JP3503328B2 - 表面紙質向上剤および塗工紙の製造方法 - Google Patents

表面紙質向上剤および塗工紙の製造方法

Info

Publication number
JP3503328B2
JP3503328B2 JP04689296A JP4689296A JP3503328B2 JP 3503328 B2 JP3503328 B2 JP 3503328B2 JP 04689296 A JP04689296 A JP 04689296A JP 4689296 A JP4689296 A JP 4689296A JP 3503328 B2 JP3503328 B2 JP 3503328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
anionic
acrylamide
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04689296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09217294A (ja
Inventor
健司 那須
宏治 河野
智 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko PMC Corp
Original Assignee
Seiko PMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko PMC Corp filed Critical Seiko PMC Corp
Priority to JP04689296A priority Critical patent/JP3503328B2/ja
Publication of JPH09217294A publication Critical patent/JPH09217294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503328B2 publication Critical patent/JP3503328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙などの表面塗工
に用いる表面紙質向上剤、およびこれを紙に塗工した塗
工紙の製造方法に関する。更に詳細には、紙の表面強度
に優れ、かつ湿潤時の粘着性が低く、印刷時に発生する
紙粉を防止することに優れた表面紙質向上剤、およびこ
れを紙に塗工した塗工紙の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、紙の表面強度を向上させるこ
とを目的とする表面紙質向上剤には、澱粉、酸化澱粉、
カチオン化澱粉及び酵素変性澱粉などの澱粉誘導体、カ
ルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体や、ポ
リビニルアルコール(以下PVAと略す)類やアクリル
アミド系樹脂等の天然及び合成水溶性高分子が用いられ
ており、中でも安価な澱粉誘導体が最も多く用いられて
いる。しかしながら、澱粉誘導体、PVAは使用する際
にそれらをクッキングし溶解する工程が必要であるため
作業性が悪く、また澱粉類には腐敗、老化といった問題
があり、PVAには塗工時の発泡性や、ボイリング(塗
工機ロール上で塗工液が飛び跳ねる現象)といった塗工
適性の問題がある。そのため、最近では澱粉誘導体やP
VAに代わり、アクリルアミド系樹脂を、紙に表面塗工
するケースが多くなって来ている。
【0003】上記のアクリルアミド系樹脂を主体とする
紙用の塗工剤として、特公昭43−27529号公報、
特開平3−279491号公報、特開平5−30229
8号公報などが開示され、主に表面強度を改善する目的
で提案されている。しかしながら、これらの水溶性の高
分子を塗工すると、紙の表面強度は向上するが、紙が再
湿潤時に粘着性を生じるようになる。そのために、高湿
度の条件下に置かれた場合に紙同士の付着によるブロッ
キングや、印刷時、紙が湿し水により再湿化され、ブラ
ンケットへの張り付きによるブランケット汚れ等の問題
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】更に、最近はより高度
な表面紙質が要求されており、上記のような従来の表面
紙質向上剤では十分な結果が得られず、紙の表面強度の
不足、湿潤時の紙表面の粘着性に起因する印刷上のトラ
ブルが多くなってきている。特に、オフセット印刷用新
聞用紙等は、カラー印刷化、高速大量印刷化、脱墨パル
プ(DIP)の高配合化などが進み、従来よりも厳しい
紙質を要求されており、その中でも印刷時の紙粉対策は
深刻な問題となってきている。そのため、印刷工程にお
ける紙粉発生を防止するためには、優れた表面強度向上
効果とともに、紙表面の粘着性を最小限に抑える表面紙
質向上剤の出現が待たれていた。
【0005】特開平3−227484号公報では、カチ
オン性ビニル単量体、アニオン性ビニル単量体及び(メ
タ)アクリルアミドを必須の構成単量体成分として得ら
れる水溶性共重合体と、尿素またはシアナミドまたはジ
シアナミド誘導体及び/または炭素数10以下の低級ア
ルコールを含有する紙力増強剤が開示されているが、こ
れは本発明の表面紙質向上剤(外添剤)とは異なる内添
剤であるため、パルプに自己定着させるために、共重合
体中にカチオン性基が必要であるが、外添剤ではパルプ
への歩留まりが100%であり共重合体中にカチオン性
基は必要でなく、仮に外添剤にカチオン性基を使用する
と、表面強度向上効果に劣り好ましくない。
【0006】また、特開平6−192995号公報で
は、澱粉、ポリアクリルアミド等の紙表面加工剤に置換
コハク酸及び/または置換コハク酸誘導体を併用塗工す
ることにより、紙の再湿潤時の粘着性を防止する方法が
提案されているが表面強度の低下が避けられず、課題を
解決する方法としては満足するものとは言えなかった。
【0007】本発明は、紙の表面強度向上効果に優れ、
かつ湿潤時の粘着性が低く、印刷時の紙粉発生を防止す
る表面紙質向上剤を提供するとともに、本願発明の表面
紙質向上剤を紙に塗工する塗工紙の製造方法を提供する
ことを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を行った結果、アニオン性のアク
リルアミド系樹脂組成物[B]に(ポリ)アルキレング
リコール、(ポリ)グリセリンからなる群から選ばれた
少なくとも一種の化合物[A]を混合させることで優れ
た表面強度向上効果とともに紙表面の粘着性を抑えるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0009】 すなわち、本発明は (1):(ポリ)アルキレングリコール、(ポリ)グリ
セリンからなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物
[A]を、アクリルアミド類モノマー(a)、アニオン
性ビニルモノマー(b)を反応して得られるアニオン性
のアクリルアミド系樹脂組成物[B]に、該[B]の固
形分100重量部に対して0.5〜20重量部混合して
得られる混合水溶液を含有する表面紙質向上剤、または (2):アニオン性のアクリルアミド系樹脂組成物
[B]が、アクリルアミド類モノマー(a)100重量
部に対して、アニオン性ビニルモノマー(b)が0.5
〜50重量部である(1)の表面紙質向上剤、または
【0010】(3):アニオン性のアクリルアミド系樹
脂組成物[B]が、尿素類(c)の存在下、アクリルア
ミド類モノマー(a)、アニオン性ビニルモノマー
(b)を反応して得られる(1)の表面紙質向上剤、ま
たは (4):アニオン性のアクリルアミド系樹脂組成物
[B]が、アクリルアミド類モノマー(a)100重量
部に対して、アニオン性ビニルモノマー(b)が0.5
〜50重量部、尿素類(c)が5〜100重量部である
(3)の表面紙質向上剤、または
【0011】(5):アニオン性のアクリルアミド系樹
脂組成物[B]が、尿素類(c)の存在下、アクリルア
ミド類モノマー(a)、アニオン性ビニルモノマー
(b)及び架橋剤(d)を反応して得られる(1)の表
面紙質向上剤、または (6):アニオン性のアクリルアミド系樹脂組成物
[B]が、アクリルアミド類モノマー(a)100重量
部に対して、アニオン性ビニルモノマー(b)が0.5
〜50重量部、尿素類(c)が5〜100重量部、架橋
剤(d)が0.005〜10重量部である(5)の表面
紙質向上剤、または
【0012】 (7):化合物[A]が、重量平均分子
量10,000以下の(ポリ)エチレングリコール、
(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)グリセリンか
ら選ばれた少なくとも一種である(1)〜(6)の表面
紙質向上剤、または
【0013】 ():アニオン性ビニルモノマーが、
不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、不飽和ト
リカルボン酸、不飽和テトラカルボン酸、不飽和スルホ
ン酸、不飽和ホスホン酸及びそれらの塩類からなる群か
ら選ばれた少なくとも一種である(1)〜()の表面
紙質向上剤、または ():(1)〜()の表面紙質向上剤を紙に塗工す
る塗工紙の製造方法、または (10):紙が新聞用紙である()の塗工紙の製造方
法を提供するものである。
【0014】次に本発明を詳細に説明する。本発明で使
用する[A]成分である(ポリ)アルキレングリコー
ル、(ポリ)グリセリンからなる群から選ばれた少なく
とも一種の化合物としては、(ポリ)エチレングルコー
ル、(ポリ)プロピレングリコール、ペンタメチレング
リコール、ヘキサメチレングリコール、チオジエチレン
グリコール、(ポリ)グリセリン等が挙げられ、これら
を1種または2種以上使用することが出来る。特に、
(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリ
コール、(ポリ)グリセリンが好ましい。
【0015】化合物[A]の重量平均分子量は、10,
000以下が好ましく、更に2,000以下が好まし
い。重量平均分子量が10,000を越えると、湿潤時
の紙の粘着性を低減する効果に劣る。
【0016】次に本発明で使用するアニオン性のアクリ
ルアミド系樹脂組成物[B]について説明する。アニオ
ン性のアクリルアミド系樹脂組成物[B]に使用する
(a)成分であるアクリルアミド類モノマーとしては、
アクリルアミド、メタクリルアミドが好ましく、またN
−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)
アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルア
ミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−
t−オクチル(メタ)アクリルアミド等のN置換(メ
タ)アクリルアミドモノマーのいずれか一種以上をアク
リルアミド、メタクリルアミドと併用して使用すること
もできる。
【0017】アニオン性のアクリルアミド系樹脂組成物
[B]に使用する(b)成分であるアニオン性ビニルモ
ノマーとしては、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカル
ボン酸、不飽和トリカルボン酸、不飽和テトラカルボン
酸、不飽和スルホン酸、不飽和ホスホン酸、及びそれら
の塩類からなる群から選ばれた少なくとも一種が挙げら
れ、それらを以下に例示する。
【0018】不飽和モノカルボン酸及びそれらの塩類と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸及びそ
れらのナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩や
アンモニウム塩等の塩類が挙げられる。不飽和ジカルボ
ン酸及びそれらの塩類としては、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、シトラコン酸及びそれらのナトリウム
塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩やアンモニウム塩等
が挙げられる。
【0019】不飽和トリカルボン酸及びそれらの塩類と
しては、アコニット酸、3−ブテン−1,2,3−トリ
カルボン酸、4−ペンテン−1,2,4−トリカルボン
酸及びそれらのナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ
金属塩やアンモニウム塩等が挙げられる。不飽和テトラ
カルボン酸及びそれらの塩類としては、1−ペンテン−
1,1,4,4−テトラカルボン酸、4−ペンテン−
1,2,3,4−テトラカルボン酸、3−ヘキセン−
1,1,6,6−テトラカルボン酸及びそれらのナトリ
ウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩やアンモニウム
塩等が挙げられる。
【0020】不飽和スルホン酸及びそれらの塩類として
は、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アリルス
ルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸及びそれらのナトリウム塩、カリウム塩等のア
ルカリ金属塩類やアンモニウム塩等が挙げられる。不飽
和ホスホン酸及びそれらの塩類としては、ビニルホスホ
ン酸、α−フェニルビニルホスホン酸及びそれらのナト
リウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩類やアンモニ
ウム塩等が挙げられる。
【0021】上記アニオン性ビニルモノマー(b)のう
ち、イタコン酸、アクリル酸及びその塩類が好ましく、
特にイタコン酸及びその塩類が好ましい。上記アクリル
アミド類モノマー(a)とアニオン性ビニルモノマー
(b)の共重合によりアニオン性基が導入されるが、こ
のアニオン性のアクリルアミド系樹脂組成物に酸または
アルカリ化合物を用いて加水分解することにより、更に
アニオン性基を導入することもできる。
【0022】アニオン性のアクリルアミド系樹脂組成物
[B]に使用する(c)成分である尿素類としては、尿
素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素が挙げ
られ、これらを1種または2種以上使用することができ
る。これらの中でも、尿素を単独で使用することが経済
的に特に好ましい。
【0023】アニオン性のアクリルアミド系樹脂組成物
[B]に使用する(d)成分である架橋剤としては、エ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート
類、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビ
ス(メタ)アクリルアミド、ヘキサメチレンビス(メ
タ)アクリルアミド、N,N’−ビスアクリルアミド酢
酸、N,N’−ビスアクリルアミド酢酸メチル、N,N
−ベンジリデンビスアクリルアミド等のビス(メタ)ア
クリルアミド類、
【0024】アジピン酸ジビニル、セバシン酸ジビニル
等のジビニルエステル類、エポキシアクリレート類、ウ
レタンアクリレート類、アリル(メタ)アクリレート、
ジアリルフタレート、ジアリルマレート、ジアリルサク
シネート、ジアリルアクリルアミド、ジビニルベンゼ
ン、ジイソプロピルベンゼン、ジアリルアミン、N,N
−ジアリルメタクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド、ジアリルジメチルアンモニウム、ジアリルクロ
レンデート、グリシジル(メタ)アクリレート等の2官
能性ビニルモノマー、
【0025】1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒド
ロ−S−トリアジン、トリアリルイソシアヌレート、
N,N−ジアリルアクリルアミド、トリアリルアミン、
トリアリルトリメリテート等の3官能性ビニルモノマ
ー、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、テト
ラアリルピロメリテート、N,N,N’,N’−テトラ
アリル−1,4−ジアミノブタン、テトラアリルアミン
塩、テトラアリルオキシエタン等の4官能性ビニルモノ
マー、
【0026】テトラメチロールメタン−トリ−β−アジ
リジニルプロピオネート、トリメチロールプロパン−ト
リ−β−アジリジニルプロピオンエート、4,4’−ビ
ス(エチレンイミンカルボニルアミノ)ジフェニルメタ
ン等の水溶性アジリジニル化合物、(ポリ)エチレング
リコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレング
リコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジ
グリシジルエーテル、(ポリ)グリセリントリグリシジ
ルエーテル等の水溶性の多官能エポキシ化合物、
【0027】及び3−(メタ)アクリロキシメチルトリ
メトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルジ
メトキシメチルシラン、3−(メタ)アクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプ
ロピルメチルジクロロシラン、3−(メタ)アクリロキ
シオクタデシルトリアセトキシシラン、3−(メタ)ア
クリロキシ−2,5−ジメチルヘキシルジアセトキシメ
チルシラン、3−(メタ)アクリルアミドプロピルトリ
メトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミドエチルト
リメトキシシラン、1−(メタ)アクリルアミドメチル
トリメトキシシラン、
【0028】2−(メタ)アクリルアミド−2−メチル
プロピルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリルア
ミド−2−メチルエチルトリメトキシシラン、2−(メ
タ)アクリルアミドイソプロピルトリメトキシシラン、
3−(メタ)アクリルアミドプロピルトリエトキシシラ
ン、N−(2−(メタ)アクリルアミドエチル)アミノ
プロピルトリメトキシシラン、(3−(メタ)アクリル
アミドプロピル)オキシプロピルトリメトキシシラン、
3−(N−メチル(メタ)アクリルアミド)プロピルト
リメトキシシラン、3−((メタ)アクリルアミド−メ
トキシ)−3−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、
【0029】3−((メタ)アクリルアミド−メトキ
シ)プロピルトリメトキシシラン、3−(ビニルベンジ
ルアミノプロピル)トリメトキシシラン、ジメチル−3
−(メタ)アクリルアミド−プロピル−3−(トリメト
キシシリル)−プロピルアンモニウムクロライド、ジメ
チル−2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピ
ル−3−(トリメトキシシリル)−プロピルアンモニウ
ムクロライド、3−(メタ)アクリルアミドプロピルメ
チルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミドプ
ロピルジメチルメトキシシラン、3−(メタ)アクリル
アミドプロピルイソブチルジメトキシシラン、
【0030】2−(メタ)アクリルアミドプロピルイソ
ブチルジメトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド
−2−メチルプロピルモノクロロジメトキシシラン、2
−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルハイド
ロジエンジメトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミ
ドプロピルベンジルジエトキシシラン、3−(メタ)ア
クリルアミドプロピルトリアセトキシシラン、2−(メ
タ)アクリルアミドエチルトリアセトキシシラン、4−
(メタ)アクリルアミドブチルトリアセトキシシラン、
2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルトリ
アセトキシシラン、N−(2−(メタ)アクリルアミド
エチル)アミノプロピルトリアセトキシシラン、
【0031】2−(N−エチル(メタ)アクリルアミ
ド)エチルトリアセトキシシラン、3−(メタ)アクリ
ルアミドプロピルオクチルジアセトキシシラン、1−
(メタ)アクリルアミドメチルフェニルジアセトキシシ
ラン、3−(メタ)アクリルアミドプロピルトリプロピ
オニロキシシラン、3−(メタ)アクリルアミドプロピ
ルトリ(N−メチルアミノエトキシ)シラン、ビニルト
リクロロシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ジビニ
ルジクロロシラン、ビニルフェニルジクロロシラン、ビ
ニルジメチルクロロシラン、ビニルメチルフェニルクロ
ロシラン、ビニルジフェニルクロロシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニ
ルイソブチルジメトキシシラン、
【0032】ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン、3−ビニルベンジルアミノプロピル
トリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、
ジビニルジエトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシ
ラン、ビニルジフェニルエトキシシラン、ビニルトリイ
ソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニ
ルジメチルイソブトキシシラン、ビニルトリフェノキシ
シラン、ビニルジメチル(3−アミノフェノキシ)シラ
ン、ビニルジメチル(4−アミノフェノキシ)シラン、
ビニルジメチル(3−メチル−4−クロロフェノキシ)
シラン、ビニルジメチル(2−メチル−4−クロロフェ
ノキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニル
メチルジアセトキシシラン、ビニルジメチルアセトキシ
シラン等のシリコン系化合物が例示できる。
【0033】また、アニオン性のアクリルアミド系樹脂
組成物[B]に使用するアクリルアミド類モノマー
(a)、アニオン性ビニルモノマー(b)、尿素類
(c)、架橋剤(d)以外にも、上記(a)、(b)と
共重合可能なノニオン性ビニルモノマーを、性能を阻害
しない範囲内で使用することが出来る。
【0034】ノニオン性ビニルモノマーとしては、例え
ばアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル、スチ
レン、スチレン誘導体、(メタ)アクリロニトリル、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、メチルビニルエーテル
等が例示でき、これら1種または2種以上使用すること
ができる。
【0035】本発明のアニオン性のアクリルアミド系樹
脂組成物[B]に使用する各成分(b)、(c)及び
(d)の重量比は、アクリルアミド類モノマー(a)1
00重量部に対して、アニオン性ビニルモノマー(b)
は0.5〜50重量部、好ましくは2〜20重量部、尿
素類(c)は5〜100重量部、好ましくは10〜60
重量部、更に好ましくは10〜30重量部、架橋剤
(d)は0.005〜10重量部、好ましくは0.01
〜2重量部である。
【0036】上記アニオン性ビニルモノマー(b)が
0.5重量部未満では、表面強度向上効果が不十分なこ
ともあり、また50重量部を越えて用いても、表面強度
のそれ以上の効果は期待できず、また粘着性が高くなる
こともあり好ましくない。また、上記尿素類(c)を5
〜100重量部使用することで表面強度向上効果は更に
向上する。
【0037】アニオン性のアクリルアミド系樹脂組成物
[B]の反応は、所定の反応容器にアニオン性のアクリ
ルアミド系樹脂組成物の構成成分であるモノマーの合計
濃度が2〜40重量%、好ましくは5〜30重量%とな
るように仕込み、公知慣用の重合開始剤を使用し、反応
温度40〜100℃、1〜10時間の条件下で行う。も
ちろん、モノマーは使用する成分の特徴に合わせて、連
続滴下、分割添加等を行うこともできる。
【0038】アニオン性のアクリルアミド系樹脂[B]
の反応に使用する重合開始剤は、特に限定されるもので
はなく、公知慣用のものが使用される。ラジカル重合開
始剤としては、例えば過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム、過酸化ベンゾイル、tert−ブ
チルハイドロパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオ
キサイド等の過酸化物、臭素酸ナトリウム、臭素酸カリ
ウム等の臭素酸塩、過ホウ素酸ナトリウム、過ホウ素酸
カリウム、過ホウ素酸アンモニウム等の過ホウ素酸塩、
過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過炭酸アンモニウ
ム等の過炭酸塩、過リン酸ナトリウム、過リン酸カリウ
ム、過リン酸アンモニウム等の過リン酸塩等が例示でき
る。
【0039】この場合、単独でも使用できるが、還元剤
と組み合わせてレドックス系重合開始剤としても使用で
きる。還元剤としては、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩あるい
はN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン
等の有機アミン、2,2’−アゾビス−2−アミジノプ
ロパン塩酸塩等のアゾ化合物、アルドース等の還元糖類
が例示できる。
【0040】また、アゾビスイソブチロニトリル、2,
2’−アゾビス−2−アミジノプロパン塩酸塩、2,
2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、
4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸及びその塩等の
アゾ化合物も使用可能である。これらの開始剤は2種類
以上併用してもよい。重合開始剤の使用量は、本発明に
用いられるモノマー総合計量100重量部に対して、通
常0.01〜5重量部である。
【0041】また、必要に応じて公知慣用の連鎖移動剤
を使用してもよい。例えば、アリルアルコール、アリル
アミン、メタリルスルホン酸またはそのアルカリ金属塩
などのアリル化合物、メルカプトエタノール、チオグリ
コール酸またはそのアルカリ金属塩またはアンモニウム
塩、イソプロピルアルコール、次亜リン酸ナトリウム等
が挙げられる。
【0042】本発明のアニオン性のアクリルアミド系樹
脂組成物[B]は、固形分濃度が10〜50重量%、好
ましくは20〜40重量%、25℃における粘度が50
0〜15,000cps、好ましくは1,000〜1
0,000cps、更に好ましくは2,000〜5,0
00cpsである。15,000cpsを越えると塗工
作業性が悪くなることがあり、500cps未満では表
面強度向上効果が低下することがある。また、アニオン
性のアクリルアミド系樹脂組成物[B]のpHは、反応
終了後、酸やアルカリを用いて適宜調整することができ
る。
【0043】上記酸やアルカリとしては、硫酸、塩酸、
硝酸、燐酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等の
有機酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカ
リ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のア
ルカリ金属炭酸化物、アンモニア、メチルアミン、ジメ
チルアミン等のアミン塩基が使用可能である。
【0044】本発明の表面紙質向上剤は、(ポリ)アル
キレングリコール、(ポリ)グリセリンからなる群から
選ばれた少なくとも一種の化合物[A]とアニオン性の
アクリルアミド系樹脂組成物[B]を常法により混合す
ることで得ることが出来る。本発明のアニオン性のアク
リルアミド系樹脂組成物[B]は、主に表面強度向上効
果に寄与し、上記化合物[A]は湿潤時の粘着性を抑え
る作用がある。
【0045】化合物[A]の使用量は、アニオン性のア
クリルアミド系樹脂組成物[B]の固形分100重量部
に対して、0.5〜20重量部が好ましく、1〜15重
量部が特に好ましい。上記化合物[A]が0.5重量部
未満では、粘着性の低減効果が不十分であることもあ
り、また20重量部を越えて用いても、粘着性低減のそ
れ以上の向上効果は期待できず、また表面強度が低下す
ることもあるので好ましくない。
【0046】本発明の表面紙質向上剤は、澱粉、酸化澱
粉などの澱粉類、カルボキシメチルセルロース等のセル
ロース類、ポリアクリルアミド等の天然または合成の水
溶性高分子と併用することも可能である。また、表面サ
イズ剤、防滑剤、防腐剤、消泡剤、粘度調整剤、染料等
の添加剤を併用してもかまわない。なお、本発明の表面
紙質向上剤を塗工する際の塗工液濃度は0.1〜15重
量%、好ましくは1〜5重量%で行われるのが好まし
い。該表面紙質向上剤の塗布量は原紙のサイズ度、その
他を勘案して適宜設定することができるが、通常は、固
形分で0.01〜5g/m2 、好ましくは0.05〜2
g/m2 である。
【0047】また、本発明の表面紙質向上剤は、公知の
方法により紙に塗工することができ、例えば、サイズプ
レス、フィルムプレス、ゲートロールコーター、ブレー
ドコーター、キャレンダー、バーコーター、ナイフコー
ター、エアーナイフコーターを用いて塗工することが可
能である。また、スプレー塗工を行うこともできる。
【0048】また、本発明の表面紙質向上剤は、新聞用
紙、コート原紙、ライナー、コートボール、白板、難燃
原紙、葉書原紙、印刷筆記用紙、フォーム用紙、PPC
用紙、インクジェット用紙、感熱紙、感圧紙等の酸性ま
たは中性抄紙した各種原紙に使用可能である。これらの
なかでも、印刷時の紙粉発生が深刻な問題となっている
新聞用紙に用いた場合に特に有効である。また、原紙の
サイズ度も任意であるが、サイズプレス等を用いて塗工
する場合は、原紙の吸液量を調整する目的で内添サイズ
剤を使用することが好ましい。
【0049】
【発明の実態の形態】本発明の実施の形態について具体
的に説明する。本発明で使用するアニオン性のアクリル
アミド系樹脂組成物[B]の合成について、(a)成分
と(b)成分とを反応するケースでは、反応容器に
(a)アクリルアミド100重量部、(b)アクリル酸
2〜20重量部、および水をモノマー濃度が15〜40
重量%となるように仕込み、反応系内の酸素を充分に窒
素ガスで除去した後に、過硫酸アンモニウムを0.01
〜1重量部添加して、反応温度40〜100℃、1〜1
0時間反応を行う。その後、水酸化ナトリウムを用いて
pHを6〜8に調整し、固形分濃度15〜40重量%、
粘度2,000〜5000cps(25℃)のアニオン
性のアクリルアミド系樹脂組成物が得られる。
【0050】また、(c)成分の存在下に(a)成分と
(b)成分を反応するケースでは、反応容器に(a)ア
クリルアミド100重量部、(b)3−ブテン−1,
2,3−トリカルボン酸を2〜20重量部、(c)尿素
10〜30重量部、および水をモノマー濃度が15〜4
0重量%となるように仕込み、反応系内の酸素を充分に
窒素ガスで除去した後に、過硫酸アンモニウムを0.0
1〜1重量部添加して、反応温度40〜100℃、1〜
10時間反応を行う。その後、水酸化ナトリウムを用い
てpH6〜8に調整し、固形分濃度20〜50重量%、
粘度2,000〜5,000cps(25℃)のアニオ
ン性のアクリルアミド系樹脂組成物が得られる。
【0051】また、(c)成分の存在下に(a)成分、
(b)成分および(d)成分を反応するケースでは、反
応容器に(a)アクリルアミド100重量部、(b)ビ
ニルホスホン酸を2〜20重量部、(d)ビニルトリエ
トキシシラン0.1〜2重量部、(c)尿素10〜30
重量部および水をモノマー濃度が15〜40重量%とな
るように仕込み、反応系内の酸素を充分に窒素ガスで除
去した後に、過硫酸アンモニウム0.01〜1重量部と
亜硫酸ナトリウム0.005〜0.5重量部を添加し、
反応温度40〜100℃、1〜10時間反応を行う。そ
の後、水酸化ナトルウムを用いてpH6〜8に調整し、
固形分濃度20〜50重量%、粘度2,000〜5,0
00cps(25℃)のアニオン性のアクリルアミド系
樹脂組成物が得られる。
【0052】次に、本発明の表面紙質向上剤について説
明する。上記で得られたアニオン性のアクリルアミド系
樹脂組成物100重量部(固形分として)と、重量平均
分子量が300のポリエチレングリコール1〜15重量
部を混合し、固形分濃度15〜50重量%、粘度2,0
00〜5,000cps(25℃)、pH6〜8の表面
紙質向上剤が得られる。また、上記アニオン性のアクリ
ルアミド系樹脂組成物100重量部(固形分として)
と、グリセリン1〜15重量部を混合し、固形分濃度1
5〜50重量%、粘度2,000〜5,000cps
(25℃)、pH6〜8の表面紙質向上剤が得られる。
【0053】次に、本発明の塗工紙について説明する。
上記で得られた表面紙質向上剤を固形分濃度が1〜10
重量%となるように希釈して塗工液を調製した。この塗
工液を温度20〜60℃の状態下、バーコーターを用い
て、新聞用紙に固形分塗布量0.05〜1g/m2 塗工
し、その後、ドラムドライヤーにて乾燥することにより
塗工紙が得られる。また、上記で得られた表面紙質向上
剤を固形分濃度が1〜5重量%となるように希釈して塗
工液を調製した。この塗工液を温度20〜60℃の状態
下、サイズプレスを用いて、中性コート原紙に固形分塗
布量0.1〜2g/m2 塗工し、その後、ドラムドライ
ヤーにて乾燥することにより、塗工紙が得られる。
【0054】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り詳細に説明する。部、%はいずれも重量基準による。
また、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
なお、塗工紙の評価試験は以下の測定方法に準じて行っ
た。 表面強度: ドライ ピック:RI印刷試験機、 ニップ幅10mm インキ:FINE INK.(大日本インキ化学工業(株)製)、 T.V.=24 いずれも印刷後の紙むけ状態を肉眼で観察し、10を
優、1を劣として10段階評価を行った。ドライピック
の値が大きい程、表面強度に優れていることを示してい
る。
【0055】 粘着性: 接着強度:実施例12、比較例5〜14で得た塗工
紙を横3cm、縦10cmの幅に裁断し、試験片各2枚
を作成した。この2枚の試験片を水面に3秒間浸漬し、
塗工面同士を重ね合わせ、濾紙に挟み余分な水を取り除
いた後、温度60℃に調整した熱ブレスを用いて、面圧
100kg/cm2 で2分間加熱乾燥し、サンプル紙を
得た。その後、伸張型引張試験機(引張速度30mm/
分)を用いて、サンプル紙のT字剥離試験を行い、試験
片同士の接着強度を測定した。接着強度の値が小さいほ
ど、紙表面の粘着性が低いことを示している。
【0056】合成例1(アクリルアミド系樹脂組成物
[B]の合成) 撹拌機、温度計、還流冷却管及び窒素導入管をつけた1
リットルの四つ口フラスコに水260部、50%アクリ
ルアミド水溶液200部、イタコン酸5部、メタリルス
ルホン酸ナトリウム0.7部を仕込み、60℃に昇温し
た。次いで、重合系内の酸素を充分に窒素ガスで除去し
た後に、5%過硫酸アンモニウム水溶液3.3部を加え
た。約40分後、重合系内の温度が80℃まで上昇し、
更に80℃で、2時間保温した。その後、水20部を加
え、20%水酸化ナトリウム水溶液によりpHを7.0
に調整し、固形分濃度20.1%、粘度3,100cp
sのアクリルアミド系樹脂組成物fを得た。
【0057】合成例2〜9 アクリルアミド類モノマー(a)、アニオン性ビニルモ
ノマー(b)、尿素類(c)、架橋剤(d)、連鎖移動
剤等の種類及び使用量を表1の通り適宜変えること以外
は、合成例1と同様に行い、アクリルアミド系樹脂組成
物g〜k及びn〜pを得た。樹脂組成物のpH、固形分
濃度、粘度を表1に示す。
【0058】実施例1 合成例1で得られたアクリルアミド系樹脂組成物f10
0部(固形分として)と重量平均分子量300のポリエ
チレングリコールを5部とを混合し、混合水溶液Fを得
た。
【0059】 実施例2〜、比較例1、2 表2に示す化合物[A]とアクリルアミド系樹脂組成物
[B]を実施例1と同様に混合し、混合水溶液G〜
(実施例2〜)、混合水溶液q、r(比較例1、2)
を得た。
【0060】比較例3 ポリエチレングリコールの代わりにオクテニル無水コハ
ク酸を使用した以外は実施例1と同様にして、混合水溶
液sを得た。
【0061】比較例4 アクリルアミド系樹脂組成物fの代わりに5%濃度のP
VA(PVA−117:クラレ(株)のポリビニルアル
コール)水溶液を使用した以外は実施例1と同様にし
て、混合水溶液tを得た。
【0062】 実施例 実施例1で得られた混合水溶液Fを水で希釈し、固形分
濃度が5%となるように塗工液を調製した。この塗工液
を未塗工新聞用紙(坪量45[g/m2 ])にNo.3
バーコーターを用いて片面塗工し、ドラムドライヤー
(80℃、50秒間)にて乾燥した。乾燥後、20℃、
相対湿度65%の恒温恒湿室中で24時間調湿した。そ
の後、各種評価試験に供した。結果を表3に示す。
【0063】 実施例12、比較例5〜8 混合水溶液Fを混合水溶液G〜(実施例12)、
混合水溶液q〜t(比較例5〜8)に変えた以外は、実
施例と同様の方法により塗工、評価を行った。結果を
表3に示す。比較例5はアニオン性ビニルモノマー
(b)を添加しないアクリルアミド系樹脂組成物[B]
を用いた例であり、表面強度向上効果に劣るものであ
る。比較例6はカチオン性ビニルモノマーを添加した例
であり、表面強度向上効果に劣り、また、粘着性を低減
する効果に劣るものである。比較例7は化合物[A]に
変えてオクテニル無水コハク酸をアクリルアミド系樹脂
組成物[B]と混合した例であるが、表面強度向上効果
に劣るものである。 比較例8はアクリルアミド系樹脂
組成物[B]に変えてポリビニルアルコール(PVA)
を化合物[A]と混合した例であるが、表面強度向上効
果に劣り、また、粘着性の低減効果は得られなかった。
【0064】 比較例9〜11 混合水溶液Fをアクリルアミド系樹脂組成物f,g,p
に変えた以外は、実施例と同様の方法により塗工、評
価を行った。結果を表3に示す。比較例9〜11は化合
物[A]を添加しない例であり、まずまずの表面強度向
上効果を示すものの、粘着性を低減する効果に劣るもの
である。
【0065】 比較例12 混合水溶液Fを5%濃度のPVA(PVA−117:ク
ラレ(株)製のポリビニルアルコール)水溶液に変えた
以外は、実施例と同様の方法により塗工、評価を行っ
た。結果を表3に示す。本発明の表面紙質向上剤に代え
てPVAを使用した例であり、表面強度向上効果に劣
り、かつ粘着性が著しく大であった。
【0066】 比較例13 混合水溶液Fを5%濃度の酸化澱粉(MS−3800:
日本食品化工(株)製の酸化澱粉)水溶液に変えた以外
は、実施例と同様の方法により塗工、評価を行った。
結果を表3に示す。本発明の表面紙質向上剤に代えて酸
化澱粉を使用した例であり、表面強度向上効果は認めら
れなかった。
【0067】 比較例14 水のみを塗工する以外は、実施例と同様の方法により
塗工、評価を行った。結果を表3に示す。本発明の表面
紙質向上剤に代えて水のみを使用した例であり、粘着性
は著しく低減するものの、表面強度向上効果は認められ
なかった。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】
【表3】
【0071】
【発明の効果】表3から明らかなように、本発明の表面
紙質向上剤は、従来技術と比較して紙の表面強度向上効
果と湿潤時の低粘着性のバランスに優れていることがわ
かる。本発明の表面紙質向上剤を紙に塗工することで、
優れた表面強度と、低粘着性を有する塗工紙を得ること
が可能となる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−97723(JP,A) 特開 平7−109692(JP,A) 特開 平5−302298(JP,A) 特開 平3−279491(JP,A) 特開 昭49−45952(JP,A) 特公 昭40−971(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21H 11/00 - 27/42

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (ポリ)アルキレングリコール、(ポ
    リ)グリセリンからなる群から選ばれた少なくとも一種
    の化合物[A]を、アクリルアミド類モノマー(a)、
    アニオン性ビニルモノマー(b)を反応して得られるア
    ニオン性のアクリルアミド系樹脂組成物[B]に、該
    [B]の固形分100重量部に対して0.5〜20重量
    混合して得られる混合水溶液を含有することを特徴と
    する表面紙質向上剤。
  2. 【請求項2】 アニオン性のアクリルアミド系樹脂組成
    物[B]が、アクリルアミド類モノマー(a)100重
    量部に対して、アニオン性ビニルモノマー(b)が0.
    5〜50重量部であることを特徴とする請求項1記載の
    表面紙質向上剤。
  3. 【請求項3】 アニオン性のアクリルアミド系樹脂組成
    物[B]が、尿素類(c)の存在下、アクリルアミド類
    モノマー(a)、アニオン性ビニルモノマー(b)を反
    応して得られることを特徴とする請求項1記載の表面紙
    質向上剤。
  4. 【請求項4】 アニオン性のアクリルアミド系樹脂組成
    物[B]が、アクリルアミド類モノマー(a)100重
    量部に対して、アニオン性ビニルモノマー(b)が0.
    5〜50重量部、尿素類(c)が5〜100重量部であ
    ることを特徴とする請求項3記載の表面紙質向上剤。
  5. 【請求項5】 アニオン性のアクリルアミド系樹脂組成
    物[B]が、尿素類(c)の存在下、アクリルアミド類
    モノマー(a)、アニオン性ビニルモノマー(b)及び
    架橋剤(d)を反応して得られることを特徴とする請求
    項1記載の表面紙質向上剤。
  6. 【請求項6】 アニオン性のアクリルアミド系樹脂組成
    物[B]が、アクリルアミド類モノマー(a)100重
    量部に対して、アニオン性ビニルモノマー(b)が0.
    5〜50重量部、尿素類(c)が5〜100重量部、架
    橋剤(d)が0.005〜10重量部であることを特徴
    とする請求項5記載の表面紙質向上剤。
  7. 【請求項7】 化合物[A]が、重量平均分子量10,
    000以下の(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プ
    ロピレングリコール、(ポリ)グリセリンから選ばれた
    少なくとも一種である請求項1〜6のいずれかに記載の
    表面紙質向上剤。
  8. 【請求項8】 アニオン性ビニルモノマー(b)が、不
    飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、不飽和トリ
    カルボン酸、不飽和テトラカルボン酸、不飽和スルホン
    酸、不飽和ホスホン酸及びそれらの塩類からなる群から
    選ばれた少なくとも一種である請求項1〜のいずれか
    に記載の表面紙質向上剤。
  9. 【請求項9】 請求項1〜のいずれかに記載の表面紙
    質向上剤を紙に塗工することを特徴とする塗工紙の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 紙が新聞用紙である請求項記載の塗
    工紙の製造方法。
JP04689296A 1996-02-09 1996-02-09 表面紙質向上剤および塗工紙の製造方法 Expired - Fee Related JP3503328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04689296A JP3503328B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 表面紙質向上剤および塗工紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04689296A JP3503328B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 表面紙質向上剤および塗工紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09217294A JPH09217294A (ja) 1997-08-19
JP3503328B2 true JP3503328B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=12760021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04689296A Expired - Fee Related JP3503328B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 表面紙質向上剤および塗工紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503328B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049390A (ja) * 2001-07-31 2003-02-21 Sumitomo Chem Co Ltd 表面紙質向上剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09217294A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358377B2 (ja) 表面紙質向上剤
EP0735186A2 (en) Additive for papermaking and process for papermaking
JP4370020B2 (ja) 表面紙質向上剤
JP4340995B2 (ja) 紙塗工用組成物、並びにそれを塗工したクリアコート紙及びピグメントコート紙
JP3503328B2 (ja) 表面紙質向上剤および塗工紙の製造方法
JP2713021B2 (ja) 表面紙質向上剤
JP4058798B2 (ja) 表面塗工剤組成物及び塗工紙の製造方法
JP3221190B2 (ja) 表面紙質向上用組成物
JP4395817B2 (ja) 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法
JP4316976B2 (ja) 中性新聞用紙用表面塗工剤及び中性新聞用紙の製造方法
JP4031576B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JPH1112984A (ja) 表面紙質向上剤組成物及び塗工紙の製造法
JP4501386B2 (ja) 汚れ防止剤及び汚れ防止方法
JPH111889A (ja) 表面紙質向上剤組成物及び塗工紙の製造方法
JPH10195115A (ja) エマルション組成物、その製造方法、製紙用添加剤及びこれを用いた紙
JP2007023422A (ja) ライナーの製造方法
JP6784209B2 (ja) 表面紙力増強剤、塗工液及び塗工紙
JPH10259590A (ja) 変成澱粉を用いた表面紙質向上剤
JP2905248B2 (ja) 表面紙力剤
JP4775624B2 (ja) 紙塗工用組成物及びインクジェット記録用紙
JP3156607B2 (ja) 中性紙用表面紙質向上剤
JPH10195798A (ja) 表面紙質向上剤
JPH08291497A (ja) 紙用塗工剤
JPH0913297A (ja) 表面紙質向上液剤
JPH0913295A (ja) 表面紙質向上液剤

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees