JP3358377B2 - 表面紙質向上剤 - Google Patents

表面紙質向上剤

Info

Publication number
JP3358377B2
JP3358377B2 JP08463195A JP8463195A JP3358377B2 JP 3358377 B2 JP3358377 B2 JP 3358377B2 JP 08463195 A JP08463195 A JP 08463195A JP 8463195 A JP8463195 A JP 8463195A JP 3358377 B2 JP3358377 B2 JP 3358377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylamide
meth
paper
monomer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08463195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08260384A (ja
Inventor
健司 那須
宏治 河野
智 滝沢
瀏 岩井
Original Assignee
日本ピー・エム・シー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ピー・エム・シー株式会社 filed Critical 日本ピー・エム・シー株式会社
Priority to JP08463195A priority Critical patent/JP3358377B2/ja
Priority to TW085102940A priority patent/TW321695B/zh
Priority to CA002171583A priority patent/CA2171583A1/en
Priority to EP96104058A priority patent/EP0732448A3/en
Priority to CN96103607A priority patent/CN1080792C/zh
Priority to US08/616,278 priority patent/US5756646A/en
Priority to KR1019960007115A priority patent/KR100193967B1/ko
Publication of JPH08260384A publication Critical patent/JPH08260384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358377B2 publication Critical patent/JP3358377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/42Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups anionic
    • D21H17/43Carboxyl groups or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/12Coatings without pigments applied as a solution using water as the only solvent, e.g. in the presence of acid or alkaline compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙の表面紙質向上剤に
関する。更に詳細には、紙の表面強度、引張強度並びに
内部強度を向上させ、特に印刷時に発生する紙粉を低減
させることに優れたアクリルアミド系樹脂組成物を含有
する表面紙質向上剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、紙の表面強度、印刷適性を向
上させることを目的とする表面紙質向上剤には、澱粉、
酸化澱粉、カチオン化澱粉及び酵素変性澱粉などの澱粉
誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘
導体や、ポリビニルアルコール(以下PVAと略す)類
やアニオン性のポリアクリルアミド系樹脂等の天然及び
合成水溶性高分子が用いられており、中でも安価な澱粉
誘導体が最も多く用いられている。しかしながら、澱粉
誘導体、PVAは使用する際にそれらをクッキングし溶
解する工程が必要であるため作業性が悪く、また塗工時
の発泡等の問題がある。更に澱粉類には腐敗、老化とい
う問題もあり、最近では、澱粉誘導体やPVAに代わ
り、アニオン性のポリアクリルアミド系樹脂を、新聞用
紙、上質紙、その他種々の紙、板紙の表面紙質向上剤と
して使用するケースが多くなって来ている。
【0003】上記アニオン性のポリアクリルアミド系樹
脂としては、(メタ)アクリルアミドにアクリル酸また
はメタクリル酸のような水に対してかなりの溶解度を有
するモノマーを使用して水中で通常のラジカル共重合せ
しめた水溶性ポリマーが挙げられ、紙の表面加工剤とし
て、主に表面強度を改善する目的で提案されている(特
公昭43−27529号公報)が、その表面強度の向上
効果は未だ十分とは言えない。
【0004】また、α、β−不飽和アミド、α、β−不
飽和ニトリル及びノニオン性単量体を共重合させて得ら
れる共重合体を、アルカリ性水溶液中で反応させた紙力
増強剤(特開昭59−94699号公報)があるが、こ
れは本発明の表面紙質向上剤(外添剤)とは異なる内添
剤であって、本発明と同様に外添剤として使用した場
合、その表面強度、引張強度並びに内部強度の向上効果
は十分でない。
【0005】また、尿素類の存在下にアクリルアミド類
とα、β不飽和モノカルボン酸、α、β不飽和ジカルボ
ン酸や不飽和スルホン酸又はそれらの塩類を必須成分と
して重合して得られるアクリルアミド系樹脂が表面紙質
向上剤として提案されている(特開平5−302298
号公報)が、表面強度向上効果の点でまだ十分とは言え
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】加えて、最近はより高
度な表面紙質向上が要求されていて、従来の表面紙質向
上剤では十分な結果が得られず、紙の表面強度の不足に
起因する印刷上のトラブルが多くなってきている。特
に,新聞用紙等の印刷方法はオフセット印刷が主流とな
り、それに伴い印刷時の紙粉発生が問題となっている。
そのため、新聞用紙等においては澱粉誘導体、PVA及
び従来のアクリルアミド系樹脂をゲートロールコーター
などで紙の表面に塗工して、紙の表面強度を向上させる
方法が用いられるようになってきている。
【0007】しかしながら、このような水溶性の高分子
を塗工した紙では、その表面強度を向上させるが、印刷
工程における湿し水の付着時に紙表面の粘着性が著しく
増加し、かえって紙粉の発生を増加させてしまうことが
ある。このため、新聞紙等の印刷時の紙粉発生を低減さ
せる表面強度向上効果に優れた表面紙質向上剤の出現が
望まれていた。本発明は、その要望にこたえるものであ
って、紙の表面強度,内部強度並びに引張強度を向上さ
せ、特に印刷時に発生する紙粉を低減させることに優れ
た表面紙質向上剤を提供することを課題とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を行った結果、尿素類の存在
下、アクリルアミド類モノマーを単独で重合、またはア
クリルアミド類モノマーとアクリロニトリル類モノマ
ー、アクリルアミド類モノマーと架橋剤、アクリルアミ
ド類モノマーとアクリロニトリル類モノマー並びに架橋
剤を共重合して得られたアクリルアミド系樹脂を、加水
分解することにより得られたアクリルアミド系樹脂組成
物を表面紙質向上剤として用いることにより、優れた表
面強度、引張強度並びに内部強度向上効果を発揮するこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、尿素類の存在下、アクリルアミド類
モノマーを単独で重合、またはアクリルアミド類モノマ
ー50〜99.5モル%とアクリロニトリル類モノマー
を0.5〜50モル%、またはアクリルアミド類モノマ
ーとこのアクリルアミド類モノマーに対して0.005
〜5モル%の架橋剤、またはアクリルアミド類モノマー
50〜99.5モル%とアクリロニトリル類モノマー
0.5〜50モル%からなるモノマー類の合計量に対し
て0.005〜5モル%の架橋剤とを共重合して得られ
たアクリルアミド系樹脂に、加水分解剤をアクリルアミ
ド類モノマーとアクリロニトリル類モノマーの合計量に
対して1〜40モル%加えて反応するが、アクリルアミ
ド系樹脂の構成成分であるモノマーと尿素類の比率が9
5〜40重量%/5〜60重量%であることを特徴とす
る表面紙質向上剤を提供するものである。
【0010】本発明のアクリルアミド系樹脂組成物は、
尿素類の存在下、アクリルアミド類モノマーを単独で重
合するか、またはアクリルアミド類モノマーとアクリロ
ニトリル類モノマーを共重合するか、アクリルアミド類
モノマーと架橋剤を共重合するか、アクリルアミド類モ
ノマーとアクリロニトリル類モノマー並びに架橋剤を共
重合して得られたアクリルアミド系樹脂のカルバモイル
基またはシアノ基を、加水分解することによりアニオン
性基であるカルボキシル基が導入される。このアクリル
アミド系樹脂組成物は、アクリル酸のような分子内にカ
ルボキシル基を有したモノマーとアクリルアミドとを共
重合した従来のアクリルアミド系樹脂とは、異なったシ
ークエンスを形成すると推測される。このカルボキシル
基のシークエンスの差異により、従来のアニオン性アク
リルアミド系樹脂では得られない表面強度、引張強度並
びに内部強度の向上効果を発現すると考えられる。
【0011】次に本発明を詳細に説明する。本発明で使
用する尿素類としては、尿素、チオ尿素、エチレン尿
素、エチレンチオ尿素等が挙げられ、これらを1種また
は2種以上使用することが出来る。これらの中でも、尿
素を単独で使用することが経済的に特に好ましい。
【0012】アクリルアミド類モノマーとしては、具体
的にはアクリルアミド、メタアクリルアミドの他に、N
−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)
アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルア
ミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−
t−オクチル(メタ)アクリルアミド等のN置換(メ
タ)アクリルアミドが挙げられ、これらを1種または2
種以上使用することが出来る。アクリロニトリル類モノ
マーとしては、具体的にアクリロニトリル、メタアクリ
ロニトリル等が挙げられ、これらを1種または2種以上
使用することが出来る。
【0013】架橋剤としては、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート等のジ(メタ)アクリレート類、メチレンビス
(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリ
ルアミド、ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミ
ド、N,N’−ビスアクリルアミド酢酸、N,N’−ビ
スアクリルアミド酢酸メチル、N,N−ベンジリデンビ
スアクリルアミド等のビス(メタ)アクリルアミド類、
アジピン酸ジビニル、セバシン酸ジビニル等のジビニル
エステル類、エポキシアクリレート類、ウレタンアクリ
レート類、アリル(メタ)アクリレート、ジアリルフタ
レート、ジアリルマレート、ジアリルサクシネート、ジ
アリルアクリルアミド、ジビニルベンゼン、ジイソプロ
ピルベンゼン、ジアリルアミン、N,N−ジアリルメタ
クリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアリ
ルジメチルアンモニウム、ジアリルクロレンデート、グ
リシジル(メタ)アクリレート等の2官能性ビニルモノ
マー、
【0014】1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒド
ロ−S−トリアジン、トリアリルイソシアヌレート、
N,N−ジアリルアクリルアミド、トリアリルアミン、
トリアリルトリメリテート等の3官能性ビニルモノマ
ー、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、テト
ラアリルピロメリテート、N,N,N’,N’−テトラ
アリル−1,4−ジアミノブタン、テトラアリルアミン
塩、テトラアリルオキシエタン等の4官能性ビニルモノ
マー、テトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニ
ルプロピオネート、トリメチロールプロパン−トリ−β
−アジリジニルプロピオンエート、4,4’−ビス(エ
チレンイミンカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等の
水溶性アジリジニル化合物、(ポリ)エチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコー
ルジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシ
ジルエーテル、(ポリ)グリセリントリグリシジルエー
テル等の水溶性の多官能エポキシ化合物、
【0015】及び3−(メタ)アクリロキシメチルトリ
メトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルジ
メトキシメチルシラン、3−(メタ)アクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプ
ロピルメチルジクロロシラン、3−(メタ)アクリロキ
シオクタデシルトリアセトキシシラン、3−(メタ)ア
クリロキシ−2,5−ジメチルヘキシルジアセトキシメ
チルシラン、3−(メタ)アクリルアミドプロピルトリ
メトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミドエチルト
リメトキシシラン、1−(メタ)アクリルアミドメチル
トリメトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−2
−メチルプロピルトリメトキシシラン、2−(メタ)ア
クリルアミド−2−メチルエチルトリメトキシシラン、
2−(メタ)アクリルアミドイソプロピルトリメトキシ
シラン、
【0016】3−(メタ)アクリルアミドプロピルトリ
エトキシシラン、N−(2−(メタ)アクリルアミドエ
チル)アミノプロピルトリメトキシシラン、(3−(メ
タ)アクリルアミドプロピル)オキシプロピルトリメト
キシシラン、3−(N−メチル(メタ)アクリルアミ
ド)プロピルトリメトキシシラン、3−((メタ)アク
リルアミド−メトキシ)−3−ヒドロキシプロピルトリ
メトキシシラン、3−((メタ)アクリルアミド−メト
キシ)プロピルトリメトキシシラン、3−(ビニルベン
ジルアミノプロピル)トリメトキシシラン、
【0017】ジメチル−3−(メタ)アクリルアミド−
プロピル−3−(トリメトキシシリル)−プロピルアン
モニウムクロライド、ジメチル−2−(メタ)アクリル
アミド−2−メチルプロピル−3−(トリメトキシシリ
ル)−プロピルアンモニウムクロライド、3−(メタ)
アクリルアミドプロピルメチルジメトキシシラン、3−
(メタ)アクリルアミドプロピルジメチルメトキシシラ
ン、3−(メタ)アクリルアミドプロピルイソブチルジ
メトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミドプロピル
イソブチルジメトキシシラン、2−(メタ)アクリルア
ミド−2−メチルプロピルモノクロロジメトキシシラ
ン、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピル
ハイドロジエンジメトキシシラン、3−(メタ)アクリ
ルアミドプロピルベンジルジエトキシシラン、
【0018】3−(メタ)アクリルアミドプロピルトリ
アセトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミドエチル
トリアセトキシシラン、4−(メタ)アクリルアミドブ
チルトリアセトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミ
ド−2−メチルプロピルトリアセトキシシラン、N−
(2−(メタ)アクリルアミドエチル)アミノプロピル
トリアセトキシシラン、2−(N−エチル(メタ)アク
リルアミド)エチルトリアセトキシシラン、3−(メ
タ)アクリルアミドプロピルオクチルジアセトキシシラ
ン、1−(メタ)アクリルアミドメチルフェニルジアセ
トキシシラン、3−(メタ)アクリルアミドプロピルト
リプロピオニロキシシラン、3−(メタ)アクリルアミ
ドプロピルトリ(N−メチルアミノエトキシ)シラン、
【0019】ビニルトリクロロシラン、ビニルメチルジ
クロロシラン、ジビニルジクロロシラン、ビニルフェニ
ルジクロロシラン、ビニルジメチルクロロシラン、ビニ
ルメチルフェニルクロロシラン、ビニルジフェニルクロ
ロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジ
メトキシシラン、ビニルイソブチルジメトキシシラン、
ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、3−ビニルベンジルアミノプロピルトリエトキシ
シラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ジビニルジエ
トキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビニル
ジフェニルエトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシ
シラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルジメチルイ
ソブトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニ
ルジメチル(3−アミノフェノキシ)シラン、ビニルジ
メチル(4−アミノフェノキシ)シラン、ビニルジメチ
ル(3−メチル−4−クロロフェノキシ)シラン、ビニ
ルジメチル(2−メチル−4−クロロフェノキシ)シラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルメチルジアセ
トキシシラン、ビニルジメチルアセトキシシラン等のシ
リコン系化合物が例示できる。
【0020】アクリルアミド酸モノマー、アクリロニト
リル類モノマー、架橋剤の他にも、これらと共重合可能
なアニオン性ビニルモノマー、カチオン性ビニルモノマ
ー及びノニオン性ビニルモノマーを、性能を阻害しない
範囲内で使用することが出来る。
【0021】アニオン性ビニルモノマーとしては、例え
ばアクリル酸、メタアクリル酸等のα、β−不飽和モノ
カルボン酸及びそれらのナトリウム塩、カリウム塩等の
アルカリ金属塩やアンモニウム塩等の塩類、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等のα、β−
不飽和ジカルボン酸及びそれらのナトリウム塩、カリウ
ム塩等のアルカリ金属塩やアンモニウム塩等の塩類、ア
コニット酸、3−ブテン−1,2,3−トリカルボン
酸、4−ペンテン−1,2,4−トリカルボン酸等の
α、β−不飽和トリカルボン酸及びそれらのナトリウム
塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩やアンモニウム塩等
の塩類、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等の有
機スルホン酸及びそれらのナトリウム塩、カリウム塩等
のアルカリ金属塩類やアンモニウム塩等の塩類、ビニル
ホスホン酸、α−フェニルビニルホスホン酸等のホスホ
ン酸及びそれらのナトリウム、カリウム塩等のアルカリ
金属塩類やアンモニウム塩等の塩類が例示でき、これら
を1種または2種以上使用することが出来る。
【0022】カチオン性ビニルモノマーとしては、例え
ばジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ
プロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピ
ル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリルアミドもしくはジエチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミド、アルキルジアリルアミン、ジ
アルキルアリルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン
等の第3級アミノ基、2級アミノ基、1級アミノ基を有
するビニルモノマーまたはそれらの塩酸、硫酸などの無
機酸ないし蟻酸、酢酸などの有機酸の塩類、
【0023】または該3級アミノ基含有ビニルモノマー
とメチルクロライド、メチルブロマイド等のアルキルハ
ライド、ベンジルクロライド、ベンジルブロマイド等の
アリールアルキルハライド、ジメチル硫酸、ジエチル硫
酸、エピクロロヒドリン、3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピルトリメチルアンモニウムクロライド、グリシジ
ルトリアルキルアンモニウムクロライド等の4級化剤と
の反応によって得られる第4級アンモニウム塩を含有す
るビニルモノマー例えば2−ヒドロキシ−N,N,N,
N’,N’−ペンタメチル−N’−[3−{(1−オキ
ソ−2−プロペニル)アミノ}プロピル]−1、3−プ
ロパンジアミニウムジクロライド等が例示でき、これら
1種または2種以上使用することができる。
【0024】ノニオン性ビニルモノマーとしては、例え
ばアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル、スチ
レン、スチレン誘導体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、メチルビニルエーテル等が例示でき、これら1種ま
たは2種以上使用することができる。
【0025】アクリルアミド系樹脂の重合は所定の反応
容器にアクリルアミド系樹脂の構成成分であるモノマー
と尿素類の合計濃度が2〜50重量%、好ましくは5〜
30重量%となるように仕込み、公知慣用の重合開始剤
を使用し、反応温度40〜100℃、反応時間0.5〜
10時間の条件下で行う。もちろん、モノマーは使用す
る成分の特徴に合わせて、連続滴下、分割添加等を行う
こともできる。上記尿素類の使用範囲は、アクリルアミ
ド系樹脂の構成成分であるモノマーと尿素との重量比が
95〜40%/5〜60%、好ましくは95〜60%/
5〜40%である。尿素類が5重量%以下または60重
量%以上では、表面強度、引張強度並びに内部強度向上
効果が不十分であり好ましくない。
【0026】上記アクリロニトリル類モノマーの使用範
囲は、アクリルアミド類モノマーとアクリロニトリル類
モノマーの比率が、50〜99.5モル%/0.5〜5
0モル%、好ましくは70〜95モル%/5〜30モル
%である。アクリロニトリル類モノマーが0.5モル%
以下の場合、その添加によるアクリルアミド系樹脂組成
物の表面強度、引張強度並びに内部強度向上効果が不十
分であり、また50モル%以上使用した場合において
は、アクリルアミド系樹脂組成物が水不溶性となり好ま
しくない。上記架橋剤の使用量は、アクリルアミド系樹
脂の全モノマー成分に対して0.005〜5モル%、好
ましくは0.01〜2モル%である。
【0027】重合開始剤は公知慣用のものが使用され
る。ラジカル重合開始剤としては、例えば過硫酸ナトリ
ウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化ベ
ンゾイル、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−
tert−ブチルパーオキサイド等の過酸化物、臭素酸ナト
リウム、臭素酸カリウム等の臭素酸塩、過ホウ素酸ナト
リウム、過ホウ素酸カリウム、過ホウ素酸アンモニウム
等の過ホウ素酸塩、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウ
ム、過炭酸アンモニウム等の過炭酸塩、過リン酸ナトリ
ウム、過リン酸カリウム、過リン酸アンモニウム等の過
リン酸塩等が例示できる。この場合、単独でも使用でき
るが、還元剤と組み合わせてレドックス系重合開始剤と
しても使用できる。還元剤としては、亜硫酸塩、亜硫酸
水素塩あるいはN,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン等の有機アミン、2,2’−アゾビス−2
−アミジノプロパン塩酸塩等のアゾ化合物、アルドース
等の還元糖類が例示できる。
【0028】また、アゾビスイソブチロニトリル、2,
2’−アゾビス−2−アミジノプロパン塩酸塩、2,
2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、
4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸及びその塩等の
アゾ化合物も使用可能である。これらの開始剤は2種類
以上併用してもよい。また、必要に応じて公知慣用の連
鎖移動剤を使用してもよい。例えば、アリルアルコー
ル、アリルアミンなどのアリル化合物、メルカプトエタ
ノール、チオグリコール酸またはそのアルカリ金属塩ま
たはアンモニウム塩、イソプロピルアルコール、次亜リ
ン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0029】加水分解剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸
化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム等
のアルカリ金属炭酸塩、アンモニア、メチルアミン、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン等の
アミン塩基、もしくは硫酸、塩酸、硝酸、燐酸等の無機
酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、メチル硫酸等の有機酸
が使用可能であり、これらのなかでも水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムを用いた場合に、アクリルアミド系
樹脂の加水分解効率が最も高く、好ましい。
【0030】加水分解剤は、アクリルアミド系樹脂の重
合停止後、もしくは反応時間を短縮するためにコンバー
ジョン95モル%以上の時点で添加するのが好ましい。
コンバージョンが95モル%以下の場合では副反応が起
き、表面強度、引張強度及び内部強度向上効果が低下し
てしまい好ましくない。
【0031】また加水分解剤は、アクリルアミド類モノ
マーとアクリロニトリル類モノマーの合計量に対しては
1〜40モル%となるように加え、温度40〜100℃
で0.1〜20時間反応させる。加水分解剤の使用量が
1モル%以下の場合、アクリルアミド系樹脂へのアニオ
ン性基の導入量が少なく、十分な表面強度、引張強度並
びに内部強度向上効果が得られず好ましくない。また、
加水分解剤を40モル%以上使用した場合、加水分解率
がさほど向上せず効率が悪い。また、加水分解の反応時
間が0.1時間以下では、アクリルアミド系樹脂へのア
ニオン性基の導入量が少なく、十分な表面強度、引張強
度並びに内部強度向上効果が得られず好ましくない。加
水分解反応を20時間以上行っても、アニオン性基の導
入量はそれ以上向上せず、製造上経済的に好ましくな
い。
【0032】上記反応条件によりアクリルアミド系樹脂
を加水分解した後、反応液pHを6〜10に調整し、加
水分解反応を終了させ、アクリルアミド系樹脂組成物を
得る。このアクリルアミド系樹脂組成物を含有する表面
紙質向上剤は、作業性の点から、通常はブルックフィー
ルド回転粘度計にて15000cps(25℃)以下と
するのが好ましい。
【0033】本発明の表面紙質向上剤は、澱粉、酸化澱
粉、カチオン化澱粉などの澱粉類、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース類、PVA類、ポリアクリルア
ミド等の天然または合成の水溶性高分子と併用すること
も可能である。また、表面サイズ剤、防滑剤、防腐剤、
消泡剤、粘度調整剤、防錆剤、離型剤、難燃剤、染料等
の添加剤を併用してもかまわない。なお、本発明の表面
紙質向上剤を塗工する際の塗工液濃度は0.1〜15重
量%で行われるのが好ましい。塗工量は原紙のサイズ
度、その他を勘案して適宜設定することができる。
【0034】また、本発明の表面紙質向上剤は、公知の
方法により紙や板紙に塗工することができ、例えば、サ
イズプレス、フィルムプレス、ゲートロールコーター、
ブレードコーター、キャレンダー、バーコーター、ナイ
フコーター、エアーナイフコーターを用いて塗工するこ
とが可能である。また、スプレー塗工を行うこともでき
る。
【0035】また、本発明の表面紙質向上剤は、新聞用
紙、コート原紙、ライナー、コートボール、白板、難燃
原紙、葉書原紙、上質紙、その他の印刷筆記用紙、フォ
ーム用紙、PPC用紙、インクジェット用紙、感熱紙等
の酸性または中性抄紙した各種原紙に使用可能である。
また、原紙のサイズ度も任意であるが、サイズプレス等
を用いて塗工する場合は、原紙の吸液量を調整する目的
で内添サイズ剤を使用することが望ましい。本発明の表
面紙質向上剤は、上記の種々の紙および板紙に使用する
ことができるが、特に新聞用紙及び酸性上質紙において
優れた効果を示す。
【0036】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り詳細に説明する。なお、%はいずれも重量基準によ
る。また、本発明は下記実施例に限定されるものではな
い。
【0037】実施例1 撹拌機、温度計、還流冷却管および窒素導入管を付けた
1リットルの四つ口フラスコに水341.6g、尿素1
1.9g、50%アクリルアミド水溶液213.3g、
イソプロピルアルコール13.5gを仕込み、重合系内
の酸素を充分に窒素ガスで除去した後、5%過硫酸アン
モニウム水溶液3.4gと2%メタ重亜硫酸ナトリウム
1.8gを45℃で添加し、80℃で1時間反応させ
た。次いで、20%水酸化ナトリウム水溶液60.0g
(アクリルアミドに対して20モル%)を添加し、更に
80℃で1時間反応させた。その後、水24.0g及び
20%硫酸65.3gを加え反応を停止させ、固形分2
0.8%、粘度5600cps、pH6.4の透明なア
クリルアミド系樹脂組成物Aを得た。
【0038】実施例2〜7、比較例1〜6 実施例1において、表1のような(a)〜(d)の成分
の種類、量またはモノマー/尿素の比率、加水分解剤の
種類及び量を変えた以外は実施例1と同様な操作を行い
アクリルアミド系樹脂組成物B〜G(実施例)、H〜M
(比較例)を得た。実施例1〜7及び比較例1〜6で得
られた各アクリルアミド系樹脂組成物A〜Mの性状を表
1に示す。表1中、粘度はブルックフィールド粘度計に
よる25℃における測定値である。
【0039】上記の実施例1〜7及び比較例1〜6で得
られたアクリルアミド系樹脂組成物A〜M、並びにMS
−3800(日本食品化工(株)製の酸化澱粉)とPV
A−117(クラレ(株)製のポリビニルアルコール)
を用いて、以下の応用評価を行った。なお、測定は下記
の方法に準じて行った。
【0040】 表面強度: ドライ ピック;RI印刷試験機、ニップ幅10mm インキ;FINE INK.(大日本インキ化学工業(株)製、 IGT印刷適性用)インキのT.V.=24 ウェット ピック;RI印刷試験機、モルトンロール使用、ニップ幅10mm インキ;CAPS G(大日本インキ化学工業(株)製、オフセ ット用)インキのT.V.=12 いずれも印刷後の紙むけ状態を肉眼で観察し、10を優
とし、1を劣として10段階評価を行った。
【0041】内部強度:スコットボンド(kgf・c
m);インターナルボンドテスター(熊谷理機工業
(株)製)を使用し、接着圧力5kg/cm2 、30秒
の条件下で測定した。 引張強度: 乾燥裂断長(km);JIS P8113 湿潤裂断長(km);JIS P8135
【0042】応用例1〜7(新聞用紙での評価) 実施例1〜7で得られたアクリルアミド系樹脂組成物A
〜Gの1%水溶液を新聞用紙(坪量43g/m2 )に、
バーコーターNo.3を用い片面塗工し、ドラムドライ
ヤーで80℃、50秒の条件で乾燥した。アクリルアミ
ド系樹脂組成物の塗工量は、固形分で0.06〜0.0
7g/m2 であった。乾燥後、20℃、65%RHの恒
温恒湿室中に24時間放置した後、評価試験に供した。
試験結果を表2に示した。
【0043】比較応用例1〜6 比較例1〜6で得られたアクリルアミド系樹脂組成物H
〜Mを使用する以外は、応用例1〜7と同様の方法によ
り塗工、評価試験を行った。アクリルアミド系樹脂組成
物の塗工量は、固形分で0.07〜0.08g/m2
あった。試験結果を表2に示した。
【0044】比較応用例7 濃度3%のMS−3800(日本食品化工(株)製の酸
化澱粉)水溶液を使用する以外は、応用例1〜7と同様
の方法により塗工、評価試験を行った。酸化澱粉の塗工
量は、固形分で0.27g/m2 であった。試験結果は
表2に示した。
【0045】比較応用例8 濃度1%のPVA−117(クラレ(株)製のポリビニ
ルアルコール)水溶液を使用する以外は、応用例1〜7
と同様の方法を用いて塗工、評価試験を行った。PVA
の塗工量は、固形分で0.07g/m2 であった。試験
結果を表2に示した。
【0046】比較応用例9 水のみを塗工する以外は、応用例1〜7と同様の方法を
用いて塗工、評価試験を行った。試験結果を表2に示し
た。
【0047】応用例8〜14(酸性上質紙での評価) 実施例1〜7で得られたアクリルアミド系樹脂組成物A
〜Gの3%水溶液を酸性上質紙(坪量73g/m2
に、バーコーターNo.3を用い片面塗工し、ドラムド
ライヤーで80℃、50秒の条件で乾燥した。アクリル
アミド系樹脂組成物の塗工量は、0.47〜0.50g
/m2 であった。乾燥後、20℃、65%RHの恒温恒
湿室中に24時間放置した後、評価試験に供した。試験
結果を表3に示した。
【0048】比較応用例10〜15 比較例1〜6で得られたアクリルアミド系樹脂組成物H
〜Mを使用する以外は、応用例8〜14と同様の方法に
より塗工、評価試験を行った。アクリルアミド系樹脂組
成物の塗工量は、固形分で0.48〜0.49g/m2
であった。試験結果を表3に示した。
【0049】比較応用例16 濃度6%のMS−3800(日本食品化工(株)製の酸
化澱粉)水溶液を使用する以外は、応用例8〜14と同
様の方法により塗工、評価試験を行った。酸化澱粉の塗
工量は、固形分で1.02g/m2 であった。試験結果
を表3に示した。
【0050】比較応用例17 濃度3%のPVA−117(クラレ(株)製のポリビニ
ルアルコール)水溶液を使用する以外は、応用例8〜1
4と同様の方法により塗工、評価試験を行った。PVA
の塗工量は、固形分で0.49g/m2 であった。試験
結果を表3に示した。
【0051】比較応用例18 水のみを塗工する以外は、応用例8〜14と同様の方法
により塗工、評価試験を行った。試験結果を表3に示し
た。
【0052】応用例15〜21(中性上質紙での評価) 実施例1〜7で得られたアクリルアミド系樹脂組成物A
〜Gの1.5%水溶液を中性上質紙(坪量84g/
2 )に、ラボサイズプレスにより両面塗工し(ロール
ニップ圧:20kg/cm、塗工スピード:100m/
分)、ドラムドライヤーで80℃、50秒の条件で乾燥
した。アクリルアミド系樹脂組成物の塗工量は、固形分
で0.32〜0.34g/m2 であった。乾燥後、20
℃、65%RHの恒温恒湿室中に24時間放置した後、
評価試験に供した。試験結果を表4に示した。
【0053】比較応用例19〜24 比較例1〜6で得られたアクリルアミド系樹脂組成物H
〜Mを使用する以外は、応用例15〜21と同様の方法
により塗工、評価試験を行った。アクリルアミド系樹脂
組成物の塗工量は、固形分で0.33〜0.34g/m
2 であった。試験結果を表4に示した。
【0054】比較応用例25 濃度3%のMS−3800(日本食品化工(株)製の酸
化澱粉)水溶液を使用する以外は、応用例15〜21と
同様の方法により塗工、評価試験を行った。酸化澱粉の
塗工量は、固形分で0.68g/m2 であった。試験結
果は表4に示した。
【0055】比較応用例26 濃度1.5%のPVA−117(クラレ(株)製のポリ
ビニルアルコール)水溶液を使用する以外は、応用例1
5〜21と同様の方法を用いて塗工、評価試験を行っ
た。PVAの塗工量は、固形分で0.34g/m2 であ
った。試験結果を表4に示した。
【0056】比較例27 水のみを塗工する以外は、応用例15〜21と同様の方
法により塗工、評価試験を行った。試験結果を表4に示
した。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【発明の効果】表2、3及び4から明らかなように、本
発明は紙に表面塗工することで、従来のアクリルアミド
系樹脂、酸化澱粉並びにPVAのものと比較して、表面
強度、引張強度並びに内部強度に優れることが判る。特
に、新聞用紙及び酸性上質紙においてその効果がより大
きいことが確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩井 瀏 千葉県市原市八幡海岸通17番地2 日本 ピー・エム・シー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭53−59787(JP,A) 特開 平5−302298(JP,A) 特開 昭59−94699(JP,A) 特公 昭43−27529(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21H 11/00 - 27/42

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 尿素類の存在下、アクリルアミド類モノ
    マーを重合して得られたアクリルアミド系樹脂を、加水
    分解することにより得られたアクリルアミド系樹脂組成
    物を含有する表面紙質向上剤。
  2. 【請求項2】 尿素類の存在下、アクリルアミド類モノ
    マー50〜99.5モル%とアクリロニトリル類モノマ
    ー0.5〜50モル%を共重合して得られたアクリルア
    ミド系樹脂を、加水分解することにより得られたアクリ
    ルアミド系樹脂組成物を含有する表面紙質向上剤。
  3. 【請求項3】 アクリルアミド系樹脂に、その構成成分
    の一つとして架橋剤を、アクリルアミド系樹脂の全モノ
    マー成分に対して0.005〜5モル%用いることを特
    徴とする請求項1または2のいずれかに記載の表面紙質
    向上剤。
  4. 【請求項4】 アクリルアミド系樹脂の構成成分である
    モノマーが95〜40重量%、尿素類が5〜60重量%
    である請求項1〜3のいずれかに記載の表面紙質向上
    剤。
  5. 【請求項5】 アクリルアミド系樹脂の加水分解に用い
    られる加水分解剤が、アクリルアミド類モノマーとアク
    リロニトリル類モノマーの合計量に対して1〜40モル
    %である請求項1〜4のいずれかに記載の表面紙質向上
    剤。
JP08463195A 1995-03-17 1995-03-17 表面紙質向上剤 Expired - Fee Related JP3358377B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08463195A JP3358377B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 表面紙質向上剤
TW085102940A TW321695B (ja) 1995-03-17 1996-03-12
CA002171583A CA2171583A1 (en) 1995-03-17 1996-03-12 Agent for improving surface quality of paper
EP96104058A EP0732448A3 (en) 1995-03-17 1996-03-14 Agent for improving surface quality of paper
CN96103607A CN1080792C (zh) 1995-03-17 1996-03-15 纸表面品质改良剂
US08/616,278 US5756646A (en) 1995-03-17 1996-03-15 Agent for improving surface quality of paper
KR1019960007115A KR100193967B1 (ko) 1995-03-17 1996-03-16 표면지질향상제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08463195A JP3358377B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 表面紙質向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08260384A JPH08260384A (ja) 1996-10-08
JP3358377B2 true JP3358377B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=13836041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08463195A Expired - Fee Related JP3358377B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 表面紙質向上剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5756646A (ja)
EP (1) EP0732448A3 (ja)
JP (1) JP3358377B2 (ja)
KR (1) KR100193967B1 (ja)
CN (1) CN1080792C (ja)
CA (1) CA2171583A1 (ja)
TW (1) TW321695B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100285244B1 (ko) * 1999-03-15 2001-03-15 박찬구 합성 유동성 조절제의 제조방법
US6387475B1 (en) * 2000-04-05 2002-05-14 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Water based adhesive composition with release properties
JP4158145B2 (ja) * 2000-12-27 2008-10-01 星光Pmc株式会社 製紙用添加剤及び製紙用添加剤の製造方法
AU783561B2 (en) * 2001-03-28 2005-11-10 Oji Paper Co. Ltd. Coated paper sheet
JP4013188B2 (ja) * 2002-02-22 2007-11-28 星光Pmc株式会社 (メタ)アクリルアミド系ポリマー、その製造方法、製紙用薬品、及びそれを含有する紙
TW200504265A (en) * 2002-12-17 2005-02-01 Bayer Chemicals Corp Alkenylsuccinic anhydride surface-applied system and uses thereof
US7943789B2 (en) * 2002-12-17 2011-05-17 Kemira Oyj Alkenylsuccinic anhydride composition and method of using the same
US20060060814A1 (en) * 2002-12-17 2006-03-23 Lucyna Pawlowska Alkenylsuccinic anhydride surface-applied system and method for using the same
ATE485313T1 (de) * 2003-04-01 2010-11-15 Nitto Boseki Co Ltd Modifiziertes polyallylamin und herstellungsverfahren dafür
US20090281212A1 (en) * 2005-04-28 2009-11-12 Lucyna Pawlowska Alkenylsuccinic anhydride surface-applied system and uses thereof
ES2467790T3 (es) * 2005-12-22 2014-06-13 Clariant Finance (Bvi) Limited Sistema de resistencia en seco para la producción de papel y cartón
JP5920679B2 (ja) * 2012-11-21 2016-05-18 星光Pmc株式会社 ポリアクリルアミド系表面紙力剤及び紙の製造方法
CN108468250B (zh) * 2018-03-29 2019-02-19 江南大学 一种纤维材料表面改良剂、其制备方法及其在造纸中的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1595214C3 (de) * 1964-09-19 1978-03-30 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen, durch Erhitzen schäumbaren Polymerisaten
JPS6050808B2 (ja) * 1975-08-20 1985-11-11 三菱レイヨン株式会社 アクリルアミド系重合体粉末の製造方法
JPS532298A (en) * 1976-06-24 1978-01-11 Sanjin Kogure Cores for culturing fish and shellfishes
US4042772A (en) * 1976-11-08 1977-08-16 Nalco Chemical Company Urea as an additive to improve the viscosity and activity of acrylamide-acrylamide acrylic acid polymers prepared from poor quality acrylamide
JPS5359787A (en) * 1976-11-09 1978-05-29 Arakawa Chem Ind Co Ltd Preparation of copolymers
US4282340A (en) * 1980-01-11 1981-08-04 Basf Wyandotte Corporation Polymerization process for preparation of acrylamide homopolymers with redox catalyst
JPS5994699A (ja) * 1982-11-12 1984-05-31 播磨化成工業株式会社 両性重合体よりなる紙力増強剤
JP2652431B2 (ja) * 1988-10-31 1997-09-10 第一工業製薬株式会社 部分加水分解アクリルアミド系ポリマー粉粒体の製造方法
JP2713021B2 (ja) * 1992-04-20 1998-02-16 日本ピー・エム・シー株式会社 表面紙質向上剤
JP4327529B2 (ja) * 2003-08-12 2009-09-09 株式会社東京マルイ コネクター付き電池パック及びそれを使用する電動式玩具銃

Also Published As

Publication number Publication date
CA2171583A1 (en) 1996-09-18
EP0732448A2 (en) 1996-09-18
CN1137085A (zh) 1996-12-04
KR960034578A (ko) 1996-10-24
KR100193967B1 (ko) 1999-06-15
CN1080792C (zh) 2002-03-13
EP0732448A3 (en) 1998-03-04
JPH08260384A (ja) 1996-10-08
US5756646A (en) 1998-05-26
TW321695B (ja) 1997-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698627A (en) Additive for papermaking
JP3358377B2 (ja) 表面紙質向上剤
WO2020045514A1 (ja) 製紙用添加剤、紙及び紙の製造方法
JP4340995B2 (ja) 紙塗工用組成物、並びにそれを塗工したクリアコート紙及びピグメントコート紙
JP2000273387A (ja) 表面紙質向上剤
JP2713021B2 (ja) 表面紙質向上剤
JP4058798B2 (ja) 表面塗工剤組成物及び塗工紙の製造方法
JP4501386B2 (ja) 汚れ防止剤及び汚れ防止方法
JP3503328B2 (ja) 表面紙質向上剤および塗工紙の製造方法
JP3221190B2 (ja) 表面紙質向上用組成物
JP2000008293A (ja) 製紙用添加剤
JPH10195115A (ja) エマルション組成物、その製造方法、製紙用添加剤及びこれを用いた紙
JP4775624B2 (ja) 紙塗工用組成物及びインクジェット記録用紙
JPH0841797A (ja) 製紙用添加剤及び製紙方法
JPH10259590A (ja) 変成澱粉を用いた表面紙質向上剤
JP2007023422A (ja) ライナーの製造方法
JP2000239326A (ja) アクリルアミド系共重合体のポリマー、製紙用添加剤及び紙
JP3099147B2 (ja) 紙の加工処理剤
JPH08134792A (ja) 製紙用添加剤及び製紙方法
JP3186377B2 (ja) 製紙用添加剤
JP3099148B2 (ja) 紙の加工処理剤
JPH08291497A (ja) 紙用塗工剤
JPH10195798A (ja) 表面紙質向上剤
JPH1112984A (ja) 表面紙質向上剤組成物及び塗工紙の製造法
JPH111889A (ja) 表面紙質向上剤組成物及び塗工紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees