JP3353780B2 - 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体 - Google Patents

自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体

Info

Publication number
JP3353780B2
JP3353780B2 JP2000204189A JP2000204189A JP3353780B2 JP 3353780 B2 JP3353780 B2 JP 3353780B2 JP 2000204189 A JP2000204189 A JP 2000204189A JP 2000204189 A JP2000204189 A JP 2000204189A JP 3353780 B2 JP3353780 B2 JP 3353780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
wheel
rotation detection
bearing assembly
rotation detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000204189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001058505A (ja
Inventor
直樹 満江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP10345432A external-priority patent/JP3104693B2/ja
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2000204189A priority Critical patent/JP3353780B2/ja
Publication of JP2001058505A publication Critical patent/JP2001058505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353780B2 publication Critical patent/JP3353780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は軸受組立体、特に内輪と
一体化された回転部材の回転数を検知する自動車用の回
転検出器付車輪用軸受組立体の改良に関する。 【0002】 【従来技術及びその課題】各種産業機械において、回転
部材を支承するために軸受組立体を使用し、しかもその
回転部材の回転数を検出する必要が生ずることがある。
例えば車両におけるアンチスキッドブレーキシステム
が、その例である。回転数の検出には、外輪に固定され
たパルサギヤーと電磁ピックアップ方式のセンサーとが
好適に使用される。 【0003】米国特許第4、069、435号公報(一
部特公昭52ー46331号公報に対応)に開示されて
いる例においては、軸受組立体の内輪および外輪のそれ
ぞれが一体型のものであり、いわゆるパルサーを含めて
の組立がしにくいと考えられ、センサーは円筒空間内に
軸方向に大きなスペースをおいて配置されていて空間が
有効利用されていず実用的でない。 【0004】さらに、先願であって本願の出願日よりも
後に公開された特開昭63ー166601号公報に開示
された自動車のホイール用軸受ユニットにあっては、パ
ルサーと一体のナットと内輪との間に介在物があり、し
たがって軸受ユニットは軸方向に長くなると共に介在物
の分パルサーの位置決め精度が出しにくい。 【0005】本発明は、軸方向にコンパクトにした自動
車用の回転検出器付車輪用軸受組立体を提供することを
目的とする。 【0006】 【問題点を解決するための手段、作用】上記目的を達成
するために、本発明の自動車用の回転検出器付車輪用軸
受組立体は、内周に2列の軸受軌道を有する外側リング
部材と、一方に取り付けフランジを有し、他方に終端部
を有し、第1列の軸受軌道を外周に一体又は別体に有し
ている内側軸部材と、前記内側軸部材の前記終端部側に
嵌合固定され、第2列の軸受軌道を外周に有している内
輪部材と、前記内輪部材に当接し、回転被検出面が軸心
に直角な面になっていて、前記内側軸部材と共に回転す
る回転被検出部材と、一部が前記回転被検出面に軸方向
に近接対向するとともに他の一部が前記回転被検出面よ
りも前記軸受軌道側に配置されている回転検出器と、前
記内輪部材の終端部側に有り、回転検出部を外部から径
方向にカバーするカバー部と、を有する。 【0007】本発明によれば、センサー配置を工夫した
ことにより軸方向にコンパクトな自動車用の回転検出器
付車輪用軸受組立体が得られる。 【0008】 【実施例】以下、本発明の参考例および実施例を図面を
もとに説明する。第1の参考例を示す図1において中実
のハブ内輪10は本体部12と、その一端において半径
方向外向きに延びるフランジ部14とから成り、フラン
ジ部14においてブレーキ及び車輪(図示せず)に固定
される。本体部12の外周面にはフランジ部14側から
順に転動溝16、段部18及びおねじ部20が形成され
ている。段部18には環状部材22が嵌合固定され、そ
の外周面に転動溝24が形成されている。 【0009】本体部12及び環状部材22の外方には外
輪30が配置され、フランジ部32においてハウジング
(図示せず)に取り付けられている。外輪30の内周面
には一対の転動溝34及び36が形成されている。転動
溝16と34との間には複数のボール38が介装され、
転動溝24と36との間には複数のボール40が介装さ
れている。外輪30の一側と本体部12との間にはシー
ル42が介装されている。 【0010】ねじ部20にはナット部材50が螺合され
ており、その端面が環状部材22の端面に当接し、環状
部材22を所定位置に位置決めしている。ナット部材5
0は一端側に突条52を有し、その外周面にギヤー部
(凹凸部)54が形成されている。 【0011】外輪30の一側にはカバー60が取り付け
られている。カバー60は円筒部62と、その一方の開
口をふさぐ底部64とから成り、円筒部62の一端縁を
外輪30の一端縁の内周面に係止することにより、外輪
30に取り付け、該外輪の端部開口をふさいでいる。円
筒部62の一部が半径方向外方に屈曲して屈曲部64a
となっており、そこにピックアップ式のセンサ70が取
り付けられ、上記ナット部材50即ちパルサであるギヤ
ー部54に近接している。なお、センサ70は常に組立
体と一体ではなく、これとは別体に取り扱われることも
ある。 【0012】次に本参考例の作用効果について説明す
る。車輪が回転すると、一対のアンギュラコンタクト軸
受16、34及び38;24、36及び40により回転
を許容されてハブ内輪10が回転する。ハブ内輪10と
ともにナット部材50が回転し、そのギヤー部54がセ
ンサ70の近傍を通過する。従って、磁力線が周期的に
変化し、この変化の状態を調べることにより、車輪の回
転数が検出される。 【0013】ナット部材50は、本来環状部材22を保
持するためにハブ内輪10に螺合されたものであるが、
ここではその一側に形成した突条52にギヤー部54を
形成して、パルサギヤーとしても利用している。そのた
め、ナット部材とパルサギヤーとを別々に設ける場合に
比べて、部品点数が少なくて済み、構造も簡単となる。 【0014】また、センサ70はカバー60によってお
おわれて外界から遮断されている。そのため、雨水、泥
水等がセンサ70にふりかかることや、周辺の部材がこ
れと干渉することなく、センサ70がさびたり、センサ
70の位置がずれる心配もない。従って、センサ70に
より車輪の回転数が良好にしかも断続的に検出されるこ
とになる。 【0015】なお、本体部12に直接転動溝16を形成
する代わりに、図1中二点鎖線で示すように、本体部1
2に環状部材15を取り付け、これに転動溝を形成して
も良い。 【0016】次に本発明の実施例について説明するが、
説明の簡単化のため、上記参考例とは異なる部分につい
てのみ説明する。 【0017】図2に示した実施例では、ナット部材80
の一端面にギヤー部82が形成され、これに対向してセ
ンサ70がカバー60に取り付けられている。このよう
にすれば、ナット部材80の周辺の半径方向の寸法を小
さく抑えることができる。ナット部材80の一端面に形
成されたギヤー部82は、軸心に直角な回転被検出面を
形成している。センサ70は一部がギヤー部82が形成
する回転被検出面に軸方向に近接対向するとともに他の
一部が該回転被検出面よりも軸受転動溝側にある。また
カバー60の円筒部62は回転検出部をカバーしてい
る。このような構成により、センサの配置を軸受転動溝
側に近づけることができて軸受組立体は軸方向にコンパ
クトになっている。 【0018】図3に示した第2の参考例では、ハブ内輪
10の本体部12の端面に放射状にギヤー部86が形成
され、これに対向してセンサ70がカバー60に取り付
けられている。このようにすれば、ナット部材88にギ
ヤー部を形成することが不要となる。 【0019】図4に示した第3の参考例では、環状部材
90の一端縁に突条92を形成してその端縁にギヤー部
94を形成するとともに、ナット部材96の外径を比較
的小さくし、環状部材90とナット部材96との間に画
定される空間にセンサ70を配置し、カバー60で保持
したのである。このようにすれば、ナット部材96や本
体部12にギヤー部を形成する必要がなくなる。 【0020】なお、本発明は上記実施例に限定されるべ
きではなく、その細部構造については適宜変更、修正で
きる。また用途も自動車のアンチスキッドブレーキシス
テムに限られないことは勿論である。 【0021】 【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれ
ば、回転被検出部材は内輪部材に当接して配置されてい
て回転被検出面が軸心に直角な面になっていること、そ
して回転検出器は一部が前記回転被検出面に軸方向に近
接対向するとともに他の一部が回転被検出面よりも軸受
軌道側にあること、の構成により軸方向にコンパクトな
自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体が得られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1の参考例を示す正面断面図。 【図2】本発明の実施例を示す図。 【図3】本発明の第2の参考例を示す図。 【図4】本発明の第3の参考例を示す図。 【符号の説明】 10----ハブ内輪 50----ナット部材 30----外輪 54----ギヤー部 22----環状部材 70----センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01P 3/488 G01P 3/488 L (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60B 35/02 F16B 37/00 F16C 19/18 F16C 33/60 G01P 3/488

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体におい
    て、 内周に2列の軸受軌道を有する外側リング部材と、 一方に取り付けフランジを有し、他方に終端部を有し、
    第1列の軸受軌道を外周に一体又は別体に有している内
    側軸部材と、 前記内側軸部材の前記終端部側に嵌合固定され、第2列
    の軸受軌道を外周に有している内輪部材と、 前記内輪部材に当接し、回転被検出面が軸心に直角な面
    になっていて、前記内側軸部材と共に回転する回転被検
    出部材と、 一部が前記回転被検出面に軸方向に近接対向するととも
    に他の一部が前記回転被検出面よりも前記軸受軌道側に
    配置されている回転検出器と、 前記内輪部材の終端部側に有り、回転検出部を外部から
    径方向にカバーするカバー部とを有する自動車用の回転
    検出器付車輪用軸受組立体。
JP2000204189A 1987-05-28 2000-07-05 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体 Expired - Fee Related JP3353780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204189A JP3353780B2 (ja) 1987-05-28 2000-07-05 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345432A JP3104693B2 (ja) 1987-05-28 1998-12-04 自動車用の軸受組立体
JP2000204189A JP3353780B2 (ja) 1987-05-28 2000-07-05 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10345432A Division JP3104693B2 (ja) 1987-05-28 1998-12-04 自動車用の軸受組立体

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190412A Division JP2003113851A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 自動車用の軸受組立体
JP2002192193A Division JP3721412B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体
JP2002192196A Division JP3721413B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体
JP2002192199A Division JP2003120705A (ja) 2002-07-01 2002-07-01 自動車用の軸受組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001058505A JP2001058505A (ja) 2001-03-06
JP3353780B2 true JP3353780B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=26578021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204189A Expired - Fee Related JP3353780B2 (ja) 1987-05-28 2000-07-05 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353780B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841990B1 (fr) * 2002-07-02 2005-07-29 Skf Ab Dispositif de palier a roulement instrumente et moteur electrique ainsi equipe
CN113551026A (zh) * 2021-07-14 2021-10-26 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 齿轮箱、转向架及轨道车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001058505A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0555070U (ja) 車輪用軸受の回転速度検出装置
US5097701A (en) Automobile wheel hub
JP3986570B2 (ja) 車軸用軸受装置
WO2005111448A1 (ja) センサ付き軸受
JPH087143Y2 (ja) 車輪用軸受の回転速度検出装置
JP3353780B2 (ja) 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体
US11828332B2 (en) Wheel bearing having improved structures of tone wheel and tone wheel mounting part
JP2007162831A (ja) 従動輪用ハブユニット
JP3104693B2 (ja) 自動車用の軸受組立体
JPH0717671U (ja) 回転速度検出用ハブユニット
JP3666556B2 (ja) 車軸用軸受装置
JP3721412B2 (ja) 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体
JP2604276Y2 (ja) 回転速度検出センサ付き転がり軸受ユニット
JP2944028B2 (ja) 軸受組立体
JP3721413B2 (ja) 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体
JP2689465B2 (ja) 車輪用軸受ユニット
JP2582882B2 (ja) 自動車のホイール用軸受ユニット
JP3303879B2 (ja) 自動車の車輪用軸受組立体
JP2659549B2 (ja) 車軸軸受の回転数検出装置
JP2002031147A (ja) 回転速度検出装置付きホイール用転がり軸受装置
JP3035425B2 (ja) 自動車のホイ−ル用軸受ユニット
JP2575001Y2 (ja) 車輪の回転速度検出装置
JPH08194009A (ja) 軸受組立体
JP2562003B2 (ja) 軸受組立体
JP3681010B2 (ja) 車軸用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees