JP3346475B2 - 半導体集積回路の製造方法、半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法、半導体集積回路

Info

Publication number
JP3346475B2
JP3346475B2 JP2000009221A JP2000009221A JP3346475B2 JP 3346475 B2 JP3346475 B2 JP 3346475B2 JP 2000009221 A JP2000009221 A JP 2000009221A JP 2000009221 A JP2000009221 A JP 2000009221A JP 3346475 B2 JP3346475 B2 JP 3346475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
via hole
interlayer film
upper interlayer
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000009221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001203207A (ja
Inventor
厚 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000009221A priority Critical patent/JP3346475B2/ja
Priority to TW089127535A priority patent/TW567530B/zh
Priority to US09/751,979 priority patent/US6809037B2/en
Priority to KR10-2001-0001760A priority patent/KR100382089B1/ko
Publication of JP2001203207A publication Critical patent/JP2001203207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346475B2 publication Critical patent/JP3346475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属配線まで到達
するヴァイアホールと凹溝とを層間膜に同時に形成する
半導体集積回路の製造方法と、この製造方法により製造
された半導体集積回路と、に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、半導体集積回路の高性能化や微細
化が要求されており、各種の製造方法や使用材料が研究
されている。従来、半導体集積回路の配線にはポリシリ
コンやアルミニウムが多用されてきたが、半導体集積回
路の高性能化や微細化を実現するためには更に低抵抗の
材料が必要である。
【0003】そこで、半導体集積回路の微細な配線を銅
で形成することが創案されたが、銅は物性的にエッチン
グによるパターニングが困難であり、耐食性も良好でな
い。そこで、層間膜の内部と表面とに銅からなる金属配
線を形成し、これらの金属配線を銅からなるコンタクト
で接続した半導体集積回路を製造する製造方法としてデ
ュアルダマシン法が開発された。
【0004】このデュアルダマシン法の製造方法の一従
来例を図2ないし図5を参照して以下に説明する。な
お、図2ないし図5は半導体集積回路の製造工程を順番
に示す縦断正面図である。
【0005】まず、ここで製造する半導体集積回路10
0では、図5(c)に示すように、SiO2からなる下部層
間膜101と上部層間膜102とが積層されており、下
部層間膜101の上部に銅からなる下部金属配線103
が埋め込まれている。上部層間膜102の上部にも銅か
らなる上部金属配線104が埋め込まれており、この上
部金属配線104と一体に形成された接続配線105が
下部金属配線103に接続されている。
【0006】なお、下部/上部金属配線103,104
は、例えば、図面を貫通する前後方向に連通するパター
ンに形成されているが、接続配線105は、例えば、前
後幅が左右幅と同一の形状に形成されており、この前後
方向に連通しない接続配線105により前後方向に連通
する下部/上部金属配線103,104が一点で接続さ
れている。
【0007】上述のような構造の半導体集積回路100
を製造する一般的な製造方法としては、図2(a)に示す
ように、シリコン基板110の表面にSiO2からなる所
定膜厚の下部層間膜101を形成し、その表面にフォト
レジストを塗布してからパターニングしてレジストマス
ク(図示せず)を形成する。このレジストマスクの開口孔
から下部層間膜101をドライエッチングすることによ
り、同図(b)に示すように、この下部層間膜101の表
面に所定深度まで凹部111を形成する。
【0008】この凹部111が完成したら、O2雰囲気
中でのプラズマ処理と有機剥離によりレジストマスクを
除去し、同図(c)に示すように、これで露出した下部層
間膜101の表面に、タンタル膜112と銅膜113と
をスパッタリングで順番に成膜する。
【0009】つぎに、同図(d)に示すように、この銅膜
113の表面に銅からなるメッキ膜114を形成して凹
部111を充填してから、同図(e)に示すように、この
メッキ膜114をCMP(Chemical Mechanical Polishi
ng)により下部層間膜101の表面まで平坦に研磨す
る。
【0010】つぎに、図3(a)に示すように、この平坦
に研磨された表面にプラズマCVD(Chemical Vapor De
position)法によりSiNからなるストッパ膜115を値
例えば、膜厚500(Å)まで成長させてから、やはりプラ
ズマCVD法によりSiO2からなる上部層間膜102
を、例えば、膜厚12000(Å)まで成長させる。
【0011】つぎに、下部金属配線103の上方が開口
したレジストマスク116を上部層間膜102の表面に
形成し、このレジストマスク116の開口部から上部層
間膜102をエッチングすることにより、同図(b)に示
すように、上部層間膜102の表面からストッパ膜11
5の表面で下部金属配線103に対向する位置までヴァ
イアホール117を形成する。
【0012】このヴァイアホール117が形成できたら
レジストマスク116を除去し、同図(c)に示すよう
に、有機膜としてARC(Anti Reflective Coating)膜
118を上部層間膜102の表面に膜厚2000(Å)まで成
膜するとともにヴァイアホール117の内部に充填す
る。
【0013】このARC膜118の表面にヴァイアホー
ル117より幅広に開口したレジストマスク119を、
例えば、膜厚8000(Å)に形成し、同図(d)に示すよう
に、“C48”と“O2”とを混合したエッチングガス
と“Ar”の不活性ガスとの“30(mToll)”程度の圧力の
雰囲気中で、レジストマスク119の開口からARC膜
118をプラズマエッチングする。なお、“C48”と
“O2”と“Ar”との混合比は、例えば、“20/10/20
0”などとされる。
【0014】このARC膜118のプラズマエッチング
が完了したらエッチングガスを“C 48”に変更し、図
4(a)に示すように、レジストマスク119の開口から
上部層間膜102とARC膜118とを同時にプラズマ
エッチングし、ストッパ膜115まで到達しない深度40
00(Å)の幅広の凹溝120を形成する。
【0015】このとき、“C48”のエッチングガスに
よる上部層間膜102とARC膜118とのプラズマエ
ッチングのエッチングレートは約“4000(Å)/min”な
ので、エッチング時間を一分に規制することにより凹溝
120の深度を4000(Å)に調節する。
【0016】つぎに、“O2”でのプラズマ処理とアミ
ン系の有機剥離液による剥離処理により、同図(b)に示
すように、レジストマスク119とARC膜118とを
除去することにより、ヴァイアホール117の底部にス
トッパ膜115を露出させる。なお、銅からなる下部金
属配線103は耐食性が低いが、上述のようにレジスト
マスク119とARC膜118とを除去する時点ではス
トッパ膜115で雰囲気から遮断されているので腐食す
ることはない。
【0017】同図(c)に示すように、“CHF3”と
“O2”とを混合したエッチングガスと“Ar”の不活性
ガスとの雰囲気中で上部層間膜102をマスクとしてヴ
ァイアホール117の底部に位置するストッパ膜115
をプラズマエッチングし、ヴァイアホール117の底部
に下部金属配線103を露出させる。なお、“CH
3”と“O2”と“Ar”との混合比も、例えば、“20
/10/200”などとされる。
【0018】この状態で上部層間膜102と下部金属配
線103との露出している表面をアミン系の有機剥離液
により清浄化してから、図5(a)に示すように、この清
浄化された表面に窒化タンタル膜121と銅膜122と
をスパッタリングにより順番に成膜する。
【0019】これで上部層間膜102の表面から凹溝1
20とヴァイアホール117との内面まで窒化タンタル
膜121と銅膜122とが成膜されるので、同図(b)に
示すように、この銅膜122の表面に銅からなるメッキ
膜123を形成して凹溝120とヴァイアホール117
とを充填する。
【0020】そして、このメッキ膜123をCMPによ
り上部層間膜102の表面まで平坦に研磨することによ
り、同図(c)に示すように、凹溝120の内部に位置す
る上部金属配線104とヴァイアホール117の内部に
位置する接続配線105とが形成されるので、これで半
導体集積回路100が完成することになる。
【0021】なお、上述のように幅狭のヴァイアホール
117と幅広の凹溝120とを同時に形成する手法は、
一般的にデュアルダマシン法と呼称されている。また、
上述の層間膜101,102としては、SiO2の他に低
誘電率膜も利用することができ、この低誘電率膜として
は、水素含有シリコン酸化膜や有機含有シリコン酸化膜
などを利用することができる。
【0022】また、ARC膜118としては、ポリイミ
ドやノボラックからなるベース樹脂にポリビニルフェノ
ールやポリメチルメタクリレートを添加したものなどを
利用することができ、レジストとしては、ノボラック樹
脂やポリイミド樹脂などを利用することができる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上述のような方法で半
導体集積回路100を製造することにより、幅狭のヴァ
イアホール117上に幅広の凹溝120を形成できるの
で、下部層間膜101に埋め込まれた銅からなる下部金
属配線103と上部層間膜102に埋め込まれた銅から
なる上部金属配線104とがヴァイアホール117内の
接続配線105で接続された構造を形成することができ
る。
【0024】しかし、図4(a)に示すように、“C
48”のエッチングガスで上部層間膜102とARC膜
118とを同時にプラズマエッチングするとき、実際に
はARC膜118のエッチングレートが上部層間膜10
2より低いため、プラズマエッチングは上部層間膜10
2からARC膜118が突出した状態で進行することに
なる。
【0025】また、“C48”のエッチングガスは、プ
ラズマ中で分解されたものや反応生成物からフロロカー
ボン系のデポジションを発生しやすいので、上部層間膜
102からARC膜118が突出した状態でプラズマエ
ッチングが進行すると、図6に示すように、上部層間膜
102から突出したARC膜118の側面にデポジショ
ン124が堆積しやすい。
【0026】このようにデポジション124が堆積する
と、これがマスクとなって下方のプラズマエッチングが
阻害される。このため、上部層間膜102とARC膜1
18との同時エッチングが完了してから、ヴァイアホー
ル117の内部のARC膜118を除去すると、図7に
示すように、ヴァイアホール117の開口の周囲にデポ
ジション124が残存した不良が発生する。
【0027】このようにヴァイアホール117の開口の
周囲にデポジション124が残存すると、上部金属配線
104を良好な形状に形成できないので断線などの不良
の原因となる。
【0028】本発明は上述のような課題に鑑みてなされ
たものであり、ヴァイアホール上に凹溝を形成するため
にデュアルダマシン法により上部層間膜と有機膜とを同
時にプラズマエッチングしても、ヴァイアホールの開口
の周囲にデポジションが残存しない半導体集積回路の製
造方法を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
の製造方法は、下部金属配線が埋め込まれた下部層間膜
上に上部層間膜を堆積する工程と、その後前記上部層間
膜の前記下部金属配線の位置に対向する位置にヴァイア
ホールを形成する工程と、その後前記ヴァイアホールを
充填するように全面に有機膜を成膜する工程と、その後
前記ヴァイアホールの位置に対応して前記ヴィアホール
より幅広に開口したレジストマスクを形成する工程と、
その後前記上部層間膜の表面が露出するまで前記有機膜
をエッチングする第1のエッチング工程と、その後前記
有機膜の方が前記上部層間膜よりエッチングレートが高
い雰囲気中で前記有機膜と前記上部層間膜とを途中まで
エッチングする第2のエッチング工程と、その後前記ヴ
ィアホールに残存している前記有機膜を除去する第3の
エッチング工程と、その後全面に金属膜を成膜する工程
と、を備えている。
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1を参
照して以下に説明する。ただし、本実施の形態に関して
前述した一従来例と同一の部分は、同一の名称および符
号を使用して詳細な説明は省略する。なお、同図は本実
施の形態の半導体集積回路の製造方法の要部の工程を示
す縦断正面図である。
【0035】本実施の形態の半導体集積回路100も、
完成した構造は一従来例の場合と同一である。この半導
体集積回路100を製造する本実施の形態の方法でも、
一従来例の製造方法と同様に、下部金属配線103が埋
め込まれた下部層間膜101の表面にストッパ膜115
を介して上部層間膜102を積層し、この上部層間膜1
02の表面からストッパ膜115の表面で下部金属配線
103に対向する位置までヴァイアホール117を形成
する。
【0036】このヴァイアホール117と上部層間膜1
02の表面とにARC膜118を埋め込み、このARC
膜118の表面にヴァイアホール117より幅広に開口
したレジストマスク119を形成し、同図(a)に示すよ
うに、このレジストマスク119の開口からARC膜1
18をプラズマエッチングする。
【0037】このARC膜118のプラズマエッチング
が完了したらエッチングガスを変更し、同図(b)に示す
ように、レジストマスク119の開口からストッパ膜1
15まで到達しない所定深度まで上部層間膜102とA
RC膜118とを同時にプラズマエッチングして幅広の
凹溝120を形成する。
【0038】このプラズマエッチングされた幅広の凹溝
120の底部に位置する幅狭のヴァイアホール117に
残存しているARC膜118を除去し、同図(c)に示す
ように、このARC膜118を除去したヴァイアホール
117の底部に位置するストッパ膜115をエッチング
して下部金属配線103を露出させる。
【0039】ただし、本実施の形態の製造方法では、一
従来例の製造方法とは相違して、上述のようにデュアル
ダマシン法により上部層間膜102とARC膜118と
を同時にプラズマエッチングするとき、エッチングガス
として“CF4”を使用する。
【0040】より詳細には、同図(a)に示すように、
“CF4”と“O2”とを混合したエッチングガスと“A
r”の不活性ガスとの圧力“300〜400(mToll)”の雰囲気
中で、レジストマスク119の開口からARC膜118
をプラズマエッチングし、このプラズマエッチングが完
了したらエッチングガスを“CF4”に変更し、同図
(b)に示すように、レジストマスク119の開口から上
部層間膜102とARC膜118とを同時にプラズマエ
ッチングする。
【0041】なお、ARC膜118をプラズマエッチン
グするときの“CF4”と“O2”と“Ar”との混合比
は、例えば、“100/10/500”などとされ、上部層間膜
102とARC膜118とを同時にプラズマエッチング
するときの“CF4”と“Ar”との混合比は、例えば、
“100/500”などとされる。
【0042】本実施の形態の製造方法では、上述のよう
にデュアルダマシン法によりレジストマスク119の開
口からARC膜118と上部層間膜102とを同時にプ
ラズマエッチングするとき、従来とは相違してエッチン
グガスとして“CF4”を使用する。
【0043】この“CF4”のエッチングガスによるプ
ラズマエッチングでは、物性的にARC膜118のエッ
チングレートが上部層間膜102のエッチングレートよ
り高いので、同図(b)に示すように、上部層間膜102
からARC膜118が突出した状態でプラズマエッチン
グが進行することがなく、物性的にデポジションが堆積
しやすいARC膜118の側面が形成されない。
【0044】しかも、“CF4”からなるエッチングガ
スは、分子構造の弗素の原子数が炭素の原子数の三倍以
上であり、炭素が少数で弗素が多数なので、物性的にフ
ロロカーボン系のデポジションを発生しにくい。さら
に、本実施の形態の製造方法では、エッチングガスの圧
力を“300〜400(mToll)”もの高圧とするので分子のブ
ラウン運動が活発となってプラズマエッチングの方向性
が等方的となり、上方に順次堆積されるデポジションが
各種方向から逐次除去されることになる。
【0045】このため、本実施の形態の製造方法では、
デュアルダマシン法によりレジストマスク119の開口
からARC膜118と上部層間膜102とを同時にプラ
ズマエッチングするとき、同図(c)に示すように、ヴァ
イアホール117の開口の周囲にフロロカーボン系のデ
ポジションが堆積する不良が発生しない。
【0046】なお、本発明は上記形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許
容する。例えば、上記形態ではエッチングガスが“CF
4”からなることを例示したが、このエッチングガスが
“C26”からなることも可能である。また、エッチン
グガスの圧力が“300〜400(mToll)”であることを例示
したが、これは“100(mToll)”以上であれば良い。
【0047】また、上記形態では幅広の凹溝120の底
部に幅狭のヴァイアホール117が位置する構造で、こ
のヴァイアホール117の開口の周囲に発生するデポジ
ションを防止することを例示したが、前述のように凹溝
120は前後方向に連通する形状であり、ヴァイアホー
ル117は前後方向には連通しない形状である。
【0048】このため、凹溝120とヴァイアホール1
17とが同幅の場合や凹溝120よりヴァイアホール1
17が幅広の場合でも、ヴァイアホール117の開口の
前後にはデポジションが発生する段差が存在するので、
本発明を適用することが可能である。
【0049】
【発明の効果】本発明の一の半導体集積回路の製造方法
では、レジストマスクの開口から有機膜と上部層間膜と
を同時にプラズマエッチングするとき、エッチングガス
による有機膜のエッチングレートが上部層間膜のエッチ
ングレートより高いことにより、上部層間膜から有機膜
が突出した状態でプラズマエッチングが進行することが
ないので、デポジションが発生して有機膜の側面に堆積
することがなく、ヴァイアホールの開口の周囲にデポジ
ションが残存する不良の発生を防止することができる。
【0050】
【0051】
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の半導体集積回路の製造
方法の要部の工程を示す縦断正面図である。
【図2】一従来例の製造方法の第一から第五の工程を示
す縦断正面図である。
【図3】第六から第九の工程を示す縦断正面図である。
【図4】第十から第十一の工程を示す縦断正面図であ
る。
【図5】第十二から第十四の工程を示す縦断正面図であ
る。
【図6】デポジションが発生した状態を示す縦断正面図
である。
【図7】デポジションが残存した状態を示す縦断正面図
である。
【符号の説明】
100 半導体集積回路 111 凹部 103 下部金属配線 101 下部層間膜 115 ストッパ膜 102 上部層間膜 117 ヴァイアホール 118 有機膜であるARC膜 119 レジストマスク 120 凹溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/321 H01L 21/3213 H01L 21/768

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部金属配線が埋め込まれた下部層間膜
    上に上部層間膜を堆積する工程と、 その後前記上部層間膜の前記下部金属配線の位置に対向
    する位置にヴァイアホールを形成する工程と、 その後前記ヴァイアホールを充填するように全面に有機
    膜を成膜する工程と、 その後前記ヴァイアホールの位置に対応して前記ヴィア
    ホールにり幅広に開口したレジストマスクを形成する工
    程と、 その後前記上部層間膜の表面が露出するまで前記有機膜
    をエッチングする第1のエッチング工程と、 その後前記有機膜の方が前記上部層間膜よりエッチング
    レートが高い雰囲気中で前記有機膜と前記上部層間膜と
    を途中までエッチングする第2のエッチング工程と、 その後前記ヴィアホールに残存している前記有機膜を除
    去する第3のエッチング工程と、 その後全面に金属膜を成膜する工程と、 を備えており、 前記有機膜はARC膜であり、 前記上部層間膜はシリコン酸化膜であり、 前記第1のエッチング工程は“CF 4 ”と“O 2 ”と不活
    性ガスとの混合雰囲気で行い、 前記第2のエッチング工程は“CF 4 ”と不活性ガスと
    の混合雰囲気で行う ことを特徴とする半導体集積回路の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 下部金属配線が埋め込まれた下部層間膜
    上に上部層間膜を堆積する工程と、 その後前記上部層間膜の前記下部金属配線の位置に対向
    する位置にヴァイアホールを形成する工程と、 その後前記ヴァイアホールを充填するように全面に有機
    膜を成膜する工程と、 その後前記ヴァイアホールの位置に対応して前記ヴィア
    ホールにり幅広に開口したレジストマスクを形成する工
    程と、 その後前記上部層間膜の表面が露出するまで前記有機膜
    をエッチングする第1のエッチング工程と、 その後前記有機膜の方が前記上部層間膜よりエッチング
    レートが高い雰囲気中で前記有機膜と前記上部層間膜と
    を途中までエッチングする第2のエッチング工程と、 その後前記ヴィアホールに残存している前記有機膜を除
    去する第3のエッチング工程と、 その後全面に金属膜を成膜する工程と、 を備えており、 前記有機膜はARC膜であり、 前記上部層間膜はシリコン酸化膜であり、 前記第1のエッチング工程は“C 2 6 ”と“O 2 ”と不
    活性ガスとの混合雰囲気で行い、 前記第2のエッチング工程は“C 2 6 ”と不活性ガスと
    の混合雰囲気で行う ことを特徴とする半導体集積回路の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記下部層間膜上にストッパ膜を介して
    前記上部層間膜を堆積させ、 前記上部層間膜に前記ヴィアホールを前記ストッパ膜の
    表面まで形成し、 前記第3のエッチング工程で前記ヴィアホールに残存し
    ている前記有機膜を除去して前記ストッパ膜を露出さ
    せ、 前記ヴァイアホールの底部に位置する前記ストッパ膜を
    エッチングしてから金属膜を成膜することを特徴とする
    請求項1または2に記載の半導体集積回路の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記雰囲気の圧力が“100(mToll)”以上
    である請求項1ないし3の何れか一項に記載の半導体集
    積回路の製造方法。
  5. 【請求項5】 下部金属配線が埋め込まれている層間膜
    の表面から所定深度まで凹溝が形成されており、この凹
    溝の底部にヴァイアホールが形成されており、このヴァ
    イアホールの底部に前記下部金属配線が露出している半
    導体集積回路であって、請求項1ないし4 の何れか一項に記載の製造方法により
    製造されている半導体集積回路。
JP2000009221A 2000-01-18 2000-01-18 半導体集積回路の製造方法、半導体集積回路 Expired - Lifetime JP3346475B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009221A JP3346475B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 半導体集積回路の製造方法、半導体集積回路
TW089127535A TW567530B (en) 2000-01-18 2000-12-21 Manufacturing method semiconductor integrated circuit including simultaneous formation of via hole reaching metal wiring and concave groove in interlayer film and semiconductor integrated circuit manufactured with the manufacturing method
US09/751,979 US6809037B2 (en) 2000-01-18 2000-12-29 Manufacturing method of semiconductor integrated circuit including simultaneous formation of via-hole reaching metal wiring and concave groove in interlayer film and semiconductor integrated circuit manufactured with the manufacturing method
KR10-2001-0001760A KR100382089B1 (ko) 2000-01-18 2001-01-12 금속 배선에 도달하는 비아홀 및 층간막 내의 오목그루브를 동시에 형성하는 것을 포함하는 반도체집적회로의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조된반도체 집적회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009221A JP3346475B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 半導体集積回路の製造方法、半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203207A JP2001203207A (ja) 2001-07-27
JP3346475B2 true JP3346475B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=18537393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009221A Expired - Lifetime JP3346475B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 半導体集積回路の製造方法、半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6809037B2 (ja)
JP (1) JP3346475B2 (ja)
KR (1) KR100382089B1 (ja)
TW (1) TW567530B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180525B1 (en) * 1998-08-19 2001-01-30 Micron Technology, Inc. Method of minimizing repetitive chemical-mechanical polishing scratch marks and of processing a semiconductor wafer outer surface
US6391757B1 (en) * 2001-06-06 2002-05-21 United Microelectronics Corp. Dual damascene process
KR100434511B1 (ko) * 2002-08-12 2004-06-05 삼성전자주식회사 다마신 배선을 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR100462884B1 (ko) * 2002-08-21 2004-12-17 삼성전자주식회사 희생충진물질을 이용한 반도체 장치의 듀얼다마신배선형성방법
KR100441685B1 (ko) * 2002-09-19 2004-07-27 삼성전자주식회사 듀얼 다마신 공정
JP4487489B2 (ja) 2002-09-20 2010-06-23 三菱電機株式会社 埋込材およびこの埋込材を用いた半導体集積回路の製造方法
KR100583957B1 (ko) * 2003-12-03 2006-05-26 삼성전자주식회사 희생금속산화막을 채택하여 이중다마신 금속배선을형성하는 방법
KR101016340B1 (ko) 2003-12-15 2011-02-22 매그나칩 반도체 유한회사 고주파 반도체 장치의 인덕터 제조방법
US20080138927A1 (en) * 2004-03-11 2008-06-12 The University Of Vermont And State Agricultural College Systems and Methods for Fabricating Crystalline Thin Structures Using Meniscal Growth Techniques
WO2005086962A2 (en) * 2004-03-11 2005-09-22 The University Of Vermont And State Agricultural College System and method for fabricating a crystalline thin structure
KR100704471B1 (ko) * 2004-10-30 2007-04-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US20080020584A1 (en) * 2006-03-24 2008-01-24 Shin Hirotsu Method of manufacturing semiconductor device and plasma processing apparatus
JP2008085005A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5293145B2 (ja) * 2008-12-17 2013-09-18 大日本印刷株式会社 半導体装置
JP5218214B2 (ja) * 2009-03-31 2013-06-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP6869875B2 (ja) * 2017-11-24 2021-05-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635423A (en) * 1994-10-11 1997-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Simplified dual damascene process for multi-level metallization and interconnection structure
JP3281260B2 (ja) 1996-05-21 2002-05-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH10209273A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5883006A (en) 1997-12-12 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for making a semiconductor device using a flowable oxide film
US6057239A (en) * 1997-12-17 2000-05-02 Advanced Micro Devices, Inc. Dual damascene process using sacrificial spin-on materials
TW410455B (en) * 1998-02-16 2000-11-01 United Microelectronics Corp Forming method for dual damascene structure
JP3403058B2 (ja) 1998-03-26 2003-05-06 株式会社東芝 配線形成方法
US6042999A (en) * 1998-05-07 2000-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Robust dual damascene process
US6380096B2 (en) * 1998-07-09 2002-04-30 Applied Materials, Inc. In-situ integrated oxide etch process particularly useful for copper dual damascene
JP3214475B2 (ja) * 1998-12-21 2001-10-02 日本電気株式会社 デュアルダマシン配線の形成方法
US6262484B1 (en) * 1999-04-20 2001-07-17 Advanced Micro Devices, Inc. Dual damascene method for backened metallization using poly stop layers
US6362093B1 (en) * 1999-08-20 2002-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Dual damascene method employing sacrificial via fill layer
US6323123B1 (en) * 2000-09-06 2001-11-27 United Microelectronics Corp. Low-K dual damascene integration process

Also Published As

Publication number Publication date
TW567530B (en) 2003-12-21
KR20010086322A (ko) 2001-09-10
US20010008802A1 (en) 2001-07-19
KR100382089B1 (ko) 2003-05-09
US6809037B2 (en) 2004-10-26
JP2001203207A (ja) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6514852B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6337519B1 (en) Semiconductor device having a multilayered interconnection structure
JP3346475B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法、半導体集積回路
US5990015A (en) Dual damascence process
US6323118B1 (en) Borderless dual damascene contact
US5899738A (en) Method for making metal plugs in stacked vias for multilevel interconnections and contact openings while retaining the alignment marks without requiring extra masking steps
EP1282165A2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7378340B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP3700460B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010098774A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JP3312604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3448025B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3183238B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6399424B1 (en) Method of manufacturing contact structure
US6204096B1 (en) Method for reducing critical dimension of dual damascene process using spin-on-glass process
US20080174019A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20040048203A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device for high speed operation and low power consumption
US6764957B2 (en) Method for forming contact or via plug
JP2003086679A (ja) 集積回路装置およびその製造方法
JP3317279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100737701B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
US6642139B1 (en) Method for forming interconnection structure in an integration circuit
US6284645B1 (en) Controlling improvement of critical dimension of dual damasceue process using spin-on-glass process
JP3432216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000183166A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3346475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term