JPH09276221A - 眼科用測定装置 - Google Patents
眼科用測定装置Info
- Publication number
- JPH09276221A JPH09276221A JP8115684A JP11568496A JPH09276221A JP H09276221 A JPH09276221 A JP H09276221A JP 8115684 A JP8115684 A JP 8115684A JP 11568496 A JP11568496 A JP 11568496A JP H09276221 A JPH09276221 A JP H09276221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- meridian
- fundus oculi
- image
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 被検眼の不正乱視を定量化する。
【構成】 測定光源1から射出し眼底Erに結像した光束
は、再び対物レンズ6、波長分割ミラー5を透過し、孔
開きミラー4のミラー部で反射され、測定絞り7、測定
レンズ8、円錐プリズム9により屈折され、撮像素子1
0上に結像する。測定絞り7は円環状の開口を有し、円
錐プリズム9の屈折作用とにより、眼底Erの反射像を各
経線方向で分離して、撮像素子10上に円環状の眼底反
射像を形成する。認識された眼底反射像と算出された結
果との差から不正乱視を定量化して表示する。例えば算
出された球面度数、乱視度数、乱視軸角度から計算によ
り得られる各経線方向の屈折力と、例えば画面の所定位
置を中心と眼底反射像との交点までの距離を各経線方向
で求め、それをその経線方向の屈折力とする等の方法に
より、実際に眼底反射像を解析して得られる各経線方法
の実測値である屈折力との差の標準偏差を不正乱視度と
して表示する。
は、再び対物レンズ6、波長分割ミラー5を透過し、孔
開きミラー4のミラー部で反射され、測定絞り7、測定
レンズ8、円錐プリズム9により屈折され、撮像素子1
0上に結像する。測定絞り7は円環状の開口を有し、円
錐プリズム9の屈折作用とにより、眼底Erの反射像を各
経線方向で分離して、撮像素子10上に円環状の眼底反
射像を形成する。認識された眼底反射像と算出された結
果との差から不正乱視を定量化して表示する。例えば算
出された球面度数、乱視度数、乱視軸角度から計算によ
り得られる各経線方向の屈折力と、例えば画面の所定位
置を中心と眼底反射像との交点までの距離を各経線方向
で求め、それをその経線方向の屈折力とする等の方法に
より、実際に眼底反射像を解析して得られる各経線方法
の実測値である屈折力との差の標準偏差を不正乱視度と
して表示する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の屈折力を
測定する眼科用測定装置に関するものである。
測定する眼科用測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、被検眼の眼屈折力を測定する装置
として、被検眼に光束を投影し、被検眼の眼底反射光を
用いて自動的に球面度数、乱視度数、乱視軸角度を算出
するオートフラクトメータが広く知られている。また、
特開平7−124113号公報に開示されているよう
に、各経線方向の屈折力の変化の度合いを図形で表し
て、定性的に不正乱視を表現する方法も知られている。
更に、不正乱視を定量化する方法として特開平6−18
9905号公報が公知になっているが、これは瞳孔の一
部を通過した光束により算出された測定値同士の差を不
正乱視として表示している。
として、被検眼に光束を投影し、被検眼の眼底反射光を
用いて自動的に球面度数、乱視度数、乱視軸角度を算出
するオートフラクトメータが広く知られている。また、
特開平7−124113号公報に開示されているよう
に、各経線方向の屈折力の変化の度合いを図形で表し
て、定性的に不正乱視を表現する方法も知られている。
更に、不正乱視を定量化する方法として特開平6−18
9905号公報が公知になっているが、これは瞳孔の一
部を通過した光束により算出された測定値同士の差を不
正乱視として表示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のオ
ートフラクトメータでは、屈折状態をトーリックレンズ
で矯正することを前提として、球面度数、乱視度数、乱
視軸角度という量でしか表現されておらず、所謂不正乱
視眼底では測定精度が低下したり、それが角膜の局部的
に変形に起因する場合には、装置と被検眼との位置合わ
せが不十分な場合に測定値がばらつくという不都合があ
る。
ートフラクトメータでは、屈折状態をトーリックレンズ
で矯正することを前提として、球面度数、乱視度数、乱
視軸角度という量でしか表現されておらず、所謂不正乱
視眼底では測定精度が低下したり、それが角膜の局部的
に変形に起因する場合には、装置と被検眼との位置合わ
せが不十分な場合に測定値がばらつくという不都合があ
る。
【0004】また、不正乱視に関して何も情報を与えら
れないため、実際に眼鏡で屈折異常を矯正した場合に予
め矯正効果の予測ができない。一方、特開平7−124
113号公報で開示されている表示方法は、確かに不正
乱視を表すことができるものの、定性的に眼屈折状態を
把握することはできても、トーリック面からどれだけ外
れているかというように、不正乱視を定量的に表すこと
が不可能である。更には、トーリックレンズを用いた乱
視用の眼鏡で、どの程度まで矯正ができるかは把えるこ
とができない。
れないため、実際に眼鏡で屈折異常を矯正した場合に予
め矯正効果の予測ができない。一方、特開平7−124
113号公報で開示されている表示方法は、確かに不正
乱視を表すことができるものの、定性的に眼屈折状態を
把握することはできても、トーリック面からどれだけ外
れているかというように、不正乱視を定量的に表すこと
が不可能である。更には、トーリックレンズを用いた乱
視用の眼鏡で、どの程度まで矯正ができるかは把えるこ
とができない。
【0005】また、特開平6−189905号公報に開
示されている不正乱視の定量化の方法は、全経線方向に
より算出された測定値に対して、実際の眼がどれほど違
っているかという観点から不正乱視量を評価はしていな
い。
示されている不正乱視の定量化の方法は、全経線方向に
より算出された測定値に対して、実際の眼がどれほど違
っているかという観点から不正乱視量を評価はしていな
い。
【0006】本発明の第1の目的は、被検眼の眼底に投
影された指標の眼底反射像から複数経線方向の眼屈折力
を検出し、検出結果から球面度数、乱視度数、乱視軸角
度を演算すると共に、演算結果と検出された屈折力との
差を求め、被検眼の持つ不正乱視を定量化する眼科用測
定装置を提供することにある。
影された指標の眼底反射像から複数経線方向の眼屈折力
を検出し、検出結果から球面度数、乱視度数、乱視軸角
度を演算すると共に、演算結果と検出された屈折力との
差を求め、被検眼の持つ不正乱視を定量化する眼科用測
定装置を提供することにある。
【0007】本発明の第2の目的は、演算結果からの差
の標準偏差を計算、表示することで、被検者の角膜の不
正乱視の大小を1つのインデックスで大局的に定量化す
る眼科用撮影装置を提供することにある。
の標準偏差を計算、表示することで、被検者の角膜の不
正乱視の大小を1つのインデックスで大局的に定量化す
る眼科用撮影装置を提供することにある。
【0008】本発明の第3の目的は、近似曲線からの差
を経線毎に表示することで、部分的な不正乱視を定量化
する眼科用撮影装置を提供することにある。
を経線毎に表示することで、部分的な不正乱視を定量化
する眼科用撮影装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の発明に係る眼科用撮影装置は、被検眼の眼底に指標を
投影する投影手段と、前記指標の眼底反射像を撮像素子
上に結像する結像手段と、前記眼底反射像から被検眼の
屈折力を複数の経線方向で検出し被検眼の球面度数、乱
視度数、乱視軸角度を算出する演算手段と、該演算手段
により算出した眼屈折力と実際に検出した各経線での眼
屈折力との差を求める演算手段と、該演算手段により求
めた差を表示する表示手段とを有することを特徴とす
る。
の発明に係る眼科用撮影装置は、被検眼の眼底に指標を
投影する投影手段と、前記指標の眼底反射像を撮像素子
上に結像する結像手段と、前記眼底反射像から被検眼の
屈折力を複数の経線方向で検出し被検眼の球面度数、乱
視度数、乱視軸角度を算出する演算手段と、該演算手段
により算出した眼屈折力と実際に検出した各経線での眼
屈折力との差を求める演算手段と、該演算手段により求
めた差を表示する表示手段とを有することを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は光学系の構成図である。測定光
源1から被検眼Eに対けて、集光レンズ2、被検眼Eの
角膜Ecと略共役な位置に配置された撮影絞り3、孔開き
ミラー4、波長分割ミラー5、対物レンズ6が配列され
ている。また、孔開きミラー4の反射方向には角膜Ecと
略共役位置に設けられた測定絞り7、測定レンズ8、円
錐プリズム9、第1の撮像素子10が順次に配列されて
いる。更に、波長分割ミラー5の反射方向には観察レン
ズ12、第2の撮像素子13が配置されている。また、
被検眼Eの前眼部を照明するための光源11a、11b
が、被検眼Eの前眼部Efの斜め前方に設けられている。
詳細に説明する。図1は光学系の構成図である。測定光
源1から被検眼Eに対けて、集光レンズ2、被検眼Eの
角膜Ecと略共役な位置に配置された撮影絞り3、孔開き
ミラー4、波長分割ミラー5、対物レンズ6が配列され
ている。また、孔開きミラー4の反射方向には角膜Ecと
略共役位置に設けられた測定絞り7、測定レンズ8、円
錐プリズム9、第1の撮像素子10が順次に配列されて
いる。更に、波長分割ミラー5の反射方向には観察レン
ズ12、第2の撮像素子13が配置されている。また、
被検眼Eの前眼部を照明するための光源11a、11b
が、被検眼Eの前眼部Efの斜め前方に設けられている。
【0011】測定光源1から射出した光束は、集光レン
ズ2、投影絞り3、孔開きミラー4の中心部の孔部、波
長分割ミラー5を透過し、対物レンズ6により被検眼E
の眼底Erに結像する。一方、眼底Erで反射した測定光源
1からの光束は、再び対物レンズ6、波長分割ミラー5
を透過し、孔開きミラー4のミラー部で反射され、測定
絞り7、測定レンズ8、円錐プリズム9により屈折さ
れ、第1の撮像素子10上に結像する。
ズ2、投影絞り3、孔開きミラー4の中心部の孔部、波
長分割ミラー5を透過し、対物レンズ6により被検眼E
の眼底Erに結像する。一方、眼底Erで反射した測定光源
1からの光束は、再び対物レンズ6、波長分割ミラー5
を透過し、孔開きミラー4のミラー部で反射され、測定
絞り7、測定レンズ8、円錐プリズム9により屈折さ
れ、第1の撮像素子10上に結像する。
【0012】測定絞り7は図2に示すように円環状の開
口7aを有し、円錐プリズム9の屈折作用とにより、眼
底Erで反射された測定光源1の像を各経線方向で分離し
て、第1の撮像素子10上に円環状の眼底反射像Er’を
図3に示すように形成する。また、被検眼Eの前眼部Ef
は光源11a、11bにより照明され、その反射像は対
物レンズ6を透過し波長分割ミラー5により反射され、
観察レンズ12を介して第2の撮像素子13上に結像す
る。照明光源11a、11bは測定光源1とは異なる波
長にピークを持つ光を射出し、波長分割ミラー5は照明
光源11a、11bから射出する波長は反射し、測定光
源1から射出する波長は透過する特性を持っている。
口7aを有し、円錐プリズム9の屈折作用とにより、眼
底Erで反射された測定光源1の像を各経線方向で分離し
て、第1の撮像素子10上に円環状の眼底反射像Er’を
図3に示すように形成する。また、被検眼Eの前眼部Ef
は光源11a、11bにより照明され、その反射像は対
物レンズ6を透過し波長分割ミラー5により反射され、
観察レンズ12を介して第2の撮像素子13上に結像す
る。照明光源11a、11bは測定光源1とは異なる波
長にピークを持つ光を射出し、波長分割ミラー5は照明
光源11a、11bから射出する波長は反射し、測定光
源1から射出する波長は透過する特性を持っている。
【0013】図4は電気回路の構成図を示し、第1の撮
像素子10の出力はA/Dコンバータ21、フレームメ
モリ22を経てデータバス23に接続されている。この
データバス23には測定スイッチ24、MPU25が接
続されている。
像素子10の出力はA/Dコンバータ21、フレームメ
モリ22を経てデータバス23に接続されている。この
データバス23には測定スイッチ24、MPU25が接
続されている。
【0014】被検眼Eと装置の位置合わせが終了した後
に検者が測定スイッチ24を押すと、それを検知して撮
像素子10からのテレビ信号はA/Dコンバータ21で
デジタル化され、位置情報としてフレームメモリ22に
記憶される。これらの信号はデータバス23を介してM
PU25の制御下におかれている。
に検者が測定スイッチ24を押すと、それを検知して撮
像素子10からのテレビ信号はA/Dコンバータ21で
デジタル化され、位置情報としてフレームメモリ22に
記憶される。これらの信号はデータバス23を介してM
PU25の制御下におかれている。
【0015】図3に表されたような眼底反射像Er’から
球面度数、乱視度数、乱視軸角度を算出する方法は種々
知られている。例えば、反射像Er’の180°、60
°、120°方向の距離を算出し、予め模型眼等で構成
されているデータを基に、その距離を180°、60
°、120°方向の屈折力に代表させてそれぞれの値を
算出する方法や、反射像Er’に最も一致する楕円を例え
ば最小二乗法により算出し、長径、短径、回転角から値
を求める方法等が考えられる。
球面度数、乱視度数、乱視軸角度を算出する方法は種々
知られている。例えば、反射像Er’の180°、60
°、120°方向の距離を算出し、予め模型眼等で構成
されているデータを基に、その距離を180°、60
°、120°方向の屈折力に代表させてそれぞれの値を
算出する方法や、反射像Er’に最も一致する楕円を例え
ば最小二乗法により算出し、長径、短径、回転角から値
を求める方法等が考えられる。
【0016】しかしながら、生体の屈折要素は理想的で
はないので、反射像Er’は普通は完全な楕円や円とはな
らない。つまり、前述のようにして算出した球面度数、
乱視度数、乱視軸角度は必ずしも反射像Er’を表しては
いない。この差は被検眼Eの屈折要素が球面、円柱系か
ら外れるほど、所謂不正乱視が大きいほど大きくなる。
この不正乱視が大きい場合には、球面、乱視レンズでは
十分に矯正できないことになり、コンタクトレンズや手
術による屈折矯正等の他の矯正手段を用いて矯正する等
の指針となる。特に、白内障手術等角膜に侵襲を加えた
場合の治癒課程を評価して、視機能の回復の度合いを評
価する場合等にも有効である。
はないので、反射像Er’は普通は完全な楕円や円とはな
らない。つまり、前述のようにして算出した球面度数、
乱視度数、乱視軸角度は必ずしも反射像Er’を表しては
いない。この差は被検眼Eの屈折要素が球面、円柱系か
ら外れるほど、所謂不正乱視が大きいほど大きくなる。
この不正乱視が大きい場合には、球面、乱視レンズでは
十分に矯正できないことになり、コンタクトレンズや手
術による屈折矯正等の他の矯正手段を用いて矯正する等
の指針となる。特に、白内障手術等角膜に侵襲を加えた
場合の治癒課程を評価して、視機能の回復の度合いを評
価する場合等にも有効である。
【0017】以上のことから、認識された反射像Er’と
算出された結果との差から不正乱視を定量化して表示す
ることは意味がある。この不正乱視の定量化法には、例
えば算出された球面度数、乱視度数、乱視軸角度から計
算により得られる各経線方向の屈折力と、例えば画面の
所定位置を中心と反射像Er’との交点までの距離を各経
線方向で求め、それをその経線方向の屈折力とする等の
方法により、実際に反射像Er’を解析して得られる各経
線方法の実測値である屈折力との差の標準偏差を不正乱
視度として、定義してそれを表示する。また、上記の差
を所謂極座標表示したグラフで表示する等の方法が考え
られる。
算出された結果との差から不正乱視を定量化して表示す
ることは意味がある。この不正乱視の定量化法には、例
えば算出された球面度数、乱視度数、乱視軸角度から計
算により得られる各経線方向の屈折力と、例えば画面の
所定位置を中心と反射像Er’との交点までの距離を各経
線方向で求め、それをその経線方向の屈折力とする等の
方法により、実際に反射像Er’を解析して得られる各経
線方法の実測値である屈折力との差の標準偏差を不正乱
視度として、定義してそれを表示する。また、上記の差
を所謂極座標表示したグラフで表示する等の方法が考え
られる。
【0018】図5は第2の撮像素子13で得られた前眼
部像Ef’をテレビモニタに表示する表示方法の一例であ
る。従来の球面度数、乱視度数、乱視軸角度表示D1に加
えて、例えば前述したようにして計算された計算値と実
測値との差の標準偏差を、不正乱視度D2として表示され
ている。
部像Ef’をテレビモニタに表示する表示方法の一例であ
る。従来の球面度数、乱視度数、乱視軸角度表示D1に加
えて、例えば前述したようにして計算された計算値と実
測値との差の標準偏差を、不正乱視度D2として表示され
ている。
【0019】図6は計算値を極座標表示した楕円と実測
値を同一の座標軸上に表示したものであり、計算値C1と
実測値C2を各経線方向で表している。この表示方法で
は、C3で表されるような特に部分的な屈折力の変化を定
量的に把えることができる。
値を同一の座標軸上に表示したものであり、計算値C1と
実測値C2を各経線方向で表している。この表示方法で
は、C3で表されるような特に部分的な屈折力の変化を定
量的に把えることができる。
【0020】本実施例では、円環状の測定絞り7と円錐
プリズム9を用いてリング像を撮像素子10上に投影し
て屈折力を計測しているが、特開平6−189905号
公報に示されるように、分割された開口と平面の楔ミラ
ーにより点像を撮像素子上に撮影する方法でも同様の測
定が可能である。
プリズム9を用いてリング像を撮像素子10上に投影し
て屈折力を計測しているが、特開平6−189905号
公報に示されるように、分割された開口と平面の楔ミラ
ーにより点像を撮像素子上に撮影する方法でも同様の測
定が可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る従来の
眼科用測定装置では、従来では表現しきれなかった不正
乱視成分を計算値と実測値との差を求めることにより定
量的に表示し、通常の球面、乱視レンズで被検眼がどの
程度矯正ができるか等、被検眼の視機能を予め推測でき
る情報が得られる。
眼科用測定装置では、従来では表現しきれなかった不正
乱視成分を計算値と実測値との差を求めることにより定
量的に表示し、通常の球面、乱視レンズで被検眼がどの
程度矯正ができるか等、被検眼の視機能を予め推測でき
る情報が得られる。
【図1】光学系構成図である。
【図2】測定絞りの正面図である。
【図3】撮像素子上に形成された角膜反射像の説明図で
ある。
ある。
【図4】電気回路の構成図である。
【図5】ディスプレイ表示例の説明図である。
【図6】ディスプレイ表示例の説明図である。
1 測定光源 3 撮影絞り 4 孔開きミラー 5 波長分割ミラー 7 測定絞り 9 円錐プリズム 10 第1の撮像素子 11a、11b 照明用光源 13 第2の撮像素子 21 A/Dコンバータ 22 フレームメモリ 24 測定スイッチ 25 MPU
Claims (3)
- 【請求項1】 被検眼の眼底に指標を投影する投影手段
と、前記指標の眼底反射像を撮像素子上に結像する結像
手段と、前記眼底反射像から被検眼の屈折力を複数の経
線方向で検出し被検眼の球面度数、乱視度数、乱視軸角
度を算出する演算手段と、該演算手段により算出した眼
屈折力と実際に検出した各経線での眼屈折力との差を求
める演算手段と、該演算手段により求めた差を表示する
表示手段とを有することを特徴とする眼科用測定装置。 - 【請求項2】 前記演算手段により演算した差の標準偏
差を表示する請求項1に記載の眼科用測定装置。 - 【請求項3】 前記演算手段により演算した差を被検眼
の各経線方向に応じて表示する請求項1に記載の眼科用
測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8115684A JPH09276221A (ja) | 1996-04-12 | 1996-04-12 | 眼科用測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8115684A JPH09276221A (ja) | 1996-04-12 | 1996-04-12 | 眼科用測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09276221A true JPH09276221A (ja) | 1997-10-28 |
Family
ID=14668714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8115684A Pending JPH09276221A (ja) | 1996-04-12 | 1996-04-12 | 眼科用測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09276221A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001269315A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Canon Inc | 眼科装置 |
KR100341740B1 (ko) * | 1999-05-14 | 2002-06-24 | 김현수 | 시력측정장치용 광학계 |
US7677727B2 (en) | 2007-09-03 | 2010-03-16 | Nidek, Co., Ltd. | Eye refractive power measurement apparatus |
CN102085089A (zh) * | 2009-12-02 | 2011-06-08 | 尼德克株式会社 | 眼屈光力测量设备及屈光不正检测设备和方法 |
-
1996
- 1996-04-12 JP JP8115684A patent/JPH09276221A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100341740B1 (ko) * | 1999-05-14 | 2002-06-24 | 김현수 | 시력측정장치용 광학계 |
JP2001269315A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Canon Inc | 眼科装置 |
US7677727B2 (en) | 2007-09-03 | 2010-03-16 | Nidek, Co., Ltd. | Eye refractive power measurement apparatus |
CN102085089A (zh) * | 2009-12-02 | 2011-06-08 | 尼德克株式会社 | 眼屈光力测量设备及屈光不正检测设备和方法 |
JP2011115300A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Nidek Co Ltd | 眼屈折力測定装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4691030B2 (ja) | オンラインでのコンタクトレンズの評価のための方法および装置 | |
KR101280163B1 (ko) | 안굴절력 측정 장치 | |
JP5578542B2 (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JP3346618B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP3851824B2 (ja) | コントラスト感度測定装置 | |
US7249851B2 (en) | Eye characteristic measuring apparatus | |
JP4630126B2 (ja) | 眼光学特性測定装置 | |
JPH08103413A (ja) | 眼科測定装置 | |
JPH09276221A (ja) | 眼科用測定装置 | |
JP2911452B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP3206936B2 (ja) | 眼屈折計 | |
US6789899B2 (en) | Eye's optical characteristic measuring system | |
JPH0634779B2 (ja) | 眼測定装置 | |
JPH06121773A (ja) | 眼科用屈折計 | |
JP2020081450A (ja) | 画像解析装置、画像解析方法、及び眼科装置 | |
JP3507186B2 (ja) | 角膜形状測定装置 | |
RU2826572C1 (ru) | Устройство и способ обнаружения разрыва слезной пленки | |
WO2022209991A1 (ja) | 眼科装置 | |
JP3406358B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2835375B2 (ja) | 検眼装置 | |
JPH0898802A (ja) | 角膜形状測定装置 | |
JPH09168513A (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JP2835378B2 (ja) | 検眼装置 | |
JPH02252437A (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JP2614328B2 (ja) | 眼科測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |