に対して矢印Eの方向に
圧入して両ユニットを結合すると、再びクリーニングユ
ニットCと現像ユニットDは結合部材22を中心軸とし
て互いに回動可能に支持される。このようにして、プロ
セスカートリッジBを再び組み立てることができる。
【0103】また図12では、プロセスカートリッジB
の長手一端側のみ図示したが、不図示の長手他端側も同
様である。
【0104】尚、本発明の再生産方法における各工程
は、前述した工程の順番に限定されるものではなくて、
適宜順番を変えても良い。
【0105】尚、前述した実施の形態は、使用済みのプ
ロセスカートリッジを回収して分解する。そして、分解
によって各プロセスカートリッジから取り出した部品を
同一の部品ごとに集める。その後、前記部品を用いて、
場合によっては一部部品は新品の部品(再使用でない部
品)を用いて前述した再生産方法でプロセスカートリッ
ジを再生産する場合を含む。及び、前述した実施の形態
は、使用済みのプロセスカートリッジを回収して分解す
る。そして、そのプロセスカートリッジから取り出した
部品を用いて、場合によっては、一部部品は新品の部品
(再使用でない部品)或いは別のプロセスカートリッジ
から取り出した部品を用いて前述した再生産方法でその
プロセスカートリッジを再生産する場合を含む。
【0106】尚、本願発明には、以下の何れの場合も、
含まれる。 (1)プロセスカートリッジを再生産するにあたって、
1個のプロセスカートリッジから取り外した部品のみを
再使用して、カートリッジの再生産を行う場合。 (2)前記(1)の場合に、寿命に達している、或い
は、損傷している等、再使用することができない部品に
ついては、新品の部品、或いは、他のカートリッジから
取り外した再使用部品を用いて、カートリッジの再生産
を行う。 (3)プロセスカートリッジを再生産するにあたって、
複数個のプロセスカートリッジから取り外した部品を一
端同じ部品毎に集める。そして、その部品毎に集めた部
品から必要な部品を選択して取り出して、その部品を再
使用して、カートリッジの再生産を行う場合。 (4)前記(3)の場合に、寿命に達している、或い
は、損傷している等再使用することができない部品につ
いては、新品の部品を用いて、カートリッジの再生産を
行う場合。
【0107】尚、前記部品とは、クレームに記載した構
成、即ち、カートリッジのある部分を構成する品であ
る。そして、分解できる最小単位、或いは、ユニットで
ある場合も含まれる。
【0108】上記において、トナー枠体11、現像枠体
12を形成する材質としては、プラスチック例えばポリ
スチレン、ABS樹脂(アクリロニトリル/ブタジエン
/スチレン共重合体)、変形PPE樹脂(ポリフエニレ
ンエーテル)、変形PPO樹脂(ポリフエニレンオキサ
イド)、ポリカーボネイト、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等である。
【0109】また、トナー充填の方法の他の実施の形態
としては、トナーキャップ11fを取り外した後、充填
口11dから行う方法が挙げられる。この場合、トナー
枠体11の開口11iを再シールして行う必要がある。
また別の実施の形態としては図29に示すように、トナ
ー枠体11の開口11iからトナー定量供給器34で直
接トナーをトナー容器11Aに充填する方法が挙げられ
る。更に別の実施の形態としては、トナー枠体11に充
填口を新たに設け、そこから充填を行う方法が挙げられ
る。この場合は、トナー充填後、シール部材またはキャ
ップ等で充填口をふさぐ必要がある。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように、補強リブを除去し
た部分に弾性を有する部材を取り付けて、現像フレーム
と現像剤収納部とを接合することによって、プロセスカ
ートリッジを容易に再生産することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本発明の実施の形態を示し、
【図1】電子写真画像形成装置の縦断面図である。
【図2】図1に示した電子写真画像形成装置の外観斜視
図である。
【図3】プロセスカートリッジの側断面図である。
【図4】プロセスカートリッジの外観の概略を図示した
左側面図である。
【図5】プロセスカートリッジの長手断面図である。
【図6】プロセスカートリッジの内部右側斜視図であ
る。
【図7】プロセスカートリッジの左側分解斜視図であ
る。
【図8】プロセスカートリッジの内部右側斜視図であ
る。
【図9】プロセスカートリッジの内部右側斜視図であ
る。
【図10】プロセスカートリッジの内部右側斜視図であ
る。
【図11】プロセスカートリッジの内部右側斜視図であ
る。
【図12】プロセスカートリッジの内部右側斜視図であ
る。
【図13】現像ユニットの外観斜視図である。
【図14】現像ホルダの内側側面図である。
【図15】現像ローラ軸受箱の斜視図である。
【図16】トナー現像枠体の外観斜視図である。
【図17】トナー現像枠体の外観斜視図である。
【図18】図17の部分断面図である。
【図19】現像枠体の外観斜視図である。
【図20】図19の部分断面図である。
【図21】トナー枠体の外観斜視図である。
【図22】カバーフィルムの斜視図である。
【図23】トナー枠体の外観斜視図である。
【図24】トナー枠体内にトナーを充填する長手断面図
である。
【図25】現像枠体の斜視図である。
【図26】トナー現像枠体の外観斜視図である。
【図27】図26の部分断面図である。
【図28】現像ユニットの外観斜視図である。
【図29】トナー充填工程を示す斜視図である。
【符号の説明】
A…レーザービームプリンタ B…プロセスカートリッジ C…クリーニングユニット D…現像ユニット DG…現像部駆動伝達ユニット(固定部材) G…現像ローラユニット GT…ギア歯車列 S…装着スペース U…溶着面 J…トナーユニット 1…光学系 1a…レーザーダイオード 1b…ポリゴ
ンミラー 1c…レンズ 1d…反射ミラー 1e…露
光開口部 2…記録媒体 3…搬送手段 3a…給紙カセット 3b…ピックアッ
プローラ 3c,3d…搬送ローラ対 3f…搬送ガイ
ド 3e…レジストローラ対 3g,3h,3i,3m
…排出ローラ対 3j…反転経路 3k…フラッパ 4…転写ローラ 5…定着手段 5a…ヒータ 5b…定着ローラ 5c
…駆動ローラ 6…排出トレイ 7…感光体ドラム 7a…駆動側フランジ 7a1…カ
ップリング凸部 7a2…軸部 7b…非駆動側フラン
ジ 7b1…内径部 8…帯電ローラ 8a…芯金 9…現像手段 9b…トナー送り部材 9c…現像ロー
ラ 9d…現像ブレード 9d1…板金 9d2…ゴム
部材 9d3…孔 9d4…切り込み 9d6…孔 9
e…トナー攪拌部材 9f…軸受(軸受部) 9f1…
キー部 9g…マグネット 9g1…欠円形軸 9h…
アンテナ棒 9i…スペーサコロ 9j…現像ローラ軸
(軸受部材) 9k…現像ローラギア 9l…現像コ
イルバネ接点 9m…固定爪 9w…ジャーナル 9
w1…縮径円筒部 10…クリーニング手段 10a…弾性クリーニングブ
レード 10b…除去トナー溜め 11…トナー枠体 11A…トナー容器(現像剤収納
部) 11a…上方枠体11a1…フランジ 11b…
下方枠体 11b1…フランジ 11d…トナー充填口
(現像剤充填口) 11e…カップリング部材 11e
1…穴 11f…トナーキャップ(蓋部材) 11h…
ボス 11i…トナー供給開口(現像剤供給開口)
1j…フランジ 11j1…フランジ 11k…凹面
11n…条溝 11n2…底 11n3…側壁 12…現像枠体(現像フレーム) 12b…軸受箱(現
像ローラ軸受部材) 12b1…軸受嵌合穴 12b2…キー溝 12b3…
固定爪 12d…ダボ 12e…フランジ 12f…位置決めボス 12g…突
起 12i…ブレード取付座面 12u…平面 12v
…突条 12v1…三角突条 13…クリーニング枠体(ドラムフレーム) 13a、
13b…側部 13c凹部 13d…内壁 13e,1
3f…取付け穴 13g…座面 13h…閉口部 13
n…転写開口部 14…装置本体 15…封止部材 17…凹部 18…ドラムシャッター部材 18a…シャッターカバ
ー 18b,18c…リンク 18c1…突出部 19…アーム部 20…回動穴 22…結合部材 22a…圧縮コイルバネ 23…軸受ガイド 24…小ねじ 27…芯決め軸 29…付勢部材 30…ドラム軸受 30a…内径部 31…カッタ 32,33…条溝 34…トナー定量供給器 40…現像ホルダ(固定部材) 40a…支持穴 51…シール部材 52…テアテープ 52b…長手方向端部 54…弾性シール材 100…リブ 101…クリップ 102…平面部 501…ロート 502…トナーボトル E,F…矢印
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−240102(JP,A) 特開 平10−319818(JP,A) 特開 平11−15354(JP,A) 特開 平7−20762(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 550 G03G 21/16 - 21/18 G03G 15/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能な
    プロセスカートリッジの再生産方法において、 (a)電子写真感光体ドラムを支持するドラムフレーム
    と、感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するため
    の現像ローラを支持して、現像ローラが静電潜像の現像
    に用いる現像剤を収納するための現像剤収納部を有する
    現像フレームとを回動可能に結合している結合部材
    付け穴から取り外す結合部材取り外し工程と、ここで、
    結合部材は、ドラムフレームと現像フレームの長手方向
    の一端側と他端側とに設けられた取付け穴に取り付けら
    れている、 (b)次いで、ドラムフレームと現像フレームとを分離
    するフレーム分離工程と、 (c)次いで、現像フレームに設けられている、複数の
    補強リブの一部或いは全てを除去する現像フレーム補強
    リブ除去工程と、ここで補強リブは、現像フレームと現
    像剤収納部とを一体的に接合している接合面の反対側の
    面に設けられている、 (d)次いで、現像フレームの長手方向一端に取り付け
    られ、現像ローラを回動可能に支持するための軸受部材
    を現像フレームの所定位置に固定するための固定部材を
    現像フレームから取り外す、固定部材取り外し工程と、 (e)次いで、現像フレームの長手方向他端に取り付け
    られ、現像ローラを回動可能に支持するための軸受部が
    設けられている現像ローラ軸受部材を現像フレームから
    取り外す、現像ローラ軸受部材取り外し工程と、 (f)次いで、現像フレームと一体的に接合されている
    現像剤収納部を分離する、現像剤収納部分離工程と、 (g)次いで、分離された現像剤収納部から現像剤充填
    口を密封している蓋部材を取り外し、現像剤の再充填を
    可能とする、蓋部材取り外し工程と、 (h)次いで、現像剤収納部から現像ローラに現像剤を
    供給するための現像剤供給開口を塞ぐためのシール部材
    を取り付ける現像剤供給開口シール取り付け工程と、 (i)前記蓋部材取り外し工程によって露出した現像剤
    充填口から現像剤収納部へ現像剤を再充填する現像剤充
    填工程と、 (j)現像剤充填口を塞ぐための蓋部材を取り付ける蓋
    部材取り付け工程と、 (k)前記補強リブを除去した部分に弾性を有する部材
    を取り付けて、現像フレームと現像剤収納部とを接合す
    接合工程と、 (l)現像ローラを回動可能に支持するための軸受部材
    を現像フレームの所定位置に固定するための固定部材を
    現像フレームの長手方向一端に取り付ける、固定部材取
    り付け工程と、 (m)現像ローラを回動可能に支持するための軸受部が
    設けられている現像ローラ軸受部材を現像フレームの長
    手方向他端に取り付ける、現像ローラ軸受部材取り付け
    工程と、 (n)ドラムフレームと現像フレームの長手方向一端と
    他端を重ね合わせた状態で、ドラムフレームと現像フレ
    ームの長手方向一端と他端とに設けられている取付け
    結合部材を取りつけて、ドラムフレームと現像フレー
    ムを回動可能に結合するフレーム結合工程と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジ再生産
    方法。
  2. 【請求項2】 接合工程において、弾性を有する部材
    クリップであることを特徴とする請求項1に記載のプロ
    セスカートリッジの再生産方法。
  3. 【請求項3】 現像ローラ軸受部材取り付け工程は、固
    定部材取り付け工程に先立って行われることを特徴とす
    る、請求項1又は2に記載のプロセスカートリッジの再
    生産方法。
  4. 【請求項4】 現像フレーム補強リブ除去工程に先立っ
    て、プロセスカートリッジを画像形成装置本体から取り
    出した際に、プロセスカートリッジに設けられている転
    写開口部を覆うためのシャッター部材を取り外す、シャ
    ッター部材取り外し工程が行われることを特徴とする請
    求項1から3の何れか1つに記載のプロセスカートリッ
    ジの再生産方法。
  5. 【請求項5】 シャッター部材は、現像フレームに取り
    付けられていることを特徴とする請求項4に記載のプロ
    セスカートリッジの再生産方法。
  6. 【請求項6】 フレーム結合工程に先立って、シャッタ
    ー部材取り付け工程が行われることを特徴とする請求項
    4又は5に記載のプロセスカートリッジの再生産方法。
JP2001066827A 2001-03-09 2001-03-09 プロセスカートリッジの再生産方法 Expired - Fee Related JP3363890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066827A JP3363890B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 プロセスカートリッジの再生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066827A JP3363890B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 プロセスカートリッジの再生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002268514A JP2002268514A (ja) 2002-09-20
JP3363890B2 true JP3363890B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=18925274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066827A Expired - Fee Related JP3363890B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 プロセスカートリッジの再生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363890B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4782547B2 (ja) * 2005-11-10 2011-09-28 株式会社リコー プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US7831171B2 (en) * 2008-03-27 2010-11-09 Mitsubishi Kagaku Imaging Corporation Device and method for remanufacturing printer cartridges
WO2016204196A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 三菱化学株式会社 トナー補給方法、トナーカートリッジの製造方法、リサイクルトナーカートリッジ、及びトナーカートリッジの再生方法
WO2016204242A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 三菱化学株式会社 トナー補給方法、トナーカートリッジの製造方法、及びトナーカートリッジ
WO2016204245A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 三菱化学株式会社 トナー補給方法、トナーカートリッジの製造方法、及びトナーカートリッジ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720762A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Canon Inc プロセスカートリッジの分解、組み立て、再使用、清掃方法、帯電器の再利用、清掃方法、及び画像形成装置
JPH10240102A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP3745111B2 (ja) * 1997-03-18 2006-02-15 キヤノン株式会社 結合部材、プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの組立方法
JP3372829B2 (ja) * 1997-06-23 2003-02-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002268514A (ja) 2002-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970161B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3188439B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP4101248B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3542569B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3320403B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3283500B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
US6856775B2 (en) Remanufacturing method for a process cartridge and process cartridge having a drum, a drum frame, a developing frame, a developer frame, side covers, an image transfer opening, and a drum supporting shaft
JP3720802B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3188440B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JPH0962079A (ja) プロセスカートリッジのトナー再充填方法及びプロセスカートリッジ
JPH11143226A (ja) プロセスカートリッジ及び現像装置
JP3188441B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3754910B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
EP1096337A1 (en) Process cartridge remanufacturing method
JP3592312B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの再生産方法
JP3363890B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3542565B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JPH08305258A (ja) プロセスカートリッジの再生方法及びプロセスカートリッジ
JP3542564B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3103547B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3126968B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3363889B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3188434B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2002108175A (ja) プロセスカートリッジ及び現像装置の再生産方法
JP2001290370A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees