JPH01198527A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JPH01198527A
JPH01198527A JP63022535A JP2253588A JPH01198527A JP H01198527 A JPH01198527 A JP H01198527A JP 63022535 A JP63022535 A JP 63022535A JP 2253588 A JP2253588 A JP 2253588A JP H01198527 A JPH01198527 A JP H01198527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
refractive power
fixation
eye
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63022535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706251B2 (ja
Inventor
Ikuo Kitao
北尾 郁雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP63022535A priority Critical patent/JP2706251B2/ja
Publication of JPH01198527A publication Critical patent/JPH01198527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706251B2 publication Critical patent/JP2706251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、被検眼の屈折力測定に際して固視目標を被
検者にInさせながら屈折力測定を行う眼屈折力測定装
置に関する。
(従来の技術) 一般に、眼屈折力は被検眼が遠方視状態のとき。
すなわち被検眼の焦点が無限遠になっているとき測定す
るものである。
このため、従来の眼屈折力測定装置では、固視目標であ
る点光源から平行光束の光を射出させ、この平行光束の
光を被検眼に入射させて被検者がその固視目標を注視す
ることにより被検眼が遠方視状態になるようにさせてい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記眼屈折力測定装置では、点光源から
射出される平行光束の光を被検眼に入射させているだけ
であるから、被検眼が必ずしも遠方視状態になるとは限
らない、特に、被検者が子供の場合には周りに気を取ら
れて測定中に固視目標以外のところを注視してしまい、
被検眼が遠方視状態とならず、このため正確な眼屈折力
を測定することができないという問題があった。
(発明の目的) そこで、この発明は、上記問題点に鑑みてなされたもの
で、被検眼が自然に遠方視状態となるようにさせて眼屈
折力を測定することのできる眼屈折力測定装置を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記目的を達成するために、被検眼の屈折
力測定に際して固視表示部に固視目標を表示させて該固
視目標を被検者に観察させながら屈折力測定を行う眼屈
折力測定装置であって、画像を記憶している画像記憶部
と。
この画像記憶部に記憶されている遠方視状態に適した画
像を固視目標として前記固視表示部に表示させる画像形
成制御部とを有するものである。
(作 用) 画像記憶部に記憶されている画像が画像形成制御部によ
り固視表示部に固視目標として表示される。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明に係わる眼屈折測定装置の光学系の
配置を示した概念図であり、第1図において、1は被検
18Eの眼底Erにリング状像を形成するための投影光
学系、2は眼底Erの像を二次元画像センサとしてのC
C0(イメージセンサ)3に形成するための結像光学系
、4は被検llEを遠方視状態で固視させるための固視
標光学系、5は被検眼Eの前眼部aatea察する観察
光学系である。投影光学系1と照明光学系5は第1光学
系に、結像光学系2は第2光学系に相当する。
投影光学系1は、孔あきミラー6、赤外光LED光源7
、リレーレンズ81円錐形プリズム9、リング状関口絞
り10、リレーレンズ11、対物レンズ21からなり、
結像光学系2は対物レンズ21、孔あきミラー6、リレ
ーレンズ13、CCD 3からなり、固視標光学系4は
対物レンズ21、赤外透過可視反射ミラー14、リレー
レンズ15、固視表示部16からなり、この固視表示部
16は液晶デイスプレあるいはCIIT等から構成され
図示の矢印方向に移動可能とされている。前眼部観察光
学系5は対物レンズ21、ハーフミラ−20、リレーレ
ンズ17、撮像918、モニターテレビ19からなり、
リング状開口絞10と眼底Hr、 CCD3と眼底Er
、赤外光LED光源7と孔あきミラー6と被検1111
1!fEpは共役関係にある等、各光学系1〜5の配置
関係、その各構成要素の配置関係は特開昭60−164
829号に記載の通りであるのでその詳細な説明は省略
する。
測定中、前眼部Eaの像は、常時、モニターテレビ19
の画面に映されており、検者は、適宜前眼部Haが所定
の位置にあるか否かを監視しす′ることができるように
なっている。
第2図は上記眼屈折測定装置の信号処理系を示したブロ
ック構成図であり、図において、31は画像である例え
ば第3図に示すように自動車Jが遠方に移動していく所
定コマ数の画像を記憶している画像記憶部で、これはR
OMあるいはVTII等で構成される。32は画像記憶
部31で記憶されている画像を固視表示部に表示させる
画像形成制御部、41はイメージセンサ3から出力され
る画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器、4
3は投影光学系1によって眼底[rにターゲツト像を投
影した際に結像光学系2によってCCD a上に結像さ
れるり−ゲット像の画像データを記憶するフレームメモ
リで、これはA/D変換器41から順次出力されるデジ
タル信号をCCD 3の画素に対応したアドレスに順次
記憶していくものである。45はフレームメモリ43に
記憶されたターゲツト像のターゲット画像データから被
検llI!Eの球面屈折度、乱視度、乱視軸角度等を演
算するマイクロコンピュータであり、また、このマイク
ロコンピュータ45は画像形成制御部32の制御等を行
うものである。46は画像形成制御部32を作動させる
ための指令等を入力する操作部、47はマイクロコンピ
ュータ45で演算した球面屈折度、乱視度、乱視軸角度
等を記憶する記憶部、48はマイクロコンピュータ45
で演算した上記球面屈折度、乱視度、乱視軸角度等を表
示する表示部である。
次に、上記実施例の眼屈折力測定装置の作用を第4図の
フロー図を基にして説明する。
ステップ■で、画像形成制御部32により固視表示部1
6に第3図の(a)に示す静止画像が表示され、被検者
に自動車Jを注視(固視)させる。この後、投影光学系
1のLED光源7から赤外光を射出させる。すると、こ
の赤外光が円錐プリズム12によって屈折された後リン
グ状開口絞り10を通過して、孔あきミラー6で反射さ
れ、対物レンズ21を通って眼底Erに達し、その眼底
Erにターゲツト像が形成される。
眼底Erに形成されるターゲツト像はリング状の像(第
1リング像R)であり、この第1次リング像R1を形成
した赤外光は眼底IErで反射され、孔あきミラー6の
孔部6aを通過してCCD 3に達し、画像パターンと
しての第2次リング像R3が第5図に示すようにそのC
CD 3に形成される。そして、CCD3からは各画素
の受光量に応じた画像信号が順次出力され、この画像信
号がA/D変換器41によりデジタル信号に変換されて
各画素に対応したフレームメモリ43のアドレスに記憶
されていく。
ステップ■でフレームメモリ43に記憶されたターゲッ
ト画像データが読み取られ、ステップ■でそのデータか
ら概略屈折力あるいは表示部16の位置から眼底Erと
の共役位置までの移動量が演算される(粗測定)、そし
て、ステップ■でその演算値に基づいて固視表示部16
が眼底Erと共役関係になる位置に移動調整される。こ
の調整により、近視あるいは遠視の強い被検者も前記静
止画像をピントの合った状態で見ることができ、被検眼
Eを確実に遠方視状態にもっていくことができる。
ステップ■で、固視表示部16に第3図の(b)〜(e
)に示すような自動車Jが遠方に移動していく画像が表
示され、被検者はこの自動車を見ることにより自然に被
検眼Eが遠方視状態となる。このように固視衣となる自
動車Jが遠方に移動していくので、被検者が子供であっ
ても移動して行く自動車Jに興味が誘われ、周りに気が
散ることなく自然に被検眼Eが遠方視状態にもっていか
れることになる。特に、被検者が子供等で調整し易いよ
うな場合、粗測定での遠点位置すなわち眼底Erと共役
位置ではなく固視標が視認できる範囲で更に被検者の遠
点より遠くに位置させて、雲霧視させてから動画像にし
ても良い。なお、静的画像と動的画像を別個に用意する
のではなく第3図のように動的画像の一部を動かさずに
静的画像として表示してもよい。
その固視標は1種類ではなく、複数種類準備しておき、
図示しない選択スイッチにより任意に選択することも可
能である。図示していないが、この固視目標系に乱視補
正の光学系を挿入し、他覚結果に基づき、その値をセッ
トして視力チャートを見せ、矯正視力を確認することも
可能である。
また、従来と同様に、例えば第6図に示すスターバース
トチャートなどを静的画像として用意しておき、遠点よ
り更に移動させ、いわゆる雲霧親状態にして測定させる
よう選択できることも可能である。
そして、ステップ■で、この遠方状態のときにCCD 
a上に形成される第2次リング像R2に応じた画像信号
がそのCCD 3から順次出力され、この画像信号がA
/D変換器41によりデジタル信号に変換されてCCD
 3の各画素に対応したフレームメモリ43のアドレス
に再度記憶されていく。
ところで、第1次リング像R工、第2次リング像R2は
被検眼Eの屈折度に対応してその大きさが変化すること
、また、被検眼Eに乱視があると楕円形となることは従
来から知られている。そして、この楕円形から屈折度等
が求められる。
ここで、屈折度等の求め方について説明する。
第5図に示すように、楕円R3の座標を決定するために
、任意の点O(X、、ya)を原点とすると共に、その
点o (X @ 、Y O)を通りかつ水平走査方向H
に対して角度0の方向を走査方向Mとし、その方向Mに
おいて、計測始点P8.計測終点P2をあらかじめ決め
ておく。
ここで、求められる画像パターンが二点鎖線で示す楕円
R1であるとして、その楕円R3と走査方向Mとの交点
として定められる座標点に基づいて。
楕円方程式の係数を求めるための座標点の個数は。
少なくとも3つ以上でならなければならなず、したがっ
て、CCD3を3つ以上の方向に走査する。
いま、マイクロコンピュータ45はM方向の画素に対応
したアドレスに記憶されているフレームメモリ43の画
像データDを読み出し、この読み出した画像データDに
重みをつけてその走査方向M(p、−p、間)における
画像データの重心位置すなわちリングR3と走査方向M
の交点を求める。同様にして、それぞれ異なる他の交点
を3つ求める。
これらの交点からマイクロコンピュータ45は下記の式
により、係数A、B、Cを求める。
Ax”+By”+Cxy=1   ・=■すなわち、第
5図において、水平走査方向をX軸とみなして、楕円R
□の長径をa、短径をbとし、長径aのX軸に対する角
度φをとすると、角度φが乱視軸に相当し、長径aが乱
視の強主経線の屈折度、楕円の大きさが球面度数に対応
するから、下記の一般式に基づいて係数A、B、Cを求
めれば、屈折力s、c、A4<得られるのである。
すなわち、座標点を少なくとも3個以上検出してその座
標値を求め、最小自乗法により0式からA、B、Cを求
め、0〜0式からa、b、φを得れば屈折度が得られる
(ステップ■)。
そして、ステップ■で、その屈折力S、C,Aが表示部
48に表示され、ステップ■で測定終了か否かが判断さ
れ、m定が終了していなければステップ■に戻り、終了
していればこのルーチンが終了する。
なお、上記実施例では、画像が遠方に移動していく自動
車であるが、これに限らず1例えば最初から遠方にある
移動体で、被検者の興味をそそるものであればよい。
また、上記実施例では、粗測定を行った後精密測定を行
っているが、被検者が強度の近視あるいは遠視でなけれ
ば粗測定であるステップ■〜■を省略してもよい。
(発明の効果) この発明は、被検眼の屈折力測定に際して固視表示部に
固視目標を表示させて該固視目標を被検者にII察させ
ながら屈折力測定を行う眼屈折力測定装置であって、画
像を記憶している画像記憶部と、この画像記憶部に記憶
されている画像を固視目標として前記固視表示部に表示
させる画像形成制御部とを有するものであるから1画像
記憶部に記憶されている画像が画像形成制御部により固
視表示部に固視目標として表示され、被検者が子供であ
ってもその画像に興味を持たせることができるので、周
りに気が散らされずに自然に被検眼Eを遠方視状態にさ
せ、正確な眼屈折力を測定することができるという効果
を有する。
また、この発明は、粗測定を行った後、固視表示部に移
動画像を表示するので、被検者が極度の近視あるいは遠
視であっても被検眼を確実に遠方視状態にもっていくこ
とができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる眼屈折力測定装置の光学系の
配置を示した概念図、第2図は他党式眼屈折力測定装置
の信号処理系を示したブロック構成図、第3図は固視表
示部に表示される画像の説明図、第4図はマイクロコン
ピュータの動作を示したフロー図、第5図はCCD上に
結像されたリング像の説明図、第6図はスターバースト
チャートを示した図である。 1・・・投影光学系 2・・・結像光学系 3・・・CCD 4・・・固視標光学系 16・・・固視表示部 31・・・画像記憶部 32・・・画像形成制御部 43・・・フレームメモリ 45・・・マイクロコンピュータ E・・・被検眼 弔O図 第5図 I 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検眼の屈折力測定に際して固視表示部に固視目
    標を表示させて該固視目標を被検者に観察させながら屈
    折力測定を行う眼屈折力測定装置であって、 画像を記憶している画像記憶部と、 この画像記憶部に記憶されている画像を固視目標として
    前記固視表示部に表示させる画像形成制御部とを有する
    ことを特徴とする眼屈折力測定装置。
  2. (2)前記画像記憶部が静的画像と動的画像を記憶して
    おり、 前記画像形成制御部は眼屈折力測定の測定に合わせ静的
    画像と動的画像を固視表示部に切換え表示させるように
    なっていることを特徴とする請求項第1項記載の眼屈折
    力測定装置。
  3. (3)前記眼屈折力測定装置は粗測定と精密測定とによ
    って眼屈折力を測定するように構成されており、 前記画像記憶部が静的画像と動的画像を記憶しており、 前記画像形成制御部は、粗測定時において静的画像を固
    視表示部に表示させ、精密測定時において動的画像を固
    視表示部に表示させることを特徴とする第1項記載の眼
    屈折力測定装置。
  4. (4)前記画像記憶部は、遠方に移動していくような動
    的画像を記憶しており、 前記画像形成制御部は、精密測定時において該動的画像
    を固視表示部に表示させるように構成されていることを
    特徴とする第2項記載の眼屈折力測定装置。
JP63022535A 1988-02-02 1988-02-02 眼屈折力測定装置 Expired - Fee Related JP2706251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022535A JP2706251B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 眼屈折力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022535A JP2706251B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198527A true JPH01198527A (ja) 1989-08-10
JP2706251B2 JP2706251B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=12085497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63022535A Expired - Fee Related JP2706251B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706251B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019062935A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社トプコン 検眼装置
JP2022043245A (ja) * 2017-09-28 2022-03-15 株式会社トプコン 検眼装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649035B2 (ja) 2000-10-18 2011-03-09 株式会社トプコン 眼特性測定装置
JP4663147B2 (ja) * 2001-02-09 2011-03-30 株式会社トプコン 眼特性測定装置
JP4663148B2 (ja) * 2001-02-09 2011-03-30 株式会社トプコン 眼特性測定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031729A (ja) * 1983-07-30 1985-02-18 キヤノン株式会社 眼屈折検査装置
JPS61185242A (ja) * 1985-02-09 1986-08-18 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPS63137603U (ja) * 1987-03-04 1988-09-09

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031729A (ja) * 1983-07-30 1985-02-18 キヤノン株式会社 眼屈折検査装置
JPS61185242A (ja) * 1985-02-09 1986-08-18 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPS63137603U (ja) * 1987-03-04 1988-09-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019062935A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社トプコン 検眼装置
JP2022043245A (ja) * 2017-09-28 2022-03-15 株式会社トプコン 検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2706251B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6070981A (en) Ophthalmologic characteristic measuring apparatus
US6234978B1 (en) Optical characteristic measuring apparatus
EP3075303B1 (en) Ophthalmologic apparatus
JPH11137522A (ja) 光学特性測定装置
US5929970A (en) Optical characteristic measuring apparatus
US10743762B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP3539829B2 (ja) 眼科測定装置
JP2001095760A (ja) 眼の光学特性測定装置
US5546142A (en) Method and apparatus of optometry
JP3684462B2 (ja) 光学特性測定装置
JPH08103413A (ja) 眼科測定装置
JP3823266B2 (ja) 光学特性測定装置
JPH01198527A (ja) 眼屈折力測定装置
JP6833081B2 (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
JP2937373B2 (ja) 眼科装置
JP2019058441A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP7103814B2 (ja) 眼科装置
US20230218167A1 (en) Ophthalmic apparatus
CN111787844B (zh) 眼科装置以及眼科装置的控制方法
JP6968644B2 (ja) 眼科装置
JP3637038B2 (ja) 検眼装置
JP2001269314A (ja) 眼特性測定装置
JP2023102032A (ja) 眼科装置
JP2022075732A (ja) 眼科装置、及び眼科情報処理プログラム
JP2020199210A (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees