JP5893041B2 - 紙強度を向上させるためのポリマーの表面塗布剤 - Google Patents

紙強度を向上させるためのポリマーの表面塗布剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5893041B2
JP5893041B2 JP2013537748A JP2013537748A JP5893041B2 JP 5893041 B2 JP5893041 B2 JP 5893041B2 JP 2013537748 A JP2013537748 A JP 2013537748A JP 2013537748 A JP2013537748 A JP 2013537748A JP 5893041 B2 JP5893041 B2 JP 5893041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
meth
coating composition
paper
acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013537748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013543066A5 (ja
JP2013543066A (ja
Inventor
サチン・ボーカー
マーク・シー・パットナム
Original Assignee
ソレニス・テクノロジーズ・ケイマン・エル・ピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソレニス・テクノロジーズ・ケイマン・エル・ピー filed Critical ソレニス・テクノロジーズ・ケイマン・エル・ピー
Publication of JP2013543066A publication Critical patent/JP2013543066A/ja
Publication of JP2013543066A5 publication Critical patent/JP2013543066A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893041B2 publication Critical patent/JP5893041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D103/00Coating compositions based on starch, amylose or amylopectin or on their derivatives or degradation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09D133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、紙用の表面に塗布される強度増強剤及びそうした増強剤の製造方法に関する。特に、本発明は、アクリルアミドポリマー、又はそのカチオン性ビニルモノマー、カチオン性アリルモノマー、若しくはビニルホルムアミドとのコポリマー、又はそれらの加水分解生成物を含む表面の強度増強剤に関する。表面に塗布された澱粉と共に、これらの増強剤は、非常に優れた破裂強度、圧縮強度、及び他の同様の特性を紙にもたらす。
経済的及び環境的必要性により、製紙業のリサイクル繊維の使用が増加している。リサイクル紙を使用する有利な点は、コストの節約、より少ない精製、入手の容易性、及び環境的持続性である。しかしながら、リサイクル工程を通過する回数の増加により、リサイクル繊維が徐々により短く、且つより硬くなり、パルプ強度、及び、繊維−繊維結合強度の低下を引き起こす。強度は、パッケージング等級の紙にとって不可欠なパラメータである。リサイクル工程間の強度損失を修復する一つの方法は、更なる精製に通すことであるが、リサイクル繊維の場合、精製工程の実行可能範囲(window)は非常に限られたものになる。別の解決方法は、製紙工程の間に増強剤を利用することである。しかしながら、リサイクルされた添加剤の影響、紙の不均一な形成、濾水性、及び生産性が、配慮する必要がある主な要素である。
添加剤は、シート形成の前にパルプスラリーに加えられ、装置の操業性、生産性、及び紙特性を向上させる。これらには、湿潤および乾燥強度増強剤(例えば、カチオン性及びアニオン性ポリアクリルアミド、エピハロヒドリン官能性ポリアミド、ポリビニルアミン)、保水及び濾水性助剤(例えば、ミョウバン、ポリエチレンイミン)、消泡剤、ピッチ及び粘着性を制御するフィラーが挙げられる。疎水性を付与する、種々のサイズ剤、アルキルケテン二量体(AKD)、及びアルキルコハク酸無水物(ASA)も挙げられる。
完成したシートの乾燥強度を高めるための一般的なウェットエンドの添加剤は、澱粉又はグァーガムである。その性能を向上させるための澱粉の変性は、よく文献で報告されてきた。増強用途のための澱粉の選択及び種類は、分野によりさまざまであり、そのコスト及び利用可能性に依存する(非特許文献1を参照)。
その強度の増強特性を高めるための架橋澱粉が採用されてきた。例えば、Huangらによる特許文献1には、製紙工程の間に澱粉を架橋するためにホウ素含有化合物を使用することにより、物理的及び機械的強度の向上をもたらすことが開示されている。架橋澱粉組成物は、ゲル化工程での澱粉スラリーとホウ酸又はホウ酸亜鉛との反応により形成された反応生成物を含む。
Floydらによる特許文献2には、グリオキサル樹脂で架橋されたゲル化澱粉組成物及びその製紙における使用が開示されている。澱粉ゲル化工程の間、澱粉は、澱粉の架橋を生じさせるブロック化グリオキサルと反応し、この混合物はシート形成の前にパルプスラリーに加えられる。これらの特定の澱粉の架橋化合物の限定は、圧縮抵抗を向上できるが、破裂に対する抵抗は劣る傾向にある。
特にリサイクル繊維で作られた紙において、ウェットエンドで加えられて紙強度を向上させる強度増強剤には、両性アクリルアミド系ポリマー及びコアセルベート技術が含まれる。前者の例は、Oguniによる特許文献3に記載され、これには、リサイクルされたダンボール下地紙の濾水性、保水性、及び乾燥強度を向上させるアクリルアミド系両性コポリマーの合成が開示されている。コアセルベート技術の例は、特許文献4に開示されている。このウェットエンドの乾燥強度増強システムは、パルプスラリーに続けて加えられる、低い電荷のポリアミドアミン−エピクロロヒドリン及びアニオン性ポリアクリルアミドから成っている。
ポリビニルアミンは、製紙工程において、乾燥及び湿潤強度増強剤、並びに保水性及び濾水性助剤として利用されてきた。高い密度のアミン官能基により、このポリマーはより高い電荷密度を有し、最終的に、セルロース繊維とポリマー鎖との間の水素結合を高める。Weisgerberらによる特許文献5には、製紙のための湿潤強度増強剤としての、ポリビニル−N−フタルイミドの加水分解により調製された、ポリビニルアミンの使用が開示されている。非特許文献2には、ポリアクリルアミドのHoffman反応によるポリビニルアミンの調製方法が開示されている。Luuらの特許文献6には、架橋可能な、しぼ寄せ(creping)粘着剤処方を調製するためのポリビニルアミンの使用が開示されている。Niessnerらによる特許文献7には、紙及び板紙製造における、乾燥及び湿潤強度増強剤としてのポリビニルアミンの使用が開示されている。特許文献8〜10には、製紙における濾水性助剤、凝集剤、及び保水性助剤としてのポリビニルアミンの使用が開示されている。
国際公報第2004/027149号A1 米国特許第6,303,000号 米国特許第5,698,627号 米国特許第6,294,645号 米国特許第2,721,140号 米国特許第5,961,782号 米国特許第6,159,340号 米国特許第4,421,602号 米国特許第6,616,807号 米国特許第6,797,785号 米国特許第4,191,610号 米国特許第5,242,545号 国際公報第2006/027632号A2 米国特許第5,281,307号 米国特許出願番号第2005/0161182号A1 米国特許出願番号第2005/0287385号
Starch and Starch Products in Paper Coating,R.L.Kearney及びH.W.Maurer,1990年版 J.Polym.Sci. Part A:Polymer Chamistry 1989,(27)4329−4339,Tanaka及びOdberg
低い繊維品質に加えて、リサイクル工程を経て発生する過剰なアニオン性の廃棄物の影響は、非常に大量の添加剤量を必要とする。高いコストに加えて、ウェットエンドの添加剤の性能は頭打ちになる、すなわち、さらなる試薬は、向上した性能をもたらさなくなる。製紙の当事者は、こうした限界を紙形成後の添加剤の適用(又は「塗布」、「塗膜」、「塗工」、若しくは「コーティング」ともいう。)により解消してきた。採用された技術としては、メーター(metered)サイズプレス、パドルサイズプレス、スプレー、ロールコーター、ブレードコーター、及びエアーナイフコーターが挙げられる。一般的に採用される被膜剤又は表面サイズ剤としては、様々な粒子径のポリアクリル酸エマルション及びポリ(スチレン−co−ブタジエン)エマルション、ポリ(ビニルアセテート)、並びにポリビニルアルコールが挙げられる。これらの添加剤は良好なフィルム形成性を有するので、典型的には様々な液体に対する一定量の抵抗性を付与するのに用いられる。
最も一般的な表面塗布剤は澱粉である。澱粉の過剰な使用は、折り曲げ時のクラッキング(fold cracking)性、及び、例えばより多くの乾燥エネルギーによる生産性等、他の紙特性に悪影響をもたらす可能性がある。澱粉のサイズプレスでの塗付はオンマシン操作であるので、サイズプレスの操作に影響を与えるあらゆる問題が、すべての製紙装置の操作に影響を与える可能性がある。
ペーパーシート(すなわち、シートの湿潤した、すくい上げられたもの(wet pick up))のサイズプレス処理の間に塗付し得る澱粉の量は、サイズプレスの条件、澱粉溶液の粘度、及び澱粉溶液のペーパーシートへの浸透性に依存する(Priorによる特許文献11)。サイズプレス澱粉の変性は、通常、澱粉分子に官能性を導入し、その粘度を低減できる。サイズプレス処理の間に経済的且つ実用的に塗付できる変性澱粉の最大量は、約10g/mであり、非変性又は天然物又は高い粘度の澱粉は、最大で5g/mである。特許文献12には、高温且つサイズプレスの高ニップ圧でのサイズプレス処理の操作により、澱粉の導入を17〜20g/mまで増加できることが開示されている。さらに、特許文献13には、通常のパルプ化工程の黒液の廃棄物の流れに含有されたリグノスルホネートが、澱粉と混合されてサイズプレス溶液の粘度を低減でき、且つ、シート乾燥工程におけるエネルギーの節約を助ける、サイズプレス処理の間の紙上のより高い固形分の塗付を可能にする。
Smigoによる特許文献14には、ドライエンド用途のための、グリオキサルを用いて架橋された、ビニルアルコールとビニルアミンとのコポリマーの使用が開示されている。ポリマー溶液中へのWhatman濾紙の浸漬及びその後の乾燥が、紙特性の向上を示している。
上述したウェットエンドの強度増強剤のうち、その多くでドライエンドでの有用性も発見されている。ウェットエンド増強システムの成分は、パルプのスラリーに続けて加えられ、成分間の潜在的な不相溶性を低減しているが、表面に塗布される増強剤システムの各成分は、単一で、安定な溶液に一体化される必要がある。澱粉は、ほぼ常に乾燥強度増強システムの一成分であるので、他の成分は澱粉と組み合わせられた時に溶液安定性を示す必要があり、すなわち、沈殿、ゲル化、及び著しい粘度の増加がないことが必要である。試薬を放出するグリオキサル及びグリオキサル含有ポリマーは、それらの架橋活性が、典型的には、製紙装置の乾燥セクションまで達しない温度を必要とするので、相溶性があると期待されるだろう(特許文献15)。特許文献16には、既に形成され、実質的に乾燥した紙に対して塗布された場合に高い圧縮強度をもたらす、スチレン−ブタジエンラテックスの被膜組成物が開示されている。表面に塗布される澱粉がアニオン性である場合、例えばポリビニルアミンである、高いカチオン性の乾燥強度増強剤との組み合わせで、沈殿又はゲルが形成するおそれがある。
本発明は、安定な乾燥強度増強組成物及びその既に形成された紙基材への塗布に関する。その組成物は、具体的には、成分a)1又は複数のいずれかの相溶性(compatible)モノマーから調製されたカチオン性ポリマー;成分b)天然物又は誘導体のいずれかの、前処理(又は、前もって加熱処理)された澱粉;及び場合によっては、成分c)粘度調整剤を含む。成分a)は、成分b)と組み合わせられて既に形成された紙に塗布され、その既に形成された紙の表面の乾燥強度を向上させる。成分a)は、7〜100モル%の、好ましくは10〜80モル%の、より好ましくは20〜65モル%のカチオン性モノマーから調製することができ、残りのモル%のバルクは非イオン性モノマーである。少量の架橋剤もまた、成分a)を調製するのに使用できる。成分a)、成分b)、及び場合によっては成分c)の混合物は、あらゆる化学処理の方法により既に形成した紙に塗布することができ、こうした方法としては、メーターサイズプレス、パドルサイズプレス、スプレー、ロールコーター、ブレードコーター、及びエアーナイフコーターが挙げられる。理論に縛られることなく、ポリマー由来のカチオン官能基が、紙繊維及び澱粉分子と水素結合し、向上した澱粉の性能をもたらす。本発明は、組成物が製紙装置のドライエンドで塗布されるのを可能にし、製紙メーカーに従事するすべての者に利点をもたらす。
本発明は、形成された紙基材に塗布された場合、紙の乾燥強度を高める組成物を提供する。その組成物は、成分a)1又は複数のカチオン性モノマー及びアクリルアミドタイプの中性モノマーから調製されるホモポリマー又はコポリマーを含み、ここで、成分a)は、少なくとも0.01〜100モル%のカチオン性モノマー、好ましくは4〜100モル%のカチオン性モノマー、好ましくは7〜100モル%のカチオン性モノマー、好ましくは7〜60モル%のカチオン性モノマー、及びより好ましくは15〜50モル%のカチオン性モノマーから調製され、残りのモル%のバルクは中性アクリルアミド又はアクリレートタイプのモノマーである。少量の架橋剤又は他のモノマーが、成分a)中に使用され得る。具体的には、その組成物は、成分a)1又は複数の相溶性末端オレフィンモノマーから調製されるカチオン性ポリマー、成分b)天然物又は誘導体の澱粉、及び場合によって、成分c)粘度調整剤を含む。
官能性ビニルモノマーを用いたアクリルアミド系ホモポリマー及びコポリマーの調製は、当業者によく知られており、様々な学術論文、特許、及び書籍においてよく議論されている。フリーラジカルを発生させる開始システムを用いる方法によるアクリルアミドのラジカル重合は、よく知られており、文書化されている。一般的に利用されるラジカル重合開始剤の2分類(熱、均一解離及び還元−酸化開始剤)が、開示の組成物の調製における使用に好適である。前者の分類としては、例えば、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、過酸化ベンゾイル、t−ブチルヒドロペルオキシド、及びt−ブチルペルオキシドの、アゾ又は過酸化物含有開始剤が挙げられる。後者の分類としては、酸化剤(過硫酸塩、及び過酸化物、過炭酸塩)と、適当な還元剤、例えば、第一鉄塩又は亜硫酸塩、との組み合わせが挙げられる。本発明における使用に適した分子量及び多分散性の、アクリルアミドを含むポリマー及びコポリマーを得る一つの方法は、米国特許第6,939,443号に記載されている。
成分a)のための好適なカチオン性ポリマーは、10,000〜約1,000,000ダルトンの、好ましくは50,000〜約600,000ダルトンの、より好ましくは100,000〜約250,000ダルトンの範囲の分子量を包含する。
末端オレフィン官能基を有する、成分a)のための好適なモノマーとしては、これらに限定されないが、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロリド、ジアルキルアリルアミン、ジアリルアミン、及びアリルアミンが挙げられる。
好ましい成分a)のためのコモノマーとしては、これらに限定されないが、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、及びアクリル酸が挙げられる。加水分解によりカチオン電荷をもたらすことができる他のモノマーとしては、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、及びビニル−N−フタルイミドが挙げられる。転位によりカチオン電荷をもたらすことができる他のポリマーは、アクリルアミドから誘導することができる。
架橋構造は、モノマーの組み込みにより、好ましくはエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メチレンビスアクリルアミド、メチレン−ビス−(メタ)アクリルアミド、エチレン−ビス−(メタ)アクリルアミド、ヘキサメチレン−ビス−(メタ)アクリルアミド、及びジビニルベンゼンを含む群から選択されるモノマーの組み込みにより、成分a)に導入され得る。
成分a)のポリマーは、0.01〜100モル%のカチオン性モノマー、好ましくは4〜100モル%のカチオン性モノマー、好ましくは7〜100モル%のカチオン性モノマー、好ましくは7〜60モル%のカチオン性モノマー、及びより好ましくは15〜50モル%のカチオン性モノマーを含む。
好ましい実施形態において、成分a)は少なくとも7から100モル%までのカチオン性モノマー、0〜1モル%の架橋モノマー、及び差し引いた量の、前述した中性のアクリルアミド又はアクリレートタイプのモノマーの1つを含む。
容易に入手できる植物起源(例えば、これらに限定されないが、トウモロコシ、コメ、ジャガイモ、コムギ、及びタピオカ)からの種々の澱粉のいずれかが、本発明の成分b)に採用され得る。この澱粉は、一般的に採用されるあらゆる方法(例えば、酸化、グルカノヒドロラーゼ分解、及びカチオン化)で変性され得る。本発明のための好ましい澱粉のタイプは、酸化タピオカ澱粉である。
成分c)は、ポリマー溶液を安定化させ、粘度上昇を少なくする化合物の種類のうちから選択され得る。有用な物質は、脂肪酸、オキシエチレン化アルキルフェノール類、アルキルアミンオキシド、アルキルスルホサクシネート、リグノスルホネート、アルキルサルフェート、及びそれらの塩等の、アニオン性、カチオン性、又は中性界面活性剤である。
成分a)及び成分c)は、好ましくは前もって前処理された澱粉スラリーに加えられるか、又は代わりにゲル化工程の前に加えられる。
本発明は、向上した乾燥強度を有する紙の製造方法を目的にする。この方法は、既に形成された紙に本発明の組成物を塗布する工程を含む。この組成物は、成分a)のカチオン性ポリマー、成分b)の澱粉、及び場合によっては成分c)を含む。
組成物は通常、製紙装置のドライエンドで塗布される。
本発明は、高い乾燥強度により利点をもたらす、袋用紙、ボール紙、コピー用紙、段ボール原紙、中芯紙、ファイルフォルダー、新聞紙、板紙、パッケージ用板紙、印刷紙、筆記用紙、及び出版用紙等の、様々な等級の紙のいずれにも適用され得る。これらの等級の紙は、砕木パルプ、Kraft(クラフト)パルプ、硫酸塩パルプ、機械パルプ、及びリサイクルパルプを含む、あらゆる典型的なパルプ繊維を含み得る。本発明は、あらゆる化学処理の方法により既に形成した紙に塗布することができ、こうした方法としては、メーターサイズプレス、パドルサイズプレス、スプレー、ロールコーター、ブレードコーター、及びエアーナイフコーターが挙げられる。本発明において、塗布するときの温度は室温から80℃までであり、好ましくは40℃〜70℃であり、より好ましくは50℃〜65℃である。
本発明の好ましい実施形態において、採用される成分a)から成分c)のそれぞれの量は、得られる紙被膜組成物の性能及び溶液安定性を十分に考慮して決定されるべきである。
本発明の効果に最も重要なことは、その溶液安定性であり、使用の経過の間に製紙装置への堆積をもたらし得る、沈殿、凝集、又はゲルがないことを示すことである。また、被膜組成物は、製紙装置に供給し、基材の表面にわたって塗布することができるような粘度も必要とする。使用の条件下での組成物の好ましい粘度は、1000cPs未満、好ましくは800cPs未満、好ましくは10〜500cPsの間、及びより好ましくは10〜200cPsの間である。組成物の粘度は、塗布の時点で、60℃以下の温度で5〜1000cPsであり、好ましくは10〜800cPsの間であり、好ましくは10〜600cPsであり、より好ましくは10〜100cPsである。好ましくは、粘度は60℃で1000cPs未満であり、好ましくは60℃で800cPs未満であり、好ましくは60℃で500cPs未満である。
成分a)と成分b)との比は、1:105〜1:0.5、好ましくは1:52〜1:1、及びより好ましくは1:20〜1:5とすることができる。必要に応じて、場合によっては成分c)が加えられてもよく、成分b)と成分c)との比は、1:1〜1:0.01、好ましくは1:0.5〜1:0.05、及びより好ましくは1:0.3〜1:0.07とすることができる。
代わりに、成分a)の性能を高めるために、追加の量の高カチオン性ポリマーのポリビニルアミン、ポリアリルアミン、又はそれらの官能化生成物を加えてもよい。成分a)と一級アミン官能性のペンダント基を有するカチオン性ポリマーとの2つのポリマーの場合、それらは成分b)の前処理された希釈澱粉溶液を追加する前に完全に混合される。製紙システムに適合するために、紙被膜組成物は調整されたpHを有し得る。これは以下のいずれかの、非限定的な化合物:塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸、水酸化アンモニウム、重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウムで調整され得る。
本発明の組成物は、既に形成された紙に、0.5g/m〜約20g/m、好ましくは1〜10g/m、及びより好ましくは2〜5g/mの量で塗布される。
以下の実施例は、本発明をさらに説明し、上述した組成物の添加により、紙基材に塗布された場合、著しい乾燥強度の向上をもたらすことを実証する。以下に示された実施例及びデータは、特許請求の範囲に記載された発明の利点をより詳しく例示するが、限定的に解釈されるものではない。
[紙処理の一般的な手順]
前処理(90℃、40分)した、変性タピオカ澱粉及び乾燥強度増強生成物からなる溶液を、単一のブチルゴムロール及び単一のスチールロールの間のニップに加え、40psiで共にプレスした。紙のシートをパドルに通し、均一に被膜した。より重い基本重量のシートは、サイズプレスロールを2回通し、確実にシートを均一に湿潤させて、所望の澱粉及び添加剤の導入を達成した。試験サンプルを、回転ドラムタイプの乾燥器のフェルトとスチールの間で、4〜7%のシートの最終水分含量をもたらす条件下で、すぐに乾燥させた。澱粉及び乾燥強度増強剤の濃度を変化させ、それぞれ目的とする、紙によってピックアップされた量のものを得た。処理された紙サンプルをその後、適当な状態(70°F、湿度50%、少なくとも24時間)にし、試験した。
[紙の試験]
<ミューレン破裂(Mullen)(TAPPI T−403)>
紙サンプルの破裂強度又は開裂抵抗を測定するためにこの試験を用いた。前もって調整した試験サンプルを、ゴム隔膜を完全に覆っている、B.F.Perkins Model C Mullen Testerの2つの金属リングの間にしっかりと固定した。クラッチレバーを、静水圧を適用するために前方の位置に設け、ゴム隔膜を紙サンプルが破裂するまで広げる。試験片が破裂する時、レバーを反対の位置まで動かして破裂強度をlb/inの単位で記録する。
<リングクラッシュ試験(RCT)(TAPPI T−822)>
紙サンプルの圧縮強度を測定するためにこの試験を用いた。Lorentzen & Wettre Crush Testerを利用し、この試験を行った。処理されたサンプルから、152.4mm×12.7mmのストリップを、金型を使用してカットする。そのストリップを、サンプルをリング形状に保持するサンプルホルダーに入れる。そのサンプルホルダーをより低い取り付け盤に載置する。12.5mm/分の一定速度で荷重をサンプルがクラッシュするまで適用し、この荷重をlbf/6inの単位で記録する。5回の反復試験を交差方向及び機械方向で行う。最終的に報告される値は、交差及び機械方向の値の相乗平均である。
Brookfield粘度を、他の言及がない限り、25℃で測定する。
[実施例1]
アクリルアミドと、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(DMAPMA)又はN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)との一連のコポリマーを、上述した通りに調製した。機械攪拌機、水でジャケットされたコンデンサー、窒素注入口、熱電対、及び2つの注入口を備えた窒素パージされたジャケット付レジンケトルに、330gの脱イオン水、脱イオン水中の1重量%の硫酸銅水溶液(ポリマー溶液中の硫酸銅の量を、アクリルアミドに基づいて、30ppmの銅を含むように調節した。)、60gの50%アクリルアミド溶液、73.18gのN,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(DMAPMA)を加え、30重量%の塩酸を用いてpHを6に調整した。その溶液を、窒素を用いて1時間脱気した。ケトルを40℃にし、25gの2重量%過硫酸アンモニウム溶液、及び20.9gの2重量%メタ重亜硫酸ナトリウム溶液を同時にそのケトルに30分にわたって加えた。なお、実施例1−3の場合:2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩(Wako Chemical USA社製V−50)を開始剤として用いた。添加の過程で発熱が確認され、温度を70℃未満に保持した。完全に添加した後、温度を65℃まで上げて、さらに3時間保持した。ケトルを25℃まで冷却することにより重合をクエンチした。Brookfield粘度(LVユニット、スピンドル#2、60rpm、25℃、4オンスジャーを使用)は153cPsで、換算比粘度(NH4Cl中の1重量%)は0.65dL/gで、分子量(GPC)は114000ダルトンであった。他の合成されたポリ(アクリルアミド−co−DMAPMA)及びポリ(アクリルアミド−co−DMAEMA)材料を表1に示す。
Figure 0005893041
[実施例2]
米国特許第6,303,723号には、アクリルアミドを用いるアリルアミン塩酸塩重合であって、開始剤溶液を2つのモノマーの混合物に加える方法が記載されている。しかしながら、アクリルアミドとアリルアミン塩酸塩との間の反応性比の大きな違いを鑑みると、アリルアミン塩酸塩のアクリルアミドとの共重合の間に、アリルアミン塩酸塩の定量的な変換を達成することは難しい。これは、ポリマー中へのアリルアミン塩酸塩の少量の導入をもたらし、除去が必要な過剰な余分のモノマーを生じる。以下に示す方法は、アクリルアミドのアリルアミン塩酸塩との効率的な共重合を可能にし、制御されたポリマー特性と共に、ほぼ定量的な変換を可能にする。
機械攪拌機、水でジャケットされたコンデンサー、窒素注入口、熱電対、及び2つの注入口を備えた窒素パージされた1Lの4つ口丸底フラスコに、100gの脱イオン水、及び6.02gのアリルアミンを加え、続いて、11gの37重量%塩酸をゆっくり加えてpHを3に調整し、窒素を用いて1時間脱気した。そのフラスコを、継続的な窒素パージの下、前もって80℃に加熱されたオイルバス中に浸した。反応容器に、28.75gの5重量%V−50開始剤水溶液及び60gの50%アクリルアミド溶液を、異なる注入口から6時間にわたって同時に添加した。添加の過程で温度を80℃に保持し、その添加に続いて反応を15時間行った。フラスコを25℃まで冷却することにより重合をクエンチした。Brookfield粘度(LVユニット、スピンドル#2、60rpm、25℃、4オンスジャーを使用)は489cPsで、換算比粘度(NH4Cl中の1重量%)は0.28dL/gであった。合成されたポリ(アクリルアミド−co−アリルアミン)材料を表2に示す。
Figure 0005893041
[実施例3]
以下に示す方法により、アクリルアミドとN−ビニルホルムアミドとのコポリマーを調製した。吸引口、機械攪拌機、窒素注入口、熱電対、及び添加の注入口を備えた窒素パージされたジャケット付レジンケトルに、523.6gの脱イオン水、1.78gの75重量%リン酸、及び2.61gの25重量%水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH6.5の溶液を得た。そのケトルを、攪拌しながら80℃に加熱した。ケトル中の圧力を徐々に320torrまで下げた。アクリルアミド(50重量%溶液)とN−ビニルホルムアミド原液を、80:20モル%のモル比で調製し、苛性ソーダ(caustic)でpHを6.5に調整した。297.2gの上述した原液を90分にわたって加えた。追加を開始したときと同時に、40.44gの6重量%V−50を170分間にわたって加えた。重合温度(78〜79.5℃)と減圧(320torr)を加える間保持した。V−50の添加が完了した後、減圧を約350torrまで緩和し、反応をさらに260分間続けた。サンプルを分割するために減圧を開放し、サンプル3−1とした。反応バルクに8.76gの20%重亜硫酸ナトリウム溶液を加えた。5分の攪拌後、53.5gの25重量%苛性ソーダ溶液を15分間にわたって加え、さらに80℃で3時間反応を続けた。1時間後(サンプル3−2)と2時間後(サンプル3−3)にサンプルを回収し、その後、それらを室温まで冷却し、塩酸でpHを8に調整した。3時間の加水分解の後、残りの生成物(サンプル3−4)を、ケトルを40℃まで冷却することによりクエンチし、pHを8に調整した。得られた生成物のNMR解析により測定した組成物を表3に示す。
Figure 0005893041
[実施例4]
カチオン性ポリアクリルアミドとポリビニルアミン又は変性ポリビニルアミン(Hercobond(登録商標)6000紙性能向上剤、Ashland社から入手可能)の混合物を、その2つのポリマー溶液を混合することにより調製した。典型的な試験において、4オンスジャーに実施例1の手順に従って調製した100gのカチオン性ポリアクリルアミド(PAM)溶液を加え、ここに5重量%のHercobond(登録商標)6000製品(全固形分ベース)を加えた。ポリマーの混合物を、Lab Line(登録商標)Orbit Environ Shakerで、25℃で1時間振とうした。
Figure 0005893041
[評価例5]
上述した紙塗布方法を利用して、カチオン性ポリアクリルアミドの紙強度への効果を評価した。サンプル5−1を除いた全ての試験に、サイズプレス溶液中に3重量%のExcelSize15を含ませた。ジアリルアミン又はジメチルアミノプロピルメタクリルアミドのいずれかを含むコポリマーが、リサイクルダンボール原紙系シートの表面に塗布した場合、紙強度の向上をもたらす。以下に示す添加剤の濃度は、紙の乾燥品ベースである(紙の乾燥重量に対する乾燥添加剤、d/d)。
Figure 0005893041
[評価例6]
上述した紙塗布方法を利用して、カチオン性ポリアクリルアミドの紙強度の効果を評価した。サンプル6−1を除いた全ての試験に、サイズプレス溶液中に2重量%のExcelSizeC155を含ませた。N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートを含むコポリマーは、ジアリルアミン又はジメチルアミノプロピルメタクリルアミドのいずれかを含むコポリマーに比べて、いくらか低い紙強度向上作用を示す。ポリ(アクリルアミド−co−ビニルホルムアミド)の場合、ポリマーがより加水分解されているものほど、性能が向上する。以下に示す添加剤の濃度は、紙の乾燥品ベースである(紙の乾燥重量に対する乾燥添加剤)。
Figure 0005893041
[評価例7]
上述した紙塗布方法を利用し、アメリカ製の古いダンボール紙の、強い下地紙を用いて、カチオン性ポリアクリルアミドの紙強度の効果を評価した。サンプル7−1を除いた全ての試験に、サイズプレス溶液中に2重量%のExcelSize15澱粉を含ませた。カチオン性添加剤の使用は、強度の向上を示したが、中国製の古いダンボール紙で確認されたものと比べて、確認されたすべての強度の向上はより少なかった。以下に示す添加剤の濃度は、紙に対する乾燥品ベースである。
Figure 0005893041

Claims (16)

  1. 成分a)複数の末端オレフィンモノマーに由来するモノマー単位からなり、カチオン性モノマー単位を0.01〜100モル%含むカチオン性ポリマーであって、
    前記末端オレフィンモノマーは、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アリルアミン、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロリド、ジメチルアリルアミン、ジアリルアミン、ビニルアミン、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、アクリル酸、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、及びビニル−N−フタルイミド、並びに架橋モノマーからなる群から選択され、
    前記複数の末端オレフィンモノマーが、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、またはビニル−N−フタルイミドを含む場合には、前記カチオン性コポリマーは、加水分解されたものである、カチオン性コポリマーと、
    成分b)天然物又はその誘導体のいずれかの澱粉と、
    場合によっては成分c)粘度調整剤と
    を含み、
    粘度が、60℃で800cPs未満である紙基材に塗布するための被膜組成物(但し、炭素数6〜10の疎水性置換基を有すモノマーと、カルボキシル基またはスルホン酸基を有するモノマーとのアニオン性共重合体をさらに含む被膜組成物を除く)
  2. 成分a)と成分b)との重量比が、1:105〜1:0.5である、請求項1に記載の被膜組成物。
  3. 成分b)と成分c)との重量比が、1:1〜1:0.01である、請求項1に記載の被膜組成物。
  4. 成分a)のカチオン性ポリマーが、4〜100モル%のカチオン性モノマーを含む、請求項に記載の被膜組成物。
  5. 成分a)のカチオン性ポリマーが、7〜100モル%のカチオン性モノマーを含む、請求項に記載の被膜組成物。
  6. 成分a)のカチオン性ポリマーが、15〜50モル%のカチオン性モノマーを含む、請求項に記載の被膜組成物。
  7. 成分a)が10,000〜1,000,000ダルトンの分子量を有する、請求項1に記載の被膜組成物。
  8. 成分a)が50,000〜600,000ダルトンの分子量を有する、請求項1に記載の被膜組成物。
  9. 成分a)が100,000〜250,000ダルトンの分子量を有する、請求項1に記載の被膜組成物。
  10. 架橋モノマーが成分a)に組み込まれ、ここで、前記架橋モノマーが、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メチレンビスアクリルアミド、メチレン−ビス−(メタ)アクリルアミド、エチレン−ビス−(メタ)アクリルアミド、及びヘキサメチレン−ビス−(メタ)アクリルアミドからなる群から選択され、前記架橋モノマーが、1モル%未満で前記カチオン性コポリマーに組み込まれる、請求項1に記載の被膜組成物。
  11. 前記成分b)が、非変性又は変性澱粉であり、トウモロコシ澱粉、コメ澱粉、ジャガイモ澱粉、コムギ澱粉、タピオカ澱粉、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の被膜組成物。
  12. 粘度が、60℃で500cPs未満である、請求項1に記載の被膜組成物。
  13. 請求項1に記載の組成物を既に形成した紙に、前記組成物を前記既に形成した紙上に塗布することにより被膜する工程を含む、向上した乾燥強度を有する紙の製造方法。
  14. 前記被膜組成物を、0.5g/m 〜20g/mの量で形成した紙に塗布する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記被膜組成物を、1g/m〜10g/mの量で形成した紙に塗布する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記被膜組成物を、2g/m〜5g/mの量で形成した紙に塗布する、請求項15に記載の方法。
JP2013537748A 2010-11-05 2011-10-31 紙強度を向上させるためのポリマーの表面塗布剤 Expired - Fee Related JP5893041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41048310P 2010-11-05 2010-11-05
US61/410,483 2010-11-05
PCT/US2011/058620 WO2012061305A1 (en) 2010-11-05 2011-10-31 Surface application of polymers to improve paper strength

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013543066A JP2013543066A (ja) 2013-11-28
JP2013543066A5 JP2013543066A5 (ja) 2015-11-12
JP5893041B2 true JP5893041B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=44947252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537748A Expired - Fee Related JP5893041B2 (ja) 2010-11-05 2011-10-31 紙強度を向上させるためのポリマーの表面塗布剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8900412B2 (ja)
EP (1) EP2635645B1 (ja)
JP (1) JP5893041B2 (ja)
KR (2) KR101836210B1 (ja)
CN (1) CN103201348B (ja)
AU (1) AU2011323632B2 (ja)
CA (1) CA2813996C (ja)
ES (1) ES2641302T3 (ja)
MX (1) MX343488B (ja)
PL (1) PL2635645T3 (ja)
PT (1) PT2635645T (ja)
TW (1) TWI575135B (ja)
WO (1) WO2012061305A1 (ja)
ZA (1) ZA201304082B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8088250B2 (en) 2008-11-26 2012-01-03 Nalco Company Method of increasing filler content in papermaking
US8999111B2 (en) * 2012-12-28 2015-04-07 Ecolab Usa Inc. Method of increasing paper surface strength by using acrylic acid/acrylamide copolymer in a size press formulation containing starch
US9567708B2 (en) 2014-01-16 2017-02-14 Ecolab Usa Inc. Wet end chemicals for dry end strength in paper
US9920482B2 (en) * 2014-10-06 2018-03-20 Ecolab Usa Inc. Method of increasing paper strength
US9702086B2 (en) * 2014-10-06 2017-07-11 Ecolab Usa Inc. Method of increasing paper strength using an amine containing polymer composition
FI128576B (en) * 2015-12-21 2020-08-14 Kemira Oyj Process for preparing an adhesive composition, adhesive composition and use thereof
CN109072558A (zh) 2016-05-13 2018-12-21 艺康美国股份有限公司 薄纸粉尘减少
AU2017342365B9 (en) 2016-10-12 2022-06-30 Schlumberger Technology B.V. Crosslinking of cellulose fibers
US11180627B2 (en) * 2017-01-11 2021-11-23 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Cellulose enabled orientationally ordered flexible gels
US11028538B2 (en) 2019-02-28 2021-06-08 Solenis Technologies, L.P. Composition and method for increasing wet and dry paper strength

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2721140A (en) 1952-09-19 1955-10-18 Hercules Powder Co Ltd Paper of high wet strength and process therefor
US3597374A (en) * 1966-09-28 1971-08-03 Nalco Chemical Co Coating process for fibrous substrates
US3542707A (en) * 1968-03-20 1970-11-24 Cpc International Inc Film-formers comprising starch,cationic polymer and aliphatic dialdehyde
JPS5323350B2 (ja) * 1972-06-03 1978-07-14
US4191610A (en) 1975-04-09 1980-03-04 Prior Eric S Upgrading waste paper by treatment with sulfite waste liquor
DE3128478A1 (de) 1981-07-18 1983-02-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von linearen, basischen polymerisaten
DE3706525A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Basf Ag Verfahren zur herstellung von papier, pappe und karton mit hoher trockenfestigkeit
SG26407G (en) 1988-12-09 1995-09-01 Seiko Epson Corp Wire-dot printer having printing wire driving device and manufacturing method thereof
US5242545A (en) 1989-02-27 1993-09-07 Union Camp Corporation Starch treated high crush linerboard and medium
US5281307A (en) 1993-01-13 1994-01-25 Air Products And Chemicals, Inc. Crosslinked vinyl alcohol/vinylamine copolymers for dry end paper addition
JPH08269890A (ja) 1995-03-30 1996-10-15 Nippon P M C Kk 製紙用添加剤及び製紙方法
DE69603539T2 (de) 1995-05-18 2000-01-13 Fort James Corp Neue adhesive Zusammensetzungen zum Kreppen, Verfahren zum Kreppen und gekrepptes fibröses Gewebe
JP2939971B2 (ja) * 1995-06-23 1999-08-25 日本製紙株式会社 吸水性を改良した印刷用紙、新聞印刷用紙、並びにその製造方法
JP2877187B2 (ja) * 1995-06-28 1999-03-31 岡田産業株式会社 化粧型枠パネル
US5824190A (en) * 1995-08-25 1998-10-20 Cytec Technology Corp. Methods and agents for improving paper printability and strength
DE19607674A1 (de) 1996-02-29 1997-09-04 Basf Ag Verwendung von hydrolysierten Polymerisaten von N-Vinylcarbonsäureamiden als Mittel zur Erhöhung der Trockenfestigkeit von Papier, Pappe und Karton
DE69700580T2 (de) * 1996-07-12 2000-07-13 Oji Paper Co Tintenstrahlaufzeichnungsblatt mit einer hochglänzenden Schicht
GB9624031D0 (en) * 1996-11-19 1997-01-08 Allied Colloids Ltd Manufacture of paper
DE19713755A1 (de) 1997-04-04 1998-10-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Papier, Pappe und Karton mit hoher Trockenfestigkeit
US6294645B1 (en) 1997-07-25 2001-09-25 Hercules Incorporated Dry-strength system
JP4140080B2 (ja) * 1998-04-30 2008-08-27 星光Pmc株式会社 中性紙及びその製造方法
PL344050A1 (en) * 1998-05-12 2001-09-24 Hercules Inc Aqueous systems comprising an ionic polymer and a viscosity promoter
US6303000B1 (en) 1998-08-31 2001-10-16 Omnova Solutions Inc. Paper making process utilizing a reactive cationic starch composition
AU1233700A (en) 1998-10-28 2000-05-15 Penn State Research Foundation Process for polymerization of allylic compounds
FR2791688B1 (fr) 1999-03-29 2005-03-18 Snf Sa Nouveaux procedes de synthese d'agents floculants et coagulants de type polyvinylamine pva, nouveaux agents obtenus, et leurs utilisations et papiers ameliores ainsi obtenus.
US6482883B1 (en) * 2000-05-10 2002-11-19 Kanzaki Specialty Papers, Inc. Ink jet recording material demonstrating a balance of properties including improved imaging performance and good water resistance
US6710175B2 (en) * 2001-08-31 2004-03-23 Kevin Ray Anderson Compositions suitable as additives in the paper industry, preparation; use; and, paper comprising such
US6939443B2 (en) 2002-06-19 2005-09-06 Lanxess Corporation Anionic functional promoter and charge control agent
CN100552132C (zh) * 2002-07-19 2009-10-21 花王株式会社 纸质改进剂
US6979481B2 (en) * 2002-08-19 2005-12-27 Mohawk Paper Mills, Inc. Microporous photo glossy inkjet recording media
BR0314311A (pt) 2002-09-17 2005-07-26 Int Paper Co Papéis tendo complexos a base de borato e método de fabricação dos mesmos
US20050022956A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Georgia-Pacific Resins Corporation Anionic-cationic polymer blend for surface size
US20050161182A1 (en) 2003-11-21 2005-07-28 Bercen Incorporated Paper making process and starch compositions comprising a crosslinking agent for use in same
JP4605520B2 (ja) 2004-03-02 2011-01-05 ハリマ化成株式会社 カチオン性表面サイズ剤及び当該サイズ剤を用いた紙
US7732525B2 (en) * 2004-05-20 2010-06-08 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Polymers for paper and paperboard coatings
US20050287385A1 (en) 2004-06-28 2005-12-29 Quick Thomas H Paperboard material having increased strength and method for making same
HU226097B1 (en) 2004-09-08 2008-04-28 Welltech Kft Method for surface treating of corrugated base papers
US20060276370A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 The Procter & Gamble Company Fabric care compositions
WO2007116446A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Harima Chemicals, Inc. カチオン性表面サイズ剤、及び該サイズ剤を塗工した紙
US20100273016A1 (en) * 2007-10-12 2010-10-28 Kao Corporation Surface treatment agent for paper
BR112012010780B1 (pt) * 2009-11-06 2019-09-10 Hercules Inc composição de revestimento e seu processo de fabricação
JP2011212955A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Paper Industries Co Ltd インクジェット記録用紙

Also Published As

Publication number Publication date
KR101836210B1 (ko) 2018-03-09
KR20180027633A (ko) 2018-03-14
ZA201304082B (en) 2014-12-23
CN103201348B (zh) 2017-02-15
KR101946221B1 (ko) 2019-02-08
TWI575135B (zh) 2017-03-21
CA2813996A1 (en) 2012-05-10
EP2635645A1 (en) 2013-09-11
CN103201348A (zh) 2013-07-10
MX2013004106A (es) 2013-07-17
EP2635645B1 (en) 2017-07-05
AU2011323632B2 (en) 2016-03-10
WO2012061305A1 (en) 2012-05-10
US20120111517A1 (en) 2012-05-10
TW201229358A (en) 2012-07-16
PT2635645T (pt) 2017-08-11
JP2013543066A (ja) 2013-11-28
US8900412B2 (en) 2014-12-02
CA2813996C (en) 2015-01-27
PL2635645T3 (pl) 2017-11-30
MX343488B (es) 2016-11-08
KR20130117804A (ko) 2013-10-28
AU2011323632A1 (en) 2013-06-27
ES2641302T3 (es) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893041B2 (ja) 紙強度を向上させるためのポリマーの表面塗布剤
CA2777545C (en) Surface application of polymers and polymer mixtures to improve paper strength
RU2678672C2 (ru) Модифицированные содержащие виниламин полимеры и их применение при изготовлении бумаги
CA2458749C (en) Cationic starch graft copolymers and novel process for the preparation of cationic starch graft copolymers
JP2017066579A (ja) ロジン系エマルジョンサイズ剤及び該サイズ剤を用いて得られる紙
JP2000045197A (ja) 製紙用表面塗工剤および表面塗工紙
TWI791577B (zh) 疏水性之含乙烯胺之聚合物組合物及其於製紙應用之用途
RU2761386C2 (ru) Обладающая большой молекулярной массой смола, придающая бумаге временную прочность во влажном состоянии
JP2001020198A (ja) 製紙用添加剤
JPH1112984A (ja) 表面紙質向上剤組成物及び塗工紙の製造法
JPH111889A (ja) 表面紙質向上剤組成物及び塗工紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150622

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees