JP3350499B2 - 波付加工性の良い粗面仕上金属箔及び排ガス浄化用触媒担体 - Google Patents

波付加工性の良い粗面仕上金属箔及び排ガス浄化用触媒担体

Info

Publication number
JP3350499B2
JP3350499B2 JP2000012179A JP2000012179A JP3350499B2 JP 3350499 B2 JP3350499 B2 JP 3350499B2 JP 2000012179 A JP2000012179 A JP 2000012179A JP 2000012179 A JP2000012179 A JP 2000012179A JP 3350499 B2 JP3350499 B2 JP 3350499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
metal foil
exhaust gas
metal
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000012179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001207835A (ja
Inventor
和俊 岩見
雅幸 糟谷
修司 長崎
幹雄 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000012179A priority Critical patent/JP3350499B2/ja
Priority to US10/181,905 priority patent/US6699587B2/en
Priority to PCT/JP2000/009269 priority patent/WO2001053669A1/ja
Priority to EP00987752.3A priority patent/EP1251250B8/en
Publication of JP2001207835A publication Critical patent/JP2001207835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350499B2 publication Critical patent/JP3350499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • F01N2330/04Methods of manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/32Honeycomb supports characterised by their structural details characterised by the shape, form or number of corrugations of plates, sheets or foils
    • F01N2330/322Corrugations of trapezoidal form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/1234Honeycomb, or with grain orientation or elongated elements in defined angular relationship in respective components [e.g., parallel, inter- secting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車や自動二輪
車などの排気ガスを浄化するための触媒担体等に用いら
れるメタルハニカム用の金属箔及びそれを用いて作られ
る排ガス浄化用触媒担体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車排ガス規制の強化に伴い、
排気ガス浄化用触媒担体に用いられるハニカムは、従来
のセラミック製のものに替えてメタルハニカムが用いら
れる割合が徐々に増えてきている。これは、メタルハニ
カムの壁厚がセラミックハニカムに比べて薄いため、エ
ンジンのコールドスタート時の昇温が速くエンジン排ガ
スの初期浄化能に優れ、さらに排気抵抗が低い等の利点
があるからである。
【0003】メタルハニカムの構造は、15〜50μm
の厚さの、Fe−Cr−Al鋼の金属箔を正弦波状、三
角波状、台形波状等に波付けした波板と平板、或は波板
と波板とを重ね合わせて直方体状にするか、或は巻回し
て円筒状やレーストラック状等にしたものが用いられて
おり、そして、これを耐熱性テンレス鋼製ケースに挿入
して排ガス浄化用触媒担体(メタル担体)としている。
また、メタルハニカムとしては、波板と平板、或は波板
と波板との重ね合わさった部分の全部又は一部を接合し
たものが用いられている。
【0004】しかしながら、正弦波状の波板を用いてこ
のように構成したメタルハニカムでは、図1に示すよう
に、平板1と正弦波状の波板2との接点の近傍に鋭角に
開いた空間4ができるため、ここにγ−アルミナ、貴金
属触媒粒、助触媒などからなる触媒物質3が深く入り込
むことになる。この空間に入り込んだ触媒物質はエンジ
ン排気ガス流に直接ふれる触媒物質の表面から20μm
以上の距離になるため、実質的に触媒反応に寄与するこ
となく高価な貴金属触媒が無駄になるという欠点があ
る。
【0005】このため、最近では箔の波付加工で図2に
示すように、台形の角の部分をよりシャープに曲げ加工
した台形状の波板2が要求されている。つまり、台形状
の波板を用いると、平板1と台形状の波板2の接点近傍
に形成される空間が小さくて、触媒反応に寄与しない無
駄となる触媒を少なくすることができるからである。
【0006】台形状の波板の製造方法としては、例え
ば、特開平8−257412号公報に開示されているよ
うに、一対の歯車ロールを噛み合わせて回転させ、歯車
ロール間に平箔を通板することにより製造することがで
きる。
【0007】さりながら、台形の角の部分をよりシャー
プに曲げ加工する波付加工を行うと、従来の金属箔では
加工中に割れ或は破断の生じるものが多発するようにな
り、生産性を著しく低下させるという問題が生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記問題点に鑑み、自動車等の排ガス浄化用メタルハニカ
ムに用いられる金属箔を台形の角の部分をよりシャープ
に曲げ加工する波付加工においても、箔に割れ或は破断
の発生しない金属箔及びそれを用いて作られた自動車等
の排ガス浄化用触媒担体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、波付加工で
の金属箔の割れ或は破断の原因について究明し、波付加
工での金属箔の割れ或は破断の防止は、金属箔の表面粗
度を調整することにより解決し得ることを知見した。本
発明はこの知見に基づいて完成したもので、本発明の要
旨とするところは、下記の通りである。
【0010】(1) 排ガス浄化用触媒担体に用いられ
る耐熱性ステンレス鋼製の金属箔において、表面粗度R
maxが3.2〜5.0μmであることを特徴とする波
付加工性の良い粗面仕上金属箔。
【0011】(2) 耐熱性ステンレス鋼製の金属箔で
構成されたハニカムを、耐熱性ステンレス鋼製ケースに
挿入してなる構造の排ガス浄化用触媒担体において、前
記金属箔は、表面粗度Rmaxが3.2〜5.0μmで
ある粗面仕上金属箔であることを特徴とする排ガス浄化
用触媒担体。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。
【0013】本発明は、メタルハニカムを構成する金属
箔のうち、特に波板に使用する金属箔を粗面仕上げに調
整したものを用いることを特徴としており、JIS(B
0601−1970)に規定される表面粗度Rmaxが
3.2〜5.0μmの粗面仕上金属箔である。かかる金
属箔は、例えば80番程度以下の研磨仕上げを行った圧
延ロールを用いて冷間圧延を行うか、圧延後上記の番号
のベルトサンダーで箔表面の研磨を行うこと等によって
得ることができるが、粗面化の方法自体は特に限定され
るものではない。
【0014】なお、本発明での耐熱性ステンレス鋼製の
金属箔としては、例えば,18〜25%Cr−4.5〜
6.0%AlにV、Ti、Nb、Zr、Hf、Y、C
e、La、その他の希土類元素のうちから選ばれた1種
又は2種以上を必要に応じて少量含有し、残部が実質的
にFeよりなる成分のものであって、高温のエンジン排
ガスに対して充分な耐熱性を有する金属箔が適している
が、一般的に使用されている材料を用いることができ
る。
【0015】本発明による金属箔は、通常の圧延箔の表
面粗度Rmax0.2〜0.3μmに比べて、Rmax
3.2〜5.0μmと著しく粗い表面粗度を有してい
る。図3に示すように、箔の波付加工は、2枚のかみ合
う歯型ロール6の歯型の間に粗い表面粗度8を有する金
属箔5を通して波板7とする。波形が図4(a)に示す
ように従来の正弦波状の波板9では、従来の表面粗度が
Rmax0.2〜0.3μmの金属箔でも適正の潤滑材
を併用すれば波付加工で割れの生じることはなかった。
【0016】ところが、図4(b)に示すように角がよ
りシャープな台形状の波板10にするためには、歯型の
角は小さな曲率半径を有するものを使用することとな
る。この場合、従来の粗度の箔では、歯型と歯型が完全
にかみ合うひとつ手前の歯型でも歯型と箔の間に潤滑剤
切れを生じ、歯型の角が金属箔にくい込む結果、ここで
歯型と金属箔間のすべりが抑えられてしまう。
【0017】自動車等の排ガス浄化用触媒担体に用いら
れるFe−Cr−Al系耐熱ステンレス鋼箔は、高温の
排ガスに耐えられるように合金設計されているため、材
料自体の延性に乏しい。そのため、歯型と金属箔間のす
べりが抑えられると、完全にかみ合い状態の歯型とひと
つ手前の歯型間に箔材がすべり込まないため、特に、図
3に示すように、金属箔の圧延方向(L方向)に対して
直角方向(C方向)に、割れ或は破断が多発することに
なる。
【0018】これに対して、本発明金属箔は、その表面
粗度を著しく粗くしてあるので、箔の凹部に潤滑剤を貯
蔵することができる。その結果、波付加工では、箔の凹
凸と歯型の間に潤滑剤が保持され、波付加工中にも歯型
と金属箔の間のすべりが潤滑剤により確保される。この
ような理由で、本発明金属箔においては、図4(b)に
示すような角の部分が小さな曲率半径を有する台形波状
の波付加工を行う場合においても割れ或は破断を生じる
ことがないものと考えられる。なお、潤滑剤としては、
液状潤滑剤が好ましいが、固体状潤滑剤或は液状と固体
状潤滑剤とを混合したもの等を用いることができる。そ
して、本発明での台形波状の波板は、図4(b)に示す
ように、波板の頂上11と波板の斜辺12の部分に少な
くとも平坦な部分があり、二つの平坦部の間が、例えば
箔の厚さの中心線が箔厚の3倍以下の曲率半径で曲げ角
度θが65°以上曲げられたものが好適である。
【0019】次に、本発明による金属箔において、その
表面粗度を限定した理由を説明する。
【0020】図5は、30μm厚の20%Cr−5%A
l耐熱ステンレス鋼箔を圧延ローラーの表面粗度を調整
して種々の表面粗度を有する箔を作成し、夫々半分の量
を光輝焼鈍炉により焼鈍し、これらを図4(b)に示す
台形波形の波板に波付加工した場合の波板10m当りの
割れ発生箇所数を、焼鈍箔と圧延まま箔について箔の表
面粗度に対してプロットした図である。
【0021】図5に示す通り、焼鈍箔と圧延まま箔とも
にRmaxが2.0μm超では波付加工での割れは発生
しなくなる。焼鈍箔の場合は材料の延性は若干あるが、
引張強度が圧延まま箔より低く、その分だけ箔材を隣り
合った二つの歯型の間に引き込む能力に欠ける。そのた
め、延性による利点と強度低下による欠点が相殺して焼
鈍箔も圧延箔もほぼ同じ割れ発生傾向を示すものとみら
れる。
【0022】即ち本発明は、焼鈍箔と圧延まま箔の双方
に適用可能である。
【0023】また、自動車等の排ガス浄化用触媒担体に
用いる台形状の波板としては、担持された触媒の機能を
効果的に発揮させ、かつ、排ガスの通路を確保して排ガ
スの圧損が少ない触媒担体とするために、波高さが少な
くとも1.25mm以上要求されることがある。ところ
が、台形状の波板の波付け加工では、波高さが大きくな
ると、箔の加工度が大きくなるので割れが発生する傾向
があることを知見した。
【0024】そこで、台形波付け加工において、割れ或
は破断が発生しない条件となる箔の表面粗度と波高さと
の関係について調査した。
【0025】図6は、30μm厚の20%Cr−5%A
l耐熱ステンレス鋼箔を用いて台形波付け加工した際の
箔表面粗度と加工可能な最大波高さとの関係を示す図で
ある。図6に示すように、箔表面粗度と波高さの関係の
曲線より上部領域では箔に割れが発生する。したがっ
て、波高さが1.25mm以上で割れを発生することな
く波付け加工が可能な表面粗度は、Rmaxで2.0μ
m超、特に3.2μm以上であれば良いことが分かっ
た。即ち、表面粗度Rmaxで3.2μmを超える金属
箔を用いれば、台形波状の波高さが低いものから高いも
のまで波付加工をすることができる。
【0026】かくして、本発明において、箔表面粗度の
Rmaxの下限を3.2μmとしたのは、それ未満では
箔材を台形波形に波付加工するときに割れ或は破断を発
生するからである。また、Rmaxの上限を5.0μm
としたのは、5.0μm超では箔圧延においてソリや波
打等の形状不良を誘発して生産性を損なう上、最近多用
されている20〜30μm厚の箔材に対して凹凸が高く
なり、耐酸化性の劣化を生じるからである。
【0027】さらに、本発明金属箔のように著しい粗面
仕上金属箔では、特開平3−23309号公報に開示さ
れている如く、ろう付けする場合にろう粉を固着させる
ためのバインダーのぬれ性が良く、また、貴金属触媒を
担持させるγ−アルミナの密着性も向上し、さらに、粗
面であるためウオッシュコートの流動性が良好で、空間
(メニスカス)にウオッシュコートのブリッジを形成す
ることがなく、担持触媒の表面積を大きくでき、浄化能
を向上させることができる等の利点を有する。
【0028】しかして、本発明金属箔は、割れ或は破断
を発生させることなく、角の部分が小さな曲率半径を有
する台形波形に近い波形の波付加工を行うことができ
る。そして、本発明による金属箔を台形波状の波板に用
いた自動車等の排ガス浄化用触媒担体では、正弦波状の
波板を用いた場合に比較して、図1及び図2に示すよう
に、平板と波板との接点近傍に形成される鋭角に開いた
空間(メニスカス)4を小さくして、殆ど無くすことが
でき、かつ、表面粗度の大きい金属箔を用いているの
で、平板1と波板2をろう付けにより接合する際に、溶
融したろう材は、金属箔面の凹凸による毛細管現象によ
り容易に流動し、表面張力により空間4に不必要にはみ
出してブリッジを形成する現象を少なくすることができ
る。このため、高価なろう材の量が少ないろう付けが可
能となる。さらに、鋭角に開いた空間(メニスカス)4
が殆ど存在しないため、担持された触媒物質は、実質的
に全て排ガスとの触媒反応に寄与し、高価な貴金属触媒
をより有効に活用することができ、かつ、排ガス浄化能
も良好な触媒担体とすることができる。
【0029】なお、本発明では、本発明の粗面仕上金属
箔を正弦波状等の波板として使用することを排除するも
のではない。つまり、正弦波状等の波板として使用した
場合には、粗面仕上金属箔特有の効果であるろう付けす
る場合の良好なバインダーのぬれ性や少ない量のろう材
でのろう付け性、良好なウオッシュコート性、或は、担
持触媒の表面積を大きくでき、排ガスの浄化能を向上で
きる等の本発明の効果を発揮させることができるからで
ある。
【0030】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示す。
【0031】(実施例1) 30μmの厚さで巾90mmの20%Cr−5%Al鋼
の圧延まま箔で表面粗度がRmaxで3.2μmのもの
45kg(約2200m)コイルについて、図4
(b)に示した波高さ1.25mmの台形波形の波付加
工を箔の両面に潤滑剤を塗布しながら行った。その結
果、約1400mの波板が全く割れの発生なく加工でき
た。
【0032】これとは別に、圧延まま箔で表面粗度がR
maxで0.3μm、同焼鈍箔でRmaxが0.3μm
のものについて同じく波付加工を行ったが、割れが多発
したので、途中で加工を中止し、正弦波の波形の歯型に
交換して図4(a)に示す正弦波状波形の波付加工を続
行した。
【0033】(実施例2)実施例1において台形波形に
波付された圧延まま箔(Rmax3.2μm)と、同じ
く圧延まま箔の平板を重ねて巻回してハニカムを作り、
19%Cr鋼製の87φ×1.5t×93lのケースに
挿入して、ケース、平板、波板の一部を真空ろう付けし
てメタル担体5個を作成した。同様にして、実施例1に
て正弦波形に波付加工された圧延まま箔(Rmax0.
3μm)を使用してメタル担体5個を作成した。
【0034】両者合わせて10個のメタル担体に対し
て、全く同一条件にてγ−アルミナと助触媒によるウオ
ッシュコートとPt−Pd主体の貴金属触媒の担持を行
った。
【0035】これらの触媒担持によるメタル担体の重量
増加から換算される各メタル担体に対するウオッシュコ
ート量及び貴金属触媒量は、台形波に波付けされた5個
のメタル担体については平均でウオッシュコート量15
0g/l、貴金属触媒量15g/lであった。これに対
して、正弦波に波付加工されたメタル担体5個では平均
でウオッシュコート量200g/l、貴金属触媒量20
g/lとなっていた。両者を対比すると、後者の方がウ
オッシュコート量及び貴金属触媒量が多い。これは、主
として平板と正弦波の波板との接点の両側にできる鋭角
に開いた空間に入り込んだ分によるものである。
【0036】これらの触媒担持の終わったメタル担体の
ケースにステンレス製のコーンとフランジを溶接し、4
気筒1600ccのガソリンエンジンのエキゾーストマ
ルホールド直下に設置した。
【0037】エンジンが冷却された状態からエンジンを
始動し、アイドリング15秒の後に2500rpm×1
5HPになるように負荷をかけ、エンジン始動後300
秒後に排ガス中の炭化水素の浄化率を測定した。
【0038】その結果、台形波に波付加工された5個の
メタル担体の平均で排ガス中の炭化水素の浄化率は9
0.4%、正弦波に波付加工されたもの5個のメタル担
体の平均で89.6%と、両者の浄化率は殆ど同じであ
った。
【0039】したがって、本発明による台形波に波付加
工されたメタル担体では、正弦波に波付加工されたメタ
ル担体に比較して、排ガス中の炭化水素の浄化率はほぼ
同等であるが、高価なウオッシュコート量及び貴金属触
媒量を約20%以上少なくすることができ、コストダウ
ンを達成できることが確認できた。
【0040】
【発明の効果】以上に述べた如く、本発明のハニカムを
構成する金属箔は、表面粗度が通常の圧延箔の粗度Rm
ax0.2〜0.3μmに比べて著しく粗面仕上げであ
るため、角の部分が小さな曲率半径で曲げられた台形波
形の波付加工が可能であり、この波板を使用したメタル
担体では、担持された触媒物質のうち触媒反応に関与し
ない無駄になる部分が少なく、高価な貴金属触媒をより
有効に活用することができる。さらに、本発明による金
属箔を波板と平板の両方に使用することにより、ろう材
を固着させるためのバインダーのぬれ性を向上させてろ
う付け構造をより確実に作り込むことができる。また、
触媒の直接担持体であるγ−アルミナのぬれ性も向上
し、メタル担体の上下でより均一な厚さに触媒物質を付
着させることができる等の顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】正弦波状波板を用いて構成したハニカムを示す
図である。
【図2】台形波状波板を用いて構成したハニカムを示す
図である。
【図3】箔の波付加工を示す図である。
【図4】波板を示す図で、(a)は正弦波状波板を示
し、(b)は台形波状波板を示す図である。
【図5】台形波付加工での表面粗度と割れ発生箇所数と
の関係を示す図である。
【図6】台形波付加工における箔表面粗度と波高さとの
関係を示す図である。
【符号の説明】
1 平板 2 波板 3 触媒物質 4 空間 5 金属箔(平板) 6 歯車ロール 7 波板 8 表面粗度 9 台形波状波板 10 正弦波状波板 11 頂上 12 斜辺
フロントページの続き (72)発明者 山中 幹雄 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社 技術開発本部内 (56)参考文献 特開 平3−23309(JP,A) 実開 平3−102237(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/28 B01D 53/86 B01J 35/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガス浄化用触媒担体に用いられる耐熱
    性ステンレス鋼製の金属箔において、表面粗度Rmax
    3.2〜5.0μmであることを特徴とする波付加工
    性の良い粗面仕上金属箔。
  2. 【請求項2】 耐熱性ステンレス鋼製の金属箔で構成さ
    れたハニカムを、耐熱性ステンレス鋼製ケースに挿入し
    てなる構造の排ガス浄化用触媒担体において、前記金属
    箔は、表面粗度Rmaxが3.2〜5.0μmである粗
    面仕上金属箔であることを特徴とする排ガス浄化用触媒
    担体。
JP2000012179A 2000-01-20 2000-01-20 波付加工性の良い粗面仕上金属箔及び排ガス浄化用触媒担体 Expired - Fee Related JP3350499B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012179A JP3350499B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 波付加工性の良い粗面仕上金属箔及び排ガス浄化用触媒担体
US10/181,905 US6699587B2 (en) 2000-01-20 2000-12-26 Rough surface finished metallic foil with good corrugation workability and catalyst support for exhaust gas purification
PCT/JP2000/009269 WO2001053669A1 (fr) 2000-01-20 2000-12-26 Feuille metallique a fini superficiel grossier se pretant bien au façonnage en ondulations et support catalytique pour purification des gaz d'echappement
EP00987752.3A EP1251250B8 (en) 2000-01-20 2000-12-26 Catalyst support for exhaust gas purification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012179A JP3350499B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 波付加工性の良い粗面仕上金属箔及び排ガス浄化用触媒担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001207835A JP2001207835A (ja) 2001-08-03
JP3350499B2 true JP3350499B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=18539932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012179A Expired - Fee Related JP3350499B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 波付加工性の良い粗面仕上金属箔及び排ガス浄化用触媒担体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6699587B2 (ja)
EP (1) EP1251250B8 (ja)
JP (1) JP3350499B2 (ja)
WO (1) WO2001053669A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537816A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング ハニカム構造体を製造するための金属箔およびその金属箔から製造されるハニカム構造体
US10752973B2 (en) 2014-10-31 2020-08-25 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferrite-based stainless steel with high resistance to corrosiveness caused by exhaust gas and condensation and high brazing properties and method for manufacturing same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177736A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Calsonic Kansei Corp メタル担体
DE102005028044A1 (de) * 2005-06-17 2006-12-28 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Herstellung von, insbesondere großen, Wabenkörpern für die mobile Abgasnachbehandlung
DE102006022364A1 (de) * 2006-05-12 2007-11-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Trägerkörper zur Abgasnachbehandlung mit disperser Katalysatoranordnung
DE102007005154B4 (de) * 2007-01-29 2009-04-09 Thyssenkrupp Vdm Gmbh Verwendung einer Eisen-Chrom-Aluminium-Legierung mit hoher Lebensdauer und geringen Änderungen im Warmwiderstand
DE102008022519A1 (de) 2008-05-07 2009-11-12 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper aus metallischen Folien und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102009018422A1 (de) * 2009-04-22 2010-11-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Wabenkörpers
JP6438303B2 (ja) * 2015-01-08 2018-12-12 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ハニカム体及び触媒担体
US10232362B2 (en) 2016-01-08 2019-03-19 Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd. Honeycomb core for carrying catalyst and catalytic converter

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4331631A (en) * 1979-11-28 1982-05-25 General Motors Corporation Enhanced oxide whisker growth on peeled Al-containing stainless steel foil
GB8302216D0 (en) 1983-01-27 1983-03-02 United Kingdom Aromic Energy A Coating for electronic substrate
JP2857767B2 (ja) 1989-06-17 1999-02-17 新日本製鐵株式会社 粗面仕上金属箔および自動車の排ガス触媒担体
JPH03105537U (ja) * 1990-02-09 1991-10-31
JP3482249B2 (ja) * 1994-08-01 2003-12-22 新日本製鐵株式会社 メタル担体の製造方法および拡散接合性の良好な耐熱合金製金属箔
JP3064871B2 (ja) 1995-06-22 2000-07-12 川崎製鉄株式会社 成形加工後の耐肌あれ性および高温疲労特性に優れるフェライト系ステンレス熱延鋼板
JP3816974B2 (ja) * 1995-10-04 2006-08-30 新日本製鐵株式会社 強固な接合強度を有する拡散接合された触媒用メタル担体およびその製造方法
JP3281250B2 (ja) * 1996-01-25 2002-05-13 新日本製鐵株式会社 拡散接合によるハニカム体用金属箔及びメタル担体用ハニカム体の製造方法
JP3544451B2 (ja) * 1997-05-09 2004-07-21 新日本製鐵株式会社 触媒コンバータ用メタル担体およびその製造方法
TW365548B (en) * 1997-05-09 1999-08-01 Nippon Steel Corp Metallic honeycomb body for supporting catalyst for purifying exhaust gas and process for producing the same
JP3720973B2 (ja) * 1998-03-16 2005-11-30 新日本製鐵株式会社 拡散接合メタル担体とその製造方法
CN1117882C (zh) * 1999-04-19 2003-08-13 住友金属工业株式会社 固体高分子型燃料电池用不锈钢材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537816A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング ハニカム構造体を製造するための金属箔およびその金属箔から製造されるハニカム構造体
US10752973B2 (en) 2014-10-31 2020-08-25 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferrite-based stainless steel with high resistance to corrosiveness caused by exhaust gas and condensation and high brazing properties and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US6699587B2 (en) 2004-03-02
EP1251250A1 (en) 2002-10-23
WO2001053669A1 (fr) 2001-07-26
EP1251250B1 (en) 2013-07-10
EP1251250B8 (en) 2013-10-09
JP2001207835A (ja) 2001-08-03
US20030012974A1 (en) 2003-01-16
EP1251250A4 (en) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350499B2 (ja) 波付加工性の良い粗面仕上金属箔及び排ガス浄化用触媒担体
JPH05301049A (ja) 金属製ハニカム担体
US5173471A (en) Exhaust gas cleaning device
EP3360612B1 (en) Base for supporting catalyst and catalyst support
JP2000271684A (ja) 排気ガス浄化用触媒に用いる金属製担体の製造方法
JPH0999218A (ja) 強固な接合強度を有する拡散接合された触媒用メタル担体およびその製造方法
JP2885822B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP6340101B1 (ja) 触媒担持用基材及び触媒担体
JP3482249B2 (ja) メタル担体の製造方法および拡散接合性の良好な耐熱合金製金属箔
EP1431535B1 (en) Exhaust-gas purifying apparatus
JP2001224967A (ja) 排ガス浄化用触媒担体及びその製造方法
JP3274233B2 (ja) ハニカム体
JP2788995B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP4564737B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3347485B2 (ja) 耐久性のある拡散接合メタル担体
JP4963034B2 (ja) 耐冷熱耐久性に優れた触媒担持用メタル基材
JP4198448B2 (ja) 金属箔及び触媒担体用のハニカム構造体並びに排気ガス浄化用のメタル触媒担体
JP2023060397A (ja) 排ガス浄化装置
JPH1085612A (ja) 触媒装置用メタル担体
JPH0663420A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP2006130404A (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体
JPH01299645A (ja) 自動車排気ガス浄化触媒用金属担体の製造方法
JPH11235528A (ja) 高浄化能金属製触媒コンバーターおよび該コンバーターに用いる波箔の製造方法
JPH06226111A (ja) 触媒装置用メタル担体
JPH09192504A (ja) 拡散接合によるメタル担体用ハニカム体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3350499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees