JP4618592B2 - 眼光学特性測定装置 - Google Patents

眼光学特性測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4618592B2
JP4618592B2 JP2000229923A JP2000229923A JP4618592B2 JP 4618592 B2 JP4618592 B2 JP 4618592B2 JP 2000229923 A JP2000229923 A JP 2000229923A JP 2000229923 A JP2000229923 A JP 2000229923A JP 4618592 B2 JP4618592 B2 JP 4618592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
eye
light receiving
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000229923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002034919A (ja
Inventor
克彦 小林
俊文 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2000229923A priority Critical patent/JP4618592B2/ja
Priority to US09/915,170 priority patent/US6565210B2/en
Publication of JP2002034919A publication Critical patent/JP2002034919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618592B2 publication Critical patent/JP4618592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、被検眼眼底に投影されたターゲット像の光量分布特性を検出し、その光量分布特性から眼光学特性を測定するための眼光学特性測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、眼光学特性を測定するため、被検眼眼底にターゲット像を投影し、眼底からの反射光束により光電検出器上にターゲット像を形成し、このターゲット像の光量分布を検出し、この検出結果に基づき眼球の点像強度分布、即ち、被検眼眼球光学系の光学特性を測定する装置が知られている。
【0003】
この被検眼眼球光学系の光学特性を測定する装置においては、眼底上に形成されるされるターゲット像の光量強度分布は、眼球光学系の点像強度分布を示すこととなり、また、この像からの反射光束は再度眼球光学系を透過して受光素子上に導かれるため、受光素子上に形成されるターゲット像の光量分布は、眼球光学系の点像強度分布の重ねあわせ積分として表せると考えられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の被検眼眼球光学系の光学特性を測定する装置では、眼底上に投影されるターゲット光束は眼底表面だけではなく、眼底表面から微小量内部まで侵入し、そこで散乱反射される現象、いわゆる眼底上での「にじみ反射」が発生する。
【0005】
この眼底による「にじみ反射」の成分が、受光素子上でのターゲット像の光量分布に影響を与え、この要因により、受光素子上でのターゲット像の光量分布は、正確な意味での眼球光学系の点像強度分布の重ねあわせ積分とはならず、この光量分布の測定だけでは、正確な眼球光学系の点像強度分布を演算できないという問題点があった。
【0006】
従って、眼底での「にじみ現象」で反射される散乱反射光束を、受光素子上に投影させず、眼底表面での正反射光束のみで受光素子上にターゲット像を形成することができ、被検眼個々で異なり測定ができない眼底での「にじみ現象」の影響のない眼光学特性測定装置の出現が強く望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題に鑑み案出されたもので、光源部を有し、この光源部からの光束により被検眼眼底にターゲット像を結像させるための投影光学系と、該被検眼眼底により反射された光束により前記ターゲット像を受光素子上に導くための受光光学系と、この受光素子からの信号に基づき、該受光素子上の前記ターゲット像の光量分布状態を検出して被検眼の眼光学特性を測定するための眼光学特性測定装置において、前記投影光学系は、前記光源部と前記被検眼眼底とが共役となる様な合焦機構を有し、前記受光光学系は、前記被検眼眼底と前記受光素子とが共役となる様な合焦機構を有し、前記投影光学系と前記受光光学系の共通光路内に配置され、前記光源部からの光の内、第1の偏光方向の直線偏光成分のみを反射させ、それと直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を透過させる特性を備えた偏光ビームスプリッタと、この偏光ビームスプリッタと被検眼の間に配置され、前記投影光学系と前記受光光学系の共通光路内に設けられた1/4λ波長板とから、前記被検眼眼底表面での正反射光束で、前記受光素子上に前記ターゲット像を形成する様に構成している。
【0008】
そして本発明は、前記投影光学系は、前記光源部と前記被検眼眼底とが共役となる様な合焦機構を有し、前記受光光学系は、前記被検眼眼底と前記受光素子とが共役となる様な合焦機構を有し、前記投影光学系内に配置され、光源部からの光の内、第1の偏光方向の直線偏光成分のみを透過する特性を備えた第1の偏光板と、この第1の偏光板を透過した光束を被検眼に導くために、前記投影光学系と前記受光光学系との共通光路内に配置したビームスプリッタと、このビームスプリッタと被検眼の間に配置され、前記投影光学系と前記受光光学系の共通光路内に設けられた1/4λ波長板と、ビームスプリッタと受光素子の間の受光光学系内に配置され、前記第1の偏光方向と直交する第2の偏光方向の直線偏光成分のみを透過させるための第2の偏光板とから、前記被検眼眼底表面での正反射光束で、前記受光素子上に前記ターゲット像を形成する様に構成されている。
【0009】
更に本発明は、前記投影光学系は、前記光源部と前記被検眼眼底とが共役となる様な合焦機構を有し、前記受光光学系は、前記被検眼眼底と前記受光素子とが共役となる様な合焦機構を有し、前記光源部には、第1の偏光方向の直線偏光の光束を射出するための光源が使用されており、前記光源部からの光束を被検眼に導くために、前記投影光学系と前記受光光学系との共通光路内に配置されたビームスプリッタと、このビームスプリッタと被検眼との間に配置され、前記投影光学系と前記受光光学系の共通光路内に設けられた1/4λ波長板と、前記ビームスプリッタと受光素子との間の受光光学系内に配置され、前記第1の偏光方向と直交する第2の偏光方向の直線偏光成分のみを透過するための第2の偏光板とから、前記被検眼眼底表面での正反射光束で、前記受光素子上に前記ターゲット像を形成する様に構成されている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以上の様に構成された本発明は、投影光学系が、光源部からの光束により被検眼眼底にターゲット像を結像し、受光光学系が、被検眼眼底により反射された光束によりターゲット像を受光素子上に導き、受光素子からの信号に基づき、受光素子上のターゲット像の光量分布状態を検出して被検眼の眼光学特性を測定する眼光学特性測定装置であって、投影光学系が、光源部と被検眼眼底とが共役となる様な合焦機構を有し、受光光学系が、被検眼眼底と受光素子とが共役となる様な合焦機構を備えており、投影光学系と受光光学系の共通光路内に配置された偏光ビームスプリッタが、光源部からの光の内、第1の偏光方向の直線偏光成分のみを反射させ、それと直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を透過させ、偏光ビームスプリッタと被検眼の間に配置され、投影光学系と受光光学系の共通光路内に1/4λ波長板を設けており、被検眼眼底表面での正反射光束で、受光素子上にターゲット像を形成することができる。
【0012】
そして本発明は、投影光学系が、光源部と被検眼眼底とが共役となる様な合焦機構を有し、受光光学系が、被検眼眼底と受光素子とが共役となる様な合焦機構を備えており、投影光学系内に配置された第1の偏光板が、光源部からの光の内、第1の偏光方向の直線偏光成分のみを透過させ、投影光学系と受光光学系との共通光路内に配置したビームスプリッタが、第1の偏光板を透過した光束を被検眼に導き、このビームスプリッタと被検眼の間に配置された1/4λ波長板を、投影光学系と受光光学系の共通光路内に設け、ビームスプリッタと受光素子の間の受光光学系内に配置された第2の偏光板が、第1の偏光方向と直交する第2の偏光方向の直線偏光成分のみを透過させ、被検眼眼底表面での正反射光束で、受光素子上にターゲット像を形成することができる。
【0013】
更に本発明は、投影光学系が、光源部と被検眼眼底とが共役となる様な合焦機構を有し、受光光学系が、被検眼眼底と受光素子とが共役となる様な合焦機構を備えており、光源部に、第1の偏光方向の直線偏光の光束を射出するための光源が使用され、投影光学系と受光光学系との共通光路内に配置されたビームスプリッタが、光源部からの光束を被検眼に導き、ビームスプリッタと被検眼との間に配置された1/4λ波長板を、投影光学系と受光光学系の共通光路内に設け、ビームスプリッタと受光素子との間の受光光学系内に配置された第2の偏光板が、第1の偏光方向と直交する第2の偏光方向の直線偏光成分のみを透過する様になっており、被検眼眼底表面での正反射光束で、受光素子上にターゲット像を形成することができる。
【0015】
【実施例】
【0016】
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0017】
「第1実施例の原理」
【0018】
図2は、第1実施例の原理を説明するもので、入射特性を示すものである。光源部100からのランダム偏光の光の内、偏光ビームスプリッタ220により、第1の偏光方向(本第1実施例では、S偏光)の直線偏光成分のみが反射され、1/4λ波長板4000に入射される。
【0019】
1/4λ波長板4000は、S偏光成分に対する方位角が+45度になる様になっており、右円偏光で眼底1030に投影される。
【0020】
図3は、第1実施例の原理を説明するもので、反射特性を示すものである。眼底1030で反射された正反射光束は、左円偏光で戻ることとなり、1/4λ波長板4000を再び透過することにより、P偏光となり、偏光ビームスプリッタ220を透過して光電検出器400に導かれる。
【0021】
即ち、眼底1030からの正反射光束は、全て光電検出器400に導かれるに対して、眼底1030からの散乱反射光はランダムな偏光となるため、散乱反射光の内、ごく一部である眼底1030からの正反射光束と同じ偏光成分のみが、光電検出器400に到達し、その他の散乱反射光は全てカットされる様になっている。
【0022】
「第1実施例」
【0023】
本第1実施例の光学特性測定装置9100は、光源部100を有し光源部100からの光束により被検眼眼底にターゲット像を投影するための投影光学系200と、被検眼眼底により反射された光束によりターゲット像を光電検出器400上に導くための受光光学系300と、前記受光光学系300により形成された像を検出するための光電検出器400と、この光電検出器400の検出信号に基づき、被検眼の光学特性を求めるための演算部600とを有しており、光電検出器400上のターゲット像の光量分布状態を検出して被検眼1000の眼光学特性を測定するものである。
【0024】
更に、前記投影光学系200と前記受光光学系300の両光路内に配置され、光源部100からの光の内、第1の偏光方向の直線偏光成分のみを反射させ、それと直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を透過させる特性を備えた偏光ビームスプリッタ220と、この偏光ビームスプリッタ220と被検眼1000側との間に配置され、投影光学系200と受光光学系300の共通光路内に設けられた1/4λ波長板4000とを備えている。
【0025】
光源部100は、投影レンズ210の焦点位置におかれた点光源である。本第1実施例の光源部100は、可干渉性の高いレーザー光源、或いは、可干渉性がレーザー光源ほど高くないSLD(Super Luminecent Diode)等の光源が使用される。本第1実施例の光源部100は、ランダムな偏光成分を有している。
【0026】
投影光学系200は、投影レンズ210と、偏光ビームスプリッタ220と、リレーレンズ230と、対物レンズ240と、1/4λ波長板4000とから構成されている。
【0027】
投影レンズ210は、光源部100から光を、リレーレンズ230を介して対物レンズ240に送光するためのものである。対物レンズ240は、投影レンズ210から送られてきた光を平行光束とし、被検眼1000に入射させ、被検眼の網膜1030に結像させるものである。
【0028】
偏光ビームスプリッタ220は、投影レンズ210から送光された光を、対物レンズ240の方向に向けさせるためのものである。偏光ビームスプリッタ220は、投影光学系200と受光光学系300の両光路内に配置され、直線偏光に変換することができる。本第1実施例の偏光ビームスプリッタ220は、S偏光成分を反射する様に構成されている。
【0029】
即ち本第1実施例の偏光ビームスプリッタ220は、光源部100からの光の内、第1の偏光方向(本第1実施例では、S偏光)の直線偏光成分のみを反射させ、それと直交する第2の偏光方向(本第1実施例では、P偏光)の直線偏光成分を透過させる特性を備えている。
【0030】
1/4λ波長板4000は、偏光ビームスプリッタ220と被検眼1000側との間に配置され、投影光学系200と受光光学系300の共通光路内に設けられている。本第1実施例の1/4λ波長板4000は、S偏光成分に対する方位角が+45度になる様になっている(右円偏光)。
【0031】
眼底1030で反射された正反射光束は、左円偏光で戻ることとなり、1/4λ波長板4000を再び透過することにより、P偏光となり、偏光ビームスプリッタ220を透過して光電検出器400に導かれる。
【0032】
即ち、眼底1030からの正反射光束は、全て光電検出器400に導かれるに対して、眼底1030からの散乱反射光はランダムな偏光となるため、散乱反射光の内、ごく一部である眼底1030からの正反射光束と同じ偏光成分のみが、光電検出器400に到達し、その他の散乱反射光は全てカットされる様になっている。
【0033】
従って、眼底1030で散乱反射されてランダム偏光に変換された光束は、ごく一部の光束を除いて、実質上光電検出器400まで到達せず、光電検出器400上には略正反射光束のみでターゲット像が形成される。換言すれば、被検眼眼底1030からの反射光束の内、実質上散乱反射光束を除いて光電検出器400に導くものである。。
【0034】
なお偏光ビームスプリッタ220は、本第1実施例では、S偏光成分を反射させるものを採用しているが、P偏光成分を反射させるものを採用してもよい。
【0035】
受光光学系300は、対物レンズ240と、リレーレンズ230と、偏光ビームスプリッタ220と、コリメータレンズ310と、結像レンズ320とから構成されている。
【0036】
コリメータレンズ310は、偏光ビームスプリッタ220を透過した被検眼の網膜1030で反射された光を平行光束にして結像レンズ320に送光するためのものである。結像レンズ320は、被検眼の網膜1030で反射された光を、光電検出器400上に結像させるためのものである。光電検出器400は受光素子に該当するもので、本第1実施例ではCCD等の撮像素子が採用されている。光電検出器400はCCDに限ることなく、撮影画像を画像信号に変換するためのものであれば、何れのものを採用することができる。
【0037】
メモリ手段410は、光電検出器400からの画像信号を記憶させるためのフレームメモリである。
【0038】
なお、光源部100と被検眼眼底とが共役となっており、被検眼眼底と光電検出器400とが共役となっている。
【0039】
投影レンズ移動手段510は、投影レンズ210を移動させ、ピント合わせを行うための合焦機構である。同様に、結像レンズ駆動手段520も、結像レンズ320を移動させ、ピント合わせを行うための合焦機構である。なお、投影レンズ移動手段510及び結像レンズ駆動手段520には、エンコーダ等の移動量検出手段が設けられており、レンズの移動量を検出することができる様に構成されている。
【0040】
また本第1実施例では、演算部600からの制御信号に基づいて、投影レンズ移動手段510に対して、駆動電力を供給するための制御駆動部を内蔵している。同様に本第1実施例では、演算部600からの制御信号に基づいて、結像レンズ駆動手段520に対して、駆動電力を供給するための制御駆動部を内蔵してい
る。
【0041】
なお本第1実施例の被検眼眼底に投影する測定ターゲットは、点光源像であるが、スリット像或いはエッジ像であっても良い。更に、ピンホール、リング等各種のターゲット形状でも可能である。
【0042】
演算部600は、本第1実施例の光学特性測定装置9000全体の制御を司ると共に、投影レンズ移動手段510及び結像レンズ駆動手段520によるレンズの移動量を逐次検出すると共に、その移動位置に対応した光電検出器400上の画像信号をメモリ手段410に記憶させる。そして演算部600は、投影レンズ移動手段510及び結像レンズ駆動手段520によるレンズの移動位置と、それに対応したメモリ手段410に記憶された各画像信号とに基づいて、各種演算を行う様になっている。
【0043】
本第1実施例では、眼底1030からの散乱反射光束を実質上除き、略眼底1030での正反対光束のみの光束を、光電検出器400に導く様にして、眼底1030での「にじみ現象」により発生する収差成分を排除することができる。
【0044】
そして、上述のピント調整の後、最小錯乱円での2次元的強度分布I(x、y)
を求め、この2次元的強度分布I(x、y)から、演算部600が、被検眼1000の眼球光学系の光学特性を示す点像強度分布関数P(x、y)を算出することができる。
【0045】
以下、具体的な算出方法を説明する。光電検出器400上でのターゲット像の2次元的強度分布I(x、y)は、下記に示す様に、角膜から眼底1030に至る眼球光学系の点像強度分布関数P(x、y)と眼底1030から角膜に至る点像強度分布関数P(ーx、ーy)との重ねあわせ積分として表される。なお、下記ではターゲット像としては、ピンホール像と仮定する。
【0046】
I(x、y)=P(x、y)*P(ーx、ーy) ・・・・・第1式
【0047】
(*は、重ねあわせ積分を示す)
【0048】
ここで、第1式をフーリエ変換(FTとする)すると、
【0049】
Figure 0004618592
【0050】
となり、第2式より、
【0051】
FT[P(x、y)]=(FT[I(x、y)])0.5 ・・・・・第3式
【0052】
ここで、第3式を逆フーリエ変換(ITF)すると、
【0053】
P(x、y)=ITF((FT[I(x、y)])0.5) ・・・・・第4式
【0054】
となり、光電検出器400上のターゲット像の2次元的強度分布I(x、y)を検出し、第4式に基づいて被検眼1000の眼球光学系の点像強度分布関数Pを算出することができる。
【0055】
以上の様に構成された本第1実施例は、偏光ビームスプリッタ220と被検眼1000の前に配置された1/4λ波長板4000との間のレンズ系の各面で正反射された光束の偏光成分が、そのまま保存されるので、その反射により生じる有害反射光は、偏光ビームスプリッタ220により反射され、光電検出器400に入射せず、ターゲット像の光量分布測定の精度を向上させることができる。
【0056】
なお本第1実施例の1/4λ波長板4000は、S偏光成分に対する方位角が+45度になる様になっている(右円偏光)が、S偏光成分に対する方位角を−45度(左円偏光)になる様にすることもでき、この場合には、眼底1030で反射された正反射光束は、右円偏光で戻ることとなり、1/4λ波長板4000を再び透過することにより、P偏光に変換される。
【0057】
「第2実施例」
【0058】
本第2実施例の光学特性測定装置9200は、光源部100を有し光源部100からの光束により被検眼眼底にターゲット像を投影するための投影光学系200と、被検眼眼底により反射された光束によりターゲット像を光電検出器400上に導くための受光光学系300と、前記受光光学系300により形成された像を検出するための光電検出器400と、この光電検出器400の検出信号に基づき、被検眼の光学特性を求めるための演算部600とを有しており、光電検出器400上のターゲット像の光量分布状態を検出して被検眼1000の眼光学特性を測定するものである。
【0059】
更に、投影光学系200内に配置された第1の偏光板710と、受光光学系300内に配置された第2の偏光板720と、投影光学系200と受光光学系300の両光路内に配置されたビームスプリッタ221と、ビームスプリッタ220と被検眼1000側との間に配置され、投影光学系200と受光光学系300の共通光路内に設けられた1/4λ波長板4000とを備えている。
【0060】
投影光学系200は、投影レンズ210と、第1の偏光板710と、ビームスプリッタ221と、リレーレンズ230と、対物レンズ240と、1/4λ波長板4000とから構成されている。
【0061】
ビームスプリッタ221は、投影レンズ210から送光された光を、対物レンズ240の方向に向けさせるためのものである。本第2実施例のビームスプリッタ221は、第1実施例の偏光ビームスプリッタ220と異なり、偏光特性を備えていない。
【0062】
投影光学系200内に配置された第1の偏光板710は、光源部100からの光の内、第1の偏光方向(本第2実施例ではS成分)の直線偏光成分のみを透過する特性を備えている。
【0063】
受光光学系300内に配置された第2の偏光板720は、ビームスプリッタ221と光電検出器400側との間の受光光学系300内に配置され、第1の偏光方向(S成分)と直交する第2の偏光方向(P成分)の直線偏光成分のみを透過させるためのものである。
【0064】
光源部100からの光の内、第1の偏光方向(本第2実施例ではS成分)の直線偏光成分のみが、第1の偏光板710を透過し、ビームスプリッタ221で反射されて、1/4λ波長板4000に入射する。本第2実施例の1/4λ波長板4000は、S偏光成分に対する方位角が+45度になる様になっている(右円偏光)。
【0065】
眼底1030で反射された正反射光束は、左円偏光で戻ることとなり、1/4λ波長板4000を再び透過することにより、P偏光となり、ビームスプリッタ221を透過して、第2の偏光板720に入射する。第2の偏光板720では、第2の偏光方向(P成分)の直線偏光成分のみが透過し、光電検出器400に導かれる。
【0066】
即ち、眼底1030からの正反射光束は、全て光電検出器400に導かれるに対して、眼底1030からの散乱反射光はランダムな偏光となるため、散乱反射光の内、ごく一部である眼底1030からの正反射光束と同じ偏光成分のみが、光電検出器400に到達し、その他の散乱反射光は全てカットされる様になっている。
【0067】
従って、眼底1030で散乱反射されてランダム偏光に変換された光束は、ごく一部の光束を除いて、実質上光電検出器400まで到達せず、光電検出器400上には略正反射光束のみでターゲット像が形成される。
【0068】
以上の様に構成された本第2実施例は、ビームスプリッタ221と被検眼1000の前に配置された1/4λ波長板4000との間のレンズ系の各面で正反射された光束の偏光成分が、そのまま保存されるので、その反射により生じる有害反射光は、第2の偏光板720により反射され、光電検出器400に入射せず、ターゲット像の光量分布測定の精度を向上させることができる。
【0069】
第2実施例のその他の構成及び効果は、第1の実施例と同様であるから、説明を省略する。
【0070】
また本第2実施例では、第1の偏光板710はS偏光成分に変換する偏光板を採用しているが、P偏光成分に変換する直線偏光板を採用しても良い。即ち、第1の偏光板710と第2の偏光板720とが互いに直交する偏光方向の偏光板であれば足りる。
【0071】
なお、光源部100として直線偏光成分を射出する光源を使用すれば、第1の偏光板710を省略することができる。
【0072】
この場合、光源部100から射出される直線偏光の方向と、第2の偏光板720の直線偏光方向とが互いに直交する様に構成する。
【0073】
【効果】
以上の様に構成された本発明は、光源部を有し、この光源部からの光束により被検眼眼底にターゲット像を結像させるための投影光学系と、該被検眼眼底により反射された光束により前記ターゲット像を受光素子上に導くための受光光学系と、この受光素子からの信号に基づき、該受光素子上の前記ターゲット像の光量分布状態を検出して被検眼の眼光学特性を測定するための眼光学特性測定装置において、前記投影光学系は、前記光源部と前記被検眼眼底とが共役となる様な合焦機構を有し、前記受光光学系は、前記被検眼眼底と前記受光素子とが共役となる様な合焦機構を有し、前記投影光学系と前記受光光学系の共通光路内に配置され、前記光源部からの光の内、第1の偏光方向の直線偏光成分のみを反射させ、それと直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を透過させる特性を備えた偏光ビームスプリッタと、この偏光ビームスプリッタと被検眼の間に配置され、前記投影光学系と前記受光光学系の共通光路内に設けられた1/4λ波長板とから、前記被検眼眼底表面での正反射光束で、前記受光素子上に前記ターゲット像を形成する様に構成しているので、眼底での「にじみ現象」で反射される散乱反射光束を、受光素子上に投影させず、眼底表面での正反射光束のみで受光素子上にターゲット像を形成することができ、被検眼個々で異なり測定ができない眼底での「にじみ現象」の影響を受けず、角膜から眼底に至る眼球光学系の光学特性をより正確に評価できるという卓越した効果がある。
【0074】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の光学測定装置9100の構成を示す図である。
【図2】本第1実施例の原理を説明する図である。
【図3】本第2実施例の原理を説明する図である。
【図4】本発明の第2実施例の光学測定装置9200の構成を示す図である。
【符号の説明】
9100 第1実施例の光学特性測定装置
9200 第2実施例の光学特性測定装置
100 光源部
200 投影光学系
210 投影レンズ
220 偏光ビームスプリッタ
221 ビームスプリッタ
230 リレーレンズ
240 対物レンズ
300 受光光学系
310 コリメータレンズ
320 結像レンズ
400 光電検出器
410 メモリ手段
510 投影レンズ移動手段
520 結像レンズ駆動手段
600 演算部
710 第1の偏光板
720 第2の偏光板

Claims (3)

  1. 光源部を有し、この光源部からの光束により被検眼眼底にターゲット像を結像させるための投影光学系と、該被検眼眼底により反射された光束により前記ターゲット像を受光素子上に導くための受光光学系と、この受光素子からの信号に基づき、該受光素子上の前記ターゲット像の光量分布状態を検出して被検眼の眼光学特性を測定するための眼光学特性測定装置において、前記投影光学系は、前記光源部と前記被検眼眼底とが共役となる様な合焦機構を有し、前記受光光学系は、前記被検眼眼底と前記受光素子とが共役となる様な合焦機構を有し、前記投影光学系と前記受光光学系の共通光路内に配置され、前記光源部からの光の内、第1の偏光方向の直線偏光成分のみを反射させ、それと直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を透過させる特性を備えた偏光ビームスプリッタと、この偏光ビームスプリッタと被検眼の間に配置され、前記投影光学系と前記受光光学系の共通光路内に設けられた1/4λ波長板とから、前記被検眼眼底表面での正反射光束で、前記受光素子上に前記ターゲット像を形成する様に構成したことを特徴とする眼光学特性測定装置。
  2. 光源部を有し、この光源部からの光束により被検眼眼底にターゲット像を結像させるための投影光学系と、該被検眼眼底により反射された光束により前記ターゲット像を受光素子上に導くための受光光学系と、この受光素子からの信号に基づき、該受光素子上の前記ターゲット像の光量分布状態を検出して被検眼の眼光学特性を測定するための眼光学特性測定装置において、前記投影光学系は、前記光源部と前記被検眼眼底とが共役となる様な合焦機構を有し、前記受光光学系は、前記被検眼眼底と前記受光素子とが共役となる様な合焦機構を有し、前記投影光学系内に配置され、光源部からの光の内、第1の偏光方向の直線偏光成分のみを透過する特性を備えた第1の偏光板と、この第1の偏光板を透過した光束を被検眼に導くために、前記投影光学系と前記受光光学系との共通光路内に配置したビームスプリッタと、このビームスプリッタと被検眼の間に配置され、前記投影光学系と前記受光光学系の共通光路内に設けられた1/4λ波長板と、ビームスプリッタと受光素子の間の受光光学系内に配置され、前記第1の偏光方向と直交する第2の偏光方向の直線偏光成分のみを透過させるための第2の偏光板とから、前記被検眼眼底表面での正反射光束で、前記受光素子上に前記ターゲット像を形成する様に構成されたことを特徴とする眼光学特性測定装置。
  3. 光源部を有し、この光源部からの光束により被検眼眼底にターゲット像を結像させるための投影光学系と、該被検眼眼底により反射された光束により前記ターゲット像を受光素子上に導くための受光光学系と、この受光素子からの信号に基づき、該受光素子上の前記ターゲット像の光量分布状態を検出して被検眼の眼光学特性を測定するための眼光学特性測定装置において、前記投影光学系は、前記光源部と前記被検眼眼底とが共役となる様な合焦機構を有し、前記受光光学系は、前記被検眼眼底と前記受光素子とが共役となる様な合焦機構を有し、前記光源部には、第1の偏光方向の直線偏光の光束を射出するための光源が使用されており、前記光源部からの光束を被検眼に導くために、前記投影光学系と前記受光光学系との共通光路内に配置されたビームスプリッタと、このビームスプリッタと被検眼との間に配置され、前記投影光学系と前記受光光学系の共通光路内に設けられた1/4λ波長板と、前記ビームスプリッタと受光素子との間の受光光学系内に配置され、前記第1の偏光方向と直交する第2の偏光方向の直線偏光成分のみを透過するための第2の偏光板とから、前記被検眼眼底表面での正反射光束で、前記受光素子上に前記ターゲット像を形成する様に構成されたことを特徴とする眼光学特性測定装置。
JP2000229923A 2000-07-28 2000-07-28 眼光学特性測定装置 Expired - Fee Related JP4618592B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229923A JP4618592B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 眼光学特性測定装置
US09/915,170 US6565210B2 (en) 2000-07-28 2001-07-25 Ocular optical characteristic measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229923A JP4618592B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 眼光学特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002034919A JP2002034919A (ja) 2002-02-05
JP4618592B2 true JP4618592B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18722951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229923A Expired - Fee Related JP4618592B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 眼光学特性測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6565210B2 (ja)
JP (1) JP4618592B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232575B2 (ja) 2017-03-17 2023-03-03 コーンプロダクツ ディベロップメント インコーポレーテッド ワキシーデンプンでコーティングされた食料品

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19938203A1 (de) * 1999-08-11 2001-02-15 Aesculap Meditec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur von Sehfehlern des menschlichen Auges
JP3821720B2 (ja) * 2002-02-15 2006-09-13 株式会社トプコン 眼光学特性測定装置
JP2003235802A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
DE10246521B4 (de) * 2002-10-05 2005-11-10 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Endoskop
WO2004056278A2 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Kolanko Christopher J Method for diagnosing a disease state using ocular characteristics
US7916308B2 (en) * 2003-04-01 2011-03-29 Seagate Technology Llc Method and optical profiler
US8613710B2 (en) * 2005-01-13 2013-12-24 Christopher J. Kolanko Noninvasive method for determining the presence of systemic hypertension in a subject
JP4731989B2 (ja) * 2005-05-13 2011-07-27 株式会社トプコン 眼光学特性測定装置
JP2007178409A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Topcon Corp 光画像計測装置
WO2007080981A1 (ja) 2006-01-12 2007-07-19 National University Corporation Gunma University 荷電粒子線の照準位置決定装置、その使用方法、及び照準位置決定装置を用いた治療装置
JP2010502394A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 アイ・マーカー・システムズ,インコーポレイテッド 生理学的データを測定および分析する非侵襲性の眼モニタおよび方法
WO2009046189A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Lance Molnar Apparatus, methods and systems for non-invasive ocular assessment of neurological function
US7896498B2 (en) * 2009-03-30 2011-03-01 Ottawa Hospital Research Institute Apparatus and method for optical measurements
JP5522841B2 (ja) * 2010-08-03 2014-06-18 株式会社トプコン 眼底撮影装置
JP6789819B2 (ja) * 2014-03-14 2020-11-25 エルケーシー テクノロジーズ インコーポレイテッド 網膜症検出のためのシステム及び方法
JP2016049261A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 アルプス電気株式会社 照明撮像装置および視線検出装置
CN109589087A (zh) * 2019-01-23 2019-04-09 启东晟涵医疗科技有限公司 一种眼底相机光学系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852112A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Kowa Co 眼科涙液観察装置
JPH08322799A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Topcon Corp 眼底カメラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277075A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Topcon Corp 眼軸長測定装置
JP3417602B2 (ja) * 1993-06-23 2003-06-16 株式会社トプコン 眼科用測定装置
JP3346618B2 (ja) * 1993-10-04 2002-11-18 株式会社トプコン 検眼装置
JP3600377B2 (ja) * 1996-07-30 2004-12-15 興和株式会社 眼科装置
JP3647351B2 (ja) * 2000-03-22 2005-05-11 株式会社ニデック 眼科装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852112A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Kowa Co 眼科涙液観察装置
JPH08322799A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Topcon Corp 眼底カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232575B2 (ja) 2017-03-17 2023-03-03 コーンプロダクツ ディベロップメント インコーポレーテッド ワキシーデンプンでコーティングされた食料品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002034919A (ja) 2002-02-05
US6565210B2 (en) 2003-05-20
US20020126257A1 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618592B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JP4948902B2 (ja) 眼科装置
JP5410954B2 (ja) 眼軸長測定装置
JP4907227B2 (ja) 眼内寸法測定装置
US9820645B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH10262929A (ja) 対象物を検査するための干渉計測装置
US6704106B2 (en) Method and system for canceling system retardance error in an ophthalmological polarimeter
JP4666461B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4523338B2 (ja) 眼科測定装置
JP5188779B2 (ja) 眼寸法測定装置
JP2723967B2 (ja) 生体眼の寸法測定装置
CN103415243A (zh) 用于测量物体的光学特性的设备
US20060279698A1 (en) Method and device for determining movement of a human eye
JP5500587B2 (ja) 眼科測定装置
JP2007010589A (ja) 物体測定装置
JP3417602B2 (ja) 眼科用測定装置
JP3504322B2 (ja) 被測定眼寸法測定装置
JP2994441B2 (ja) 生体眼の寸法測定装置
JP3221725B2 (ja) 被検眼計測装置
JP2003070741A (ja) 眼光学特性測定装置
JP7309404B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP3279698B2 (ja) 生体眼の計測装置
JP2005253576A (ja) 眼科装置
JP2003235801A (ja) 眼光学特性測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees