JPH1112984A - 表面紙質向上剤組成物及び塗工紙の製造法 - Google Patents

表面紙質向上剤組成物及び塗工紙の製造法

Info

Publication number
JPH1112984A
JPH1112984A JP18457197A JP18457197A JPH1112984A JP H1112984 A JPH1112984 A JP H1112984A JP 18457197 A JP18457197 A JP 18457197A JP 18457197 A JP18457197 A JP 18457197A JP H1112984 A JPH1112984 A JP H1112984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
paper
composition
acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18457197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nasu
健司 那須
Koji Kono
宏治 河野
Masatomi Ogawa
正富 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON P M C KK
Japan PMC Corp
Original Assignee
NIPPON P M C KK
Japan PMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON P M C KK, Japan PMC Corp filed Critical NIPPON P M C KK
Priority to JP18457197A priority Critical patent/JPH1112984A/ja
Publication of JPH1112984A publication Critical patent/JPH1112984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙の表面強度、サイズ性に優れ、かつ紙が再
湿化された時の粘着性が低く、印刷時の紙粉発生を防止
する表面紙質向上剤組成物、および該表面紙質向上剤組
成物を紙に塗工した塗工紙の製造法を提供することを課
題とする。 【解決手段】 アクリルアミド類モノマー(a)とアニ
オン性ビニルモノマー類(b)を反応して得られるアニ
オン性アクリルアミド系樹脂組成物[A]と、ヒドロキ
シカルボン酸類[B]および疎水性樹脂[C]を含有す
ることを特徴とする表面紙質向上剤組成物、ならびに該
表面紙質向上剤組成物を含有してなる塗工液を、紙に塗
工する塗工紙の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙などの表面塗工
に用いる表面紙質向上剤組成物、および該表面紙質向上
剤組成物を紙に塗工した塗工紙の製造法に関する。更に
詳細には、紙の表面強度、サイズ性に優れ、かつ再湿化
された場合の粘着性が低く、印刷時に発生する紙粉を防
止することに優れた表面紙質向上剤組成物、および該表
面紙質向上剤組成物を紙に塗工した塗工紙の製造法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、紙の表面強度、印刷適性を向
上させることを目的とする表面紙質向上剤として、澱
粉、酸化澱粉、カチオン化澱粉及び酵素変性澱粉などの
澱粉誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、ポリビニルアルコール(以下PVAと略す)
類、ポリアクリルアミド系樹脂等の天然及び合成水溶性
高分子が用いられており、中でも安価な澱粉誘導体が最
も多く用いられている。しかしながら、澱粉誘導体、あ
るいはPVAは使用する際にそれらをクッキングして溶
解する工程が必要であるため作業性が悪く、また澱粉誘
導体には腐敗、老化といった問題があり、PVAには塗
工時の発泡性が高いことや、ボイリング(塗工機ロール
上で塗工液が飛び跳ねる現象)という塗工適性上の問題
がある。そのため、最近では澱粉誘導体、PVAに代わ
り、ポリアクリルアミド系樹脂を、紙に塗工するケース
が多くなってきている。
【0003】しかし、最近は、より高度な表面紙質向上
が要求されており、従来の表面紙質向上剤では十分な効
果が得られず、紙の表面強度、サイズ性の不足に起因す
る印刷上のトラブルが多くなっている。更に、最近の新
聞用紙等は、カラー印刷化、高速大量印刷化、脱墨パル
プ(DIP)の高配合化などが進み、従来よりも厳しい
紙質が要求されている。この要求に対して、特開平9−
13294号公報、特開平9−13295号公報、特開
平9−13296号公報、特開平9−13297号公報
には、特定の疎水性樹脂とアクリルアミド系樹脂からな
る表面紙質向上液剤を用いることで、表面強度とサイズ
性をバランス良く向上させる方法が提案されている。
【0004】しかしながら、これらの液剤を塗工する
と、紙の表面強度、サイズ性は向上するが、紙が再湿化
されると粘着性を生じるようになる。そのため、湿度の
高い条件下に置かれた場合に、紙同士が付着してしまう
ブロッキング、印刷時の湿し水により再湿化され、紙表
面の微細繊維(紙粉)がブランケットに張り付いてしま
うブランケット汚れ、等の問題を起こすケースがある。
そのために、印刷工程における紙粉発生を防止する上
で、優れた表面強度向上効果、サイズ性向上効果ととも
に、再湿化された場合の紙表面の粘着性を最小限に抑え
る表面紙質向上剤の出現が待たれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、紙の表面強
度、サイズ性に優れ、かつ紙が再湿化された時の粘着性
が低く、印刷時の紙粉発生を防止する表面紙質向上剤組
成物を提供するとともに、該表面紙質向上剤組成物を紙
に塗工した塗工紙の製造法を提供することを課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を行った結果、アニオン性ポリア
クリルアミド系樹脂組成物[A]と、ヒドロキシカルボ
ン酸類[B]と、疎水性樹脂[C]を混合して得た表面
紙質向上剤組成物が、優れた表面強度向上効果、サイズ
向上効果とともに、再湿化された場合の紙表面の粘着性
が低いことを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は(1)アクリルアミド
類モノマー(a)とアニオン性ビニルモノマー類(b)
を反応して得られるアニオン性アクリルアミド系樹脂組
成物[A]、ヒドロキシカルボン酸類[B]および疎水
性樹脂[C]を含有することを特徴とする表面紙質向上
剤組成物、(2)アニオン性アクリルアミド系樹脂組成
物[A]と、ヒドロキシカルボン酸類[B]と、疎水性
樹脂[C]の固形分重量比が100:0.2〜10:1
〜30である上記(1)の表面紙質向上剤組成物、
(3)ヒドロキシカルボン酸類[B]が、サリチル酸、
リンゴ酸、酒石酸、およびそれらのアルカリ金属塩また
はアンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1
種である上記(1)又は(2)の表面紙質向上剤組成
物、(4)ヒドロキシカルボン酸類[B]が、サリチル
酸又はそのアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩であ
る上記(1)又は(2)の表面紙質向上剤組成物、
【0008】(5)疎水性樹脂[C]が、スチレン−ア
クリル酸樹脂、スチレン−アクリル酸−アクリル酸エス
テル樹脂、スチレン−マレイン酸樹脂、スチレン−マレ
イン酸−マレイン酸半エステル樹脂、(ジ)イソブチレ
ン−マレイン酸樹脂、(ジ)イソブチレン−マレイン酸
−マレイン酸半エステル樹脂からなる群から選ばれる少
なくとも1種である上記(1)〜(4)のいずれかの表
面紙質向上剤組成物、(6)疎水性樹脂[C]が、スチ
レン−アクリル酸樹脂である上記(1)〜(4)のいず
れかの表面紙質向上剤組成物、(7)上記(1)〜
(6)のいずれかの表面紙質向上剤組成物を含有してな
る塗工液を、紙に塗工する塗工紙の製造法。(8)紙が
新聞用紙である上記(7)の塗工紙の製造法、を提供す
るものである。
【0009】次に本発明を詳細に説明する。本発明のア
ニオン性アクリルアミド系樹脂組成物[A]に使用する
(a)成分であるアクリルアミド類モノマーとしては、
アクリルアミド、メタクリルアミドが好ましく、またN
−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)
アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルア
ミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−
tert−オクチル(メタ)アクリルアミド等のN置換
(メタ)アクリルアミドのいずれか一種以上をアクリル
アミド、メタクリルアミドと併用して使用することもで
きる。
【0010】本発明で使用する(b)成分のアニオン性
ビニルモノマー類としては、不飽和モノカルボン酸、不
飽和ジカルボン酸、不飽和トリカルボン酸、不飽和テト
ラカルボン酸、不飽和スルホン酸、不飽和ホスホン酸、
およびそれらの塩類からなる群から選ばれた少なくとも
一種が挙げられ、それらを以下に例示する。
【0011】不飽和モノカルボン酸およびそれらの塩類
としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸およ
びそれらのナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属
塩やアンモニウム塩等の塩類が挙げられる。不飽和ジカ
ルボン酸およびそれらの塩類としては、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、シトラコン酸およびそれらのナト
リウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩やアンモニウ
ム塩等が挙げられる。
【0012】不飽和トリカルボン酸およびそれらの塩類
としては、アコニット酸、3−ブテン−1,2,3−ト
リカルボン酸、4−ペンテン−1,2,4−トリカルボ
ン酸およびそれらのナトリウム塩、カリウム塩等のアル
カリ金属塩やアンモニウム塩等が挙げられる。不飽和テ
トラカルボン酸およびそれらの塩類としては、1−ペン
テン−1,1,4,4−テトラカルボン酸、4−ペンテ
ン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、3−ヘキセン
−1,1,6,6−テトラカルボン酸およびそれらのナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩やアンモニ
ウム塩等が挙げられる。
【0013】不飽和スルホン酸およびそれらの塩類とし
ては、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アリル
スルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸およびそれらのナトリウム塩、カリウム塩等
のアルカリ金属塩やアンモニウム塩等が挙げられる。不
飽和ホスホン酸およびそれらの塩類としては、ビニルホ
スホン酸、α−フェニルビニルホスホン酸およびそれら
のナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩やアン
モニウム塩等が挙げられる。かかるアニオン性ビニルモ
ノマー類(b)のうち、イタコン酸、アクリル酸および
それらの塩類が表面強度向上効果の面で好ましく、特に
イタコン酸およびその塩類が好ましい。
【0014】上記のアクリルアミド類モノマー(a)と
アニオン性ビニルモノマー類(b)の共重合によりポリ
マー中にアニオン性基が導入されるが、このポリマー
に、酸やアルカリ化合物を用いてアミド部を加水分解す
ることにより、更にアニオン性基を導入することもでき
る。また、アニオン性アクリルアミド系樹脂組成物
[A]に使用するアクリルアミド類モノマー(a)、ア
ニオン性ビニルモノマー類(b)以外にも、上記
(a)、(b)と共重合可能なノニオン性ビニルモノマ
ーおよび架橋剤を、性能を阻害しない範囲内で使用する
ことができる。
【0015】ノニオン性ビニルモノマーとしては、例え
ば、アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル、ス
チレン、スチレン誘導体、(メタ)アクリロニトリル、
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、メチルビニルエーテ
ル等が例示でき、これらを1種または2種以上使用する
ことができる。ノニオン性ビニルモノマーの使用量とし
ては、アクリルアミド類モノマー(a)とアニオン性ビ
ニルモノマー類(b)の合計量に対して、通常0.1〜
20重量%である。
【0016】架橋剤としては、例えば、エチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート類
や、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N−ビ
スアクリルアミド酢酸等のビス(メタ)アクリルアミド
類や、アジピン酸ジビニル、ジアリルマレート、N−メ
チロールアクリルアミド、ジアリルジメチルアンモニウ
ム、グリシジル(メタ)アクリレート等の2官能性ビニ
ルモノマー、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒド
ロ−S−トリアジン、トリアリルアミン、トリアリルイ
ソシアヌレート、トリアリルトリメリテート等の3官能
性ビニルモノマー、テトラメチロールメタメタンテトラ
アクリレート、テトラアリルピロメリレート、テトラア
リルアミン塩、テトラアリルオキシエタン等の4官能性
ビニルモノマー、
【0017】テトラメチロールメタン−トリ−β−アジ
リジニルプロピオネート、トリメチロールプロパン−ト
リ−β−アジリジニルプロピオンエート等の水溶性アジ
リジニル化合物や、(ポリ)エチレングリコールジグリ
シジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエー
テル等の水溶性の多官能エポキシ化合物、3−(メタ)
アクリロキシメチルトリメトキシシラン、2−(メタ)
アクリルアミド−2−メチルプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリクロロ
シラン、ビニルトリフェノキシシラン、2−(メタ)ア
クリルアミド−2−メチルプロピルトリアセトキシシラ
ン、等のシリコン系化合物が例示でき、これらを1種ま
たは2種以上使用することができる。架橋剤の使用量
は、アクリルアミド類モノマー(a)とアニオン性ビニ
ルモノマー類(b)の合計量に対して0.005〜5重
量%である。
【0018】また、本発明で使用するアニオン性アクリ
ルアミド系樹脂組成物[A]は、特開平5−30229
8号公報記載の方法にしたがって、尿素類存在下に、重
合して得ることもできる。紙力向上効果の面から、尿素
存在下で得られたアニオン性アクリルアミド系樹脂組成
物 [A]を使用することが好ましい。尿素類として
は、尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素
が挙げられ、これらを1種または2種以上使用すること
もできる。これらの中でも、尿素を単独で使用すること
が経済的に特に好ましい。尿素の使用量は、アクリルア
ミド類モノマー(a)とアニオン性ビニルモノマー類
(b)の合計量に対して、5〜30重量%が好ましい。
【0019】アニオン性アクリルアミド系樹脂組成物
[A]に使用する(a)成分と(b)成分の重量比は、
99.5〜50%/0.5〜50%、好ましくは98〜
80%/2〜20%である。上記アニオン性ビニルモノ
マー類(b)が0.5重量%未満では、表面強度向上効
果が不十分なこともあり、また50重量%を越えて用い
ても、表面強度のそれ以上の効果は期待できず、好まし
くない。
【0020】アニオン性アクリルアミド系樹脂組成物
[A]を製造するための反応は、所定の反応容器に、ア
ニオン性アクリルアミド系樹脂組成物[A]の構成成分
であるモノマーの合計濃度が5〜50重量%、好ましく
は10〜40重量%となるように仕込み、公知慣用の重
合開始剤を使用し、反応温度40〜100℃、1〜10
時間の条件下で行う。もちろん、使用するモノマー成分
の特徴に合わせて、モノマーを連続滴下する、あるいは
モノマーを分割して添加する等により反応を行うことも
できる。
【0021】アニオン性アクリルアミド系樹脂組成物
[A]の反応に使用する重合開始剤は、特に限定される
ものではなく、公知慣用のものが使用される。ラジカル
重合開始剤としては、例えば過硫酸ナトリウム、過硫酸
カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化ベンゾイル、t
ert−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−tert
−ブチルパーオキサイド等の過酸化物、臭素酸ナトリウ
ム、臭素酸カリウム等の臭素酸塩、過ホウ素酸ナトリウ
ム、過ホウ素酸カリウム、過ホウ素酸アンモニウム等の
過ホウ素酸塩、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過
炭酸アンモニウム等の過炭酸塩、過リン酸ナトリウム、
過リン酸カリウム、過リン酸アンモニウム等の過リン酸
塩等が例示できる。
【0022】これらの重合開始剤は、単独でも使用でき
るが、還元剤と組み合わせてレドックス系重合開始剤と
しても使用できる。還元剤としては、亜硫酸塩、亜硫酸
水素塩あるいはN,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン等の有機アミン、2,2’−アゾビス−2
−アミジノプロパン塩酸塩、アゾビスイソブチロニトリ
ル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニト
リル、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸等のアゾ
化合物、アルドース等の還元糖類が例示できる。これら
の開始剤は、2種以上併用してもよい。重合開始剤の使
用量は、本発明に使用するモノマーの合計量に対して、
通常0.01〜5重量%である。
【0023】また、必要に応じて公知慣用の連鎖移動剤
を使用してもよい。例えば、アリルアルコール、アリル
アミン、メタリルスルホン酸またはそのアルカリ金属塩
などのアリル化合物、メルカプトエタノール、チオグリ
コール酸またはそのアルカリ金属塩やアンモニウム塩、
イソプロピルアルコール、次亜リン酸ナトリウム等が挙
げられる。これらの連鎖移動剤は、2種以上併用しても
よい。連鎖移動剤の使用量は、本発明に使用するモノマ
ーの合計量に対して、通常0.1〜10重量%である。
【0024】本発明で使用するアニオン性アクリルアミ
ド系樹脂組成物[A]は、固形分濃度が10〜50重量
%、好ましくは20〜40重量%、25℃における粘度
(ブルックフィールド回転粘度計)が500〜15,0
00cps、好ましくは1,000〜10,000cp
s、更に好ましくは2,000〜5,000cpsであ
る。15,000cpsを越えると塗工作業性が悪くな
ることがあり、500cps未満では表面強度向上効果
に劣るため好ましくない。また、アニオン性アクリルア
ミド系樹脂組成物[A]のpHは、反応終了後、酸やア
ルカリを用いて適宜調整することができる。上記酸およ
びアルカリとしては、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸等の無
機酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸化
物、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン等のア
ミン塩基が使用可能である。
【0025】本発明で使用するヒドロキシカルボン酸類
[B]は、分子中にヒドロキシル基とカルボキシル基を
有する化合物であり、例えば、サリチル酸、リンゴ酸、
酒石酸、シュウ酸、乳酸およびそれらのナトリム塩、カ
リウム塩等のアルカリ金属塩やアンモニウム塩が挙げら
れる。上記ヒドロキシカルボン酸類[B]のうち、サリ
チル酸、リンゴ酸、酒石酸およびその塩類が好ましく、
特にサリチル酸およびその塩類が好ましい。ヒドロキシ
カルボン酸類[B]の使用量は、アニオン性アクリルア
ミド系樹脂組成物[A]の固形分100重量部に対し
て、0.2〜10重量部、好ましくは、0.5〜7重量
部である。[B]の使用量が0.2重量部未満では、再
湿化された場合の粘着性の低減効果が不十分であり、ま
た10重量部を越えて用いても、粘着性の低減のそれ以
上の効果は期待できず、また、表面強度が低下すること
もあるので好ましくない。
【0026】本発明で使用する疎水性樹脂[C]は、ス
チレン−アクリル酸樹脂、スチレン−アクリル酸−アク
リル酸エステル樹脂、スチレン−マレイン酸樹脂、スチ
レン−マレイン酸−マレイン酸半エステル樹脂、(ジ)
イソブチレン−マレイン酸樹脂、(ジ)イソブチレン−
マレイン酸−マレイン酸半エステル樹脂等の分子中に疎
水部を有した水可溶の樹脂である。これらの疎水性樹脂
は、塊状重合、溶液重合、乳化重合等のいずれの方法で
重合したものでも良いが、特に塊状重合品が好ましい。
粉末の樹脂を用いる場合には、水溶液とするためにケン
化する必要がある。
【0027】ケン化時に用いるアルカリとしては、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、珪酸ナト
リウム、アルミン酸ナトリウム、モノエタノールアミン
等から選ばれる1種または2種類以上の有機、無機アル
カリを用いることができる。また、スチレンとアクリル
酸、スチレンとアクリル酸とアクリル酸エステル、スチ
レンとマレイン酸、スチレンとマレイン酸とマレイン酸
半エステル、(ジ)イソブチレンとマレイン酸、(ジ)
イソブチレンとマレイン酸とマレイン酸半エステルの組
成比、分子量については、特に限定するものではない。
【0028】疎水性樹脂[C]としては、GSA230
2(スチレン−アクリル酸樹脂:岐阜セラック社製)、
GSA2303(スチレン−アクリル酸−アクリル酸エ
ステル樹脂:岐阜セラック社製)、SMA3000(ス
チレン−マレイン酸樹脂:エルフ・アトケム社製)、S
MA2000(スチレン−マレイン酸樹脂:エルフ・ア
トケム社製)、イソバン10(イソブチレン−マレイン
酸樹脂:クラレ社製)等が挙げられる。特に、スチレン
−アクリル酸樹脂がサイズ向上効果の点で好ましい。疎
水性樹脂[C]の使用量は、アニオン性アクリルアミド
系樹脂組成物[A]の固形分100重量部に対して、固
形分で1〜30重量部である。[C]の使用量が1重量
部未満では、サイズ性向上効果が不十分であり、また3
0重量部を越えて用いても、サイズ性向上の効果はそれ
以上の期待はできず、また、再湿化された場合の粘着性
が著しく大きくなることもあるので、好ましくない。
【0029】本発明の表面紙質向上剤組成物は、上記の
アニオン性アクリルアミド系樹脂組成物[A]とヒドロ
キシカルボン酸類[B]と疎水性樹脂[C]を常法によ
り混合し、水溶液として得ることができる。また、本発
明の表面紙質向上剤組成物は、ヒドロキシカルボン酸類
[B]、疎水性樹脂[C]の存在する水溶液中で、アニ
オン性アクリルアミド系樹脂組成物[A]の成分である
(a)、(b)を反応して得ることもできる。
【0030】本発明の表面紙質向上剤組成物は、澱粉、
酸化澱粉などの澱粉誘導体、カルボキシメチルセルロー
ス等のセルロース類、ポリビニルアルコール等の天然ま
たは合成の水溶性高分子と併用することも可能である。
また、表面サイズ剤、防滑剤、防腐剤、消泡剤、粘度調
整剤、染料等の添加剤を併用してもかまわない。なお、
本発明の表面紙質向上剤組成物を塗工する際の塗工液濃
度は、0.1〜15重量%、好ましくは1〜5重量%で
行われる。また塗工温度は、20〜80℃で行われるこ
とが好ましい。該表面紙質向上剤組成物の塗工量は、原
紙のサイズ度、およびその他の要素を勘案して適宜設定
することができるが、通常は固形分で0.01〜5g/
2 、好ましくは0.05〜2g/m2 である。
【0031】また、本発明の表面紙質向上剤組成物は、
公知の方法により紙に塗工することができ、例えば、サ
イズプレス、フィルムプレス、ゲートロールコーター、
ブレードコーター、キャレンダー、バーコーター、ナイ
フコーター、エアーナイフコーターを用いて塗工するこ
とが可能である。また、スプレー塗工を行うこともでき
る。また、本発明の表面紙質向上剤組成物は、新聞用
紙、コート原紙、ライナー、コートボール、白板、ワン
プ、難燃原紙、葉書原紙、印刷筆記用紙、フォーム用
紙、PPC用紙、インクジェット用紙、感熱紙、感圧紙
等の酸性または中性抄紙した各種原紙に使用することが
可能である。これらの中でも、印刷時の紙粉発生が深刻
な問題となっている新聞用紙に用いた場合に特に有効で
ある。また、原紙のサイズ度は任意であるが、サイズプ
レス等を用いて塗工する場合は、原紙の吸液量を調整す
る目的で内添サイズ剤を使用することが好ましい。
【0032】
【作用】本発明で使用するヒドロキシカルボン酸類
[B]は、再湿化された場合の粘着性を低減する作用が
ある。このヒドロキシカルボン酸の粘着性の抑制効果に
ついては、確証は得ていないが、本発明の表面紙質向上
剤組成物を紙に塗工した場合、ヒドロキシカルボン酸類
[B]が、硫酸バンド等の紙中のカチオン物質に強く配
位するためであると推測している。アニオン性アクリル
アミド系樹脂組成物[A]、疎水性樹脂[C]は、それ
ぞれ表面紙力向上効果、サイズ性向上効果に寄与する成
分であるが、紙が再湿化された場合に、粘着性がでる。
本発明で使用するヒドロキシカルボン酸類[B]は、ア
ニオン性であるアニオン性アクリルアミド系樹脂組成物
[A]、および疎水性樹脂[C]と紙中のカチオン物質
との相互作用を封鎖する効果があり、その結果、再湿化
された場合の粘着性を低減する効果が発現されると考え
られる。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について具体
的に説明する。本発明で使用するアニオン性アクリルア
ミド系樹脂組成物[A]を合成するにあたり、上記
(a)成分と上記(b)成分とを反応する場合は、反応
容器に(a)アクリルアミド80〜98重量部、(b)
アクリル酸2〜20重量部、および水をモノマー濃度が
10〜40重量%となるように仕込み、反応系内の酸素
を充分に窒素ガスで除去した後に、過硫酸アンモニウム
を0.01〜1重量部添加して、反応温度40〜100
℃にて、1〜10時間反応を行う。その後、水酸化ナト
リウムを用いてpHを5〜8に調整し、固形分濃度10
〜40重量%、粘度2,000〜5,000cps(2
5℃)のアニオン性アクリルアミド系樹脂組成物[A]
が得られる。
【0034】また、上記(a)成分と上記(b)成分以
外に尿素類を使用する場合は、反応容器に(a)アクリ
ルアミド85〜98重量部、(b)イタコン酸2〜15
重量部、尿素5〜30重量部および水をモノマー濃度が
10〜40重量%となるように仕込み、反応系内の酸素
を充分に窒素ガスで除去した後に、過硫酸アンモニウム
を0.01〜1重量部添加して、反応温度40〜100
℃にて、1〜10時間反応を行う。その後、水酸化ナト
リウムを用いてpHを5〜8に調整し、固形分濃度10
〜50重量%、粘度2,000〜5,000cps(2
5℃)のアニオン性アクリルアミド系樹脂組成物[A]
が得られる。
【0035】また、上記(a)成分と上記(b)成分以
外に架橋剤を使用する場合では、反応容器に(a)アク
リルアミド85〜98重量部、(b)3−ブテン−1,
2,3−トリカルボン酸2〜15重量部、メチレンビス
アクリルアミド0.01〜2重量部、および水をモノマ
ー濃度が10〜40重量%となるように仕込み、反応系
内の酸素を充分に窒素ガスで除去した後に、過硫酸カリ
ウムを0.01〜1重量部添加して、反応温度40〜1
00℃にて、1〜10時間反応を行う。その後、アンモ
ニア水溶液を用いてpHを5〜8に調整し、固形分濃度
10〜40重量%、粘度2,000〜5,000cps
(25℃)のアニオン性アクリルアミド系樹脂組成物
[A]が得られる。
【0036】次に、本発明の表面紙質向上剤組成物につ
いて説明する。上記で得られたアニオン性アクリルアミ
ド系樹脂組成物[A]の固形分100重量部に対して、
サリチル酸ナトリウム0.2〜10重量部と、アンモニ
アでケン化した20%GSA2302(スチレン−アク
リル酸樹脂:岐阜セラック社製)水溶液5〜150重量
部(固形分で1〜30重量部)を混合し、pH5〜9、
固形分濃度10〜50重量%、粘度500〜5,000
cps(25℃)の表面紙質向上剤組成物が得られる。
【0037】また、上記アニオン性アクリルアミド系樹
脂組成物[A]の固形分100重量部に対して、リンゴ
酸0.2〜10重量部、水酸化ナトリウムでケン化した
20%SMA2000(スチレン−マレイン酸樹脂:エ
ルフ・アトケム社製)水溶液5〜150重量部(固形分
で1〜30重量部)を混合し、pH5〜9、固形分濃度
10〜50重量%、粘度500〜5,000cps(2
5℃)の表面紙質向上剤組成物が得られる。
【0038】また、上記アニオン性アクリルアミド系樹
脂組成物[A]の固形分100重量部に対して、酒石酸
アンモニウム0.2〜10重量部、水酸化ナトリウムで
ケン化した20%イソバン10(イソブチレン−マレイ
ン酸樹脂:クラレ社製)水溶液5〜150重量部(固形
分で1〜30重量部)を混合し、pH5〜9、固形分濃
度10〜50重量%、粘度500〜5,000cps
(25℃)の表面紙質向上剤組成物が得られる。
【0039】次に、本発明の塗工紙について説明する。
上記で得られた表面紙質向上剤組成物を固形分濃度が1
〜5重量%となるように希釈して塗工液を調製した。こ
の塗工液を温度20〜60℃の状態下、バーコーターを
用いて、新聞用紙に固形分として0.05〜1g/m2
を塗工し、その後、ドラムドライヤーにて乾燥すること
により塗工紙が得られる。
【0040】
【実施例】以下に、実施例および比較例を挙げて本発明
をより詳細に説明する。部、%はいずれも重量基準によ
る。また、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。なお、塗工紙の評価試験は以下の測定方法に準じ
て行った。 表面強度: ドライピック:RI印刷試験機、 ニップ幅10mm インキ:FINE INK.(大日本インキ化学工業
(株)製)、T.V.=24 いずれも印刷後の紙むけ状態を肉眼で観察し、10を
優、1を劣として10段階評価した。ドライピックの値
が大きい程、表面強度に優れていることを示している。
【0041】再湿化時の粘着性: 接着強度:塗工紙を横3cm、縦10cmの幅に裁断
し、試験片各2枚を作成した。この2枚の試験片を水に
3秒間浸漬し、塗工面同士を重ね合わせて、ろ紙に挟み
余分な水分を取り除いた後、温度60℃に調整した熱プ
レスを用いて、面圧100kg/cm2 で2分間加熱処
理し、測定サンプル紙を得た。その後、伸張型引張試験
機(引張速度:30mm/分)を用いて、サンプル紙の
T字剥離試験を行い、試験片同士の接着強度を測定し
た。接着強度の値が小さいほど、再湿化された場合の紙
表面の粘着性が低いことを示している。
【0042】サイズ性: ドロップテスト :J.TAPPI 33 (水5μ
l)の試験方法に準じて行った。ドロップテストの数値
が大きい程、サイズ性に優れていることを示している。
上記の表面強度の値が高い程、また接着強度の値が小さ
い程、印刷時の紙粉発生を防止する効果に優れている。
本発明の課題を解決するためには、ドライピックの値は
8以上、ドロップテストの値は50秒以上、接着強度の
値は50(gf)以下の効果が必要と考えられる。
【0043】合成例1(アニオン性アクリルアミド系樹
脂組成物[A]の合成) 攪拌機、温度計、還流冷却管および窒素導入管を付けた
1リットルの四つ口フラスコに水287.7部、50%
アクリルアミド水溶液169.6部(固形分84.8
部)、80%アクリル酸水溶液19.0部(固形分1
5.2部)、メタリルスルホン酸ナトリウム0.9部を
仕込み、60℃に昇温した。次いで、反応系内の酸素を
充分に窒素ガスにて除去した後に、5%過硫酸アンモニ
ウム水溶液3.2部を加えた。約30分後、反応系内の
温度が80℃まで上昇し、更に80℃の温度で2時間反
応させた。その後、水24.8部を加え、20%水酸化
ナトリウム水溶液によりpHを7に調整し、固形分濃度
20.2%、粘度4,000cpsのアニオン性アクリ
ルアミド系樹脂組成物A−1を得た。
【0044】合成例2 攪拌機、温度計、還流冷却管および窒素導入管を付けた
1リットルの四つ口フラスコに水377.3部、50%
アクリルアミド水溶液185.8部(固形分92.9
部)、イタコン酸7.1部、メタリルスルホン酸ナトリ
ウム0.5部、尿素25部を仕込み、60℃に昇温し
た。次いで、反応系内の酸素を充分に窒素ガスにて除去
した後に、5%過硫酸アンモニウム水溶液3.1部を加
えた。約40分後、反応系内の温度が80℃まで上昇
し、更に80℃の温度で2時間反応させた。その後、水
30.0部を加え、20%水酸化ナトリウム水溶液によ
りpHを7に調整し、固形分濃度20.3%、粘度3,
100cpsのアニオン性アクリルアミド系樹脂組成物
A−2を得た。
【0045】合成例3 攪拌機、温度計、還流冷却管および窒素導入管を付けた
1リットルの四つ口フラスコに水257.7部、50%
アクリルアミド水溶液185.8部(固形分92.9
部)、イタコン酸7.1部、メタリルスルホン酸ナトリ
ウム1.0部、1%メチレンビスアクリルアミド水溶液
31.5部(固形分0.315部)を仕込み、60℃に
昇温した。次いで、反応系内の酸素を充分に窒素ガスに
て除去した後に、5%過硫酸カリウム水溶液3.1部を
加えた。約40分後、反応系内の温度が80℃まで上昇
し、更に80℃の温度で2時間反応させた。その後、水
10.0部を加え、20%アンモニア水溶液によりpH
を7に調整し、固形分濃度20.1%、粘度4,700
cpsのアニオン性アクリルアミド系樹脂組成物A−3
を得た。
【0046】合成例4 攪拌機、温度計、還流冷却管および窒素導入管を付けた
1リットルの四つ口フラスコに水277.5部、50%
アクリルアミド水溶液200.0部(固形分100
部)、メタリルスルホン酸ナトリウム1.0部を仕込
み、60℃に昇温した。次いで、反応系内の酸素を充分
に窒素ガスにて除去した後に、5%過硫酸カリウム水溶
液3.1部を加えた。約30分後、反応系内の温度が8
5℃まで上昇し、更に80℃の温度で2時間反応させ
た。その後、水24.1部を加え、固形分濃度20.8
%、粘度3,800cps、pH8のノニオン性のアク
リルアミド系樹脂組成物A−4を得た。
【0047】実施例1 合成例1で得られたアニオン性アクリルアミド系樹脂組
成物A−1 100部(固形分として)と、ヒドロキシ
カルボン酸類[B]としてサリチル酸ナトリウム2部
と、疎水性樹脂[C]としてGSA2302の20%ア
ンモニア水溶液50部(固形分10部)を混合し、表面
紙質向上剤組成物Dを得た。
【0048】実施例2〜7、比較例1〜4 表1に示すアニオン性アクリルアミド系樹脂組成物
[A]、ヒドロキシカルボン酸類[B]、疎水性樹脂
[C]を実施例1と同様に混合し、表面紙質向上剤組成
物E〜J(実施例2〜7)、混合水溶液k〜n(比較例
1〜4)を得た。
【0049】実施例8 実施例1で得られた表面紙質向上剤組成物Dを固形分濃
度が4%となるように水で希釈して、塗工液を調製し
た。この塗工液を未塗工の新聞用紙(坪量45g/
2 )にNo.3バーコーターを用いて片面塗工し、ド
ラムドライヤー(80℃、50秒)にて乾燥した。乾燥
後、20℃、相対湿度65%の恒温恒湿室中で24時間
調湿した。その後、各種評価試験に供した。結果を表2
に示す。
【0050】実施例9〜14、比較例5〜8 表面紙質向上剤組成物Dを表面紙質向上剤組成物E〜J
(実施例9〜14)、混合水溶液k〜n(比較例5〜
8)に変えた以外は、実施例8と同様の方法により塗工
し、評価を行った。結果を表2に示す。比較例5、6
は、ヒドロキシカルボン酸類[B]の使用量が本発明の
範囲外にある例であり、粘着性の低減効果または表面強
度向上効果のどちらかに劣るものである。比較例7は、
アニオン性ビニルモノマー類(b)を含有しないノニオ
ン性のアクリルアミド系樹脂組成物を用いた例であり、
表面強度向上効果に劣るものである。比較例8は、疎水
性樹脂[C]を使用しない場合であり、サイズ性効果に
劣るものである。
【0051】比較例9 表面紙質向上剤組成物Dを固形分濃度4%のPVA(P
VA−117:クラレ(株)製)水溶液に変えた以外
は、実施例8と同様の方法により塗工し、評価を行っ
た。結果を表2に示す。本発明の表面紙質向上剤組成物
に変えてPVAを使用した例であり、表面強度向上効果
とサイズ性向上効果に劣った。
【0052】比較例10 表面紙質向上剤組成物Dを固形分濃度4%の酸化澱粉
(MS−3800:日本食品化工(株)製)水溶液に変
えた以外は、実施例8と同様の方法により塗工し、評価
を行った。結果を表2に示す。本発明の表面紙質向上剤
組成物に変えて酸化澱粉を使用した例であり、表面強度
向上効果とサイズ性向上効果に劣った。
【0053】比較例11 表面紙質向上剤組成物Dを水のみに変えた以外は、実施
例8と同様の方法により塗工し評価を行った。結果を表
2に示す。本発明の表面紙質向上剤組成物に変えて水の
みを使用した例であり、表面強度向上効果とサイズ性向
上効果に劣った。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
【発明の効果】表2から明らかなように、本発明の表面
紙質向上剤組成物は、従来のものと比較して紙の表面強
度向上効果とサイズ性向上効果に優れ、かつ再湿化され
た時の粘着性が低いことがわかる。本発明の表面紙質向
上剤組成物を紙に塗工することで、優れた表面強度とサ
イズ性、および粘着性の低い塗工紙を得ることが可能と
なる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリルアミド類モノマー(a)とアニ
    オン性ビニルモノマー類(b)を反応して得られるアニ
    オン性アクリルアミド系樹脂組成物[A]と、ヒドロキ
    シカルボン酸類[B]および疎水性樹脂[C]を含有す
    ることを特徴とする表面紙質向上剤組成物。
  2. 【請求項2】 アニオン性アクリルアミド系樹脂組成物
    [A]と、ヒドロキシカルボン酸類[B]と、疎水性樹
    脂[C]の固形分重量比が100:0.2〜10:1〜
    30であることを特徴とする請求項1記載の表面紙質向
    上剤組成物。
  3. 【請求項3】 ヒドロキシカルボン酸類[B]が、サリ
    チル酸、リンゴ酸、酒石酸、およびそれらのアルカリ金
    属塩またはアンモニウム塩からなる群から選ばれる少な
    くとも1種であることを特徴とする請求項1又は2記載
    の表面紙質向上剤組成物。
  4. 【請求項4】 ヒドロキシカルボン酸類[B]が、サリ
    チル酸又はそのアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の表面紙質
    向上剤組成物。
  5. 【請求項5】 疎水性樹脂[C]が、スチレン−アクリ
    ル酸樹脂、スチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル
    樹脂、スチレン−マレイン酸樹脂、スチレン−マレイン
    酸−マレイン酸半エステル樹脂、(ジ)イソブチレン−
    マレイン酸樹脂、(ジ)イソブチレン−マレイン酸−マ
    レイン酸半エステル樹脂からなる群から選ばれる少なく
    とも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の表面紙質向上剤組成物。
  6. 【請求項6】 疎水性樹脂[C]が、スチレン−アクリ
    ル酸樹脂であることを特徴とす請求項1〜4のいずれか
    に記載の表面紙質向上剤組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の表面紙
    質向上剤組成物を含有してなる塗工液を、紙に塗工する
    ことを特徴とする塗工紙の製造法。
  8. 【請求項8】 紙が新聞用紙であることを特徴とする請
    求項7記載の塗工紙の製造法。
JP18457197A 1997-06-26 1997-06-26 表面紙質向上剤組成物及び塗工紙の製造法 Pending JPH1112984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18457197A JPH1112984A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 表面紙質向上剤組成物及び塗工紙の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18457197A JPH1112984A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 表面紙質向上剤組成物及び塗工紙の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112984A true JPH1112984A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16155544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18457197A Pending JPH1112984A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 表面紙質向上剤組成物及び塗工紙の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112984A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041145A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Seiko Pmc Corp 塗工液組成物並びに紙及び板紙
JP2009041144A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Seiko Pmc Corp 塗工液組成物並びに紙及び板紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041145A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Seiko Pmc Corp 塗工液組成物並びに紙及び板紙
JP2009041144A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Seiko Pmc Corp 塗工液組成物並びに紙及び板紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893041B2 (ja) 紙強度を向上させるためのポリマーの表面塗布剤
CA2458749C (en) Cationic starch graft copolymers and novel process for the preparation of cationic starch graft copolymers
JP3358377B2 (ja) 表面紙質向上剤
JP2000273387A (ja) 表面紙質向上剤
JP2713021B2 (ja) 表面紙質向上剤
JPH1112984A (ja) 表面紙質向上剤組成物及び塗工紙の製造法
JP4058798B2 (ja) 表面塗工剤組成物及び塗工紙の製造方法
JP2005226200A (ja) 抄紙方法
JP4395817B2 (ja) 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法
JP3503328B2 (ja) 表面紙質向上剤および塗工紙の製造方法
JPH111889A (ja) 表面紙質向上剤組成物及び塗工紙の製造方法
JP3221190B2 (ja) 表面紙質向上用組成物
JP4031576B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JPH10195115A (ja) エマルション組成物、その製造方法、製紙用添加剤及びこれを用いた紙
JP2007023422A (ja) ライナーの製造方法
JPH10259590A (ja) 変成澱粉を用いた表面紙質向上剤
JP2905248B2 (ja) 表面紙力剤
JPH08291497A (ja) 紙用塗工剤
JP3156607B2 (ja) 中性紙用表面紙質向上剤
JP2957663B2 (ja) 紙用コーテイング剤
JP3842136B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP3099147B2 (ja) 紙の加工処理剤
JP5885375B2 (ja) 塗工液組成物並びに紙及び板紙
JP4775624B2 (ja) 紙塗工用組成物及びインクジェット記録用紙
JPH08176991A (ja) 表面塗工剤及びその利用