JP3637038B2 - 検眼装置 - Google Patents
検眼装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3637038B2 JP3637038B2 JP2002217439A JP2002217439A JP3637038B2 JP 3637038 B2 JP3637038 B2 JP 3637038B2 JP 2002217439 A JP2002217439 A JP 2002217439A JP 2002217439 A JP2002217439 A JP 2002217439A JP 3637038 B2 JP3637038 B2 JP 3637038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- index
- eye
- image
- optometry
- lens system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は被検者が検眼用指標を観察した場合の見え具合の指標像を表示させる検眼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の検眼装置においては、被検眼の眼底へ特殊な形状(例えばスリット状)のスプリット指標を投影し、このスプリット量から被検眼の屈折度を測定していた。これが、いわゆる他覚的検眼と呼ばれているものである。また、被検者にランドルト環のような検眼用指標を矯正レンズ系を通して観察させ、被検者の応答により被検者が該検眼用指標を適正に視準できるまで矯正用レンズ系を調節し、この調節量から屈折度を測定していた。これが、いわゆる自覚式検眼として知られているものである。
【0003】
他覚式検眼装置は、被検者の応答を必要としないと言う利点がある。しかし、被検眼に最適の矯正度数を検出すると言う点では自覚式検眼装置の方が優れている。そのため、最近では、被検者の応答の煩わしさ、不正確さを考慮して、他覚式検眼装置において概略の矯正度数を測定し、この測定値を基にして、さらに個別の、或るいは内蔵の自覚式検眼装置により、最終的な矯正度数を決定する方法が採用されている。
【0004】
また、自覚式検眼装置において、検眼用指標の被検眼の眼底上の指標像を撮像装置上に形成し、この指標像の信号と網膜以降の信号レスポンス関数を掛け合わせることによって、検者が、被検者の観察しているものと同じ検眼用指標像を観察可能とした自覚式検眼装置が提案されている。特公平4−17047号公報を参照。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述の自覚式検眼装置において、被検者の応答に生じ得る誤りを排除しようとしてより正確な測定を行うためには、自覚式検眼装置においても検者が被検者の視準状態を観察可能にすることが望ましいが、従来の装置ではこの様なことは不可能であった。
【0006】
しかも、例え被検者に自覚検眼用に指標を視準させた状態で、被検眼眼底上の指標像の結像状態を一般の撮像素子によって観察したとしても、眼底の反射率の低さや撮像素子の感度の低さから、指標像だけを明確に観察することは困難であった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、被検眼の眼底における検眼用指標像を明確に観察できるようにする検眼装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の好ましい解決手段は次のとおりである。
【0009】
(1)被検者が検眼用指標を観察した場合の見え具合の指標像を表示させる検眼装置において、
屈折度数を変換可能な矯正用レンズ系を通して被検者に検眼用指標を観察させる観察部と、
上記検眼用指標と異なる屈折力測定用指標を被検眼に投影し、その反射光から被検眼の屈折力を測定する屈折力測定部と、
上記観察部における矯正用レンズ系の矯正値と、上記屈折力測定部で求められた被検眼の屈折のデータとの差から残存矯正値を求め、この残存矯正値に設定される表示用の調整レンズ系を介して、上記検眼用指標を撮像することにより、被検眼が上記検眼用指標を観察した場合の見え具合の指標像を形成する指標像形成部と、
該指標像形成部で形成された、被検眼が上記検眼用指標を観察した場合の見え具合の指標像を表示する表示部と、
から構成され、被検眼における検眼用指標像を処理することなく、被検者が、検眼用指標を観察した場合の見え具合の指標像を表示させるように構成したことを特徴とする検眼装置。
【0010】
(2)上記指標像形成部は、調整レンズ系に何らの屈折力も与えられていない場合には、鮮明な指標像を形成するように構成されていることを特徴とする前述の検眼装置。
【0011】
【実施例】
図1に示すように、自覚式検眼装置は、被検眼の光学的特性に由来する点像強度分布を測定する測定手段7と、この点像強度分布を重ね合わせて積分する画像処理手段(例えばコンピュータ8)と、コンピュータ8を介して検者によって操作されて所定の検眼用指標1を指示する指標提示装置2と、指標提示装置2の視準光軸3上に配置されて同じくコンピュータ8を介して検者によって操作される被検眼の屈折度を矯正する矯正用レンズ系4とを備えている。被検眼Eは、矯正用レンズ系4を介して検眼用指標1を視準する。そのとき被検眼Eの眼底Er上に検眼用指標1の像1´が結像する。
【0012】
一方、指標提示装置2と矯正用レンズ系4との間の視準光軸3上にはハーフミラー5が斜設されている。そのハーフミラー5の反射光軸6上には被検眼Eの光学的特性に由来する点像強度分布を測定する測定手段7が備えられている。
【0013】
この測定手段7は、点像のパターンを被検眼E内に投影する投影部、例えば測定手段7に内蔵されている図示していない赤外点光源の光源面と、被検眼EのEr眼底上でのパターン像の強度分布を検出する検出部、例えば測定手段7に設けられた図示していない受光装置の受光面とを有する。
【0014】
検眼用指標1と、測定手段7に内蔵されている図示していない前述の赤外点光源の光源面とは、矯正用レンズ系4と被検眼Eの光学系に関し共役となるように配置されている。また、眼底Erと、測定手段7の図示していない前述の受光装置の受光面とは、矯正用レンズ系4と被検眼Eの光学系に関し共役となるように配置されている。
【0015】
測定手段7は、図3に101として示す光強度分布を持つ赤外点光源をハーフミラー5、矯正用レンズ系4及び被検眼Eの光学系を通して被検眼Eの眼底Er上に投影する。図3に101として示すような光強度分布SO(X,y)を持つ赤外点 光源は矯正用レンズ系4及び被検眼Eの光学系によって変調されて特有の光強度分布を持つ点像102(図4)となる。この点像102は被検眼Eの光学系、矯正用レンズ系4及びハーフミラー5を介して再び測定手段7の図示していない前述の受光装置の受光面に結像され、コンピュータ8内で補正されて点像強度分布関数Ph(X,y)として取り込まれる。
【0016】
さらに、コンピュータ8内では検眼用指標1を現す画像信号O(X,y)に対して点像強度分布関数Ph(X,y)が以下のように重ね合わせて積分されて被検眼Eの眼底 Er上に結像しているのと同じ像状態の検眼用指標1の像1´が数式1によりシミュレートされる。
【0017】
【数1】
シミュレートされた像1´の画像10が表示手段たとえばモニターTV9上に表示される。
【0018】
また、表示手段つまり図1のモニターTV9は、上記パターン像の強度分布に対応する強度分布データ及び所定の指標に対応する指標データに基づいて、その被検眼Eによって所定の指標を観察した場合の見え具合の指標像を形成するか、あらかじめ用意してある複数の見え具合の指標像から選択するかして、見え具合の指標像10を表示する。
【0019】
例えば、測定手段7が、被検眼Eの光学的特性に由来する線像強度分布を測定する場合は、測定手段7により得られた光軸3を中心とする少なくとも3方向の線像強度分布を基にして、画像処理手段(図示例ではコンピュータ8)によって点像強度分布が算出される。
【0020】
この点について図5〜10を参照して説明する。
【0021】
図5に示すように、r60軸とr120軸はx軸(r0軸)に対してそれぞれ60度 と120度の角度を有する。
【0022】
測定手段7は、図6に示すようなr0軸方向のみに光強度分布をもつ赤外線光源401をハーフミラー5、矯正用レンズ系4及び被検眼Eの光学系を通して被検眼Eの眼底Er上に投影する。401として示すような光強度分布を持つ赤外線光源は矯正用レンズ系4及び被検眼Eの光学系によって変調されてr0軸方向のみに光強度分布を持つ特有の線像402となる。
【0023】
また、測定手段7は、図7に示すようなR60軸方向のみに光強度分布を持つ赤 外線光源411をハーフミラー5、矯正用レンズ系4及び被検眼Eの光学系を通して被検眼Eの眼底Er上に投影する。411として示すような光強度分布を持つ赤外線光源は矯正用レンズ系4及び被検眼Eの光学系によって変調されてR60 軸方向のみに光強度分布を持つ特有の線像412となる。
【0024】
さらに、測定手段7は、図8に示すようなR120軸方向のみに光強度分布を持つ赤外線光源421をハーフミラー5、矯正用レンズ系4及び被検眼Eの光学系を通して被検眼の眼底Er上に投影する。421として示すような光強度分布を持つ赤外線光源は矯正用レンズ系4及び被検眼Eの光学系によって変調されてr120軸方向のみに光強度分布を持つ特有の線像422となる。
【0025】
これら三つの線像402、412、422は被検眼Eの光学系、矯正用レンズ系4及びハーフミラー5を介して再び測定手段7の図示していない受光装置の受光面に結像され、コンピュータ8内で補正されて点像強度分布関数1h(r0)、1h(r60)及び1h(r120)として取り込まれる。
【0026】
次に、コンピュータ8内では、これら三つの関数1h(r0)、1h(r60)及び1h(r120)より、ある光強度zを切る楕円の長軸長Az、短軸長Bz及び長軸のX軸からの回転 角θが算出され、これを基に、矯正用レンズ系4及び被検眼Eの光学系によって生じる点像強度分布の、ある光強度zを切る平面上の楕円関数として数式2が算 出される。
【0027】
【数2】
この楕円関数を光強度z軸の複数点について算出し、補完法により最終的に矯 正用レンズ系4おより被検眼Eの光学系によって生じる図9に示す点像強度分布関数501がph(x,y)として算出される。
【0028】
さらに、コンピュータ8内では、図2に示すように、検眼用指標1の画像信号O(x,y,)に対して点像強度分布関数ph(x,y)が重ね合わせ積分されて被検眼Eの眼底Er上に結像しているのと同じ像状態の検眼用指標1の像1´がシミュレートされる。シミュレートされた像1´の画像10がコンピュータ8のモニターTV9上に表示される。
【0029】
なお、図2及び数式1において、「※」印は「コンボリューション」を示す。数式3〜5において「×」印は掛け算を示す。
【0030】
他方、本発明の別の実施例においては、上記測定手段7は、スリット状又は階段状のパターンを上記被検眼内に投影する投影部(図示せず)と、被検眼の眼底上での上記パターン像の少なくとも2方向の強度分布に基づき、点像における強度分布を求める検出部(図示せず)を有し、上記表示手段(コンピュータ9)は、上記強度分布に対応する強度分布データ及び所定の指標に対応する指標データに基づいて、その被検眼によって所定の指標を観察した場合の見え具合の指標像を形成するか、あらかじめ用意してある複数の見え具合の指標像から選択するかして、見え具合の指標像を表示する。
【0031】
例えば、図10に示す例においては、測定手段7が被検眼Eの光学的特性に由来する階段状ステップ像強度分布を測定する。この例を説明すると、測定手段7により得られた光軸3を中心とする少なくとも3方向の階段状ステップ像強度分布を基にして画像処理手段(つまり図示例ではコンピュータ8)によって点像強度分布が算出される。
【0032】
この点を図10を参照してさらに詳細に説明する。
【0033】
測定手段7は、図10に601として示すようなr0軸方向のみに光強度分布を持つ赤外段階ステップ状光源を図11に示すようなハーフミラー5、矯正用レンズ系4及び被検眼Eの光学系を通して被検眼Eの眼底Er上に投影する。図10に601として示すような光強度分布を持つ赤外階段状ステップ光源は矯正用レンズ系4及び被検眼Eの光学系によって変調されてr0軸方向に光強度分布を持つ特有のステップ像となる。
【0034】
このステップ像は被検眼Eの光学系、矯正用レンズ4及びハーフミラー5を介して再び測定装置7の図示していない受光装置の受光面に結像され、コンピュータ8内で補正されてステップ像強度分布関数e(r0)としてと取り込まれる。
【0035】
次に、コンピュータ8内ではde(r0/dr0)を計算することで、X軸方向の線像強度分布関数eh(r0)を算出する。
【0036】
この操作を図5に示す三つの軸(r0軸、r60軸、r120軸)方向について行うと 、eh(r0)、eh(r60)及びeh(r120)が求められる。前述したように、測定手段7が 、被検眼Eの光学的特性に由来する線像強度分布を測定する場合と同様にして点像強度分布ph(x,y)が求められる。
【0037】
さらに、コンピュータ8内では、図2に示すように、検眼用指標1の画像信号O(x,y)対して点像強度分布関数ph(x,y)が重ね合わせ積分されて、被検眼Eの眼 底Er上に結像しているのと同じ像状態の検眼用指標1の像1´がシミュレートされる。シミュレートされた像1´の画像10がコンピュータ8のモニターTV9上に表示される。
【0038】
さらに本発明の別の実施例においては、測定手段7は、被検眼の屈折力データを測定する屈折力測定部(図示せず)を有し、表示手段(コンピュータ8)は、上記屈折力測定部で求められた被検眼の屈折のデータ及び所定の指標に対応するデータに基づいて、その被検眼によって所定の指標像を観察した場合の見え具合の指標像を形成するか、あらかじめ用意してある複数の見え具合の指標像から選択するかして、見え具合の指標像を表示する。
【0039】
たとえば、測定手段7が、被検眼の屈折状態を測定する。この場合には、予めコンピュータ8内に記憶されている点像強度分布関数群の中から、測定手段7により得られた被検眼Eの屈折力を基にして、この屈折力に対応する点像強度分布関数ph(x,y)が画像処理手段(コンピュータ8)によって決定される。
【0040】
さらに、コンピュータ8内では、図2に示すように、検眼用指標1の画像信号O(x,y)に対して点像強度分布関数ph(x,y)が重ね合わせて積分されて、被検眼E の眼底Er上に結像しているのと同じ像状態の検眼用指標1の1´がシミュレートされる。シミュレートされた像1´の画像10がコンピュータ8のモニターTV9上に表示される。
【0041】
続いて、上記自覚式検眼装置による測定方法を説明する。
【0042】
検者はコンピュータ8を介して検眼用指標1を呈示して、被検者がこれを注視するようにさせる。この時点での被検眼Eの眼底Er上に結像しているのと同じ像状態の検眼用指標1の像1´がシミュレートされて、モニターTV9上に表示される。検者はモニターTV9上に表示される指標像10を見ながら、これが最適の合焦状態となるようにコンピュータ8を介して矯正用レンズ系4を操作する。このときの矯正レンズ系4の矯正量から被検眼Eの屈折度を求める。
【0043】
次に、図11を参照して本発明のさらに別の実施例(矯正値を利用する態様)を説明する。
【0044】
レフラクトメータ20で被検眼Eの矯正値D1を求める。これは屈折力データに相当し、その要素は、球面成分S1、円柱成分C1、円柱軸角度A1である。
【0045】
レフラクトメータ20は、円環状の光束を被検眼Eの眼底Erに投影し、結像 された像の大きさから球面成分S1を、楕円の度合いから円柱成分C1を、楕円の長軸方向から円柱角度A1をそれぞれ求める。このようなレフラクトメータ20は、すでに公知のものを利用すればよい。
【0046】
矯正用として、被検眼Eの前方に挿入されている矯正用レンズ系4の矯正値をD2とする。この矯正値D2の要素は、球面成分S2、円柱成分C2、円柱軸角度A2で ある。画像処理手段(コンピュータ23)では、被検眼Eが観察している残存矯正値D0(その要素は、球面成分S0、円柱成分C0、円柱軸角度A0)を「D0=-(D1-D2)」として演算し、表示用の調整レンズ系21に残存矯正値D0に設定するように 指示する。表示用カメラ22は、調整レンズ系21を介して検眼用指標1を撮像し、その画像信号をモニタTV9が出力する。モニタTV9は、表示用カメラ22から受け取った画像信号に基づき、検眼用指標1の像を形成する。
【0047】
モニタTV9は、調整用レンズ系21に何等の屈折力も与えられないときに、指標1の像を鮮明に(ボケることなく)撮像するように調整されている。このため、モニタTV9は、矯正用レンズ系4にレフラクトメーター20で求めた矯正値が設定されている際には、調整用レンズ系21には、何等の屈折力も与えられず、鮮明な指標1の像を(ボケる事なく)撮像する。モニタTV9上では、鮮明な(ボケのない)指標1の像10が表示される。
【0048】
また、表示用カメラ22がある残存矯正値D0に設定された調整レンズ系21を介して検眼用指標1を撮像する際には、モニタTV9に、被検者が観察しているのと同じような状態のボケた検眼用指標1の像10が表示される。
【0049】
残存矯正値D0=-(D1-D2)の演算は、その要素を用いると、残存矯正値D0(θ)の円柱成分C0は数式3として求められ、残存矯正値D0(θ)の球面成分S0は数式4とし て求められ、残存矯正値D0(θ)の円柱軸角度A0は数式5として求められる。
【0050】
【数3】
【数4】
【数5】
【0051】
【発明の効果】
本発明は、前述のように自覚式検眼装置において被検眼の眼底の検眼用指標の指標像がシュミレートされて表示手段に表示されるから、検者は該指標像の観察により被検者の応答の誤りを排除する等して正確な検眼を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自覚式検眼装置の一例を示す説明図。
【図2】検眼用指標と、シュミレートされた像の画像の関係を示す説明図。
【図3】特定の光強度分布をもつ赤外点光源を示す。
【図4】変調された特有の光強度分布をもつ点像を示す。
【図5】 r0軸、r60軸、及びr120軸の関係を示す。
【図6】 r0軸方向のみに光強度分布をもつ赤外線光源を示す。
【図7】 r60軸方向のみに光強度分布をもつ赤外線光源を示す。
【図8】 r120軸方向のみに光強度分布をもつ赤外線光源を示す。
【図9】コンピュータにより算出される点像強度分布関数の一例を示す。
【図10】被検眼の光学的特性に由来する階段状ステップ像強度分布とそれにより算出される点像強度分布の関係を示す。
【図11】本発明による自覚式検眼装置の他の例を示す説明図。
【符号の説明】
1 検眼用指標
2 指標提示装置
3 視準光軸
4 矯正用レンズ系
5 ハーフミラー
6 反射光軸
7 測定手段
8 画像処理手段(コンピュータ)
9 モニターTV
10 画像
E 被検眼
Er 眼底
20 レフラクトメータ
22 表示用カメラ
23 画像処理手段(コンピュータ)
Claims (2)
- 被検者が検眼用指標を観察した場合の見え具合の指標像を表示させる検眼装置において、
屈折度数を変換可能な矯正用レンズ系を通して被検者に検眼用指標を観察させる観察部と、
上記検眼用指標と異なる屈折力測定用指標を被検眼に投影し、その反射光から被検眼の屈折力を測定する屈折力測定部と、
上記観察部における矯正用レンズ系の矯正値と、上記屈折力測定部で求められた被検眼の屈折のデータとの差から残存矯正値を求め、この残存矯正値に設定される表示用の調整レンズ系を介して、上記検眼用指標を撮像することにより、被検眼が上記検眼用指標を観察した場合の見え具合の指標像を形成する指標像形成部と、
該指標像形成部で形成された、被検眼が上記検眼用指標を観察した場合の見え具合の指標像を表示する表示部と、
から構成され、被検眼における検眼用指標像を処理することなく、被検者が、検眼用指標を観察した場合の見え具合の指標像を表示させるように構成したことを特徴とする検眼装置。 - 上記指標像形成部は、調整レンズ系に何らの屈折力も与えられていない場合には、鮮明な指標像を形成するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の検眼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217439A JP3637038B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | 検眼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217439A JP3637038B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | 検眼装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26950593A Division JP3346618B2 (ja) | 1993-10-04 | 1993-10-04 | 検眼装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003047594A JP2003047594A (ja) | 2003-02-18 |
JP3637038B2 true JP3637038B2 (ja) | 2005-04-06 |
Family
ID=19196006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002217439A Expired - Fee Related JP3637038B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | 検眼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3637038B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013151171A1 (ja) * | 2012-04-06 | 2013-10-10 | 株式会社ニデック | 眼科測定装置、及び眼科測定装置を備える眼科測定システム |
-
2002
- 2002-07-26 JP JP2002217439A patent/JP3637038B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003047594A (ja) | 2003-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3346618B2 (ja) | 検眼装置 | |
US8033664B2 (en) | Apparatus and method for determining sphere and cylinder components of subjective refraction using objective wavefront measurement | |
EP2649932A1 (en) | Method for detecting point of gaze and device for detecting point of gaze | |
JP5248926B2 (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JPH0614885A (ja) | 前眼部撮影装置 | |
JP2001095760A (ja) | 眼の光学特性測定装置 | |
US9078601B2 (en) | Anterior segment measuring apparatus | |
JP2018110726A (ja) | 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム | |
JP6515478B2 (ja) | 眼科装置、および、眼科測定プログラム | |
JP6221247B2 (ja) | 眼科装置 | |
US20030063258A1 (en) | Apparatus for examining an anterior-segment of an eye | |
JP4630126B2 (ja) | 眼光学特性測定装置 | |
US20050046793A1 (en) | Eye characteristic measuring apparatus | |
CN111989030B (zh) | 图像处理方法、程序及图像处理装置 | |
JP3013356B2 (ja) | 前眼部撮影装置 | |
US7249852B2 (en) | Eye characteristic measuring apparatus | |
JP3637038B2 (ja) | 検眼装置 | |
JPH0576496A (ja) | 眼科用測定装置 | |
JP6825338B2 (ja) | 自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム | |
JPH01198527A (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
Goyal et al. | Estimation of spherical refractive errors using virtual reality headset | |
JP2003235802A (ja) | 眼光学特性測定装置 | |
JP2937373B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4255587B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7528640B2 (ja) | 検眼装置及び検眼装置の制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |