JP2937373B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JP2937373B2
JP2937373B2 JP1339454A JP33945489A JP2937373B2 JP 2937373 B2 JP2937373 B2 JP 2937373B2 JP 1339454 A JP1339454 A JP 1339454A JP 33945489 A JP33945489 A JP 33945489A JP 2937373 B2 JP2937373 B2 JP 2937373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
image
ring
fundus
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1339454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03202044A (ja
Inventor
博明 大串
武 中村
昭男 梅田
邦彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP1339454A priority Critical patent/JP2937373B2/ja
Publication of JPH03202044A publication Critical patent/JPH03202044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937373B2 publication Critical patent/JP2937373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被検眼の眼屈折度を他覚的に測定する眼科
装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば、特開昭62−26045号公報に開示されているよ
うに、被検眼の眼底にリング像形成光束を投射し、眼底
からの反射光束によるリング像をイメージセンサー上に
投影し、該リング像の大きさ及びゆがみから被検眼の眼
屈折度を算出する装置は公知である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上に引例の装置において、被検眼の眼底に投射された
リング像形成光束は、眼底から反射して被検眼の水晶体
及び瞳を経てイメージセンサー上にリング像を形成す
る。基反射光が瞳の前方に位置する睫により遮られた
り、水晶体の上記反射光が通過する部位が混濁していれ
ば、イメージセンサー上に形成されるリング像に欠損部
分を生じる。このような事由によりリング像に欠損部分
が生じると、リング像の画像データ処理によって被検眼
の眼屈折度を算出することができなくなるという問題が
あった。
本発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところはイメー
ジセンサー上に形成される画像の一部分に欠損部分が生
じたとしても、眼屈折力を算出することのできる眼科装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、被検眼の眼底にリング像形成光束を投射し
て、眼屈折力の測定を行う眼屈折度の測定を行う眼屈折
度測定装置において、 眼底からのリング状反射光束が形成する画像の一部が
欠損している場合に、欠損部分を上記画像の形成されて
いる画像上で手動操作で修復することを特徴とする眼屈
折度測定装置である。
〔実施例〕
本発明の実施例である眼屈折度測定装置の光学系は、
第1図に示すように、被検眼Eの眼底ERにリング状像を
形成するための投影系2と、眼底ERの像をCCD22の受光
面24上に形成するための結像光学系40と、被検眼Eを雲
霧視により固視させるための固視標系60と、被検眼Eの
前眼部EFを観察するための前眼部観察系80とを有する。
投影系2は、孔あきミラー4の反射光軸6上に、赤外
光LED光源8、リレーレンズ10、円錐形プリズム12、リ
ング状開口絞り14、及びリレーレンズ16を配置してな
る。ここで、赤外光LED光源8と孔あきミラー4とはリ
レーレンズ10、16に関して共役である。投影系2、さら
に、孔あきミラー4の孔を通過する光軸18上に対物レン
ズ20を有し、孔あきミラー4と被検眼Eの瞳EFは対物レ
ンズ20に関し共役である。さらに、円錐状プリズム12と
眼底ERとはリレーレンズ16と対物レンズ20に関して共役
である。
結像光学系40は、孔あきミラー4の後方の光軸18上に
リレーレンズ42及びCCD22を配置してなる。ここで、眼
底ERの対物レンズ20に関する共役な位置をAとすると
き、位置AとCCD22の受光面24はリレーレンズ42に関て
共役である。
固視標系60は、位置Aと孔あきミラー4の間の光軸18
上に斜設された赤外透過可視反射ミラー62及びその反射
光軸64上に配置されたリレーレンズ66及び固視標68から
なる。固視標68は光軸64上を移動可能であり、また、固
視標68と位置Aはリレーレンズ66に関して共役である。
前眼部観察系80は、対物レンズ20と位置Aとの間の光
軸18上に斜設されたハーフミラー82と、この反射光軸84
上に配置されたリレーレンズ86と撮像管88、及び撮像管
88の撮像信号を入力されて前眼部EFの像を表示するモニ
タテレビ90からなる。ここで、前眼部EFと撮像管88の受
光面92は対物レンズ20及びリレーレンズ86に関して共役
である。
続いて、上記構成の測定装置の作動について説明す
る。まず、前眼部EFの像は測定中常にモニタテレビ90に
表示され、検者は適時前眼部EFが所定位置にあることを
監視する。一方、被検者に固視標68を雲霧視により固視
させて被検眼Eを固定する。
この状態において、円錐状プリズム12で屈折させられ
た赤外光により照射されたリング状開口絞り14を通過し
た光は孔あきミラー4により反射されて眼底ERに達し、
第1次リング像R1を結像する。そして、第1次リング像
R1を結像し眼底ERで反射された光は孔あきミラー4の孔
部を通過してCCD22に達し、第2次リング像R2を結像す
る。
ここで、第1リング像R1及び第2リング像R2は、被検
眼Eの屈折度によりその大きさが変化し、また乱視があ
る場合には楕円となる。すなわち、第2図に示すよう
に、CCD22の受光面24上に座標x、yを想定するとき、
第2次リング像R2が長径a、短径b、長径がx軸に対し
角度θをなす楕円として形成されたとすると、角度θが
乱視軸に相当し、aが乱視の強主径線の屈折度、bが乱
視の弱主径線の屈折度に対応し、また楕円の大きさが球
面度数に対応するから、楕円形状を検出することにより
被検眼の屈折度を求めることができる。
ところで、第2図に示す座標系における楕円の一般式
は、 として表わすことができるから、楕円上の座標値(xI
yI)、……、(xI、yI)を求め、この結果にもとづき最
小自乗法により式(1)からA、B、Cを算出し、さら
に式(2)からa、b、θそして被検眼の屈折度を求め
ることができる。
演算系は、上記計算方法に基づきCCD22の出力から被
検眼の屈折度を求めるものであり、その構成を第3図に
ブロック図で示す。第3図について説明する。
CCD22が、駆動回路102に接続されていて、駆動回路10
2はマイクロプロセッサ100からのクロックパルスの制御
の下にCCD22を順次走査する。CCD22の出力は、前記クロ
ックパルスに同期して、走査スイッチ104に入力され
る。走査スイッチ104は、前記マイクロプロセッサ100の
制御により、CCD22の出力をA/D変換器106に入力する。A
/D変換器106は、CCD22の各センサー素子からのアナログ
出力をデジタル値に変換する。A/D変換器106により変換
されたデジタル値は、マイクロプロセッサ100の制御に
より、記憶回路108の予め定められたメモリ位置に格納
される。
マイクロプロセッサ100は、プログラムメモリ110に予
め格納されている座標演算プログラムに基づき、記憶回
路108に格納されたデータから座標値(xI、yI)、……
(xi、yi)を算出する。続いて、マイクロプロセッサ10
0は、同じくプログラムメモリ110に予め格納されてい
る、式(1)及び式(2)の演算プログラムに基づき、
上記座標値(xI、yI)、……(xi、yi)からa、b、及
びθを算出する。最後に、マイクロペロセッサ100は、
同じくプログラムメモリ110に予め格納されている屈折
度演算プログラムに基づき、前記a、b及びθを被検眼
の眼屈折度に変換してディスプレイ・インタフェイス11
2に入力する。ディスプレイ・インタフェイス112は入力
された被検眼屈折度データをディスプレイ信号に変換し
て表示器114に出力し、表示器114がこれを表示する。
切換スイッチ等の切換により(図示せず)表示器114
上に円リング状の画像データを表示し、これが一部欠損
している場合、欠損データはライトペン115またはマウ
ス(図示せず)等により修復される。すなわち、第3図
において、ライトペン115はバス116によりディスプレイ
・インタフェイス112に接続され、前記ディスプレイ・
インタフェイス112はバス117によりマイクロプロセッサ
100に接続されている。ライトペン115は円リング状画像
データの欠損部分を補正して、補正データをバス116、
ディスプレイ・インタフェイス112及びバス117を介して
マイクロプロセッサ100に転送する。マイクロプロセッ
サ100はこれを読み取り、欠損部分の画像データを補間
して欠損部分の無い正常の場合と同様に画像データの処
理を行う。
次に、円リング状画像データの欠損部分の修復につい
て、具体的に説明する。
第3図に示す、テレビモニターなどの表示器14上の画
像データに、第4図(a)に示すような欠損部分aが存
在する場合を考える。その場合、第4図(b)に示すよ
うに、ライトペン115、又はマウスにより点bを画面上
に与えると、第3図に示すマイクロプロセッサ100は、
前記点bにおけるデータを補間することによって画像デ
ータの処理を行って被検眼の眼屈折力のデータを算出す
ることができる。点は1個に限らず複数個を与えてもよ
く、例えば第4図(c)に示すように、欠損部分を細い
線で連結してもよい。あるいは、第4図(d)に示すよ
うに、閉じたリングとなるように修復してもよい。画像
データは、第4図(e)に示すように、拡大して欠損部
分を強調することもできる。あるいは、第4図(f)に
示す画像データを細線化して第4図(g)に示すものと
することも可能である。また、より鮮明な画像データを
得るために、外部テレビモニターに画像データを転送し
て修復等の手動操作を行うこともできる。
記憶回路108に格納された画像データを、切換スイッ
チ等により表示器114(あるいは第1図の90)に出力す
るだけでなく、表示器114を区分して、測定中もリング
像を同一画像に表示することもできる。また、切換スイ
ッチ等により、区分した部位に、記憶回路108に格納さ
れた画像データを表示することもできる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように構成されているので、
以下に記載されるような効果を奏する。すなわち、睫又
は水晶体の混濁等で画像データの一部が欠損しても、手
動操作により画像データを修復して測定を行うことがで
きる。
また、眼底からの反射光の光量が小なくて正確な測定
の難しい場合でも、画像処理により画像のコントラスト
を強調することによって正確な測定結果を得ることが可
能である。
さらに、より鮮明な画像データを得るために、外部テ
レビモニターに画像データを転送して修復等の手動操作
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の光学図、第2図は本発明の測
定の原理説明図、第3図は演算系のブロック図、第4図
は本発明による画像データの欠損部分の修復等を説明す
るための説明図である。 E……被検眼、 ER……眼底、 12……円錐状プリズム、 14……リング状開口絞り、 20……対物レンズ 22……CCD、 90……モニタテレビ、 116……ライトペン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 邦彦 東京都板橋区蓮沼町75番1号 株式会社 トプコン内 (56)参考文献 特開 平1−14676(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61B 3/103

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼の眼底にリング像形成光束を投射し
    て、眼屈折力の測定を行う眼屈折度の測定を行う眼屈折
    度測定装置において、 眼底からのリング状反射光束が形成する画像の一部が欠
    損している場合に、欠損部分を上記画像の形成されてい
    る画像上で手動操作で修復することを特徴とする眼屈折
    度測定装置。
  2. 【請求項2】上記画像の修復が、装置の一部を構成する
    テレビモニターを観察しつつ、マウス又はライトペンを
    使用して手動で行われることを特徴とする請求項1に記
    載の眼屈折度測定装置。
JP1339454A 1989-12-28 1989-12-28 眼科装置 Expired - Fee Related JP2937373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339454A JP2937373B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339454A JP2937373B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03202044A JPH03202044A (ja) 1991-09-03
JP2937373B2 true JP2937373B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=18327620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339454A Expired - Fee Related JP2937373B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2074937A1 (en) 2007-12-25 2009-07-01 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic apparatus
EP2090221A1 (en) 2008-02-15 2009-08-19 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2074937A1 (en) 2007-12-25 2009-07-01 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic apparatus
EP2090221A1 (en) 2008-02-15 2009-08-19 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic apparatus
JP2009189624A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Topcon Corp 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03202044A (ja) 1991-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523453B2 (ja) 検眼装置
US20030189690A1 (en) Optical characteristics measuring device
US20010016695A1 (en) Optical characteristic measuring apparatus
JPH0646999A (ja) アライメント検出装置
JP2001095760A (ja) 眼の光学特性測定装置
JPH11137520A (ja) 眼科測定装置
JP3630884B2 (ja) 眼科検査装置
JPH11137522A (ja) 光学特性測定装置
JP3539829B2 (ja) 眼科測定装置
JPH10305013A (ja) 眼特性測定装置
JP3346618B2 (ja) 検眼装置
US7249851B2 (en) Eye characteristic measuring apparatus
JPH08103413A (ja) 眼科測定装置
JP3823266B2 (ja) 光学特性測定装置
JP2937373B2 (ja) 眼科装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP2706251B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2003111728A (ja) 前眼部測定装置
JP2911452B2 (ja) 眼科装置
JP3315517B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH06121773A (ja) 眼科用屈折計
JP2002017674A (ja) 角膜測定装置
JP3507186B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP3637038B2 (ja) 検眼装置
JP3945009B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees