JP3346618B2 - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JP3346618B2
JP3346618B2 JP26950593A JP26950593A JP3346618B2 JP 3346618 B2 JP3346618 B2 JP 3346618B2 JP 26950593 A JP26950593 A JP 26950593A JP 26950593 A JP26950593 A JP 26950593A JP 3346618 B2 JP3346618 B2 JP 3346618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
image
eye
optometry
intensity distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26950593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100107A (ja
Inventor
克彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP26950593A priority Critical patent/JP3346618B2/ja
Priority to US08/317,592 priority patent/US5546142A/en
Publication of JPH07100107A publication Critical patent/JPH07100107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346618B2 publication Critical patent/JP3346618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被検者が検眼用指標を観
察した場合の見え具合の指標像を表示させる検眼装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の検眼装置においては、被検眼の眼
底へ特殊な形状(例えばスリット状)のスプリット指標
を投影し、このスプリット量から被検眼の屈折度を測定
していた。これが、いわゆる他覚的検眼と呼ばれている
ものである。また、被検者にランドルト環のような検眼
用指標を矯正レンズ系を通して観察させ、被検者の応答
により被検者が該検眼用指標を適正に視準できるまで矯
正用レンズ系を調節し、この調節量から屈折度を測定し
ていた。これが、いわゆる自覚式検眼として知られてい
るものである。
【0003】他覚式検眼装置は、被検者の応答を必要と
しないと言う利点がある。しかし、被検眼に最適の矯正
度数を検出すると言う点では自覚式検眼装置の方が優れ
ている。そのため、最近では、被検者の応答の煩わし
さ、不正確さを考慮して、他覚式検眼装置において概略
の矯正度数を測定し、この測定値を基にして、さらに個
別の、或るいは内蔵の自覚式検眼装置により、最終的な
矯正度数を決定する方法が採用されている。
【0004】また、自覚式検眼装置において、検眼用指
標の被検眼の眼底上の指標像を撮像装置上に形成し、こ
の指標像の信号と網膜以降の信号レスポンス関数を掛け
合わせることによって、検者が、被検者の観察している
ものと同じ検眼用指標像を観察可能とした自覚式検眼装
置が提案されている。特公平4−17047号公報を参
照。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の自覚式検眼装置
において、被検者の応答に生じ得る誤りを排除しようと
してより正確な測定を行うためには、自覚式検眼装置に
おいても検者が被検者の視準状態を観察可能にすること
が望ましいが、従来の装置ではこの様なことは不可能で
あった。
【0006】しかも、例え被検者に自覚検眼用に指標を
視準させた状態で、被検眼眼底上の指標像の結像状態を
一般の撮像素子によって観察したとしても、眼底の反射
率の低さや撮像素子の感度の低さから、指標像だけを明
確に観察することは困難であった。
【0007】そこで、本発明の目的は、被検眼の眼底に
おける検眼用指標像を明確に観察できるようにする検眼
装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の好ましい解決手
段は次のとおりである。
【0009】(1)被検者が検眼用指標を観察した場合
の見え具合の指標像を表示させる検眼装置において、上
記検眼用指標と異なった強度分布測定用パターンを被検
眼に投影する投影部と、該投影部で投影されたパターン
の光強度分布を検出する検出部と、該検出部で検出され
た光強度分布に基づき被検眼が検眼用指標を観察した場
合の見え具合の指標像を形成する画像処理部と、該画像
処理部で、形成された 被検眼が検眼用指標を観察した場
合の見え具合の指標像を表示する表示部と、から構成さ
れ、被検眼における検眼用指標像を処理することなく、
被検者が、検眼用指標を観察した場合の見え具合の指標
像を表示させるように構成したことを特徴とする検眼装
置。 (2)上記投影部は、点像のパターンを上記被検眼内に
投影するように構成され、上記検出部は、被検眼の眼底
上でのパーターン像の点像強度分布を検出するように構
成され、上記画像処理部は、上記検出部で検出された点
像強度分布に基づき被検眼が検眼用指標を観察した場合
の見え具合の指標像を形成するように構成されているこ
とを特徴とする前述の検眼装置
【0010】(3)上記表示部は、検眼用指標に対し
て、被検眼の光学特性に由来する点像強度分布、又は被
検眼の屈折状態を測定した信号より決定した点像強度分
布を重ね合わせて積分して画像処理することを特徴とす
る前述の検眼装置
【0011】(4)上記投影部は、スリット状又は階段
状のパターンを上記被検眼内に投影するように構成さ
れ、上記検出部は、被検眼の眼底上での上記パターン像
の少なくとも2方向の強度分布に基づき、点像における
強度分布を求めるように構成され、上記表示部は、上記
強度分布に対応する強度分布データ及び所定の指標に対
応する指標データに基づいて、その被検眼によって所定
の指標を観察した場合の見え具合の指標像を形成する
か、あらかじめ用意してある複数の見え具合の指標像か
ら選択するかして、見え具合の指標像を表示するように
構成されていることを特徴とする前述の検眼装置。 (5)上記検眼装置は、さらに、屈折度数を変換可能な
矯正用レンズ系を通して被検者に検眼用指標を視準させ
るように構成し、上記表示部は、被検者が検眼用指標を
観察した場合の見え具合の指標像を観察しながら、矯正
用レンズの操作を行えるように構成されていることを特
徴とする前述の検眼装置
【0012】(6)上記検眼装置は、さらに被検眼の屈
折力データを測定する屈折力測定部を有し、上記表示手
段は、上記屈折力測定部で求められた被検眼の屈折力の
デー タ及び所定の指標に対応するデータに基づいて、そ
の被検眼によって所定の指標像を観察した場合の見え具
合の指標像を形成するか、あらかじめ用意してある複数
の見え具合の指標像から選択するかして、見え具合の指
標像を表示するように構成されていることを特徴とする
前述の検眼装置。 (7)被検者が検眼用指標を観察した場合の見え具合の
指標像を表示させる検眼装置において、上記検眼用指標
と異なった、屈折力測定のための指標を被検眼に投影す
る投影部と、該投影部で投影された指標からの反射光を
受け取り、被検眼の屈折力を測定する屈折力測定部と、
該屈折力測定部で測定された屈折力に基づき被検眼が検
眼用指標を観察した場合の見え具合の指標像を形成する
画像処理部と、該画像処理部で、形成された被検眼が検
眼用指標を観察した場合の見え具合の指標像を表示する
表示部と、から構成され、被検眼における検眼用指標像
を処理することなく、被検者が検眼用指標を観察した場
合の見え具合の指標像を表示させるように構成したこと
を特徴とする検眼装置。 (8)上記表示部は、上記屈折力測定部で求められた被
検眼の屈折力のデータに基づいて、その被検眼によって
所定の指標を観察した場合の見え具合の指標像と同様な
指標像を表示するように構成されていることを特徴とす
る前述の検眼装置。 (9)上記画像処理部は、上記屈折力測定部で求められ
た被検眼の屈折力のデータ及び上記矯正用レンズの矯正
屈折力とに基づいて、その被検眼によって所定の指標像
を観察した場合の見え具合の指標像を形成するか、あら
かじめ用意してある複数の見え具合の指標像から選択す
るかして、見え具合の指標像を表示するように構成され
ていることを特徴とする前述の検眼装置。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。図1に示すように、自覚式検眼装置は、被検眼
の光学的特性に由来する点像強度分布を測定する測定手
段7と、この点像強度分布を重ね合わせて積分する画像
処理手段(例えばコンピュータ8)と、コンピュータ8
を介して検者によって操作されて所定の検眼用指標1を
指示する指標提示装置2と、指標提示装置2の視準光軸
3上に配置されて同じくコンピュータ8を介して検者に
よって操作される被検眼の屈折度を矯正する矯正用レン
ズ系4とを備えている。
【0014】被検眼Eは、矯正用レンズ系4を介して検
眼用指標1を視準する。そのとき被検眼Eの眼底Er
上に検眼用指標1の像1´が結像する。
【0015】一方、指標提示装置2と矯正用レンズ系4
との間の視準光軸3上にはハーフミラー5が斜設されて
いる。そのハーフミラー5の反射光軸6上には被検眼E
の光学的特性に由来する点像強度分布を測定する測定手
段7が備えられている。
【0016】この測定手段7は、点像のパターンを被検
眼E内に投影する投影部、例えば測定手段7に内蔵され
ている図示していない赤外点光源の光源面と、被検眼E
のEr眼底上でのパターン像の強度分布を検出する検出
部、例えば測定手段7に設けられた図示していない受光
装置の受光面とを有する。
【0017】検眼用指標1と、測定手段7に内蔵されて
いる図示していない前述の赤外点光源の光源面とは、矯
正用レンズ系4と被検眼Eの光学系に関し共役となるよ
うに配置されている。また、眼底Erと、測定手段7の
図示していない前述の受光装置の受光面とは、矯正用レ
ンズ系4と被検眼Eの光学系に関し共役となるように配
置されている。
【0018】測定手段7は、図3に101として示す光
強度分布を持つ赤外点光源をハーフミラー5、矯正用レ
ンズ系4及び被検眼Eの光学系を通して被検眼Eの眼底
Er上に投影する。図3に101として示すような光強
度分布SO(X,y)を持つ赤外点光源は矯正用レンズ系4及
び被検眼Eの光学系によって変調されて特有の光強度分
布を持つ点像102(図4)となる。この点像102は
被検眼Eの光学系、矯正用レンズ系4及びハーフミラー
5を介して再び測定手段7の図示していない前述の受光
装置の受光面に結像され、コンピュータ8内で補正され
て点像強度分布関数Ph(X,y)として取り込まれる。
【0019】さらに、コンピュータ8内では検眼用指標
1を現す画像信号O(X,y)に対して点像強度分布関数Ph
(X,y)が以下のように重ね合わせて積分されて被検眼E
の眼底Er上に結像しているのと同じ像状態の検眼用指
標1の像1´が数式1によりシミュレートされる。
【0020】
【数1】 シミュレートされた像1´の画像10が表示手段たとえ
ばモニターTV9上に表示される。
【0021】また、表示手段つまり図1のモニターTV
9は、上記パターン像の強度分布に対応する強度分布デ
ータ及び所定の指標に対応する指標データに基づいて、
その被検眼Eによって所定の指標を観察した場合の見え
具合の指標像を形成するか、あらかじめ用意してある複
数の見え具合の指標像から選択するかして、見え具合の
指標像10を表示する。
【0022】例えば、測定手段7が、被検眼Eの光学的
特性に由来する線像強度分布を測定する場合は、測定手
段7により得られた光軸3を中心とする少なくとも3方
向の線像強度分布を基にして、画像処理手段(図示例で
はコンピュータ8)によって点像強度分布が算出され
る。
【0023】この点について図5〜10を参照して説明
する。
【0024】図5に示すように、r60軸とr120軸はx
軸(r0軸)に対してそれぞれ60度と120度の角度を
有する。
【0025】測定手段7は、図6に示すようなr0軸方向
のみに光強度分布をも赤外線光源401をハーフミラ
ー5、矯正用レンズ系4及び被検眼Eの光学系を通して
被検眼Eの眼底Er上に投影する。401として示すよ
うな光強度分布を持つ赤外線光源は矯正用レンズ系4及
び被検眼Eの光学系によって変調されてr0軸方向のみに
光強度分布を持つ特有の線像402となる。
【0026】また、測定手段7は、図7に示すようなR
60軸方向のみに光強度分布を持つ赤外線光源411をハ
ーフミラー5、矯正用レンズ系4及び被検眼Eの光学系
を通して被検眼Eの眼底Er上に投影する。411とし
て示すような光強度分布を持つ赤外線光源は矯正用レン
ズ系4及び被検眼Eの光学系によって変調されてR60
方向のみに光強度分布を持つ特有の線像412となる。
【0027】さらに、測定手段7は、図8に示すような
R120軸方向のみに光強度分布を持つ赤外線光源421を
ハーフミラー5、矯正用レンズ系4及び被検眼Eの光学
系を通して被検眼の眼底Er上に投影する。421とし
て示すような光強度分布を持つ赤外線光源は矯正用レン
ズ系4及び被検眼Eの光学系によって変調されてr120
方向のみに光強度分布を持つ特有の線像422となる。
【0028】これら三つの線像402、412、422
は被検眼Eの光学系、矯正用レンズ系4及びハーフミラ
ー5を介して再び測定手段7の図示していない受光装置
の受光面に結像され、コンピュータ8内で補正されて点
像強度分布関数1h(r0)、1h(r60)及び1h(r120)として取
り込まれる。
【0029】次に、コンピュータ8内では、これら三つ
の関数1h(r0)、1h(r60)及び1h(r120)より、ある光強度z
を切る楕円の長軸長Az、短軸長Bz及び長軸のX軸からの
回転角θが算出され、これを基に、矯正用レンズ系4及
び被検眼Eの光学系によって生じる点像強度分布の、あ
る光強度zを切る平面上の楕円関数として数式2が算出
される。
【0030】
【数2】 この楕円関数を光強度z軸の複数点について算出し、補
完法により最終的に矯正用レンズ系4おより被検眼Eの
光学系によって生じる図9に示す点像強度分布関数50
1がph(x,y)として算出される。
【0031】さらに、コンピュータ8内では、図2に示
すように、検眼用指標1の画像信号O(x,y,)に対して点
像強度分布関数ph(x,y)が重ね合わせ積分されて被検眼
Eの眼底Er上に結像しているのと同じ像状態の検眼用指
標1の像1´がシミュレートされる。シミュレートされ
た像1´の画像10がコンピュータ8のモニターTV9
上に表示される。
【0032】なお、図2及び数式1において、「※」印
は「コンボリューション」を示す。数式3〜5において
「×」印は掛け算を示す。
【0033】他方、本発明の別の実施例においては、上
記測定手段7は、スリット状又は階段状のパターンを上
記被検眼内に投影する投影部(図示せず)と、被検眼の
眼底上での上記パターン像の少なくとも2方向の強度分
布に基づき、点像における強度分布を求める検出部(図
示せず)を有し、上記表示手段(コンピュータ9)は、
上記強度分布に対応する強度分布データ及び所定の指標
に対応する指標データに基づいて、その被検眼によって
所定の指標を観察した場合の見え具合の指標像を形成す
るか、あらかじめ用意してある複数の見え具合の指標像
から選択するかして、見え具合の指標像を表示する。
【0034】例えば、図10に示す例においては、測定
手段7が被検眼Eの光学的特性に由来する階段状ステッ
プ像強度分布を測定する。この例を説明すると、測定手
段7により得られた光軸3を中心とする少なくとも3方
向の階段状ステップ像強度分布を基にして画像処理手段
(つまり図示例ではコンピュータ8)によって点像強度
分布が算出される。
【0035】この点を図10を参照してさらに詳細に説
明する。
【0036】測定手段7は、図10に601として示す
ようなr0軸方向のみに光強度分布を持つ赤外段階ステッ
プ状光源を図11に示すようなハーフミラー5、矯正用
レンズ系4及び被検眼Eの光学系を通して被検眼Eの眼
底Er上に投影する。図10に601として示すような光
強度分布を持つ赤外階段状ステップ光源は矯正用レンズ
系4及び被検眼Eの光学系によって変調されてr0軸方向
に光強度分布を持つ特有のステップ像となる。
【0037】このステップ像は被検眼Eの光学系、矯正
用レンズ4及びハーフミラー5を介して再び測定装置7
の図示していない受光装置の受光面に結像され、コンピ
ュータ8内で補正されてステップ像強度分布関数e(r0)
としてと取り込まれる。
【0038】次に、コンピュータ8内ではde(r0/dr0
を計算することで、X軸方向の線像強度分布関数eh(r0)
を算出する。
【0039】この操作を図5に示す三つの軸(r0軸、r
60軸、r120軸)方向について行うと、eh(r0)、eh(r60)
及びeh(r120)が求められる。前述したように、測定手段
7が、被検眼Eの光学的特性に由来する線像強度分布を
測定する場合と同様にして点像強度分布ph(x,y)が求め
られる。
【0040】さらに、コンピュータ8内では、図2に示
すように、検眼用指標1の画像信号O(x,y)対して点像強
度分布関数ph(x,y)が重ね合わせ積分されて、被検眼E
の眼底Er上に結像しているのと同じ像状態の検眼用指標
1の像1´がシミュレートされる。シミュレートされた
像1´の画像10がコンピュータ8のモニターTV9上
に表示される。
【0041】さらに本発明の別の実施例においては、測
定手段7は、被検眼の屈折力データを測定する屈折力測
定部(図示せず)を有し、表示手段(コンピュータ8)
は、上記屈折力測定部で求められた被検眼の屈折のデー
タ及び所定の指標に対応するデータに基づいて、その被
検眼によって所定の指標像を観察した場合の見え具合の
指標像を形成するか、あらかじめ用意してある複数の見
え具合の指標像から選択するかして、見え具合の指標像
を表示する。
【0042】たとえば、測定手段7が、被検眼の屈折状
態を測定する。この場合には、予めコンピュータ8内に
記憶されている点像強度分布関数群の中から、測定手段
7により得られた被検眼Eの屈折力を基にして、この屈
折力に対応する点強度分布関数ph(x,y)が画像処理手
段(コンピュータ8)によって決定される。
【0043】さらに、コンピュータ8内では、図2に示
すように、検眼用指標1の画像信号O(x,y)に対して点像
強度分布関数ph(x,y)が重ね合わせて積分されて、被検
眼Eの眼底Er上に結像しているのと同じ像状態の検眼用
指標1の1´がシミュレートされる。シミュレートされ
た像1´の画像10がコンピュータ8のモニターTV9
上に表示される。
【0044】続いて、上記自覚式検眼装置による測定方
法を説明する。
【0045】検者はコンピュータ8を介して検眼用指標
1を呈示して、被検者がこれを注視するようにさせる。
この時点での被検眼Eの眼底Er上に結像しているのと同
じ像状態の検眼用指標1の像1´がシミュレートされ
て、モニターTV9上に表示される。検者はモニターT
V9上に表示される指標像10を見ながら、これが最適
の合焦状態となるようにコンピュータ8を介して矯正用
レンズ系4を操作する。このときの矯正レンズ系4の矯
正量から被検眼Eの屈折度を求める。
【0046】次に、図11を参照して本発明の参考
(矯正値を利用する態様)を説明する。
【0047】レフラクトメータ20で被検眼Eの矯正値
D1を求める。これは屈折力データに相当し、その要素
は、球面成分S1、円柱成分C1、円柱軸角度A1である。
【0048】レフラクトメータ20は、円環状の光束を
被検眼Eの眼底Erに投影し、結像された像の大きさか
ら球面成分S1を、楕円の度合いから円柱成分C1を、楕円
の長軸方向から円柱角度A1をそれぞれ求める。このよう
なレフラクトメータ20は、すでに公知のものを利用す
ればよい。
【0049】矯正用として、被検眼Eの前方に挿入され
ている矯正用レンズ系4の矯正値をD2とする。この矯正
値D2の要素は、球面成分S2、円柱成分C2、円柱軸角度A
2である。画像処理手段(コンピュータ23)では、被
検眼Eが観察している残存矯正値D0(その要素は、球面
成分S0、円柱成分C0、円柱軸角度A0)を「D0=-(D1-
D2)」として演算し、表示用の調整レンズ系21に残存
矯正値D0に設定するように指示する。表示用カメラ22
は、調整レンズ系21を介して検眼用指標1を撮像し、
その画像信号をモニタTV9が出力する。モニタTV9
は、表示用カメラ22から受け取った画像信号に基づ
き、検眼用指標1の像を形成する。
【0050】モニタTV9は、調整用レンズ系21に何
等の屈折力も与えられないときに、指標1の像を鮮明に
(ボケることなく)撮像するように調整されている。こ
のため、モニタTV9は、矯正用レンズ系4にレフラク
トメーター20で求めた矯正値が設定されている際に
は、調整用レンズ系21には、何等の屈折力も与えられ
ず、鮮明な指標1の像を(ボケる事なく)撮像する。モ
ニタTV9上では、鮮明な(ボケのない)指標1の像1
0が表示される。
【0051】また、表示用カメラ22がある残存矯正値
D0に設定された調整レンズ系21を介して検眼用指標1
を撮像する際には、モニタTV9に、被検者が観察して
いるのと同じような状態のボケた検眼用指標1の像10
が表示される。
【0052】残存矯正値D0=-(D1-D2)の演算は、その要
素を用いると、残存矯正値D0(θ)の円柱成分C0は数式3
として求められ、残存矯正値D0(θ)の球面成分S0は数式
4とし て求められ、残存矯正値D0(θ)の円柱軸角度A0
は数式5として求められる。
【0053】
【数3】
【数4】
【数5】
【0054】
【発明の効果】本発明は、前述のように自覚式検眼装置
において被検眼の眼底の検眼用指標の指標像がシュミレ
ートされて表示手段に表示されるから、検者は該指標像
の観察により被検者の応答の誤りを排除する等して正確
な検眼を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自覚式検眼装置の一例を示す説明
図。
【図2】検眼用指標と、シュミレートされた像の画像の
関係を示す説明図。
【図3】特定の光強度分布をもつ赤外点光源を示す。
【図4】変調された特有の光強度分布をもつ点像を示
す。
【図5】r0軸、r60軸、及びr120軸の関係を示す。
【図6】r0軸方向のみに光強度分布をもつ赤外線光源を
示す。
【図7】r60軸方向のみに光強度分布をもつ赤外線光源
を示す。
【図8】r120軸方向のみに光強度分布をもつ赤外線光源
を示す。
【図9】コンピュータにより算出される点像強度分布関
数の一例を示す。
【図10】被検眼の光学的特性に由来する階段状ステッ
プ像強度分布とそれにより算出される点像強度分布の関
係を示す。
【図11】本発明の参考例を示す説明図。
【符号の説明】
1 検眼用指標 2 指標提示装置 3 視準光軸 4 矯正用レンズ系 5 ハーフミラー 6 反射光軸 7 測定手段 8 画像処理手段(コンピュータ) 9 モニターTV 10 画像 E 被検眼 Er 眼底 20 レフラクトメータ 22 表示用カメラ 23 画像処理手段(コンピュータ)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検者が検眼用指標を観察した場合の見
    え具合の指標像を表示させる検眼装置において、 上記検眼用指標と異なった、強度分布測定用パターンを
    被検眼に投影する投影部と、 該投影部で投影されたパターンの光強度分布を検出する
    検出部と、該検出部で検出された光強度分布に基づき被
    検眼が検眼用指標を観察した場合の見え具合の指標像を
    形成する画像処理部と、 該画像処理部で、形成された被検眼が検眼用指標を観察
    した場合の見え具合の指標像を表示する表示部と、 から構成され、被検眼における検眼用指標像を処理する
    ことなく、被検者が、検眼用指標を観察した場合の見え
    具合の指標像を表示させるように構成したことを特徴と
    する検眼装置。
  2. 【請求項2】 上記投影部は、点像のパターンを上記被
    検眼内に投影するように構成され、上記検出部は、被検
    眼の眼底上でのパーターン像の点像強度分布を検出する
    ように構成され、上記画像処理部は、上記検出部で検出
    された点像強度分布に基づき被検眼が検眼用指標を観察
    した場合の見え具合の指標像を形成するように構成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の検眼装置
  3. 【請求項3】 上記表示部は、検眼用指標に対して、被
    検眼の光学特性に由来する点像強度分布、又は被検眼の
    屈折状態を測定した信号より決定した点像強度分布を重
    ね合わせて積分して画像処理することを特徴とする請求
    項2に記載の検眼装置
  4. 【請求項4】 上記投影部は、スリット状又は階段状の
    パターンを上記被検眼内に投影するように構成され、上
    記検出部は、被検眼の眼底上での上記パターン像の少な
    くとも2方向の強度分布に基づき、点像における強度分
    布を求めるように構成され、上記表示部は、上記強度分
    布に対応する強度分布データ及び所定の指標に対応する
    指標データに基づいて、その被検眼によって所定の指標
    を観察 した場合の見え具合の指標像を形成するか、あら
    かじめ用意してある複数の見え具合の指標像から選択す
    るかして、見え具合の指標像を表示するように構成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の検眼装置。
  5. 【請求項5】 上記検眼装置は、さらに、屈折度数を変
    換可能な矯正用レンズ系を通して被検者に検眼用指標を
    視準させるように構成し、上記表示部は、被検者が検眼
    用指標を観察した場合の見え具合の指標像を観察しなが
    ら、矯正用レンズの操作を行えるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載
    の検眼装置
  6. 【請求項6】 上記検眼装置は、さらに被検眼の屈折力
    データを測定する屈折力測定部を有し、 上記表示手段は、上記屈折力測定部で求められた被検眼
    の屈折力のデータ及び所定の指標に対応するデータに基
    づいて、その被検眼によって所定の指標像を観察した場
    合の見え具合の指標像を形成するか、あらかじめ用意し
    てある複数の見え具合の指標像から選択するかして、見
    え具合の指標像を表示するように構成されていることを
    特徴とする請求項5記載の検眼装置。
  7. 【請求項7】 被検者が検眼用指標を観察した場合の見
    え具合の指標像を表示させる検眼装置において、 上記検眼用指標と異なった、屈折力測定のための指標を
    被検眼に投影する投影部と、 該投影部で投影された指標からの反射光を受け取り、被
    検眼の屈折力を測定する屈折力測定部と、 該屈折力測定部で測定された屈折力に基づき被検眼が検
    眼用指標を観察した場合の見え具合の指標像を形成する
    画像処理部と、 該画像処理部で、形成された被検眼が検眼用指標を観察
    した場合の見え具合の指標像を表示する表示部と、 から構成され、被検眼における検眼用指標像を処理する
    ことなく、被検者が検眼用指標を観察した場合の見え具
    合の指標像を表示させるように構成したことを特徴とす
    る検眼装置。
  8. 【請求項8】 上記表示部は、上記屈折力測定部で求め
    られた被検眼の屈折 力のデータに基づいて、その被検眼
    によって所定の指標を観察した場合の見え具合の指標像
    と同様な指標像を表示するように構成されていることを
    特徴とする請求項7記載の検眼装置。
  9. 【請求項9】 上記画像処理部は、上記屈折力測定部で
    求められた被検眼の屈折力のデータ及び上記矯正用レン
    ズの矯正屈折力とに基づいて、その被検眼によって所定
    の指標像を観察した場合の見え具合の指標像を形成する
    か、あらかじめ用意してある複数の見え具合の指標像か
    ら選択するかして、見え具合の指標像を表示するように
    構成されていることを特徴とする請求項7記載の検眼装
    置。
JP26950593A 1993-10-04 1993-10-04 検眼装置 Expired - Fee Related JP3346618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26950593A JP3346618B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 検眼装置
US08/317,592 US5546142A (en) 1993-10-04 1994-10-03 Method and apparatus of optometry

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26950593A JP3346618B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 検眼装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002217439A Division JP3637038B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07100107A JPH07100107A (ja) 1995-04-18
JP3346618B2 true JP3346618B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=17473360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26950593A Expired - Fee Related JP3346618B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 検眼装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5546142A (ja)
JP (1) JP3346618B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2172471C (en) * 1995-03-29 1999-01-26 Hua Qi Apparatus for and method of simulating ocular optical system
JP3322626B2 (ja) * 1998-03-06 2002-09-09 ホーヤ株式会社 疑似視覚レンズ並びにこれを用いた疑似視覚カメラ及び疑似視覚装置
JP3322625B2 (ja) * 1998-03-06 2002-09-09 ホーヤ株式会社 疑似視覚装置
JP3342423B2 (ja) 1998-10-09 2002-11-11 ホーヤ株式会社 眼光学系のシミュレーション装置
JP4618592B2 (ja) * 2000-07-28 2011-01-26 株式会社トプコン 眼光学特性測定装置
JP4606559B2 (ja) * 2000-10-10 2011-01-05 株式会社トプコン 眼光学特性測定装置
JP4606560B2 (ja) * 2000-10-10 2011-01-05 株式会社トプコン 眼光学特性測定装置
JP2003070741A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
JP3821720B2 (ja) * 2002-02-15 2006-09-13 株式会社トプコン 眼光学特性測定装置
JP2003235802A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
JP4464726B2 (ja) 2004-03-30 2010-05-19 株式会社トプコン 眼科装置
JP4755474B2 (ja) * 2005-10-05 2011-08-24 株式会社トプコン 眼光学特性測定装置
US7991240B2 (en) * 2007-09-17 2011-08-02 Aptina Imaging Corporation Methods, systems and apparatuses for modeling optical images
JP5073521B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-14 株式会社ニデック 検眼装置
US10548473B2 (en) * 2015-06-23 2020-02-04 Essilor International Optometry measuring scale
JP6828234B2 (ja) * 2015-12-01 2021-02-10 株式会社ニデック 検眼情報表示装置、検眼情報表示プログラム
CN108065908A (zh) * 2017-12-13 2018-05-25 李志新 一种测量眼睛度数的医疗设备
EP4084669A1 (en) 2019-12-30 2022-11-09 AMO Development, LLC Optical measurement systems and processes with fixation target having bokeh compensation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185917A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 株式会社トプコン 自覚式検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100107A (ja) 1995-04-18
US5546142A (en) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3346618B2 (ja) 検眼装置
JP3420597B2 (ja) 前眼部撮影装置
EP1138254A1 (en) Keratometer/pachymeter
JP5248926B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0646999A (ja) アライメント検出装置
JP2018110726A (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP4630126B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JPH06343608A (ja) 角膜形状測定装置
US4740071A (en) Subjective ophthalmic instrument
CN111989030B (zh) 图像处理方法、程序及图像处理装置
JP2942312B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0477568B2 (ja)
JP3114819B2 (ja) 眼科用測定装置
JP3637038B2 (ja) 検眼装置
JPH06165754A (ja) 眼科装置
JPH06121773A (ja) 眼科用屈折計
JPH0634779B2 (ja) 眼測定装置
JP6825338B2 (ja) 自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム
JPH01198527A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2003235802A (ja) 眼光学特性測定装置
JPH03267039A (ja) 眼屈折計
JP2937373B2 (ja) 眼科装置
JP4255587B2 (ja) 眼科装置
JPH09276221A (ja) 眼科用測定装置
JP7103814B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees